JPH01313297A - エスカレータ装置 - Google Patents

エスカレータ装置

Info

Publication number
JPH01313297A
JPH01313297A JP63142024A JP14202488A JPH01313297A JP H01313297 A JPH01313297 A JP H01313297A JP 63142024 A JP63142024 A JP 63142024A JP 14202488 A JP14202488 A JP 14202488A JP H01313297 A JPH01313297 A JP H01313297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
pinion
fork
moving body
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142024A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Kitamura
北村 茂治
Haruhiko Nakamura
中村 春彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63142024A priority Critical patent/JPH01313297A/ja
Priority to KR1019890007638A priority patent/KR920007805B1/ko
Priority to US07/363,082 priority patent/US5024314A/en
Publication of JPH01313297A publication Critical patent/JPH01313297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、身体障害者用の車椅子などを搬送するため
に主として用いる可動体を備えたエスカレータ装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、上記のようなエスカレータ装置として、特開昭5
9−230985号公報、特開昭60−23283号公
報に示すように一部の踏段の踏板を乗降口部で昇降させ
るものや、特開昭60−238285号公報に示すよう
に一部の踏段に設けた車止めを昇降させるものや、特開
昭60−52487号公報に示すように一部の踏段の一
部に設けた傾斜踏板の一端部を下降させたり上昇復帰さ
せたりするものがあった。そして、上記のようなエスカ
レータ装置では、踏板、車止め、傾斜踏板などの可動体
を動作させるには、乗り口、降り口部で一旦エス力レー
クを停止させ、電動機などの駆動源を人が操作すること
により、可動体を乗り口部で動作させ、降り口部で復帰
させている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエスカレータ装置は、上述したように可動体を動
作、復帰させるにはエスカレータを−時的に停止するた
め、その乗車運転能力が低下し、また電動機などの駆動
源とこれを操作するための機構が必要であるため、高価
になるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、人の操作を必要とせずにエスカレータの運
転時には自動的に可動体が動作して特殊踏段を乗り口部
で形成するこ、となどができ、また可動体を動作、復帰
させるために設けていた駆動源を廃止することで安価に
できるエスカレータ装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエスカレータ装置は、主枠内の一端部お
よび他端部にラックをそれぞれ固定し、これらのラック
の一方に噛み合う正転ピニオンと、ラックの他方に噛み
合う逆転ピニオンとを可動体を有する踏段またはこの踏
段に隣接する踏段に軸支し、正転ピニオンおよび逆転ピ
ニオンによって互いに異なった方向に駆動される駆動力
伝達機構と、操作機構とによって可動体を動作、復帰さ
せるようにしたものである。
[作  用] この発明におけるエスカレータ装置は、例えば上昇運転
時に、正転、逆転ピニオンを有する踏段の走行により、
主枠の下端部に設けたラックに正転ピニオンが噛み合い
、このピニオンが正転することで、可動踏段などの可動
体が上昇動作する。
そして、車椅子を可動踏段とこれの前側に隣接する踏段
とに、これらが同一水平面上に位置した状態で乗り込ま
せて上昇させ、主枠の上端部に達し、車椅子を降り口か
ら出すようにし、可動体が上昇している踏段の逆転ピニ
オンが主枠の上端部に設けたラックと噛み合って逆転す
ることで可動体が下降復帰して櫛状体を通り反転部で反
転し、以下上述した動作を繰り返す。したがって、エス
カレータの運転を停止せず、また人の操作を行うことな
く、可動体の動作および復帰が自動的にでき、さらに可
動体の動作および復帰に専用の電動機などの駆動源を必
要としない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第6図につい
て説明する。
第6図において、1は傾斜して配置された主枠、2は主
枠l内に設けられたレールを主体として構成された無端
状の循環路であり、循環路2には、主枠1の上面側に往
路2aが、上、下端部1a。
lbには反転部2bが、底面部には帰路2Cがそれぞれ
形成されている。3は循環路2に沿って配置された多数
の通常踏段、4は通常踏段3間に少数個配置された操作
機構付き踏段、5はこの踏段4の主枠l下端すなわち後
側に隣接して配置された可動体付き踏段である。上記踏
段3,4.5は、第1図ないし第5図に示すように、前
部に装着された軸6の両端部に前輪7が枢持され、後部
には後輪8が枢持されている。踏段3,4.5は、軸6
が無端状の左、右踏段鎖9に連結され、前、後輪7,8
が主枠1内に固定されたガイドレール23a、23bに
支持され、踏段鎖9が主枠1内に配設された駆動機(図
示省略)によって駆動されることで、循環路2に沿って
移動し、踏段3,4゜5が上昇、下降走行されるように
構成されている。
主枠1内の下端部および上端部には、取付部材10.1
0を介してラック11.12が固定され、これらのラッ
ク11.12は主枠1の幅方向−側部、他側部に配置さ
れ、循環路2の往路2a長手方向に沿って延びている。
操作機構付き踏段4にはラック11と噛み合う正転ピニ
オン13とラック12と噛み合う逆転ピニオン14とが
、踏段4の幅方向に水平に延びるピニオン軸13aと1
4aとを介して踏段4に固定した軸受15と16とに軸
支されている。正転ピニオン11は、−側部がこれの前
側に位置する逆転ピニオン14に噛み合わされていると
ともに、他側部が駆動力伝達機構17の一方の中間ギヤ
18と噛み合わされている。駆動力伝達機構17は、中
間ギヤ軸19が上記ピニオン軸13a、14aと平行に
踏段4の幅方向に延び、中間ギヤ軸19の一側部には上
記中間ギヤ18が固定され、中間ギヤ軸19の他側部に
は他方の中間ギヤ18が固定され、中間ギヤ軸19の両
端部が踏段4に固定した軸受20に軸支され、中間ギヤ
18は換作機構21の左、右フォーク22下面に形成し
たラック24に噛み合わされている。操作機構21はフ
ォーク22が踏段4にフォークガイド25などによって
前後方向に進退可能に保持され、フォークガイド25は
押し出し状態では操作機構付き踏段4の後側から突出し
て可動体付き踏段5の可動体26に設けた前、後フォー
ク受27.28の孔27a、213aに係合され、引き
込み状態では操作機構付き踏段4の踏板4a下方に収納
されるように構成されている。
可動体付き踏段5は、踏段本体29に上記可動体26が
昇降可能に保持され、可動体26には可動踏板26aの
後側から可動ライザが下方に湾曲して延び、可動ライザ
は踏段本体29の後側部に設けられたライザの前側に摺
動可能に添わされている。
なお、図中、30.31は乗降口床、32は車椅子、3
3.34は櫛状体である。
また、この実施例の構成のうち、ラック11゜12、ピ
ニオン13.14および駆動力伝達機構17以外の構成
は特開昭60−23283号公報に示されたものとほぼ
同様である。
次に、以上のように構成された実施例の動作について説
明する。上昇運転時には、第1図の矢印Aに示す右方向
に踏段3.4.5が走行し、第3図に示すように操作機
構付き踏段4の正転ピニオン13が主枠1下端部に固定
されたラック11に噛み合い、ラック1工は固定されて
いるが、踏段4とともに正転ピニオン13が第1図の矢
印A方向に移動するので、このピニオン13は矢印Bに
示す時計方向に回転し、中間ギヤ18を介してフォーク
22を矢印りに示す後方に押し出し、可動体付き踏段5
の下降状態にある可動体26のフォーク受27.28の
孔27a、28aに挿入される。なお、正転ピニオン1
3の回転によって逆転ピニオン14が反時計方向に回転
するが、逆転ピニオン14は仕事をしない。また、上述
した動作は、操作機構付き踏段4の踏板4aと可動体付
き踏段5の可動踏段26aとの踏面が同一水平面上に位
置する搬送路2の往路2a下端部で行われ、上記フォー
ク22がフォーク受27.28に係合した状態になる。
そして、乗降口床30から車椅子32を踏板4aと可動
踏板26aとの上に適時に乗り込ませ、操作機構付き踏
段4が往路2aの傾斜部に達すると、踏板4aの上昇に
伴ない可動体付き踏段5の踏段本体29に対し可動体2
6が上昇し、踏板4aと可動踏板26aとは同一水平面
上に位置したまま上昇する。操作機構付き踏段4が往路
2aの上端部に達すると、第4図、第5図に示すように
逆転ピニオン14が主枠1の上端部に固定されたラック
12に噛み合い、第4図の矢印已に示すように逆転ピニ
オン14は時計方向に回転し、正転ピニオン13が矢印
Cに示すように反時計方向に回転するので、中間ギヤ1
8を介してフォーク22を矢印Fに示すように前方に引
き込まれ、フォーク27.28から抜き出されて踏板4
a下方に収納される。このため、可動体付き踏段5の可
動体26は踏段本体29に対し相対的に下降し、可動踏
段26aが踏板4aと同一水平面上に位置して往路2a
の上端水平部を第4図の矢印Aに示す方向に移動する。
そして、車椅子を踏板4aと可動板26aとの上から適
時に乗降口床に降す。そして、可動踏板26aは下降状
態を保って上端部の櫛状体33を通過し、反転部2b。
帰路2c、反転部2bを経て再び往路2aの下端部に戻
り、上述した動作を繰り返す。
下降運転時には、上述した上昇運転時とほぼ同様な動作
をするが、踏段3.4.5の走行方向が上昇運転時とは
逆になるため、逆転ピニオン14が主枠1上端部でラッ
ク12に噛み合うことでフォーク22がフォーク受27
.28に係合し、正転ピニオン13が主枠lの下端部で
ラック11に噛み合うことでフォーク22がフォーク受
27゜28への係合が外れて収納されることになる。
なお、この実施例では、操作機構付き踏段4の踏板4a
と可動体付き踏段5の可動踏板26aの踏面に着色など
により通常踏段3と区別する適宜の表示をつけておくこ
とで、踏板4aと可動踏板26aが同一水平面上に位置
する往路2aの上。
下端部で適時に車椅子32を乗り降りさせることができ
る。
また、上記実施例では、可動体26として可動踏板26
aに可動ライザを設けたものを、操作機構としてフォー
クとフォーク受とを有するもので、係脱可能に連結した
場合について説明したが、この発明は、特開昭60−2
3285号公報に示すような車止めを可動体とし、上記
実施例の操作機構と同様な操作機構を用いるものや、特
開昭60−52487号公報に示すような可動体として
踏段の一部に設けた傾斜板の一端部を下降動作させたり
、上昇復帰させたりするものなど、踏段に組み込まれた
正、逆転ピニオンと、主枠内の一端部および他端部に設
けられたラックとの噛み合いによって、駆動力伝達機構
を介して操作機構に可動体の動作およびその復帰を踏段
の走行を利用して行うものに広く適用できる。
また、この発明において、可動体を有する踏段に正転、
逆転ピニオン、操作機構および駆動力伝達機構を設けて
もよく、さらに操作機構および駆動力伝達機構は適宜変
更でき、そして可動体付き踏段は通常踏段間の1個所ま
たは複数個所に設けることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、主枠内の一端
部および他端部にラックをそれぞれ固定し、これらのラ
ックの一方および他方にそれぞれ噛み合う正転ピニオン
および逆転ピニオンを可動体を有する踏段またはこの踏
段に隣接する踏段に軸支し、正転ピニオンおよび逆転ピ
ニオンによって駆動力伝達機構を主枠内の一端部および
他端部で互いに異なった方向に動作させ、操作機構を介
して上記可動体を動作および復帰させるようにしたので
、踏板、車止め、傾斜踏板などの可動体の上昇などの動
作および下降などの復帰をエス力レークの運転を停止す
ることなく、また人による操作を行うこともなく、踏段
の走行を利用して行うことができ、さらに、可動体の動
作に専用の電動機などの駆動源を必要としないので、安
価に可動体を有するエスカレータ装置が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエスカレータ装置を
示す第6図■部の拡大縦断側面図、第2図は第1図の■
−■線矢視一部切欠平面図、第3図は第1図の■−■線
矢視断面図、第4図は第6図■部の拡大縦断面図、第5
図は第4図のV−V線矢視断面図、第6図はこの発明の
一実施例によるエスカレータ装置を示す概略側断面図で
ある。 ■・・・主枠、2・・・循環路、3,4.5・・・踏段
、8・・・踏段鎖、11.12・・・ラック、13.1
4・・・正転、逆転ピニオン、17・・・駆動力伝達機
構、18・・・中間ギヤ、21・・・操作機構、22・
・・フォーク、26・・・可動体、27.28・・・フ
ォーク受。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数が無端状に連結され主枠に設けた循環路を循環運転
    される踏段と、これらの踏段の一部に昇降可能に支持さ
    れた可動体と、可動体に連結されてこの可動体を動作復
    帰させる操作機構とを備えたエスカレータ装置において
    、上記主枠内の一端部および他端部にラックをそれぞれ
    固定し、これらのラックの一方に噛み合う正転ピニオン
    と、ラックの他方に噛み合う逆転ピニオンとを、上記可
    動体を有する踏段またはこの踏段に隣接する踏段に軸支
    し、正転ピニオンおよび逆転ピニオンによって互いに異
    なった方向に駆動される駆動力伝達機構を上記操作機構
    に連結したことを特徴とするエスカレータ装置。
JP63142024A 1988-06-09 1988-06-09 エスカレータ装置 Pending JPH01313297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142024A JPH01313297A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 エスカレータ装置
KR1019890007638A KR920007805B1 (ko) 1988-06-09 1989-06-03 휠체어 승용계단이 부가된 에스컬레이터
US07/363,082 US5024314A (en) 1988-06-09 1989-06-08 Escalator system with convertible steps for wheel chair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142024A JPH01313297A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 エスカレータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313297A true JPH01313297A (ja) 1989-12-18

Family

ID=15305594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142024A Pending JPH01313297A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 エスカレータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209196A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp エスカレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209196A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp エスカレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681207A (en) Escalator
US5050708A (en) Wheelchair transfer mechanism
JP2695677B2 (ja) エスカレータ装置
US5024314A (en) Escalator system with convertible steps for wheel chair
JP2570392B2 (ja) 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JPH01313297A (ja) エスカレータ装置
JP2581176B2 (ja) エスカレータ装置
JP2683428B2 (ja) 階段昇降装置
JP2839757B2 (ja) エスカレータ装置
JP2791237B2 (ja) エスカレータ
JP2507662B2 (ja) マンコンベヤ
JPH0423791A (ja) エスカレータ装置
JPH0735237B2 (ja) 乗客コンベア
KR101644625B1 (ko) 에스컬레이터의 장애인 탑승모드 전환장치
JP2529758B2 (ja) エスカレ―タ装置
JP2552753B2 (ja) エスカレータ装置
JP2509366B2 (ja) エスカレ―タ装置
JP2573740B2 (ja) エスカレータ装置
JP3752491B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーターの運転方法
JP2529766B2 (ja) エスカレ―タ装置
JP3046440B2 (ja) エスカレータ装置
JPS6323405Y2 (ja)
JPH02100989A (ja) エスカレータ
JP2527254B2 (ja) エスカレ―タ装置
JPH0333742Y2 (ja)