JPS6361272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361272B2
JPS6361272B2 JP62080148A JP8014887A JPS6361272B2 JP S6361272 B2 JPS6361272 B2 JP S6361272B2 JP 62080148 A JP62080148 A JP 62080148A JP 8014887 A JP8014887 A JP 8014887A JP S6361272 B2 JPS6361272 B2 JP S6361272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
path
displacement mechanism
wheelchair
input body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62080148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62269888A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8014887A priority Critical patent/JPS62269888A/ja
Publication of JPS62269888A publication Critical patent/JPS62269888A/ja
Publication of JPS6361272B2 publication Critical patent/JPS6361272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は一般の乗客の他に身体障害者用の車
椅子等の車類の搬送が可能なエスカレータ装置、
特に2つの踏段によつて形成される奥行きの深い
車椅子積載用スペースの構成に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
車類の運搬が可能なエスカレータ装置として例
えば特公昭56−41555号公報に示されたものがあ
るが、一般の乗客用踏段の間に奥行きの深い車椅
子用踏段が設けられたものである。
従来のエスカレータ装置は車椅子用踏段によつ
て車椅子が搬送され、また車椅子用踏段も一般乗
客用踏段とともにエスカレータ装置の主枠内を循
環するように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエスカレータ装置では奥行
き寸法の長い車椅子用踏段を循環させるための反
転動作時の反転半径が大きくなり深い主枠が必要
となつて設置スペース確保の上から据付場所が制
約されるという問題点があつた。
この発明はかかる問題点を解決するためになさ
れたもので、奥行き寸法の長い車椅子用踏段を設
けることなく、また主枠深さを増大させることな
く一般乗客、車椅子ともに搬送できるエスカレー
タ装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかわるエスカレータ装置は、一般
乗客用踏段と同様な踏段に可動機構を介して可動
踏段を設けた特殊踏段が配置され、一般乗客搬送
時には可動踏段が後退位置に保持され、車椅子搬
送時にのみ隣接した通常踏段とによつて車椅子積
載用スペースが構成される。
〔作用〕
この発明においては、踏段の循環路往路に作動
レールが設けられ、車椅子搬送時には可動踏段の
保持が解除され、可動機構の入力体を変位させて
作動レールに係合する変位機構が作動機構によつ
て駆動され、作動レールに入力体が係合された状
態で踏段が移動するに従つて可動踏段が上昇し、
主枠の傾斜中間部移動中において隣接した通常踏
段とによつて車椅子積載用スペースが構成され
る。
〔実施例〕
以下、第1〜第9図によつてこの発明の一実施
例を説明する。
図中、1は傾斜して配置されたエスカレータ装
置の主枠、2は主枠1に設けられて詳細は後述す
るがレールを主体として構成されて無端状をなす
循環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部に
は反転部2bが、底面側には帰路2cがそれぞれ
形成されている。3は循環路2に沿つて配置され
た多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3bは
軸3bの両端にそれぞれ枢持された前輪、3cは
第1種踏段3の反軸3a側に枢着された後輪、3
は第1種踏段3の相互間に配置されて第1種踏段
3と同様に構成されて、循環路2中に4個設けら
れ、軸3′a,前輪3′b、後輪3′cを備えた第
2種踏段、31は第2種踏段3′の踏段、31a
は踏板31の縁部に配置され第2種踏段3′本体
に固定された固定踏板、32は第2種踏段3′に
設けられた可動機構、32aは第2種踏段3′の
幅方向の両側にそれぞれ設けられ一端が第2種踏
段3′に枢着され他端は踏板31裏面に設けられ
たレール32bにローラを介して摺動可能に保持
された可動機構32の第1リンク、32cは一端
が踏段31裏面に枢着されて長手中心が第1リン
ク32aの長手中心に枢着され、かつ他端は第2
種踏段3′に設けられたレール32dにローラを
介して摺動可能に保持された第2リンク、32e
は一端が第1リンク32aの長手中心と、第2種
踏段3′との枢着端の間に枢着されて長手中間が
ピンにより屈折可能に構成され、第2図において
鎖線で示すように要時に下方に突出し、また突出
端にはローラ32fを枢持した入力体、32gは
第2種踏段3′に固定されて入力体32eの第1
リンク32a寄り部材が摺動可能に嵌合された案
内具、33は第2種踏段3′に設けられて可動機
構32の一部を構成した変位機構、33aは第2
種踏段3′に両端部がそれぞれ枢持されて端部か
ら中心寄りにそれぞれ互いに逆向きのねじが設け
られた変位機構33のねじ棒、33bは入力体3
2eのローラ32f側の部材に摺動可能に嵌合さ
れた摺動子、33cはねじ棒33aの両側のねじ
にそれぞれ嵌合したナツト、33dは両端がそれ
ぞれ摺動子33b、ナツト33cに枢着されたリ
ンク、33eはねじ棒33aに固定された歯車、
33fは第2種踏段3′に枢着された歯車33e
とかみ合い、かつ歯車33eよりも第2種踏段
3′の下面側に配置された入力歯車、33gは第
2種踏段3′に摺動可能に保持されて、入力歯車
33f方向へばね33hによつて付勢され、常時
は入力歯車33fに係合してこれの回転を阻止す
るストツパからなる阻止装置、4は第1、第2種
踏段3,3′の軸3a,3′aに係合されて循環路
2に沿つて配置された踏段鎖、5は主枠1に固定
されて循環路2に沿つて配置され前輪3b,3′
bを案内する前輪レール、6は主枠1に固定され
て循環路2に沿つて配置され、後輪3c,3′c
を案内する後輪レール、7は主枠1に設けられて
往路2aに沿つて配置されてローラ32fに対応
する作動レール、8は主枠1に設けられて作動レ
ール7の端部よりも主枠1の端部寄りに、かつ主
枠1の両端部にそれぞれ配置された作動装置、8
aは主枠1に固定された作動装置8の電動機、8
bは電動機8aのスプライン軸に嵌合されて要時
に入力歯車33fとかみ合う歯車、8cは一端が
主枠1に枢着され他端は歯車8bの環状溝に嵌合
され、かつひねりばね81cによつて電動機8a
方向に付勢されたレバー、8dは主枠1に固定さ
れ第4、第7図においてレバー8cを反時計方向
へ変位させる電磁石、8eは主枠1に固定され歯
車8bの反電動機8a方向への変位を所定位置で
阻止し、かつ電動機8aを消勢させるスイツチを
持つストツパである。
すなわち、第1種踏段3の間に第2種踏段3′
が配置されて踏段鎖4によつて連結され、主枠1
に設けられた駆動装置(図示しない)により踏段
鎖4を介して第1、第2種踏段3,3′が循環路
2を循環運動される。このときに前輪レール5に
よつて前輪3b,3′bが、後輪レール6によつ
て後輪3c,3′cが案内され、第1、第2種踏
段3,3′は往路2aの端部では水平移動し往路
2aの中間部では水平姿勢を保つて傾斜移動す
る。そして、通常時は作動装置8の電磁石8dが
消勢されていて、レバー8cによつて第4図に示
すように歯車33fに係合しない位置に配置され
る。また変位機構33はナツト33cが歯車33
e側に移動し第4図に示す状態となり入力体32
eは作動レール7から離れた後退位置に保持さ
れ、また阻止装置33gが入力歯車33fに係合
し変位機構33の異常動作が阻止される。したが
つて、可動機構32のローラ32fが作動レール
7に係合することはなく、第2図に示すように第
2種踏段3′の踏板31が後退位置に保持され通
常踏面を形成して第1種踏段3とともに循環運転
され、一般乗客が搬送される。そして、車椅子の
使用者を搬送するときには、入力歯車33fが作
動装置8の歯車8bと対応する位置に第2種踏段
3′を停止させ、人為操作によつて電磁石8dが
付勢される。これによつてレバー8cが押圧され
るので歯車8bが変位して入力歯車33fとかみ
合い、また歯車8bの変位により阻止装置33g
がばね33hに抗して押圧されて入力歯車33f
との係合が解除される。ついで電動機8aが付勢
されると、歯車8b、入力歯車33f、歯車33
eを介してねじ棒33aが回転してナツト33c
が歯車33eから離れる方向へ駆動され、リンク
33d、摺動子33bにより入力体32eは屈折
した後退位置から伸長した突出位置に変位し、第
7図に示す状態となる。これによつてローラ32
fは作動レール7に係合する。ついでエスカレー
タが運転され、第2種踏段3′の往路2a端部を
移動することにより往路2aの中間部の全域にわ
たつて作動レール7に案内される。このときには
可動機構32の入力体32eがローラ32fを介
して押圧され第1リンク32aが第2図において
反時計方向に回動されることによつて踏板31が
上昇し第8、第9図に示すように隣接した第1種
踏段3の踏面に対応した位置に配置されて車椅子
用踏面が形成される。これにより第1図に示すよ
うに循環路2、往路2aの一方の端部において第
1種踏段3とこれに隣接し踏板31が後退位置に
ある第2種踏段3′によつて形成されるスペース
に車椅子を積載し、エスカレータを運転すると車
椅子を乗せた第2種踏段3′が傾斜移動に移るに
従つて可動機構32の動作によつて踏段31が上
昇し車椅子の積載スペースが水平に保持される。
そして車椅子を乗せた第2種踏段3′が往路2a
の他方の端部に近ずくに従つて作動レール7によ
り踏板31が次第に後退し車椅子の積載スペース
が水平に保たれて第1、第2種踏段3,3′が水
平移動に移行する。
なお、ローラ32fが作動レール7対応位置に
配置された状態でエスカレータが運転されると入
力歯車32fと歯車8bの両者の係合が外れる
が、これら両者の係合解除とともに阻止装置33
gがばね33hにより突出し入力歯車33fに係
合するので入力歯車33fの回動が阻止されるの
で入力体32eが突出位置に保持されて入力体3
2eの異常変位が阻止される。また、車椅子を乗
せた第2種踏段3′が往路2aの他方の端部に達
すると、エスカレータが一旦停止しこの端部に設
けられて作動装置8と同様に構成された作動装置
8′によつて変位装置33が駆動され、車椅子を
積載したときの逆順序で可動機構32が第4図に
示す状態に復帰し第2種踏段3′が搬送路2の反
転部2bから帰路2cへ循環運転される。
このように不具合なく車椅子の使用者を搬送す
ることができ、また車椅子等車類の積載のため奥
行きの深い踏段を設けないので、主枠1が大形化
することがなく容易に据付けることができる。な
お、上記実施例においては、2つの踏段による幅
広の積載スペースの形成が車椅子搬送時に行われ
るものとして説明したが、車椅子の搬送に限られ
るものでないことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明は、連続して配置
され循環運転される第1種踏段の間に可動踏板を
持つ第2種踏段を設け、また可動踏板の可動機構
の入力体を変位させる変位機構、一般乗客搬送時
は可動踏板を後退位置に保持する阻止装置を設
け、車椅子搬送時に人為操作を介して変位機構を
駆動して入力体を作動レール対応位置に変位させ
る作動装置を設けて、阻止装置による可動踏板の
保持を解除するようにするとともに、循環路往路
の中間において主枠に設けられた作動レールに作
動装置、変位機構を介して入力体を係合させて第
2種踏段の踏板を隣接した第1種踏段の踏面対応
位置に上昇させるように構成し、循環路往路の一
方の端部で、第1種踏段とこれに隣接し踏板が後
退した第2種踏段によつて形成されるスペースに
車椅子を積載し、往路の中間では第2種踏段の踏
板が上昇して車椅子スペースが維持されるもので
ある。これによつて車椅子用踏面が形成されこの
スペースにより不具合なく車椅子の使用者等の車
類を運搬することができ、また車類用の外形寸法
の特別な踏段を設けないので踏段の反転半径の増
大を伴うことなく主枠を大形化せず設置場所の制
約が少なく容易に据付けできるエスカレータ装置
を実現するものである。また阻止装置により、第
2種踏段の可動機構の異常動作が阻止されて、循
環路帰路移動中の第2種踏板から可動踏板が下降
する等の不具合を防止して運転時の安全性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一
実施例を概念的に示す縦断側面図、第2図は第1
図の部拡大図、第3図は第2図の要部平面図、
第4図は第2図の−線断面図、第5図は第2
図の−線断面図、第6図は第4図の−線
断面図、第7図は第4図の変位機構、作動装置等
の動作を説明した図、第8図は第2図の第2種踏
段が往路を移動して傾斜移動時における踏板の上
昇状態を説明した図、第9図は第8図の−線
断面図である。 1……主枠、2……循環路、2a……往路、2
b……反転部、2c……帰路、3……第1種踏
段、3′……第2種踏段、31……踏板、32…
…可動機構、32e……入力体、33……変位機
構、7……作動レール、8……作動装置、33g
……阻止装置。なお、図中同一部分は同一符号に
より示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 傾斜して配置されて上面側に往路が端部に反
    転部が底面側に帰路がそれぞれ形成された循環路
    を構成した主枠と、上記循環路に多数が連続して
    配置されて循環運転され、上記往路の端部では水
    平移動し上記往路の中間部では水平姿勢を保つて
    傾斜移動する第1種踏段と、これら第1種踏段の
    相互間に設けられて上記第1種踏段とともに循環
    移動し、かつ可動機構を介して装着されて常時は
    上記第1種踏段相当の後退位置に保持された踏板
    が設けられた第2種踏段と、上記主枠に固定され
    て上記往路に沿つて配置され上記可動機構の入力
    体が係合されたとき上記往路の中間において上記
    入力体を変位させ、上記踏板を隣接した上記第1
    種踏段の踏面対応位置に上昇させる作動レール
    と、上記第2種踏段に設けられて上記可動機構の
    一部をなし、常時は上記入力体を上記作動レール
    から離れた後退位置に保持し、車椅子搬送時上記
    入力体を上記作動レール対応位置に変位させる変
    位機構と、この変位機構に係合して、この変位機
    構の異常動作を阻止する阻止装置と、上記主枠に
    設けられ、車椅子搬送時上記第2種踏段と対向し
    た位置で上記変位機構に係合され、上記変位機構
    を駆動し、かつ上記阻止装置の上記変位機構との
    係合を解除する作動装置とを備えたエスカレータ
    装置。
JP8014887A 1987-04-01 1987-04-01 エスカレ−タ装置 Granted JPS62269888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014887A JPS62269888A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014887A JPS62269888A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 エスカレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269888A JPS62269888A (ja) 1987-11-24
JPS6361272B2 true JPS6361272B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=13710199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014887A Granted JPS62269888A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269888A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62269888A (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214278B2 (ja)
US4557369A (en) Moving staircase
JPS6361266B2 (ja)
JP2695677B2 (ja) エスカレータ装置
KR960006519B1 (ko) 에스칼레이터 장치
JPS6361268B2 (ja)
JPS6361272B2 (ja)
JP2581176B2 (ja) エスカレータ装置
JPS6319438B2 (ja)
JPH0213593A (ja) 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JPS6363472B2 (ja)
JPS6361267B2 (ja)
JP2529758B2 (ja) エスカレ―タ装置
JPS6330786Y2 (ja)
JPS6361270B2 (ja)
JP3987606B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JPH0333742Y2 (ja)
JPH0735237B2 (ja) 乗客コンベア
JPS6363471B2 (ja)
JPS6348796B2 (ja)
JP2839757B2 (ja) エスカレータ装置
JP2791237B2 (ja) エスカレータ
JP2529766B2 (ja) エスカレ―タ装置
JPH01275397A (ja) エスカレータ装置
JPH05338981A (ja) エスカレーター