JP2003229479A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003229479A
JP2003229479A JP2002024778A JP2002024778A JP2003229479A JP 2003229479 A JP2003229479 A JP 2003229479A JP 2002024778 A JP2002024778 A JP 2002024778A JP 2002024778 A JP2002024778 A JP 2002024778A JP 2003229479 A JP2003229479 A JP 2003229479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
manufacturing
hydrogen
hydrogen annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985537B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002024778A priority Critical patent/JP3985537B2/ja
Publication of JP2003229479A publication Critical patent/JP2003229479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985537B2 publication Critical patent/JP3985537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ側壁にゲート絶縁膜を形成する前
に、トレンチ内部の残渣を除去する処理、トレンチ側壁
を平坦化する処理、およびトレンチコーナー部を丸める
処理を制御性よく、かつ再現性よくおこなうこと。 【解決手段】 トレンチを形成し、側壁保護膜を除去し
た後、水素濃度が50〜100%の雰囲気中で、常圧
で、950〜1050℃で5〜30秒間、水素アニール
処理をおこない、水素アニールによる酸化膜のエッチン
グ作用により、トレンチ内部に取りきれずに残ったSi
2系の残渣を除去し、トレンチ側壁を平坦化する。つ
づいて、水素の分圧が1000ppm〜100%の雰囲
気中で、10mTorr〜760Torrの圧力で、950〜1
050℃の温度で1〜10分間の水素アニール処理をお
こない、シリコン原子の表面拡散作用により、トレンチ
コーナー部を丸める。その後、ゲート絶縁膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に形成
されたトレンチ内にゲート絶縁膜が形成された構成の半
導体装置の製造方法に関し、特にゲート絶縁膜の形成前
にトレンチ側壁のクリーニング処理およびトレンチコー
ナー部の丸め処理をおこなうトレンチMOS型半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、トレンチMOS型半導体装置
の製造方法として、半導体基板の表面層にトレンチを形
成した後、それにつづいてゲート絶縁膜を形成する方法
が知られている。図20〜図22は、従来の半導体装置
の製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装
置の製造途中の構成を示す断面図である。
【0003】従来は、まずシリコン半導体基板1の表面
上に所望のパターンのシリコン酸化膜2を形成し、これ
をマスクとしてトレンチエッチングをおこない、シリコ
ン半導体基板1にトレンチ3を形成する(図20)。こ
のとき、トレンチ側壁にSiO2系の側壁保護膜4が生
成されるため、トレンチエッチングにつづいて、HF系
エッチング液を用いて側壁保護膜4を除去する。また、
シリコン酸化膜2も除去する(図21)。その後、ゲー
ト絶縁膜5を形成し、トレンチ3内を多結晶シリコン6
で埋める(図22)。そして、ソース・ドレインの形成
等をおこなうことにより、トレンチMOS型半導体装置
が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の製造方法では、側壁保護膜4を除去するための
エッチング液がトレンチ3内に十分に入り込まないこと
があり、側壁保護膜4を完全に取り除くことができず、
残渣7として残ることがある。残渣7が残ると、均質の
ゲート絶縁膜5を形成することができないという問題点
がある。
【0005】また、従来は、トレンチコーナー部の曲率
半径が小さく、トレンチコーナー部が尖っており、か
つ、トレンチ側壁に凹凸を有するため、ゲート絶縁膜が
局所的に薄くなるおそれがある。このように、ゲート絶
縁膜に局所的に薄い部分があると、ゲート絶縁膜の耐圧
が低くなり、また耐圧のバラツキが大きくなるという問
題点がある。これらの原因によって、従来のトレンチM
OS型半導体装置の歩留まりは50%以下である。
【0006】ところで、特開平9−260312号公報
には、トレンチエッチング時にトレンチ底面に発生する
残渣を低減するため、あらかじめ半導体基板を水素アニ
ール処理して、基板内酸素濃度を低減しておく方法が開
示されている。また、特開平10−284588号公報
には、トレンチの埋め込み後に水素アニール処理により
基板表面を平坦化する方法が開示されている。しかし、
いずれの公報も、側壁保護膜の不完全な除去による残
渣、またはトレンチ側壁の平坦化については言及してい
ない。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、トレンチ側壁にゲート絶縁膜を形成する前
に、トレンチ内部の残渣を除去する処理、トレンチ側壁
を平坦化する処理、およびトレンチコーナー部を丸める
処理を制御性よく、かつ再現性よくおこなうことが可能
な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基
板の表面層にトレンチを形成し、該トレンチの側壁に生
成された保護膜を除去した後、該トレンチの側壁に沿っ
てゲート絶縁膜を形成する前に、950℃以上1050
℃以下の温度で水素アニールをおこない、前記トレンチ
側壁のクリーニング処理および前記トレンチコーナー部
の丸め処理をおこなうことを特徴とする。
【0009】この発明によれば、水素アニールによる酸
化膜のエッチング作用により、トレンチ内の残渣が除去
される。また、水素アニール時の、シリコン原子の表面
拡散作用により、トレンチ側壁が平坦化され、またトレ
