JPH11186257A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11186257A
JPH11186257A JP9355602A JP35560297A JPH11186257A JP H11186257 A JPH11186257 A JP H11186257A JP 9355602 A JP9355602 A JP 9355602A JP 35560297 A JP35560297 A JP 35560297A JP H11186257 A JPH11186257 A JP H11186257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
furnace
load lock
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Shiokawa
良将 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP9355602A priority Critical patent/JPH11186257A/ja
Priority to US09/763,127 priority patent/US6593253B1/en
Priority to PCT/JP1999/003290 priority patent/WO2000079580A1/ja
Priority to TW88110583A priority patent/TW430883B/zh
Publication of JPH11186257A publication Critical patent/JPH11186257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高品質な熱酸化膜を生成する。 【解決手段】ロードロック拡散炉100によって、挿入
工程,昇温工程,安定工程,酸化工程を実行した後、窒
素N2 100%の雰囲気ガス中でアニール工程を行う。
続いて反応炉1へのガスライン5から微量の酸素O2
導入して窒素N299%,酸素O2 1%の雰囲気中で降
温工程を行った後、ポンプDPを作動させてロードロッ
ク6を真空引きした後、ガス導入ライン7から窒素N2
を導入してロードロック6に窒素N2 を充満させ、ガス
ライン5から微量の酸素O2 を導入している状態で、ウ
エハボート3を反応炉1からロードロック6に移動させ
る(引き出し工程)。つまり、降温工程及び引き出し工
程を、大気等の不純物が含まれない窒素と微量の酸素と
の高純度な混合ガスからなる雰囲気ガス中で行うことに
なり、高純度な酸素のみがシリコン基板と酸化膜との界
面に導入されることになって高品質な熱酸化膜が生成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱酸化膜を生成す
る半導体装置の製造方法に関し、特に、良質な熱酸化膜
を生成することの可能な半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱酸化膜を生成する場合には、例
えば、図3に示すような、縦型の拡散炉10を用いて行
っている。これは、その下端が開口した石英チューブか
らなる円筒形の反応炉1中に、その開口部から複数のウ
エハを搭載したウエハボート3を挿入し、開口部を密封
した後、反応炉1の周囲に配置したヒータ4によって反
応炉1をその周囲から加熱した状態で、反応炉1の上部
に導通するガスライン5を通して、窒素N2 ,酸素
2 ,水蒸気H2 O等を反応炉1内に導入することによ
り、ウエハボート3上のウエハに対して熱酸化処理を行
うようになっている。そして、ウエハボート3を反応炉
1内に導入する導入工程,炉内の温度を安定させる安定
工程,酸化膜を生成する酸化工程,アニール処理を行う
アニール工程,ウエハボート3を炉外に引き出す引き出
し工程等、一連の工程毎に、窒素N2 ,酸素O2 ,水分
2 O等の雰囲気ガスを適宜導入するようになってい
る。特に、アニール工程後には、酸化が進むことを回避
するために高純度の窒素雰囲気中で、ウエハを引き出す
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この拡
散炉を用いた熱酸化膜の生成方法では、その熱酸化膜の
ストレス寿命等の点で不十分であった。
【0004】そこで、本出願人は、上記従来の拡散炉を
用いた方法では、ウエハを石英チューブからなる反応炉
1内に挿入する際、或いは反応炉1から引き出す際に、
大気の巻き込みにより、酸素や他の不純物ガス、また、
大気中のパーティクルが雰囲気ガス中に含まれてしまう
ことに着目し、ロードロックを備えた図1に示すロード
ロック拡散炉100を用いて一連の熱酸化処理を行って
みた。このロードロック拡散炉100は石英チューブか
らなる反応炉1の下端開口部にロードロック6が設けら
れている。そして、このロードロック6には、脱気用の
ポンプDPが設けられ、反応炉1とロードロック6とを
遮断するゲートG1 、ロードロック6と外部とを遮断す
るウエハ挿入用のゲートG2 、ロードロック6に窒素ガ
スを導入するガス導入ライン7、が設けられている。
【0005】そして、ロードロック拡散炉100を用い
て反応炉1内で水素ガス及び酸素ガスの高純度な雰囲気
ガス中で酸化工程を行った後、反応炉1内の雰囲気ガス
を高純度窒素に切り換えて降温工程を行う。その後、ポ
ンプDPを作動させてロードロック6を真空にし、ガス
導入ライン7を通して窒素ガスを導入した後、ゲートG
1 を開状態にしてロードロック6にウエハボート3を移
動させる。
【0006】以上の方法によって、大気中の酸素等の不
純物ガス、或いはパーティクル等を含まない高純度な窒
素雰囲気中で、降温工程及び引き出し工程を行った。し
かしながら、この熱酸化膜生成方法では、降温工程及び
引き出し工程時に、熱酸化膜とシリコン基板との界面に
発生する応力の影響で、SiO2 /Si結合に歪みが生
じ、ストレスに対して脆い絶縁膜となってしまうことが
わかった。また、ライフタイムの測定を行ったところ、
従来の図3に示す拡散炉10を用いた方法に比較してそ
のライフタイムが大幅に低下してしまうことも確認され
た。
【0007】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、良質な熱酸化膜を
提供することの可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】ここで、前記熱酸化膜に
おける問題点は、これを研究した結果、降温及び引き出
し工程における窒素N2 の雰囲気ガスの純度の影響によ
り生じ、これら工程における高純度なN2 雰囲気ガス中
に、高純度の微量の酸素O2 を混合させ、且つ大気等の
不純物を含まないようにすることにより解決できること
を見出し、以下のような発明を完成させた。
【0009】上記目的を達成するために、本発明の請求
項1に係る半導体装置の製造方法は、熱酸化炉内で処理
対象に熱酸化処理を行うようにした半導体装置の製造方
法であって、前記処理対象に熱酸化処理を行ってからそ
の処理対象を前記熱酸化炉外に引き出し終えるまでの間
の、前記処理対象の雰囲気温度が低下する時には、前記
処理対象の雰囲気ガスを、窒素ガスと前記処理対象の酸
化に寄与しない程度の酸素ガスとの混合ガスであり、且
つ当該混合ガスに不純物が含まれないようにしたことを
特徴としている。
【0010】なお、処理対象に熱酸化処理を行ってから
その処理対象を前記熱酸化炉外に引き出し終えるまでの
間であり、且つ前記処理対象の雰囲気温度が低下する時
とは、降温工程等積極的に雰囲気ガスの温度を降温させ
るようにしたときはもちろんのこと、積極的には降温工
程は行わず、熱酸化処理後に処理対象を熱酸化炉外に引
き出す場合等のように結果的に降温が行われるときを含
む。
【0011】また、本発明の請求項2に係る半導体装置
の製造方法は、少なくとも熱酸化炉内で処理対象に熱酸
化膜を生成する酸化工程と、当該酸化工程実行後に熱酸
化炉内温度を所定の温度まで降温する降温工程と、当該
降温工程実行後に前記処理対象を前記熱酸化炉外に引き
出す引き出し工程と、を備えた半導体装置の製造方法で
あって、前記降温工程及び前記引き出し工程を、窒素ガ
スと前記処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガスと
の混合ガスであり、且つ当該混合ガスに不純物が含まれ
ないようにした雰囲気中で実行するようにしたことを特
徴としている。
【0012】また、本発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法は、前記熱酸化炉はロードロックを備えた熱
酸化炉であって、前記処理対象が熱酸化炉内にあるとき
に前記ロードロックを真空にした後当該ロードロックに
窒素ガスを導入し、前記熱酸化炉のガスラインから窒素
ガスと前記処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガス
とを導入した状態で、前記処理対象を前記ロードロック
に移動することを特徴としている。
【0013】さらに、本発明の請求項4に係る半導体装
置の製造方法は、熱酸化炉内に処理対象を挿入する挿入
工程と、前記熱酸化炉内温度を所定温度まで昇温する昇
温工程と、昇温後の前記熱酸化炉内温度を安定させる安
定工程と、前記処理対象に熱酸化膜を生成する酸化工程
と、前記熱酸化炉内温度を所定の温度まで降温する降温
工程と、前記処理対象を前記熱酸化炉外に引き出す引き
出し工程と、を備え、これら工程をこの順に実行する半
導体装置の製造方法であって、前記挿入工程,昇温工
程,安定工程,降温工程及び引き出し工程を、窒素ガス
と前記処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガスとの
混合ガスであり、且つ当該混合ガスに不純物が含まれな
いようにした雰囲気ガス中で実行するようにしたことを
特徴としている。
【0014】なお、前記窒素ガス及び酸素ガスは、その
純度が99.999%程度以上の高純度なガスが好まし
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明において用いるロードロック拡散
炉100の概略を示す構成図であって、このロードロッ
ク拡散炉100は、下端が開口した石英チューブからな
る円筒形の反応炉1と、この反応炉1の開口部に導通さ
れるロードロック6とを備えている。そして反応炉1中
に、処理対象としての複数のウエハを搭載したウエハボ
ート3を挿入し、反応炉1の周囲に配置したヒータ4に
よって反応炉1をその周囲から加熱した状態で、反応炉
1の上部に導通するガスライン5を通して、窒素N2
酸素O2 ,水蒸気H2 O等を反応炉1内に導入すること
によって、ガスライン5を通して導入されるガスが順次
図示しない排気口から排気されながら、ウエハに対して
熱酸化処理が行われるようになっている。
【0016】前記ロードロック6には、反応炉1とロー
ドロック6との間を遮断する開閉可能なゲートG1 及び
ロードロック6へのウエハ挿入用のゲートG2 が設けら
れていると共に、脱気用のポンプDP及び窒素N2 ガス
導入用のガス導入ライン7が設けられている。
【0017】そして、ウエハボート3を反応炉1内に導
入する導入工程,炉内の温度を所望の温度まで昇温する
昇温工程,炉内の温度を安定させる安定工程,酸化膜を
生成する酸化工程,アニール処理を行うアニール工程,
炉内の温度を所定の温度まで降温する降温工程,ウエハ
ボート3を炉外に引き出す引き出し工程等、一連の工程
毎に、窒素N2 ,酸素O2 ,水分H2 O等の雰囲気ガス
が、適宜反応炉1内に導入されるようになっている。
【0018】そして、反応炉1内にウエハボート3を導
入する際には、ウエハボート3を一旦ロードロック6内
に導入し、ここで、ウエハボート3を窒素ガス雰囲気に
より大気から隔離した後、反応炉1内にウエハボート3
を移動させる。また、反応炉1からウエハボート3を引
き出す場合には、ロードロック6内に窒素ガスを導入し
た後、反応炉1からロードロック6にウエハボート3を
移動させ、その後、ロードロック6からウエハボート3
を引き出すようになっている。
【0019】次に、このロードロック拡散炉100を用
いた熱酸化膜生成方法を説明する。なお、反応炉1及び
ロードロック6内に導入される窒素N2 ガス及び酸素O
2 ガスは、純度が99.999%以上の高純度な雰囲気
ガスとする。
【0020】まず、反応炉1内に、ガスライン5を通し
て、窒素N2 及び微量の酸素O2 を導入し、炉内環境
を、温度700℃,窒素N2 99%,酸素O2 1%の高
純度な雰囲気ガスが導入された状態にし、ゲートG1
閉状態に保持して、反応炉1をスタンバイ状態にする。
【0021】次に、ゲートG1 を閉状態に維持したま
ま、ゲートG2 を開状態として、大気中に待機させてい
た、ウエハが載置されたウエハボート3をロードロック
6に移動させる。
【0022】次に、ゲートG2 を閉状態とし、ロードロ
ック6を密閉状態とした後、脱気用のポンプDPを作動
させて、ロードロック6内を真空状態にする。その後、
ガス導入ライン7から高純度の窒素N2 を導入し密封す
る。これにより、ウエハボート3は、完全に窒素ガス雰
囲気中に隔離されたことになる。
【0023】次に、ゲートG1 を開状態にして、700
℃に維持され、窒素N2 99%,O 2 1%の高純度な混
合ガスが導入される反応炉1内に、ウエハボート3を2
0分かけて挿入した後、ゲートG1 を閉状態にする(挿
入工程)。
【0024】次に、スタンバイ状態の雰囲気ガスを保っ
たまま、炉内温度を30分かけて850℃まで昇温する
(昇温工程)。次に、炉内温度を安定させてウエハ内及
びウエハ間の温度均一性の向上を図るため、850℃,
窒素N2 99%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガス中
で、ウエハを15分間保持する(安定工程)。
【0025】次に、反応炉1内の雰囲気ガスを、水素H
2 :O2 =1:2を満足する850℃の雰囲気ガスに交
換し、例えば850℃の温度条件下で3分間、WET酸
化を行い、所望の膜厚の酸化膜を形成する(酸化工
程)。
【0026】次に、反応炉1内の雰囲気ガスの交換を行
って、反応炉1内に窒素N2 を導入し、850℃,10
0%窒素の高純度な雰囲気ガス中で、30分間アニール
処理を行う(アニール工程)。
【0027】次に、反応炉1内の雰囲気ガスを、再度、
窒素N2 99%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガスに
交換し、炉内温度を40分かけて700℃まで降温する
(降温工程)。
【0028】次に、ポンプDPを作動させてロードロッ
ク6を真空引きした後、ガス導入ライン7を介して、高
純度の窒素N2 をロードロック6に導入し、ロードロッ
ク6内を窒素N2 ガスで充満させる。
【0029】次に、ゲートG1 を開状態とし、窒素N2
99%,酸素1%の高純度な混合ガスをガスライン5か
ら導入しながら、ウエハボート3を、700℃の反応炉
1内から、窒素雰囲気ガスを充満したロードロック6内
に、20分かけて引き出す(引き出し工程)。
【0030】これにより、ロードロック拡散炉100に
よる熱酸化処理に伴う一連の処理工程が終了する。以上
の工程によって生成した熱酸化膜に対して、ライフタイ
ムの測定を行った。このライフタイムの測定は、ウエハ
上に熱酸化膜を、試料の表面状態の影響を無視できる程
度(800Å程度)成長させて試料を生成し、導波管法
(反射法)によって測定した。つまり、前記試料に赤外
光を照射し、発生した過剰キャリアにより変化する導電
率をマイクロ波の反射量の変化として捕らえ、この指数
関数的に減少する反射量の変化の傾きからライフタイム
を求めた。
【0031】また、比較例として、図3に示すロードロ
ックをもたない従来の拡散炉10により生成した熱酸化
膜及び図1に示すロードロック拡散炉100において、
降温工程及び引き出し工程を窒素N2 100%の高純度
な雰囲気中で行った熱酸化膜についても、導波管法によ
りライフタイムを測定した。
【0032】なお、従来の拡散炉10により形成した熱
酸化膜は以下の工程により生成した。まず、温度850
℃,窒素N2 99%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガ
スが導入された反応炉1内に、ウエハボート3を15分
かけて挿入する(挿入工程)。
【0033】次に、炉内温度を安定させてウエハ内又は
ウエハ間の温度均一性の向上を図るため、850℃,窒
素N2 99%,酸素O2 1%の雰囲気ガス中で、ウエハ
を15分間保持する。
【0034】次に、水素H2 :O2 =1:2を満足する
850℃の雰囲気ガス中で例えば3分間、WET酸化を
行い、所望の膜厚の酸化膜を形成する(酸化工程)。次
に、反応炉1内の雰囲気ガスの交換を行い、窒素N2
導入し、850℃,窒素N2 100%の高純度な雰囲気
ガス中で、30分間アニール処理を行う(アニール工
程)。
【0035】次に、850℃,窒素N2 100%の高純
度な雰囲気ガス中で、ウエハボート3を、15分かけて
引き出す(引き出し工程)。また、図1に示すロードロ
ック拡散炉100において、降温工程及び引き出し工程
を窒素N2 100%の高純度な雰囲気中で行って形成し
た熱酸化膜は、以下の工程により生成した。
【0036】挿入工程,昇温工程,酸化工程,アニール
工程は、上記実施の形態の各工程と同様である。降温工
程では、反応炉1内を窒素N2 100%(実際には9
9.999%以上)の高純度な雰囲気ガス中で、850
℃から700℃まで40分かけて降温した。
【0037】次に、ポンプDPを作動させてロードロッ
ク6内を真空引きした後、ガス導入ライン7を介して、
窒素N2 をロードロック6に導入し、反応炉1内で、7
00℃,窒素N2 100%の雰囲気中にあるウエハボー
ト3を、20分かけて、窒素N2 を充満させたロードロ
ック6に引き出した(引き出し工程)。
【0038】なお、従来の拡散炉10による熱酸化膜の
形成方法、及びロードロック拡散炉100において、降
温工程及び引き出し工程を窒素N2 100%の高純度な
雰囲気中で行う場合の熱酸化膜の形成方法においても、
反応炉1及びロードロック6に導入する窒素N2 ,酸素
2 は、その純度が99.999%以上の高純度な雰囲
気ガスを用いた。
【0039】以上の工程によって形成された各熱酸化膜
に対して、ライフタイムの測定を行ったところ、本発明
による方法で生成した熱酸化膜のライフタイムは、15
0〜300〔μs〕,従来の拡散炉10で生成した熱酸
化膜のライフタイムは、150〜300〔μs〕,降温
工程及び引き出し工程を窒素N2 100%の高純度な雰
囲気中で行って生成した熱酸化膜のライフタイムは5
〔μs〕以下であった。
【0040】また、上述の本発明による熱酸化膜の製造
方法に基づいて生成した熱酸化膜及び前記ライフタイム
測定時と同様の工程によって従来の拡散炉10を用いて
生成した熱酸化膜について経時破壊TDDB評価を行っ
た。具体的には、各生成方法により膜厚65Åの熱酸化
膜を有するMOS構造試料を作成し、数十個のMOSキ
ャパシタTEG(面積65000μm2 )に一定電界
(−12MV/cm)を印加し続けたときの、破壊状況
(試料に1mAの電流が流れる状況)を調査した。な
お、計測は1時間行った。
【0041】その結果、図2に示す結果が得られた。図
2において、□は従来の拡散炉10を用いた熱酸化膜生
成法により熱酸化膜を生成した場合を表し、●は本発明
による熱酸化膜生成法により熱酸化膜を生成した場合を
表す。図2からわかるように、初期不良等については差
ないものの、それ以外(実際に製品として出荷されるも
の)については、本発明による熱酸化膜生成法により生
成したMOSキャパシタTEGの方が膜の寿命が長いこ
とが確認できた。
【0042】したがって、上述のように、ロードロック
拡散炉100を用いて、降温工程及び引き出し工程を窒
素N2 99%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガス中で
行うことによって、ライフタイム及び膜のTDDB評価
において共に優れた熱酸化膜を得ることができることが
確認できた。
【0043】特に、上記実施の形態ではロードロック拡
散炉100によって、ロードロック6の真空引きを行っ
た後、ガス導入ライン7によって高純度な窒素N2 をロ
ードロック6に導入するようにしているから、窒素N2
及び酸素O2 の高純度な雰囲気中で降温工程及び引き出
し工程を行うことができ、大気中の不純物が取り込まれ
ることなく、微量の高純度のO2 のみがウエハの熱酸化
膜とシリコン基板との界面に導入されることになって、
高品質な熱酸化膜を生成することができる。
【0044】ちなみに、降温工程及び引き出し工程の何
れか一方の工程のみ上述の窒素N299%,酸素O2
%の混合雰囲気ガス中で行い、他方は窒素N2 100%
の雰囲気ガス中で行うようにした場合について、そのラ
イフタイムの測定を行ったところ、ライフタイムは10
0〜150〔μs〕であった。これにより、降温工程及
び引き出し工程の何れか一方の工程だけでなく、両工程
とも、窒素N2 99%,酸素O2 1%の雰囲気ガス中で
行う方が、より良質な熱酸化膜を得ることができること
が確認できた。
【0045】また、降温工程及び引き出し工程を共に、
窒素N2 99%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガス中
で行うようにした場合について説明したが、酸素O2
1%以下程度であればよく、シリコン基板と熱酸化膜と
の界面の歪みによる結合手の切断を回復可能であり、且
つ酸化を促進しない程度の濃度であればよい。
【0046】同様に、挿入工程,昇温工程及び安定工程
