JP4647818B2 - 床上貨物運搬装置 - Google Patents

床上貨物運搬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4647818B2
JP4647818B2 JP2001116632A JP2001116632A JP4647818B2 JP 4647818 B2 JP4647818 B2 JP 4647818B2 JP 2001116632 A JP2001116632 A JP 2001116632A JP 2001116632 A JP2001116632 A JP 2001116632A JP 4647818 B2 JP4647818 B2 JP 4647818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
main body
floor
cargo
roller plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001116632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308002A (ja
Inventor
裕年 島野
興 水口
泰史 永棟
勝男 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2001116632A priority Critical patent/JP4647818B2/ja
Publication of JP2002308002A publication Critical patent/JP2002308002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647818B2 publication Critical patent/JP4647818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、床面に設けられたレールに沿って、貨物を人の手によって運搬させるための床上貨物運搬装置に関し、特に、バン型トラックなどの荷台の上で用いられる床上貨物運搬装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バン型トラックでは、パレット上に載荷された貨物を、荷台に対して人力で効率的に搬入したり搬出したりできる補助装置が望まれている。そのような、トラックの荷台等の床面上で荷物を運搬するために用いられる床上貨物運搬装置として、特開平8−67246号公報に記載のものが知られている。
この床上貨物運搬装置は、バン型トラックの荷台などの床面に埋設された溝型レール内に配設される。この従来の床上貨物運搬装置は、前記レール内で走行が可能であり、貨物が載荷されるべきその載荷台は前記荷台表面に対して昇降可能な構造を有している。
【0003】
この従来の床上貨物運搬装置は、前記貨物を前記載荷台に載荷した状態で前記レール内を走行することによって荷台上の貨物を運搬するものであり、このレールに沿っての走行は人の手によって行われる。
このような従来の床上貨物運搬装置を用いた貨物の搬入を図8を参考にして説明する。貨物17は、バン型トラックの荷台18へと搬入される。バン型トラックの荷台18には、トラックに貨物を効率的に積載するために4列の溝型レール3が埋設されている。この4列のレール3のうち、右側の2列または左側の2列のいずれかのレール3に対して床上貨物運搬装置50をそれぞれ配設する。一つのパレット51に搭載された貨物17は、この2台の床上貨物運搬装置50によって運搬される。
【0004】
まず、パレット51上に載荷された貨物17をフォークリフト等を用いて図示のようにトラックの荷台18上に載せる。次に、床上貨物運搬装置50の操作レバー52を下げることにより、図示されていない載荷台を荷台18の表面である床面より上昇させる。そして、載荷台にパレット51を載せた状態で貨物17を作業者が荷台18の奥へと押す。床上貨物運搬装置50は、レール3内で走行可能であるため、貨物17はレール3に沿って荷台18の奥へと移動する。この作業を反対側の2列のレール3との間で繰り返し行いながら、貨物17を荷台18上に積載していく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さは浅く、通常、約35mm程度しかない。そのため、床上貨物運搬装置としては、レールの深さ方向に対して相応に薄い構造であることを余儀なくされる。
そして、上述した従来の床上貨物運搬装置においては、操作レバー52の回動によって載荷台を床面よりも上昇させるリンク機構が、複数部品のユニットとして形成されある程度の大きさを有したものとなっており、該リンク機構の支軸も載荷台の上面に位置した構造となっている。このため、前記リンク機構が、全体として載荷台よりも大きく突出した構造となり、床面に対して載荷台が降下した状態であっても、このリンク機構が床面よりも突出したままの状態である。そうすると、使用状況によっては、必ずしも床面上に確実に貨物17が載せられずに前記リンク機構の上に貨物17が載せられてしまうこともあり、この場合、このリンク機構を有する部分に集中荷重が加わり、床上貨物運搬装置の変形や破損を招いてしまうことがある。したがって、耐久性の観点において問題を有しており、また、破損等を防止することに留意が必要になるため、作業効率の面でも望ましくない。また、構造が複雑大型化することで、重量的に好ましくなくレール間で床上貨物運搬装置を移し変える際に困難を伴うという問題もあり、さらにコスト的にも望ましくない。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みることにより、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することを目的とし、さらに、軽量でコスト的にも優れた床上貨物運搬装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する請求項1に記載の床上貨物運搬装置は、(1)床面に設けられた溝型レール内に前後走行可能に嵌め込まれるように、前記レールに沿う形状に形成され載荷台を有する本体フレームと、(2)前記レールに沿って前後走行するための複数の走行ローラを直列方向に並べて回転可能に支持し、前記本体フレームに対して前後方向に移動可能なローラプレートと、(3)前記本体フレームの一端と前記ローラプレートの一端とを連結し、前記ローラプレートに対して、前記本体フレームを前後方向に移動させるリンク機構と、(4)前記リンク機構を操作すると、前記リンク機構による本体フレームの前後移動に応じて、前記本体フレームの載荷台を前記ローラプレートに対して上昇又は下降させるカム機構と、を備え、前記載荷台が上昇し前記床面より突出したままの状態で前記レールに沿って前記本体フレームが走行することにより、前記載荷台に載置された貨物を運搬するとともに、前記載荷台が下降したときは前記床面より下に位置する床上貨物運搬装置であって、前記リンク機構が、前記本体フレーム又は前記ローラプレートの一方に回動自在に軸支され長孔状の摺動溝を有する操作部材と、前記本体フレーム又は前記ローラプレートの他方に設けられ前記摺動溝に沿って移動可能に係合するピン部材とからなり、前記摺動溝は、前記操作部材の回動中心に対して外側に凸な略弓状部分を有するよう形成されており、略弓状部分に沿って前記ピン部材が移動するよう係合し、前記載荷台が前記ローラプレートに対して下降した状態にあるとき、前記操作部材が前記本体フレームに内包されて前記載荷台より下側に位置し、前記本体フレームの長手方向全長に亙って前記本体フレームの上面が平面であることを特徴とする。
【0008】
この構成によると、操作部材を軸を支点にして引き起こす方向に回動すると、ピン部材が長孔状の摺動溝の一方の側面に押されながら長孔に沿って一方に移動し、本体フレームがローラプレートに対して一方に移動しながら上昇する。逆に、起き上がった状態の操作部材を軸を支点にして押し倒される方向に回動すると、ピン部材が長孔状の摺動溝の他方の側面に押されながら長孔に沿って他方に移動し、本体フレームがローラプレートに対して他方に移動しながら下降し、操作部材は略水平になる。このように、前記リンク機構が、長孔状の摺動溝を有する操作部材と、該摺動溝に沿って移動可能に係合するピン部材とで構成されるため、極めて簡易でレールの深さ方向にも非常に薄いリンク機構を実現でき、前記載荷台が下降した状態においても、床面よりもこのリンク機構が突出していない状態とすることができる。すなわち、リンク機構の上に貨物が載せられてしまうことによって、床上貨物運搬装置の変形や破損といった問題をそもそも生じさせることが無い。したがって、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、メンテナンス費用も節減でき、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができる。そして、構造が複雑大型化することが無いため、軽量でコスト的にも優れた床上貨物運搬装置を得ることができる。
【0010】
また、本体フレームの長手方向全長に亙ってその上面が平面であることが簡易に実現できるため、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができる。
【0012】
さらに、前記ピン部材が操作部材の回動中心より遠方側に位置し、前記載荷台を上昇させるために必要なモーメントが大きくなる回動初期状態において、前記カム機構により定まるピン部材の上昇軌道に略直角な摺動面を形成することができる。すなわち、最もモーメントが小さくて済む方向に略沿うように力を作用させることができる。したがって、操作部材を回動させるための操作力を小さくすることができ、作業者の負担を軽減し、作業効率の向上に寄与できる床上貨物運搬装置を提供することができる。
【0013】
請求項に記載の床上貨物運搬装置は、請求項において、前記載荷台が前記ローラプレートに対して少なくとも下降した状態において、前記床面より上側に突出するよう上下方向移動可能に支持されており、この状態で前記本体フレームが走行したときに、一方の走行方向においては貨物と当接して下側に押し下げられ、他方の走行方向においては貨物と当接しても突出状態が保持されて走行を中断させる走行規制手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
この構成によると、床面上に載置された貨物の下のレール内に床上貨物運搬装置が配置されているときに、一方の走行方向のみの走行が許容される。これによると、例えば、貨物積み込み作業の途中の待機状態にある床上貨物運搬装置が、荷台の奥側へと転がってしまい、床上貨物運搬装置を取り出す手間が発生するといったことを防止できる。したがって、貨物運搬作業の効率化に寄与する床上貨物運搬装置を得ることができる。
【0015】
請求項に記載の床上貨物運搬装置は、請求項1又は2において、前記本体フレームが前記ローラプレートに対して上昇した状態にあるときに、前記本体フレームの両側面と前記レールの内側面との隙間が大きくなるように、前記本体フレームの両側面に上部より下部の幅が小さくなるような段差が設けられたことを特徴とする。
【0016】
この構成によると、本体フレームが上昇した状態にあるときに、本体フレームの側面下部とレールの内側面との距離が確保され、走行時の本体フレームとレールとを接触しにくくすることができる。そのため、接触によって削れカスが生じることを防止でき、輸送する製品の衛生面に関しても好ましい床上貨物運搬装置を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る床上貨物運搬装置1の構造を示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図である。図2は、載荷台2bがローラプレート11に対して下降した状態にあるときの床上貨物運搬装置1の側面図であり、図3は、載荷台2bがローラプレート11に対して上昇した状態にあるときの床上貨物運搬装置1の側面図である。そして、図4は、図2のA−A線矢視断面図であり、図5は、図3のB−B線矢視断面図である。
【0018】
図1における床上貨物運搬装置1の長手方向で右側を前側、左側を後側として説明する。
図1において、本発明の床上貨物運搬装置1は、本体フレーム2と、本体フレーム2内に収納され、複数の走行ローラ16を直列方向に並べて回転可能に支持し、本体フレーム2内を前後方向移動可能なローラプレート11と、ローラプレート11に対して本体フレーム2を前後移動させるリンク機構8と、リンク機構8によるローラプレート11の前後方向の移動に応じて、本体フレーム2の載荷台2bをローラプレート11に対して上昇又は下降させるカム機構30とを備えている。
【0019】
本体フレーム2は、トラックの荷台の表面である床面19に設けられた溝型レール3(図4参照)内に前後方向走行可能に嵌め込まれるように、レール3の内周面に沿う形状に形成されている。その長さは運搬すべき貨物の大きさや、ローラプレート11に支持される走行ローラ16の数等によって適宜選ばれる。
そして、本体フレーム2は、レール3に沿って細長く延びる左右一対の側板53と、この一対の側板53の上面に沿って長く延びて側板53同士を接続する天板2bと、一対の側板53及び天板2bの長手方向の両端に端板58とを有している。ここで、天板2bが、貨物が載荷される載荷台2bを構成する。また、天板2bには、後側でリンク機構8の上側にあたる部分に、後述する操作レバー21による操作を可能にする開口部57が設けられている。更に天板2bには、本体フレーム2がローラプレート11に対して下降したときに、後述する走行ローラ16の上面を収納するための切欠部2aが設けられている。
【0020】
また、一対の側板53からなる本体フレーム2の両側面については、本体フレーム2が後述するローラプレート11に対して上昇した状態にあるときに、本体フレーム2の両側面とレール3の内側面との隙間が大きくなるように、本体フレーム2の両側面に上部より下部の幅が小さくなるような段差を形成する段部53aが設けられている。この様子は、図4及び図5においてよく理解される。これにより、本体フレーム2が上昇した状態にあるときに、本体フレーム2の側面下部とレール3の内側面との距離が確保され、走行時の本体フレーム2とレール3とを接触しにくくすることができる。また、この段差53aが設けられていることにより、本体フレーム2の下降時に、レール3に対して本体フレーム2を幅方向中央に位置させるセンタリングが容易になる。
なお、本体フレーム2は、全体重量軽量化のために、アルミニウムで形成されていることが望ましいが、アルミニウム以外の材料、例えば、鋼材などで形成されるものであってもよい。
【0021】
本体フレーム2は、図4および図5に示されるような溝型レール3に嵌め込まれるが、図5に示されるように、本体フレーム2の載荷台2bがローラプレート11に対して上昇したときに、前記載荷台2bがトラックの荷台表面である床面19から突出するようにレール3に配設される。したがって、図4に示されるように、本体フレーム2の載荷台2bが、ローラプレート11に対して下降したときには、載荷台2bの高さは、床面19より下にあるように配設される。
【0022】
このとき、本体フレーム2の載荷台2bに走行ローラ16の上面を収納するための切欠部2aが設けられていると、載荷台2bを形成している天板の厚みを気にせず、レール3の深さ制限内で最大の直径を有する走行ローラを使用することができる。図4に示す床上貨物運搬装置1では、本体フレーム2の載荷台2bを構成する部材の厚み以内の分だけ径の大きい走行ローラ16を用いることができる。そして、本体フレーム2が、ローラプレート11の上端に載った状態になっている。
また、前記のように走行ローラ16の直径を大きくすると、汎用のボールベアリングを使用できるという利点がある。汎用のボールベアリングを使用すると、ニードルベアリングに比べて単価が安いため、コスト削減の効果が得られる。そして、汎用のボールベアリングは耐久性もニードルベアリングより良いので、床上貨物運搬装置1の耐久性も向上するという効果も得られる。
【0023】
ローラプレート11は、図1に示すように、レール3を前後走行するための複数の走行ローラ16を直列方向に並べて回転可能に支持する一対の側板を有しており、本体フレーム2内に収納されている。この一対の側板は、コーキングシャフト13により所定間隔に保たれ、走行ローラ16は、前記一対の側板間に、ローラシャフト14によって回転可能に支持されている。そして、このローラプレート11は、通常、長手方向に複数のユニットで形成されており、図1においては、後側に一つのユニットと、前側に他のユニットの一部のみが記載されている。後側のユニットには、2個の走行ローラ16が支持されている様子が記載されている。これらの各ユニットは、それぞれの側板を連結プレート12により連結することによって接続されている。そして、このローラプレート11の一端において、本体フレーム2の一端と後述するリンク機構8によって連結され、本体フレーム2が、ローラプレート11に対して前後方向に移動可能になっている。
【0024】
また、ローラプレート11と本体フレーム2との間においては、ローラプレート11の本体フレーム2に対する相対移動を可能にしつつ、ローラプレート11が本体フレーム2から落ちることを防止するための落下防止手段61が設けられている。床上貨物運搬装置においては、前述のように、複数のレール間で頻繁に移し変えられる。そのため、移し変えられるときにローラプレート11が、本体フレーム2から落ちるのを防止するために設けられている。
【0025】
図1において、落下防止手段61は、ブラケット61aとピン61bとを有し、ローラプレート11におけるユニットの連結部に設けられている。
ブラケット61aは、本体フレーム2の天板2bの下面であってローラプレート11の連結部に相当する位置に固設されている。ピン61bは、ブラケット61aと天板2bとで形成する空間61c内に挿入され、前記左右一対の連結プレート12間に架け渡されている。ピン61bは、貨物運搬作業を行うための本体フレーム2とローラプレート11間の長手方向及び上下方向の相対移動によって空間61c内でその位置を変える。したがって、本体フレーム2とローラプレート11間の相対移動に影響を与えないような空間61cを形成するように、ブラケット61aの形状は設計されている。
なお、落下防止手段については、必ずしも上記のような構成を有するものでなくてもよく、本体フレームとローラプレート側にそれぞれ取り付けられた要素が係止し合う構造を有するものであればいかなるものであってもよい。
【0026】
次にリンク機構8について説明する。図1において、リンク機構8は、ローラプレート11の後側に設けられたシャフト7によって回転自在に軸支され長孔状の摺動溝9aを有する操作部材9と、本体フレーム2に設けられ摺動溝9aに沿って移動可能に係合するピン部材10とから構成される。
操作部材9は、シャフト7に軸支され操作レバー21を保持するレバー保持部9bと、摺動溝9aを構成してピン部材10を移動可能に係合する摺動枠9cとが一体に形成されて構成されている。そして、レバー保持部9bには、保持孔9dが設けられ、この保持孔9dに操作レバー21が嵌挿される。保持孔9dに嵌挿した操作レバー21が嵌挿された状態が、図2および図3に示されている。この嵌挿された操作レバー21を前側から後側に向かって手で引っ張るように下げる操作を行うことにより、操作部材9がシャフト7を中心として回動し、ピン部材10が摺動溝9aに沿って移動することで、本体フレーム2が、ローラプレート11に対して前後方向に移動可能になる。またこのとき、後述するカム機構30によって、リンク機構8の回動とともに、本体フレーム2の前後移動に応じて本体フレーム2の載荷台2bがローラプレート11に対して上昇又は下降される。
【0027】
前記の摺動溝9aについては、図1に示すように、操作部材9の回動中心に対して外側に凸な略弓状部分9eを有するように形成されており、弓状部分9eに沿ってピン部材10が移動するよう係合している。すなわち、摺動溝9aは、操作部材9の回動とともに本体フレーム2側に設けられたピン部材10を引き込みながら上昇させる軌跡に形成されている。そして、摺動溝9aの弓状部分9eの後側には、ピン部材10が突き当たるポケット状に形成されるエンドポジション部分9fが連続して設けられている。また、後述するように、本体フレーム2を下降させるために操作部材9が押し倒されていき、ポケット状のエンドポジション部分9fからピン部材10が脱するときには、滑らかに本体フレーム2が前側へ移動するように逃げ部9gが設けられている。この逃げ部9gは、摺動溝9aにおいて弓状部分9eが形成する摺動面に対向するように位置している部分に、ピン部材が余裕をもって移動可能にする空間として設けられている。
以上の摺動溝9aの構成により、ピン部材10が操作部材9の回動中心より遠方側に位置し、載荷台2bを上昇させるために必要なモーメントが大きくなる回動初期状態において、後述するカム機構30により定まるピン部材10の上昇軌道に略直角な摺動面を形成することができる。すなわち、最もモーメントが小さくて済む方向に略沿うように力を作用させることができる。したがって、操作部材9を回動させるための操作力を小さくすることができ、作業者の負担を軽減することができる。
なお、ピン部材10が、弓状部分9eを摺動して通過した後、弓状部分9eに連続して設けられポケット状に形成されるエンドポジション部分9fに到達している状態は、図3においてよく示されている。
【0028】
また、上述したリンク機構8によると、小型で簡易な構成でリンク機構が実現できるため、載荷台2bがローラプレート11に対して下降した状態にあるとき、操作部材9が本体フレーム2に内包されて載荷台2bより下側に位置し、本体フレーム2の長手方向全長に亙って本体フレーム2の上面が平面であることを実現できる。つまり、この構成によると、レールの深さが浅い場合に用いられる床上貨物運搬装置においても、本体フレーム2の長手方向全長に亙ってその上面が平面であることが簡易に実現できる。そして、リンク機構の構造が複雑大型化することが無いため、軽量でコスト的にも優れた床上貨物運搬装置を提供可能となる。
【0029】
次にカム機構30について説明する。図1〜3において、カム機構30は、リンク機構8による本体フレーム2のローラプレート11に対する前後方向の移動に応じて、本体フレーム2の載荷台2bをローラプレート11に対して上昇または下降させる機構である。
カム機構30は、ローラプレート11と本体フレーム2の間において少なくとも1つは設けられている。カム機構30の数は、ローラプレート11の長さに応じて適宜選択される。図中においては、ローラプレート11の後側のユニットにおける2つの走行ローラ16間に1つのカム機構30が設けられている様子を示している。このカム機構30は、本体フレーム2の天板2bの下面にネジ31によって固設された傾斜カム6と、ローラプレート11の左右一対の側板に軸15aによって回転自在に軸支されたカムローラ15とを有する。
【0030】
傾斜カム6は、後側から前側にかけて楔状部分の厚みが広がって高さが増加するよう形成されている傾斜面6cと、所定の高さまで増加した傾斜面6cに連続して設けられた窪み6aとを有している。窪み6a部分の傾斜カム6の高さは、カムローラ15がこの窪み6aに嵌ったときに載荷台2bの所望の上昇を確保する高さである。そして、傾斜面6cの最も高い高さは、窪み6aを形成可能にするために、載荷台2bの所望の上昇を確保する高さよりも少し高めである。カムローラ15の設置位置は、図2に示すように本体フレーム2が下降した状態にあるときに傾斜面6cの最も低い場所に当接するような位置であり、そして、リンク機構8によって本体フレーム2が前後移動するにつれて傾斜カム6に乗り上げるような位置に設けられている。
また、傾斜面6cの最も低い位置から窪み6aまでの距離は、本体フレームに設けられたピン部材10が操作部材9の回動によって、摺動溝9aに沿って図2に示す回動初期の位置から図3に示すエンドポジション部分9fに到達するように調整されている。
【0031】
上記のカム機構30は、リンク機構8によって本体フレーム2がローラプレート11に対して前から後へ移動するにつれ、カムローラ15は傾斜カム6の傾斜面に乗り上げて本体フレーム2を上昇させる。本体フレーム2の載荷台2bが、所望の高さまで上昇したときに、カムローラ15は窪み6aに嵌り、載荷台2bの所望の高さを維持する。
なお、カム機構30は、傾斜カム6とカムローラ15の組み合わせ以外に、本体フレーム2の前後方向の移動からローラプレート11に対する上下方向の移動を誘起するものであればいかなるものであってよい。例えば、本体フレーム2の天板2bとローラプレート11の双方に固定された傾斜カム板同士を摺動可能且つ乗り上げ可能に組み合わせるものであってもよい。
【0032】
以上説明したように、本実施形態例に係る床上貨物運搬装置1は、バン型トラックの荷台表面である床面19に設けられた溝型レール3内に配設される(図4および図5参照)。そして、載荷台2bがローラプレート11に対して上昇したときに、載荷台2bが床面19から突出するように、傾斜カム6の高さは調整されている。(図5参照)。したがって、載荷台2bがローラプレート11に対して下降したときには、載荷台2bが床面19から下がった状態となる(図4参照)。
【0033】
次に、上記構成において、本実施形態例に係る床上貨物運搬装置1の動作を図面に基づいて説明する。
従来の技術の記載において図8を用いて説明したのと同様に、バン型トラックの荷台18の入口付近に床上貨物運搬装置1が設置される。なお、床上貨物運搬装置以外は同じなので、図8を説明に兼用するものとする。荷台18の表面である床面19に設けられた隣接する2本の溝型レール3内に、本実施形態例に係る2台の床上貨物運搬装置1がそれぞれ配設される。このとき、本体フレーム2の載荷台2bは床面19より下にある。
【0034】
そして、作業者は、フォークリフト等でパレット51上に載荷された貨物17をパレット51ごと床面19の上に載せる。この状態が、図4に示される。本体フレーム2の載荷台2bは床面19より下にあって、貨物17およびパレット51は床面19の上に載荷された状態である。このとき、本実施形態例に係る床上貨物運搬装置1は、本体フレーム2の上面が平面に構成されているため、リンク機構の上に貨物が載せられてしまうことによって、床上貨物運搬装置の変形や破損といった問題をそもそも生じさせることが無い。したがって、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、メンテナンス費用も節減でき、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができる。
【0035】
次に、操作部材9の保持孔9dに嵌挿した操作レバー21を、図2の状態から図3の状態になるように前側から後側へと引っ張るように下げる。そうすると、操作部材9に対してシャフト7を中心として操作部材9を後側に引き起こす方向にモーメントが加わり、操作部材9が回動する。この操作部材9の回動動作とともに、摺動溝9aに沿ってピン部材10が前から後側へと引き寄せられる。このとき、カム機構30において、本体フレーム2に固設された傾斜カム6の傾斜面6cによって、ローラプレート11に軸支されたカムローラ15を回転させながら、本体フレーム2が上昇し、傾斜カム6の窪み6aに嵌まることで停止する。そのため、図5に示すように、本体フレーム2がローラプレート11に対し上昇し、本体フレーム2の載荷台2bに貨物17およびパレット51が載荷された状態になる。
【0036】
そして、図3において、貨物17の端を押すと、床上貨物運搬装置1に載った貨物17の全体が、走行ローラ16の転動によりレール3内を簡単にトラック荷台の前端に向かって運搬できる。こうして、荷台前端の奥まで貨物17の運搬を完了すると、今度は、貨物を荷台に下ろすために、図3の状態から図2の状態となるように、操作レバー21を後側から前側へと押すように上げる。こうすると、操作部材9に対してシャフト7を中心として操作部材9を押し倒す方向にモーメントが加わり、操作部材9が回動する。この操作部材9の回動動作とともに、摺動溝9aに設けられているポケット状の部分に沿ってピン部材10が後から前側へと押されることになる。そして、ピン部材10が後から前へと押されることで、傾斜カム6の窪み6aからカムローラ15が外れ、さらに、ポケット状のエンドポジション部分9fからピン部材10が脱する。エンドポジション部分9fを脱したピン部材10は、逃げ部9gへと退避可能になるため、滑らかに本体フレーム2が前側へ移動でき、そのまま、傾斜面6cでカムローラ15を回転させながら本体フレーム2が下降する。こうして、図2の状態に戻り、床面19上に貨物17がパレット51とともに載荷される。貨物17の運搬作業が終了すると、再び、床上貨物運搬装置1をレール3上を走行させて、荷台18の後側まで後退させる。
以上の動作を繰り返し行うことで、複数の貨物をトラックの荷台に搬入する。ちなみに、貨物の搬出については、以上の逆の動作を行うだけであるため、説明は割愛する。
【0037】
以上が、本実施形態例に係る床上貨物運搬装置1の説明であるが、更に貨物運搬作業の効率化を図る発明として、床上貨物運搬装置1に付加されて実施されるものについて説明する。これは、床面上に載置された貨物の下のレール内に床上貨物運搬装置が配置されているときに、一方の走行方向のみの走行が許容される走行規制手段を有した床上貨物運搬装置である。この走行規制手段については、2つの実施形態例を図6および図7に、それぞれ走行規制手段71および72として、床上貨物運搬装置の一部断面図において示している。いずれにおいても、走行規制手段71、72は、載荷台2bがローラプレート11に対して下降した状態においても、床面19より上側に突出するように上下方向移動可能に支持されており、この状態で本体フレーム2が走行したときに、一方の走行方向においては貨物と当接して下側に押し下げられ、他方の走行方向においては貨物と当接しても突出状態が保持されて走行を中断させるものである。
【0038】
図6に示す走行規制手段71は、先端に切っ先部71bを有した規制部材71aが、本体フレーム2の内部に一部没入するように上下方向に移動自在に取り付けられている。すなわち、規制部材71aは、載荷台2bの下側に設けられた規制部材受入部71dの内底部に設置されたバネ71eの上に、切っ先部71bと反対側の底部71cにおいて重ねられるようにして配置され、支持部71fによって上下方向移動可能に取り付けられている。取り付け方向としては、切っ先部71bの傾斜面が、後側を向くように取り付けられており、傾斜面とは反対側の垂直面が前側を向くように取り付けられている。そして、載荷台2bが下降した状態においても、図6に示すように、本体フレーム2の天板2bに設けられる開口73を通じて載荷台2bより上側に突出しており、規制部材71aを下側に完全に押し下げると載荷台2bより突出しないようにバネ71eの仕様が調整されている。この構成により、床面19上に載置された貨物の下のレール3内に床上貨物運搬装置が配置されているときに、前側から後側に向かって床上貨物運搬装置が走行するときは、貨物と前記傾斜面が当接して規制部材71aが下側に押し下げられて走行を継続する。一方、後側から前側に向かって走行するときは、貨物と垂直面が当接するため、規制部材71aの突出状態が保持されて走行を中断させることができる。したがって、貨物積み込み作業の途中の待機状態にある床上貨物運搬装置が、荷台の奥側へと転がってしまい、床上貨物運搬装置を取り出す手間が発生するといったことを防止できる。
【0039】
図7に示す走行規制手段72についても、本質的な原理については、走行規制手段71と同じである。しかし、具体的な構成が異なる。走行規制手段72は、平板部分72cと、その一端に平板部分72cと垂直方向に切っ先部72bとが形成された規制部材72aを有している。規制部材72aは、切っ先部72bが形成される一端とは反対の平板部分72cの他端において、載荷台2bの下側に設けられた規制部材受入部72dに配設される支持ピン75に乖離自在に支持される。そして、規制部材受入部72dの内底部と規制部材72aの平板部分72cの下面との間にバネ72eが配設される。また、載荷台2bには、ネジ部分が平板部分72cを遊嵌するように貫通し、前記内底部に前記ネジ部分が螺合して取り付けられるネジ76が設けられる。規制部材72aの取り付け方向としては、切っ先部72bの傾斜面が、後側を向くように取り付けられており、傾斜面とは反対側の垂直面が前側を向くように取り付けられている。そして、載荷台2bが下降した状態にあるときは、図7に示すように、本体フレーム2の天板2bに設けられる開口74を通じて載荷台2bより上側に突出しており、規制部材72aを下側に完全に押し下げると載荷台2bより突出しないようにバネ72eの仕様が調整されている。
以上の構成において、得られる作用効果は、図6に示した走行規制手段71と同じであり、その説明については割愛する。
なお、図6および図7に実施形態例を示す走行規制手段については、必ずしもこの例に限定されるものでなく、前述の説明より想起される変形例および応用例についても、全て本発明に係る床上貨物運搬装置における走行規制手段の範囲に包含することを意図するものである。
【0040】
以上説明した本実施形態例によって得られる効果を総括すると、該床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、メンテナンス費用も節減でき、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができる。そして、構造が複雑大型化することが無いため、軽量でコスト的にも優れた床上貨物運搬装置を得ることができる。
【0041】
なお、実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)ローラプレートに対して本体フレームを滑らかに前後移動させるためには、ローラプレートに操作部材の回動中心となるシャフトを設けて、本体フレームにピン部材を設けることが好ましいが、必ずしもこの実施形態に限られなくてもよい。すなわち、本体フレームにシャフトが設けられ、ローラプレートにピン部材が設けられるものであってもよい。この場合においても、操作部材に設けられる摺動溝の形状を適切に形成することで同一の機能を果たすことができる。
【0042】
(2)操作部材に形成される摺動溝の形状については、必ずしも本実施形態例に示すように、逃げ部が設けられる構造でなく、長孔状にのみ形成されるようなものであってもよい。
【0043】
【発明の効果】
請求項1の発明によると、リンク機構が、長孔状の摺動溝を有する操作部材と、該摺動溝に沿って移動可能に係合するピン部材とで構成されるため、極めて簡易でレールの深さ方向にも非常に薄いリンク機構を実現でき、載荷台が下降した状態においても、床面よりもこのリンク機構が突出していない状態とすることができる。すなわち、リンク機構の上に貨物が載せられてしまうことによって、床上貨物運搬装置の変形や破損といった問題をそもそも生じさせることが無い。したがって、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、メンテナンス費用も節減でき、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができる。そして、構造が複雑大型化することが無いため、軽量でコスト的にも優れた床上貨物運搬装置を得ることができる。
【0044】
また、本体フレームの長手方向全長に渡ってその上面が平面であることが簡易に実現できるため、床上貨物運搬装置を走行させるためのレールの深さが浅い場合に用いられても、耐久性に優れ、効率のよい貨物運搬作業を可能にする床上貨物運搬装置を提供することができるという効果を奏する。
【0045】
さらに、ピン部材が操作部材の回動中心より遠方側に位置し、載荷台を上昇させるために必要なモーメントが大きくなる回動初期状態において、カム機構により定まるピン部材の上昇軌道に略直角な摺動面を形成することができる。すなわち、最もモーメントが小さくて済む方向に略沿うように力を作用させることができる。したがって、操作部材を回動させるための操作力を小さくすることができ、作業者の負担を軽減し、作業効率の向上に寄与できる床上貨物運搬装置を提供することができるという効果を奏する。
【0046】
請求項の発明によると、床面上に載置された貨物の下のレール内に床上貨物運搬装置が配置されているときに、一方の走行方向のみの走行が許容される。これによると、例えば、貨物積み込み作業の途中の待機状態にある床上貨物運搬装置が、荷台の奥側へと転がってしまい、床上貨物運搬装置を取り出す手間が発生するといったことを防止できる。したがって、貨物運搬作業の効率化に寄与する床上貨物運搬装置を得ることができるという効果を奏する。
【0047】
請求項の発明によると、本体フレームが上昇した状態にあるときに、本体フレームの側面下部とレールの内側面との距離が確保され、走行時の本体フレームとレールとを接触しにくくすることができる。そのため、接触によって削れカスが生じることを防止でき、輸送する製品の衛生面に関しても好ましい床上貨物運搬装置を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る床上貨物運搬装置の構造を示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図である。
【図2】本発明に係る床上貨物運搬装置の作動を説明する図である。
【図3】本発明に係る床上貨物運搬装置の作動を説明する図である。
【図4】図2のA−A線矢視断面図である。
【図5】図3のB−B線矢視断面図である。
【図6】本発明に係る床上貨物運搬装置の一部断面図であって、走行規制手段を説明する図である。
【図7】本発明に係る床上貨物運搬装置の一部断面図であって、走行規制手段を説明する図である。
【図8】床上貨物運搬装置の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1 床上貨物運搬装置
2 本体フレーム
2b 載荷台
3 レール
6 傾斜カム
7 シャフト
8 リンク機構
9 操作部材
9a 摺動溝
10 ピン部材
11 ローラプレート
15 カムローラ
16 走行ローラ
19 床面
30 カム機構

Claims (3)

  1. (1)床面に設けられた溝型レール内に前後走行可能に嵌め込まれるように、前記レールに沿う形状に形成され載荷台を有する本体フレームと、(2)前記レールに沿って前後走行するための複数の走行ローラを直列方向に並べて回転可能に支持し、前記本体フレームに対して前後方向に移動可能なローラプレートと、(3)前記本体フレームの一端と前記ローラプレートの一端とを連結し、前記ローラプレートに対して、前記本体フレームを前後方向に移動させるリンク機構と、(4)前記リンク機構を操作すると、前記リンク機構による本体フレームの前後移動に応じて、前記本体フレームの載荷台を前記ローラプレートに対して上昇又は下降させるカム機構とを備え、
    前記載荷台が上昇し前記床面より突出したままの状態で前記レールに沿って前記本体フレームが走行することにより、前記載荷台に載置された貨物を運搬するとともに、前記載荷台が下降したときは前記床面より下に位置する床上貨物運搬装置であって、
    前記リンク機構が、前記本体フレーム又は前記ローラプレートの一方に回動自在に軸支され長孔状の摺動溝を有する操作部材と、前記本体フレーム又は前記ローラプレートの他方に設けられ前記摺動溝に沿って移動可能に係合するピン部材とからなり、
    前記摺動溝は、前記操作部材の回動中心に対して外側に凸な略弓状部分を有するよう形成されており、略弓状部分に沿って前記ピン部材が移動するよう係合し、
    前記載荷台が前記ローラプレートに対して下降した状態にあるとき、前記操作部材が前記本体フレームに内包されて前記載荷台より下側に位置し、前記本体フレームの長手方向全長に亙って前記本体フレームの上面が平面であることを特徴とする床上貨物運搬装置。
  2. 前記載荷台が前記ローラプレートに対して少なくとも下降した状態において、前記床面より上側に突出するよう上下方向移動可能に支持されており、この状態で前記本体フレームが走行したときに、一方の走行方向においては貨物と当接して下側に押し下げられ、他方の走行方向においては貨物と当接しても突出状態が保持されて走行を中断させる走行規制手段を設けたことを特徴とする請求項に記載の床上貨物運搬装置。
  3. 前記本体フレームが前記ローラプレートに対して上昇した状態にあるときに、前記本体フレームの両側面と前記レールの内側面との隙間が大きくなるように、前記本体フレームの両側面に上部より下部の幅が小さくなるような段差が設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の床上貨物運搬装置。
JP2001116632A 2001-04-16 2001-04-16 床上貨物運搬装置 Expired - Lifetime JP4647818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116632A JP4647818B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 床上貨物運搬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116632A JP4647818B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 床上貨物運搬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308002A JP2002308002A (ja) 2002-10-23
JP4647818B2 true JP4647818B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18967338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116632A Expired - Lifetime JP4647818B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 床上貨物運搬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647818B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293524B2 (ja) * 2003-05-29 2009-07-08 芦森工業株式会社 床上貨物運搬装置
US7086517B2 (en) * 2004-10-29 2006-08-08 The Boeing Company Cargo system roller/lock/power drive unit tray integration
JP5144317B2 (ja) * 2008-03-12 2013-02-13 芦森工業株式会社 ローダ
JP4796156B2 (ja) * 2009-01-15 2011-10-19 日軽金アクト株式会社 床上貨物運搬装置
KR101598407B1 (ko) * 2014-05-02 2016-02-29 박창수 팔레트 캐리어

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642399U (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 株式会社北村製作所 貨物自動車における積荷の搬送装置
JP2000135946A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 貨物運搬トロリ―

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642399U (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 株式会社北村製作所 貨物自動車における積荷の搬送装置
JP2000135946A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Nippon Light Metal Co Ltd 貨物運搬トロリ―

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308002A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189685B2 (ja) 台車式搬送装置
JP4978371B2 (ja) 台車利用の搬送装置
JP2007038896A5 (ja)
US6428454B1 (en) Tool pot separation type chain
JP4647818B2 (ja) 床上貨物運搬装置
JP4979292B2 (ja) 立体駐車装置
JP2007302242A (ja) 台車式搬送装置
JP2002347505A (ja) 床上貨物運搬装置
JP3934500B2 (ja) 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
JP2000007145A (ja) 搬送装置におけるストッパ操作装置
KR101433579B1 (ko) 기계식 주차설비
JP4796156B2 (ja) 床上貨物運搬装置
JP4052173B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3690561B2 (ja) 搬送車
JP6124457B2 (ja) 床上貨物搬送装置
JP4293524B2 (ja) 床上貨物運搬装置
CN219990668U (zh) 一种卷材装卸装置
JP4586143B2 (ja) ローダ
JP2745214B2 (ja) 被運搬物等の持ち上げ移動装置
WO2021256435A1 (ja) ローダ
CN210192623U (zh) 一种输送线
JP3524893B2 (ja) パレット搬送装置および立体式駐車設備
JP2741282B2 (ja) 台車搬送装置
KR200307627Y1 (ko) 차량운반용 데크이송장치
JPS5826189Y2 (ja) ストツパ−付きパレツト用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term