JP2005150398A - 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150398A
JP2005150398A JP2003385966A JP2003385966A JP2005150398A JP 2005150398 A JP2005150398 A JP 2005150398A JP 2003385966 A JP2003385966 A JP 2003385966A JP 2003385966 A JP2003385966 A JP 2003385966A JP 2005150398 A JP2005150398 A JP 2005150398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
torr
annealing
semiconductor
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385966A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Hiruta
玲子 蛭田
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Akinori Shimizu
了典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003385966A priority Critical patent/JP2005150398A/ja
Priority to US10/983,243 priority patent/US7368363B2/en
Priority to DE102004054561A priority patent/DE102004054561A1/de
Publication of JP2005150398A publication Critical patent/JP2005150398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体表面、特にゲート絶縁膜形成領域の半導体表面を、表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsが0.5以下となるように平坦化すること。トレンチMOS型半導体装置を製造する場合には、トレンチ側壁の表面を平坦化するとともに、トレンチコーナー部を丸めること。
【解決手段】半導体基板1にトレンチ4を形成し、トレンチ側壁41,42の保護膜を除去した後、ゲート絶縁膜を形成する前に、200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中でアニール処理をおこなう。あるいは、不活性ガスと水素からなり、かつ水素分圧が200Torr以上760Torr以下である混合ガス雰囲気中でアニール処理をおこなう。アニール処理中にシリコン原子のマイグレーションが起こり、トレンチ側壁41,42の表面粗さRmsが0.5以下となる。また、トレンチコーナー部43,44,45,46が丸まる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、露出した半導体表面を、アニール処理をおこなうことにより、平坦化する工程を含む半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法に関し、特に、ゲート絶縁膜の形成前にゲート絶縁膜形成領域の平坦化処理をおこなう工程を含む方法、さらには半導体基板に形成されたトレンチの側壁の平坦化処理とトレンチコーナー部の丸め処理を同時におこなう工程を含む方法に関する。
従来、トレンチを利用して製造される半導体装置として、トレンチ内にゲート絶縁膜が形成された構造を有する半導体装置(以下、トレンチMOS型半導体装置とする)がある。トレンチMOS型半導体装置は、通常、半導体基板にトレンチを形成する工程につづいて、ゲート絶縁膜を形成する工程をおこなうことにより製造される。図21〜図26は、従来の製造方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を示す図である。図21は、要部平面図である。図22〜図26は、図21の切断線A−A’における断面構成を製造プロセス順に示す断面図であり、図26が図21に対応する断面図である。
図21および図26に示すように、ポリシリコンなどからなるゲート電極8は、半導体基板1に形成されたトレンチ4内に、ゲート絶縁膜7を介して形成されている。ゲート電極8は、トレンチ4の端部から引き出され、厚い酸化膜9の上にまで広がっている。厚い酸化膜9の上に延びるゲート電極8の上には、特に図示しないが、層間絶縁膜を介してメタル配線が形成される。そして、ゲート電極8は、層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して、メタル配線に電気的に接続される。
上述したトレンチMOS型半導体装置の従来の製造方法について説明する。図22に示すように、まず、n+ドレイン11を備えたn型のシリコン半導体基板1の表面に厚い酸化膜9を形成する。その後、半導体基板1の表面層にp型のウェル領域2を選択的に形成する。ついで、ウェル領域2の表面上に所望のパターンのシリコン酸化膜よりなるマスク3を形成する。このマスク3を用いてトレンチエッチングをおこない、マスク3の開口部分の半導体を除去してトレンチ4を形成する。このとき、SiO2系の側壁保護膜5が、トレンチ4の側壁に生成される。
ついで、図23に示すように、HF系エッチング液を用いて側壁保護膜5を除去する。このとき、マスク3の縁がトレンチ4の開口端の縁から後退し、マスク3の開口部が広がる。ついで、図24に示すように、等方性エッチングをおこなって、トレンチ4の内面に形成されたダメージを除去する。このとき、トレンチ4の側壁41,42が平坦になるとともに、トレンチ底部のコーナー部43,44が丸まる。ついで、図25に示すように、熱酸化をおこなって、犠牲酸化膜6を形成する。
ついで、犠牲酸化膜6を除去する。それによって、図26に示すように、トレンチ開口端のコーナー部45,46が丸まる。また、トレンチ4内の異物質が除去される。ついで、ゲート絶縁膜7を形成し、トレンチ4内のゲート絶縁膜7の内側を、ゲート電極8となるポリシリコンで埋める。そして、ゲート電極8を厚い酸化膜9の上に引き出す領域を残し、ポリシリコンをエッチバックする。ここまでの状態が図26に示されている。そして、ソースの形成等をおこなうことにより、トレンチMOS型半導体装置が形成される。
上述した従来方法では、トレンチ開口端のコーナー部45,46を丸めるためには、犠牲酸化膜6を厚く形成する必要がある。また、側壁保護膜5を除去するときにマスク3が後退するため、その後の等方性エッチングによりトレンチ4の幅が広がる。このときの広がる量は、マスク3の後退量のばらつきに応じてばらつくため、トレンチ4の開口幅にばらつきが生じる。これは、後工程で使用するマスクの位置合わせ精度の低下を招き、微細化の点で好ましくない。
そこで、本出願人は、トレンチ側壁に生成された保護膜を除去した後、ゲート絶縁膜を形成する前に、水素雰囲気中でアニール処理をおこなうことによって、トレンチコーナー部を丸めるとともに、トレンチの開口幅を広げることなく、トレンチ側壁を平坦化する方法について、先に出願している(特願2002−024778号)。しかし、この出願にかかる製造方法では、トレンチ側壁の表面粗さについての制御方法が十分ではない。
上記特願2002−024778号と同様の製造方法において、水素アニールによるトレンチ内壁の表面粗さ(平均粗さ)Raの低減が水素アニールの温度に依存するということを、実験により確認した出願もある(たとえば、特許文献1参照。)。この特許文献1には、950℃、1050℃および1150℃のアニール温度で実験した結果、トレンチ内壁の表面粗さRaは約950℃以上の水素アニール処理によって処理前よりも小さくなることが記載されている。
特開2002−231945号公報(第4頁、図3)
しかしながら、上記特許文献1では、約950℃以上の水素アニール処理によって得られる表面粗さRaは約1.0であり、十分に平坦化されているとはいえないという問題点がある。また、表面粗さRaは、表面全体の凹凸量の平均値である。したがって、表面全体の凹凸量の平均値が約1.0であっても、部分的にこの平均値を超える大きな凸部や凹部が形成されている可能性がある。このような大きな凹凸部がゲート絶縁膜形成領域の半導体表面に存在すると、この凹凸部において絶縁破壊が発生するという不都合がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体表面、特にゲート絶縁膜形成領域の半導体表面を、表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsが0.5以下となるように平坦化することができる半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法を提供することを目的とする。さらには、トレンチMOS型半導体装置を製造する場合には、トレンチ側壁の表面を、表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsが0.5以下となるように平坦化するとともに、トレンチコーナー部を丸める処理をおこなうことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板の半導体表面を露出させる工程と、水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板の半導体表面を露出させる工程と、水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項1または2の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子の表面拡散(マイグレーション)が起こり、それによってトレンチ側壁等のゲート絶縁膜形成領域の半導体表面が原子レベルで平坦化する。したがって、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な半導体表面を得ることができる。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板にトレンチを形成する工程と、水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板にトレンチを形成する工程と、水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項3または4の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってトレンチ側壁の表面が原子レベルで平坦化するので、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面のトレンチ側壁を得ることができる。また、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分が丸まる。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板の半導体表面を露出させる工程と、不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項5の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってトレンチ側壁等のゲート絶縁膜形成領域の半導体表面が原子レベルで平坦化する。したがって、平坦な半導体表面を得ることができる。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板にトレンチを形成する工程と、不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってトレンチ側壁の表面が原子レベルで平坦化するので、平坦な表面のトレンチ側壁を得ることができる。また、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分が丸まる。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5または6に記載の発明において、前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウムおよびネオンのうちのいずれか一つまたは二つ以上を組み合わせたガスであることを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、アルゴン、ヘリウム、ネオン等の不活性ガスと水素との混合ガス雰囲気でアニール処理する場合も、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、半導体表面が原子レベルで平坦化するので、平坦な半導体表面を得ることができる。また、半導体基板にトレンチが形成されている場合、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分が丸まる。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記アニール処理時の処理温度は、1000℃以上1050℃以下の温度であることを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、シリコン原子のマイグレーションが十分に起こり、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面を得ることができる。また、半導体基板にトレンチが形成されている場合、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分の丸め効果が十分に得られる。また、トレンチを形成した後にアニール処理をおこなう場合、そのトレンチ形状にボーイングによる逆テーパーが形成されることなく、アニール処理をおこなうことができる。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記アニール処理時の水素分圧は、200Torr以上760Torr以下であることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項5〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記アニール処理時の水素分圧は、300Torr以上760Torr以下であることを特徴とする。
請求項9または10の発明によれば、シリコン原子のマイグレーションが十分に起こり、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面を得ることができる。また、半導体基板にトレンチが形成されている場合、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分の丸め効果が十分に得られる。
また、請求項11の発明にかかる半導体の表面処理方法は、水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体の表面処理方法は、水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする。
請求項11または12の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってウエハ表面等の半導体表面が原子レベルで平坦化する。したがって、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面を有するウエハ等を得ることができる。
また、請求項13の発明にかかる半導体の表面処理方法は、不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする。
この請求項13の発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってウエハ表面等の半導体表面が原子レベルで平坦化する。したがって、平坦な表面を有するウエハ等を得ることができる。
また、請求項14の発明にかかる半導体の表面処理方法は、請求項13に記載の発明において、前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウムおよびネオンのうちのいずれか一つまたは二つ以上を組み合わせたガスであることを特徴とする。
この請求項14の発明によれば、アルゴン、ヘリウム、ネオン等の不活性ガスと水素との混合ガス雰囲気でアニール処理する場合も、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、ウエハ表面等の半導体表面が原子レベルで平坦化するので、平坦な表面を有するウエハ等を得ることができる。
また、請求項15の発明にかかる半導体の表面処理方法は、請求項13または14に記載の発明において、前記アニール処理時の処理温度は、1000℃以上1050℃以下の温度であることを特徴とする。
この請求項15の発明によれば、シリコン原子のマイグレーションが十分に起こり、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面を有するウエハ等を得ることができる。
また、請求項16の発明にかかる半導体の表面処理方法は、請求項13〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記アニール処理時の水素分圧は、200Torr以上760Torr以下であることを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体の表面処理方法は、請求項13〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記アニール処理時の水素分圧は、300Torr以上760Torr以下であることを特徴とする。
請求項16または17の発明によれば、シリコン原子のマイグレーションが十分に起こり、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面を有するウエハ等を得ることができる。
本発明によれば、アニール処理時にシリコン原子のマイグレーションが起こり、それによってトレンチ側壁等のゲート絶縁膜形成領域やウエハ表面等の半導体表面が原子レベルで平坦化するので、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な半導体表面を得ることができる。また、半導体基板にトレンチが形成されている場合、トレンチ側壁の平坦化とともに、トレンチコーナー部のように曲率半径の小さい部分が丸まる。したがって、たとえば、トレンチMOS型半導体装置においては、ゲート耐圧のバラツキが抑制されるとともに、ゲート耐圧が向上するので、半導体装置の信頼性の向上、および歩留まりの改善を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。まず、シリコン半導体基板1に、通常のMOS型半導体装置の製造プロセスにしたがって、図示しないウェル領域などを形成する。そして、図1に示すように、半導体基板1の表面上にマスクとなるたとえばシリコン酸化膜31を形成する。
ついで、シリコン酸化膜31の表面上に、トレンチ形成領域を開口させたパターンを有する図示しないフォトレジスト等のマスクを形成する。そして、このレジストマスクを用いてシリコン酸化膜31のエッチングをおこない、図2に示すように、所定のトレンチパターンを有するマスク3を形成する。ついで、このマスク3を用いて、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)等による異方性エッチングによってシリコン半導体基板1のエッチングをおこない、図3に示すように、半導体基板1にトレンチ4を形成する。その際、トレンチ側壁にはSiO2系の側壁保護膜5が生成される。
ついで、HF系エッチング液等を用いてエッチングをおこない、側壁保護膜5およびマスク3を除去する。その後、水洗およびスピン乾燥をおこなう。ついで、水素雰囲気中でアニール処理をおこなう。このときのアニール温度は、1000℃以上1050℃以下であるのが適当である。その理由については後述する。また、炉内圧力は、200Torr以上760Torr以下であるのが適当である。あるいは、炉内雰囲気を、水素雰囲気に代えて、水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気としてもよい。混合ガス雰囲気とする場合は、炉内の水素の分圧は、200Torr以上760Torr以下であるのが適当である。
