JPH01280320A - 半導体加圧酸化方法 - Google Patents

半導体加圧酸化方法

Info

Publication number
JPH01280320A
JPH01280320A JP11003588A JP11003588A JPH01280320A JP H01280320 A JPH01280320 A JP H01280320A JP 11003588 A JP11003588 A JP 11003588A JP 11003588 A JP11003588 A JP 11003588A JP H01280320 A JPH01280320 A JP H01280320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
wafer
pressure
reaction tube
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688653B2 (ja
Inventor
Katsumi Kidoguchi
木戸口 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP63110035A priority Critical patent/JP2688653B2/ja
Publication of JPH01280320A publication Critical patent/JPH01280320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688653B2 publication Critical patent/JP2688653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は半導体のウェハを加圧雰囲気で酸化させる半導
体加圧酸化方法に関する。
(従来の技術) 従来より半導体のウェハの表面に酸化膜を形成する方法
として加圧酸化方法が採用されている。
例えば、特公昭54−35068号、特公昭55−10
975号、特開昭53−112064号である。これは
、ウェハを8気圧程度の加圧酸化雰囲気の中に置いて9
00℃程度の温度で加熱して表面を加熱する方法であり
、酸化速度と圧力とが比例することから常圧下の酸化に
比べてウェハの表面の酸化速度が速く酸化膜の形成を短
時間で行なえるという利点がある。
この加圧酸化方法においてウェハに酸化膜を形成する処
理は第4図で示すシーケンスで行なっている。第4図に
おいて、p線およびt線は処理を行なう炉の内部におけ
る圧力と温度の変化を示している。炉の内部にウェハを
配置して、ステップ1で炉の内部に酸素を供給して炉内
部の圧力を上昇させるとともに、炉に設けたヒータで炉
の内部の温度を上昇させる。次いで、ステップ2で炉内
部の圧力が所定の高さ、例えば8気圧まで上昇して安定
し、さらにステップ3で炉内部の温度が所定の8さ、例
えば900℃で安定する。その後、ステップ4で炉内部
の酸素を外部に排出するとともに、ヒータによる加熱を
停止する。これらの各ステップ1.2.3および4毎に
ウェハの各表面を酸化して酸化膜を形成する。この説明
は乾式による加圧酸化であるが、湿式の場合には、酸素
とともに水素を炉の内部に供給する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようなシーケンスによりウェハを加
圧酸化させて酸化膜を形成する方法では、最も重要な事
項である酸化膜の品質および厚さの面で次に述べる問題
がある。上記のシーケンスによりウェハの表面に形成さ
れる酸化膜の成長過程を第5図で見ると、ステップ1で
は炉の内部の圧力を上昇させるために酸素を多量に供給
するので、炉内部の温度の上昇線が乱れてウェハ11の
表面には粗い酸化膜12が形成される。ステップ2では
炉内部の圧力は安定するが、温度は未だ安定せずに所定
高さの値の前後で不安定な状態にあるために、やはり粗
い酸化I!13が形成される。そして、ステップ3で炉
内部の圧力および温度が安定するので、均質な酸化膜1
4が形成される。さらに、ステップ4ではステップ1と
逆の状態で多量の酸素が炉から排出するので、やはり粗
い酸化膜15が形成される。このように上記のシーケン
スによると、ステップ1.2および4で粗い酸化膜が形
成され、均質な膜がステップ3のみでしか得られないた
めに、全体としてウェハの表面に均質で良好な酸化膜が
形成することがことが困難である。
また、上記シーケンスでは、炉の内部に酸素を供給して
ウェハの酸化処理を行ない、その後で酸素ガスを炉から
排出するまでの闇に各ステップ1〜4毎に夫々ウェハの
表面に酸化膜が形成されて酸化膜が順次成長するので、
結果としてウェハの表面に形成される酸化膜の膜厚さが
i oooo〜20000人なり、それ以下の膜厚、例
えばつれウェハの表面に形成する酸化膜として1000
人程度0薄い膜が要求されるようになってきており、加
圧酸化方法においてもこのような薄い酸化膜を形成でき
るようにすることが必要となってきている。
本発明は前記事情に基づいてなされたもので、ウェハの
表面に均質で、密な酸化膜を形成することができる半導
体加圧酸化方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 前記目的を達成するために本発明の半導体加圧酸化方法
は、半導体のウェハを炉の内部に配置し、次いで酸素と
ウェハの酸化を抑制するガスを一緒に前記炉の内部に供
給して炉内部の圧力を上昇させるとともに、前記炉の内
部の温度を上昇させ、前記炉内部の圧力と温度が安定に
なった時点で前記ウェハの表面に酸化膜を形成すること
を特徴とするものである。
すなわち、はじめに酸素と一緒にウェハの酸化を抑制す
るガスを炉の内部に供給してウェハの酸化を押え、炉内
部の圧力と温度の両方が安定した状態でウェハの表面を
酸化させてウェハの表面に均質な酸化膜を形成すること
ができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
先ず、本発明方法に使用する加圧酸化装置を第1図につ
いて説明する。
水平に配設した処理炉21は、高圧例えば8気圧に耐え
る圧力容器構造となっており、内部周壁には筒状の電気
ヒータ22が装着されている。この電気ヒータ22の内
部には石英で形成された反応管23が水平にして挿入配
置されている。この反応管23は、所定の間隔で配列さ
れた複数のウェハを載せたボートを収納するもので、ボ
ートは処理炉21と反応管23の夫々の一方の端部に形
成した開口を通して出し入れするようになっている。反
応管23には、処理炉21の内部に挿入された酸素ガス
管24、水素ガス管25および窒素ガス管26が接続さ
れており、且つこの酸素ガス管24と水素ガス管25と
の間にパージ用窒素ガス管27が接続されている。各ガ
ス管24.25.26には流量制御器28と圧力制御器
29が設けられている。また、処理炉21の内部には窒
素ガス管30が接続され、このガス管30には流量制W
J器31と圧力制御器32が設けられている。なお、処
理炉21の開口端部はN33で、反応管23の開口端部
は蓋34で夫々閉塞される。
本発明の加圧酸化方法を第1図ないし第3図を参照して
説明する。
先ず、処理炉21および反応管23の開口端を開放して
、酸化処理すべき複数のウェハ35を載せたボート36
をソフトランディンジグ法により反応管23の内部に収
納し、処理炉21および反応管23の開口端を蓋33.
34で閉塞する。そして、第2図に示すようにステップ
1で酸素ガス管24通して酸素(02)ガスを反応管2
3の内部に送り込み、同時に窒素ガス管26を通して窒
素ガス(N2)を反応管23の内部に送り込んで、送り
込まれた酸素ガスと窒素ガスにより反応管23の内部の
圧力を所定の大きさ、例えば8気圧まで上昇させる。酸
素ガスと窒素ガスの流量と圧力は各ガス管24.24に
設けた流1制罪器28と圧力υNHI器29により$制
御して、反応管23の内部を所定の圧力にする時間を調
節する。例えば酸素の流量は15Jl/分、窒素の流量
は61/分として約20分間反応管23に送込む。また
、これと同時に処理炉21の電気ヒータ22に通電して
これを発熱させることにより、反応管23を周囲から加
熱して内部を所定温度、例えば900℃まで温度上昇さ
せる。このステップ1では反応管23の内部が酸素ガス
と窒素ガスが送り込まれて非酸化雰囲気となっているの
で、反応管23の内部のウェハ35は酸化されない。
次いで、ステップ2において約40分間のI[を酸素ガ
スと窒素ガスを反応管23の内部に送り込こむ。このス
テップ2では反応管23の内部の圧力が所定の8気圧に
安定する。しかし、反応管23の内部の温度はステップ
1の影響を受けて安定しない。このステップ2において
も反応管23の内部の雰囲気は非酸化雰囲気であるから
ウェハ35は酸化しない。なお、ガス管30を通して処
理炉21と反応管23との間に例えば窒素ガスを送込み
、反応管23の内部と外部の圧力のバランスを維持する
続いて、ステップ3では窒素ガスの反応管23への送り
込みを停止し、WI素ガスのみを反応管23に送り込む
。ステップ3では反応管23の内部の圧力は引き続いて
安定し、また反応管23の温度も安定する。このステッ
プ3は約60分の時間を必要とする。そして、反応管2
3には酸素ガスのみが送り込まれて酸化雰囲気となって
いるので、第3図で示すようにウェハ11の表面には均
質な酸化膜37が形成される。この酸化!1137の厚
さはステップ3の時間の長さに応じて決定される。すな
わち、ステップ3の時間の設定により1000人の膜厚
の酸化膜の形成が可能である。
さらに、ステップ4では反応管23から酸素ガスおよび
窒素ガスを排出する。この場合の排出速度はステップ1
におけるガスの送り込み速度と間等にする。このステッ
プ4では酸素の供給がないので、ウェハ35の酸化が行
なわれない。
なお、この実施例は乾式による加圧酸化について説明し
たが、湿式による加圧酸化も可能である。
この場合には酸素ガスとともに水素ガスをプロセスガス
として反応管23の内部に供給する。
さらに、本実施例では横形炉に適用した場合を説明して
いるが、縦形炉にも適用できる。この場合にはウェハを
載せたボートの出し入れが容易である。
また、ウェハ35の酸化を押えるガスとしては、窒素ガ
スの他にAr SHeなどの不活性ガスを使用すること
も可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の半導体加圧酸化方法によれ
ば、炉の内部の加圧雰囲気の圧力および温度が安定する
まで酸素ガスとウェハの酸化を押えるガスを供給してウ
ェハの不安定な酸化を押え、加圧酸化雰囲気の圧力と温
度が安定した時に上記ウェハの酸化を押えるガスの送り
込みを止めてウェハの表面に安定した酸化膜を形成する
ので、ウェハの表面に均質で密な酸化膜を形成すること
ができ、しかも加圧酸化工程の全体でウェハの表面に酸
化膜を形成するのではなく、圧力と温度が安定した時の
みにウェハの表面に酸化膜を形成するので1000人程
度0薄くて均質な酸化膜の形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明方法の一実施例を示すもの
で、第1図は本発明方法に使用する加圧酸化装置を示す
断面図、第2図は本発明における各行程の圧力および温
度の変化を示す11図、第3図はウェハの表面の酸化膜
部分を示す断面図、第4図は従来の加圧酸化方法におけ
る各行程の圧力および温度の変化を示す線図、第5図は
従来方法によりウェハに形成された酸化膜を示す断面図
である。 21・・・処理炉、23・・・反応管、35・・・ウェ
ハ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体ウェハを炉の内部に配置し、次いで酸素による
    ウェハの酸化を抑制するガスを炉の内部に供給して炉内
    部の圧力を上昇させるとともに、前記炉の内部の温度を
    上昇させ、前記炉内部の圧力と温度が安定になった時点
    で前記ウェハの表面を酸化させることを特徴とする半導
    体加圧酸化方法。
JP63110035A 1988-05-06 1988-05-06 半導体加圧酸化方法 Expired - Fee Related JP2688653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110035A JP2688653B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 半導体加圧酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110035A JP2688653B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 半導体加圧酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280320A true JPH01280320A (ja) 1989-11-10
JP2688653B2 JP2688653B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14525459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110035A Expired - Fee Related JP2688653B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 半導体加圧酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331697B2 (en) * 1996-09-06 2001-12-18 Mattson Technology Inc. System and method for rapid thermal processing
US7064084B2 (en) 2001-02-28 2006-06-20 Tokyo Electron Limited Oxide film forming method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155059A (en) * 1976-08-04 1977-12-23 Tel Thermco Kk Device for high pressure oxidation diffusion for semiconductor
JPS5372571A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS53123667A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Mitsubishi Electric Corp Generator for semiconuctor oxidized film
JPS5421266A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming method of semiconductor oxide film
JPS60165729A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 半導体高圧酸化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155059A (en) * 1976-08-04 1977-12-23 Tel Thermco Kk Device for high pressure oxidation diffusion for semiconductor
JPS5372571A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS53123667A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Mitsubishi Electric Corp Generator for semiconuctor oxidized film
JPS5421266A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming method of semiconductor oxide film
JPS60165729A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 半導体高圧酸化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331697B2 (en) * 1996-09-06 2001-12-18 Mattson Technology Inc. System and method for rapid thermal processing
US7064084B2 (en) 2001-02-28 2006-06-20 Tokyo Electron Limited Oxide film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688653B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001953A (ko) 웨이퍼의 열처리방법
JP4914536B2 (ja) 酸化膜形成方法
KR100248566B1 (ko) 열처리 방법
JPH01280320A (ja) 半導体加圧酸化方法
TWI689634B (zh) 矽單晶的製造方法
JPS62140413A (ja) 縦型拡散装置
JPS6224630A (ja) 熱酸化膜形成方法及びその装置
JPH08115907A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03249936A (ja) 熱処理装置
JPH11186257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0250619B2 (ja)
JPS5817614A (ja) 気相成長膜形成装置
JPH01300527A (ja) 酸化方法およびその装置
JPS62185313A (ja) 拡散炉装置
JP2662318B2 (ja) 半導体基体への不純物の拡散方法
JPS60211913A (ja) 処理装置
JP2746639B2 (ja) パイロ酸化,リン拡散におけるウェーハ前処理方法
JPH01198034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283750A (ja) 極薄ゲート酸化膜の形成方法
JPH1187254A (ja) 真空熱処理装置
JPS60233828A (ja) 処理装置
JPS62128126A (ja) 酸化装置
JPH0845852A (ja) 気相成長装置と気相成長方法
JPH06302526A (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPS6195512A (ja) Cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees