JPH07230763A - カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法 - Google Patents

カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法

Info

Publication number
JPH07230763A
JPH07230763A JP2087494A JP2087494A JPH07230763A JP H07230763 A JPH07230763 A JP H07230763A JP 2087494 A JP2087494 A JP 2087494A JP 2087494 A JP2087494 A JP 2087494A JP H07230763 A JPH07230763 A JP H07230763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloud point
film
water
phosphor
base polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Morishita
▲元▼ 森下
Nobuaki Hayashi
伸明 林
Masahito Ito
雅人 伊藤
Seiji Miura
清司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2087494A priority Critical patent/JPH07230763A/ja
Publication of JPH07230763A publication Critical patent/JPH07230763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色の鮮明度が良く、高コントラストのカラー
ブラウン管の製造方法及びそれに用いる水溶性ポリマ含
有組成物膜の積層体の形成方法を提供する。 【構成】第1の曇点を有する水溶性ポリマを顔料フィル
タ膜のベースポリマとする第1の組成物膜を基板上に形
成し、前記第1の曇点より高い曇点を有するか曇点を示
さない水溶性ポリマを蛍光体膜のベースポリマとする第
2の組成物膜を、第1の組成物膜の上に、第1の曇点よ
り高い温度で形成し、一度のリソグラフィ工程で二つの
層を同時に加工(パターンニング)する。 【効果】顔料フィルタと蛍光体膜との積層パターン間の
ズレをなくすことができ、かつリソグラフィ工程を単純
化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェースプレート内面
と蛍光体層の間に顔料層を形成した蛍光面を有する顔料
フィルタ方式カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポ
リマ含有組成物膜の積層体の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーブラウン管は、通常、図1に示す
ように、フェースプレート1とファンネル6でその外形
が形作られ、フェースプレート1の内面に形成された蛍
光面(赤,青,緑発光蛍光体ドット)2,蛍光面2から
少し離れた所に位置するシャドウマスク3、及び電子発
生源たる三電子銃5、並びに電子の進路を制御する偏向
コイル4を有した構造をしている。
【0003】近年、カラーブラウン管は大画面化,高画
質化へと開発が進んでいる。そして、映像のきめの細か
さ,色彩の豊かさに対する技術改善の要求がますます強
くなってきている。ところで、ブラウン管画面を見る場
合の位置は、通常蛍光灯の下、あるいは昼間は太陽光の
入る部屋の中であることから、ブラウン管画面に当たっ
た光の一部が反射して目に入って色が淡くなり、画質の
コントラストが大幅に低下するという問題がある。
【0004】この問題を解決する方法の一つとして、ジ
ャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイアティ
第28巻 第11号 第2395頁から第2401頁
(1981年)(J.Electrochem. So
c.,Vol.128 No.11 PP.2395−
2401(1981))に記載されているように、蛍光体の発光色
と同色の着色顔料フィルタ層を蛍光体のフェースプレー
ト側に設けて顔料フィルタ付蛍光面を構成する方法があ
る。
【0005】この蛍光面の形成方法は次の通りである。
まず、ポリビニルアルコールと界面活性剤と感光性不溶
化剤の重クロム酸アンモニウム、そして青色顔料粉体
(アルミン酸コバルト)を水に混合してスラリとする。
次に、このスラリをフェースプレート内面に回転塗布し
て塗膜を形成する。次に、この塗膜にシャドウマスクを
介して紫外光を照射し水で現像する。その結果、露光し
た部分は不溶化しているため、ドット形状の青色顔料フ
ィルタ層が形成される。ついで、ドット形状の赤色顔料
フィルタ層及び緑色顔料フィルタ層を順次同様の方法で
形成する。このようにして着色顔料フィルタ層を形成し
た後、着色顔料フィルタ層上に青色,赤色,緑色の蛍光
体を、上記と同じ方法でドット形状に順次形成し、顔料
フィルタ付蛍光面を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の蛍光面
の形成方法は、青,赤,緑色の各色顔料フィルタドット
の形成と、各色蛍光体ドットの形成を別々のリソグラフ
ィ工程で行っている。したがって、シャドウマスクのず
れ等により、顔料フィルタドットと蛍光体ドットとがぴ
ったりとは重ならない。すなわち両者がそれらの界面で
同一面を共有しない。
【0007】両者のずれの形態を図3に示す。顔料フィ
ルタドットよりも蛍光体ドットが大きいタイプ(タイプ
A),顔料フィルタドットよりも蛍光体ドットが小さい
タイプ(タイプB),顔料フィルタドットと蛍光体ドッ
トが互いにずれているタイプ(タイプC)が典型的な例
である。これらのずれは、発色において、色の鮮明度を
低下させる原因となっている。
【0008】また、上記において説明したように、その
製作工程は複雑であり、しかも、多数回の湿式塗布,水
洗、及び乾燥の繰返しを必要とするので、その簡単化が
強く望まれていた。
【0009】本発明の目的は、発色の鮮明度が良く、高
コントラストのカラーブラウン管の製造方法及び水溶性
ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、蛍光面の構
造を、それを構成する同色の顔料フィルタパターン層と
蛍光体パターン層とがそれらの界面で同一面を共有する
ようにすることにより達成できる。
【0011】また、この構造の蛍光面は、フェースプレ
ートの内面にポリビニルピロリドン,アクリルアミド−
ジアセトンアクリルアミド共重合体,ポリアクリルアミ
ドから選ばれたいずれか一つの水溶性高分子を含有する
プリコート膜を塗布する工程,この上に、25〜45℃
の第1の曇点を有する第1の水溶性ポリマのアクリルア
ミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体をベースポリ
マとし、光架橋剤としてのアジド化合物及び顔料を含む
第1の組成物の膜を上記第1の曇点(曇点:これ以上の
温度で不溶化する温度)より低い温度下で形成する工
程,上記第1の組成物膜上に上記第1の曇点より高い曇
点を有するもの又は曇点を示さない第2の水溶性ポリマ
をベースポリマとし、露光によって不溶化する感光剤及
び蛍光体を含む第2の組成物の膜を上記第1のベースポ
リマの曇点以上で上記第2のベースポリマの曇点より低
い温度下で塗布する工程,所望の個所のみ蛍光体ドット
を形成するためにマスクを通して露光した後、水で現像
する各工程により形成できる。
【0012】さらには、互いに顔料成分が異なる二つの
スラリ膜の積層体は基板上にポリビニルピロリドン,ア
クリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体,ポ
リアクリルアミドから選ばれたいずれか一つの水溶性高
分子を含有するプリコート膜を塗布する工程,この上
に、25〜45℃の曇点を有する第1のアクリルアミド
−ジアセトンアクリルアミド共重合体をベースポリマと
し、アジド化合物を光架橋剤とする第1のスラリ膜を上
記第1の曇点より低い温度下で形成する工程と、上記第
1のスラリ膜上に上記第1の曇点より高い曇点を有する
もの又は曇点を示さない第2の水溶性ポリマをベースポ
リマとする第2の露光によって不溶化するスラリ膜を上
記第1のベースポリマの曇点以上で上記第2のベースポ
リマの曇点より低い温度下で形成する工程後、1回のリ
ソグラフィ工程で上記第1のスラリ膜および上記第2の
スラリ膜を同時にパターニングすることによって水溶性
ポリマ含有組成物膜の積層体を形成できる。
【0013】
【作用】本発明は、第1の曇点を有する第1の水溶性ポ
リマをベースポリマとする第1の組成物膜を基板上に形
成した後、第1の曇点より高い曇点を有するもの又は曇
点を示さない第2の水溶性ポリマをベースポリマとする
第2の組成物膜を、第1の組成物膜の上に、第1の曇点
より高い温度で形成することにより、水溶性ポリマ含有
組成物膜の積層体を形成できることを見い出すことによ
り成された。
【0014】通常の水溶性ポリマは室温(20−25
℃)から高温(80−100℃)において水溶液として
存在する。例えば、鹸化度88%のポリビニルアルコー
ル,ポリアクリルアミド,ポリビニルピロリドンなどが
この代表的な水溶性ポリマである。アクリルアミド50
mol% とジアセトンアクリルアミド50mol% からなる
共重合体水溶液を加温すると、31℃(曇点)以上から
白濁化してくる。これは、ポリマが析出するために起こ
る。すなわち、高温の水溶液には溶けない。この現象
は、ポリマが水分子との水素結合に起因して溶解してい
ることから起こる。温度の上昇に伴い、水素結合の割合
が少なくなり、ポリマが不溶化して析出する。従って、
第1の水溶性ポリマが溶解しない温度条件下で、第2の
水溶性ポリマをベースポリマとする第2の組成物の膜を
形成すれば水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体を形成で
きる。
【0015】これらの水溶性ポリマを顔料フィルタ膜お
よび蛍光体膜のベースポリマとして用いれば、顔料フィ
ルタ膜と蛍光体膜の積層体をフェースプレート内面上に
形成でき、一度のリソグラフィ工程で二つの層を同時に
加工(パターンニング)することができる。