ンチコーナー部が丸められる。
【0010】この発明において、トレンチ側壁のクリー
ニング処理時には、水素の濃度は50%以上100%以
下であり、圧力は常圧であり、アニール時間は5秒以上
30秒以下であることを特徴とする。この発明によれ
ば、酸化膜に対する十分なエッチング効果が得られる。
【0011】また、この発明において、トレンチコーナ
ー部の丸め処理時には、水素の分圧は1000ppm以
上100%以下であり、圧力は10mTorr以上76
0Torr以下であり、アニール時間は1分以上10分
以下であることを特徴とする。この発明によれば、トレ
ンチにボーイングによる逆テーパーが形成されない範囲
で、シリコン原子の表面拡散が起こる。
【0012】また、この発明において、局所的にシリコ
ン原子の表面拡散を抑制するマスクを設けることを特徴
とする。この発明によれば、マスクにより遮蔽されてい
ない領域でシリコン原子の表面拡散が起こり、コーナー
部が丸まる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。 実施の形態1.図1〜図5は、本発明の実施の形態1に
かかる半導体装置の製造方法により製造されるトレンチ
MOS型半導体装置の製造途中の構成を示す断面図であ
る。まず、シリコン半導体基板11に、通常のMOS型
半導体装置の形成プロセスにしたがって、図示しないウ
ェル等を形成する。ついで、シリコン半導体基板11の
表面上にマスクとなるたとえばシリコン酸化膜12を形
成する(図1)。
【0014】つづいて、シリコン酸化膜12の表面上
に、トレンチ形成領域を開口させたパターンのフォトレ
ジスト等のマスクを形成する。このレジストマスクを用
いてシリコン酸化膜12のエッチングをおこない、所定
のトレンチパターンを有するマスクを形成する(図
2)。そして、このマスクを用いて、たとえば反応性イ
オンエッチング等による異方性エッチングによってシリ
コン半導体基板11のエッチングをおこない、トレンチ
13を形成する。その際、トレンチ側壁にはSiO2
の側壁保護膜14が生成される(図3)。つぎに、HF
系エッチング液等を用いてエッチングをおこない、側壁
保護膜14およびシリコン酸化膜12を除去する。つづ
いて、水洗およびスピン乾燥をおこなう。
【0015】つぎに、常圧で、950℃以上1050℃
以下の高温で水素アニール処理を短時間、たとえば5秒
以上30秒以下の時間でおこなう。水素アニールによる
酸化膜のエッチング作用により、トレンチ内部に取りき
れずに残ったSiO2系の残渣、および基板表面やトレ
ンチ内面の自然酸化膜が除去される。このときの水素濃
度は、エッチング効果を確保するために50%以上10
0%以下であるのが望ましい。また、この処理により、
トレンチ側壁が平坦化され、側壁表面の荒れの発生が抑
制される。また、トレンチエッチング時のダメージの回
復も進む。
【0016】つづいて、10mTorr以上760To
rr以下の圧力で、950℃以上1050℃以下の高温
で水素アニール処理を1分以上10分以下の時間でおこ
なう。このときの水素の分圧は1000ppm以上10
0%以下である。この水素アニール中にシリコン原子の
表面拡散が起こり、トレンチ側壁131,132がさら
に平坦化するとともに、トレンチコーナー部133,1
34,135,136が丸まる(図4)。
【0017】その後、ゲート絶縁膜15を形成し、トレ
ンチ13内に多結晶シリコン16を埋め込む(図5)。
そして、特に図示しないが、ソース・ドレインの形成、
層間絶縁膜、配線、およびパッシベーション膜を形成す
ることによって、図示しないトレンチMOS型半導体装
置が完成する。なお、水素アニール処理前のトレンチ内
部に残渣が少ない場合には、後半の水素アニール処理の
みで有効である。
【0018】ここで、残渣を除去するための水素アニー
ル処理を常圧でおこなうのは、酸化膜のエッチング効果
が大きいため、スループットの点で有利であるという理
由からである。図6に、酸化膜のエッチングレートと水
素アニールの圧力との関係を示す。図6より、圧力が2
00Torrの場合にはエッチングレートが1.4nm
であるのに対して、常圧すなわち760Torrでは
1.5nmであり、常圧のほうが酸化膜のエッチング効
果が大きいのは明らかである。
【0019】図7は、上述した水素アニール処理後のト
レンチ側壁表面の粗さを示す図であり、図8は、水素ア
ニール処理前のトレンチ側壁表面の粗さを示す図であ
る。両図を比べることにより、トレンチ形成後に水素ア
ニール処理をおこなうことによって、トレンチ側壁が平
坦化されることが確認される。
【0020】また、コーナー部を丸めるための水素アニ
ール処理を1050℃以下の温度でおこなうのは、高温
過ぎると、トレンチ形状にボーイングによる逆テーパー
が形成されるようになり、それによって図9に示すよう
なトレンチ形状が図10に示すような形状となってしま
うからである。図9は、トレンチエッチング後、すなわ
ち水素アニール処理前のトレンチの断面写真の模式図で
ある。図10は、1150℃で水素アニール処理をおこ
なった後のトレンチの断面写真の模式図である。図10
に示すような逆テーパーのトレンチ形状になると、トレ
ンチ13内を多結晶シリコン16で埋め込んだときにす
(空間)ができるという不都合が生じる。
【0021】また、コーナー部を丸めるための水素アニ
ール処理時間が長すぎる場合にも、図10に示すよう
に、トレンチ形状にボーイングによる逆テーパーが形成
されてしまう。したがって、このときの処理時間は上述
したように1〜10分が適当である。
【0022】上述した実施の形態1によれば、トレンチ
13を形成し、側壁保護膜14を除去した後、水素アニ
ール処理をおこなうことにより、酸化膜のエッチング作
用によりトレンチ内の残渣を除去することができ、ま
た、シリコン原子の表面拡散作用により、トレンチ側壁
131,132を平坦化し、トレンチコーナー部13
3,134,135,136を丸めることができる。し
たがって、ゲート耐圧のバラツキが抑制されるととも
に、ゲート耐圧が向上するので、半導体装置の信頼性が
向上し、さらに歩留まりが改善されるという効果が得ら
れる。
【0023】実施の形態2.図11〜図13は、本発明
の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製
造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成
を示す断面図である。実施の形態2では、実施の形態1
と同様にしてトレンチ13を形成した後、基板表面のト
レンチコーナー部133,134をどの程度の曲率で丸
