JP6747727B1 - 気化器 - Google Patents

気化器 Download PDF

Info

Publication number
JP6747727B1
JP6747727B1 JP2019151125A JP2019151125A JP6747727B1 JP 6747727 B1 JP6747727 B1 JP 6747727B1 JP 2019151125 A JP2019151125 A JP 2019151125A JP 2019151125 A JP2019151125 A JP 2019151125A JP 6747727 B1 JP6747727 B1 JP 6747727B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater block
divided bodies
vaporizer
inner tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034472A (ja
Inventor
小野 弘文
弘文 小野
龍彦 古門
龍彦 古門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2019151125A priority Critical patent/JP6747727B1/ja
Priority to CN202080057826.5A priority patent/CN114270480A/zh
Priority to KR1020227009092A priority patent/KR102669728B1/ko
Priority to US17/753,094 priority patent/US20220338308A1/en
Priority to PCT/JP2020/009385 priority patent/WO2021033353A1/ja
Priority to TW109108141A priority patent/TWI728740B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6747727B1 publication Critical patent/JP6747727B1/ja
Publication of JP2021034472A publication Critical patent/JP2021034472A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0244Heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】液体原料の高温加熱実現のため、金属製インナーヒータブロックと耐熱ガラス製のインナーチューブとの密着性を向上させ、インナーヒータからの熱伝導を向上させた気化器を提供する。【解決手段】気化器Aは、アトマイザ7、気化器本体Ah、加熱部Akとで構成される。加熱部Akはインナーヒータブロック3、インナーヒータ9とで構成される。インナーチューブ2は耐熱ガラス製で中空の気化器本体Ahの内径より小さい外径を有する。インナーヒータブロック3は、その中心軸CLに沿って分割された分割体31〜3nと、弾発材8とで構成される。弾発材8は分割体31〜3nの間に配設され、分割体31〜3nを離間方向に押圧付勢してインナーチューブ2の内周面に押圧させるように働く。インナーヒータ91〜9nは、前記分割体31〜3nのそれぞれに埋設されている。【選択図】図1

Description

本発明は熱伝導に優れた、特に半導体製造用並びに光導波路形成用のガラス製気化器に関する。
SiやSiCなどの半導体材料の熱酸化手法の種類としてウエット酸化とドライ酸化がある。ウエット酸化では水を使う。H2Oをガス(水蒸気)として炉の中に流して、水の中の酸素を酸化膜の成長に使う。この特徴は、酸化速度が速い。したがって厚い膜厚が必要な場合にはこの方法を使う。一方、ドライ酸化は酸化膜成長に酸素ガスを使う。これは、ウエット酸化の反対で、成長速度は遅い。近年、更に酸化膜の成長速度を上げるために、水(H2O)の代わりに過酸化水素(H22)が使用されるようになってきた。他方、半導体以外の用途として、光導波路の形成がある。(特許文献1を参照)。この場合、10〜25μmの厚さの二酸化ケイ素(SiO2)の堆積には、H2Oによる酸化法では、長時間の堆積時間を必要とする。H2Oの代わりに過酸化水素(H22)を利用すれば、大幅な時間短縮が可能となる。
そのためには大量の過酸化水素水を気化させて反応炉に送り込む必要がある。このような目的の装置として特許文献1に示すような装置が提案されている。
特開2001−337240号公報 特許6203207号公報
特許文献1に記載された、過酸化水素水を気化させて酸化性ガスを発生させる気化器は、過酸化水素水の入ったフラスコに似た中空球状容器の気化器の下半分を外からヒータで覆うもので、中空球状容器は100〜130℃に加熱される。気化した過酸化水素ガスを含有する水蒸気ガスが、ガス供給管を経て反応炉に流れ込むようになっている。この装置は過酸化水素水を単に加熱させ気化させているもので、気化器内での過酸化水素水の蒸発と共に、過酸化水素の濃度が変化することが欠点である。さらに、過酸化水素の流量を一定に保持できることも困難であるほか、どれだけ流れているかの流量が不明である。
そこで発明者らは特許文献2に記載の発明を提案した。この気化器は、液体原料を霧化して吹き出すアトマイザ、アトマイザの噴霧口が接続された中空のアウターチューブ、アウターチューブ内に収納されたインナーチューブ、該アウターチューブの外側に設けられたアウターヒータブロック、インナーチューブの内側に挿入されたインナーヒータブロック、アウターヒータブロックに埋設されたアウターヒータ、及びインナーヒータブロックに埋設されたインナーヒータとで構成されている。
この気化器は、両ヒータブロックと両ヒータ以外はコンタミネーション防止のため、石英ガラス製である。そして上記両ヒータブロックは、伝熱性の良いアルミニウム製である。
アウターチューブ内の、アトマイザの噴霧口に臨む空間が霧化空間であり、この霧化空間に繋がるアウターチューブとインナーチューブの間の隙間が気化用隙間で、この気化用隙間内を上記液体原料が流れて加熱されて気化される。
この加熱作業において、インナーヒータブロックが石英に比べると熱膨張率が著しく大きいアルミニウム製であるため、高温度に設定した時、アルミニウム製インナーヒータブロックの熱膨張によって、石英製インナーチューブが破損しないように、石英の内径に比べてインナーヒータブロックの外径を小さくし、熱膨張の影響を受けない程度の余裕をもって大きく取られている。処がその隙間は断熱性の高い空気層であるため、インナーヒータブロックからのインナーチューブへのインナーヒータの熱が伝わりにくく、気化性能が著しく阻害される。
それを改善するために実際の製品には、インナーヒータブロックと石英製インナーチューブとの間の隙間を埋めるため伝熱ペーストが塗布されている。しかし、気化すべき液体原料の流量を増やしていくと、より高温度が必要となり、高温度に設定すると、伝熱ペーストの成分である溶剤が蒸発し、固形成分だけが残る。そうなると、溶剤が蒸発した隙間に断熱性の高い空気が満たされて伝熱効率が著しく低下し、気化性能が低下し、目標とする気化すべき液体原料の流量が得られないという問題が生じた。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、液体原料の高温加熱を実現するために、伝熱ペーストの使用を極力少なくして、金属製(アルミニウム製)のインナーヒータブロックと耐熱ガラス(石英)製のインナーチューブとの密着性を向上させ、インナーヒータにより加熱されたインナーヒータブロックからの熱伝導を向上させた気化器を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、熱伝導性に優れた気化器Aに関し、
気化器Aは、
液体原料Lを霧化して吹き出すアトマイザ7と、
一端に前記アトマイザ7の噴霧口73が接続され、他端に気化ガスG2の出口である出口ノズル11を有する中空の気化器本体Ahと、
前記気化器本体Ah内に収納された加熱部Akとで構成され、
前記加熱部Akは、
前記気化器本体Ahの内径より小さい外径を有し、挿入端である先端頭部2aが閉塞された耐熱ガラス製のインナーチューブ2と、
前記インナーチューブ2に挿入されたインナーヒータブロック3と、
前記インナーヒータブロック3に埋設されたインナーヒータ9とで構成され、
前記出口ノズル11は、気化器本体Ahの内周面とインナーチューブ2の外周面の間に形成された気化用隙間Rに連通するように設置され、
前記インナーヒータブロック3は、前記インナーヒータブロック3の中心軸CLに沿って複数個に分割された分割体31〜3nと、弾発材8とで構成され、
前記弾発材8は、前記分割体31〜3nの間に配設され、前記分割体31〜3nを離間方向に押圧付勢して前記分割体31〜3nの外周面を前記インナーチューブ2の内周面に押圧させるように働き、
前記インナーヒータ91〜9nは、前記分割体31〜3nのそれぞれに埋設されていることを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載の気化器Aにおいて、耐熱ガラスは、石英ガラスであることを特徴とする。
本発明にかかる気化器Aは上記構成を有するので、昇温時、分割体31〜3nが熱膨張したとしてもその熱膨張分は弾発材8が収縮してこれを吸収しつつこの弾発材8が分割体31〜3nの外周面をインナーチューブ2の内周面に押圧させているので、耐熱ガラス製のインナーチューブ2を破損させることなく、インナーチューブ2とインナーヒータブロック3を構成する分割体31〜3nとの密着状態を維持することが出来る。
本発明の一実施例の一部を断面した正面図である。 図1の第1実施例のX−X断面矢視図である。 図1の第2実施例の断面矢視図である。 本発明の気化器を使用した半導体製造装置の構成図である。
以下、本発明を図面に従って説明する。気化器Aは、アトマイザ7、気化器本体Ah及び加熱部Akとで構成されている。
上記気化器本体Ahは、中空円筒状のアウターチューブ1、分割されたアウターヒータブロック5、アウターヒータ4及び出口ノズル11とで構成されている。更に、気化器本体Ahには後述するように必要に応じて温度センサ12が設置される。
上記加熱部Akは、インナーチューブ2、インナーヒータブロック3、インナーヒータ9並びに温度センサ10とで構成される。
気化器Aが適用される液体原料Lは気化して使用されるもの(半導体製造に供される例えば各種の液体原料)であればどのようなものでもよいが、ここでは過酸化水素水とする。気化器Aが、過酸化水素水の気化用で、且つ、半導体製造装置のように極めて高純度な過酸化水素含有水蒸気ガス(気化ガスG2)が必要な場合、高温環境において、過酸化水素含有水蒸気ガス(気化ガスG2)に侵されないようなガラス(例えば「石英ガラス」)で、過酸化水素含有水蒸気ガス(気化ガスG2)に接触する部分、ここではアトマイザ7、アウターチューブ1、インナーチューブ2及び出口ノズル11が作られる。
そうでない分野では、パイレックス(登録商標)ガラスのような耐熱性ガラスの使用も可能である。
気化器本体Ahのアウターヒータブロック5は金属(本実施例では、アルミニウム)製の円筒状部材を中心軸に沿ってn分割したもので、内部に必要に応じて設けられるアウターヒータ4と温度センサ12とが内蔵されている。アウターヒータ4もアウターヒータブロック5に合わせてn分割され、温度センサ12も各アウターヒータブロック5の分割体にそれぞれ挿入されている。
図2及び図3では、アウターヒータブロック5が左右に2分割されており、アウターヒータ4もこれに合わせて左右に2分割されてアウターヒータブロック5の分割体51・52に収納されている。アウターヒータ4の分割体を符号41・42で表す。
なお、これらアウターヒータブロック5の分割体51・52の外周に、締付力を有する固定バンド80が数箇所にわたって嵌められており、該分割体の内周面全面をアウターチューブ1の外周面に押圧してこれに接触させるようになっている。
このようにしてアウターヒータブロック5の内周面全面が耐熱性ガラス(例えば、石英ガラス)製のアウターチューブ1の外周面に接触するように取り付けられている。
温度センサ12は、アウターヒータブロック5の分割体51・52にのそれぞれ設置してもよい。
アウターチューブ1は上記のように円筒状の中空管で一端が閉塞され、この閉塞端1aに後述するアトマイザ7の噴霧ガス管7aが接続されており、噴霧口73が開口している。そしてアウターチューブ1の閉塞端1aと反対側の外周面には後述する気化用隙間Rに連通する出口ノズル11が接続されている。
アトマイザ7は、アウターチューブ1の端部に接続される噴霧ガス管7aと、噴霧ガス管7aに対して直角又はこれに近い角度或いは図示していないが、霧化ガスの通流方向に傾斜させた液体原料導入管7bとで構成され、噴霧ガス管7aには霧化ガスG1が通過する主供給孔7cが穿設されており、液体原料導入管7bには主供給孔7cに連通する副供給孔7dが穿設されている。主供給孔7cの内径は副供給孔7dの内径より大で、出口は細く絞られ、上記噴霧口73となっている。このアトマイザ7の噴霧ガス管7aの出口部分がアウターチューブ1に接続されている。
なお、液体原料導入管7bは、後述する液体流量制御器Eに接続されている。
インナーチューブ2は挿入端側である先端頭部2aが閉塞され、半球状に形成されている。図の実施例では先端頭部2aの形状は半球状であるが、勿論、これに限られず、回転楕円体面、回転放物面或いは円錐状であってもよい。
インナーチューブ2の他端は開放しており、この開口端からインナーヒータブロック3が挿入されている。
