JPH03134153A - 酸化膜形成方法及びその装置 - Google Patents

酸化膜形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03134153A
JPH03134153A JP26975989A JP26975989A JPH03134153A JP H03134153 A JPH03134153 A JP H03134153A JP 26975989 A JP26975989 A JP 26975989A JP 26975989 A JP26975989 A JP 26975989A JP H03134153 A JPH03134153 A JP H03134153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
gas
reactor
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26975989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukuda
永 福田
Tomiyuki Arakawa
富行 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26975989A priority Critical patent/JPH03134153A/ja
Publication of JPH03134153A publication Critical patent/JPH03134153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は酸化膜形成方法及びその実施に好適な酸化膜
形成装置に間するもので、特に所望の膜厚の高品質の絶
縁膜を形成する際に用いて好適な方法及びその装置に関
するものである。
(従来の技術) 最先端技術により形成されるシリコン集積回路、特にM
OS(Metal 0xide Sem1conduc
tor)集積回路では膜厚が極めて薄い酸化膜がゲート
絶縁膜に用いられる。とりわけ1.0um以下のゲート
長を有するサブミクロンMOSデバイスでは膜厚が例え
ば100λ以下となる酸化膜が用いられ、このように膜
厚を薄くすることによって利得の向上が図られている。
酸化膜の従来の形成方法の一例としては、例えば文献:
 rMO3LsI製造技術、徳山  嚢、橋本 哲−編
著、日経マグロウヒル社、P、64(+985)Jに示
されるものがあった。
この文献に開示されている方法では、まず、電気炉によ
って800〜1200’Cに加熱した石英管内に、清浄
化した基板を配ゴする。その後、酸化膜形成のための酸
化ガスを石英管内に導入する。酸化ガスとしては例えば
、乾燥した酸素ガス、或は酸素及び水素の混合ガス、或
は塩酸を霧状にして酸素ガスと混合したガスを用いる。
このような石英管内に基板を一定時間、一定温度で放置
しておくことによって基板表面に均一な膜厚の酸化膜が
形成される。
またこの文献に開示されている方法によつ膜厚が100
λ以下の薄い酸化膜を形成したい場合には、石英管の加
熱温度を800℃以下にする処言或いは、窒素で酸素を
稀釈して酸化速度の低下を図る処置がとられていた。
しかしながら上述の各方法によって得られた酸化膜は、
シリコン(基板)/シリコン酸化膜の界面状態が悪いた
め、MOS トランジスタ特性に悪影WMもたらすこと
がしばしばあった。
そこで、最近では、上述の方法の代わりに、急速熱酸化
(Rapid Thermal 0xidation 
、以下RTOと称する。)技術が用いられるようになっ
た。
ここでRTO技術とは、乾燥した酸素雰囲気中に半導体
基板を1き、この基板をタングステン−ハロゲンランプ
、アークランプ、レーザビーム等のような好適な急速加
熱源からのエネルギーによって数秒間で1000°C以
上の温度になるまで加熱する処理を云う、RTO技術に
用い得る従来の酸化膜形成装置は、例えば文献(電子材
料別冊製造装置組、工業調査金利、P、65.(198
7) ’)に開示されている。
RTO技術によれば、1000℃以上の温度でかつ乾燥
雰囲気中で酸化が行なえるので、得られる酸化膜のシリ
コン/シリコン酸化膜界面の整合性が極めて良くなり酸
化膜の膜質向上が図れ、それ故に、電気的特性の極めて
良好なMO3構造を得ることが出来た。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のRTO技術では、温度上昇及び温
度降下が数秒程度で行なわれるため、基板に熱歪みが生
じる。具体例で説明すれば、基板として例えば主面が(
100)面のシリコン基板を用いた場合、〈110〉軸
に沿ってスリップが発生する現象が見られる。この現象
は、熱処理温度を1100℃以上とした酸化工程におい
て顕著であった。このようなスリップ現象の起きた基板
上に酸化膜を形成すると絶縁破壊をもたらすため問題で
ある。
このような問題を回避するため、日To技術においては
1000℃前後の温度で酸化を行なうことが好適である
。しかし、このような温度にした場合以下のような新た
な問題点が生じる。第4図は、その説明に供する図であ
り、縦軸に酸化膜厚(λ)をとり、横軸に酸化時間(秒
)をとり、酸化温度をパラメータとして酸化時間と、酸
化膜厚との関係を示した図である。
第4図からも明らかなように、酸化温度が1000℃で
は酸化が拡散律速となる。そのため、酸化速度が著しく
低下してしまう、したがって、酸化時間をいくら費やし
ても100Å以上の膜厚の酸化膜を得ることが困難であ
った。
半導体装置の製造に当たっては、膜厚が100Å以上の
酸化膜であってかつ膜質に優れた酸化膜が必要な場合も
多々あることを考えると、高品質な酸化膜が得られるB
T○技術においで100Å以上の膜厚の酸化膜か得られ
れば非常に有用である。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、膜質に優れた酸化mを所望の膜
厚に形成出来る酸化膜形成方法及びその実施(こ好適な
装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第一発明によれ
ば、反応炉内に基板を設置し前述の反応炉内に酸化ガス
を導入し前述の基板を急速加熱処理して前述の基板に酸
化膜を形成するに当たり、酸化ガスをオゾンガスを含む
ガスとしたことを特徴とする。
なおここで云うオゾンンガスを含むガスとはオゾンガス
のみの場合、オゾンガスとオゾンガス以外の他のガスと
の混合ガスの場合等を意味する。
またこの出願の第二発明によれば、基板が設置される反
応炉と、この反応炉内を排気するための排気手段と、前
述の反応炉に接続され少なくとも酸化ガス源及びパージ
用ガス源を有するガス供給部と、前記基板を急速加熱す
るための加熱部とを具える酸化膜形成装置において、 酸化ガス源と、反応炉との間にオゾン発生器を具えたこ
とを特徴とする。
なお、第−及び第二発明の実施に当たり、基板を急速加
熱するための手段としては、タングステン−ハロゲンラ
ンプ、アークランプ、レーザービーム等のような種々の
ものを挙げることが出来る。これらの中でもクンゲステ
ン−ハロゲンランプは、比較的安価であるため、急速加
熱手段として用いて好適である。
さらに第−及び第二発明の実施に当たり、加熱温度は1
000℃以上の好適な温度とするのが好適であるが、こ
の温度は実用的な酸化速度が得られ然も基板にスリップ
を生じさせることがない温度とするのが良い。
また、ここで基板とは、シリコン基板の他に、このシリ
コン基板に工どり主シャル層を形成したもの、その他、
これらに限らず酸化膜が形成されるべき広く下地を意味
している。
(作用) この出願の酸化膜形成方法及びその装置によれば、基板
の酸化がオゾン雰囲気中で行なわれるようになるので、
熱処理温度を1000℃程度の温度とした場合であって
も酸化が反応律速過程となり急激に進行する。従って、
熱処理温度i+ooo℃程度の温度としたRTO技術に
おいても膜厚が100^以上の酸化膜が得られるよ′う
になる。
(実施例) 以下、図面を参照し、この出願の第−及び第二発明の実
施例につき説明する。
尚、図面はこれら発明が理解出来る程度に、各構成成分
の寸法、形状及び配設位百を概略的に示しているにすぎ
ない、従って各構成成分の寸法、形状及び配置間係は図
示例に限定されるものではない、また、以下の説明では
、特定の材料及び特定の数値的条件を挙げて説明するが
、これら材料及び条件は単なる好適例1こすぎす、従っ
てこれら発明がこれらの材料及び条件に限定されるもの
ではないことは理解されたい。
まず、第一発明の酸化膜形成方法の実施に好適な第二発
明の酸化膜形成装置の実施例につき説明する。
第2図は実施例の酸化膜形成装置の主要部(主として反
応炉及び加熱部の構成)を概略的に示す断面図である。
なお、第2図では反応炉内に基板を設置した状態を示す
また菌3図は実施例の酸化膜形成装置の全体構成を概略
的に示す図である。
第3図にも示すように、この酸化膜形成装置は、基板が
設置される反応炉10と、反応炉10内の真空排気を行
なうための排気手段12と、反応炉1゜に接続されるガ
ス供給部14と、基板を急速加熱処理するための加熱部
16とを備えて成る。以下、この実施例の装置の詳細な
構造の説明を行なう。
第2図にも示すようにこの実施例では、反応炉(チャン
バー)10を例えば本体10a 、 M部材10b及び
昇降部材10cから構成する。本体10a及び昇降部材
t(lcの形成材料としては例えば、ステンレスを、ま
た蓋部材10b及び後述の支持体20の形成材料として
は、例えば石英を用いる。
本体10a及び昇降部材10cは分離可能ζこ一体とな
って凹部aを形成するものであり、昇降部材10cの凹
部aの側に基板18を載せるための支持体20ヲ設けて
昇降部材10cの昇降によって支持体2゜をのせた基板
18を反応炉10内へ入れ或は反応炉1゜外へ取り出せ
るようlこする。図示例では昇降部材10cを例えば機
械的に昇降させるための昇降袋ゴ22と連結させている
また蓋部材job !着脱自在に本体10aに取り付け
る。本体10aと蓋部材+ob及び昇降部材10cとの
間には気密保持部材24例えばバイトシパッキンを設け
ており、従って反応炉10内の真空引きを行なった際に
気と保持部材24を介し、気と状態が形成できる。
また凹部aの基板近傍位1に基板18の表面温度を測定
するための温度測定手段26例えばオプティカルパイロ
メータを設ける。
さらにこの実施例では加熱部16を任意好適な構成の赤
外線照射手段、例えば赤外線ランプ16aとこの手段1
6a %支持するための支持部材+6bとを以って構成
する。赤外線ランプ16aとしではタンクステンーハロ
ゲンランプその他の任意好適なランプを用いる。好まし
くは、複数個の赤外線ランプ16a %反応炉10内の
加熱を均一に行なえるように配置する。
ざらにこの実施例では赤外線ランプ16aを、反応炉1
0外の蓋部材10bと対向する位雷に配置している。赤
外線ランプ16a IFr反応炉10外に設置すること
により、赤外線ランプ16aを酸化ガス雰囲気から遮断
できるので、ランプの長寿命化が図れる。また、既に説
明したように蓋部材+obは石英で構成しであるので赤
外線は蓋部材+obを容易に透過し基板18に達する。
また赤外線ランプ16aの支持部材+6bの配設位[%
これに限定するものではないが、図示例では支持部材+
6bを支持部材+6bと本体10aとの間に蓋部材10
b及び本体10aの当接部を閉じ込めるように、本体1
0aに着脱自在に取り付け、ざらに支持部材+6bと本
体10との間に気玉保持部材24を設ける。このように
支持部材+6b を設けることによって反応炉10内の
真空気と性の向上が図れる。
尚、第2図において符号28は反応炉10及びガス供給
部14の間に設けたガス供給管、また30は反応炉10
及び排気手段12の間に設けた排気管を示す。
次に第3図を参照してこの実施例の真空排気系及びガス
供給系につき説明する。尚、真空排気系及びガス供給系
を以下に述べる例に限定するものではない。
まず真空排気系につき説明する。この実施例では排気手
段12ヲ例えばターボ分子ポンプ12aとこのポンプ1
2aと接続されたロータリーポンプ+2bとを以って構
成する。排気手段12ヲ例えば図示のように配設した排
気管30及びバルブを介して反応炉10と連通させて接
続する。
第3図において32a〜32dは排気管30に連通させ
て設けた真空計(或は圧力ゲージ)であり、真空計32
a及び32dを例えば1〜1O−3Torrの範囲の圧
力測定に用いるバラトロン真空計(或いはビラニー真空
計)とし、また真空計32b及び32cを例゛えば10
−3〜10−8To r rの範囲の圧力測定に用いる
イオンゲージとする。真空計32bと排気管30との間
には真空計32bを保護するための自動開閉バルブ34
を設け、真空計32bの動作時に真空計32bに対して
1O−3Torr以上の圧力を負荷しないようにバルブ
34の開閉を自動制御する。36a〜36fは排気手段
12及び反応炉10の間に設けられる自動開閉バルブで
あり、これらバルブ36a〜36fをそれぞれ任意好適
に開閉することによって、反応炉10内の圧力を任意好
適な圧力に制御し反応炉10内に低真空排気状態及び高
真空排気状態を形成する。
ざらに38は圧力調整用のニードルバルブ及び40はレ
リーフバルブであり、バルブ40は反応炉10内の圧力
が大気圧以上になった場合例えば780Torrを越え
た場合に自動的に開放し、バルブ40の開放によってガ
ス供給部14から反応炉10内へ供給されたガスを排気
する。
次にガス供給部につき説明する。この実施例ではガス供
給部14ヲパージ用ガス源例えば不活性ガス源14aと
、酸化ガス源+4bとを以って構成する。このガス供給
部14を例えば図示のように配設した供給管28及びバ
ルブを介して反応炉10と連通させて接続する。
第3図において42はガス供給系、44はバルブ、46
a、 46b及び48a、 48bは自動開閉バルブ、
50a。
50bはガス供給部14から反応炉ガスへ導入されるガ
スに関する自動ガス流量コントローラである。
バルブ44.48a 、 48b 、46a、46bを
それぞれ任意好適に開閉することによって、所望のガス
をガス供給部14から反応炉10へ供給できる。
ざらに第3図において、51は酸化ガス源+4bと反応
炉10との間、この実施例では酸化ガス源+4bと反応
炉10との間のガス供給系の酸化ガス導入系内に設けら
れたオゾン発生器である。この実施例のオゾン発生器5
1は、紫外線ランプ(図示せず)を具えた構成としてあ
り、当該オゾン発生器51内を通過する酸化ガス例えば
酸素ガスに紫外線を照射してオゾンを発生する。
次に、第2図及び第3図を用いて説明した実施例の酸化
膜形成装置を用いた例により第一発明の酸化膜形成方法
の実施例につき説明する。なお、この実施例では絶縁膜
をシリコン酸化膜とする。
また、以下の説明では第2図、第3図を適宜参照された
い。
この実施例では基板18としてシリコン基板を用意し、
この基板18に対し従来行なわれている如く化学薬品及
び純水等を用いて酸化前洗浄を先ず行なう。
次に反応炉10内で基板18に自然酸化膜が形成される
のを防止するため、バルブ46a、48a、44を開は
パージ用ガス源14aから反応炉10内にパージ用のガ
スとして例えば富素ガス或いは不活性ガス例えばアルゴ
ン(Ar)を予め導入しておく。
次に反応炉10内に基板18を設置する。基板18は昇
降部材Incの支持体20上に固定する。
次にバルブ46a、48a、44を閉じてパージ用ガス
源14aからのガス導入を停止する。
次に排気手段12によって反応炉10内を例えばlXl
0−’TOrrの高真空に真空排気し、反応炉10内の
壁面ないしは基板18表面に付着している水分を除去し
て清浄化する。この真空排気は、バルブ38.36a 
、36e 、36f 、34.48a 、−46aを閉
じておいてバルブ36b 、36c 、 36dを開き
ロータリーポンプ12bを作動させ、反応炉10内の圧
力を真空計32aでモニター(監視)しながら真空排気
を行なう、そして反応炉10内が例えばlXl0−3T
orrの圧力となった後、バルブ36c 、36dを閉
じてバルブ36e 、34%開き、真空計32bで反応
炉10内の圧力をモニターしなからlX10−”Tor
rまで反応炉10内を排気することで行なえる。
反応炉10内を上述のように高真空に排気したら、次に
バルブ36a、36b、36d、36e @閉じる。そ