めるかということに応じて、シリコン酸化膜12をトレ
ンチの縁から後退させる(図11)。なお、図11では
側壁保護膜は省略されている。
【0024】そして、この状態で実施の形態1と同様に
して950〜1050℃の温度で水素アニール処理をお
こなう(図12)。その際、基板表面に残ったシリコン
酸化膜12は、シリコン原子の表面拡散を抑制するマス
クとなり、このマスクにより遮蔽された領域ではシリコ
ン原子の表面拡散が抑制される。
【0025】その後、シリコン酸化膜12を取り除く
(図13)。そして、実施の形態1と同様にしてゲート
絶縁膜の形成、トレンチ13の埋め込み、ソース・ドレ
イン、層間絶縁膜、配線、およびパッシベーション膜の
形成をおこない、図示しないトレンチMOS型半導体装
置が完成する。
【0026】ここで、水素アニール処理の温度が110
0℃以上になると、図14に示すトレンチ要部の断面写
真の模式図のように、シリコン酸化膜12とシリコン半
導体基板11との境界部でSiOが形成され蒸発するた
め、ノッチ18が形成されるという不都合が生じる。ノ
ッチ18が形成されると、あとにつづく工程に悪影響を
及ぼす。したがって、実施の形態2でも、水素アニール
処理の適当な温度範囲は950〜1050℃である。
【0027】上述した実施の形態2によれば、シリコン
酸化膜12よりなるマスクにより遮蔽されていない領域
でシリコン原子の表面拡散が起こるので、基板表面のト
レンチコーナー部133,134を所望の曲率で、制御
性よく、また再現性よく丸めることができる。
【0028】実施の形態3.図15〜図19は、本発明
の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製
造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成
を示す断面図である。実施の形態3では、実施の形態1
と同様にしてトレンチ13を形成した後(図15)、た
とえばシリコン酸化膜12を付けたまま、トレンチ側壁
を平坦化するための水素アニール処理を、常圧で950
〜1050℃の高温で5〜30秒間おこなう(図1
5)。
【0029】その後、たとえばトレンチ内面および基板
表面に沿ってシリコン窒化膜21を形成する(図1
6)。つづいて、追加のトレンチエッチングをおこな
い、トレンチ底面のコーナー部135,136をどの程
度の曲率で丸めるかということに応じて、トレンチ側壁
のシリコン窒化膜21がトレンチ底面よりも浅くなるよ
うにする(図17)。
【0030】そして、この状態で実施の形態1と同様
に、10mTorr〜760Torrの圧力で、950
〜1050℃の温度で1〜10分間の水素アニール処理
をおこなう(図18)。このときの水素の分圧は100
0ppm〜100%である。その際、トレンチ側壁のシ
リコン窒化膜21は、シリコン原子の表面拡散を抑制す
るマスクとなり、このマスクにより遮蔽された領域では
シリコン原子の表面拡散が抑制される。
【0031】その後、シリコン酸化膜12およびシリコ
ン窒化膜21をフッ酸系のエッチング液により取り除く
(図19)。そして、実施の形態1と同様にしてゲート
絶縁膜の形成、トレンチ13の埋め込み、ソース・ドレ
イン、層間絶縁膜、配線、およびパッシベーション膜の
形成をおこない、図示しないトレンチMOS型半導体装
置が完成する。
【0032】上述した実施の形態3によれば、シリコン
窒化膜21よりなるマスクにより遮蔽されていない領域
でシリコン原子の表面拡散が起こるので、トレンチ底面
のトレンチコーナー部135,136を所望の曲率で、
制御性よく、また再現性よく丸めることができる。
【0033】以上において本発明は上述した実施の形態
1〜3に限らず、種々変更可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、水素アニールによる酸
化膜のエッチング作用により、トレンチ内の残渣を除去
することができる。また、水素アニール時の、シリコン
原子の表面拡散作用により、トレンチ側壁を平坦化し、
トレンチコーナー部を丸めることができる。また、シリ
コン原子の表面拡散を抑制するマスクにより遮蔽されて
いない領域でシリコン原子の表面拡散が起こり、コーナ
ー部が丸まるので、トレンチコーナー部の丸め処理を制
御性よく、かつ再現性よくおこなうことができる。した
がって、ゲート耐圧のバラツキが抑制されるとともに、
ゲート耐圧が向上するので、半導体装置の信頼性が向上
し、さらに歩留まりが改善されるという効果が得られ
る。試作の結果によれば、歩留まりを90%まで改善す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製
造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の
製造途中の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製
造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の
製造途中の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製
造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の
製造途中の構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製
造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の
製造途中の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製
造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の
製造途中の構成を示す断面図である。
【図6】酸化膜のエッチングレートと水素アニールの圧
力との関係を示す特性図である。
【図7】水素アニール処理後のトレンチ側壁表面の粗さ
を模式的に示す図である。
【図8】水素アニール処理前のトレンチ側壁表面の粗さ
を示す図である。
【図9】水素アニール処理前のトレンチ形状を示す断面
写真の模式図である。
【図10】1150℃での水素アニール処理によってボ
ーイングによる逆テーパーが形成されたトレンチ形状を
示す断面写真の模式図である。
【図11】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図14】1100℃以上での水素アニール処理によっ
てノッチが発生した状態のトレンチ要部を示す断面写真
の模式図である。
【図15】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図19】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の
製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置
の製造途中の構成を示す断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法により製造され
るトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を示す
断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法により製造され
るトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を示す
断面図である。
【図22】従来の半導体装置の製造方法により製造され
るトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン半導体基板 12 シリコン原子の表面拡散を抑制するマスク(シリ
コン酸化膜) 13 トレンチ 131,132 トレンチ側壁 133,134,135,136 トレンチコーナー部 14 側壁保護膜 15 ゲート絶縁膜 16 多結晶シリコン 21 シリコン原子の表面拡散を抑制するマスク(シリ
コン窒化膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA14 BA04 BB26 DA24 DB03 EB08 5F032 AA35 AA36 AA37 AA45 AA47 AA67 AA70 AA78 CA03 CA17 DA23 DA24 DA25 DA30 DA74 DA78 5F048 AC01 BA01 BB05 BB19 BD06 BG13 BG14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面層にトレンチを形成
    し、該トレンチの側壁に生成された保護膜を除去した
    後、該トレンチの側壁に沿ってゲート絶縁膜を形成する
    前に、 950℃以上1050℃以下の温度で水素アニールをお
    こない、前記トレンチ側壁のクリーニング処理および前
    記トレンチコーナー部の丸め処理をおこなうことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記クリーニング処理時には、水素の濃
    度は50%以上100%以下であり、圧力は常圧であ
    り、アニール時間は5秒以上30秒以下であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記コーナー丸め処理時には、水素の分
    圧は1000ppm以上100%以下であり、圧力は1
    0mTorr以上760Torr以下であり、アニール
    時間は1分以上10分以下であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 局所的にシリコン原子の表面拡散を抑制
    するマスクを設けることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002024778A 2002-01-31 2002-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3985537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024778A JP3985537B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024778A JP3985537B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229479A true JP2003229479A (ja) 2003-08-15
JP3985537B2 JP3985537B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27747121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024778A Expired - Fee Related JP3985537B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985537B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150398A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法
JP2006019661A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006019610A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2006108243A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006196523A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007194333A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法
US7410873B2 (en) 2002-03-26 2008-08-12 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2009123998A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7682991B2 (en) 2006-12-21 2010-03-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US7829418B2 (en) 2007-06-07 2010-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
US7923314B2 (en) 2007-10-05 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