【0016】その結果として、図2に示すような顔料フ
ィルタパターン層と蛍光体パターン層とがそれらの界面
で同一面を共有する構造の蛍光面を、従来に比べて簡単
なプロセスで形成できる。
【0017】上記プロセスを行うためには第1のベース
ポリマの曇点は25−45℃の範囲が適当であった。な
ぜなら、第2のベースポリマを塗布する場合の温度は室
温に近い方が作業上良いことがわかった。しかし、第1
のベースポリマの組成膜を塗布する工程において、早く
塗膜を乾燥するためには溶媒である水を加熱して揮発さ
せる必要から、第1のベースポリマの曇点は室温又はそ
れ以上の温度が望まれることがわかった。この二つの要
求から第1のベースポリマの曇点は25ー45℃の範囲
が適当であることがわかった。
【0018】この温度範囲に曇点を持ち、しかも光架橋
剤としてのアジド化合物との光不溶化効率(感度)が高
い水溶性ポリマはアクリルアミド−ジアセトンアクリル
アミド共重合体が適していることがわかった。曇点が2
5−45℃の範囲を示す共重合体は、アクリルアミドと
ジアセトンアクリルアミドの共重合比を変えることによ
って得られた。ジアセトンアクリルアミドのモノマ単位
の比が大きいとその曇点は低くなった。
【0019】積層体のドットを形成する現像工程におい
て、ドットが基板面(ガラス表面)から脱落した。これ
は基板面とドットとの接着力の弱さに原因する。これを
対策するためには、第1の組成物膜中に含まれるアジド
化合物と光不溶化効率(感度)が良いポリビニルピロリド
ン,ポリアクリルアミド又は、アクリルアミド−ジアセ
トンアクリルアミド共重合体の基板面へのプリコート膜
の形成が効果があった。すなわち、アジド化合物が露光
によって、プリコート膜を介して基板面と積層体のドッ
トを結合する。
【0020】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例1の曇点が25−45℃の
範囲を示すアクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド
共重合体の合成方法を説明する。アクリルアミド3.3
4g(0.047mol)とジアセトンアクリルアミド8.9
6g(0.053mol)を水163gに溶かし、窒素を通して
酸素を除去した後に、過硫酸アンモニウム0.1g と亜
硫酸ナトリウム0.1g をそれぞれ水2mlに溶かした
水溶液を注入した。室温下で1日間重合反応した。この
共重合体は、27℃の曇点を示した。
【0021】図4に、ジアセトンアクリルアミドの共重
合比と曇点との関係を示した。このモノマ比が大きい
程、その曇点は低くなった。
【0022】(実施例2)本発明の実施例2の蛍光面の
形成方法を説明する。まずプリコート液,顔料スラリお
よび蛍光体スラリを調製する。顔料スラリは、ベースポ
リマとして31℃の曇点を示すアクリルアミド−ジアセ
トンアクリルアミド共重合体を用い、これに青色顔料の
アルミン酸コバルト(CoAl24)、そして界面活性剤
等を加えて下記の組成にて調製する。ここで、4,4′
−ビスアジドスチルベン−2,2′−ジスルフォン酸ナ
トリウムは感光性化合物であり、感光性をもたせるため
に加える。
【0023】 プリコート液: アクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体 ……0.1wt% コロイダルシリカ ……0.02 高分子エマルジョン ……0.12 顔料スラリ: アクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体 ……4wt% アルミン酸コバルト ……4 4,4′−ビスアジドスチルベン−2,2′−ジスルフォン酸ナトリウム塩 ……0.2 界面活性剤 ……0.04 水 ……残余 蛍光体スラリは、ベースポリマとしてポリビニルアルコ
ール(株式会社クラレ,クラレポバール224,鹸化度
88%)を用いて下記の組成にて調製する。このポリビ
ニルアルコールは、それの実用範囲である90℃以下の
温度で曇点を示さない。ここで、重クロム酸ナトリウム
は感光性化合物であり、感光性をもたせるために加え
る。
【0024】 蛍光体スラリ: 青色発光蛍光体粉体 ……25.0wt% ポリビニルアルコール ……1.75 重クロム酸ナトリウム ……0.123 界面活性剤 ……0.035 水 ……残余 次に、プリコート液をガラス基板上に回転塗布し、顔料
スラリをこの上に30℃で回転塗布し、青色顔料フィル
タ塗膜をガラス基板上に形成する。次に、これを35−
45℃に加温し、青色顔料フィルタ塗膜上に、37℃に
加温した蛍光体スラリを回転塗布する。顔料スラリおよ
び蛍光体スラリを乾燥後、マスクを介してパターン露光
し、つづいて2分間水をスプレイして現像する。その結
果、青色顔料フィルタ層と青色発光蛍光体粉体層とがそ
れらの界面で同一の界面を共有する2層構造のパターン
を持つ蛍光面が形成される。
【0025】(実施例3)本発明の実施例3のカラーブ
ラウン管を製造方法を説明する。まず、カラーブラウン
管のフェースプレートの内面に、実施例2の方法で、プ
リコート液を回転塗布し、ついで青色顔料フィルタ層お
よび青色発光蛍光体塗膜を積層する。次に、シャドウマ
スクを装着し、超高圧水銀灯を光源として、蛍光体およ
びフィルタ層を残す場所を露光する。次に、2分間水で
スプレ現像し、青色顔料フィルタ層と青色発光蛍光体粉
体層の2層構造のパターンを持つ蛍光面を形成する。
【0026】同様に、緑色顔料および緑色発光蛍光体粉
体,赤色顔料および赤色発光蛍光体粉体について行い、
青,緑および赤色の顔料フィルタ層と発光蛍光体粉体層
とがそれらの界面で同一の界面を共有する2層構造のパ
ターンを持つ蛍光面を形成する。
【0027】次に、従来の方法にて、蛍光面へのフイル
ミングおよびアルミナイジング、フェースプレートに蛍
光面が形成されたパネルのベーキング,フェースプレー
トとファンネルとのフリットベーキング,電子銃の装
着,偏向コイルの装着等を行いカラーブラウン管を作製
する。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、高コントラストで鮮明
度の良い画像を提供することができる。又、一度の露
光,現像工程によって蛍光面を製作することができるの
で製作プロセスを簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーブラウン管の説明図。
【図2】本発明の一実施例の蛍光面の断面図。
【図3】従来方法によって形成した蛍光面の断面図。
【図4】アクリルアミド−ジアセトンアクリルアミド共
重体におけるジアセトンアクリルアミドモノマ単位の重
合比と曇点との関係図。
【符号の説明】
1…フェースプレート、2…蛍光面、3…シャドウマス
ク、4…偏向コイル、5…三電子銃、6…ファンネル、
7…ブラックマトリックス、8…青色顔料フィルタドッ
ト、9…青色発光蛍光体ドット、10…緑色顔料フィル
タドット、11…緑色発光蛍光体ドット、12…赤色顔
料フィルタドット、13…赤色発光蛍光体ドット、A…
顔料フィルタドット径より蛍光体ドット径が大きいケー
ス、B…顔料フィルタドット径より蛍光体ドット径が小
さい、C…顔料フィルタドットと蛍光体ドットの位置が
互いにずれているケース。
フロントページの続き (72)発明者 三浦 清司 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェースプレートの内面に同色の顔料フィ
    ルタパターン層と蛍光体パターン層がこの順に積層され
    た積層体から成る蛍光面構造を持つカラーブラウン管の
    製造方法において、(1)フェースプレートの内面にポ
    リビニルピロリドン,アクリルアミド−ジアセトンアク
    リルアミド共重合体,ポリアクリルアミドから選ばれた
    いずれか一つの水溶性高分子を含有するプリコート膜を
    塗布する工程,(2)(1)の上に、その曇点が25〜
    45℃の第1のアクリルアミド−ジアセトンアクリルア
    ミド共重合体をベースポリマとし、光架橋剤としてのア
    ジド化合物及び顔料を含む第1の組成物の膜を上記第1
    の曇点より低い温度下で形成する工程,上記第1の組成
    物膜上に上記第1の曇点より高い曇点を有するもの又は
    曇点を示さない第2の水溶性ポリマをベースポリマと
    し、露光によって不溶化する感光剤及び蛍光体を含む第
    2の組成物の膜を上記第1のベースポリマの曇点以上で
    上記第2のベースポリマの曇点より低い温度下で塗布す
    る工程,(3)所望の個所のみ蛍光体ドットを形成する
    ためにマスクを通して露光した後、水で現像する各工程
    からなることを特徴とするカラーブラウン管の製造方
    法。
  2. 【請求項2】基板上にポリビニルピロリドン,アクリル
    アミド−ジアセトンアクリルアミド共重合体,ポリアク
    リルアミドから選ばれたいずれか一つの水溶性高分子を
    含有するプリコート膜を塗布する工程,この上に、25
    〜45℃の曇点を有する第1のアクリルアミド−ジアセ
    トンアクリルアミド共重合体をベースポリマとし、アジ
    ド化合物を光架橋剤とする第1の組成物の膜を上記第1
    の曇点より低い温度下で形成する工程と、上記第1の組
    成物膜上に上記第1の曇点より高い曇点を有するもの又
    は曇点を示さない第2の水溶性ポリマをベースポリマと
    する第2の露光によって不溶化する感光性組成物を上記
    第1のベースポリマの曇点以上で上記第2のベースポリ
    マの曇点より低い温度下で形成する工程後、1回のリソ
    グラフィ工程で上記第1の組成物膜および上記第2の組
    成物膜を同時にパターニングする工程を有することを特
    徴とする水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、上記第1の組
    成物膜は青,赤,緑色のいずれか1種の顔料を含んでお
    り、上記第1の組成物膜上にそれと同色の上記第2の組
    成物膜を形成する水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の
    形成方法。
JP2087494A 1994-02-18 1994-02-18 カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法 Pending JPH07230763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087494A JPH07230763A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087494A JPH07230763A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230763A true JPH07230763A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12039331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087494A Pending JPH07230763A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014831A1 (fr) * 1996-10-02 1998-04-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composition photosensible et son utilisation
WO1998049600A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Composition photosensible et procede pour former des motifs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014831A1 (fr) * 1996-10-02 1998-04-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composition photosensible et son utilisation
WO1998049600A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Composition photosensible et procede pour former des motifs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628692B2 (ja) パターン形成方法及びカラーブラウン管の製造方法
JPH1064427A (ja) カラー陰極線管のフィルター付き蛍光面の形成方法
JPH07230763A (ja) カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法
JPH05113661A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにけい光面形成方法
JPH10301272A (ja) 感光性組成物及びパターン形成方法
JPH10172460A (ja) 二重層蛍光膜およびその製造方法
JPH08185799A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2793168B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JP3637161B2 (ja) カラー陰極線管
KR100263860B1 (ko) 적색 필터막 형성방법
KR100450215B1 (ko) 접착력보강형광막용슬러리및형광막패턴형성방법
JP2607004B2 (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPH06295683A (ja) カラー蛍光面表示装置及びその製造方法並びに水溶性ポリマー含有組成物膜の積層体の形成方法
KR100277988B1 (ko) 칼라음극선관의 스크린 형성방법._
JPS6223420B2 (ja)
KR950004938B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
JPH0887962A (ja) カラー陰極線管の製造方法
KR100263855B1 (ko) 음극선관용 형광막의 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 형광막이 형성된 페이스트 플레이트를 구비하고 있는 음극선관
KR100277635B1 (ko) 음극선관용 형광막의 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 형광막이 형성된 페이스 플레이트를 구비하고 있는 음극선관
JPH1055071A (ja) 水溶性感光性組成物およびそれを用いたカラーブラウン管の製造方法
JPH05197141A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH08106859A (ja) カラー陰極線管
JPH0342318B2 (ja)
JPH06131973A (ja) 二層構造を持つパターン形成方法
JPH05216219A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法