このインナーヒータブロック3は、その軸方向(中心軸CL)に沿って複数個に分割されている。図2は2分割の例であり、図3は3分割の例である。各分割体31〜3nは均等に分割され、図2の場合は断面が半円、図3の場合は扇形である。なお、分割数は限定されない。2分割の場合、分割体を31・32で示し、3分割の場合は31〜33で示す。n分割の場合は図示しないが、31〜3n(nは2以上の整数)となる。インナーヒータブロック3の分割体31〜3nの材質は、本実施例ではアルミニウムとしているが、これは、密度が小さいこと、熱伝導率が高いこと、安価であること、機械加工がしやすいこと、ある程度耐食性があることなどの利点が多いことによる。勿論、アルミニウム以外の材料も使用可能である。銅、真鍮、鉄、ステンレス鋼など、熱伝導率が高い金属が使用できる。この点は上記アウターヒータブロック5にも適用される。
分割体31〜3nが集合したインナーヒータブロック3の外面形状は、インナーチューブ2の内面形状に一致しており、後述する弾発材8によって径方向に広げられ、分割体31〜3nの外面はインナーチューブ2の内面にそれぞれ押圧されるようになっている。この場合、一定温度(液体原料Lの気化温度)に加熱した時の各分割体31〜3nの外周面の曲率をインナーチューブ2の内面の曲率に一致するように形成しておけば、使用に必要な温度(液体原料Lの気化温度)の時に、インナーヒータブロック3を構成する分割体31〜3nの外周面全面がインナーチューブ2の内面に接触することになる。
上記のようにインナーヒータブロック3は複数に分割可能であるが、ここでは、3分割されたインナーヒータブロック3を中心に説明する。3分割されたインナーヒータブロック3の分割体31〜33には、インナーヒータ91〜93と温度センサ101〜103がそれぞれ挿入されている。
そして、横断面扇形の分割体31〜33の対向面31m〜33mの間には隙間Cが設けられ、且つ上記対向面31m〜33mには互いに対向する位置にバネ収納穴35が設けられている。このバネ収納穴35はインナーヒータブロック3の先端部分と基端部分に対として設けられ、3つの隙間Cにおいて1対ずつ3セットが設けられている。
分割体31〜33のバネ収納穴35の内部には弾発材8が収納されている。弾発材8は、分割体31〜33の対向面31m〜33mの間の隙間Cを押し広げる方向に押圧付勢するもので、ここでは耐熱性に優れた素材で形成されたコイルばねが使用されている。コイルばね以外の弾発材8としては、波型座金、板バネなども使用できる。
なお、弾発材8の弾性力は、インナーチューブ2が破損しない程度の強度を選択する。そして、伝熱効率を高めるために、分割体31〜33の対向面31m〜33m間の隙間Cに、伝熱性の良好な伝熱ペーストを充填塗布することも可能である。
インナーチューブ2の外周面には同一円周上で少なくとも3点の微小な突起6が先端部分と基端部分にて前後2列環上に設けられており、インナーチューブ2をアウターチューブ1に挿入した時にこの微小な突起6がアウターチューブ1の内周面に接触してインナーチューブ2とアウターチューブ1との間に全周に亘って均一な且つ十分に狭い気化用隙間Rを形成する。この気化用隙間Rはアウターチューブ1の基端側で前述のように出口ノズル11に繋がっている。この出口ノズル11は例えばシリコン基板酸化用の反応炉Hに接続されている。
気化用隙間Rの幅Wは、特段限定されるものではないが、該幅Wは気化効率の面から高い熱伝達率を有する温度境界層が形成される範囲であることが好ましい。即ち、インナーチューブ2の外周面又はアウターチューブ1の内周面の温度を壁面温度とすると、これら壁面から離れるに従って流体温度が次第に下がり、或る温度で一定の温度(一様流温度)になる。壁面から一定の温度になる範囲が温度境界層である。気化用隙間Rの幅Wをこの範囲にすることが好ましい。そうすれば、気化用隙間Rを流れる通流流体Qの温度は、壁面温度に近い温度に保たれることになる。
インナーチューブ2とアウターチューブ1のヒータ挿入側の開口端は全周に亘って融着され、前記気化用隙間Rのヒータ挿入側の開口側端部は全周に亘って閉塞される。アウターチューブ1に収納されたインナーチューブ2の先端頭部2aは噴霧口73方向に向いており、噴霧口73が設けられている閉塞端1aと先端頭部2aとの間に霧化空間Mが設けられている。そしてこの霧化空間Mに気化用隙間Rが全周に亘って連通している。
熱源としては電気ヒータが使用され、図の実施例ではインナーヒータ9とアウターヒータ4とが使用されている。勿論、加熱が十分であれば、インナーヒータ9だけでも構わない。インナーヒータ9は上記のように分割体31〜33の内側にそれぞれ挿入されている。それぞれ挿入されているインナーヒータを符号91〜93で表す。
なお、従来では低熱膨張率のインナーチューブ2の内径に対してインナーヒータブロック3の外径を、インナーヒータブロック3の熱膨張を考慮した外径としていたため、両者の間には大きな空隙が発生し、大量の接着用の伝熱ペーストの使用を余儀なくされたが、本発明では、インナーヒータブロック3の分割体31〜33の外周面全面がインナーチューブ2の内周面に押圧して接触することになり、原則的には伝熱ペーストを使用する必要がなくなった。ただし、インナーヒータブロック3の分割体31〜33は金属材料の機械加工品であるため、その外形形状は正確に仕上がるが、インナーチューブ2は耐熱ガラス(石英ガラス)であるため、その加工精度は機械加工に劣る。それ故、熱によって該伝熱ペーストが変質しても全体の熱伝導性を損なわない程度の極少量の伝熱ペーストの使用は容認される。
温度センサ10に付いては、各インナーヒータ91〜93に対しては温度センサ101〜103がそれぞれ装備されており、インナーヒータ91〜93の温度を個別に制御している。アウターヒータ4はいずれかのインナーヒータ91〜93の温度センサ101〜103に連動するように制御してもよいし、或いは三つの温度センサ101〜103の平均値を算出しこれに連動するように制御してもよい。勿論、アウターヒータ4に対しては独自に温度センサ12を用意してもよい。ここでは独自に温度センサ12を設置した場合を示す。なお、アウターヒータ4はアウターヒータブロック5に合わせて分割されているので、温度センサ12も個別に用意されることになる。
次に、本発明の気化器Aの作用について説明する。図4は本発明の気化器Aを使用した半導体製造装置の装置構成の一例で、液体原料L(本実施例では過酸化水素水)が貯蔵された、加圧ガスG0により液体原料Lが送り出される原料タンクT、前記原料タンクTに接続され、供給された液体原料Lを一定流量だけ送り出す液体流量制御器E、窒素ガスや酸素ガスなどの霧化ガス供給源に接続され、これら霧化ガスG1を質量流量だけ送り出す質量流量制御器S、前記液体流量制御器Eから送り出された液体原料Lを受け取る液体原料導入管7bと質量流量制御器Sからの霧化ガスG1を受け取る噴霧ガス管7aとで構成されたアトマイザ7、該アトマイザ7がその入口部分に装備され、例えばシリコン基板酸化用の反応炉Hに気化ガスG2(本実施例では過酸化水素含有水蒸気ガス)を一定量安定的に供給する気化器Aとで構成されている。
この装置Aにおいて、ヒータ4(9)が通電されるとこれらが発熱し、インナーチューブ2内ではインナーヒータブロック3が加熱され、アウターチューブ1ではアウターヒータブロック5が加熱される。
耐熱ガラスで構成されたインナーチューブ2内では、昇温と共にインナーヒータブロック3の分割体31〜33が次第に熱膨張する。一方、インナーチューブ2は殆ど熱膨張せず内径がほぼ一定に保たれている。分割体31〜33の外周面はインナーチューブ2の内周面に押圧されており、熱膨張した分割体31〜33は対向面31m〜33m間の隙間Cを狭くする方向に膨張して弾発材8を押し縮める。なお、弾発材8の弾性力は、既述のようにインナーチューブ2を破損しない範囲の十分に弱いものが選定される。
そして加熱されたアウターヒータブロック5及びインナーヒータブロック3がアウターチューブ1及びインナーチューブ2を所定温度まで加熱すると、液体原料L(本実施例では過酸化水素水)がアトマイザ7の副供給孔7dに供給され、同時に主供給孔7cに霧化ガスG1が圧入される。これによって噴霧口73から液体原料Lが霧状流体Kとなって霧化空間M内に吹き込まれる。
この霧状流体Kはインナーチューブ2の球状の先端頭部2aに衝突し、インナーチューブ2の周囲を旋回しながら出口ノズル11に向かって気化用隙間R内を進む。即ち、気化用隙間R内で旋回流を発生させる。これにより加熱時間を十分に確保することが出来る。この間、気化用隙間R全体が温度境界層となっている場合には、前記旋回流は壁面温度に近い温度に熱せられて急速に気化し、気化ガスG2となって出口ノズル11から排出され、反応炉Hに供給される。
上記インナーヒータブロック3の分割体31〜33の外周面全面がインナーチューブ2の内周面に隙間なく接触しているので(或いは、極少量の伝熱ペーストを介して接触しているので)、分割体31〜33からの熱が効率よく、インナーチューブ(石英ガラス管)2に伝達される。この場合、従来のような伝熱ペーストをこの部分に使用していないので(仮に、極少量の伝熱ペーストを使用していたとしても、その劣化が熱伝導性を阻害しない量なので)、従来より高温にすることができる。その結果、液体原料Lの気化効率が著しく向上し、従来に比べて、液体原料Lの気化可能流量が飛躍的に増大する。(なお、極少量の伝熱ペーストを使用した場合には、インナーチューブ2の昇温を伝熱ペーストの耐熱温度までとするのが好ましい。)
なお、上記気化器Aのアトマイザ7、アウターチューブ1及びインナーチューブ2が「石英ガラス」で形成されている場合には、液体原料Lが過酸化水素水であったとしても、侵されないので、シリコン基板の表面酸化に適用することが出来る。
A:気化器、Ah:気化器本体、Ak:加熱部、C:隙間、CL:中心軸、E:液体流量制御器、G0:加圧ガス、G1:霧化ガス、G2:気化ガス、H:反応炉、K:霧状流体、L:液体原料、M:霧化空間、Q:通流流体、R:気化用隙間、S:質量流量制御器、T:原料タンク、W:気化用隙間の幅、1:アウターチューブ、1a:閉塞端、2:インナーチューブ、2a:先端頭部、3:インナーヒータブロック、4:アウターヒータ、5:アウターヒータブロック、6:突起、7:アトマイザ、7a:噴霧ガス管、7b:液体原料導入管、7c:主供給孔、7d:副供給孔、8:弾発材、9(91〜93):インナーヒータ、10(101〜103):温度センサ、11:出口ノズル、12:温度センサ、31〜3n:分割体、31m〜33m:対向面、35:バネ収納穴、41・42:アウターヒータの分割体、51・52:アウターヒータブロックの分割体、73:噴霧口、80:固定バンド、101〜103:温度センサ

Claims (2)

  1. 液体原料を霧化して吹き出すアトマイザと、一端に前記アトマイザの噴霧口が接続され、他端に気化ガスの出口である出口ノズルを有する中空の気化器本体と、前記気化器本体内に収納された加熱部とで構成された気化器において、
    前記加熱部は、前記気化器本体の内径より小さい外径を有し、挿入端である先端頭部が閉塞された耐熱ガラス製のインナーチューブと、前記インナーチューブに挿入されたインナーヒータブロックと、前記インナーヒータブロックに埋設されたインナーヒータとで構成され、
    前記出口ノズルは、気化器本体の内周面とインナーチューブの外周面の間に形成された気化用隙間に連通するように設置され、
    前記インナーヒータブロックは、前記インナーヒータブロックの中心軸に沿って複数個に分割された分割体と、弾発材とで構成され、
    前記弾発材は、前記分割体の間に配設され、前記分割体を離間方向に押圧付勢して前記分割体の外周面を前記インナーチューブの内周面に押圧させるように働き、
    前記インナーヒータは、前記分割体のそれぞれに埋設されていることを特徴とする気化器。
  2. 耐熱ガラスは、石英ガラスであることを特徴とする請求項1に記載の気化器。
JP2019151125A 2019-08-21 2019-08-21 気化器 Active JP6747727B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151125A JP6747727B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 気化器
CN202080057826.5A CN114270480A (zh) 2019-08-21 2020-03-05 气化器
KR1020227009092A KR102669728B1 (ko) 2019-08-21 2020-03-05 기화기
US17/753,094 US20220338308A1 (en) 2019-08-21 2020-03-05 Vaporizer
PCT/JP2020/009385 WO2021033353A1 (ja) 2019-08-21 2020-03-05 気化器
TW109108141A TWI728740B (zh) 2019-08-21 2020-03-12 氣化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151125A JP6747727B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747727B1 true JP6747727B1 (ja) 2020-08-26
JP2021034472A JP2021034472A (ja) 2021-03-01

Family

ID=72146236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151125A Active JP6747727B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 気化器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220338308A1 (ja)
JP (1) JP6747727B1 (ja)
CN (1) CN114270480A (ja)
TW (1) TWI728740B (ja)
WO (1) WO2021033353A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230115177A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Entegris, Inc. Compressible tray for solid chemical vaporizing chamber

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345803B2 (ja) * 1997-05-16 2002-11-18 東京エレクトロン株式会社 蒸気発生方法及びその装置
JP2009041794A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Olympus Corp 液体加温装置とそのチューブ部材装着方法
KR20120039174A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 송해근 히팅 재킷
JP6203207B2 (ja) * 2015-02-03 2017-09-27 株式会社リンテック 気化器
KR101978367B1 (ko) * 2017-08-25 2019-05-14 이인철 반도체 제조용 챔버의 가스 공급 장치 및 이를 포함하는 반도체 제조용 챔버

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021033353A1 (ja) 2021-02-25
TW202108928A (zh) 2021-03-01
CN114270480A (zh) 2022-04-01
US20220338308A1 (en) 2022-10-20
TWI728740B (zh) 2021-05-21
KR20220047848A (ko) 2022-04-19
JP2021034472A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138145B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP6747727B1 (ja) 気化器
WO2003003448A3 (en) High temperature electrostatic chuck
JP5118644B2 (ja) 液体材料気化装置
JP4542069B2 (ja) ナノ粒子生成装置
JP3200464B2 (ja) 液体材料気化供給装置
KR102669728B1 (ko) 기화기
JP2007155310A (ja) 温水器用熱伝導性アッセンブリおよび熱伝導性アッセンブリの製造方法
JP6203207B2 (ja) 気化器
JP2007536471A (ja) 互いに接続された2つのプロセスユニット間を蒸気が漏れないよう遮断するバルブ
JP6769645B1 (ja) 気化器
KR101721681B1 (ko) 기화기
JP2006202965A (ja) 気化装置とその気化構造
RU204216U1 (ru) Металлообрабатывающий инструмент с охлаждением
KR100322411B1 (ko) 액체원료 기화장치
JP7495334B2 (ja) 気化器
JPH0445838A (ja) 液体材料供給システムにおける気化器
KR101765145B1 (ko) 액체의 기화장치
CN111447982A (zh) 用于蒸汽发生和薄膜沉积的设备和方法
KR102201295B1 (ko) 증기 여과장치
KR20210144581A (ko) 과열 수증기 제조 장치
KR100322410B1 (ko) 액체원료 기화장치
KR102262514B1 (ko) 원료 기화 장치 및 방법
JP2022084254A (ja) 気化器
US436760A (en) Gas-burner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250