JPWO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960119B2 (ja) 2017-11-28 2021-11-05 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410873B2 (en) 2002-03-26 2008-08-12 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7368363B2 (en) 2003-11-14 2008-05-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and method of treating semiconductor surface
JP2005150398A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法
JP2006019661A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006019610A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2006108243A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006196523A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007194333A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法
US7682991B2 (en) 2006-12-21 2010-03-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US7829418B2 (en) 2007-06-07 2010-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
US7923314B2 (en) 2007-10-05 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
US8304817B2 (en) 2007-10-05 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
US8389347B2 (en) 2007-10-05 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2009123998A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JPWO2015016149A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985537B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566621B2 (en) Method for forming semiconductor device having fin structure
TWI291213B (en) Method of fabricating flash memory device
JP2000243944A (ja) シリコン・オン・インシュレータ構造およびその製造方法
US7611950B2 (en) Method for forming shallow trench isolation in semiconductor device
JP3985537B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3896881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI305017B (en) Semiconductor devices and methods for fabricating gate spacers
US6503813B1 (en) Method and structure for forming a trench in a semiconductor substrate
JP4756926B2 (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100728649B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JP4302971B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7071072B2 (en) Forming shallow trench isolation without the use of CMP
JP2000208612A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
CN111354643B (zh) 存储器的制造方法
KR101127033B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 sti형 소자분리막 형성방법
TWI267914B (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20070113861A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 소자분리막 제조 방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
KR100632053B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막의 제조 방법
KR20040004988A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20050064893A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR100864845B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000200830A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees