JP3271679B2 - 酸化処理装置 - Google Patents

酸化処理装置

Info

Publication number
JP3271679B2
JP3271679B2 JP31435793A JP31435793A JP3271679B2 JP 3271679 B2 JP3271679 B2 JP 3271679B2 JP 31435793 A JP31435793 A JP 31435793A JP 31435793 A JP31435793 A JP 31435793A JP 3271679 B2 JP3271679 B2 JP 3271679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
pressure
processing furnace
gas
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31435793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142461A (ja
Inventor
謙治 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP31435793A priority Critical patent/JP3271679B2/ja
Priority to US08/341,052 priority patent/US5777300A/en
Priority to KR1019940030484A priority patent/KR100374065B1/ko
Priority to TW083110868A priority patent/TW269723B/zh
Publication of JPH07142461A publication Critical patent/JPH07142461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271679B2 publication Critical patent/JP3271679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被処理体である例えば
半導体ウエハを高温下で水蒸気と接触させて酸化処理す
るための酸化処理装置に係り、特に減圧下での酸化処理
を可能にした酸化処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体デバイスの製造において
は、半導体ウエハの表面に酸化膜を形成する酸化処理工
程があり、その酸化処理の一つの方法として、処理炉内
において半導体ウエハを高温下で水蒸気と接触させて酸
化(ウエット酸化)させる方法がある。そして、このよ
うな酸化処理を行うために、例えば特公昭63−605
28号公報、特開昭63−210501号公報などに示
されているように、水素ガスと酸素ガスを燃焼させて水
蒸気を発生させる燃焼装置を処理炉の外部に独立させて
設け、この燃焼装置により発生する水蒸気を水蒸気供給
管路を介して処理炉に供給する方法が知られている。
【0003】この方法によれば、処理炉内で水素ガスと
酸素ガスを燃焼させて水蒸気を発生させる方法と異な
り、処理炉における加熱状態を、燃焼装置の動作状態と
分離して制御することができるので、処理炉での半導体
ウエハに対する酸化処理を高い信頼性、安全性及び再現
性を持って実施することが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
酸化処理においては、酸化膜の膜質を如何に向上させる
かが重要な課題となり、燃焼装置の燃焼条件、処理炉の
温度条件等の選定により膜質の向上が図られている。し
かしながら、現状の酸化処理装置の構成では、選定すべ
き条件が限られており、膜質の向上を図る上である程度
限界に近いものがある。そこで、減圧CVDが減圧下で
の成膜処理によって膜質の向上に成果を収めていること
に着目し、これと同様の発想により前記酸化処理を減圧
下で行う発案がなされている。
【0005】しかしながら、前記処理炉における酸化処
理を減圧下で行おうとすると、燃焼装置における燃焼が
不安定になり、水蒸気を安定して供給することが困難に
なるばかりでなく、水素ガスによる爆発の危険性が増大
する問題があり、減圧下でのウエット酸化処理を実現す
ることが困難であった。
【0006】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、燃焼装置を用いずに減圧下でのウエット酸
化処理を可能にした酸化処理装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明に係る酸化処理装置は、被処理体を高
温下で酸化処理する処理炉と、この処理炉を減圧する減
圧手段と、処理炉内の圧力を検出し所定の圧力に制御す
る圧力制御手段と、純水を霧化させる霧化手段と、その
霧化された純水を加熱手段により加熱された搬送用ガス
と共に加熱しつつ水蒸気として前記処理炉に供給する水
蒸気供給管路とを備えたことを特徴とする。請求項2の
発明に係る酸化処理装置は、被処理体を高温下で酸化処
理する処理炉と、この処理炉を減圧する減圧手段と、純
水を霧化させる霧化手段と、その霧化された純水を加熱
しつつ水蒸気として前記処理炉に供給する水蒸気供給管
路とを備えた酸化処理装置において、前記霧化手段が、
前記水蒸気供給管路内に純水を供給する純水供給ノズル
部と、その供給される純水をガス流により霧化させて処
理炉へ搬送すべく前記水蒸気供給管路に供給される酸素
ガス若しくは不活性ガスからなる搬送用ガスとから構成
されていることを特徴とする。
【0008】
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、被処理体を高温下で
酸化処理する処理炉を減圧手段により減圧すると共に、
処理炉内の圧力を圧力制御手段により所定の圧力に制御
し、霧化手段により霧化された純水を水蒸気供給管路を
介して加熱手段により加熱された搬送用ガスと共に加熱
しつつ水蒸気として前記処理炉に供給するようにしたの
で、燃焼装置を用いずに減圧下でのウエット酸化処理が
可能となり、安全性の向上が図れると共に酸化膜の膜質
の向上が図れる。請求項2の発明によれば、燃焼装置を
用いずに減圧下でのウエット酸化処理が可能となり、安
全性の向上が図れると共に酸化膜の膜質の向上が図れる
と共に、いわゆる霧吹きの原理で純水を霧化させるよう
にしたので、簡単な構成で水蒸気を安定して得ることが
可能となり、設備コストの低減が図れる。
【0010】
【0011】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
【0012】酸化処理装置の全体構成を示す図1におい
て、1は被処理体である半導体ウエハWを例えば850
℃程度の高温下で酸化処理する縦型の処理炉で、この処
理炉1は下端が開放した縦長円筒状の石英製の反応管2
を備えている。この反応管2の下方にはその下端開口部
を開閉する蓋体3が配置され、この蓋体3上には多数枚
の半導体ウエハWを水平状態で上下方向に間隔をおいて
多段に支持するウエハボート4が保温筒5を介して支持
されている。
【0013】前記蓋体3は反応管2内への前記ウエハボ
ート4の搬入及び搬出を行うと共に蓋体3の開閉を行う
昇降機構6に連結されている。また、前記反応管2の周
囲には内部を800〜1000℃程度の所望温度に加熱
するヒータ7が配設され、その更に外周には断熱材8を
介してアウターシェル9が設けられている。
【0014】前記反応管2の一側部には水蒸気導入管1
0が一体に形成され、この水蒸気導入管10の基部側は
反応管2の管壁と一体となって上方に導かれてから、反
応管2内の上端部に凹状に形成された水蒸気導入ポート
11に臨んで開口されている。また、反応管2の他側部
には排気管12が一体に形成され、この排気管12には
反応管2内を減圧する減圧手段としての減圧ポンプ13
を備えた減圧管14が二重のOリング15を介設したフ
ランジ継手16を介して気密に接続されている。
【0015】この減圧管14には例えばアングル弁から
なる開閉弁17が介設されると共にこの開閉弁17をバ
イパスするバイパス管18が接続され、バイパス管18
には例えばエアオペレータバルブからなる開閉弁19と
例えばピエゾバルブからなる圧力制御弁20が介設され
ている。前記反応管2内を300〜500Torr程度
の所定の圧力に減圧する場合、減圧管14に設けられた
圧力センサ21で圧力を検出しつつ先ず減圧管14の開
閉弁17を開にして所定の圧力まで減圧し、以後は減圧
管14の開閉弁17を閉に且つバイパス管18の開閉弁
19を開にして圧力制御弁20で所定の圧力を維持する
ようコントローラ(圧力制御手段)によって制御される
ようになっている。なお、減圧管14の下流は図示しな
い工場排気ダクトに接続されている。
【0016】前記処理炉1の反応管2に水蒸気を供給す
るために、純水を霧化させる霧化手段23と、その霧化
された純水を加熱しつつ水蒸気として反応管2に供給す
る水蒸気供給管路24とが用いられている。そして、前
記霧化手段23は、図2に示すように前記水蒸気供給管
路24内に純水を供給する純水供給ノズル部25と、そ
の供給される純水をガス流により霧化させて処理炉1へ
搬送すべく前記水蒸気供給管路24に供給される酸素ガ
ス若しくは不活性ガスからなる搬送用ガス(キャリアガ
ス)Gとから主に構成されている。
【0017】これを具体的に説明すると、図1に示すよ
うに前記水蒸気導入管10には石英製の前記水蒸気供給
管路24の一端が二重のOリング26を介設したフラン
ジ継手27を介して気密に接続され、この水蒸気供給管
路24の他端(入口側)には切替えバルブ28及び流量
制御機構29を介して酸素ガス供給用の酸素ガス源30
が接続されると共に、切替えバルブ29から分岐された
配管及び流量制御機構31を介して不活性ガスとしての
窒素ガス供給用の窒素ガス源32が接続されている。こ
の水蒸気供給管路24の入口側の周囲には酸素ガス若し
くは窒素ガスからなる搬送用ガスGを所定温度、例えば
200℃程度に加熱する加熱手段である第1の加熱ヒー
タ33が配設されている。
【0018】この第1の加熱ヒータ33よりも下流の前
記水蒸気供給管路24内には、図2に示すように搬送用
ガスGの流速を速めるための絞り部34が一体に形成さ
れ、この絞り部34にこれを貫通するように前記純水供
給ノズル部25が一体に形成されている。この純水供給
ノズル部25の基部には純水供給管35が接続され、こ
の純水供給管35には開閉弁36及び流量制御機構37
を介して純水源38が接続されている。また、純水供給
管35における開閉弁36と流量制御機構37との間に
は開閉弁39を有する排水管40が分岐され、純水を純
水供給ノズル部25に供給しない時には排水管40より
排水することにより純水の純度を維持するようなってい
る。また、前記純水供給ノズル部25よりも下流の水蒸
気供給管路24の周囲には、加熱された搬送ガスGのガ
ス流により霧化されつつ気化される純水の気化を促進す
るため及び気化熱を補給するために例えば200℃程度
に加熱する第2の加熱ヒータ41が配設されている。
【0019】次に、以上の構成からなる酸化処理装置の
作用を説明する。先ず、窒素ガス源32から水蒸気供給
管路24を介して窒素ガスを処理炉1の反応管2内に供
給しつつ反応管2内を減圧管14及び減圧ポンプ13を
介して排気することにより反応管2内を窒素ガスにより
置換してから、蓋体3を開けて半導体ウエハWを支持し
たウエハボート4を保温筒5と共に反応管2内に装入す
る。次いで、窒素ガスの供給を続けた状態でコントロー
ラ22による圧力制御により反応管2内を所定の圧力例
えば400Torrに減圧した後、この圧力を維持しつ
つ窒素ガス源32から酸素ガス源30に切替えて反応管
2内を酸素ガスにより置換する。
【0020】この酸素ガスからなる搬送用ガスGを流量
制御機構29を介して供給しつつ反応管2内を前記圧力
(400Torr)に維持した状態で、純水源38から
純水を純水供給ノズル部25を介して水蒸気供給管路2
4内に供給し、第1の加熱ヒータ33により加熱され且
つ水蒸気供給管路24の絞り部34において加速された
搬送用ガス(ホットガス)Gのガス流によって前記純水
供給ノズル部25から噴出される純水を霧化させつつ気
化させる。これにより生じた水蒸気は更に第2の加熱ヒ
ータ41で加熱されることにより一部の霧化状態のもの
が完全に気化されると共に反応管2内での半導体ウエハ
Wの酸化処理に影響を与えない温度(200℃程度)に
加熱され、搬送用ガスGにより水蒸気導入管路24を介
して反応管2内に供給され、反応管2内での半導体ウエ
ハWの酸化処理に寄与する。また、搬送用ガスGとして
の酸素ガスも前記酸化処理に寄与することとなる。な
お、水蒸気の供給量は、酸素ガス源30及び純水源38
の流量制御機構29,37によって制御される。
【0021】このように半導体ウエハWを高温下で酸化
処理する反応管2を減圧し、この高温且つ減圧下の反応
管2に、霧化手段23により霧化された純水を純水供給
管路24を介して加熱しつつ水蒸気として供給するよう
にしたので、燃焼装置を用いずに減圧下で半導体ウエハ
Wを酸化処理することが可能となる。特に、減圧下で水
素ガスと酸素ガスを燃焼させて水蒸気を得るのではな
く、純水を搬送用ガスGのガス流によって霧化させつつ
気化させて水蒸気を得るため、水蒸気を安定して反応管
2に供給することができ、酸化膜の膜質の向上が図れる
と共に、安全性の向上が図れる。また、いわゆる霧吹き
の原理で純水を霧化させるようにしたので、簡単な構成
で水蒸気を安定して得ることが可能となり、設備コスト
の低減が図れる。
【0022】このようにして酸化処理が終了した後は、
水蒸気の供給を停止して、反応管2内の酸素ガスによる
置換及び窒素ガスによる置換を順次行い、減圧ポンプ1
3を停止して反応管2内を常圧に戻し、処理済み半導体
ウエハWをウエハボート4及び保温筒5と共に昇降機構
6により反応管2内から下方へ搬出すればよい。図3は
霧化手段の変形例を示している。本実施例における霧化
手段23は、純水Hを収容した石英製の容器42と、こ
の容器42内の底部に設けられ純水Hを超音波振動によ
って霧化させるための超音波発信部43とから主に構成
されている。前記容器42には純水供給管44及び排水
管45が接続され、純水の純度が維持されるようになっ
ている。また、容器42の頂部には霧化状態の純水を前
記実施例と略同一構成の水蒸気供給管路24内に供給す
る供給管46が一体に形成され、水蒸気供給管路24内
に設けられた絞り部34には前記供給管46からの霧化
状態の純水を噴出するための前記実施例の純水供給ノズ
ル部25よりも口径の大きいノズル部47が形成されて
いる。本実施例によれば、水蒸気供給管路24を流れる
搬送用ガスGのガス流とは独立して純水を霧化させるこ
とができ、この霧化された純水を加熱された搬送用ガス
Gにより気化させて水蒸気にしつつ反応管2に供給する
ことができる。また、水蒸気の供給量は超音波発信部4
3によって制御することができる。
【0023】
【0024】
【0025】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能
である。例えば、前記実施例では反応管2内を窒素ガス
で置換した後、更に酸素ガスで置換してから酸化処理を
開始するようにしているが、酸素ガスによる置換を行わ
ずに窒素ガスによる置換から直接酸化処理に移行するよ
うにしてもよい。この場合は、窒素ガス源32からの窒
素ガスが搬送用ガスGとして用いられるので、酸素ガス
源30は不要になる。
【0026】なお、搬送用ガスGとして用いられる不活
性ガスとしては、窒素ガス以外にアルゴンガス、ヘリウ
ムガス等が適用可能である。また、水蒸気供給管路には
第1の加熱ヒータ33及び第2の加熱ヒータ41が配設
されているが、霧化された純水を完全に気化させること
ができれば、いずれか一方の加熱ヒータ33又は41を
備えていればよい。
【0027】また、処理炉1としては、縦型炉が例示さ
れているが、横型炉であってもよい。更に、被処理体と
しては、半導体ウエハWが例示されているが、例えばL
CD等であってもよい。また、実施例の酸化処理装置
は、高温の処理炉1及び減圧手段(減圧ポンプ)を有し
ているため、処理ガス供給手段を接続することにより減
圧CVD装置とし使用することも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0029】(1)請求項1の発明によれば、被処理体
を高温下で酸化処理する処理炉を減圧手段により減圧す
ると共に、処理炉内の圧力を圧力制御手段により所定の
圧力に制御し、霧化手段により霧化された純水を水蒸気
供給管路を介して加熱手段により加熱された搬送用ガス
と共に加熱しつつ水蒸気として前記処理炉に供給するよ
うにしたので、燃焼装置を用いずに減圧下でのウエット
酸化処理が可能となり、安全性の向上が図れると共に酸
化膜の膜質の向上が図れる。(2)請求項2の発明によれば、燃焼装置を用いずに減
圧下でのウエット酸化処理が可能となり、安全性の向上
が図れると共に酸化膜の膜質の向上が図れると共に、い
わゆる霧吹きの原理で純水を霧化させるようにしたの
で、簡単な構成で水蒸気を安定して得ることが可能とな
り、設備コストの低減が図れる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す酸化処理装置の全体構
成図である。
【図2】霧化手段の構成を示す拡大断面図である。
【図3】霧化手段の変形例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
W 半導体ウエハ(被処理体) G 搬送用ガス 1 処理炉 13 減圧ポンプ(減圧手段) 22 コントローラ(圧力制御手段) 23 霧化手段 24 水蒸気供給管路 25 純水供給ノズル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−58471(JP,A) 特開 平1−215793(JP,A) 特開 昭50−147669(JP,A) 特開 平4−123426(JP,A) 実開 昭54−115868(JP,U) 実開 昭62−120347(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 H01L 21/316

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体を高温下で酸化処理する処理炉
    と、この処理炉を減圧する減圧手段と、処理炉内の圧力
    を検出し所定の圧力に制御する圧力制御手段と、純水を
    霧化させる霧化手段と、その霧化された純水を加熱手段
    により加熱された搬送用ガスと共に加熱しつつ水蒸気と
    して前記処理炉に供給する水蒸気供給管路とを備えた
    とを特徴とする酸化処理装置。
  2. 【請求項2】 被処理体を高温下で酸化処理する処理炉
    と、この処理炉を減圧する減圧手段と、純水を霧化させ
    る霧化手段と、その霧化された純水を加熱しつつ水蒸気
    として前記処理炉に供給する水蒸気供給管路とを備えた
    酸化処理装置において、前記霧化手段が、前記水蒸気供
    給管路内に純水を供給する純水供給ノズル部と、その供
    給される純水をガス流により霧化させて処理炉へ搬送す
    べく前記水蒸気供給管路に供給される酸素ガス若しくは
    不活性ガスからなる搬送用ガスとから構成されているこ
    とを特徴とする酸化処理装置。
JP31435793A 1993-11-19 1993-11-19 酸化処理装置 Expired - Lifetime JP3271679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435793A JP3271679B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 酸化処理装置
US08/341,052 US5777300A (en) 1993-11-19 1994-11-16 Processing furnace for oxidizing objects
KR1019940030484A KR100374065B1 (ko) 1993-11-19 1994-11-19 산화처리장치및산화처리방법
TW083110868A TW269723B (ja) 1993-11-19 1994-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435793A JP3271679B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 酸化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142461A JPH07142461A (ja) 1995-06-02
JP3271679B2 true JP3271679B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18052362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435793A Expired - Lifetime JP3271679B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 酸化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263206B2 (ja) 2005-11-15 2009-05-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法、熱処理装置及び気化装置
CN111986993A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 麦斯克电子材料有限公司 一种硅片热氧化湿氧工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07142461A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374065B1 (ko) 산화처리장치및산화처리방법
TW440955B (en) Oxidation treatment method and apparatus
US7452826B2 (en) Oxidation method and oxidation system
WO2002082523A1 (fr) Dispositif et procede de traitement thermique
JP3468577B2 (ja) 熱処理装置
US20040007186A1 (en) Heat-treating device
KR20060044582A (ko) 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
JP2902012B2 (ja) 低圧酸化装置
JP3271679B2 (ja) 酸化処理装置
JP3242244B2 (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
US6936108B1 (en) Heat treatment device
JP6151943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7129186B2 (en) Oxidation method and oxidation system
JP3449630B2 (ja) 半導体製造装置
EP1357582B1 (en) Heat-treating device
JP3474991B2 (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
JP2001126988A (ja) 半導体製造装置
JP3271680B2 (ja) 酸化処理装置
JP3856397B2 (ja) 半導体製造装置のウェーハ処理方法及び半導体製造装置
JP2002343781A (ja) 熱処理装置
JP7281519B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器
JPH08187427A (ja) 処理液供給装置
JP4304354B2 (ja) 半導体装置の処理方法
JP3582784B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4597393B2 (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term