JPS6323405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323405Y2
JPS6323405Y2 JP192484U JP192484U JPS6323405Y2 JP S6323405 Y2 JPS6323405 Y2 JP S6323405Y2 JP 192484 U JP192484 U JP 192484U JP 192484 U JP192484 U JP 192484U JP S6323405 Y2 JPS6323405 Y2 JP S6323405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
path
movable
main frame
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP192484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114173U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP192484U priority Critical patent/JPS60114173U/ja
Publication of JPS60114173U publication Critical patent/JPS60114173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323405Y2 publication Critical patent/JPS6323405Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は一般の乗客の他に身体障害者用の車
椅子等の車類の搬送が可能なエスカレータ装置、
特に2つの踏段によつて形成される奥行きの深い
車椅子積載用スペースの構成に関するものであ
る。
〔従来技術〕
車類の運搬が可能なエスカレータ装置として例
えば特公昭56−41555号公報に示されてものがあ
るが、一般用踏段の間に奥行きの深い車椅子用踏
段が設けられたものであり、車椅子用踏段の反転
半径が大きくなつてエスカレータ装置の主枠が深
いものとなり据付けに際して制約の多いものとな
る不具合があつた。
この考案は上記の欠点を解消するもので、主枠
を大形化することなく車類の搬送が可能であり、
かつ高い信頼度で動作するエスカレータ装置を提
供することを目的とするものである。
〔考案の概要〕
この考案は、上述の目的を達成するために、傾
斜して配置されて、上面側に往路が、上端部及び
下端部に反転部が、底面側に帰路がそれぞれ形成
された循環路を構成した主枠と、循環路に多数が
連続して配置されて循環運転され往路の端部では
水平移動し往路の中間部では水平姿勢を保つて傾
斜移動する第1種踏段と、これら第1種踏段の相
互間に設けられて第1種踏段とともに循環移動し
かつ前後進機構を介して装着され常時は引退位置
に配置され付勢されたときに主枠の下端部側へ突
出する支持体が設けられた第2種踏段と、この第
2種踏段に隣接し主枠の下端部側に配置されて第
1種踏段とともに移動しかつ上下動可能に装着さ
れ常時は下降位置に保持されて突出した支持体に
支持される可動踏板が設けられた第3種踏段と、
主枠に昇降機構を介して装着された可動枠及びこ
の可動枠に設けられた駆動帯を持ち往路の端部に
配置されて常時は後退位置に配置され人為操作を
介して上昇変位し往路の端部に停止した第2種踏
段の前後進機構の入力体に駆動帯を係合させて前
後進機構を付勢して支持体を突出させる駆動機構
と、可動枠の上昇変位を検出して動作する検出器
と、この検出器を介して動作し駆動帯と前後進機
構の入力体との係合開始前に駆動帯の電動機を付
勢する制御装置とを備えたものである。
〔考案の実施例〕
以下、第1〜第13図によつてこの考案の一実
施例を説明する。
図中、1は傾斜して配置されたエスカレータ装
置の主枠、2は主枠1に設けられて詳細は後述す
るがレールを主体として構成されて無端状をなす
循環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部に
は反転部2bが、底面側には帰路2cがそれぞれ
形成されている。3は循環路2に沿つて配置され
た多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3bは
軸3aの両端にそれぞれ枢持された前輪、3cは
第1種踏段3の反軸3a側に枢着された後輪、3
1は第1種踏段3の相互間に配置されて第1種踏
段3と同様に構成されて循環路2中に設けられ、
軸31a、前輪31b、後輪31cを備えた第2
種踏段、4は第2種踏段31に設けられた前後進
機構で、41は長手が第2種踏段31の幅方向に
配置されて第2種踏段31に枢持された前後進機
構4の軸、42は軸41に固定された鎖歯車から
なる入力体で、42aはこれの側面に互いに離れ
て設けられた複数個のピン穴、43は人力体42
と一体的に構成されたかさ歯車、44は鉛直に配
置されて第2種踏段31に枢持された軸で、44
aはこれの下端に固定されてかさ歯車43とかみ
合うかさ歯車、45は軸44の上端に固定された
平歯車、5は円弧状をなすフオークからなり可動
に構成された支持体で、円弧の円形中心が第2種
踏段31の主枠1下端寄りに枢着され円弧外側に
は平歯車45とかみ合うラツク5aが形成されて
いる。45aは第2種踏段31に立設された軸に
枢持されて一側で平歯車45に、他側により第2
種踏段31に支持体5と対向して設けられた他の
支持体5のラツク5aにかみ合う平歯車、6は阻
止機構で、6aはL字状をなしL字の曲部が第2
種踏段31に枢着され、入力体42の側面に沿う
L字の一辺の先端部にはピン穴42aに対応した
ピン6bが設けられた阻止機構6のレバー、6c
はレバー6aの枢着部に設けられてピン6bがピ
ン穴42aに嵌入する方向にレバー6aを付勢す
るひねりばね、6dは第2種踏段31に鉛直に設
けられ、かつ鉛直方向に摺動可能に保持されて上
端がレバー6aの反ピン6b側の一辺の回動端に
下方から対向したロツド、32は第2種踏段31
に隣接し、かつ主枠1の下端部側に配置された第
3種踏段で、第1種踏段3と同様に構成されて循
環路2に設けられ軸32a、前輪32b、後輪3
2cを備えている。32dは第3種踏段32のラ
イザー、32eは第3種踏段32に固定されライ
ザー32dに沿い、かつ空〓32fを隔てて配置
された立壁、32gは立壁32eに設けらた穴、
32hは第3種踏段32の可動踏板で、32iは
可動踏板32hの一側から下垂状態に構成され空
隙32fに嵌合状態に配置された可動踏板32h
のライザーで、可動踏板32hの上昇運動中を通
じてライザー32d内側との間に〓間を生じない
曲面に形成されている。32jはライザー32i
に設けられて穴32gに対応して配置された係合
孔、32kは可動踏板32h裏面に固定されて支
持体5の先端が挿通される係合孔32lが形成さ
れた係合片、7は第3種踏段32に設けられたロ
ツク機構で、71は軸41と同様なロツク機構7
の軸、72は軸71に固定された入力体42と同
様な入力体、72aは入力体72の側面に設けら
れたピン穴42aと同様なピン穴、73は第2種
踏段31に設けられた阻止機構6と同様な阻止機
構で、レバー73a、ピン73b、ひねりばね7
3c、ロツド73dによつて構成されている。7
4は軸71に固定されてこの軸71の両端部にそ
れぞれ配置された平歯車、75は第3種踏段32
に固定されて横14a、支持体5が最引退したと
きに閉成する接点14b及び回転数の計測動作指
令レバー14cからなる第4検出器である。C1
は第2、第3種踏段31,32をして車椅子の使
用者を搬送可能な状態に結合する指令を与える接
点、C2は車椅子使用者の搬送が完了し第2、第
3種踏段31,32を通常の運転が可能なように
もどす復帰指令接点、C3は接点C1が閉じると付
勢される結合補助リレーで、C3a〜C3dはそれぞれ
その常開接点、C3eは同じく常閉接点である。C4
は接点C2が閉じると付勢される復帰補助リレー
で、C4a〜C4dはそれぞれの常開接点、C4eは同じ
く常閉接点である。C5は第2検出器13bの動
作を記憶するためのリレーで、C5a,C5bはその常
開接点、C5cはその常閉接点である。C6は第1検
出器12の動作を記憶するためのリレーで、C6a
はその常開接点C6bは同じく常閉接点である。C7
は第4検出器14の接点14aの動作を記憶する
リレーで、C7a,C7bはそれぞれその常開接点、
C7cはその常閉接点である。断面リツプ付溝形鋼
状をなし溝形の開口部が下向きに配置されて、平
歯車74の上方に設けられ、長手が水平に配置さ
れた案内体、76は案内体75及び係合孔32j
に遊嵌され下面には案内体75の溝の開口部から
突出し平歯車74とかみ合うラツク76aが設け
られた係合棒、8は主枠1に設けられて往路2a
端部に配置された駆動機構で、81はこれの枠、
81aは枠81から立設された案内棒、82は枠
81に固定されねじ82aからなる出力軸を持つ
昇降電動機、83は駆動機構8の可動枠で、83
aはこれの下面に固定されねじ82aに対応した
雌ねじを持つ筒状の係合子、83bは可動枠83
の下面に固定され案内棒81aが遊嵌された筒体
からなる案内体、84は可動枠83の主枠1長手
に沿う端部に設けられて軸線が主枠1幅方向に配
置された軸で、84aはこの軸84に固定された
鎖歯車、84bは鎖歯車84aに対向し可動枠8
3の鎖歯車84aと対向した端部に枢着された鎖
歯車、84cは3列ローラチエーンからなり無端
状に構成されて鎖歯車84a,84bに巻き掛け
られた駆動帯、84dは駆動帯84cの上側下面
に設けられた支持具で、84eは支持具84dを
可動枠83に弾性支持した弾性物質製の支持片、
85は可動枠83に設けられて軸84を駆動する
駆動帯84cの電動機、9は第1、第2、第3種
踏段3,31,32の軸3a,31a,32aに
係合されて循環路2に沿つて配置された踏段鎖、
10は主枠1に固定された循環路2に沿つて配置
されて前輪3b,31b,32bを案内する前輪
レール、11は主枠1に固定されて循環路2に沿
つて配置され、後輪3c,31c,32cを案内
する後輪レール、12は枠81に設けられて可動
枠83の後退を検出するスイツチからなる第1検
出器、13aは枠81に設けられて可動枠83の
上昇を検出するスイツチからなる第2検出器、1
3bは枠81に設けられて可動枠83が上昇動作
したことを検出するスイツチからなる第3検出
器、14は電動機85の軸に設けられて電動機8
5の回転数により動作し支持体5、係合棒75の
出入を検出するスイツチで、支持体5が最突出し
たとき閉成する接点C8は第4検出器14の接点
14bの動作を記憶するリレーで、C8a,C8bはそ
の常開接点、C8cはその常閉接点である。C9は可
動枠83を上昇させるためのリレーで、C9a,C9b
はそれぞれその常開接点、C9c,C9dはそれぞれそ
の常閉接点である。C10は可動枠83を下降させ
るためのリレーで、C10a,C10bはそれぞれその常
開接点、C10cはその常閉接点である。C11は駆動
帯84cを駆動する電動機85を支持帯5の突出
方向に回転させるためのリレーで、C11a,C11b
それぞれその常閉接点、C11c〜C11eはそれぞれの
常閉接点である。C12は同じく電動機85を支持
体5の引退方向に回転させるためのリレーで、
C12a,C12bはその常開接点、C12c〜C12eはその常
閉接点である。15はリレーC11,C12を主体に構
成されて電動機85を制御し、駆動帯84cを動
作させる制御装置、(+)(−)は電源である。な
お、第12,第13図に示す電気回路は主枠1の
上端乗降口、下端乗降口に対してそれぞれ同じも
のが設けられている。
すなわち、第1種踏段3の間に第2種踏段31
が配置され、また第2種踏段31の主枠1下端側
に第3種踏段32が配置されて踏段鎖9によつて
連結される。そして常時は支持体5は引退位置
に、また駆動機構8は可動枠83が後退位置に保
持され、さらに係合棒26が係合孔32j、穴3
2gに係合されて可動踏板32hが第3種踏段3
2に保持され、また阻止機構6,73のピン6
b,73bが入力体42,72のピン穴42a,
72aに嵌合し前後進機構4、ロツク機構7の動
作が阻止される。
このような状態で主枠1に設けられた駆動装置
(図示しない)によつて踏段鎖9を介して第1〜
第3種踏段3,31,32が循環路2を循環運転
される。このときに前輪レール10によつて前輪
3b,31b,32bが、後輪レール11によつ
て後輪3c,31c,32cが案内され第1〜第
3種踏段3,31,32は往路2aの端部では水
平移動し、往路2aの中間部では水平姿勢を保つ
て傾斜移動し、この状態で一般乗客が搬送され
る。これに対して車椅子の使用者を例えば主枠1
の下端から上端へ搬送する場合には次に述べる操
作が行なわれる。
すなわち、第2、第3種踏段31,32が往路
2a下端部の水平移動箇所に停止され第2,第3
図に示す状態に配置される。図示が省略してある
が人為操作されて第2、第3種踏段31,32を
して車椅子の使用者を搬送可能な状態に結合する
指令を出す接点C1が閉じる。それにより(+)−
C1−C4e−C3−(−)の回路が閉成し、リレーC3
が付勢され、その接点C3a〜C3dが閉じ、接点C3e
が開く。接点C3bが閉じることで(+)−C3b−C5c
−C10c−C9−(−)の回路が閉成され、リレーC9
が付勢されてその接点C9a,C9bが閉じ接点C9c
C9dが開く。接点C9a,C9bが閉じると、(+)−C9a
−82−C9b−(−)の回路が閉成され昇降電動機
82が可動枠83を上昇させる方向に回転するよ
う付勢される。そして昇降電動機82の動作によ
り、ねじ82a,係合子83aによつて可動枠8
3が上昇する。可動枠83が途中まで上昇すると
第3検出器13bが作動し接点13bが閉じる。
その結果(+)−13b−C3d−C7c−C12e−C11
(−)の回路が閉成され、リレーC11が付勢され
る。リレーC11の付勢によりその接点C11a,C11b
が閉じ、接点C11c〜C11eが開く。接点C11a,C11b
−(−)の回路が閉成されて電動機85が支持体
5を突出させる方向に付勢されて鎖歯車84a,
84bを介して駆動帯84cが運転される。一
方、可動枠83が最上位置に上昇すると第2検出
器13aが動作する。これにより(+)−C3a−1
3a−C5−(−)の回路が閉成し、リレーC5が付
勢され、接点C5a,C5bが閉成し、リレーC5が自己
保持される。また接点C5cが開放しリレーC9が消
勢されて接点C9a,C9bが開放し昇降電動機82が
消勢されて停止する。また可動枠83の上昇によ
り運転中の駆動帯84cが入力体42,72に係
合する。また可動枠83の上昇によりロツド6
d,73dが押圧されて上昇するので、レバー6
a,73aが回動しピン6b,73bが入42,
72のピン穴42a,72aから外れる。これと
同時にリレー14cが前後進機構4の軸41に接
して押し下げられて電動機85の回転数の計測開
始指令を与える。そして入力体42が回転すると
かさ歯車43,44a、平歯車45,45a、ラ
ツク5aのかみ合いによつて支持体5が突出して
第3種踏段32の係合片32kに係合する。そし
て、支持体5が係合片32kに係合完了すると第
4検出器14の接点14aが閉じる。その結果
(+)−C3a−14a−C7−(−)の回路が閉成さ
れ、リレーC7が付勢され、接点C7a,C7bが閉じ接
点C7aを介してリレーC7は自己保持される。
同時に接点C7cが開くのでリレーC11が消勢され
てその接点C11a,C11bが開いて電動機85を消勢
すると共に、接点C11c〜C11eが閉じて次の動作に
備える。また電動機85が消勢され停止するので
支持体5が停止する。
また、駆動帯84cの運転により入力体72が
回転し、平歯車74、ラツク76aを介して係合
棒76が穴32g、係合孔32jから引退しライ
ザー32iと立壁32eの係合が解除され第9,
10図に示す状態となる。なお弾性支持された支
持具84dによつて駆動帯84cの上側が支持さ
れているので入力体42,72に駆動帯84cが
円滑に係合される。そして電動機85の運転用リ
レーC11が消勢され接点C11dが閉じることにより
(+)−C3c−C7b−C11d−C5b−C6b−C9d−C10
(−)の回路が閉成されて、リレーC10が付勢さ
れ、接点C10a,C10bが閉じ接点C10cが開く、また
接点C10a,C10bが閉じることにより(+)−C10a
82−C10b−(−)の回路が閉成され、第9,第
10図の状態から昇降電動機82が逆転付勢され
て可動枠83が下降する。ついで可動枠83が行
程の途中まで下降すると第3検出器13bが開放
される。さらに可動枠83が下降し最下位置に達
すると第1検出器12が押圧されて閉成し、(+)
−C3a−12−C6−(−)の回路が閉成されてリレ
ーC6が付勢され、接点C6aが閉じ自己保持すると
共に接点C6bが開いて、リレーC10を消勢する。そ
の結果接点C10a,C10bが開きC10cが閉じる。
これによつて昇降電動機82が消勢され、また
可動枠83の下降によつて阻止機構6,73によ
り前後進機構4、ロツク機構7の動作が阻止され
る。
以上の動作が完了すると結合指令を与える接点
C1が開放し、リレーC3を消勢する。これにより
接点C3a〜C3dが開放されて記憶リレーC5〜C7が消
勢される。そして第2、第3種踏段31,32に
よつて形成されたスペースに車椅子が積載されて
エスカレータが運転されると、第2種踏段31が
傾斜移動に移行するに従つて支持体5に支持され
た可動踏板32hが第3種踏段32に対して上昇
し第11図に示す状態となる。これによつて車椅
子の積載スペースが水平に維持され、第2、第3
種踏段31,32が往路2aの他の端部に達する
とエスカレータが停止され車椅子が搬出される。
ついで、接点C2が閉成し復帰指令が発せられ
ると、(+)−C2−C3e−C4−(−)の回路が閉成
されて、リレーC4が付勢され、接点C4a〜C4dが閉
成し、接点C4eが開放される。接点C4bが閉じる
ことで(+)−C4b−C5c−C10c−C9−(−)の回路
が閉成され、リレーC9が付勢されてその接点
C9aaa,C9bが閉じ接点C9c,C9dが開く。そして、
接点C9aaa,C9bが閉じることにより(+)−C9a
82−C9b−(−)の回路が閉成されて電動機82
が付勢され、往路2aの上端部に設けられた駆動
機構8の可動枠83を上昇させる。そして可動枠
83が途中まで上昇すると、第3検出器13bの
接点が閉じる。それにより(+)−13b−C4d
C8c−C11e−C12−(−)の回路が閉成され、リレ
ーC12が付勢されて、接点C12a,C12bが閉成し接
点C12c〜C12eは開放して電動機85が支持体5を
引退させる方向に付勢される。可動枠83が最上
位置に上昇すると第2検出器13aの接点が閉じ
るので(+)−C4a−13a−C5−(−)の回路が
閉成されてリレーC5が付勢され、その接点C5a
C5bが閉じリレーC5が自己保持され、接点C5cが開
いてリレーC9を消勢し、その接点C9a,C9bが開い
て電動機82を消勢して可動枠83の動きを止め
る。可動枠83の上昇によつて運転中の駆動帯8
4cが入力体42,72に係合し、同時にレバー
14cが前後進機構4の軸41に接して押し下げ
られ電動機85の回転数の計測開始指令を与え
る。そして電動機85によつて駆動帯84cを介
して支持体5を引退させて第3種踏段32の支持
を解除し、また係合棒76が係合孔32j、穴3
2gに嵌合されて可動踏板32hが第3種踏段3
2に保持される。そして、係合棒76が突出位置
に復帰すると、第4検出器14が作動し、接点1
4bが閉成する。それにより(+)−C4a−14b
−C8−(−)の回路が閉成されて、リレー8が付
勢され、接点C8a,C8bが閉じリレーC8が自己保持
され、接点C8cが開放してリレーC12を消勢する。
リレーC12の消勢により、その接点C12a,C12b
開いて電動機85を消勢し停止させる。また接点
C12c〜C12eが閉じるので、(+)−C4c−C8b−C12d
−C5b−C6b−C9d−C10−(−)の回路が閉成され、
リレーC10が付勢されて、接点C10a,C10bが開じ
て(+)−C10a−82−C10b−(−)の回路が閉成
される。これによつて電動機82が前とは逆方向
に付勢されるので、駆動機構8の可動枠83が下
降する。そして可動枠83が最下位置に下降する
と第1検出器12の接点が閉じ、(+)−C4a−1
2−C6−(−)の回路が閉成されて、リレーC6
付勢され接点C6aが閉じ、接点C6bが開いてリレー
C10が消勢される。これにより接点C10a,C10b
開いて電動機82を消勢し駆動機構8を停止させ
る。この後エスカレータは一般乗客の搬送に使用
される。
このように不具合なく車椅子の使用者を搬送す
ることができ、しかも車椅子の積載のため奥行き
の深い踏段を設けないので、主枠1が大形化せず
容易に据付けることができる。また、入力体4
2,72に対して長手が踏段の移動方向に設けら
れた駆動帯84cが係合するので、第2、第3種
踏段31,32の水平移動箇所における停止位置
の誤差の許容度が大きく、簡単な停止制御によつ
て踏段を停止させても入力体42,72と駆動帯
84cを正常に係合させることができる。
なお、この実施例では可動枠83が上昇して所
定位置に達したことを検出して駆動帯84cが動
作開始するものとしたが、可動枠83の上昇開始
時又は上昇開始の所定時間後に駆動帯84cが動
作開始するようにしても同様な作用が得られるこ
とは明白である。
〔考案の効果〕 以上説明したとおりこの考案は、連続して配置
され循環運転される第1種踏段の間に、突出可能
に設けられた支持体を有する第2種踏段とこの第
2種踏段に隣接して支持体に支持される可動踏板
を有する第3種踏段を配置し、搬送路の往路端部
に変位機構を介して装着されて変位して上記支持
体を突出させる駆動機構を設け、また、駆動装置
の駆動帯を第2種踏段の前後進機構の入力体に係
合する以前に動作するように構成したものであ
る。
これにより、入力体に駆動帯が円滑かつ確実に
係合し、第2、第3種踏段の水平移動箇所におい
て支持体によつて可動踏板を支持し第2種踏段の
傾斜移動とともに可動踏板が第3種踏段から上昇
して車椅子用のスペースが維持され不具合なく車
椅子使用者を搬送することができ、車椅子用の特
別な寸法の踏段を設けないため踏段の反転半径が
増大せず小形の主枠で済み、設置場所の制約が少
なく容易に据付けでき、また動作信頼度の高いエ
スカレータ装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるエスカレータ装置の一
実施例を概念的に示す縦断側面図、第2図は第1
図の部拡大図、第3図は第2図の平面図、第4
図は第2図の−線断面図、第5図は第2図の
−線断面図、第6図は第2図の−線断面
図、第7図は第2図の−線断面図、第8図は
第5、第6図の−線断面図、第9図は第2図
における駆動機構等の動作を説明した図、第10
図は第9図の平面図、第11図は第9図における
第2、第3種踏段が循環路往路の中間を移動する
状態を説明した図、第12図、第13図はそれぞ
れ第1図のエスカレータ装置の要部電気回路図で
ある。 1……主枠、2……循環路、2a……往路、2
b……反転部、2c……帰路、3……第1種踏
段、31……第2種踏段、32……第3種踏段、
4……前後進機構、42……入力体、5……支持
体、32……第3種踏段、32h……可動踏板、
8……駆動機構、82……昇降電動機、83……
可動枠、84c……駆動帯、85……電動機、1
3b……第3検出器、15……制御装置。なお、
図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 傾斜して配置されて、上面側に往路が、上端部
    及び下端部に反転部が、底面側に帰路がそれぞれ
    形成された循環路を構成した主枠と、上記循環路
    に多数が連続して配置されて循環運転され上記往
    路の端部では水平移動し上記往路の中間部では水
    平姿勢を保つて傾斜移動する第1種踏段と、これ
    ら第1種踏段の相互間に設けられて上記第1種踏
    段とともに循環移動しかつ前後進機構を介して装
    着され常時は引退位置に配置され付勢されたとき
    に上記主枠の下端部側へ突出する支持体が設けら
    れた第2種踏段と、この第2種踏段に隣接し上記
    主枠の下端部側に配置されて上記第1種踏段とと
    もに移動しかつ上下動可能に装着され常時は下降
    位置に保持されて突出した上記支持体に支持され
    る可動踏板が設けられた第3種踏段と、上記主枠
    に昇降機構を介して装着された可動枠及びこの可
    動枠に設けられた駆動帯を持ち上記往路の端部に
    配置されて常時は後退位置に配置され人為操作を
    介して上昇変位し上記往路の端部に停止した上記
    第2種踏段の前後進機構の入力体に上記駆動帯を
    係合させて上記前後進機構を付勢して上記支持体
    を突出させる駆動機構と、上記可動枠の上昇変位
    を検出して動作する検出器と、この検出器を介し
    て動作し上記駆動帯と上記前後進機構の入力体と
    の係合開始前に上記駆動帯の電動機を付勢する制
    御装置とを備えたエスカレータ装置。
JP192484U 1984-01-11 1984-01-11 エスカレ−タ装置 Granted JPS60114173U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192484U JPS60114173U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP192484U JPS60114173U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 エスカレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114173U JPS60114173U (ja) 1985-08-02
JPS6323405Y2 true JPS6323405Y2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=30475111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP192484U Granted JPS60114173U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114173U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114173U (ja) 1985-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681207A (en) Escalator
EP0132335B1 (en) Moving staircase
JPS6361266B2 (ja)
JP2695677B2 (ja) エスカレータ装置
US5024314A (en) Escalator system with convertible steps for wheel chair
US5330042A (en) Escalator apparatus
JPS6323405Y2 (ja)
JP2008031635A (ja) 立体駐車装置
CN110291003B (zh) 楼梯升降装置
JPH054791A (ja) エスカレータの踏段装置
JPS6319438B2 (ja)
JPH0333742Y2 (ja)
JP2001207673A (ja) パレット,駆動装置,及び車止め装置
JP3761641B2 (ja) 階段昇降装置
JP2509367B2 (ja) エスカレ―タ装置
JPH0213594A (ja) エスカレータ装置
JP2839757B2 (ja) エスカレータ装置
JPS6339330Y2 (ja)
JP2791237B2 (ja) エスカレータ
JP3357806B2 (ja) エスカレータ装置
JP2652773B2 (ja) パレット同時引出式立体駐車設備
JPS6323113B2 (ja)
JPH01313297A (ja) エスカレータ装置
JPH01275397A (ja) エスカレータ装置
JPH0353236B2 (ja)