JP3934500B2 - 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置 - Google Patents

機械式駐車設備およびそのパレットロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3934500B2
JP3934500B2 JP2002213220A JP2002213220A JP3934500B2 JP 3934500 B2 JP3934500 B2 JP 3934500B2 JP 2002213220 A JP2002213220 A JP 2002213220A JP 2002213220 A JP2002213220 A JP 2002213220A JP 3934500 B2 JP3934500 B2 JP 3934500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
locking
lifting device
shelf
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002213220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052430A (ja
Inventor
浩一 蕨野
政浩 難波
保彦 小森
恒和 山崎
恭介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2002213220A priority Critical patent/JP3934500B2/ja
Priority to CN 03106772 priority patent/CN1262722C/zh
Publication of JP2004052430A publication Critical patent/JP2004052430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934500B2 publication Critical patent/JP3934500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパレットロック装置、パレットロック装置を備えた車両昇降装置、および、車両昇降装置を備えた機械式駐車設備に関する。さらに詳しくは、車両搭載用のパレットを車両昇降装置上に固定するためのパレットロック装置、ならびに車両昇降装置および機械式駐車設備に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来のパレットロック装置としては、たとえば実公平3−55718号公報に示されたロック装置が知られている。
【0003】
このパレットロック装置は、パレットを昇降する昇降床に配設されたパレット係止部を有する揺動体と、パレットを昇降床と駐車床とに移動させるための可動台とを備えている。可動台は昇降床から駐車床に進出可能に配設されており、そのチェーンコンベアによってパレットを昇降床から駐車床へ、および駐車床から昇降床へ移動させるものである。言い換えれば可動台はパレットの横搬送装置である。
【0004】
昇降床の側辺近傍には、パレットに係止してこの位置決めをするパレット係止部を有する揺動体が配設されている。パレットが昇降床に載置されているときにはパレット係止部がパレットの側辺に係止している。可動台が駐車床に向けて進出するとき、可動台の作用部が揺動体のレバーに係合してパレット係止部を押し下げ、パレットとの係止を解く。
【0005】
しかし、パレット係止部とパレットとの係止を解くためには横搬送装置を駐車床に向けて進出させる必要がある。このような横搬送装置は、パレットの前後両端に対応した昇降床の前後両端に設ける必要がある。その結果、昇降床の構造が複雑となりまた重量が増加する。さらに、上記揺動体はばねからなる付勢手段によってパレットに弾力的に係止させられるため、地震等の外力によって係止力の低下等が生じる問題がある。
【0006】
本発明はかかる課題を解消するためになされたものであり、簡易な構成によってパレットをその昇降装置上に位置決めし、且つこれを解除することが可能なパレットロック装置、パレット昇降装置を備えた車両昇降装置、および、車両昇降装置を備えた機械式駐車設備を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のパレットロック装置は、
パレットを昇降する昇降装置に配設された、この昇降装置とパレットを載置する駐車棚とを着脱自在に連結し且つその上をパレットが移動し得る連結部材と、
昇降装置に配設された、パレットに係止する作用位置と係止し得ない非作用位置とに変位可能なパレット係止部材と、
上記連結部材に配設された、連結部材が駐車棚と昇降装置とを連結するに伴い上記パレット係止部材を非作用位置に変位させ、連結を解除するに伴い作用位置に変位させる駆動部材とを備えている。
【0008】
かかる構成により、昇降装置上にパレットが載置されているとき、昇降装置が指定された駐車棚に至って連結部材がこの棚と昇降装置とを連結するだけで昇降装置上のパレットロックが解除され、また、棚と昇降装置との連結を解除するだけで昇降装置上のパレットがロックされる。このように、昇降装置に必須の部材である連結部材をそのまま巧みに利用してパレットロックおよびその解除が可能となる。
【0009】
そして、上記連結部材が駐車棚に向けて進出することによって駐車棚と昇降装置とを連結するように構成されており、上記パレット係止部材が、その駐車棚側の端部に係止部を有するとともにこの係止部が上方の作用位置と下方の非作用位置とに変位するように揺動可能に取り付けられており、上記駆動部材が、連結部材の進出に伴って上記係止部をその非作用位置に下げるように作用するパレットロック装置が好ましい。構成が簡易なものとなるからである。
【0010】
また、上記パレット係止部材が、上記係止部の反対側に形成された基部と、係止部と基部との中間に形成された昇降装置に枢支される枢支部と、上記連結部材の進退に伴って駆動部材が係止部と基部との間を接しながら移動するその上端縁とを有しており、上記基部から係止部にかけて上記上端縁が凹状に湾曲しており、上端縁の駐車棚側端部近傍が係止部を構成してなるパレットロック装置が好ましい。駆動部材はパレット係止部材に接しているだけでパレット係止部材を駆動することができるので構成がさらに簡易なものとなるからである。なぜなら、連結部材の進退に伴い、凹状に湾曲したパレット係止部材の上端縁に駆動部材が接しながら移動すると、駆動部材が必然的に係止部を下に押し下げることになるからである。
【0011】
さらに、上記パレット係止部材の、枢支部より係止部側の重量が基部側の重量より大きくされてなるパレットロック装置が好ましい。駆動部材がパレット係止部材の基部側から枢支部を越えて係止部側に向かうことによりパレット係止部材が自重によって非作用位置に下降するからであり、かかる作用により構成が一層簡素化されるからである。
【0012】
本発明の車両昇降装置は、前述したうちのいずれか一のパレットロック装置が昇降装置の四隅近傍に配設されており、各パレット係止部材によって昇降装置上のパレットの横方向の位置決めがなされるように構成されている。
【0013】
かかる構成により、以上説明したと同様の作用効果を奏することができる。
【0014】
本発明の機械式駐車設備は、上記本発明の車両昇降装置と、この車両昇降装置の昇降路の両側に配設された複数段の車両駐車棚とを備えている。
【0015】
かかる構成により、以上説明したと同様の作用効果を奏することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照しながら本発明のパレットロック装置、車両昇降装置および機械式駐車設備の実施形態を説明する。
【0017】
図1にはエレベータ式の立体駐車設備(以下、単に駐車設備という)が例示されている。図1(a)はその正面断面図であり、図1(b)は図1(a)のI−I線断面図である。
【0018】
この駐車設備1は車両Mを搭載したパレット2をエレベータ3によって昇降させて収容および出庫させるものである。エレベータ3はほぼ矩形を呈しており、駐車設備1内部の平面視中央部に位置する昇降路1aを昇降する。エレベータ3の四隅には索条としてのワイヤ(またはチェーン)4が接続されている。このワイヤ4の端部はカウンターウエイト5に連結されており、駆動装置6がそのモータ6aを正逆回転することによってワイヤ4を引き駆動してエレベータ3を昇降させる。
【0019】
上記エレベータ3の昇降路1aの両側にそれぞれ上下複数階の駐車空間7を形成するようにパレット載置棚(駐車棚)8が配設されている。この棚8はパレット2の前端および後端に対応する位置それぞれに延設された梁から構成され、床に立設された棚柱8aに固定されている。棚8は昇降路1aに向けてきわめてわずかに上を向くように傾斜されている。エレベータ3は両側の駐車空間7群の間を昇降し、指定された駐車空間7の階まで移動したうえで棚8から空のパレット2または車両Mが搭載されたパレット2を引き出し、入出庫階へ搬送する。本駐車設備1では入出庫階は一番下の床面(1階)とされている。エレベータ3にはパレット2を棚8から引き出し且つ棚8に差し入れて戻すための、後述するパレット移動装置が配設されている。パレット移動装置としては特許第598708号公報等に開示されたチェーンキャリア方式のもの、特公平7−33734号公報等に開示されたクランクアーム方式のものなど、公知のものを採用することができるが、後述するパレットの旋回機能をも併せ持ったもの(図11〜14参照)が好ましい。
【0020】
エレベータ3と棚8との間でパレット2の受け渡しをするときには、たとえばエレベータ3の上面と棚8の上面とがほぼ同一水平面となるようにエレベータ3を固定するのが便利である。そのために、図2に示すごとくエレベータ3の四隅にはエレベータ3を棚8に対して固定して上下方向の位置決めをするレベル調整装置9が配設されている。レベル調整装置9は、エレベータ3に配設された連結部材10と棚8に配設された第一係合ローラ13とを備えている。連結部材10は、エレベータ3が各棚8に至ったときにエレベータ3から棚8に延び、第一係合ローラ13と係合して両者3、8を連結する。レベル調整装置9によって連結されたときに両者3、8の上面が同一レベルとなり、パレット移動装置によってパレット2が容易に一方から他方へ移転され得る。後述するように、連結部材10はパレットロック装置(以下、単にロック装置という)11、12における係止解除機構としても機能する。
【0021】
ここでロック装置とは、エレベータ3上にパレット2を固定する第一ロック11と棚8上にパレット2を固定する第二ロック12とをいう。いずれのロック11、12も、載置されたパレット2が振動等の原因によってエレベータ3上や棚8の上を滑って不用意に移動してしまうことを回避するために設けられたものである。
【0022】
図3、図4および図5を参照しつつ第一ロック装置11およびその第一ロック解除機構としての連結部材10を説明する。パレット2はその前後端の下面に横行用のローラ14を有している。パレット2が横行するときはこの横行ローラ14がエレベータ3上の走行路、連結部材10の上面および棚8上の走行路を転動する。
【0023】
エレベータ3の左右の前後端それぞれにはパレット係止部材(以下、単に係止部材という)15がピン16によって揺動自在に取り付けられている。図7および図8も併せて参照すれば明らかなように、係止部材15はエレベータ3を構成する梁の厚さ方向中間部に枢支されている。第一ロック11はこの係止部材15と後述する駆動突起23とから構成されている。係止部材15はその上面がほぼJ字状に湾曲した形状にされている。もちろん、ほぼL字状に湾曲していてもよく、また、円弧状に湾曲していてもよい。係止部材15の棚側の先端近傍、すなわち上面が立ち上がった部分が、横行ローラ14が係止する係止部17を構成している。係止部17が横行ローラ14に係止する位置が係止部材15および係止部17にとっての作用位置である。係止部17をより確実に横行ローラ14に係止させるためには、作用位置における係止部17の形状を図示のごとく、係止部17の上端が横行ローラ14の中心位置より高いものとすればよい。
【0024】
また、係止部17の反対側の端部近傍は基部18とされている。基部18の端部から枢支部16を経て係止部17へ至るまでは上面は直線状に形成されている。係止部材15の枢支部16より係止部側の重量が基部側の重量より大きくされている。したがって、係止部材15は外力で支持されない限り回転して係止部17側が下がり(図4)、横行ローラ14と係止し得ない非作用位置となる。係止部材15の回転が所定の位置で停止するように、係止部材15に当接するストッパピン21がエレベータ3の部材に突設されている。
【0025】
一方、連結部材10はエレベータ3の横方向(棚8の長手方向)の梁に、その上面がエレベータ3の上面と同一面となるように、且つ、棚8に向けて水平方向に進出するように設けられている。連結部材10には水平に延びる案内用の長孔19が形成されている。一方、エレベータ3の下面に固定されたブラケット20aに、水平方向に間隔を置いて二個の案内ローラ20が取り付けられている。この案内ローラ20が上記長孔19に係合している。さらに、エレベータ3には連結部材10を進退させるための駆動シリンダ22が取り付けられている。また、連結部材10にはその側面に駆動突起23が突設されている。駆動突起23は上記係止部材15の上面に当接している。連結部材10がエレベータ3に収容された状態では、この駆動突起23は係止部材15の基部18の上面に当接していることにより、係止部材15が回転して係止部17が非作用位置に下がるのが防止される(図3)。
【0026】
かかる第一ロック11がエレベータ3の四隅に設置されているので、図9に示すようにパレット2は左右両側の横行ローラ14が外側から係止部材15によって位置決めされ、安定した状態でエレベータ3上に載置され、不用意に横行してしまうことが防止される。これが第一ロック状態である。
【0027】
また、このエレベータ3には、駐車設備の入出庫階においてのみ作動するパレット旋回装置(以下、単に旋回装置という)30が付設されている。この旋回装置30によってパレットを旋回させるときは、旋回装置30がパレット2をエレベータ3のパレット載置面から若干上方に持ち上げてから180゜だけ旋回させた後に再度パレット載置面に載置する。この再載置するとき、図9に二点鎖線で示すようにパレットが当初の位置から若干の位置ズレを生じていたとしても、載置に伴って係止部17の曲線的な上面が横行ローラ14を案内するのでパレット2は所定の位置に位置決めされる。これは図示のごとく、左右の係止部17の上端同士の間隔が左右の横行ローラ14の外側端同士の間隔より大きくされているからである。そして、係止部17の上面が滑らかな曲線を描いているからである。
【0028】
図4に示すように、連結部材10が棚8に向かって進出するに伴って駆動突起23が係止部材15の上面を摺動し、枢支点16を通過すると係止部材15は駆動突起23による支持を失い、係止部材15が回転して係止部17が非作用位置に下がる。そうするとパレット2の横行ローラ14は係止が解かれる(ロックが解除される)ので図示しない移動装置によってパレット2は棚8に移動させられる。係止部17の非作用位置では、係止部17の上端は横行ローラ14の転動経路はもとより駆動突起23の通過経路よりも下方に位置するため、駆動突起23と係止部17とは干渉しない。したがって図5に示すように、連結部材10がエレベータ3側に後退するに伴い、駆動突起23は最初に係止部材15の基部18に当接して係止部材15を回転させる。これにより、係止部17が作用位置まで上昇する。
【0029】
図10は、棚8に載置されているパレット2をエレベータ3へ搬送する場合を示している。前述したとおり連結部材10を棚8へ向けて進出させると係止部材15が回転して係止部17が非作用位置に下がる。そうすると横行ローラ14は係止部材15と干渉しないで棚8上から連結部材10の上面を経由してエレベータ3上に転動することができる。パレット2がエレベータ3上に移動したときに、図示されていないエレベータ右側の係止部材が作用位置にあるため、パレットはその右端が位置決めされる。ついで、図示の左側の連結部材10の後退によって左側の係止部材15が作用位置に戻るため、パレット2は左右ともに位置決めされて安定する(図9)。
【0030】
図示している係止部材15は全体にバナナ形状を呈しているが特にこの形状に限定されるものではない。重要な点は、駆動突起23がスムーズに摺動し得る上面を有しており、この上面の一端側が横行ローラ14を係止し得る係止部を構成することである。したがって、この上面は全体的にJ字状、なめらかなL字状を呈するのが好ましい。
【0031】
つぎに、図3、図4および図5を参照しつつ棚8における第二ロック12とそのロック解除機構としての上記連結部材10の作用を説明する。第二ロック12は、棚8の側面に突設されたストッパ27と、パレット2に下方に向けて突設されてストッパ27と当接しうる当接部材28と、棚8の上面に形成された横行ローラ14がはまりこむ凹所29とから構成されている。棚8上のパレット2がたとえ昇降路1aに向けて滑ったとしても、当接部材28がストッパ27に当接して停止し得るようにされている。
【0032】
すなわち、凹所29とストッパ27との位置関係および横行ローラ14と当接部材28との位置関係は、凹所29内の横行ローラ14が凹所29の昇降路側端部に接触する前にストッパ27と当接部材28とが当接するようにされている。ストッパ27および当接部材28の相互に当接する部位27a、28aはともに鉛直面とされている。したがって、両者27、28が当接したときでも互いに上方への反力は生じない。すなわち、パレット2を上方に押し上げる力成分は生じないので、当接部材28がストッパ27を上方に飛び越えてパレット2が昇降路1aへ出ていくことはない。さらに、地震によって鉛直方向に1G以上の加速度が発生することも考えられない。この状態が第二ロック状態である。
【0033】
図6〜8に示すように横行ローラ14の幅(厚さ)は棚8の幅とほぼ同じ寸法にされている。そして、上記当接部材28が、棚8を挟むような形態でガイド部材としての機能を奏するように横行ローラ14の両側に取り付けられている。上記凹所29は、パレット2が棚8の上の所定位置に納まっているときに、昇降路1aに最も近い横行ローラ14がはまりこむ位置に形成されている。したがって、パレット2の昇降路1a側(エレベータ側)は棚8やエレベータ3の上面を転動しているときより、棚上の所定位置に納まっているときのほうが若干低い位置にある。
【0034】
そしてストッパ27と当接部材28との位置関係は以下のとおりにされている。パレット2が棚上の所定位置に納まっているとき、すなわち、横行ローラ14が凹所29にはまりこんでいるときには、当接部材28はストッパ27と水平方向に当接し得る位置(当接位置)にある。横行ローラ14が凹所29から出て棚8の上面にあるときには当接部材28はストッパ27に当接し得ない位置(非当接位置)にある。
【0035】
かかる作用を奏するため、図5に示すように、凹所29の深さhは、ストッパ27と当接部材28との鉛直方向の重なり寸法Dより大きくされている。換言すれば、連結部材10の切欠き26の奥の上端Tと連結部材10の上面との間の寸法から、棚8の第一係合ローラ13の上端と凹所29の底との間の寸法を減じた寸法が、ストッパ27と当接部材28との鉛直方向の重なり寸法Dより大きくされている。凹所29の形成部を含む棚8の先端近傍は幅狭にされている。連結部材10が進出してきたときにこの幅狭の部分に重なり合い、幅狭の部分の幅と連結部材10の厚さとの合計が横行ローラ14の厚さ、および、棚8の幅とほぼ同じ寸法となる。
【0036】
つぎに、パレット2と棚8との係止を解除するための第二ロック解除機構を説明する。前述したように連結部材10が第二ロック解除機構である。棚8の昇降路側の端部近傍には第一係合ローラ13が取り付けられている。連結部材10の棚側の先端には、連結部材10が進出したときに上記第一係合ローラ13に係合し得る係合用の切欠き26が形成されている。切欠き26の奥の方の幅は第一係合ローラ13の外径とほぼ同じ寸法にされているが、切欠き26の先端開放側は開くように傾斜されている。この先端が傾斜して開いた切欠き26により、エレベータ3の上面と棚8の上面とのレベル差があっても、それが切欠き26の先端の開放幅内にある限り、連結部材10の切欠き26の奥に第一係合ローラ13が係合したときにはエレベータ3の上面と棚8の上面とのレベルが一致するようにされている(図4)。
【0037】
連結部材10の移動面は前述のとおりエレベータ3の上面と同一面となるようにされ、さらに、その棚側の先端には下向きの傾斜部10aが形成されている。したがって、図10に示すように、連結部材10が第一係合ローラ13に係合するときには上記傾斜部10aが横行ローラ14の下に入り込んで横行ローラ14を押し上げる。これによりパレット2は当接部材28の下端がストッパ27の上端より上方になる位置に押し上げられる。すなわちパレット2は非当接位置となり、パレット移動装置によって棚8から連結部材10の移動面を通ってエレベータ3に移動し得る状態となる。これが第二ロック12のロック解除である。
【0038】
連結部材10の最上面はエレベータの上面と同一レベルにされているが、本発明ではかかる構成に限定されない。最上面の前後端に図示のごとく傾斜部10a、10bを形成しておけば最上面をエレベータ3の上面より高い位置にしてもよい。
【0039】
図11、図12および図13にはエレベータ3およびエレベータ3に組み付けられた旋回装置30が示されている。図11はエレベータ3を示す平面図であり、図12は入出庫階Eに着地した状態のエレベータ3を示す縦線断面図であり、図13は入出庫階Eから上方へ離れた吊り下げ状態のエレベータ3を示す縦線断面図である。
【0040】
エレベータ3は、昇降本体部31と、ベアリング34を介して一体化されたフレーム基台32および旋回フレーム33とを備えている。したがって、旋回フレーム33はフレーム基台32に対して旋回可能な構造にされている。フレーム基台32と昇降本体部31とは相互に旋回不能にされている。後述するように、昇降本体部31と、フレーム基台32および旋回フレーム33の一体化物とは相互に上下方向に若干寸法だけ相対変位可能に組み立てられている(図12および図13を比較参照)。
【0041】
旋回フレーム33にはパレット2を載置するためのパレット載置部43が形成されている。昇降本体部31にはパレット2を載置してその横行を案内するための横行レール44が配設されている。この横行レール44は昇降本体部31の幅方向に延設されており、エレベータ3が棚8に対応する所定位置に停止したときに棚8のレール42とほぼ連続するように位置する。フレーム基台32は、昇降本体部31に上下動可能に支持されている。エレベータ3が入出庫階Eに下降すると、フレーム基台32がピット内の床Fに着地してそれ以上下降しないが昇降本体部31は引き続き若干下降するので、フレーム基台32が昇降本体部31に対して若干寸法だけ相対的に上方へ変位する(図12)。その結果、パレット2が旋回フレーム33のパレット載置部43に載る。
【0042】
また、昇降本体部31が吊り上げられると、昇降本体部31がフレーム基台32に対して若干寸法だけ上方に相対変位し、パレット2の横行ローラ14が昇降本体部31の横行レール44の上に載る(図13)。
【0043】
上記横行ローラ14が上記横行レール44上および棚8のレール42上を転動する。また、旋回フレーム33のパレット載置部43は、パレット2の下面が直接に載るような形状にされている。
【0044】
このフレーム基台32と昇降本体部31との相対的上下動については図12と図13とを比較すれば容易に理解できる。昇降時に実際につり上げられるのは昇降本体部31であり、図13に示すように昇降本体部31に形成された当接部35がフレーム基台32に当接することにより下から支持し、フレーム基台32を旋回フレーム33とともに持ち上げるのである。このときは昇降本体部31がフレーム基台32に対して相対的に上方へ移動していることになる。図12に示すように、エレベータ3が入出庫階Eの床面に着地しているときはフレーム基台32が着地している。すなわち、フレーム基台32はいわば床面によって支持されているのであって、昇降本体部31は自重によってフレーム基台32に対して相対的に下方へ移動している。
【0045】
旋回フレーム33をフレーム基台32に対して旋回させるための旋回駆動装置は昇降本体部31に取り付けられている。この旋回駆動装置は、第一モータ36aおよび第二モータ36bを備えている。これらのモータ36a、36bにより、相互に揺動可能な第一および第二の旋回アーム37a、37bを介して旋回フレーム33が旋回させられる。すなわち、図11および図12を併せて参照すれば明らかなように、エレベータ3が着地したときに、第一旋回アーム37aの先端に形成された係合突起38と旋回フレームに形成された被係合部39とが係合するので、旋回アーム37a、37bが旋回させられることによって旋回フレーム33が旋回する。被係合部39は、係合突起38の上下方向の通過を許すが、係合時には回転方向の相対移動を許さない形状にされている。こうすることにより、エレベータ3が入出庫階Eに着地したときにのみ旋回装置30の作動を可能にすることができる。上記フレーム基台32、旋回フレーム33および旋回駆動装置が旋回装置30を構成する。
【0046】
つぎに、エレベータ3が棚8からパレット2を受け取り且つ戻すための前述の移動装置を説明する。上記旋回アーム37a、37bがこの移動装置の機能を奏する。すなわち、第二旋回アーム37bの先端に配設された第二係合ローラ40がパレット2の下面に配設された係合溝41(図13参照)に係合したうえで、旋回アーム37a、37bが旋回させられることによってパレットが横行するのである。図13および図14に示すごとく、係合溝41は第二係合ローラ40のパレット長手方向の通過を許し、パレット幅方向(パレットの横行方向)の相対移動を許さない形状にされている。
【0047】
図14を参照しながらパレットの戻し動作および受け取り動作(横行動作)を簡単に説明する。図14(a)に示すように、二つのモータ36a、36bによって両旋回アーム37a、37bのなす角が変化しないように第一旋回アーム37aを所定方向に旋回させて、第二係合ローラ40を係合溝41に係合させる。ついで、図14(b)に示すように、第二係合ローラ40がパレット幅方向に移動するように二つのモータ36a、36bによって適宜駆動する。こうしてパレット2を棚8に向けて横行させる。図14(c)に示すように、パレット2が棚8に収まると、第一旋回アーム37aが回転しないように第二旋回アーム37bを旋回させて第二係合ローラ40を係合溝41から離脱させる(二点鎖線で示す)。棚8からパレットを受け取るときは上記とは逆の手順で両旋回アーム37a、37bを作動させる。この旋回アーム37a、37bの駆動については本出願人の出願にかかる特願2001−239116号に詳しい。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、昇降装置上にパレットが載置されているとき、昇降装置が指定された駐車棚に至って連結部材がこの棚と昇降装置とを連結するだけで昇降装置上のパレットロックが解除され、また、棚と昇降装置との連結を解除するだけで昇降装置上のパレットがロックされる。このように、昇降装置に必須の部材である連結部材をそのまま巧みに利用してパレットロックおよびその解除が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の駐車設備の一実施形態であるエレベータ方式の立体駐車設備を示す正面図であり、図1(b)は図1(a)のI−I線矢視図である。
【図2】図1の駐車設備におけるパレットとエレベータとを示す斜視図である。
【図3】図1の駐車設備におけるロック装置の一実施形態を示す側面図である。
【図4】図3のロック装置の作動を示す側面図である。
【図5】図3のロック装置の作動を示す側面図である。
【図6】図5におけるVI−VI線矢視図である。
【図7】図3におけるVII−VII線矢視図である。
【図8】図3におけるVIII−VIII線矢視図である。
【図9】図1の駐車設備におけるパレットとエレベータとを示す側面図である。
【図10】図3のロック装置の作動を示す側面図である。
【図11】図9のエレベータの平面図である。
【図12】図9のエレベータが入出庫階に着地した状態を示す縦断面図である。
【図13】図9のエレベータが入出庫階から吊り上げられた状態を示す縦断面図である。
【図14】図14(a)〜図14(c)はその順に、図3のエレベータによるパレットの駐車棚への横行動作を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1・・・・駐車設備
1a・・・昇降路
2・・・・パレット
3・・・・エレベータ
4・・・・ワイヤ
5・・・・カウンターウエイト
6・・・・駆動装置
6a・・・モータ
7・・・・駐車空間
8・・・・棚
8a・・・棚柱
9・・・・レベル調整装置
10・・・・連結部材
10a、10b・・・傾斜部
11・・・・第一ロック装置
12・・・・第二ロック装置
13・・・・第一係合ローラ
14・・・・横行ローラ
15・・・・係止部材
16・・・・ピン(枢支部)
17・・・・係止部
18・・・・基部
19・・・・長孔
20・・・・案内ローラ
20a・・・ブラケット
21・・・・ストッパピン
22・・・・駆動シリンダ
23・・・・駆動突起
26・・・・切欠き
27・・・・ストッパ
27a・・・(ストッパの)当接部
28・・・・当接部材
28a・・・(当接部材の)当接部
29・・・・凹所
30・・・・旋回装置
31・・・・昇降本体部
32・・・・フレーム基台
33・・・・旋回フレーム
34・・・・ベアリング
35・・・・当接部
36a・・・第一モータ
36b・・・第二モータ
37a・・・第一旋回アーム
37b・・・第二旋回アーム
38・・・・係合突起
39・・・・被係合部
40・・・・第二係合ローラ
41・・・・係合溝
42・・・・(棚の)レール
43・・・・パレット載置部
44・・・・横行レール
M・・・・車両
T・・・・切欠きの奥の上端

Claims (6)

  1. パレットを昇降する昇降装置に配設された、該昇降装置とパレットを載置する駐車棚とを着脱自在に連結し且つその上をパレットが移動し得る連結部材と、
    昇降装置に配設された、パレットに係止する作用位置と係止し得ない非作用位置とに変位可能なパレット係止部材と、
    上記連結部材に配設された、連結部材が駐車棚と昇降装置とを連結するに伴い上記パレット係止部材を非作用位置に変位させ、連結を解除するに伴い作用位置に変位させる駆動部材とを備えてなるパレットロック装置。
  2. 上記連結部材が駐車棚に向けて進出することによって駐車棚と昇降装置とを連結するように構成されており、
    上記パレット係止部材が、その駐車棚側の端部に係止部を有するとともに該係止部が上方の作用位置と下方の非作用位置とに変位するように揺動可能に取り付けられており、
    上記駆動部材が、連結部材の進出に伴って上記係止部をその非作用位置に下げるように作用する請求項1記載のパレットロック装置。
  3. 上記パレット係止部材が、
    上記係止部の反対側に形成された基部と、
    係止部と基部との中間に形成された昇降装置に枢支される枢支部と、
    上記連結部材の進退に伴って駆動部材が係止部と基部との間を接しながら移動するその上端縁とを有しており、
    上記基部から係止部にかけて上記上端縁が凹状に湾曲しており、上端縁の駐車棚側端部近傍が係止部を構成してなる請求項2記載のパレットロック装置。
  4. 上記パレット係止部材の、枢支部より係止部側の重量が基部側の重量より大きくされてなる請求項3記載のパレットロック装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記載のパレットロック装置が昇降装置の四隅近傍に配設されており、各パレット係止部材によって昇降装置上のパレットの横方向の位置決めがなされるように構成されてなる車両昇降装置。
  6. 請求項5記載の車両昇降装置と、該車両昇降装置の昇降路の両側に配設された複数段の車両駐車棚とを備えてなる機械式駐車設備。
JP2002213220A 2002-07-23 2002-07-23 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置 Expired - Lifetime JP3934500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213220A JP3934500B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
CN 03106772 CN1262722C (zh) 2002-07-23 2003-02-28 立体存车装置及其托板锁紧装置和电梯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213220A JP3934500B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052430A JP2004052430A (ja) 2004-02-19
JP3934500B2 true JP3934500B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=30437632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213220A Expired - Lifetime JP3934500B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3934500B2 (ja)
CN (1) CN1262722C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620567B2 (ja) * 2005-01-11 2011-01-26 新明和エンジニアリング株式会社 エレベータ式機械式駐車設備
CN100455761C (zh) * 2005-01-11 2009-01-28 新明和工程株式会社 车辆升降装置以及具备该装置的机械式停车设备
JP5123653B2 (ja) * 2007-12-11 2013-01-23 新明和エンジニアリング株式会社 エレベータ式駐車装置およびそのパレットロック装置
CN102127985B (zh) * 2011-03-16 2012-10-03 安徽工程大学 一种大型停车设备的悬挂装置
JP5984567B2 (ja) * 2012-08-07 2016-09-06 Ihi運搬機械株式会社 昇降機構と駐車装置
CN105401766A (zh) * 2015-12-10 2016-03-16 上海久银车库工程有限公司 轿厢与停车架的平层装置及利用该装置存车取车的方法
CN105952213A (zh) * 2016-01-13 2016-09-21 安徽凯旋智能停车设备有限公司 一种垂直升降类升降搬运装置
CN113833333B (zh) * 2021-09-27 2022-09-20 杭州西子智能停车股份有限公司 悬挑式立体车库

Also Published As

Publication number Publication date
CN1262722C (zh) 2006-07-05
CN1470724A (zh) 2004-01-28
JP2004052430A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934500B2 (ja) 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
JP2007302242A (ja) 台車式搬送装置
JP4451580B2 (ja) 立体駐車設備およびそのパレットロック装置
JP5351671B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3595644B2 (ja) 物品格納装置
JP5123653B2 (ja) エレベータ式駐車装置およびそのパレットロック装置
JP4249406B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3820161B2 (ja) 立体駐車場
JP4197566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置の補助リフト位置決め装置
JP5013783B2 (ja) 箱形循環式駐車装置
JP3545554B2 (ja) 自走縦重列エレベータ式駐車設備
JP3122441B1 (ja) 昇降装置
JP3821584B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JP4233988B2 (ja) 連立型エレベータ式駐車装置
JP3828709B2 (ja) 車両におけるデッキ昇降格納装置
JP2649739B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3679217B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JPH0657996A (ja) 鉄道車両の車輪止め装置及び該車輪止め装置を備えた鉄道車両立体格納設備
JP4028119B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP3638273B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
JPH094263A (ja) 機械式駐車設備のパレット落下防止装置
JP3295064B2 (ja) 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置
JP4465125B2 (ja) 立体駐車装置
JP3447889B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP5984567B2 (ja) 昇降機構と駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term