JPH01258255A - 磁気記録および/または再生装置 - Google Patents

磁気記録および/または再生装置

Info

Publication number
JPH01258255A
JPH01258255A JP63085974A JP8597488A JPH01258255A JP H01258255 A JPH01258255 A JP H01258255A JP 63085974 A JP63085974 A JP 63085974A JP 8597488 A JP8597488 A JP 8597488A JP H01258255 A JPH01258255 A JP H01258255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
recording
section
signal
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63085974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570377B2 (ja
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63085974A priority Critical patent/JP2570377B2/ja
Priority to AU32236/89A priority patent/AU614047B2/en
Priority to US07/332,788 priority patent/US5065259A/en
Priority to CA000595502A priority patent/CA1322402C/en
Priority to DE68923116T priority patent/DE68923116T2/de
Priority to EP89303354A priority patent/EP0337650B1/en
Priority to KR1019890004578A priority patent/KR0153276B1/ko
Publication of JPH01258255A publication Critical patent/JPH01258255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570377B2 publication Critical patent/JP2570377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • G11B5/00865Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously
    • G11B5/00873Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously the segments being disposed in different longitudinal zones of the tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F作用 G 実施例 G−1全体構成(第1図) G−2記録系(第1図、第2図、第3図)G−3再生系
(第1図、第2図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープを用いて、磁気テープを走査する
回転磁気ヘッドにより、情報信号に基づいて得られたデ
ィジタルデータの記録、再生、もしくは、記録及び再生
を行う磁気記録および/または再生装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、磁気テープを走査する回転磁気ヘッド部によ
り、情報信号に基づいて得られたディジタルデータの磁
気テープへの記録、磁気テープからの再生、もしくは、
記録及び再生の両者を行う磁気記録および/または再生
装置において、記録に際しては、情報信号に基づいて、
伝送レートが所定の比を満足する関係とされる複数のデ
ィジタルデータのうちの一つを選択的に得るとともに、
そのディジタルデータに時間軸処理を施して、予め設定
された所定の伝送レートを有した変換ディジタルデータ
を得、その変換ディジタルデータに応じた記録信号を、
予め設定された所定の回転速度で回転するものとされた
回転磁気ヘッド部により、コーディング部から得られる
ディジタルデータの伝送レートに対応して選択された走
行速度をもって走行するものとされる磁気テープに、傾
斜トラックを形成して記録する動作を行い、また、再生
に際しては、所定の伝送レートを有したディジタルデー
タに基づく記録信号が傾斜トラックをもって記録された
磁気テープを、所定の比を満足する関係とされる複数の
走行速度のうちから選択された走行速度をもって走行さ
せたもとで、回転磁気ヘッド部を予め設定された所定の
回転速度をもって回転させて磁気テープからの記録信号
の再生を行い、再生された記録信号に基づいて再生ディ
ジタルデータを得るとともに、再生ディジタルデータに
時間軸処理を施して、磁気テープの選択された走行速度
に対応して選択される所定の伝送レートを有するものと
された再生変換ディジタルデータを得、その再生変換デ
ィジタルデータに基づいて情報信号をあらわす再生ディ
ジタルデータを得る動作を行うものとすることにより、
情報信号を複数の互いに伝送レートを異にするディジタ
ルデータのうちのいずれかとして磁気テープに記録し、
また、斯かるディジタルデータの記録がなされた磁気テ
ープから再生ディジタルデータを得て情報信号を再生す
る動作を、簡略化を図ることができ、比較的安価に得ら
れる構成をもって、容易にしかも高信頼性が得られるも
とで行えるようにしたものである。
C従来の技術 カラービデオ信号等の情報信号を磁気テープに記録し、
また、記録がなされた磁気テープから情報信号を再生す
るにあたって用いられるビデオテープレコーダ(VTR
)においては、信頼性の向上、低消費電力化、全体の小
型化・軽量化等を図ることを目的として、各種の信号処
理回路を全般的にディジタル化することが進められてお
り、その結果、カラービデオ信号等の情報信号がディジ
タルデータに変換されて磁気テープに記録され、また、
記録済の磁気テープからカラービデオ信号等の情報信号
に基づくディジタルデータが再生されることになる、所
謂、ディジタルVTRが実用に供される段階にある。
このようなディジタルVTRによって、カラービデオ信
号の記録/再生が行われる場合、いくつかの異なる記録
/再生モードが、夫々の目的に応じて採用される。例え
ば、記録/再生に供されるカラービデオ信号が、通常の
NTSC方式、  PAL方式、SECAM方式等によ
るものである場合には、磁気テープに対する長時間記録
に主眼がおかれた、カラービデオ信号が、例えば、伝送
レートを15Mb/sとするディジタルデータに変換さ
れて磁気テープに記録され、また、記録済の磁気テープ
からカラービデオ信号に基づく伝送レートを15Mb/
sとするディジタルデータが再生される記録/再生モー
ド(LP動作モード)や、磁気テープから再生されたカ
ラービデオ信号に基づく再生画像の高品質化に主眼がお
かれた、カラービデオ信号が、例えば、伝送レートを3
0Mb/sとするディジタルデータに変換されて磁気テ
ープに記録され、また、記録済の磁気テープからカラー
ビデオ信号に基づく伝送レートを30Mb/sとするデ
ィジタルデータが再生される記録/再生モード(SP動
作モード)等が選択的に採られる。さらに、通常のNT
SC方式等によるカラービデオ信号に比して信号帯域が
大幅に拡大され、水平周波数も大幅に高められた高品位
テレビジョン(HDTV)方式による高品位カラービデ
オ信号が、記録/再生に供されるものとされる場合には
、高品位カラービデオ信号が、その広信号帯域に応じて
、例えば、伝送レートを60 Mb/sとするディジタ
ルデータに変換されて磁気テープに記録され、また、記
録済の磁気テープから高品位カラービデオ信号に基づく
伝送レートを60Mb/sとするディジタルデータが再
生される記録/再生モード(HD動作モード)が採られ
る。
D 発明が解決しようとする課題 ディジタルデータ化されたカラービデオ信号の磁気テー
プへの記録を行い、また、斯かる記録がなされた磁気テ
ープからディジタルデータ化されたカラービデオ信号の
再生を行うに際して、上述の如くのLP動作モード、S
P動作モード及びHD動作モードを適宜選択することが
できるVTRを使用することができれば、極めて便利で
あることになるが、従来、そのようなLP動作モード。
SP動作モード及びHD動作モードを適宜選択すること
ができるVTRは見当たらない。
そして、従来広く使用されている180度対向2回転ヘ
ッドヘリカルスキャン方式のVTRであって、LP動作
モード、SP動作モード及びHD動作モードを適宜選択
することができるものが考えられる場合には、HD動作
モードのもとて必要とされる回転磁気ヘッドを高速で回
転させるための高速回転部品を含む、夫々の動作モード
のもとで扱われるディジタルデータの伝送レートに対応
して3つの相異なる回転速度の夫々をもって回転磁気ヘ
ッドを回転駆動させる機構2回転磁気へ・ンドの回転速
度が相違せしめられる各動作モードに対応する磁気テー
プパスを個々に形成するための機構、各動作モードのも
とで扱われる伝送レートを異にするディジタルデータの
夫々を処理するための3種のディジタルデータ処理回路
系等を備えることを要求されることになる。従って、斯
かるVTRは、構成が著しく複雑なものとされるととも
に、各種の機構の信輔性を充分に維持することが困難と
なり、さらには、高速回転部品の使用によるコストの上
昇がまねかれるという不都合を伴うものとなってしまう
斯かる点に鑑み、本発明は、磁気テープを走査する回転
磁気ヘッド部を用いて、ディジタルデータ化されたカラ
ービデオ信号の磁気テープへの記録を行い、また、斯か
る記録がなされた磁気テープからディジタルデータ化さ
れたカラービデオ信号の再生を行う場合において、LP
動作モード。
SP動作モード及びHD動作モードのもとにおける記録
もしくは再生状態を適宜選択することができ、しかも、
その構成が簡略化を図ることができるとともに高速回転
部品を必要としない比較的安価に得られるものとされ、
かつ、記録/再生動作を容易にしかも高信頼性が得られ
るもとに行えるものとされた磁気記録および/または再
生装置を提供することを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る磁気記録装置は
、情報信号に基づいて伝送レートが所定の比を満足する
関係とされる複数のディジタルデータのうちの一つを選
択的に得るコーディング部と、コーディング部から得ら
れるディジタルデータに時間軸処理を施して予め設定さ
れた所定の伝送レートを有した変換ディジタルデータを
得る時間軸処理部と、時間軸処理部から導出される変換
ディジタルデータに応じた記録信号を形成する記録変調
部と、記録変調部からの記録信号が供給される回転磁気
ヘッド部と回転磁気ヘッド部による記録がなされる磁気
テープに対する案内部とを有し、回転磁気ヘッド部を磁
気テープに対して傾斜トラックを形成すべく当接させる
記録動作部とが設けられ、さらに、回転磁気ヘッド部を
予め設定された所定の回転速度をもって回転させるヘッ
ド駆動部と、磁気テープを上述のコーディング部から得
られるディジタルデータの伝送レートに対応して選択さ
れる走行速度をもって走行させるテープ駆動部とが備え
られて構成される。
また、本発明に係る磁気再生装置は、回転t5i気ヘッ
ド部と、所定の伝送レートを有したディジタルデータに
基づく記録信号が傾斜トラックをもって記録された磁気
テープに対する案内部とを有し、回転磁気ヘッド部を磁
気テープに対して傾斜トラックを走査すべく当接させる
再生動作部と、回転磁気ヘッド部を予め設定された所定
の回転速度をもって回転させるヘッド駆動部と、磁気テ
ープを所定の比を満足する関係とされる複数の走行速度
のうちから選択された走行速度をもって走行させるテー
プ駆動部とが備えられるとともに、回転磁気ヘッド部か
ら得られる再生された記録信号に基づいて再生ディジタ
ルデータを得る再生復調部と、再生復調部から得られる
再生ディジタルデータに時間軸処理を施して、磁気テー
プの選択された走行速度に対応して選択される所定の伝
送レートを有するものとされた再生変換ディジタルデー
タを得る時間軸処理部と、時間軸処理部から得られる再
生変換ディジタルデータが供給されて、情報信号をあら
わす再生ディジタルデータを得るデコーディング部とが
設けられて構成される。
さらに、本発明に係る磁気記録及び再生装置は、実質的
に、上述の磁気記録装置における記録動作部と磁気再生
装置における再生動作部との両者に対応する記録・再生
動作部と、上述の磁気記録装置及び磁気再生装置の夫々
における他の主要構成要素に対応する構成要素を合わせ
持つものとして構成される。
F作用 本発明に係る磁気記録装置においては、先ず、コーディ
ング部において、情報信号に基づき、伝送レートが、例
えば、1:2:4とされる所定の比を満足する関係にお
かれる複数のディジタルデータのうちの一つが選択的に
形成される。続いて、時間軸処理部において、コーディ
ング部で形成されたディジタルデータに時間軸処理が施
されることにより、予め設定された所定の伝送レートを
有するものとされる変換ディジタルデータが得られ、そ
れが記録変調部に供給されて変換ディジタルデータに基
づく記録信号が形成される。そして、斯かる記録信号が
、記録動作部において、ヘッド駆動部によって予め設定
された所定の回転速度で回転せしめられる回転磁気ヘッ
ド部により、テープ駆動部によってコーディング部から
得られるディジタルデータの伝送レートに対応して選択
された走行速度をもって走行するものとされる磁気テー
プに、傾斜トラックが形成されるもとで記録される。
また、本発明に係る磁気再生装置においては、再生動作
部において、テープ駆動部により、所定の伝送レートを
存したディジタルデータに基づく記録信号が傾斜トラッ
クをもって記録された磁気テープが、所定の比を満足す
る関係とされる複数の走行速度のうちから選択された走
行速度をもって走行せしめられるもとで、ヘッド駆動部
によって予め設定された所定の回転速度をもって回転せ
しめられる回転磁気ヘッド部により、磁気テープからの
記録信号の再生が行われる。続いて、再生復調部におい
て、再生された記録信号に基づいて再生ディジタルデー
タが得られ、時間軸処理部において再生ディジタルデー
タに時間軸処理が施されることにより、磁気テープの選
択された走行速度に対応して選択される所定の伝送レー
トを有するものとされた再生変換ディジタルデータが得
られる。そして、再生変換ディジタルデータがデコーデ
ィング部に供給されて、デコーディング部から情報信号
をあらわす再生ディジタルデータが得られる。
さらに、本発明に係る磁気記録及び再生装置においては
、記録にあたうて上述の磁気記 録装置の場合と同様な
動作が行われ、かつ、再生にあたって上述の磁気再生装
置の場合と同様な動作が行われる。
このようにされる結果、情報信号を複数の互いに伝送レ
ートを異にするディジタルデータのうちのいずれかとし
て回転磁気ヘッド部により磁気テープに記録し、また、
斯かるディジタルデータの記録がなされた磁気テープか
ら回転磁気ヘッド部により再生ディジタルデータを得て
情報信号を再生する動作が、実際に磁気テープに記録さ
れるディジタルデータ、もしくは、実際に磁気テープか
ら再生されるディジタルデータが、いずれの場合にも、
所定の伝送レートを有するものとされ、従って、回転磁
気ヘッド部の回転速度を変化せしめることを要されず、
簡略化を図ることができるとともに比較的安価に得られ
る構成をもって、容易にしかも高信顛性が得られるもと
に行われる。特に、情報信号がカラービデオ信号とされ
る場合には、LP動作モード、SP動作モード及びHD
動作モードのもとにおける記録もしくは再生状態を適宜
選択することができることになり、しかも、その構成が
、簡略化を図ることができるともに高速回転部品を必要
としない比較的安価に得られるものとされることになる
G 実施例 G−1全体構成(第1図) 第1図は、本発明に係る磁気記録装置、磁気再生装置、
及び、磁気記録及び再生装置の夫々の一例を形成する記
録系及び再生系を含む記録/再生システムの構成を示す
この記録/再生システムは、情報信号としてカラービデ
オ信号が扱われるものとされ、カラービデオ信号の記録
/再生が、LP動作モード、SP動作モード及びHD動
作モードのいずれかが選択されたもとで行われるものと
されている。また、この記録/再生システムにおいては
、一対の相互に近接配置された回転磁気ヘッドHa及び
WbO組と他の一対の相互に近接配置された回転磁気ヘ
ッドHc及びHdO組とが対向配置されたシリンダSL
Dが、記録系及び再生系に共通のものとして配されてい
る。回転磁気ヘッドHa及びWbO組、及び、回転磁気
ヘッドHc及びHdの組は、ヘッド駆動部1により一定
の回転速度をもって回転せしめられる。回転磁気ヘッド
Haと回転磁気ヘッドHbは相異なるアジマス角を有し
、また、回転磁気ヘッドHcと回転磁気ヘッド)Idも
相異なるアジマス角を有すものとされている。
そして、磁気テープTPが、ガイドピンCPによる案内
を受けたもとで、シリンダSLDの外周面に略180度
とされる所定の角度範囲に亙って当接する部分を含む走
行パスを形成するものとされて配され、シリンダSLD
の外周面に当接する状態で、回転磁気へラドHa及びW
bの組、及び、回転磁気へラドHc及びHdの組により
走査される。磁気テープTPは、その走行パスに関連し
て設けられたキャプスタン3とピンチローラ5とにより
駆動されるものとされており、キャプスタン3は、キャ
プスタン駆動部7により回転駆動されて、磁気テープT
Pを所定の走行速度をもって走行させる。
このようなシリンダSLDの外周面とガイドピンCPと
により形成されるテープ案内部、及び、キャプスタン3
.ピンチローラ5及びキャプスタン駆動部7により形成
されるテープ駆動部も、記録系及び再生系に共通のもの
として設けられている。
さらに、記録系及び再生系に共通なものとして、モード
切換信号発生部9が設けられており、このモード切換信
号発生部9は、記録系及び再生系の動作モードをLP動
作モードとするモード指定信号Ca、SP動作モードと
するモード指定信号Cb、及び、HD動作モードとする
モード指定信号Ccを選択的に記録系及び再生系の夫々
に送出する。そして、モード指定信号Ca、Cb及びC
cはキャプスタン駆動部7にも選択的に供給され、キャ
プスタン駆動部7は、キャプスタン3に対する、磁気テ
ープTPをモード指定信号Ca、Cb及びCcの夫々に
応じた相互に異なる走行速度のいずれかをもって走行さ
せるための制御を行う。
G−2記録系(第1図、第2図、第3図)斯かる第1図
に示される記録/再生システムにおける記録系において
は、信号入力端子10aもしくは10bに、例えば、通
常のNTSC方式に基づくカラービデオ信号SNもしく
はHDTV方式による高品位カラービデオ信号S)Iが
供給される。そして、カラービデオ信号S9もしくは高
品位カラービデオ信号8.4は、スイッチ11を通じて
アナログ・ディジタル変換部(A/D変換部)13に供
給される。スイッチ11にはモード切換信号発生部9か
らのモード指定信号Ca、Cb及びCcが選択的に供給
され、スイッチ11は、モード指定信号Caもしくはc
bが供給されるとき、可動接点11cが選択接点11a
に接続される状態とされ、また、モード指定信号Ccが
供給されるとき、可動接点lieが選択接点11bに接
続される状態とされる。従って、モード切換信号発生部
9からモード指定信号Caが送出されてLP動作モード
が採られるとき、もしくは、モード切換信号発生部9か
らモード指定信号cbが送出されてSP動作モードが採
られるときには、信号入力端子10aからのカラービデ
オ信号SNがスイッチ11を通じてA/D変換部13に
供給され、また、モード切換信号発生部9からモード指
定信号Ccが送出されてHD動作モードが採られるとき
、信号入力端子10bからの高品位カラービデオ信号S
。がスイッチ11を通じてA/D変換部13に供給され
ることになる。
A/D変換部13は、モード切換信号発生部9からのモ
ード指定信号Ca、Cb及びCcを選択的に受け、モー
ド指定信号Caもしくはcbが供給される場合とモード
指定信号Ccが供給される場合とで異なるアナログ・デ
ィジタル変換態様をとるものとされている。それにより
、LP動作モードもしくはSP動作モードが採られる場
合には、カラービデオ信号SNがA/D変換器13によ
り所定のビット数をもってアナログ・ディジタル変換さ
れて、カラービデオ信号S8に基づくディジタルデータ
D)lが形成され、また、HD動作モードが採られる場
合には、高品位カラービデオ信号SNがA/D変換部1
3により、カラービデオ信号S、lがアナログ・ディジ
タル変換される際のビット数より大なるビット数をもっ
てアナログ・ディジタル変換され、高品位カラービデオ
信号Sl(に基づくディジタルデータD、が形成される
このようにしてA/D変換部13で得られるディジタル
データD、もしくはり、は、ビット・リダクション部1
5に供給される。ビット・リダクション部15は、モー
ド切換信号発生部9からのモード指定信号Ca、Cb及
びCcを選択的に受け、モード指定信号Ca、Cb及び
Ccの夫々に応じた態様でディジタルデータD、もしく
はDHに対するビット・リダクションを行って、ディジ
タルデータDNもしくはり、lを、LP動作モード。
SP動作モード及びHD動作モードの夫々に応じた伝送
レートを有するディジタルデータに変換するものとされ
ており、LP動作モードが採られる場合には、ディジタ
ルデータDNに基づいて、比較的低い第1の伝送レート
を有するディジタルデータDaを形成し、SP動作モー
ドが採られる場合には、ディジタルデータDHに基づい
て、第1の伝送レートより高い第2の伝送レートを有す
るディジタルデータDbを形成し、さらに、HD動作モ
ードが採られる場合には、ディジタルデータDHに基づ
いて、第2の伝送レートよりさらに高い第3の伝送レー
トを有するディジタルデータDCを形成する。
ビット・リダクション部15から得られるディジタルデ
ータDa、Db及びDcの各々は、エンコーダ17に供
給される。エンコーダ17は、モード切換信号発生部9
からのモード指定信号Ca。
cb及びCcを選択的に受け、モード指定信号Ca、C
b及びCcの夫々に応じて、ディジタルデータDa、D
bもしくはDcについての、誤り訂正用パリティや同期
信号データの付加等を含めたコーディングを行って、予
め設定された所定の伝送レートを有するものとされた、
コード化されたディジタルデータを形成するものとされ
ており、LP動作モードが採られる場合には、ディジタ
ルデータDaについてのコーディングを行って、例えば
、伝送レートを15Mb/sとするコード化されたディ
ジタルデータDAを送出し、SP動作モードが採られる
場合には、ディジタルデータDbについてのコーディン
グを行って、伝送レートを30Mb/s とするコード
化されたディジタルデータDBを送出し、HD動作モー
ドが採られる場合には、ディジタルデータDcについて
のコーディングを行って、伝送レートを60 Mb/s
とするコ−ド化されたディジタルデータDCを送出する
従って、エンコーダ17からは、ディジタルデータDa
、Db及びDcに基づいて形成され、伝送レートの比が
1:2:4となる関係を満足するものとされるディジタ
ルデータDA、DB及びDCが、LP動作モード、SP
動作モード及びHD動作モードに対応して夫々得られる
ことになる。
このようにしてエンコーダ17から得られる、伝送レー
トの比が1=2:4となる関係を満足するものとされる
ディジタルデータDA、DB及びDCの夫々は、時間軸
処理部19に供給される。
時間軸処理部19は、モード切換信号発生部9からのモ
ード指定信号Ca、Cb及びCcを選択的に受け、モー
ド指定信号Ca、Cb及びCcの夫々に応じた相異なる
態様をもって、エンコーダ17からのディジタルデータ
DA、DBもしくはDCに時間軸処理を施し、ディジタ
ルデータDA。
DBもしくはDCに基づく、予め設定された所定の伝送
レートを有する変換ディジタルデータを形成するものと
されている。
時間軸処理部19におけるディジタルデータDA、DB
もしくはDCに対しての時間軸処理は、例えば、第2図
A、 B及びCに示される如くにして行われる。
先ず、モード切換信号発生部9からモード指定信号Ca
が送出されるLP動作モードが採られる場合には、第2
図Aに示される如く、伝送レートを15Mb/sとする
ディジタルデータDAにおける、回転磁気ヘッドHa、
Hb、Hc及びHdの夫々の1回転に対応する期間Th
毎に区切られたデータ区分al、a2.a3.a4.a
5.  ・・・が、そのうちの一つ置きのデータ区分a
l、a3、a5.  ・・・の夫々が、1/2に時間圧
縮されて伝送レートを30Mb/sとするものとされる
とともに、3/2Thに相当する時間だけ遅延された区
分ディジタルデータa1”、a3′、a5’。
・・・とされ、また、他の一つ置きのデータ区分a2.
a4.  ・・・の夫々が、1/2に時間圧縮されて伝
送レートを30Mb/s とするものとされるとともに
、1/2Thに相当する時間だけ遅延された区分ディジ
タルデータa2”、a4′、・・・とされる。そして、
2Th毎に間歇的に現れる区分ディジタルデータa2°
、a4″、・・・の配列が、伝送レートを30 Mb/
sとする変換ディジタルデータD1とされるとともに、
区分ディジタルデータa2”、a4*、・・・と同期し
て現れる区分ディジタルデータa1”、a3”、a5’
・・・の配列が、伝送レートを30Mb/sとする変換
ディジタルデータD2とされて、時間軸処理部19から
導出される。
また、モード切換信号発生部9からモード指定信号cb
が送出されるSP動作モードが採られる場合には、第2
図Bに示される如く、伝送レートを30 Mb/sとす
るディジタルデータDBにおける、1/2Th毎に区切
られたデータ区分bl、b2、b3.b4 〜 blo
・・・が、そのうちの一つ置きのデータ区分bl、b3
.  ・・・の夫々が、1/2Thに相当する時間だけ
遅延された区分ディジタルデータbl’、b3’、  
・・・とされ、また、他の一つ置きのデータ区分b2.
b4゜・・・の夫々が、別設の時間軸処理が施されるこ
となく、そのまま区分ディジタルデータb2”。
b4゛、・・・とされる。そして、Th毎に間歇的に現
れる区分ディジタルデータb2’、b4’。
・・・の配列が、伝送レートを30Mb/sとする変換
ディジタルデータD、とされ、また、区分ディジタルデ
ータb2”、b4’、  ・・・と同期して現れる区分
ディジタルデータbl’、b3”。
・・・の配列が、伝送レートを30Mb/sとする変換
ディジタルデータD2とされて、時間軸処理部19から
導出される。
さらに、モード切換信号発生部9からモード指定信号C
cが送出されるHD動作モードが採られる場合には、第
2図Cに示される如く、伝送レートを60Mb/sとす
るディジタルデータDCにおける、1/4Th毎に区切
られたデータ区分cl。
c2.c3.c4〜C20,・・・が、そのうちの一つ
置きのデータ区分cl、c3.  ・・・の夫々が、2
倍に時間伸長されて伝送レートを30Mb/sとするも
のとされるとともに、1/2Thに相当する時間だけ遅
延された区分ディジタルデータcl’、c3’、  ・
・・とされ、また、他の一つ置きのデータ区分c2.c
4.  ・・・の夫々が、2倍に時間伸長されて伝送レ
ートを30Mb/sとするものとされるとともに、1/
4Thに相当する時間だけ遅延された区分ディジタルデ
ータc2゛。
C4゛、・・・とされる。そして、連続的に現れる区分
ディジタルデータC2”、C4゛、・・・の配列が、伝
送レートを30 Mb/sとする変換ディジタルデータ
D1とされ、また、区分データC2’、C4”、・・・
と同期して現れる区分ディジタルデータC1”、c3”
、・・・の配列が、伝送レートを30Mb/sとする変
換ディジタルデータD2とされて、時間軸処理部19か
ら導出される。
上述の如くにして、LP動作モードが採られる場合、S
P動作モードが採られる場合、及び、HD動作モードが
採られる場合の夫々において時間軸処理部19から導出
される変換ディジタルデータD1及びD2が、記録変調
部21及び23に夫々供給され、記録変調部21及び2
3から、夫々、変換ディジタルデータD、及びD2に基
づく変調信号SD、及びSD2が得られる。そして、こ
れらの変調信号SD、及びSD、は、記録増幅部25及
び27によって夫々増幅された後、端子33から供給さ
れる記録/再生選択制御信号Csによってその可動接点
が記録用接点Rに接続されるものとされた記録/再生選
択スイッチ31を通じ、記録信号SDa及びSDbとし
て回転磁気ヘッドHaとHbに、また、記録信号SDc
及びSDdとして、回転磁気ヘッドHcとHdに夫々供
給される。
その際、モード切換信号発生部9からのモード指定信号
Ca、Cb及びCcが選択的に供給されるキャプスタン
駆動部7は、モード指定信号Ca。
cbもしくはCcに応じて、LP動作モードが採られる
場合には、磁気テープTPを所定の走行速度Vtをもっ
て走行させるべくキャプスタン3を駆動制御し、また、
SP動作モードが採られる場合には、磁気テープTPを
走行速度2Vtをもって走行させるべくキャプスタン3
を駆動制御し。
さらに、HD動作モードが採られる場合には、磁気テー
プTPを走行速度4Vtをもって走行させるべくキャプ
スタン3を駆動制御する。即ち、磁気テープTPは、L
P動作モードが採られる場合。
SP動作モードが採られる場合及びHD動作モードが採
られる場合の夫々において、エンコーダ17からLP動
作モード、SP動作モード及びHD動作モードに対応し
て夫々得られるディジタルデータDA、DB及びDCに
おける伝送レートの比に対応する、1:2:4とされる
走行速度比の関係を満足することになる走行速度Vt、
2Vt及び4Vtをもって走行するものとされるのであ
る。
それに対して、回転磁気ヘッドHa、Hb、HC及びH
dの夫々は、ヘッド駆動部1により、Thに相当する回
転周期をもって一定の回転速度で回転するものとされ、
走行速度Vt、2Vtもしくは4Vtをもって走行する
磁気テープTPを略1/2Thの間所定の傾斜角をもっ
て走査し、磁気テープTPに傾斜トラックを形成しつつ
記録信号SDa、SDb、SDc及びSDbを記録する
斯かる回転磁気ヘッドHa、Hb、Hc及びHdによる
磁気テープTPに対する記録信号SDa。
SDb、SDc及びSDbの記録は、例えば、第3図A
、B及びCに示される如くの磁気テープTPにおける傾
斜トラック形成を伴って行われる。
先ず、モード切換信号発生部9からモード指定信号Ca
が送出されるLP動作モードが採られる場合には、記録
信号SDa及びSDbと記録信号SDc及びSDdとの
夫々は、第2図Aに示される如くの変換ディジタルデー
タD1及びD2に対応するものとされている。そして、
例えば、相互に隣接配置された回転磁気ヘッドHa及び
Hbが磁気テープTPを走査する走査期間Tsa(略1
/2 Th)のうちの一つ置きのものにおいて、記録信
号SDaにおける、変換ディジタルデータD。
を形成する区分ディジタルデータa2’ 、a4’ 。
・・・の夫々に対応する部分が順次回転磁気ヘッドHa
に供給されるとともに、記録信号SDbにおける、変換
ディジタルデータD2を形成する区分ディジタルデータ
al’、a3’、  ・・・の夫々に対応する部分が順
次回転磁気ヘッドHbに供給されるように、記録タイミ
ング調整が行われる。
その結果、例えば、第3図Aに示される如く、回転磁気
ヘッドHa及びHbが磁気テープTPを矢印Rhにより
示される方向に走査する成る走査期間Tsaにおいて、
磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及びHbによる
、記録信号SDaにおける、変換ディジタルデータD、
を形成する区分ディジタルデータa2’に対応する部分
、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタルデー
タD2を形成する区分ディジタルデータa1°に対応す
る部分の記録が同時になされ、傾斜トラックt7及びも
7.1が同時に形成される。その際、記録信号SDcに
おける、変換ディジタルデータD1を形成する区分ディ
ジタルデータa2°に対応する部分、及び、記録信号S
Ddにおける、変換ディジタルデータD2を形成する区
分ディジタルデータa1°に対応する部分が、相互に隣
接配置された回転磁気ヘッドHc及びHdに供給される
が、回転磁気ヘッドHc及びHdは磁気テープTPを走
査する状態にないので、回転磁気ヘッドHC及びHdに
よる記録は行われない。
続く回転磁気ヘッドHc及びHdが磁気テープTPを矢
印Rhにより示される方向に走査する走査期間Tsb(
略1/2Th)、それに続いて回転磁気ヘッドHa及び
Hbが次の回転に入った後の走査期間Tsa及びそれに
続く走査期間Tsbにおいては、記録信号SDc及びS
Ddと記録信号SDa及びSDbとは、変換ディジタル
データD1及びD2における無データ部に対応して、夫
々無信号部とされるので、磁気テープTP上での傾斜ト
ラックの形成はなされない。そして、回転磁気ヘッドH
a及びHbがさらに次の回転に入って到来する走査期間
Tsaにおいて、上述の傾斜トラックt7及びL 、、
+1が同時に形成された走査期間Tsaの場合と同様に
して、磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及びHb
による、記録信号SDaにおける、変換ディジタルデー
タD+を形成する区分ディジタルデータ 4+に対応す
る部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタ
ルデータD2を形成する区分ディジタルデータa3゛に
対応する部分の記録が同時になされ、傾斜トラックL 
n+2及びtn*3が同時に形成される。
斯かるちとで、磁気テープTPの走行速度Vtは、回転
磁気ヘッドHa、Hb、Hc及びHdの夫々が1回転す
る間に、磁気テープTPが、第3図Aに示される矢印R
tで示される方向に、傾斜トラック間隔に相当する距離
Ttだけ移動するものとなるように選定され、従って、
傾斜トラックt7゜2及びt7゜、は、傾斜トラックt
n及びt7゜1に続いて隣接するものとされる。
以下、回転磁気ヘッドHa及びHbの2回転毎に、磁気
テープTPに、記録信号SDaにおける、変換ディジタ
ルデータD、を形成する区分ディジタルデータに対応す
る部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタ
ルデータD2を形成する区分ディジタルデータに対応す
る部分が同時に記録されて、傾斜トラックt7+4及び
も7゜、及びそれに続く2本ずつの傾斜トラックが順次
形成されていく。
このような動作がなされる結果、エンコーダ17から得
られる伝送レートを15 Mb/sとするディジタルデ
ータDAが、伝送レートを30Mb/sとするディジタ
ルデータD、及びD2に変換され、磁気テープTPに傾
斜トラックをもって記録されることになる。
次に、モード切換信号発生部9からモード指定信号cb
が送出されるSP動作モードが採られる場合には、記録
信号SDa及びSDbと記録信号SDc及びSDdとの
夫々は、第2図Bに示される如くの変換ディジタルデー
タD1及びD2に対応するものとされている。そして、
例えば、回転磁気ヘッドHa及びHbが磁気テープTP
を走査する走査期間Tsaの夫々において、記録信号S
Daにおける、変換ディジタルデータD、を形成する区
分ディジタルデータb2’、b4“、・・・の夫々に対
応する部分が順次回転磁気へンドHaに供給されるとと
もに、記録信号SDbにおける、変換ディジタルデータ
D2を形成する区分ディジタルデータb1°、b3’、
  ・・・の夫々に対応する部分が順次回転磁気へ・ン
ドHbに供給されるように、記録タイミング調整が行わ
れる。その結果、例えば、第3図Bに示される如く、回
転磁気ヘッドHa及びHbが磁気テープTPを矢印Rh
により示される方向に走査する成る走査期間Tsaにお
いて、磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及びHb
による、記録信号SDaにおける、変換ディジタルデー
タD1を形成する区分ディジタルデータb2’ に対応
する部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジ
タルデータD2を形成する区分ディジタルデータb1“
に対応する部分の記録が夫々なされ、傾斜トラ・ンク1
fi及びLl。1が同時に形成される。その際、記録信
号SDcにおける、変換ディジタルデータD1を形成す
る区分ディジタルデータb2”に対応する部分、及び、
記録信号SDdにおける、変換ディジタルデータD2を
形成する区分ディジタルデータb1′に対応する部分が
回転磁気へ・ンドHc及びHdに供給されるが、回転磁
気ヘッドHc及びHdは磁気テープTPを走査する状態
にないので、回転磁気ヘッドHc及びHdによる記録は
行われない。
続く回転磁気ヘッドHc及びHdが磁気テープTPを矢
印Rhにより示される方向に走査する走査期間Tsbに
おいては、記録信号SDc及びSDdとの夫々は、変換
ディジタルデータD■及びD2における無データ部に対
応して、夫々無信号部とされるので、磁気テープTP上
での傾斜トラックの形成はなされない。そして、回転磁
気ヘッドHa及びHbが次の回転に入って到来する走査
期間Tsaにおいて、上述の傾斜トラックtn及びLn
uが同時に形成された走査期間Tsaの場合と同様にし
て、磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及びHbに
よる、記録信号SDaにおける、変換ディジタルデータ
D、を形成する区分ディジタルデータb4”に対応する
部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタル
データD2を形成する区分ディジタルデータb3°に対
応する部分の記録が同時になされ、傾斜トラックt7.
2及びj h+、lが同時に形成される。
斯かるちとで、磁気テープTPは、走行速度2Vtをも
って走行せしめられるので、回転磁気ヘッドHa、Hb
、Hc及びHdの夫々が1回転する間に、第3図Bに示
される矢印Rtで示される方向に、傾斜トラック間隔の
2倍に相当する距離2Ttだけ移動するものとなり、従
って、傾斜トラックt+++2及びt7.3は、傾斜ト
ラックt7及びL 、、+1に続いて隣接するものとさ
れる。
以下、回転磁気ヘッドHa及びHbの1回転毎に、磁気
テープTPに、記録信号SDaにおける、変換ディジタ
ルデータD1を形成する区分ディジタルデータに対応す
る部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタ
ルデータD2を形成する区分ディジタルデータに対応す
る部分が記録されて、傾斜トラックも7.4及びT−、
、’s及びそれに続く2本ずつの傾斜トラックが順次形
成されていく。
このような動作がなされる結果、エンコーダ17から得
られる伝送レートを30 Mb/sとするディジタルデ
ータDBが、伝送レートを30 Mb/sとするディジ
タルデータD、及びD2とされ、磁気テープTPに傾斜
トラックをもって記録されることになる。
さらに、モード切換信号発生部9からモード指定信号C
cが送出されるHD動作モードが採られる場合には、記
録信号SDa及びSDbと記録信号SDc及びSDdと
の夫々は、第2図Cに示される如くの変換ディジタルデ
ータD1及びD2に対応するものとされている。そして
、例えば、回転磁気ヘッドHa及びHbが磁気テープT
Pを走査する走査期間Tsaの夫々において、記録信号
SDaにおける、変換ディジタルデータD、を形成する
区分ディジタルデータ02”、c4°、C6’、C8’
 〜C18゛ ・・・のうちの一つ置きのもの、即ち、
区分ディジタルデータC2”、06′、・・・の夫々に
対応する部分が順次回転磁気ヘッドHaに供給されると
ともに、記録信号SDbにおける、変換ディジタルデー
タD2を形成する区分ディジタルデータCビ、c3’、
c5’、C7”〜c17’、  ・・・のうちの一つ置
きのもの、即ち、区分ディジタルデータC1゛。
C5゛、・・・の夫々に対応する部分が順次回転磁気ヘ
ッドHbに供給され、さらに、回転磁気ヘッドHc及び
Hdが磁気テープTPを走査する走査期間Tsbの夫々
において、記録信号SDcにおける、変換ディジタルデ
ータD、を形成する区分ディジタルデータ02°、C4
゛、c6’、c8′〜CI8′ ・・・のうちの他の一
つ置きのもの、即ち、区分ディジタルデータC4”、c
8’。
・・・の夫々に対応する部分が順次回転磁気ヘッドHc
に供給されるとともに、記録信号SDdにおける、変換
ディジタルデータD2を形成する区分ディジタルデータ
cl’、c3′、C5“、C7゛〜c17°、・・・の
うちの他の一つ置きのもの、即ち、区分ディジタルデー
タc3’、c7“、・・・の夫々に対応する部分が順次
回転磁気ヘッドHdに供給されるように、記録タイミン
グ調整が行われる。
その結果、例えば、第3図Cに示される如く、回転磁気
ヘッドHa及びHbが磁気テープTPを矢印Rhにより
示される方向に走査する成る走査期間Tsaにおいて、
磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及びHbによる
、記録信号SDaにおける、変換ディジタルデータD、
を形成する区分ディジタルデータc2’に対応する部分
、及び、記録信号SDbにおける、変換ディジタルデー
タD、を形成する区分ディジタルデータcl’ に対応
する部分の記録が同時になされ、傾斜トラックt7及び
L nilが同時に形成される。そして、続く回転磁気
ヘッドHc及びHdが磁気テープTPを矢印Rhにより
示される方向に走査する走査期間Tsbにおいて、磁気
テープTPに、回転磁気ヘッドHc及びHdによる、記
録信号SDcにおける、変換ディジタルデータD、を形
成する区分ディジタルデータc4“に対応する部分、及
び、記録信号SDdにおける、変換ディジタルデータD
2を形成する区分ディジタルデータc3”に対応する部
分の記録が同時になされ、傾斜トラック1fi。2及び
C7,、が同時に形成される。そして、回転磁気ヘッド
Ha、Hb、Hc及びHdが次の回転に入って到来する
走査期間Tsaにおいて、上述の傾斜トラックt7及び
C7,1が同時に形成された走査期間Tsaの場合と同
様にして、磁気テープTPに、回転磁気ヘッドHa及び
Hbによる、記録信号SDaにおける、変換ディジタル
データD、を形成する区分ディジタルデータc6“に対
応する部分、及び、記録信号SDbにおける、変換ディ
ジタルデータD2を形成する区分ディジタルデータc5
” に対応する部分の記録が同時になされ、傾斜トラッ
クt7゜4及びt□、が同時に形成され、さらに続く走
査期間Tsbにおいて、上述の傾斜トラックj n+2
及びf−+++3が同時に形成された走査期間Tsbの
場合と同様にして、磁気テープTPに、回転磁気へラド
Hc及びHdによる、記録信号SDcにおける、変換デ
ィジタルデータD、を形成する区分ディジタルデータC
8“に対応する部分、及び、記録信号5D(lにおける
、変換ディジタルデータD2を形成する区分ディジタル
データc7’に対応する部分の記録が同時になされ、傾
斜トラック乞7.4及びt。+5に続く2本の傾斜トラ
ックが同時に形成される。
斯かるもとで、磁気テープTPは、走行速度4Vtをも
って走行せしめられるので、回転磁気ヘッドHa、Hb
、Hc及びHdの夫々が1回転する間に、第3図Cに示
される矢印R1で示される方向に、傾斜トラック間隔の
4倍に相当する距離4Ttだけ移動するものとなり、従
って、傾斜トラックt7〜T、 n’s  ・・・は、
順次隣接するものとされる。
以下、回転磁気ヘッドHa、Hb、Hc及びHdの1回
転毎に、磁気テープTPに、記録信号SDaにおける、
変換ディジタルデータD1を形成する区分ディジタルデ
ータに対応する部分、記録信号SDbにおける、変換デ
ィジタルデータD2を形成する区分ディジタルデータに
対応する部分、記録信号SDcにおける、変換ディジタ
ルデータD、を形成する区分ディジタルデータに対応す
る部分、及び、記録信号SDdにおける、変換ディジタ
ルデータDiを形成する区分ディジタルデー夕に対応す
る部分が記録されて、4本ずつの傾斜トラックが順次形
成されていく。
このような動作がなされる結果、エンコーダ17から得
られる伝送レートを60Mb/sとするディジタルデー
タDCが、伝送レートを30Mb/sとするディジタル
データD、及びD2に変換されて、磁気テープTPに傾
斜トラックをもって記録されることになる。
G−3再生系(第1図、第2図) 第1図に示される記録/再生システムにおける再生系に
おいては、上述の如くにして、記録信号SDa、SDb
、SDc及びSDdが傾斜トラックtfi〜t1..・
・・をもって記録された磁気テープTPから、LP動作
モード、SP動作モード、もしくは、HD動作モードが
採られたもとで、回転磁気ヘッドHa、Hb、Hc及び
Hdにより記録信号SDa及びSDbと記録信号SDc
及びSDdとが再生され、最終的にカラービデオ信号S
8もしくは高品位カラービデオ信号Shが再生される。
回転磁気ヘッドHa、Hb、Hc及びHdにより磁気テ
ープTPから記録信号SDa及びSDbと記録信号SD
c及びSDcとが再生されるにあたっては、モード切換
信号発生部9からのモード指定信号Ca、Cb及びCc
が選択的に供給されるキャプスタン駆動部7によって、
モード指定信号Ca、CbもしくはCcに応じて回転駆
動されるキャプスタン3により、記録信号SDa及びS
Dbが記録された磁気テープTPが、LP動作モードが
採られる場合には走行速度Vtをもって、また、SP動
作モードが採られる場合には走行速度2Vtをもって、
さらに、HD動作モードが採られる場合には走行速度4
Vtをもって走行せしめられる。それに対して、回転磁
気ヘッドHa。
Hb、Hc及びHdの夫々が、ヘッド駆動部1によりT
hに相当する回転周期をもって一定の回転速度で回転す
るものとされて、走行速度Vt、2Vtもしくは4Vt
をもって走行する磁気テープTPに形成された傾斜トラ
ックL7〜t7.5 ・・・を走査し、各傾斜トラック
からの記録信号SDa、SDb、SDc及びSDdの再
生を行う。
斯かる再生においては、LP動作モードが採られるちと
では、磁気テープTPが走行速度Vtをもって走行する
もとで、回転磁気ヘッドHa、Hb、Hc及びHdの夫
々が2回転する毎に、回転磁気ヘッドHa及びHbによ
って、磁気テープTP上の隣接する2本の傾斜トラック
から記録信号SDa及びSDbが1/2Thずつ同時に
再生され、再生された記録信号SDa及びSDbは、第
2図Aに示される変換ディジタルデータD1及びD2に
夫々対応する内容を有するものとなる。また、SP動作
モードが採られるちとでは、磁気テープTPが走行速度
2Vtをもって走行するもとで、回転磁気ヘッドHa、
Hb、Hc及びHdの夫々が1回転する毎に、回転磁気
ヘッドHa及びHbによって、磁気テープTP上の隣接
する2本の傾斜トラックから記録信号SDa及びSDb
が1/2Thずつ同時に再生され、再生された記録信号
SDa及びSDbは、第2図Bに示される変換ディジタ
ルデータD1及びD2に夫々対応する内容を有するもの
となる。さらに、HD動作モードが採られるもとでは、
磁気テープTPが走行速度4■tをもって走行するもと
で、回転磁気ヘッドHa。
Hb、Hc及びHdの夫々が1回転する毎に、回転磁気
ヘッドHa及びHbによって、磁気テープTP上の隣接
する2本の傾斜トラックから記録信号SDa及びSDb
が1/2Thずつ同時に再生されるとともに、回転磁気
ヘッドHc及びHdによって、磁気テープTP上におい
て回転磁気ヘッドHa及びHbによる走査がなされた2
本の傾斜トラックに続いて隣接する、さらに2本の傾斜
トラックから記録信号SDc及びSDdが1/2Thず
つ同時に再生され、再生された記録信号SDa及びSD
bと記録信号SDc及びSDdとの夫々は、第2図Cに
示される変換ディジタルデータD、及びD2に夫々対応
する内容を有するものとなる。
このようにして、回転磁気ヘッドHa、Hb。
Hc及びHdの夫々により再生された記録信号SDa、
SDc、SDb及びSDdは、端子33から供給される
記録/再生選択制御信号Csによってその可動接点が再
生用接点Pに接続されるものとされた記録/再生選択ス
イッチ31を通して、再生増幅部41,43.45及び
47に夫々供給される。そして、再生増幅部41及び4
3から夫々得られる記録信号SDa及びSDcが、加算
部49を経て再生信号検出部53に供給され、再生信号
検出部53から再生された変調信号SD、が得られ、ま
た、再生増幅部45及び47から夫々得られる記録信号
SDb及びSDdが、加算部51を経て再生信号検出部
55に供給され、再生信号検出部55から再生された変
調信号SD、が得られる。
再生信号検出部53からの変調信号SD、が再生復調部
57において復調され、再生復調部57から変換ディジ
タルデータD1が得られるとともに、再生信号検出部5
5からの変調信号SD2が再生復調部59において復調
され、再生復調部59から変換ディジタルデータD2が
得られる。これらの変換ディジタルデータD1及びD2
は、LP動作モードが採られたもとでは、夫々、第2図
Aに示される如くの、伝送レートを30 Mb/s と
する区分ディジタルデータa2’、C4゛ ・・・で形
成されたもの、及び、伝送レートを30Mb/Sとする
区分ディジタルデータal’、a3’  ・・・で形成
されたものとされ、また、SP動作モードが採られたも
とでは、夫々、第2図Bに示される如くの、伝送レート
を30 Mb/sとする区分ディジタルデータb2°、
b4゛〜blO” ・・・で形成されたもの、及び、伝
送レートを30Mb/s とする区分ディジタルデータ
bl’、b3’〜b9’  ・・・で形成されたものと
され、さらに、HD動作モードが採られたもとでは、夫
々、第2図Cに示される如くの、伝送レートを30 M
b/sとする区分ディジタルデータC2°、c4°、C
6”〜C18゛ ・・・で形成されたもの、及び、伝送
レートを30 Mb/sとする区分ディジタルデータc
l’ 、c3’ 、c5’ 〜C17゛ ・・ ・で形
成されたものとされることになり、時間軸処理部61に
供給される。
時間軸処理部61は、モード切換信号発生部9からのモ
ード指定信号Ca、Cb及びCcを選択的に受け、モー
ド指定信号Ca、Cb及びCcの夫々に応じた相異なる
態様をもって、再生復調部57及び59からの変換ディ
ジタルデータD、及びD2に時間軸処理を施し、変換デ
ィジタルデータD1及びD2から予め設定された所定の
伝送レートを有するディジタルデータDA、DBもしく
はDCを形成するものとされている。時間軸処理部61
における変換ディジタルデータD1及びD2に対しての
時間軸処理は、以下の如くに行われる。
先ず、モード切換信号発生部9からモード指定信号Ca
が送出されるLP動作モードが採られた場合には、変換
ディジタルデータD2を形成する伝送レートを30 M
b/sとする区分ディジタルデータal’、a3°、・
・・の夫々が2倍に時間伸長され、かつ、変換ディジタ
ルデータD1を形成する伝送レートを30Mb/sとす
る区分ディジタルデータa2“、C4゛、・・・の夫々
が2倍に時間伸長されるとともに、Thに相当する時間
だけ遅延され、それにより、第2図Aに示される如くの
、伝送レートを15Mb/s とするコード化されたデ
ィジタルデータDAが得られて、時間軸処理部61から
導出される。
また、モード切換信号発生部9からモード指定信号cb
が送出されるSP動作モードが採られた場合には、変換
ディジタルデータD2を形成する伝送レートを30 M
b/sとする区分ディジタルデータbl’、b3’〜 
b9’  ・・・の夫々が別設の時間軸処理が施されな
いものとされ、かつ、変換ディジタルデータD、を形成
する伝送レートを30 Mb/sとする区分ディジタル
データb2′。
b4”〜 b10゛ ・・・の夫々が1/2T hに相
当する時間だけ遅延され、それにより、第2図Bに示さ
れる如くの、伝送レートを30Mb/sとするコード化
されたディジタルデータDBが得られて、時間軸処理部
61から導出される。
さらに、モード切換信号発生部9からモード指定信号C
cが送出されるHD動作モードが採られた場合には、変
換ディジタルデータD2を形成する伝送レートを30M
b/s とする区分ディジタルデータcl’、c3’、
c5’ 〜c17’  −−−の夫々が172に時間圧
縮され、がっ、変換ディジタルデータD、を形成する伝
送レートを30Mb/Sとする区分ディジタルデータc
2’ 、c4’ 。
C6”〜c18° ・・・の夫々が172に時間圧縮さ
れるとともに、1/4Thに相当する時間だけ遅延され
、それにより、第2図Cに示される如くの、伝送レート
を60Mb/s とするコード化されたディジタルデー
タDCが得られて、時間軸処理部61から導出される。
上述の如くにして、時間軸処理部61から得られるコー
ド化されたディジタルデータDA、DBもしくはDCは
、デコーダ63に供給される。デコーダ63は、モード
切換信号発生部9からのモード指定信号Ca、Cb及び
Ccを選択的に受け、モード指定信号Ca、Cb及びC
cの夫々に応じて、コード化されたディジタルデータD
A、DBもしくはDCについてのデコーディングを行う
ものとされており、LP動作モードが採られた場合には
、コード化されたディジタルデータDAについてのデコ
ーディングを行って、ディジタルデータDaを送出し、
SP動作モードが採られた場合には、コード化されたデ
ィジタルデータDBについてのデコーディングを行って
、ディジタルデータDbを送出し、HD動作モードが採
られた場合には、コード化されたディジタルデータDC
についてのデコーディングを行って、ディジタルデータ
Dcを送出する。
このようにしてデコーダ63から得られるディジタルデ
ータDa、DbもしくはDcは、ビット・レストレージ
ョン部65に供給される。ピント・レストレージョン部
65は、モード切換信号発生部9からのモード指定信号
Ca、Cb及びCcを選択的に受け、モード指定信号C
a、Cb及びCcの夫々に応じた態様でディジタルデー
タDa。
DbもしくはDcに対するビット・レストレージョンを
行って、ディジタルデータD、もしくはD□を得るもの
とされており、LP動作モードもしくはSP動作モード
が採られた場合には、ディジタルデータDaもしくはD
bに基づいてディジタルデータDNを形成し、また、H
D動作モードが採られた場合には、ディジタルデータD
cに基づいてディジタルデータD、を形成する。
そして、ビット・レストレージョン部65で形成された
ディジタルデータDNもしくはD)lが、ディジタル・
アナログ変換部(D/A変換部)67に供給される。D
/A変換部67は、モード切換信号発生部9からのモー
ド指定信号Ca、Cb及びCcを選択的に受け、モード
指定信号Caもしくはcbが供給される場合とモード指
定信号CCが供給される場合とで異なるディジタル・ア
ナログ変換態様をとるものとされている。それにより、
LP動作モードもしくはSP動作モードが採られた場合
には、ディジタルデータDNがディジタル・アナログ変
換されてNTSC方式に基づくカラービデオ信号SNが
得られ、それが再生信号出力端子69に導出される。ま
た、HD動作モードが採られた場合には、ディジタルデ
ータD、がディジタル・アナログ変換されて、HDTV
方式に基づく高品位カラービデオ信号SNが得られ、そ
れが再生信号出力端子69に導出される。
このようにして、LP動作モードが採られたもとにおい
ては、磁気テープTPから再生された伝送レートを30
 Mb/sとする変換ディジタルデータD1及びD2が
時間軸処理されて得られる、伝送レートを15Mb/s
 とするツー1化されたディジタルデータDAに基づい
てカラービデオ信号S8が再生され、SP動作モードが
採られたもとにおいては、磁気テープTPから再生され
た伝送レートを30Mb/sとする変換ディジタルデー
タD、及びD2が時間軸処理されて得られる、伝送レー
トを30 MB/S とするコード化されたディジタル
データDBに基づいてカラービデオ信号SNが再生され
、さらに、HD動作モードが採られたもとにおいては、
磁気テープTPから再生された伝送レートを30Mb/
sとする変換ディジタルデータD、及びDtが時間軸処
理されて得られる、伝送レートを60Mb/s とする
コード化されたディジタルデータDCに基づいて高品位
カラービデオ信号Sイが再生される。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る(n気記録
および/または再生装置によれば、情報信号を複数の互
いに伝送レートを異にするディジタルデータのうちのい
ずれかとして、回転磁気ヘッド部により磁気テープに記
録し、また、斯かるディジタルデータの記録がなされた
磁気テープから、回転磁気ヘッド部により再生ディジタ
ルデータを得て情報信号を再生する記録もしくは再生動
作が、実際に磁気テープに記録されるディジタルデータ
、もしくは、実際に磁気テープから再生されるディジタ
ルデータが、いずれの場合にも、一定の伝送レートを有
するものとされて行われ、それにより、その記録もしく
は再生動作を、回転磁気ヘンド部の回転速度を変化せし
めることが要されず、簡略化を図ることができるととも
に比較的安価に得られるものとされる構成をもって、容
易にしかも高信頼性が得られるもとで行うことができる
従って、ディジタルデータ化されたカラービデオ信号の
磁気テープへの記録を行い、また、斯かる記録がなされ
た磁気テープからディジタルデータ化されたカラービデ
オ信号の再生を行うにあたり、LP動作モード、SP動
作モード及びHD動作モードのもとにおける記録もしく
は再生状態を適宜選択することができ、しかも、装置の
構成を、簡略化を図ることができるとともに高速回転部
品を必要としない比較的安価に得られるものとすること
ができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気記録装置、磁気再生装置、及
び、磁気記録及び再生装置の夫々の一例を形成する記録
系及び再生系を含む記録/再生システムを示すブロック
図、第2図A、B及びCは第1図に示される記録/再生
システムにおけるディジタルデータの時間軸処理の説明
に供されるタイムチャート、第3図A、B及びCは第1
図に示される記録/再生システムにより磁気テープに形
成される傾斜トラックパターンを示す図である。 図中、1はヘッド駆動部、3はキャプスタン、7はキャ
プスタン駆動部、9はモード切換信号発生部、13はA
/D変換部、15はビット・リダクション部、17はエ
ンコーダ、19及び61は時間軸処理部、21及び23
は記録変調部、31は記録/再生選択スイッチ、57及
び59は再生復調部、63はデコーダ、65はピント・
レストレージョン部、67はD/A変換部、Ha、Hb
。 Hc及びHdは回転磁気ヘッド、TPは磁気テープ、G
Pはガイドビン、SLDはシリンダである。 トラック パターン 第3■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報信号に基づいて、伝送レートが所定の比を満
    足する関係とされる複数のディジタルデータのうちの一
    つを選択的に得るコーディング部と、 該コーディング部から得られるディジタルデータに時間
    軸処理を施し、上記ディジタルデータに基づく、予め設
    定された所定の伝送レートを有した変換ディジタルデー
    タを得る時間軸処理部と、 該時間軸処理部から導出される変換ディジタルデータに
    応じた記録信号を形成する記録変調部と、 該記録変調部において形成された記録信号が供給される
    回転磁気ヘッド部と該回転磁気ヘッド部による記録がな
    される磁気テープに対する案内部とを有し、上記回転磁
    気ヘッド部を上記磁気テープに対して傾斜トラックを形
    成すべく当接させる記録動作部と、 上記回転磁気ヘッド部を予め設定された所定の回転速度
    をもって回転させるヘッド駆動部と、上記磁気テープを
    上記コーディング部から得られるディジタルデータの伝
    送レートに対応して選択される走行速度をもって走行さ
    せるテープ駆動部と、 を備えて構成される磁気記録装置。
  2. (2)回転磁気ヘッド部と、所定の伝送レートを有した
    ディジタルデータに基づく記録信号が傾斜トラックをも
    って記録された磁気テープに対する案内部とを有し、上
    記回転磁気ヘッド部を上記磁気テープに対して上記傾斜
    トラックを走査すべく当接させる再生動作部と、 上記回転磁気ヘッド部を予め設定された所定の回転速度
    をもって回転させるヘッド駆動部と、上記磁気テープを
    所定の比を満足する関係とされる複数の走行速度のうち
    から選択された走行速度をもって走行させるテープ駆動
    部と、上記回転磁気ヘッド部から得られる再生された記
    録信号に基づいて再生ディジタルデータを得る再生復調
    部と、 該再生復調部から得られる再生ディジタルデータに時間
    軸処理を施し、上記再生ディジタルデータに基づく、上
    記選択された走行速度に対応して選択される所定の伝送
    レートを有するものとされた再生変換ディジタルデータ
    を得る時間軸処理部と、 該時間軸処理部から得られる再生変換ディジタルデータ
    が供給されて、情報信号をあらわす再生ディジタルデー
    タを得るデコーディング部と、 を備えて構成される磁気再生装置。
  3. (3)情報信号に基づいて、伝送レートが所定の比を満
    足する関係とされる複数のディジタルデータのうちの一
    つを選択的に得るコーディング部と、 該コーディング部から得られるディジタルデータに時間
    軸処理を施し、上記ディジタルデータに基づく、予め設
    定された所定の伝送レートを有した変換ディジタルデー
    タを得る第1の時間軸処理部と、 該第1の時間軸処理部から導出される変換ディジタルデ
    ータに応じた記録信号を形成する記録変調部と、 回転磁気ヘッド部と磁気テープに対する案内部とを備え
    、記録動作時においては、上記記録信号が供給される上
    記回転磁気ヘッド部を磁気テープに対して傾斜トラック
    を形成すべく当接させ、また、再生動作時においては、
    上記回転磁気ヘッド部を所定の伝送レートを有したディ
    ジタルデータに基づく記録信号が傾斜トラックをもって
    記録された磁気テープに対して上記傾斜トラックを走査
    すべく当接させる記録・再生動作部と、 上記回転磁気ヘッド部を予め設定された所定の回転速度
    をもって回転させるヘッド駆動部と、記録動作時におい
    ては、上記磁気テープを上記コーディング部から得られ
    るディジタルデータの伝送レートに対応して選択される
    走行速度をもって走行させ、また、再生動作時において
    は、上記磁気テープを所定の比を満足する関係とされる
    複数の走行速度のうちから選択された走行速度をもって
    走行させるテープ駆動部と、上記回転磁気ヘッド部から
    得られる再生された記録信号に基づいて再生ディジタル
    データを得る再生復調部と、 該再生復調部から得られる再生ディジタルデータに時間
    軸処理を施し、上記再生ディジタルデータに基づく、上
    記選択された走行速度に対応して選択される所定の伝送
    レートを有するものとされた再生変換ディジタルデータ
    を得る第2の時間軸処理部と、 該第2の時間軸処理部から得られる再生変換ディジタル
    データが供給されて、情報信号をあらわす再生ディジタ
    ルデータを得るデコーディング部と、 を備えて構成される磁気記録及び再生装置。
JP63085974A 1988-04-07 1988-04-07 磁気記録および/または再生装置 Expired - Lifetime JP2570377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085974A JP2570377B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 磁気記録および/または再生装置
AU32236/89A AU614047B2 (en) 1988-04-07 1989-03-29 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
US07/332,788 US5065259A (en) 1988-04-07 1989-03-31 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
CA000595502A CA1322402C (en) 1988-04-07 1989-04-03 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
DE68923116T DE68923116T2 (de) 1988-04-07 1989-04-05 Magnetisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät.
EP89303354A EP0337650B1 (en) 1988-04-07 1989-04-05 Magnetic recording and/or reproducing apparatus
KR1019890004578A KR0153276B1 (ko) 1988-04-07 1989-04-07 자기기록 및 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085974A JP2570377B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 磁気記録および/または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258255A true JPH01258255A (ja) 1989-10-16
JP2570377B2 JP2570377B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13873687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085974A Expired - Lifetime JP2570377B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 磁気記録および/または再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5065259A (ja)
EP (1) EP0337650B1 (ja)
JP (1) JP2570377B2 (ja)
KR (1) KR0153276B1 (ja)
AU (1) AU614047B2 (ja)
CA (1) CA1322402C (ja)
DE (1) DE68923116T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710021A2 (en) 1994-10-28 1996-05-01 Hitachi, Ltd. Input-output circuit, recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
US6038094A (en) * 1993-10-15 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data recording device having a rotary cylinder

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124812A (en) * 1989-01-06 1992-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital recording and reproducing apparatus for muse signal
DE69021144T2 (de) * 1989-06-16 1995-11-30 Sony Corp Verfahren und Gerät zur Wiedergabe eines digitalen Videosignals.
US5280397A (en) * 1989-09-07 1994-01-18 Advanced Television Test Center, Inc. Bi-directional HDTV format digital signal converter
US5504532A (en) * 1989-09-07 1996-04-02 Advanced Television Test Center, Inc. Bi-directional television format digital signal converter with improved luminance signal-to-noise ratio
JPH03249887A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Sony Corp 映像信号記録装置
US5875280A (en) * 1990-03-29 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having variably settable compression ratio
JPH0432014A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Sony Corp パイロット信号記録装置
JP2861287B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-24 キヤノン株式会社 ディジタル信号処理装置
EP0465110A3 (en) * 1990-06-27 1993-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for record and playback of a digital signal
KR920006995B1 (ko) * 1990-06-27 1992-08-24 삼성전자 주식회사 디지탈신호 재생처리장치
JP2776005B2 (ja) * 1990-07-06 1998-07-16 ソニー株式会社 ディジタル信号記録再生装置
US5530598A (en) * 1990-07-06 1996-06-25 Hitachi, Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
US6002536A (en) * 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
US5337199A (en) * 1990-07-06 1994-08-09 Hitachi, Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP2507174B2 (ja) * 1990-11-20 1996-06-12 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP3026361B2 (ja) * 1990-11-30 2000-03-27 株式会社日立製作所 磁気記録装置
JPH04206072A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPH04238160A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Sony Corp 信号再生装置
US5615055A (en) * 1991-01-25 1997-03-25 Sony Corporation Dual-mode digital signal recording and/or reproducing apparatus
GB2257868B (en) * 1991-07-16 1995-04-12 Asahi Optical Co Ltd Still video device
JP2524033B2 (ja) * 1991-11-01 1996-08-14 松下電器産業株式会社 映像信号磁気記録再生装置
JP3101374B2 (ja) * 1991-11-22 2000-10-23 キヤノン株式会社 映像信号記録装置
EP0545651A3 (en) * 1991-12-02 1993-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder and player for video digital video signals
GB2264838B (en) * 1992-02-21 1995-08-30 Samsung Electronics Co Ltd Video recording apparatus
KR0135872B1 (ko) * 1992-06-08 1998-05-15 강진구 디지탈 영상기록재생장치 및 그 방법
JPH0612788A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Canon Inc 記録/再生方法
JPH0612789A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd ディジタル磁気記録方法、記録装置、再生装置および記録再生装置
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
JP3132184B2 (ja) * 1992-09-04 2001-02-05 株式会社日立製作所 画像データ記録再生装置
US5561608A (en) * 1992-11-18 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
JP3093494B2 (ja) * 1992-11-18 2000-10-03 株式会社東芝 多様性信号処理装置
KR960011030B1 (ko) * 1992-11-20 1996-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 복수텔레비젼 신호기록재생방법 및 그것을 사용한 기록재생장치
JP3546434B2 (ja) * 1992-12-25 2004-07-28 ソニー株式会社 ビデオ信号再生装置
US5778143A (en) * 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
US5444575A (en) * 1994-01-21 1995-08-22 Hitachi America, Ltd. Method for recording digital data using a set of heads including a pair of co-located heads to record data at a rate lower than the full recording rate possible using the set of heads
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
US5673358A (en) * 1993-01-13 1997-09-30 Hitachi America, Ltd. Method for generating a reduced rate digital bitstream by selecting data as a function of the position within an image to which the data corresponds
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
KR970008634B1 (ko) * 1993-02-05 1997-05-27 가부시끼가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 영상 신호의 기록 및 재생 장치
US5563661A (en) * 1993-04-05 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2679941B2 (ja) * 1993-05-10 1997-11-19 松下電器産業株式会社 ディジタル磁気記録再生装置
KR940026915A (ko) * 1993-05-24 1994-12-10 오오가 노리오 디지탈 비디오신호 기록장치 및 재생장치 및 기록방법
KR950014860B1 (ko) * 1993-06-04 1995-12-16 대우전자주식회사 영상 기록장치
JP3271092B2 (ja) * 1993-06-08 2002-04-02 ソニー株式会社 記録再生装置及び再生装置
US5978171A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information signal reproducing apparatus with diverse mode tracking control
US6243139B1 (en) * 1993-12-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for block-encoding input image signals
JPH07226022A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sony Corp ディジタル記録再生装置
KR0133015B1 (ko) * 1994-03-11 1998-04-16 구자홍 디지탈 아날로그 겸용 영상 기록/재생 장치
JP3041184B2 (ja) 1994-03-16 2000-05-15 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録装置及び記録再生装置
US6520490B1 (en) 1999-09-23 2003-02-18 Soilsoup Inc. Liquid compost aerator and method of using same
EP0678854B1 (de) * 1994-04-22 2001-11-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Aufzeichnung eines digitalen Signals
EP0701253B1 (en) * 1994-08-10 2002-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoded data stream recording and reproducing apparatus
JP3579926B2 (ja) * 1994-08-25 2004-10-20 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の再生方法及び再生装置
US5592299A (en) * 1994-09-26 1997-01-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for reducing the amount of data required to represent a video frame
US6681076B1 (en) 1994-10-07 2004-01-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus for automatically setting the traveling speed of the recording medium in accordance with the transmission rate of the input digital signal
DE69533153T2 (de) * 1994-10-07 2005-08-25 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Magnetaufzeichnungs- und Wiedergabegerät
MY114287A (en) * 1994-12-26 2002-09-30 Sony Corp Digital video recorder
JP3089974B2 (ja) * 1995-02-13 2000-09-18 日本ビクター株式会社 信号記録方法及び映像信号処理装置
JPH08237651A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 映像データ送信装置、映像データ受信装置およびこれらを用いた映像データ伝送システム
US6163644A (en) * 1995-04-27 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for receiving and/or reproducing digital signal
JP3147729B2 (ja) * 1995-09-13 2001-03-19 株式会社東芝 記録信号作成装置
JPH10199142A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Sony Corp 番組記録装置
WO1999028900A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and reproduction of a first signal with a first bitrate and a second information signal with a second bitrate larger than the first bitrate
TW425543B (en) * 1998-04-14 2001-03-11 Hitachi Ltd Data reproduction method and device, data scrambling method, data recording method and device, recorded data reproduction device and the verification method thereof, and semiconductor chip
JP3489486B2 (ja) * 1999-06-04 2004-01-19 日本ビクター株式会社 データ記録再生装置及び記録媒体
US6717761B2 (en) * 2000-04-26 2004-04-06 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus
US6979044B2 (en) * 2002-03-27 2005-12-27 Stephen Edward Tyrer Golf cart rearwardly extending canopy cover

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308770A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Canon Inc ディジタル信号記録装置及び記録方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665309A (en) * 1979-10-26 1981-06-03 Sony Corp Time-axis converter
JPS5677912A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Sony Corp Digital recorder for video signal
JPS57100626A (en) * 1980-12-13 1982-06-22 Sony Corp Tracking controller of magnetic recorder and reproducer
JPS58185015A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Sony Corp デジタルデ−タ信号記録再生装置
JPS5934785A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Sony Corp 記録装置
EP0114694B1 (de) * 1983-01-25 1988-05-18 Robert Bosch Gmbh System zur Übertragung eines breitbandigen Farbvideosignals
US4633293A (en) * 1983-09-26 1986-12-30 Rca Corporation High definition television signal for film-television standards conversion system
JPS61238186A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ
JP2590813B2 (ja) * 1986-02-18 1997-03-12 ソニー株式会社 データの記録方法
JPS62233990A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生方法
US4862292A (en) * 1987-08-26 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Digital information signal recording apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308770A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Canon Inc ディジタル信号記録装置及び記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038094A (en) * 1993-10-15 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data recording device having a rotary cylinder
US6147823A (en) * 1993-10-15 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording digital data including a data conversion or format conversion, and apparatus using the method
EP0710021A2 (en) 1994-10-28 1996-05-01 Hitachi, Ltd. Input-output circuit, recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal

Also Published As

Publication number Publication date
US5065259A (en) 1991-11-12
JP2570377B2 (ja) 1997-01-08
AU3223689A (en) 1989-10-12
KR0153276B1 (ko) 1998-12-15
EP0337650A1 (en) 1989-10-18
KR890016508A (ko) 1989-11-29
DE68923116D1 (de) 1995-07-27
DE68923116T2 (de) 1995-11-02
EP0337650B1 (en) 1995-06-21
AU614047B2 (en) 1991-08-15
CA1322402C (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258255A (ja) 磁気記録および/または再生装置
JP2737182B2 (ja) オーディオデータの変速再生方法
CA2159693A1 (en) Method for recording and/or reproducing data onto a digital video tape
JPH0552589B2 (ja)
JPS62196993A (ja) テレビジヨン信号の記録方法
JPS5883490A (ja) 磁気録画再生装置
JP2664988B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0542723B2 (ja)
JP2696951B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP2548246B2 (ja) 映像信号のディジタル磁気記録再生装置
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JP3124116B2 (ja) 高速ダビング方法および装置
JPH0498981A (ja) ディジタル信号ダビング方法及びディジタル記録再生装置
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0713333Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2765892B2 (ja) 記録方式切換ビデオテープレコーダ
JP3060864B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS631270A (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS62180504A (ja) デイジタル信号再生装置
JPH01175485A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6262401A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6323269A (ja) 映像信号のデイジタル磁気記録再生方法
JPH0423879B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12