JPS62128126A - 酸化装置 - Google Patents

酸化装置

Info

Publication number
JPS62128126A
JPS62128126A JP26850485A JP26850485A JPS62128126A JP S62128126 A JPS62128126 A JP S62128126A JP 26850485 A JP26850485 A JP 26850485A JP 26850485 A JP26850485 A JP 26850485A JP S62128126 A JPS62128126 A JP S62128126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oxidation
chamber
combustion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26850485A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shimoda
下田 春夫
Kaoru Ikegami
池上 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26850485A priority Critical patent/JPS62128126A/ja
Publication of JPS62128126A publication Critical patent/JPS62128126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 酸化室と燃焼室を設け、燃焼室内の圧力を酸化室より高
くして水素と酸素の燃焼による炎を安定化し、ここで発
生した水蒸気を減圧された酸化室に導入することにより
、安定な、特に薄膜成長に対して制御性のよい水蒸気酸
化が可能な装置を提起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は減圧酸化を可能にした水蒸気酸化装置の構造に
関する。
水蒸気酸化は酸化レートが大きく、従来フィールド酸化
膜等数1000〜10000人程度の厚い膜の形成に使
用されていた。
ゲート酸化膜等の厚さ100〜数100人程度の薄い膜
の形成はドライ酸化の方が酸化レートが小さく、従って
制御性がよく有利であるため、さらにつぎの理由により
、塩酸酸化が用いられる場合が多い。
塩酸酸化は酸化中に塩酸ガスを4大して、酸化膜とシリ
コンとの界面に塩素を沈着させて、ナトリウム等のゲッ
タリング作用を行わせるものであるが、塩酸ガスが入る
と酸化レートが上がり、制酸化の方が酸化膜の欠陥が少
ないことが分かり、酸化レートの小さい、制御性のよい
水蒸気酸化装置の出現が要望される・ようになった。
〔従来の技術〕
従来の水蒸気酸化の方法は、窒素ガスで水中をバブリン
グして水の表面より出てくる水蒸気を酸化炉に導き、半
導体等の酸化を行っていた。
この場合、水温を高くすると酸化レートが大きくなり制
御し難くなるので、比較的低温で酸化している。それで
も100〜150人の薄い酸化膜の形成には無理である
従って、バブリングにより薄い酸化膜をつくるときはシ
リコンに対しては850〜900℃の低温でしかできな
い。それは前記のように水蒸気圧が高すぎるため、厚く
つきすぎてしまうためである。
実用上はよい膜質を得るため1000℃程度の高温で薄
い酸化膜を形成したい。
一方、水のバブリングによる方法は長時間酸化のときは
水の補給をしなければならず不便であり、汚染の心配も
あるため、最近では水素燃焼方式による水蒸気酸化が用
いられるようになった。
この場合の酸化レートは、水のバブリングによる方法と
あまり変わらず、100℃のバブリングより若干下がる
程度である。
そのため、高温で、酸化レートが低く、汚染の少ない水
素燃焼方式による水蒸気酸化が行える装置が望まれるよ
うになった。
それには、減圧系で酸化する以外に方法を見つけること
は困難である。しかしながら水素燃焼方式によるため安
定な燃焼を持続するため、常圧に近い圧力のもとでしか
できなかった。
上記のように従来、水素燃焼による水蒸気酸化は、大気
圧中で実施されており、被処理体を入れた石英管端部に
ノズルを設け、若干高い圧力で吐出された水素が1気圧
酸素中で安定炎を生じ、燃焼が行われていた。
この状態で、石英管他端を排気ポンプに接続して、減圧
した状態で水素を供給しても安定な炎は得られず、爆発
等の危険性を生ずる。このために、ノズル径を細(する
等の対策は考えられるが、水素量が限定されるため、所
望の水蒸気量(圧)が得られない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の水素燃焼方式による水蒸気酸化装置は減圧酸化が
できなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、排気可能な酸化室(1)と、水素
と酸素を導入するノズル(3)を設け、かつ細孔(4)
が開けられた隔壁(5)により該酸化室(11と仕切ら
れた燃焼室(2)とを有する本発明による酸化装置によ
り達成される。
前記細孔(4)はニードル(6)により、その開口度が
調節できるようにし、燃焼室(2)の圧力を調整できる
ようにする。
〔作用〕
本発明は、高温で薄い酸化膜を水素燃焼法で形成する場
合、水がオキシダント(酸化性物質)として存在するた
めには、減圧系にする以外の方法では困難であると考え
、それを可能にした構造を提起したものである。
そのために、減圧下で安定な燃焼が得られ、かつ所望の
水蒸気量を酸化室に供給するため燃焼室を設け、燃焼室
内の酸素圧は大気圧に近くし、水素を大気圧以上の圧力
でノズルから噴射することにより安定な燃焼炎を得るこ
とができるようにした。
燃焼により発生した水蒸気は細孔を通じて、減圧された
酸化室に導かれ、この中に置かれた被処理体の酸化が行
われる。
さらに、燃焼ガス量が変化しても一定圧に保持できるよ
うに燃焼質と酸化室間に開閉可能なパルプを設けた。
減圧により、酸化レートは常圧の場合より10−2〜1
0”3程度に低減でき、膜厚の制御性を向上させること
ができる。
〔実施例〕
第1図は水素燃焼方式による本発明の減圧酸化装置を説
明する断面図、 第2図は燃焼室の詳細を示す断面図である。
図において、1は酸化室、2は燃焼室で、これらは石英
よりなる一体化構造で、石英よりなる隔壁5により隔離
されている。
3は酸素と水素を導入するノズル、4は隔壁に設けられ
た細孔、6は細孔の開口度を調節する石英製ニードル、
7は燃焼室の圧力を検知する圧力センサ(キャパシタン
スマノメータ等)、8は炭化珪素よりなる着火ヒータ、
9は酸化室の蓋、10はコントロールバルブ、11は排
気ポンプ、12は酸化室のヒータである。
燃焼室2内の圧力はニードル6を調節して一定にする。
酸素と水素を導入するノズル3と着火ヒータ8は従来の
常圧装置と同様のものでよい。
つぎに、この装置を使ってシリコン上に薄い酸化膜を形
成した例を説明する。
ノズル3に導入する水素の流量は2.Ql/min、酸
素のそれは1.5β/ m i nにする。爆発等の危
険を防止するため、反応比率に対して多少酸素リッチに
する。
酸化室1の圧力P。をlOTorr %燃焼室2の圧力
P8を450 Torrにして、減圧水蒸気酸化が安定
にできた。
酸化レートは10〜数10人/winで、厚さ100人
程度の薄い酸化膜を制御性よく形成することができた。
第3図は本発明の減圧酸化装置に自動制御系を付加した
例の燃焼室近傍の断面図である。
図において、ニードル6内にフェライト等の磁性体9を
封入し、これと外部に設けられた磁性体10と磁気的に
結合させ、磁性体10はモータ12により親ネジ11を
介してニードル6の軸方向に移動できる構造とする。
圧力センサ7で燃焼室2の圧力PBを計測し、この結果
を制御器13を経てモータ12に負帰還して細孔4の開
口度を制御して圧力P、を所定の値に保つ。
Pg = 450 Torrの設定で、安定な燃焼炎が
得られ、実測の結果、燃焼水素/酸素の流量が0.91
0.6〜6/4の変化に対応可能であることが分かった
本発明の装置は、酸化専用のみではなく、酸化拡散装置
としても利用できる。すなわち、酸化しながら不純物の
拡散を行うドライビングの処理にも使用可融である。
また、本発明は酸化室の排気量を自動制御する系に対し
ても、適用可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、水素燃焼方
式による減圧水蒸気酸化装置が得られ、汚染が少なく、
欠陥の少ない、膜質のよい、薄い酸化膜を制御性よく形
成できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素燃焼方式による本発明の減圧酸化装置を説
明する断面図、 第2図は燃焼室の詳細を示す断面図、 第3図は本発明の減圧酸化装置に自動制御系を付加した
例の燃焼室近傍の断面図である。 図において、 1は酸化室、   2は燃焼室、 3は酸素と水素を導入するノズル、 4は細孔、    5は隔壁、 6はニードル、   7は圧力センサ、8は着火ヒータ
、 9は酸化室の蓋、 10はコントロールパルプ、 11は排気ポンプ、 12はヒータ である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気可能な酸化室(1)と、水素と酸素を導入す
    るノズル(3)を設け、かつ細孔(4)が開けられた隔
    壁(5)により該酸化室(1)と仕切られた燃焼室(2
    )とを有することを特徴とする酸化装置。
  2. (2)前記細孔(4)はニードル(6)により、その開
    口度が調節できることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の酸化装置。
JP26850485A 1985-11-29 1985-11-29 酸化装置 Pending JPS62128126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850485A JPS62128126A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 酸化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850485A JPS62128126A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 酸化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128126A true JPS62128126A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17459416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26850485A Pending JPS62128126A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018008A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018008A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
KR101397467B1 (ko) * 2010-08-05 2014-05-20 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US8901013B2 (en) 2010-08-05 2014-12-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of processing substrate and method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633212A (en) Pyrogenic wet thermal oxidation of semiconductor wafers
KR100245259B1 (ko) 반도체제조장치, 로드록실의 산소농도 제어방법 및 자연산화막의 생성방법
KR100783841B1 (ko) 열처리 시스템
US6409876B1 (en) Apparatus for etching a workpiece
KR100935260B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
JP2002528892A (ja) 窒化物及び酸窒化物膜の存在下で基板を酸化する方法
US20060276051A1 (en) Oxidation method and oxidation system
EP0922667A1 (en) Method for generating water for semiconductor production
JPS62128126A (ja) 酸化装置
KR100230651B1 (ko) 습식 산화를 이용한 박막의 산화막 형성 방법
US7129186B2 (en) Oxidation method and oxidation system
KR100251134B1 (ko) 반도체의 성막방법 및 그 장치
JP3242244B2 (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
EP1357582B1 (en) Heat-treating device
JP3447334B2 (ja) 酸化膜形成装置及び酸化膜形成方法
US4217154A (en) Method for control of an open gallium diffusion
JPH0515782B2 (ja)
JPH04214870A (ja) 化学気相成長装置
JP2688653B2 (ja) 半導体加圧酸化方法
GB2061243A (en) Method of making semiconductor devices
JP3271679B2 (ja) 酸化処理装置
KR100266375B1 (ko) 습식산화장치
JP4506056B2 (ja) 被処理体の窒化方法及び半導体素子
JP3556795B2 (ja) 半導体製造方法
JPS6333826A (ja) 低圧酸化装置