JP2006108243A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006108243A JP2006108243A JP2004290348A JP2004290348A JP2006108243A JP 2006108243 A JP2006108243 A JP 2006108243A JP 2004290348 A JP2004290348 A JP 2004290348A JP 2004290348 A JP2004290348 A JP 2004290348A JP 2006108243 A JP2006108243 A JP 2006108243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- semiconductor device
- oxide film
- manufacturing
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】 オゾン処理により酸化膜をトレンチ形成後のシリコン基板表面に形成し(ステップS5)、その後、水素を含む雰囲気中でアニールし、シリコン基板表面の酸化膜を還元して除去した後に、シリコン原子のマイグレーションを起こさせる(ステップS7、S8)。
【選択図】 図1
Description
従来のトレンチ型のパワーMOSFET800は、シリコン基板801上に、主にエピタキシャル成長などで形成された電界緩和領域802、電界緩和領域802と反対の導電型である拡散層(以下ベース領域という)803、電界緩和領域802と同一の導電型である拡散層(以下ソース領域という)804が形成されている。そしてソース領域804、ベース領域803を貫通し、電界緩和領域802に至るトレンチを形成し、トレンチの内側にゲート絶縁膜805を介してゲート電極806が埋め込まれている。
そこで、トレンチ形成時のエッチングダメージを除去するために、トレンチを掘った後の工程で、ゲート絶縁膜を形成する前に等方性エッチングなどの手法によりトレンチ内を少しエッチングする方法や、1000℃以上の高温の酸化によってトレンチコーナーの角部を丸め、トレンチ内壁を平滑化することによりダメージを除去する方法が知られている。
まず、シリコン基板811表面に、シリコン酸化膜(SiO2膜)812を形成し(図11)、トレンチエッチングする箇所をフォトリソグラフィ技術により開口する(図12)。続いてトレンチエッチング処理を行い、トレンチ813を形成する(図13)。次に、トレンチ内に残るエッチングに伴って発生する副生成物814を、希ふっ酸により除去する。この後、シリコン酸化膜812をふっ酸で除去する。そして、水素による還元性雰囲気でのアニールを行って、シリコン表面でのマイグレーション効果によってトレンチ813の内壁の表面凹凸を平滑化させるとともに、上側の角部813aと下側の角部813bを丸めることで(図14)、トレンチ寸法を増大させることなくエッチングダメージを除去できる。その後、ゲート絶縁膜815を形成し、ゲート電極816をトレンチ813内に埋め込みエッチバックする(図15)。
実際に水素アニールでシリコン原子のマイグレーションを起こさせるためには、シリコン基板表面はシリコンでなければならない。通常、シリコン基板表面には自然酸化膜が形成されているが、この水素アニール時には自然酸化膜を還元・除去できるため、シリコン原子のマイグレーションを起こさせることが可能である。しかし、表面の自然酸化膜の膜厚が不均一、すなわち局部的に少し厚い自然酸化膜が存在している場合や、有機汚染が存在するような場合には、有機汚染物が除去されてからその下の自然酸化膜の還元が起こる。そのため、水素アニールの処理時間内に自然酸化膜の還元に時間差を生じ、マイグレーションの妨げとなって、トレンチが希望の形状とならないといった問題や、十分に平坦化できずに凹凸が残ったままとなるといった問題が生じる。十分に自然酸化膜を還元させるためにアニールする時間を延長すると、トレンチ形状を所望の形状に制御することが困難となってしまう。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法の処理の流れを示すフローであり、特にトレンチゲートを形成する工程の流れを示している。
まず、図2の処理装置を説明する。
処理装置100は、縦型のバッチ式熱処理装置である。
図3は、トレンチゲートを形成する前の半導体装置の断面図である。
図4は、トレンチエッチング処理後の半導体装置の断面図である。
ステップS2の処理では洗浄処理を行う。ここでは、トレンチ206内にエッチングに伴って発生する副生成物(SiO2やSiOx)207を希ふっ酸により除去した後に、ウエハ洗浄を行う。ウエハ洗浄は、通常の半導体洗浄で使われるRCA洗浄(米RCA社が開発した洗浄方法で、アンモニア/過酸化水素水や塩酸/過酸化水素水、フッ酸などの薬液でウエハを洗浄する技術)を用いる。この後、ふっ酸によりシリコン酸化膜205を除去する。
ステップS2の処理後の半導体装置は、ドライエッチングによるダメージが基板中に入っており、かつ、トレンチ206の側壁も表面のラフネスが大きい。またトレンチ206のコーナーも角ばった形状のままである。
図のように基板表面と、トレンチ206の内部にも膜厚0.8〜1.5nmの均一性が非常によい酸化膜208が形成される。
オゾン処理によって形成された酸化膜が還元されて除去され、さらに、マイグレーションが起こりトレンチ206内を平坦化するとともに角部を丸める。
熱酸化工程により、基板表面にゲート絶縁膜209が形成される。このゲート絶縁膜209と、トレンチ206の内壁のシリコンとの界面は、酸化直前のステップS8の水素アニール工程(2)によりトレンチ206内が十分に平坦化されているため、界面準位密度の低い安定した界面を得ることができるとともに、MOSFETのチャネルとなる部分においてもチャネル移動度の低下を招くことがない。さらにトレンチコーナーなどの角部が丸められることによって、トレンチ206内のゲート絶縁膜209の局部的な薄膜化を回避できるため、局部的な電界集中が起こらず、かつ、界面準位密度の低い高品質のゲート絶縁膜209を形成することができる。これにより、トレンチ型のMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜の信頼性を大きく向上させることができる。
ステップS10の圧力・温度・ガス流量調整工程では、温度をローディング温度付近まで降温し(300℃)、窒素ガスによりパージした状態とする。そしてシリコン基板112をアンロードする工程に移行する。
図9は、ウエハ上に形成したMOSキャパシタの絶縁破壊電圧のヒストグラムであり、(A)はP型基板、(B)はN型基板を用いた場合を示す図である。
また、図9において、データAは、図1で示した本実施の形態の半導体装置の製造方法の工程で作成したMOSキャパシタについて測定したものである。データBは図1の工程においてオゾン処理工程のみを行わなかった場合、データCは図1の工程においてオゾン処理工程及び水素アニール工程(1)、(2)を行わず、熱酸化工程のみを行った場合のものである。これらは、データAとの比較のために測定した。
101 抵抗発熱ヒータ
102 反応管
103 排気管
104 バルブ
105 真空ポンプ
106 オゾン供給管
107 水素供給管
108 酸素供給管
109 窒素供給管
110 オゾン発生器
111 ボート
112 シリコン基板
113 回転機構
114 ボートエレベータ
Claims (7)
- トレンチゲート型の半導体装置の製造方法において、
オゾン処理により酸化膜をトレンチ形成後のシリコン基板表面に形成するオゾン処理工程と、
前記オゾン処理工程の後に、水素を含む雰囲気中でアニールし、前記シリコン基板表面の前記酸化膜を還元して除去した後に、シリコン原子のマイグレーションを起こさせるアニール工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記オゾン処理工程は、オゾンが活性化され酸素原子ラジカルを生成する温度で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記温度は、300℃以下であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記オゾン処理工程では、前記酸化膜の膜厚を0.8nm〜1.5nmの範囲で形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記アニール工程では、温度が900℃〜1050℃の範囲、圧力が1Torr〜760Torrの範囲、時間が10秒〜5分間の範囲で、水素を1%以上含む不活性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記アニール工程の後に、前記シリコン基板表面にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記オゾン処理工程と、前記アニール工程及び前記ゲート絶縁膜形成工程とを、大気に暴露することなく、同じ処理室内で連続して処理することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290348A JP4797358B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290348A JP4797358B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108243A true JP2006108243A (ja) | 2006-04-20 |
JP4797358B2 JP4797358B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=36377634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290348A Expired - Fee Related JP4797358B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797358B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123998A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2011171361A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 原子層堆積装置及び原子層堆積方法 |