つまり、いずれのガス雰囲気でも、露出した半導体表面に及ぼす水素の圧力が、200Torr以上760Torr以下であるのが適当である。その理由については後述する。また、混合ガス雰囲気の場合、不活性ガスとしてアルゴン、ヘリウムまたはネオンを用いることができる。これらの不活性ガスを単独で用いてもよいし、適当に組み合わせて用いてもよい。
このアニール処理中に、シリコン原子のマイグレーションが起こる。したがって、図4に示すように、アニール処理時に露出しているトレンチ側壁41,42の表面が平坦化するとともに、トレンチコーナー部43,44,45,46が丸まる。ここで、平坦化されたトレンチ側壁41,42の表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsは、ゲート絶縁膜7の信頼性等を考慮すると、0.5nm以下であるのが好ましい。したがって、ここでおこなうアニール処理により、トレンチ側壁41,42の表面粗さRmsを0.5nm以下にする。なお、表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsについてと、表面粗さRmsが0.5nm以下である理由については後述する。
また、アニール処理をおこなうことにより、結晶欠陥がなくなる。さらに、露出したシリコンの半導体表面が水素終端の不活性状態になるので、汚染の影響を低減することができる。アニール時間については、トレンチ側壁41,42等の露出した半導体表面の粗さや、トレンチコーナー部43,44,45,46の丸まり具合に応じて、適宜、選択することができる。
アニール処理後、図5に示すように、トレンチ4の内面に沿ってゲート絶縁膜7を形成し、トレンチ4内のゲート絶縁膜7の内側に、ゲート電極8となるポリシリコンを埋め込む。そして、特に図示しないが、ソースやドレインを形成し、層間絶縁膜を積層し、メタル配線をおこなってパッシベーション膜を形成することによって、トレンチMOS型半導体装置が完成する。
つぎに、表面粗さRmsが0.5nm以下である理由について説明する。本発明者らは、従来の製造方法にしたがって、トレンチエッチング後のダメージ層を除去し、トレンチコーナー部を丸めるとともに異物質を除去することを目的として犠牲酸化膜を熱酸化により形成し、その犠牲酸化膜を除去した後のトレンチ側壁の断面の様子をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察した。図19は、トレンチ側壁の断面TEM像であり、図20は、トレンチ側壁に生じた欠陥(凹部)の部分を拡大した断面TEM像である。図19において、左半部の黒色部分はトレンチであり、右半部の白色部分はシリコンであり、それらの境界に見える層は酸化膜である。
図19および図20から、従来法では、数十nm程度の凹部がトレンチ側壁のシリコン部分に生じていることがわかる。このような局所的な凹凸による欠陥とデバイスの信頼性との関係を検討した結果、この欠陥がデバイスの信頼性を著しく低下させる要因となっていることが分かった。そして、デバイスの信頼性を損なわないためには、トレンチ側壁の表面粗さとして原子レベルの平坦性が必要であり、表面粗さRmsが0.5nm以下であるのが有効であることが判明した。
つぎに、水素雰囲気中でアニール処理をおこなう場合には、その炉内圧力が200Torr以上760Torr以下であり、また水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気中でアニール処理をおこなう場合には、炉内の水素分圧が200Torr以上760Torr以下である理由について説明する。本発明者らは、上述した製造方法にしたがってトレンチMOS型半導体装置を製造する際に、ゲート絶縁膜を形成する前に、1000℃の温度で水素雰囲気中で3分間のアニール処理をおこなった。そして、アニール時の炉内圧力と、アニール処理後のトレンチ側壁の表面粗さRmsとの関係を調べた。アニール時の炉内圧力は、10Torr、40Torr、100Torr、300Torr、500Torrおよび760Torrとした。
その結果を、図6〜図12に示す。図6は、アニール処理後のトレンチ側壁の表面粗さRmsとアニール時の炉内圧力との関係を示す特性図である。図7、図8、図9、図10、図11および図12は、それぞれ炉内圧力が10Torr、40Torr、100Torr、300Torr、500Torrおよび760Torrであるときのトレンチ側壁の表面のAFM(原子間力顕微鏡)像である。
図6に示すように、炉内圧力が200Torr以上760Torr以下である水素雰囲気中でアニール処理をおこなうことによって、トレンチ側壁が十分に平坦化され、トレンチ側壁の表面粗さRmsが0.5nm以下になることがわかった。このことは、図7〜図12に示すAFM像からも確かめられた。図10、図11および図12から明らかなように、炉内圧力が300Torr以上である場合には、表面がステップテラス状の平坦な面になっており、表面の粗さが小さいことがわかる。それに対して、図7、図8および図9から明らかなように、炉内圧力が100Torr以下であると、表面に局所的に大きなステップバンチングが存在し、うねった形状となっている。そのため、表面の粗さが大きくなってしまう。
なお、図示および詳細な説明を省略するが、混合ガス雰囲気でアニール処理をおこなった場合も、図6〜図12と同様の結果が得られた。その省略した説明については、上述した水素ガス雰囲気での好適な圧力範囲の理由の説明において、「水素雰囲気」を「混合ガス雰囲気」と読み替え、「炉内圧力」を「炉内の水素分圧」と読み替えればよい。
つぎに、アニール温度が1000℃以上1050℃以下である理由について説明する。アニール温度が1000℃未満では、シリコン原子のマイグレーションは起こるが、トレンチ側壁の平坦化効果およびトレンチコーナー部の丸め効果が十分に得られないからである。一方、アニール温度が1050℃を超えると、トレンチ形状にボーイングによる逆テーパーが形成されてしまうからである。トレンチ形状に逆テーパーが形成されると、後の工程でトレンチ内をポリシリコンで埋めたときに、ポリシリコンで埋めた領域(空間)ができるという不都合が生じる。
実際に、本発明者らは、上述した製造方法にしたがってトレンチMOS型半導体装置を製造する際に、ゲート絶縁膜を形成する前に、水素分圧が760Torrのアルゴンと水素からなる混合ガス雰囲気中で3分間のアニール処理をおこなった。そして、アニール温度と、アニール処理後のトレンチ側壁の表面粗さRmsとの関係を調べた。アニール温度は、900℃、1000℃、1050℃、1100℃および1150℃とした。
その結果を、図13〜図18に示す。図13は、アニール処理後のトレンチ側壁の表面粗さRmsとアニール温度との関係を示す特性図である。図14、図15、図16、図17および図18は、それぞれアニール温度が900℃、1000℃、1050℃、1100℃および1150℃であるときのトレンチ側壁の表面のAFM像である。
図13に示すように、1000℃以上1050℃以下の温度でアニール処理をおこなうことによって、トレンチ側壁が十分に平坦化され、トレンチ側壁の表面粗さRmsが0.5nm以下になることがわかった。このことは、図14〜図18に示すAFM像からも確かめられた。図15および図16から明らかなように、アニール温度が1000℃および1050℃である場合には、表面がステップテラス状の平坦な面になっており、表面の粗さが小さいことがわかる。
それに対して、図17および図18から明らかなように、アニール温度が1100℃および1150℃であると、表面に局所的に大きなステップバンチングが存在し、うねった形状となっている。そのため、表面の粗さが大きくなってしまう。また、図14から明らかなように、アニール温度が900℃では、表面の平坦化が不十分である。なお、図示および詳細な説明を省略するが、水素雰囲気でアニール処理をおこなった場合も、図13〜図18と同様の結果が得られた。
つぎに、本実施の形態において表面粗さの指標として用いた粗さの標準偏差Rmsについて説明する。表面粗さ(粗さの標準偏差)Rmsは、つぎの(1)式で表される。ただし、Ziは、各測定点のZ値であり、Zavは各Z値の平均値であり、Nは測定点の数である。Z値とは、図7〜図12および図14〜図18にそれぞれ示すAFM像の高さZ方向(高さ方向)の値である。
Figure 2005150398
なお、表面粗さを表す指標として、上述した粗さの標準偏差Rmsの他に、平均粗さRaが知られている。平均粗さRaは、つぎの(2)式で表される。ただし、Zcは中心面でのZ値である。上述した粗さの標準偏差Rmsは、この平均粗さRaとほぼ同じ値となる。
Figure 2005150398
以上説明したように、実施の形態によれば、半導体基板1にトレンチ4を形成し、トレンチ側壁41,42の保護膜5を除去した後、ゲート絶縁膜7を形成する前に、200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中でアニール処理をおこなうことによって、シリコン原子のマイグレーションが起こり、露出した半導体表面が原子レベルで平坦化するので、表面粗さRmsが0.5以下となる平坦な表面のトレンチ側壁41,42を得ることができる。それと同時に、トレンチコーナー部43,44,45,46が丸まる。また、不活性ガスと水素からなり、かつ水素分圧が200Torr以上760Torr以下である混合ガス雰囲気中でアニール処理をおこなうことによっても、同様の効果が得られる。したがって、ゲート耐圧のバラツキが抑制されるとともに、ゲート耐圧が向上するので、トレンチMOS型半導体装置の信頼性が向上し、また歩留まりを改善することができる。
また、実施の形態によれば、トレンチ形成時に使用したマスク3を除去した後にアニール処理をおこなうことによって、マスクを被せたままアニール処理する場合に比べて、突起等のない、滑らかな半導体表面を得ることができる。したがって、トレンチゲート構造を有するMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)において、トレンチ内に形成される電極を半導体基板の表面に引き出す場合には、ゲート耐圧が低下するのを抑制することができる。
以上において、本発明は、トレンチの側壁を平坦化したり、トレンチのコーナー部を丸めるだけでなく、トレンチ以外の半導体表面、たとえばプレーナ構造の半導体装置のゲート絶縁膜形成領域を平坦化したり、半導体ウエハの表面を平坦化する場合にも適用することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法は、トレンチゲート構造を有する半導体装置の製造に有用であり、特に、トレンチゲート型のパワーMOSFETやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の製造に適している。
本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の表面粗さとアニール時の圧力との関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の表面粗さとアニール温度との関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 本発明の実施の形態にかかる方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すAFM像である。 従来の方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置のトレンチ側壁の様子を拡大して示すTEM像である。 図19の一部を拡大して示すTEM像である。 従来の方法により製造されるトレンチMOS型半導体装置の製造途中の構成を示す要部平面図である。 図21の切断線A−A’における断面構成を従来の製造プロセス順に示す断面図である。 図21の切断線A−A’における断面構成を従来の製造プロセス順に示す断面図である。 図21の切断線A−A’における断面構成を従来の製造プロセス順に示す断面図である。 図21の切断線A−A’における断面構成を従来の製造プロセス順に示す断面図である。 図21の切断線A−A’における断面構成を従来の製造プロセス順に示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
4 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
41,42 トレンチ側壁
43,44,45,46 トレンチのコーナー部

Claims (17)

  1. 基板の半導体表面を露出させる工程と、
    水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、
    平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板の半導体表面を露出させる工程と、
    水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、
    平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、
    コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、
    コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基板の半導体表面を露出させる工程と、
    不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で前記基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化する工程と、
    平坦化した前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で前記半導体基板のアニール処理をおこなうことにより、前記トレンチのコーナー部を丸めるとともに、前記トレンチの側壁を平坦化する工程と、
    コーナー部が丸まり、かつ側壁が平坦化した前記トレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウムおよびネオンのうちのいずれか一つまたは二つ以上を組み合わせたガスであることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記アニール処理時の処理温度は、1000℃以上1050℃以下の温度であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記アニール処理時の水素分圧は、200Torr以上760Torr以下であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記アニール処理時の水素分圧は、300Torr以上760Torr以下であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 水素圧力が200Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする半導体の表面処理方法。
  12. 水素圧力が300Torr以上760Torr以下の水素雰囲気中で1000℃以上1050℃以下の温度で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする半導体の表面処理方法。
  13. 不活性ガスと水素を混合した混合ガス雰囲気中で、露出した半導体表面を有する基板のアニール処理をおこなうことにより、露出した前記半導体表面を平坦化することを特徴とする半導体の表面処理方法。
  14. 前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウムおよびネオンのうちのいずれか一つまたは二つ以上を組み合わせたガスであることを特徴とする請求項13に記載の半導体の表面処理方法。
  15. 前記アニール処理時の処理温度は、1000℃以上1050℃以下の温度であることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体の表面処理方法。
  16. 前記アニール処理時の水素分圧は、200Torr以上760Torr以下であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一つに記載の半導体の表面処理方法。
  17. 前記アニール処理時の水素分圧は、300Torr以上760Torr以下であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一つに記載の半導体の表面処理方法。

JP2003385966A 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法 Pending JP2005150398A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385966A JP2005150398A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法
US10/983,243 US7368363B2 (en) 2003-11-14 2004-11-08 Method of manufacturing semiconductor device and method of treating semiconductor surface
DE102004054561A DE102004054561A1 (de) 2003-11-14 2004-11-11 Verfahren zur Fertigung eines Halbleiterbauelements und Verfahren zur Behandlung einer Halbleiteroberfläche

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385966A JP2005150398A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150398A true JP2005150398A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385966A Pending JP2005150398A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7368363B2 (ja)
JP (1) JP2005150398A (ja)
DE (1) DE102004054561A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177538A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9406530B2 (en) 2014-03-27 2016-08-02 International Business Machines Corporation Techniques for fabricating reduced-line-edge-roughness trenches for aspect ratio trapping
US11183590B2 (en) 2019-09-10 2021-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327799A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7727888B2 (en) * 2005-08-31 2010-06-01 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method for forming the same
US9171726B2 (en) * 2009-11-06 2015-10-27 Infineon Technologies Ag Low noise semiconductor devices
JP5870672B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-01 住友電気工業株式会社 半導体装置
US8975153B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Super junction trench metal oxide semiconductor device and method of making the same
US9735232B2 (en) * 2013-09-18 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for manufacturing a semiconductor structure having a trench with high aspect ratio
JP2015159138A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174483A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001210637A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003229479A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414590B2 (ja) 1996-06-20 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002231945A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4123961B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-23 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3896881B2 (ja) 2002-03-26 2007-03-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174483A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001210637A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003229479A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004363551A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177538A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9406530B2 (en) 2014-03-27 2016-08-02 International Business Machines Corporation Techniques for fabricating reduced-line-edge-roughness trenches for aspect ratio trapping
US11183590B2 (en) 2019-09-10 2021-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7368363B2 (en) 2008-05-06
DE102004054561A1 (de) 2005-06-16
US20050106847A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439183B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor substrate
KR20040096365A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2003224262A (ja) 垂直型トランジスタ及びその製造方法
JP2003092346A (ja) トレンチ素子分離膜を備えるsoi素子及びその製造方法
US20060276001A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a STI structure
US20030164534A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device using two orientation flats
JP2005150398A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体の表面処理方法
JP4123961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008305961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5015533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4442194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197731A (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JP3896881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3523048B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006041397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050101070A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3571236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6388303B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacture method
JP5003857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158916A (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法
KR20100092639A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913