JPH01275397A - エスカレータ装置 - Google Patents

エスカレータ装置

Info

Publication number
JPH01275397A
JPH01275397A JP5885989A JP5885989A JPH01275397A JP H01275397 A JPH01275397 A JP H01275397A JP 5885989 A JP5885989 A JP 5885989A JP 5885989 A JP5885989 A JP 5885989A JP H01275397 A JPH01275397 A JP H01275397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
wheelchair
main frame
drive
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5885989A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhiko Ishida
石田 松彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5885989A priority Critical patent/JPH01275397A/ja
Publication of JPH01275397A publication Critical patent/JPH01275397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は一般乗客と身体障害者用の車椅子使用者に共
用できるエスカレータ装置、特に互いに隣接した踏段に
よる車椅子積載用のスペース構成に関するものである。
〔従来の技術〕
車類の運搬が可能なエスカレータ装置として例えば特公
昭5B−41555号公報に示されたものがあるが、一
般の乗客用踏段の間に奥行きの深い車椅子用踏段が設け
られたものであシ、車椅子用踏段によって車椅子が搬送
され、また車椅子用踏段も一般用踏段とともにエスカレ
ータ装置の主枠内を循環するように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のエスカレータ装置では奥行き寸法の
長い車椅子用踏段を循環させるための反転動作時の反転
半径が大きくなシ深い主枠が必要となって設置スペース
確保の上から据付場所が制約されるという問題点があっ
た。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、奥行き寸法の長い車椅子用踏段を設けることなく、
また主枠深さを増大させることな〈一般乗客、車椅子と
もに搬送できるエスカレータ装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかわるエスカレータ装置は、一般乗客用踏
段と同様な踏段に可動機構を介して可動踏板を設けた上
昇踏段が配置され、また主枠端部には無限軌道帯状の駆
動帯を介して可動機構を動°作させて可動踏板を上昇可
能状態にする駆動機構が設けられる。
〔作用〕
この発明においては、エスカレータ乗降口に上昇踏段を
停止させ9人為操作を介して駆動機構の駆動帯を上昇さ
せて可動機構に係合させ、駆動帯。
可動機構を介して駆動機構により可動踏板を上昇可能状
態とし、上昇踏段が乗降口から移動するに従って可動踏
板を上昇させて主枠の傾斜中間部移動中において隣接し
た一般乗客用踏段とによって車椅子積載用スペースが構
成される。
〔実施例〕
以下、第1〜第1r図によってこの発明の一実施例を説
明する。
図中、(1)は傾斜して配置されたエスカレータ装置の
主枠、(2)は主枠(1)に設けられて詳細は後述する
がレールを主体として構成されて無端状をなす循環路で
、主枠(1)の上面側に往路(2a)が、端部には反転
部(2b)が、底面側には帰路(2c)がそれぞれ形成
されている。(3)は循環路(2)に沿って配置された
多数の第1m踏段で、  (3FL)はこれの軸、 (
3b)は軸(3a)の両端にそれぞれ枢持された前輪、
 (3c)は第1種踏段(3)の反軸(5a)側に枢着
された後輪、0υは第1種踏段(3)の相互間に配置さ
れて第1種踏段(3)と同様に構成されて循環路(2)
中に4個設けられ。
軸(31a) 、前輪(51b) 、後輪(31c)を
備えた第2種踏段、(4)は第2m踏段onに設けられ
た可動機構で、 (40は長手が第2種層段Gυの幅方
向に配置されて第2種踏段0υに枢持された可動機構(
4)の軸、に)は軸Iに固定された鎖歯車からなる入力
体で。
(42a)はこれの側面を互いに離れて設けられた複数
個のピン穴、卿は入力体02と一体的に構成されたかさ
歯車、鋳は鉛直に配置されて第2種踏段00に枢持され
た軸で、  (44a)はこれの下端に固定されてかさ
歯車03とかみ合うかさ歯車、(ハ)は軸@(の上端に
固定された平歯車、(5)は第2種層段Gυに固定され
たホルダー(51)に遊嵌されて直線運動するフォーク
で、第2種層段Gυの1@方向の一側に設けられて奥行
方向に直線運動し主枠(11の下端寄シに突出可能に構
成され長手に沿う一側には平歯車(ハ)とかみ合うラッ
ク(5a)が形成されている。(45a)は第2種層段
Opに立設された軸に枢持されて一側で平歯車(ハ)に
、他側によシ第2m踏段(lnKフォーク(5)と対向
して設けられた他の7オーク(5)のラック(5a)に
かみ合う平歯車、(6)は阻止機構で、 (6a)はL
字状をなし5字の曲部が第2種層段aつに枢着され、入
力体(6)の側面に沿う5字の一辺の先端部にはピン穴
(42a )に対応したピン(6b)が設けられた阻止
機構(6)のレバー?  (6c)はレバー(6a)の
枢着部に設けられてビン(6b)がピン穴(42a) 
K嵌入fる方向にレバー(6a)を付勢するひねりばね
、 (6d)は第2種層段CIOに鉛直に設けられ、か
つ鉛直方向に摺動可能に保持されて上端がレバー(6a
)の反ピン(6b)側の一辺の回動端に下方から対向し
たロンド、03は第2種踏段C(ηに隣接し、かつ主枠
(1)の下端部側に配置された第3種層段からなる上昇
踏段で、第1種踏段(3)と同様に構成されて循環路(
2)に設けられ軸(52a) 、前輪(32b) 、後
輪(52c )を備えている。(32d)は上昇踏段(
至)のライザー、(32θ)は上昇踏段(至)に固定さ
れライザー(32d)に沿い。
かつ空隙(32f)を隔てて配置された立壁t  C”
q)は立壁(32e) Ic設けられた穴、  (32
h)は上昇踏段(至)の可動踏板で、  (52t)は
可動踏板(32h)の−側から下垂状態に構成され空隙
(52f)に嵌合状態に配置された可動踏板(52h)
のライザーで、可動踏板(32h)の上昇運動中を通じ
てライザー(32d)内側との間に隙間を生じない曲面
に形成されている。
(32,11)はライザー(321)に設けられて穴(
32g)に対応して配置された係合孔、  (52ic
)は可動踏板(32h)裏面に固定されてフォーク(5
)の先端が挿通される保合孔(321)が形成された保
合片、(7)は上昇踏段(至)に設けられたロック機構
でt (71)は軸@Oと同様なロック機構(7)の軸
e (72)は軸(71)に固定された入力体C3と同
様な入力体、  (72a)は入力体(72)の側面に
設けられたピン穴(42a)と同様なビン穴、 (75
)は第2種層段口υに設けられた阻止機構(6)と同様
な阻止機構で、レバー(73a) 、ピン(73b) 
ひねりばね(75c) 、ロッド(73d)によって構
成されている。(74)は軸(71)に固定されてこの
軸(71)の両端部にそれぞれ配置された平歯車、 (
75)は上昇踏段(至)に固定されて横断面リップ付溝
形鋼状をなし溝形の開口部が下向きに配置されて、平歯
車(74)の上方に設けられ長手が水平に配置された案
内体、 (76)は案内体(75)及び保合孔(sz、
+)に遊嵌され下面には案内体(75)の溝の開口部か
ら突出し平歯車(74)とかみ合うラック(76a)が
設けられた係合棒、(8)は主枠(1)に設けられて往
路(2a)端部に配置された駆動機構で、(8っけこれ
の枠、  (81a)は枠(81)から立設された案内
棒、 (82)は枠(81)に固定されねじ(82a)
からなる出力軸を持つ昇降電動機、 (83)は駆動機
構(8)の可動枠で、  (83a)はこれの下面に固
定されねじ(82a)に対応した雌ねじを持つ筒状の係
合子、  (85b)は可動枠(85)の下面に固定さ
れ案内棒(81a)が遊嵌された筒体からなる案内体、
(8りは可動枠(85)の主枠(1)長手に沿う端部に
設けられて軸線が主枠(1)幅方向に配置された軸で、
  (84a)はこの軸(84)に固定された鎖歯車。
(8ab)は鎖歯車(84a)に対向し可動枠(83)
の鎖歯車(84a)と対向した端部に枢着された鎖歯車
(84c)は3列ローラチェーンからなシ無端の無限軌
道帯状に構成されて鎖歯車(84a) (84b)に巻
き掛けられた駆動帯、 (aS)は可動枠(85)に設
けられて軸(84)を駆動する駆動機構(8)の電動機
、(9)は第1゜第2種層段(3) 、 OL上昇踏段
aaの軸(3a)(31a)(32a)に係合されて循
環路(2)に沿って配置された踏段鎖、α値は主枠fi
lに固定されて循環路(2)に沿って配置されて前輪(
3b) (51b) (32b)を案内する前輪レール
、aυは主枠Tl)に固定されて循環路(2)に沿って
配置され後輪(3c) (31c) (32c)を案内
する後輪レール、αりは枠(81)に設けられて可動枠
(83)の後退を検出するスイッチからなる第1検出器
、 (13は枠(81)に設けられて可動枠(85)の
上昇を検出するスイッチからなる第2検出器、 Q4)
は電動機(85)の軸に設けられて電動機(85)への
通電時間を制御し、7オーク(5)、係合棒(76)の
出入量を検出するタイムスイッチからなる第3検出器、
aっけ詳細は後述するが第2種層段Cυと上昇踏段(至
)がフォーク(5)によって一体化されて構成される車
椅子用踏段。
α場は車止め装置で、  (161)は可動踏板(s2
h)に枢持され長手が上昇踏段(至)の幅方向に配置さ
れた車止め装置αeの軸、  (161a)はロック機
構(7)の軸(71)に固定された鎖車(1611))
及び上昇踏段(至)に枢持された鎖車(161(りに無
端状に巻き掛けられたローラチx−y、  (161d
)は車止め装置t(leO軸(161)に固定されてロ
ーラチェーン(161a)に係合した鎖車、  (1i
52)は軸(161)の両端部にそれぞれ固定された第
1種歯車、  (162a)はほぼ鉛直に配置され長手
に第1種歯車(162)に係合したラック(162b)
を備えた案内体で、可動踏板(s2h)に設けられた案
内具(162c)に遊嵌され、上端が上昇踏段(至)の
可動踏板(52h)に設けられた穴に対向し常時は引退
位置に配置される。(163)は軸(161)に固定さ
れて第1種歯車(162)のそれぞれに隣接し軸(16
1)の長手中心寄りに設けられた第2種歯車、 (16
3a)は長手下端部は軸(161)寄シに上端は可動踏
板(32h)の主枠(11下端寄夛に配置されて傾斜し
、長手に第2種歯車(163)に係合したラック(16
5b)を備えた車止め体で、可動踏板(s2h)に設け
られた案内具(163C)に遊嵌され上端が可動踏板(
32h)に設けられた穴に対向し常時は引退位置に配置
される。
(164)は車止め装置αeの固定機構で、 (164
a)は可動踏板(32h)に設けられた支持部(164
1:+)によシ上下動可能に支持され下端が駆動機構(
8)の可動枠(86)の最上縁に対向した作動棒、 (
164c)は作動棒(164a) K一端が固定されて
突出し軸(161)の上方に配置された腕、 (164
d)は腕(164c)の突出端に下向きに突設されて軸
(161)に設けられた十字穴(161e)に対向した
ピン、 (164e)は作動棒(164a)に嵌合され
て支持部(164b)と腕(164c)との間に配置さ
れ腕(1640)を下方に付勢する圧縮ばねである。
すなわち、第1種層段(3)の間に第2種層段0υが配
置され、また第2種層段Gυの主枠(1)下端側に上昇
踏段−が配置されて踏段鎖(9)によって連結される。
そして常時はフォーク(5)は引退位置に、また駆動機
構(8)は可動枠(83)が後退位置に保持され。
さらに係合棒(76)が係合孔(32+) 、穴(52
g)に係合されて可動踏板(s2h)が上昇踏段(至)
に保持され。
また阻止機構+61(73)のビン(6b)(73b)
が入力体θり(72)のビン穴(42a) (72a)
に嵌合し、可動機構(4)。
ロック機構(7)の動作が阻止される。さらに案内体(
162a) 、車止め体(163a)は可動踏板(32
h)の踏面から引退した位置に配置され、可動枠(83
)が後退していることによってビン(164d)が軸(
161)の十字穴(161e)のいずれかに嵌合され固
定機構(164)が動作し車止め装置(Ieの動作が阻
止される。このような状態で主枠(11に設けられた駆
動装置(図示しない)によって踏段鎖(9)を介して第
1.第2櫨踏段(3)0υ、上昇踏段(至)が循環路(
2)を循環運転される。このとき上昇踏段(至)の可動
踏板(32h)は下降した位置にあって通常踏面を形成
し、また前輪レールQlによって前輪(5b)(31b
)(52b)が、後輪レールal)によって後輪(5c
) (31c) (32(りが案内され第1.第2櫨踏
段(3)oυ、上昇踏段(至)は往路(2a)の端部で
は水平移動し、往路(2a)の中間部では水平姿勢を保
って傾斜移動し、この状態で一般乗客が搬送される。こ
れに対して車椅子の使用者を例えば主枠(1)の下端か
ら上端へ搬送する場合には次に述べる操作が行なわれる
すなわち、第2櫨踏段Op、上昇踏段(至)が往路(2
a)下端部の水平移動箇所に停止され第2.第3図に示
す状態に配置される。次に昇降電動機(82)が付勢さ
れるとねじ(82a) 、係合子(83a)によって可
動枠(83)が上昇して第2検出器(13の動作によシ
昇降電動機(82)が消勢されて停止し、駆動帯(84
c )が入力体(6)(72)に係合する。また可動枠
(83)の上昇によりロッド(6a)(73a)が押圧
されて上昇するので、レバー(6a)(73a)が回動
しビン(6b) (75b)が入力体U (72)のビ
ン穴(42a) (72a)から外れる。ついで電動機
(85)が付勢されて鎖歯車(84a)(84b)を介
して駆動帯(84c)が運転され入力体(6)が回転し
かさ歯車@3 (44a) l平歯車(ハ)(45a)
 、ラック(5a)のかみ合いによって7オーク(5)
が突出して上昇踏段(至)の保合片(32k)に係合し
車椅子用踏段αりが形成される。一方、可動枠(83)
の上昇によシ動作棒(164a)が押圧されて上昇しビ
ン(164d)が十字穴(161e)よシ外れて固定機
構(164)の動作が解除される。そして駆動帯(84
c)の運転による入力体(72) 、鎖車(161b)
の回転を介してローラチェーン(161a) 、鎖車(
161d)が動作し車止め装置αeの軸(161)が駆
動されて、第1種歯車(162) 、  ラック(L6
2b)を介して案内体(162a)が上昇し可動踏板(
32h)の踏面から突出した状態で第3検出器a4が一
旦動作し電動機(85)が消勢されて停止する。この状
態で、車椅子用踏段a!9に車椅子が搭載されるが、こ
のときに突出した案内体(162a)によって車椅子の
幅方向の位置が規制されるので容易に車椅子用踏段(1
5に乗)込ませることができる。ついで車椅子の乗り込
み後に再度、電動機(85)が付勢されて軸(161)
が駆動され、第2種歯車(163)、  ラック(16
3b)を介して車止め体(163a)が上昇し可動踏板
(32h)から突出して車椅子の車輪の転動面に対向す
る。そして第3検出器−の再動作によって電動機(85
)が消勢されて停止し案内体(162a)、車止め体(
163a)によって車椅子用踏段αつに積載された車椅
子の移動が阻止される。また駆動帯(84c)の運転に
よる入力体(72)の回転によって平歯車(74)、 
 ラック(76a)を介して係合棒(76)が穴(s2
g) 、保合孔(52j)から引退しライザー(32t
)と立壁(32e)の保合が解除され第13図に示す状
態となる。そして第13図の状態から昇降電動機(82
)が逆転付勢されて可動枠(83)が下降し第1検出器
(1Bが押圧されると昇降電動機(82)が消勢され、
また可動枠(83)の下降によって阻止機構+6)(7
3)によシ可動機構(4)、ロック機構(7)の動作が
阻止され、固定機構(164)によって車止め装置αe
が固定される。そして、車椅子用踏段(Iりによって形
成されたスペースが車椅子用踏面となり車椅子が積載さ
れてエスカレータが運転されると、第2櫨踏段6つが傾
斜移動に移行するに従ってフォーク(5)に支持された
可動踏板(32h)が上昇踏段(至)基部に対して上昇
し、第15図に示す状態となる。これによって車椅子の
積載スペースが水平に維持され、車椅子用踏段USが往
路(2a)の他の端部に達するとエスカレータが停止さ
れる。ついで往路(2a)の上端部に設けられた駆動機
構(8)を上昇させて駆動帯(84c)を入力体t43
(72)に係合し電動機(85)を付勢し、車椅子の搭
載時とはほぼ逆の動作によシ、すなわち固定機構(16
4)による車止め装置aQの固定が解除されて案内体(
162&) 、車止め体(163a)が可動踏板(s2
h)の踏面から引退し車椅子が搬出される。また電動機
(85)の付勢によってフォーク(5)を引退させて上
昇踏段(至)の支持を解除し、また係合棒(76)が係
合孔(52j) r穴(32g)に嵌合されて可動踏板
(32h)が上昇踏段(至)に保持される。この後、駆
動機構(8)が下降されて一般乗客の搬送に使用される
。このように、車椅子の使用者がエスカレータに容易に
乗シ込むことができ、搬送中は車止め装置傾によって車
椅子の移動が阻止されるので、介添人が不要であり簡便
に利用できて安全性の高いエスカレータ装置を得るもの
である。また、入力体(6)(72)に対して長手が踏
段の移動方向に設けられた駆動帯(84c)が係合する
ので、第2種層段Gut、上昇踏段(至)の水平移動箇
所における停止位置の誤差の許容度が大きく、簡単な停
止制御によって踏段を停止させても入力体(43(72
)と駆動帯(84c)を正常に係合させることができる
〔発明の効果〕
以上説明したとおシこの発明は、一般乗客用踏段と同様
な踏段に可動機構を介して可動踏板を設けた上昇踏段を
配置し、また主枠端部には無限軌道帯状の駆動帯を介し
て可動機構を動作させて可動踏板と上昇可能状態にする
駆動機構が設けられて、車椅子搬送時にはエスカレータ
乗降口に上昇踏段を停止させ2人為操作を介して駆動機
構の駆動帯を上昇させて可動機構に係合し駆!ih帯、
可動機構を介して駆動機構によシ可動踏板を上昇可能状
態とし、上昇踏段が乗降1コから移動するに従って可動
踏板を上昇させて主枠の傾斜中間部移動中において隣接
した一般乗客用踏段とによって車椅子積載用スペースを
構成するようにしたものである。
これによって車椅子を不具合なく搬送することができ、
また車椅子のための奥行き寸法の深い特別な踏段を設け
ないので、踏段の反転半径の増大を伴うことがなく主枠
が大形化せず設置場所の制約が少なく容易に据付けるこ
とができ、また駆動機構の駆動帯を可動機構に係合させ
る構造であるので上昇踏段をエスカレータ乗降口に停止
させるときの停止位置の誤差許容度が大きく簡単な停止
制御によって車椅子搬送のため停止操作が可能なエスカ
レータ装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一実施例を
概念的に示す縦断側面図、第2図は第1図の1部拡大図
、第3図は第2図の平面図、第4図は第2図のff −
ff線断面図、第5図は第2図のv−vH断面図、第6
図は第2図のvy−i’を線断面図、第T図は第2図゛
の■−■線断面図、第1図は第3図の11− jl線断
面拡大図、第9図は第3図のff−W線断面拡大図、第
10図は第9図のX−X線断面図、第11図は第1図の
ト1線断面図。 第12図は第11図の店部拡大図、第13図は第2図に
おける駆動機構等の動作を説明した図、第14図は第1
3図の平面図、第15図は第13図における車椅子用踏
段が循環路往路の中間を移動する状態を説明した図であ
る。 (り・・・主枠、(2)・・・循環路、 (32)・・
・上昇踏段、 (s2h)・・・可動踏板、(4)・・
・可動機構、(8)・・・、駆動機構、 (84c)・
・・駆動帯。 なお1図中同一部分または相当部分は同一符号によシ示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 傾斜して配置されて長手に循環路を構成した主枠と、可
    動機構を介して上下動作可能に構成されて通常運転時に
    は下降位置に保持され通常踏面を形成して循環運転され
    、車椅子搬送時には上昇可能態勢となり上昇位置に変位
    して車椅子用踏面を形成する可動踏板が設けられ上記循
    環路に配置された上昇踏段と、無限軌道帯状をなし上下
    変位可能に構成された駆動帯が設けられて上記主枠端部
    に配置され上記通常運転時には上記駆動帯を下降位置に
    保持し上記車椅子搬送時には上昇させて上記可動機構に
    係合させ上記駆動帯及び可動機構を介して上記可動踏板
    を上昇可能状態にする駆動機構とを備えたエスカレータ
    装置。
JP5885989A 1989-03-10 1989-03-10 エスカレータ装置 Pending JPH01275397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885989A JPH01275397A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 エスカレータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885989A JPH01275397A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 エスカレータ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12911383A Division JPS6023285A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 エスカレ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275397A true JPH01275397A (ja) 1989-11-06

Family

ID=13096434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5885989A Pending JPH01275397A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 エスカレータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353907A (en) * 1992-11-18 1994-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Dual-purpose escalator for wheelchair
JPH06321477A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Fujitec Co Ltd エスカレータの車止め装置
IT202000004273A1 (it) 2020-03-02 2021-09-02 Dancona Pier Lorenzo Levi Scala mobile a nastro trasportatore

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323283A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Seiko Epson Corp 磁気デイスクドライブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323283A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Seiko Epson Corp 磁気デイスクドライブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353907A (en) * 1992-11-18 1994-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Dual-purpose escalator for wheelchair
JPH06321477A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Fujitec Co Ltd エスカレータの車止め装置
IT202000004273A1 (it) 2020-03-02 2021-09-02 Dancona Pier Lorenzo Levi Scala mobile a nastro trasportatore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214278B2 (ja)
US4557369A (en) Moving staircase
JPS6052487A (ja) エスカレ−タ装置
JPH01275397A (ja) エスカレータ装置
US5332077A (en) Escalator apparatus
JP3934500B2 (ja) 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
JPS6319438B2 (ja)
JPS6351956B2 (ja)
JPH0213593A (ja) 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JP2581176B2 (ja) エスカレータ装置
JPH05338981A (ja) エスカレーター
JP2864933B2 (ja) エスカレータ装置
JP3426978B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP4311518B2 (ja) バース付き機械式駐車装置及びその入出庫方法
JP2561781B2 (ja) 車いす兼用エスカレーター
JP4028119B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP3665729B2 (ja) 駐車装置の車両ドア閉扉装置
JPS6323405Y2 (ja)
JP4030049B2 (ja) 横列型バース付きエレベータ式駐車装置の入出庫方法
JPH0333742Y2 (ja)
KR980009715A (ko) 기계식 입체주차장의 텐테이블 선회장치
JP4308401B2 (ja) 立体駐車装置
JP3447889B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP2682695B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP3849732B2 (ja) 駐車装置