JP2012504327A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | チャネル領域への減少させられたオフセットを有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ |
JP2017126630A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US10381444B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-08-13 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2020031157A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129633A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Fujitsu Ltd | 半導体表面処理方法 |
JPH01319944A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板表面に薄膜を形成する方法およびその装置 |
JP2002231945A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003229479A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003282869A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004006660A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004140039A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004356416A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290348A patent/JP4797358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129633A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Fujitsu Ltd | 半導体表面処理方法 |
JPH01319944A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板表面に薄膜を形成する方法およびその装置 |
JP2002231945A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003229479A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003282869A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004006660A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004140039A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004356416A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123998A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US8053286B2 (en) | 2007-11-16 | 2011-11-08 | Elpida Memory, Inc. | Method of forming semiconductor device including trench gate structure |
JP2012504327A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | チャネル領域への減少させられたオフセットを有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ |
JP2011171361A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 原子層堆積装置及び原子層堆積方法 |
JP2017126630A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US10381444B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-08-13 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2020031157A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
JP7196463B2 (ja) | 2018-08-23 | 2022-12-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4797358B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI774793B (zh) | 用於製造半導體應用的奈米線之選擇性氧化 | |
TWI458010B (zh) | Etching method, etching system and recording medium | |
JP3815937B2 (ja) | 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法 | |
US20160218012A1 (en) | Method of forming fine pattern, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium | |
US6902681B2 (en) | Method for plasma etching of high-K dielectric materials | |
US20090269934A1 (en) | Plasma treatment method for preventing defects in doped silicon oxide surfaces during exposure to atmosphere | |
TW200845229A (en) | Integrated hydrogen anneal and gate oxidation for improved gate oxide integrity | |
WO2012018473A2 (en) | Method of removing contaminants and native oxides from a substrate surface | |
EP2584595B1 (en) | Silicon carbide semiconductor device manufacturing method | |
US6204205B1 (en) | Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide | |
KR101147964B1 (ko) | 플라즈마 에칭 처리 방법 및 플라즈마 에칭 처리 장치 | |
JP4797358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN106504991B (zh) | 用于制造半导体应用的水平全环栅极器件的纳米线的方法 | |
JP2004111747A (ja) | 半導体基板の処理方法及び半導体素子 | |
US20150064925A1 (en) | Deposit removing method and gas processing apparatus | |
JP3757566B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置 | |
CN112740364B (zh) | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质 | |
WO2013150636A1 (ja) | シリコンウェーハの原子オーダー平坦化表面処理方法及び熱処理装置 | |
JPH11186255A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JPH11297689A (ja) | シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法 | |
US20050026453A1 (en) | Formation of ultra-thin oxide layers by self-limiting interfacial oxidation | |
JP2000068266A (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JP5039396B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11186257A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11135492A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |