JPS6351956B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6351956B2 JPS6351956B2 JP62080147A JP8014787A JPS6351956B2 JP S6351956 B2 JPS6351956 B2 JP S6351956B2 JP 62080147 A JP62080147 A JP 62080147A JP 8014787 A JP8014787 A JP 8014787A JP S6351956 B2 JPS6351956 B2 JP S6351956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- tread
- wheelchair
- shaft
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は一般乗客と、車椅子用踏面を要時に
形成することによつて車椅子使用者とに共用され
るエスカレータ装置、特にそれの車椅子搭載時の
車止め装置の構成に関するものである。
形成することによつて車椅子使用者とに共用され
るエスカレータ装置、特にそれの車椅子搭載時の
車止め装置の構成に関するものである。
従来の車椅子搬送可能なエスカレータ装置とし
て、例えば特公昭56―41555号公報に示されたも
のがあり、一般用ステツプの間に奥行の深い車椅
子用ステツプが設けられている。そして車椅子用
ステツプを乗降口に停止させて車椅子使用者を搭
載し、他方の車降口へ搬送するようになつてい
る。
て、例えば特公昭56―41555号公報に示されたも
のがあり、一般用ステツプの間に奥行の深い車椅
子用ステツプが設けられている。そして車椅子用
ステツプを乗降口に停止させて車椅子使用者を搭
載し、他方の車降口へ搬送するようになつてい
る。
上記のような従来のエスカレータ装置では、車
椅子用ステツプに搭載されて搬送中の車椅子がス
テツプ上を移動してステツプから転落する恐れが
あつて危険であり、また車椅子使用者自身、介添
え人に緊張を強いるという問題点があつた。
椅子用ステツプに搭載されて搬送中の車椅子がス
テツプ上を移動してステツプから転落する恐れが
あつて危険であり、また車椅子使用者自身、介添
え人に緊張を強いるという問題点があつた。
この発明はかかる問題点を解決するためになさ
れたもので、車椅子用ステツプから突出する車止
めにより車椅子の転落を防ぐエスカレータ装置を
得ることを目的とする。
れたもので、車椅子用ステツプから突出する車止
めにより車椅子の転落を防ぐエスカレータ装置を
得ることを目的とする。
この発明にかかわるエスカレータ装置は、車椅
子搬送時に車椅子用踏面となる可動踏板が設けら
れ、また上下動作可能に構成されて可動踏板の桟
の相互間から突出する車止めが設けられる。
子搬送時に車椅子用踏面となる可動踏板が設けら
れ、また上下動作可能に構成されて可動踏板の桟
の相互間から突出する車止めが設けられる。
この発明においては、通常運転時には可動踏板
が通常踏面を形成しかつ車止めが可動踏板の桟の
基部面から引退して保持され、車椅子搭載時には
可動踏板が車椅子用踏面を形成するとともに車止
めが可動踏板の踏面から突出する。
が通常踏面を形成しかつ車止めが可動踏板の桟の
基部面から引退して保持され、車椅子搭載時には
可動踏板が車椅子用踏面を形成するとともに車止
めが可動踏板の踏面から突出する。
以下、第1〜第17図によつてこの発明の一実
施例を説明する。
施例を説明する。
図中、1は傾斜して配置されたエスカレータ装
置の主枠、2は主枠1に設けられて詳細は後述す
るがレールを主体として構成されて無端状をなす
循環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部に
は反転部2bが、底面側には帰路2cがそれぞれ
形成されている。3は循環路2に沿つて配置され
た多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3bは
軸3aの両端にそれぞれ枢持された前輪、3cは
第1種踏段3の反軸3a側に枢着された後輪、3
1は第1種踏段3の相互間に配置されて第1種踏
段3と同様に構成されて循環路2中に4個設けら
れ、軸31a、前輪31b、後輪31cを備えた
第2種踏段、4は第2種踏段31に設けられた可
動機構で、41は長手が第2種踏段31の幅方向
に配置されて第2種踏段31に枢持された可動機
構4の軸、42は軸41に固定された鎖歯車から
なる入力体で、42aはこれの側面を互いに離れ
て設けられた複数個のピン穴、43は入力体42
と一体的に構成されたかさ歯車、44は鉛直に配
置されて第2種踏段31に枢持された軸で、44
aはこれの下端に固定されてかさ歯車43とかみ
合うかさ歯車、45は軸44の上端に固定された
平歯車、5は第2種踏段31に固定されたホルダ
ー51に遊嵌されて直線運動するフオークで、第
2種踏段31の幅方向の一側に設けられて奥行方
向に直線運動し主枠1の下端寄りに突出可能に構
成され長手に沿う一側には平歯車45とかみ合う
ラツク5aが形成されている。45aは第2種踏
段31に立設された軸に枢持されて一側で平歯車
45に、他側により第2種踏段31にフオーク5
と対向して設けられた他のフオーク5のラツク5
aにかみ合う平歯車、6は阻止機構で、6aはL
字状をなしL字の曲部が第2種踏段31に枢着さ
れ、入力体42の側面に沿うL字の一辺の先端部
にはピン穴42aに対応したピン6bが設けられ
た阻止機構6のレバー、6cはレバー6aの枢着
部に設けられてピン6bがピン穴42aに嵌入す
る方向にレバー6aを付勢するひねりばね、6d
は第2種踏段31に鉛直に設けられ、かつ鉛直方
向に摺動可能に保持されて上端がレバー6aの反
ピン6b側の一辺の回動端に下方から対向したロ
ツド、32は第2種踏段31に隣接し、かつ主枠
1の下端部側に配置された第3種踏段で、第1種
踏段3と同様に構成されて循環路2に設けられ軸
32a、前輪32b、後輪32cを備えている。
32dは第3種踏段32のライザー、32eは第
3種踏段32に固定されライザー32dに沿い、
かつ空隙32fを隔てて配置された立壁、32g
は立壁32eに設けられた穴、32hは第5図に
示すように上面に多数の桟を有する第3種踏段3
2の可動踏板で、32iは可動踏板32hの一側
から下垂状態に構成され空隙32fに嵌合状態に
配置された可動踏板32hのライザーで、可動踏
板32hの上昇運動中を通じてライザー32d内
側との間に隙間を生じない曲面に形成されてい
る。32jはライザー32iに設けられて穴32
gに対応して配置された係合孔、32kは可動踏
板32h裏面に固定されてフオーク5の先端が挿
通される係合孔321が形成された係合片、7は
第3種踏段32に設けられたロツク機構で、71
は軸41と同様なロツク機構7の軸、72は軸7
1に固定された入力体42と同様な入力体、72
aは入力体72の側面に設けられたピン穴42a
と同様なピン穴、73は第2種踏段31に設けら
れた阻止機構6と同様な阻止機構で、レバー73
a、ピン73b、ひねりばね73c、ロツド73
dによつて構成されている。74は軸71に固定
されてこの軸71の両端部にそれぞれ配置された
平歯車、75は第3種踏段32に固定されて横断
面リツプ付溝形鋼状をなし溝形の開口部が下向き
に配置されて、平歯車74の上方に設けられ長手
が水平に配置された案内体、76は案内体75及
び係合孔32jに遊嵌され下面には案内体75の
溝の開口部から突出し平歯車74とかみ合うラツ
ク76aが設けられた係合棒、8は主枠1に設け
られて往路2a端部に配置された駆動機構で、8
1はこれの枠、81aは枠81から立設された案
内棒、82は枠81に固定されねじ82aからな
る出力軸を持つ昇降電動機、83は駆動機構8の
可動枠で、83aはこれの下面に固定されねじ8
2aに対応した雌ねじを持つ筒状の係合子、83
bは可動枠83の下面に固定され案内棒81aが
遊嵌された筒体からなる案内体、84は可動枠8
3の主枠1長手に沿う端部に設けられて軸線が主
枠1幅方向に配置された軸で84aはこの軸84
に固定された鎖歯車、84bは鎖歯車84aに対
向し可動枠83の鎖歯車84aと対向した端部に
着された鎖歯車、84cは3列ローラチエーンか
らなり無端状に構成されて鎖歯車84a,84b
に巻き掛けられた駆動帯、85は可動枠83に設
けられて軸84を駆動する駆動機構8の電動機、
9は第1、第2、第3種踏段3,31,32の軸
3a,31a,32aに係合されて循環路2に沿
つて配置された踏段鎖、10は主枠1に固定され
て循環路2に沿つて配置されて前輪3b,31
b,32bを案内する前輪レール、11は主枠1
に固定されて循環路2に沿つて配置され後輪3
c,31c,32cを案内する後輪レール、12
は枠81に設けられて可動枠83の後退を検出す
るスイツチからなる第1検出器、13は枠81に
設けられて可動枠83の上昇を検出するスイツチ
からなる第2検出器、14は電動機85の軸に設
けられて電動機85への通電時間を制御し、フオ
ーク5、係合棒76の出入量を検出するタイムス
イツチからなる第3検出器、15は詳細は後述す
るが第2種踏段31と第3種踏段32がフオーク
5によつて一体化されて構成される車椅子用踏
段、16は車止め装置で、161は可動踏板32
hに枢持され長手が第3種踏段32の幅方向に配
置された車止め装置16の軸、161aはロツク
機構7の軸71に固定された鎖車161b及び第
3種踏段32に枢持された鎖車161cに無端状
に巻き掛けられたローラチエーン、161dは車
止め装置16の軸161に固定されてローラチエ
ーン161aに係合した鎖車、162は軸161
の両端部にそれぞれ固定された第1種歯車、16
2aはほぼ鉛直に配置され長手に第1種歯車16
2に係合したラツク162bを備えた案内体で、
可動踏板32hに設けられた案内具162cに遊
嵌され、上端が第3種踏段32の可動踏板32h
に設けられた穴に対向し常時は引退位置に配置さ
れる。163は軸161に固定されて第1種歯車
162のそれぞれに隣接し軸161の長手中心寄
りに設けられた第2種歯車、163aは長手下端
部は軸161寄りに上端は可動踏板32hの主枠
1下端寄りに配置されて傾斜し、長手に第2種歯
車163に係合したラツク163bを備えた車止
め体で、可動踏板32hに設けられた案内具16
3cに遊嵌され上端が可動踏板32hの桟の相互
間に設けられた穴に対向し常時は桟の基部面より
も引退した引退位置に配置される。164は車止
め装置16の固定機構で、164aは可動踏板3
2hに設けられた支持部164bにより上下動可
能に支持され下端が駆動機構8の可動枠83の最
上縁に対向した作動棒、164cは作動棒164
aに一端が固定されて突出し軸161の上方に配
置された腕、164dは腕164cの突出端に下
向きに突設されて軸161に設けられた十字穴1
61eに対向したピン、164eは作動棒164
aに嵌合されて支持部164bと腕164cとの
間に配置され腕164cを下方に付勢する圧縮ば
ねである。
置の主枠、2は主枠1に設けられて詳細は後述す
るがレールを主体として構成されて無端状をなす
循環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部に
は反転部2bが、底面側には帰路2cがそれぞれ
形成されている。3は循環路2に沿つて配置され
た多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3bは
軸3aの両端にそれぞれ枢持された前輪、3cは
第1種踏段3の反軸3a側に枢着された後輪、3
1は第1種踏段3の相互間に配置されて第1種踏
段3と同様に構成されて循環路2中に4個設けら
れ、軸31a、前輪31b、後輪31cを備えた
第2種踏段、4は第2種踏段31に設けられた可
動機構で、41は長手が第2種踏段31の幅方向
に配置されて第2種踏段31に枢持された可動機
構4の軸、42は軸41に固定された鎖歯車から
なる入力体で、42aはこれの側面を互いに離れ
て設けられた複数個のピン穴、43は入力体42
と一体的に構成されたかさ歯車、44は鉛直に配
置されて第2種踏段31に枢持された軸で、44
aはこれの下端に固定されてかさ歯車43とかみ
合うかさ歯車、45は軸44の上端に固定された
平歯車、5は第2種踏段31に固定されたホルダ
ー51に遊嵌されて直線運動するフオークで、第
2種踏段31の幅方向の一側に設けられて奥行方
向に直線運動し主枠1の下端寄りに突出可能に構
成され長手に沿う一側には平歯車45とかみ合う
ラツク5aが形成されている。45aは第2種踏
段31に立設された軸に枢持されて一側で平歯車
45に、他側により第2種踏段31にフオーク5
と対向して設けられた他のフオーク5のラツク5
aにかみ合う平歯車、6は阻止機構で、6aはL
字状をなしL字の曲部が第2種踏段31に枢着さ
れ、入力体42の側面に沿うL字の一辺の先端部
にはピン穴42aに対応したピン6bが設けられ
た阻止機構6のレバー、6cはレバー6aの枢着
部に設けられてピン6bがピン穴42aに嵌入す
る方向にレバー6aを付勢するひねりばね、6d
は第2種踏段31に鉛直に設けられ、かつ鉛直方
向に摺動可能に保持されて上端がレバー6aの反
ピン6b側の一辺の回動端に下方から対向したロ
ツド、32は第2種踏段31に隣接し、かつ主枠
1の下端部側に配置された第3種踏段で、第1種
踏段3と同様に構成されて循環路2に設けられ軸
32a、前輪32b、後輪32cを備えている。
32dは第3種踏段32のライザー、32eは第
3種踏段32に固定されライザー32dに沿い、
かつ空隙32fを隔てて配置された立壁、32g
は立壁32eに設けられた穴、32hは第5図に
示すように上面に多数の桟を有する第3種踏段3
2の可動踏板で、32iは可動踏板32hの一側
から下垂状態に構成され空隙32fに嵌合状態に
配置された可動踏板32hのライザーで、可動踏
板32hの上昇運動中を通じてライザー32d内
側との間に隙間を生じない曲面に形成されてい
る。32jはライザー32iに設けられて穴32
gに対応して配置された係合孔、32kは可動踏
板32h裏面に固定されてフオーク5の先端が挿
通される係合孔321が形成された係合片、7は
第3種踏段32に設けられたロツク機構で、71
は軸41と同様なロツク機構7の軸、72は軸7
1に固定された入力体42と同様な入力体、72
aは入力体72の側面に設けられたピン穴42a
と同様なピン穴、73は第2種踏段31に設けら
れた阻止機構6と同様な阻止機構で、レバー73
a、ピン73b、ひねりばね73c、ロツド73
dによつて構成されている。74は軸71に固定
されてこの軸71の両端部にそれぞれ配置された
平歯車、75は第3種踏段32に固定されて横断
面リツプ付溝形鋼状をなし溝形の開口部が下向き
に配置されて、平歯車74の上方に設けられ長手
が水平に配置された案内体、76は案内体75及
び係合孔32jに遊嵌され下面には案内体75の
溝の開口部から突出し平歯車74とかみ合うラツ
ク76aが設けられた係合棒、8は主枠1に設け
られて往路2a端部に配置された駆動機構で、8
1はこれの枠、81aは枠81から立設された案
内棒、82は枠81に固定されねじ82aからな
る出力軸を持つ昇降電動機、83は駆動機構8の
可動枠で、83aはこれの下面に固定されねじ8
2aに対応した雌ねじを持つ筒状の係合子、83
bは可動枠83の下面に固定され案内棒81aが
遊嵌された筒体からなる案内体、84は可動枠8
3の主枠1長手に沿う端部に設けられて軸線が主
枠1幅方向に配置された軸で84aはこの軸84
に固定された鎖歯車、84bは鎖歯車84aに対
向し可動枠83の鎖歯車84aと対向した端部に
着された鎖歯車、84cは3列ローラチエーンか
らなり無端状に構成されて鎖歯車84a,84b
に巻き掛けられた駆動帯、85は可動枠83に設
けられて軸84を駆動する駆動機構8の電動機、
9は第1、第2、第3種踏段3,31,32の軸
3a,31a,32aに係合されて循環路2に沿
つて配置された踏段鎖、10は主枠1に固定され
て循環路2に沿つて配置されて前輪3b,31
b,32bを案内する前輪レール、11は主枠1
に固定されて循環路2に沿つて配置され後輪3
c,31c,32cを案内する後輪レール、12
は枠81に設けられて可動枠83の後退を検出す
るスイツチからなる第1検出器、13は枠81に
設けられて可動枠83の上昇を検出するスイツチ
からなる第2検出器、14は電動機85の軸に設
けられて電動機85への通電時間を制御し、フオ
ーク5、係合棒76の出入量を検出するタイムス
イツチからなる第3検出器、15は詳細は後述す
るが第2種踏段31と第3種踏段32がフオーク
5によつて一体化されて構成される車椅子用踏
段、16は車止め装置で、161は可動踏板32
hに枢持され長手が第3種踏段32の幅方向に配
置された車止め装置16の軸、161aはロツク
機構7の軸71に固定された鎖車161b及び第
3種踏段32に枢持された鎖車161cに無端状
に巻き掛けられたローラチエーン、161dは車
止め装置16の軸161に固定されてローラチエ
ーン161aに係合した鎖車、162は軸161
の両端部にそれぞれ固定された第1種歯車、16
2aはほぼ鉛直に配置され長手に第1種歯車16
2に係合したラツク162bを備えた案内体で、
可動踏板32hに設けられた案内具162cに遊
嵌され、上端が第3種踏段32の可動踏板32h
に設けられた穴に対向し常時は引退位置に配置さ
れる。163は軸161に固定されて第1種歯車
162のそれぞれに隣接し軸161の長手中心寄
りに設けられた第2種歯車、163aは長手下端
部は軸161寄りに上端は可動踏板32hの主枠
1下端寄りに配置されて傾斜し、長手に第2種歯
車163に係合したラツク163bを備えた車止
め体で、可動踏板32hに設けられた案内具16
3cに遊嵌され上端が可動踏板32hの桟の相互
間に設けられた穴に対向し常時は桟の基部面より
も引退した引退位置に配置される。164は車止
め装置16の固定機構で、164aは可動踏板3
2hに設けられた支持部164bにより上下動可
能に支持され下端が駆動機構8の可動枠83の最
上縁に対向した作動棒、164cは作動棒164
aに一端が固定されて突出し軸161の上方に配
置された腕、164dは腕164cの突出端に下
向きに突設されて軸161に設けられた十字穴1
61eに対向したピン、164eは作動棒164
aに嵌合されて支持部164bと腕164cとの
間に配置され腕164cを下方に付勢する圧縮ば
ねである。
すなわち、第1種踏段3の間に第2種踏段31
が配置され、また第2種踏段31の主枠1下端側
に第3種踏段32が配置されて踏段鎖9によつて
連結される。そして常時はフオーク5は引退位置
に、また駆動機構8は可動枠83が後退位置に保
持され、さらに係合棒76が係合孔32j、穴3
2gに係合されて可動踏板32hが第3種踏段3
2に保持され、また阻止機構6,73のピン6
b,73bが入力体42,72のピン穴42a,
72aに嵌合し可動機構4、ロツク機構7の動作
が阻止される。さらに案内体162a、車止め体
163aは可動踏板32hの桟の基部面から引退
した位置に配置され、可動枠83が後退している
ことによつてピン164dが軸161の十字穴1
61eのいずれかに嵌合され固定機構164が動
作し車止め装置16の動作が阻止される。このよ
うな状態で主枠1に設けられた駆動装置(図示し
ない)によつて踏段鎖9を介して第1〜第3種踏
段3,31,32が循環路2を循環運転される。
このとき第3種踏段32の可動踏板32hは下降
した位置にあつて通常踏面を形成し、また前輪レ
ール10によつて前輪3b,31b,32bが、
後輪レール11によつて後輪3c,31c,32
cが案内され第1〜第3種踏段3,31,32は
往路2aの端部では水平移動し、往路2aの中間
部では水平姿勢を保つて傾斜移動し、この状態で
一般乗客が搬送される。これに対して車椅子の使
用者を例えば主枠1の下端から上端へ搬送する場
合には次に述べる操作が行なわれる。
が配置され、また第2種踏段31の主枠1下端側
に第3種踏段32が配置されて踏段鎖9によつて
連結される。そして常時はフオーク5は引退位置
に、また駆動機構8は可動枠83が後退位置に保
持され、さらに係合棒76が係合孔32j、穴3
2gに係合されて可動踏板32hが第3種踏段3
2に保持され、また阻止機構6,73のピン6
b,73bが入力体42,72のピン穴42a,
72aに嵌合し可動機構4、ロツク機構7の動作
が阻止される。さらに案内体162a、車止め体
163aは可動踏板32hの桟の基部面から引退
した位置に配置され、可動枠83が後退している
ことによつてピン164dが軸161の十字穴1
61eのいずれかに嵌合され固定機構164が動
作し車止め装置16の動作が阻止される。このよ
うな状態で主枠1に設けられた駆動装置(図示し
ない)によつて踏段鎖9を介して第1〜第3種踏
段3,31,32が循環路2を循環運転される。
このとき第3種踏段32の可動踏板32hは下降
した位置にあつて通常踏面を形成し、また前輪レ
ール10によつて前輪3b,31b,32bが、
後輪レール11によつて後輪3c,31c,32
cが案内され第1〜第3種踏段3,31,32は
往路2aの端部では水平移動し、往路2aの中間
部では水平姿勢を保つて傾斜移動し、この状態で
一般乗客が搬送される。これに対して車椅子の使
用者を例えば主枠1の下端から上端へ搬送する場
合には次に述べる操作が行なわれる。
すなわち、第2、第3種踏段31,32が往路
2a下端部の水平移動箇所に停止され第2、第3
図に示す状態に配置される。次に昇降電動機82
が付勢されるとねじ82a、係合子83aによつ
て可動枠83が上昇して第2検出器13の動作に
より昇降電動機82が消勢されて停止し、駆動帯
84cが入力体42,72に係合する。また可動
枠83の上昇によりロツド6d,73dが押圧さ
れて上昇するので、レバー6a,73aが回動し
ピン6b,73bが入力体42,72のピン穴4
2a,72aから外れる。ついで電動機85が付
勢されて鎖歯車84a,84bを介して駆動帯8
4cが運転され入力体42が回転しかさ歯車4
3,44a、平歯車45,45a、ラツク5aの
かみ合いによつてフオーク5が突出して第3種踏
段32の係合片32kに係合し、車椅子用踏段1
5が形成される。一方、可動枠83の上昇により
動作棒164aが押圧されて上昇しピン164d
が十字穴161eより外れて固定機構164の動
作が解除される。そして駆動帯84cの運転によ
る入力体72、鎖歯161bの回転を介してロー
ラチエーン161a、鎖車161dが動作し車止
め装置16の軸161が駆動されて、第1種歯車
162、ラツク162bを介して案内体162a
が上昇し可動踏板32hの踏面から突出した第1
6図に示す状態で第3検出器14が一旦動作し電
動機85が消勢されて停止する。この状態で、車
椅子用踏段15に車椅子が搭載されるが、このと
きに突出した案内体162aによつて車椅子の幅
方向の位置が規制されるので容易に車椅子用踏段
15に乗り込ませることができる。ついで車椅子
の乗り込み後に再度、電動機85が付勢されて軸
161が駆動され、第2種歯車163、ラツク1
63bを介して車止め体163aが上昇し可動踏
板32hから第15図に示すように突出して車椅
子の車輪の転動面に対向する。そして第3検出器
14の再動作によつて電動機85が消勢されて停
止し案内体162a、車止め体163aによつて
車椅子用踏段15に積載された車椅子の移動が阻
止される。また駆動帯84cの運転による入力体
72の回転によつて平歯車74、ラツク76aを
介して係合棒76が穴32g、係合孔32jから
引退しライザー32iと立壁32eの係合が解除
され第13図に示す状態となる。そして第13図
の状態から昇降電動機82が逆転付勢されて可動
枠83が下降し第1検出器12が押圧されると昇
降電動機82が消勢され、また可動枠83の下降
によつて阻止機構6,73により可動機構4、ロ
ツク機構7の動作が阻止され、固定機構164に
よつて車止め装置16が固定される。そして、車
椅子用踏段15によつて形成されたスペースが車
椅子用踏面となり車椅子が積載されてエスカレー
タが運転されると、第2種踏段31が傾斜移動に
移行するに従つてフオーク5に支持された可動踏
板32hが第3種踏段32に対して上昇し第17
図に示す状態となる。これによつて車椅子の積載
スペースが水平に維持され、車椅子用踏段15が
往路2aの他の端部に達するとエスカレータが停
止される。ついで往路2aの上端部に設けられた
駆動機構8を上昇させて駆動帯84cを入力体4
2,72に係合し電動機85を付勢し、車椅子の
搭載時とはほぼ逆の動作により、すなわち固定機
構164による車止め装置16の固定が解除され
て案内体162a、車止め体163aが可動踏板
32hの踏面から引退し車椅子が搬出される。ま
た電動機85の付勢によつてフオーク5を引退さ
せて第3種踏段32の支持を解除し、また係合棒
76が係合孔32j、穴32gに嵌合されて可動
踏板32hが第3種踏段32に保持される。この
後、駆動機構8が下降されて一般乗客の搬送に使
用される。このように車椅子の使用者がエスカレ
ータに容易に乗り込むことができ、搬送中は車止
め装置16によつて車椅子の移動が阻止されるの
で介添人が不要であり簡便に利用できて安全性の
高いエスカレータ装置を得るものである。また、
入力体42,72に対して長手が踏段の移動方向
に設けられた駆動帯84cが係合するので、第
2、第3種踏段31,32の水平移動箇所におけ
る停止位置の誤差の許容度が大きく、簡単な停止
制御によつて踏段を停止させても入力体42,7
2と駆動帯84cを正常に係合させることができ
る。さらに通常運転時には車止め体163a等が
第8図に示すように可動踏板32hの桟の基部面
から引退した位置に保持されるので、エスカレー
タの乗降口の櫛(図示しない)を障害なく円滑に
通過させることができる。
2a下端部の水平移動箇所に停止され第2、第3
図に示す状態に配置される。次に昇降電動機82
が付勢されるとねじ82a、係合子83aによつ
て可動枠83が上昇して第2検出器13の動作に
より昇降電動機82が消勢されて停止し、駆動帯
84cが入力体42,72に係合する。また可動
枠83の上昇によりロツド6d,73dが押圧さ
れて上昇するので、レバー6a,73aが回動し
ピン6b,73bが入力体42,72のピン穴4
2a,72aから外れる。ついで電動機85が付
勢されて鎖歯車84a,84bを介して駆動帯8
4cが運転され入力体42が回転しかさ歯車4
3,44a、平歯車45,45a、ラツク5aの
かみ合いによつてフオーク5が突出して第3種踏
段32の係合片32kに係合し、車椅子用踏段1
5が形成される。一方、可動枠83の上昇により
動作棒164aが押圧されて上昇しピン164d
が十字穴161eより外れて固定機構164の動
作が解除される。そして駆動帯84cの運転によ
る入力体72、鎖歯161bの回転を介してロー
ラチエーン161a、鎖車161dが動作し車止
め装置16の軸161が駆動されて、第1種歯車
162、ラツク162bを介して案内体162a
が上昇し可動踏板32hの踏面から突出した第1
6図に示す状態で第3検出器14が一旦動作し電
動機85が消勢されて停止する。この状態で、車
椅子用踏段15に車椅子が搭載されるが、このと
きに突出した案内体162aによつて車椅子の幅
方向の位置が規制されるので容易に車椅子用踏段
15に乗り込ませることができる。ついで車椅子
の乗り込み後に再度、電動機85が付勢されて軸
161が駆動され、第2種歯車163、ラツク1
63bを介して車止め体163aが上昇し可動踏
板32hから第15図に示すように突出して車椅
子の車輪の転動面に対向する。そして第3検出器
14の再動作によつて電動機85が消勢されて停
止し案内体162a、車止め体163aによつて
車椅子用踏段15に積載された車椅子の移動が阻
止される。また駆動帯84cの運転による入力体
72の回転によつて平歯車74、ラツク76aを
介して係合棒76が穴32g、係合孔32jから
引退しライザー32iと立壁32eの係合が解除
され第13図に示す状態となる。そして第13図
の状態から昇降電動機82が逆転付勢されて可動
枠83が下降し第1検出器12が押圧されると昇
降電動機82が消勢され、また可動枠83の下降
によつて阻止機構6,73により可動機構4、ロ
ツク機構7の動作が阻止され、固定機構164に
よつて車止め装置16が固定される。そして、車
椅子用踏段15によつて形成されたスペースが車
椅子用踏面となり車椅子が積載されてエスカレー
タが運転されると、第2種踏段31が傾斜移動に
移行するに従つてフオーク5に支持された可動踏
板32hが第3種踏段32に対して上昇し第17
図に示す状態となる。これによつて車椅子の積載
スペースが水平に維持され、車椅子用踏段15が
往路2aの他の端部に達するとエスカレータが停
止される。ついで往路2aの上端部に設けられた
駆動機構8を上昇させて駆動帯84cを入力体4
2,72に係合し電動機85を付勢し、車椅子の
搭載時とはほぼ逆の動作により、すなわち固定機
構164による車止め装置16の固定が解除され
て案内体162a、車止め体163aが可動踏板
32hの踏面から引退し車椅子が搬出される。ま
た電動機85の付勢によつてフオーク5を引退さ
せて第3種踏段32の支持を解除し、また係合棒
76が係合孔32j、穴32gに嵌合されて可動
踏板32hが第3種踏段32に保持される。この
後、駆動機構8が下降されて一般乗客の搬送に使
用される。このように車椅子の使用者がエスカレ
ータに容易に乗り込むことができ、搬送中は車止
め装置16によつて車椅子の移動が阻止されるの
で介添人が不要であり簡便に利用できて安全性の
高いエスカレータ装置を得るものである。また、
入力体42,72に対して長手が踏段の移動方向
に設けられた駆動帯84cが係合するので、第
2、第3種踏段31,32の水平移動箇所におけ
る停止位置の誤差の許容度が大きく、簡単な停止
制御によつて踏段を停止させても入力体42,7
2と駆動帯84cを正常に係合させることができ
る。さらに通常運転時には車止め体163a等が
第8図に示すように可動踏板32hの桟の基部面
から引退した位置に保持されるので、エスカレー
タの乗降口の櫛(図示しない)を障害なく円滑に
通過させることができる。
第18、第19図はこの発明の他の実施例を示
すもので、図中、第1〜第17図と同符号は相当
部分を示し、163aは一側が可動踏板32hに
枢着され一部の扇形の歯車163aが設けられた
車止め体、163eはそれぞれ可動踏板32hに
枢持されて相互に、また第2種歯車163又は歯
車163dにかみ合う中間歯車である。
すもので、図中、第1〜第17図と同符号は相当
部分を示し、163aは一側が可動踏板32hに
枢着され一部の扇形の歯車163aが設けられた
車止め体、163eはそれぞれ可動踏板32hに
枢持されて相互に、また第2種歯車163又は歯
車163dにかみ合う中間歯車である。
すなわち、車止め体163aは常時は引退位置
に配置され車止め装置16の軸161の回転によ
つて第2種歯車163、中間歯車163e、歯車
163dを介して可動踏板32hの表面から突出
する。したがつて詳細な説明を省略するがこの実
施例においても第1〜第17図の実施例と同様な
作用が得られることは明白である。
に配置され車止め装置16の軸161の回転によ
つて第2種歯車163、中間歯車163e、歯車
163dを介して可動踏板32hの表面から突出
する。したがつて詳細な説明を省略するがこの実
施例においても第1〜第17図の実施例と同様な
作用が得られることは明白である。
この発明は以上説明したとおり、主枠に構成さ
れた循環路に配置された踏段に、車椅子搬送時に
車椅子用踏面となる可動踏板を設け、また上下動
作可能に構成されて可動踏板の桟の相互間から突
出する車止めが設けられて、通常運転時には可動
踏板が通常踏面となつて車止めは桟の基部面から
引退して保持され、車椅子搭載時には可動踏板が
車椅子用踏面を形成するとともに車止めが可動踏
板の踏面から突出するようにしたものである。こ
れによつて車椅子用踏面に搭載されて搬送中の車
椅子が踏面に対して移動し転落する事故を未然に
防ぐことができる。また通常運転時には車止めが
可動踏面の基部面から引退した位置に配置される
ので乗降口の櫛を可動踏板が障害なく通過し正常
な運転状態を容易に得ることができる。
れた循環路に配置された踏段に、車椅子搬送時に
車椅子用踏面となる可動踏板を設け、また上下動
作可能に構成されて可動踏板の桟の相互間から突
出する車止めが設けられて、通常運転時には可動
踏板が通常踏面となつて車止めは桟の基部面から
引退して保持され、車椅子搭載時には可動踏板が
車椅子用踏面を形成するとともに車止めが可動踏
板の踏面から突出するようにしたものである。こ
れによつて車椅子用踏面に搭載されて搬送中の車
椅子が踏面に対して移動し転落する事故を未然に
防ぐことができる。また通常運転時には車止めが
可動踏面の基部面から引退した位置に配置される
ので乗降口の櫛を可動踏板が障害なく通過し正常
な運転状態を容易に得ることができる。
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一
実施例を概念的に示す縦断側面図、第2図は第1
図の部拡大図、第3図は第2図の平面図、第4
図は第2図の―線断面図、第5図は第2図の
―線断面図、第6図は第2図の―線断面
図、第7図は第2図の―線断面図、第8図は
第3図の―線断面図拡大図、第9図は第3図
の―線断面拡大図、第10図は第9図の―
線断面図、第11図は第7図のXI―XI線断面
図、第12図は第11図のXII部拡大図、第13図
は第2図における駆動機構等の動作を説明した
図、第14図は第13図の平面図、第15図は第
8図における車止め体の動作を説明した図、第1
6図は第10図における案内体の動作を説明した
図、第17図は第13図における車椅子用踏段が
循環路往路の中間を移動する状態を説明した図、
第18図はこの発明によるエスカレータ装置の他
の実施例を示す図で第2図の部拡大図相当
図、第19図は第18図の―線断面図で
ある。 1…主枠、2…循環路、32…踏段(第3種踏
段)、32h…可動踏板、16…車止め装置、1
63a…車止め体。なお、図中同一部分または相
当部分は同一符号により示す。
実施例を概念的に示す縦断側面図、第2図は第1
図の部拡大図、第3図は第2図の平面図、第4
図は第2図の―線断面図、第5図は第2図の
―線断面図、第6図は第2図の―線断面
図、第7図は第2図の―線断面図、第8図は
第3図の―線断面図拡大図、第9図は第3図
の―線断面拡大図、第10図は第9図の―
線断面図、第11図は第7図のXI―XI線断面
図、第12図は第11図のXII部拡大図、第13図
は第2図における駆動機構等の動作を説明した
図、第14図は第13図の平面図、第15図は第
8図における車止め体の動作を説明した図、第1
6図は第10図における案内体の動作を説明した
図、第17図は第13図における車椅子用踏段が
循環路往路の中間を移動する状態を説明した図、
第18図はこの発明によるエスカレータ装置の他
の実施例を示す図で第2図の部拡大図相当
図、第19図は第18図の―線断面図で
ある。 1…主枠、2…循環路、32…踏段(第3種踏
段)、32h…可動踏板、16…車止め装置、1
63a…車止め体。なお、図中同一部分または相
当部分は同一符号により示す。
Claims (1)
- 1 傾斜して配置されて長手に循環路を構成した
主枠と、上記循環路に配置され上面に多数の桟を
有する可動踏板が設けられてこの可動踏板が通常
運転時には通常踏面を形成して循環運転され車椅
子搬送時には変位して車椅子用踏面を形成する踏
段と、上下動作可能に構成されて上記可動踏板の
桟の相互間に配置され上記通常運転時には上記桟
の基部面から引退した位置に配置され上記車椅子
搭載時には上記可動踏板の踏面から突出した位置
に配置される車止め体を有する車止め装置とを備
えたエスカレータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014787A JPS62269887A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | エスカレ−タ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014787A JPS62269887A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | エスカレ−タ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62269887A JPS62269887A (ja) | 1987-11-24 |
JPS6351956B2 true JPS6351956B2 (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=13710166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8014787A Granted JPS62269887A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | エスカレ−タ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62269887A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101646652B1 (ko) * | 2015-05-06 | 2016-08-09 | 한국철도기술연구원 | 에스컬레이터의 휠체어 스토퍼 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023285A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-05 | 三菱電機株式会社 | エスカレ−タ装置 |
-
1987
- 1987-04-01 JP JP8014787A patent/JPS62269887A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023285A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-05 | 三菱電機株式会社 | エスカレ−タ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62269887A (ja) | 1987-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214278B2 (ja) | ||
JPS6319437B2 (ja) | ||
JPS6052487A (ja) | エスカレ−タ装置 | |
US5062519A (en) | Escalator system with convertible step unit | |
KR960002255B1 (ko) | 에스컬레이터 장치 | |
JPS6319438B2 (ja) | ||
JPS6351956B2 (ja) | ||
KR920007805B1 (ko) | 휠체어 승용계단이 부가된 에스컬레이터 | |
JP3934500B2 (ja) | 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置 | |
JPH01275397A (ja) | エスカレータ装置 | |
JP4586142B2 (ja) | ローダ | |
JPH0213593A (ja) | 車椅子乗用踏段付エスカレータ | |
JP4647818B2 (ja) | 床上貨物運搬装置 | |
JP2581176B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH0333742Y2 (ja) | ||
JPS6323405Y2 (ja) | ||
JP2864933B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH05338981A (ja) | エスカレーター | |
JPS6361272B2 (ja) | ||
JPS6361268B2 (ja) | ||
JP2509367B2 (ja) | エスカレ―タ装置 | |
JPS60153312A (ja) | ケ−ス係止具付き格納設備 | |
JP2509366B2 (ja) | エスカレ―タ装置 | |
JPS6323113B2 (ja) | ||
JP4616970B2 (ja) | 車椅子踏段付エスカレーター |