において導入した酸素O2 は、これら工程におけるシリ
コン基板表面のサーマルエッチ(熱処理誘起欠陥)を防
ぐ為に導入したものであり、その濃度は、1%に限るも
のではなく、サーマルエッチを回避可能であり、且つ酸
化を促進しない程度の濃度であればよい。
【0047】また、上記実施の形態においては、酸化工
程を、H2 :O2 =1:2を満足する雰囲気ガス中で行
いWET酸化を行う場合について説明したが、これに限
らず、O2 100%の雰囲気ガス中で行いドライ酸化を
行うようにすることも可能である。
【0048】さらに、上記実施の形態においては、積極
的に降温を行う降温工程を含む場合について説明した
が、これに限らず、積極的に降温を行わない場合、例え
ば比較的低温で熱酸化処理を行う場合等、降温工程を行
わずに引き出し工程を行う場合、つまり、引き出しに伴
い結果的に降温が生じる引き出し工程を、窒素N2 99
%,酸素O2 1%の高純度な雰囲気ガス中で行うように
した場合でも同様の効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る半導体装置の製造方法によれば、処理対象に熱酸
化処理を行ってからその処理対象を前記熱酸化炉外に引
き出し終えるまでの間の、処理対象の雰囲気温度が低下
する時には、処理対象の雰囲気ガスを、窒素ガスと処理
対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガスとの混合ガスで
あり、且つ大気等の不純物が含まれないようにした高純
度な雰囲気ガス中で行うようにしたから、熱酸化膜のラ
イフタイム或いはTDDB評価において優れた熱酸化膜
を得ることができる。
【0050】また、本発明の請求項2に係る半導体装置
の製造方法によれば、熱酸化処理後に熱酸化炉内温度を
降温する降温工程及び炉内から引き出す引き出し工程
を、窒素ガスと処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素
ガスとの混合ガスであり、且つ大気等の不純物を含まな
いようにした高純度な雰囲気ガス中で行うようにしたか
ら、熱酸化膜のライフタイム或いはTDDB評価におい
て優れた熱酸化膜を得ることができる。
【0051】また、本発明の請求項3に係る半導体装置
の製造方法によれば、ロードロックを備えたロードロッ
ク拡散炉を用い、ロードロックを真空引きした後窒素ガ
スを導入し、熱酸化炉のガスラインから窒素ガス及び酸
素ガスを導入しつつ、降温及び引き出し工程を行うよう
にしたから、大気等の不純物を遮断し窒素ガスと酸素ガ
スとの混合ガスからなる純度の高い雰囲気ガス中での降
温及び引き出し工程を、容易に行うことができる。
【0052】さらに、本発明の請求項4に係る半導体装
置の製造方法によれば、挿入工程,昇温工程,安定工
程,及び熱酸化膜生成後の降温工程,引き出し工程を、
窒素ガスと処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガス
との混合ガスであり、且つ混合ガスに不純物が含まれな
いようにした雰囲気ガス中で実行するようにしたから、
高品質な熱酸化膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により熱酸化膜を生成するロードロック
拡散炉の一例を示す概略構成図である。
【図2】TDDB評価の結果を表すストレス印加時間に
対する累積破壊率である。
【図3】従来の拡散炉の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 反応炉 3 ウエハボート 5 ガスライン 6 ロードロック 7 ガス導入ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱酸化炉内で処理対象に熱酸化処理を行
    うようにした半導体装置の製造方法であって、 前記処理対象に熱酸化処理を行ってからその処理対象を
    前記熱酸化炉外に引き出し終えるまでの間の、前記処理
    対象の雰囲気温度が低下する時には、前記処理対象の雰
    囲気ガスを、窒素ガスと前記処理対象の酸化に寄与しな
    い程度の酸素ガスとの混合ガスであり、且つ当該混合ガ
    スに不純物が含まれないようにしたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも熱酸化炉内で処理対象に熱酸
    化膜を生成する酸化工程と、当該酸化工程実行後に熱酸
    化炉内温度を所定の温度まで降温する降温工程と、当該
    降温工程実行後に前記処理対象を前記熱酸化炉外に引き
    出す引き出し工程と、を備えた半導体装置の製造方法で
    あって、 前記降温工程及び前記引き出し工程を、窒素ガスと前記
    処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガスとの混合ガ
    スであり、且つ当該混合ガスに不純物が含まれないよう
    にした雰囲気中で実行するようにしたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱酸化炉はロードロックを備えた熱
    酸化炉であって、前記処理対象が熱酸化炉内にあるとき
    に前記ロードロックを真空にした後当該ロードロックに
    窒素ガスを導入し、前記熱酸化炉のガスラインから窒素
    ガスと前記処理対象の酸化に寄与しない程度の酸素ガス
    とを導入した状態で、前記処理対象を前記ロードロック
    に移動することを特徴とする請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱酸化炉内に処理対象を挿入する挿入工
    程と、前記熱酸化炉内温度を所定温度まで昇温する昇温
    工程と、昇温後の前記熱酸化炉内温度を安定させる安定
    工程と、前記処理対象に熱酸化膜を生成する酸化工程
    と、前記熱酸化炉内温度を所定の温度まで降温する降温
    工程と、前記処理対象を前記熱酸化炉外に引き出す引き
    出し工程と、を備え、これら工程をこの順に実行する半
    導体装置の製造方法であって、 前記挿入工程,昇温工程,安定工程,降温工程及び引き
    出し工程を、窒素ガスと前記処理対象の酸化に寄与しな
    い程度の酸素ガスとの混合ガスであり、且つ当該混合ガ
    スに不純物が含まれないようにした雰囲気ガス中で実行
    するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP9355602A 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH11186257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355602A JPH11186257A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置の製造方法
US09/763,127 US6593253B1 (en) 1997-12-24 1999-06-21 Method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP1999/003290 WO2000079580A1 (fr) 1997-12-24 1999-06-21 Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
TW88110583A TW430883B (en) 1997-12-24 1999-06-23 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355602A JPH11186257A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置の製造方法
PCT/JP1999/003290 WO2000079580A1 (fr) 1997-12-24 1999-06-21 Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186257A true JPH11186257A (ja) 1999-07-09

Family

ID=26440150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355602A Pending JPH11186257A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593253B1 (ja)
JP (1) JPH11186257A (ja)
WO (1) WO2000079580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593253B1 (en) 1997-12-24 2003-07-15 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447707B2 (ja) * 2001-03-02 2003-09-16 三菱電機株式会社 熱処理装置およびこれを用いた熱処理方法
CN101225550B (zh) * 2007-01-15 2010-05-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善晶圆缺陷的方法
JP2012174819A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US20150132931A1 (en) * 2013-07-01 2015-05-14 Solexel, Inc. High-throughput thermal processing methods for producing high-efficiency crystalline silicon solar cells
CN110620030B (zh) * 2018-06-19 2022-07-22 北京北方华创微电子装备有限公司 硅晶片钝化方法和硅晶片的少子寿命的获取方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104870A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Hitachi Ltd Manufacture for semiconductor device
JPH0754125A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Ulvac Japan Ltd 熱酸化膜の形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544069A (en) 1977-06-13 1979-01-12 Hitachi Ltd Producing method of oxide film
KR0155158B1 (ko) * 1989-07-25 1998-12-01 카자마 젠쥬 종형 처리 장치 및 처리방법
JPH0478137A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Hitachi Ltd 熱処理装置システム
US5271732A (en) * 1991-04-03 1993-12-21 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat-treating apparatus
JPH07101675B2 (ja) 1991-05-01 1995-11-01 国際電気株式会社 縦型拡散・cvd装置
JP3203708B2 (ja) 1991-10-11 2001-08-27 ソニー株式会社 縦型拡散炉による酸化膜の形成方法
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
US6276072B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for heating and cooling substrates
JPH11186257A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11288893A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nec Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104870A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Hitachi Ltd Manufacture for semiconductor device
JPH0754125A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Ulvac Japan Ltd 熱酸化膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593253B1 (en) 1997-12-24 2003-07-15 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6593253B1 (en) 2003-07-15
WO2000079580A1 (fr) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821566B2 (en) Method and apparatus for forming insulating film containing silicon oxy-nitride
US7915179B2 (en) Insulating film forming method and substrate processing method
JP2000349081A (ja) 酸化膜形成方法
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4914536B2 (ja) 酸化膜形成方法
JPH11186257A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006203038A (ja) 窒化膜の形成方法、半導体装置の製造方法、キャパシタの製造方法及び窒化膜形成装置
JP3794243B2 (ja) 酸化処理方法及びその装置
JP3207402B2 (ja) 半導体用熱処理装置および半導体基板の熱処理方法
JP3757566B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置
JP3534001B2 (ja) シリコン酸化膜およびシリコン窒化酸化膜の形成方法ならびにシリコンウエーハ
JPH06244174A (ja) 絶縁酸化膜の形成方法
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
JP2006108243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135492A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置
JP2005079280A (ja) 酸化方法
JPH0562961A (ja) ウエハの洗浄方法
JP5037988B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JPH10284484A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH09283750A (ja) 極薄ゲート酸化膜の形成方法
KR20010106449A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH03134153A (ja) 酸化膜形成方法及びその装置
JPH11260738A (ja) 真空熱処理装置
JP3357815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100588217B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420