の後、オゾン発生器51ヲ動作させ、バルブ44.48
b。
46bを開け、酸化ガス源+4bから酸素ガスを供給す
る。酸素ガスは、オゾン発生器51を通過する際にオゾ
ン発生器51に備わる紫外線ランプ(図示せず)からの
紫外線によってオゾンとなって反応炉10内へ供給され
る。
オゾンが供給されるとき反応炉1o内は、減圧状態、大
気圧状態、大気圧より圧力が高い正圧状態のうちのいず
れでも良く設計に応じた状態とすることが出来る0反応
炉10内を減圧状態に維持することは、オゾンガスを導
入しながらバルブ36a @開はバルブ38を操作する
と共に、オゾンガスの流tV自動流量コントローラ50
bで調整することによって行なえる。これによれば、反
応炉10内を例えば100〜1O−2Torrの低真空
の減圧状態に維持することも出来る。
次に、加熱部16によって基板18ヲ加熱して基板表面
に酸化膜を形成する。
この基板18の加熱は加熱部16の赤外線ランプ16a
によって行なう。この際に、基板18の表面温度を温度
測定手段26で測定しながら、基板18の温度が例えば
約100°C/秒の割合で上昇するようにかつ温度が約
1000℃となった後その温度を所定の時間例えば約約
10〜120秒間保持出来るように、基板18の加熱を
制御する。なお、この実施例で云う酸化時間とは基板1
8の温度を1000℃に保持している時間を云っている
上述のような条件で、基板を加熱して酸化膜を形成する
。なお酸化膜の膜厚制御は例えば、酸化温度、酸化時間
及び酸化ガスの流jlを調整することによって行なえる
所望の膜厚の酸化膜を形成したら、次に基板18の加熱
を停止する。
この加熱の停止と共に或は加熱停止の後に、バルブ46
b、48bを閉じて酸化ガスの供給を停止しバルブ46
a、46bを開いて反応炉10内の酸化ガスを不活性ガ
ス、例えばアルゴン(Ar)ガスに置換する。不活性ガ
スに言換することによって酸化膜が必要以上に成長する
のを阻止する。
次に基板18ヲ例えば室温まで冷却する。基板18が室
温、例えば25°Cまで下がったら反応炉10から基板
18を取り出す。
第1図は、上述の実施例の酸化膜形成方法による実験結
果を示した図であり、横軸に酸化時間をとり縦軸に酸化
膜の膜厚をとり、酸化時間と、この酸化時間によって形
成出来る酸、化膜の膜厚との関係を示したものである。
第1図に示した特性図と、第4図中の酸化温度が100
0℃の場合の特性図とを比較することで明らかなように
、酸化ガスをオゾンガスを含むガスとしている本実施例
によれば、酸化ガスを酸素ガスとしていた従来の方法に
比し、同一酸化時間で2〜5倍の膜厚の酸化膜が形成出
来ることが分る。
ざらに酸化時間を変えることによって膜厚が50λ程度
から数100人の酸化膜が任意に形成出来る。
さらに、このような膜厚の酸化膜を得る場合の酸化温度
は1000℃程度で良いので、基板にスリ・シブを発生
させることもない。
以上がこの出願の第−及び第二発明の詳細な説明である
。しかしこれら発明は上述の実施例に限られるものでは
なく以下に説明するような種々の変更を加えることが出
来る。
上述の酸化膜形成方法の実施例は、酸化前洗浄の終了し
た基板に対し直に酸化処理を行なう例てあった。しかし
酸化前洗浄が終了した基板を還元゛i雰囲気にざらした
状態で加熱し基板に形成されている自然酸化膜を先ず除
去し、その後にこの発明の酸化膜形成方法を実施しても
勿論良い。
また、上述の実施例はシリコ)基板にシリコン酸化膜を
形成する例であった。しかしこの発明の方法はシリコン
以外の他の酸化膜の形成にも適用して好適である。
また実施例の酸化膜形成装置ではオゾン発生器51を紫
外線ランプを用いたもので構成していた。
しかし、オゾン発生器の構成はこれに限られるものでは
なく他の構成でも勿論良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の酸化膜
形成方法及びその装置によれば、基板の酸化がオゾン雰
囲気中で行なわれるようになるので、熱処理温度t +
ooo℃程度の温度とした場合であっても酸化が反応律
速過程となり急激に進行する。従って1、熱処理温度!
 1000℃程度の温度としたRT○技術においても膜
厚が100Å以上の酸化膜が得られるようになる。
ざらに、所望の酸化膜を1000℃程度の温度で得るこ
とが出来るため、基板にスリップが発生することもない
。従って、電気的信頼性の高い酸化膜を得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の酸化膜形成方法の説明に供する図、 第2図は、実施例の酸化膜形成装置の要部を示す断面図
、 第3図は、実施例の酸化膜形成装置の全体構成を示す図
、 第4図は、従来の酸化膜形成方法の説明に供する図であ
る。 14b・・・酸化ガス源、  + 6−・・加熱部16
a =赤外線ランプ、 +6b −・・支持部材18・
・・基板、      20−・・支持体22・・・昇
降装置、    24・・・気密保持部材26−・・温
度測定手段、  28・・・ガス供給管30−・・排気
管、     32a 〜32d ・・・真空計34.
36a 〜36f、38,40,44.46a、46b
、48a、48b−バルブ42−・・ガス供給系 50a、50b ・・・ガス流量コントローラ51−・
・オゾン発生器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応炉内に基板を設置し前記反応炉内に酸化ガス
    を導入し前記基板を急速加熱処理して前記基板に酸化膜
    を形成するに当たり、 酸化ガスをオゾンガスを含むガスとしたことを特徴とす
    る酸化膜形成方法。
  2. (2)基板が設置される反応炉と、該反応炉内を排気す
    るための排気手段と、前記反応炉に接続され少なくとも
    酸化ガス源及びパージ用ガス源を有するガス供給部と、
    前記基板を急速加熱するための加熱部とを具える酸化膜
    形成装置において、酸化ガス源と、反応炉との間にオゾ
    ン発生器を具えたことを特徴とする酸化膜形成装置。
JP26975989A 1989-10-17 1989-10-17 酸化膜形成方法及びその装置 Pending JPH03134153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26975989A JPH03134153A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 酸化膜形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26975989A JPH03134153A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 酸化膜形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134153A true JPH03134153A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17476757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26975989A Pending JPH03134153A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 酸化膜形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693578A (en) * 1993-09-17 1997-12-02 Fujitsu, Ltd. Method of forming thin silicon oxide film with high dielectric breakdown and hot carrier resistance
JP2001007038A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
CN104947033A (zh) * 2015-05-25 2015-09-30 芜湖锐进医疗设备有限公司 一种医疗电动钻机壳的氧化处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693578A (en) * 1993-09-17 1997-12-02 Fujitsu, Ltd. Method of forming thin silicon oxide film with high dielectric breakdown and hot carrier resistance
JP2001007038A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
CN104947033A (zh) * 2015-05-25 2015-09-30 芜湖锐进医疗设备有限公司 一种医疗电动钻机壳的氧化处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871416A (en) Method and device for cleaning substrates
JP5586651B2 (ja) プラズマ窒化ゲート誘電層における窒素プロフィルを改善する方法
US7915179B2 (en) Insulating film forming method and substrate processing method
US5198392A (en) Method of forming a nitrided silicon dioxide (SiOx Ny) film
US5009926A (en) Method of forming an insulating film
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
EP0430030A2 (en) Method of forming an insulating film
JP2008047588A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100248566B1 (ko) 열처리 방법
JPH03134153A (ja) 酸化膜形成方法及びその装置
JP3794243B2 (ja) 酸化処理方法及びその装置
JPH03131027A (ja) 急速加熱処理方法及びその装置
JPH03244125A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0669195A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH11186257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02150029A (ja) 絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成装置
JPH01225127A (ja) 基板清浄化方法及び基板加熱装置
JP2763587B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPH0418728A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH042127A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03203236A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04257226A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04245631A (ja) 酸化膜形成方法
JPH04257225A (ja) 絶縁膜形成方法