JP3093494B2 - 多様性信号処理装置 - Google Patents

多様性信号処理装置

Info

Publication number
JP3093494B2
JP3093494B2 JP30898692A JP30898692A JP3093494B2 JP 3093494 B2 JP3093494 B2 JP 3093494B2 JP 30898692 A JP30898692 A JP 30898692A JP 30898692 A JP30898692 A JP 30898692A JP 3093494 B2 JP3093494 B2 JP 3093494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
recording
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30898692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06165122A (ja
Inventor
乾二 下田
秀夫 鶴房
一義 布施
信治 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30898692A priority Critical patent/JP3093494B2/ja
Priority to DE69327514T priority patent/DE69327514D1/de
Priority to EP93111038A priority patent/EP0598184B1/en
Priority to US08/089,565 priority patent/US5394249A/en
Priority to KR1019930024831A priority patent/KR970003047B1/ko
Publication of JPH06165122A publication Critical patent/JPH06165122A/ja
Priority to US08/332,268 priority patent/US5784526A/en
Priority to US08/387,111 priority patent/US5561608A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3093494B2 publication Critical patent/JP3093494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばビデオテープ
レコーダ(以下VTRと記す)の分野において、各種の
記録再生方式が規格化されているような現状において、
各種の入力信号、出力信号に対応できる共通のユニット
を使用できるようにした多様性信号処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープ上に画像信号を磁気記録する
いわゆるVTRは、家庭用VTRも含めて広く普及して
いるアナログ記録方式と、放送用として開発されている
ディジタル記録方式がある。このうちディジタル記録方
式は情報量が多く、家庭用にするため一般的には圧縮し
てから記録する。
【0003】以下に従来VTRの一例として、アナログ
記録方式とディジタル記録方式の信号処理システムを述
べる。
【0004】まずアナログ記録方式は、現在広く普及し
ている家庭用VTRとしてVHS(登録商標)方式、8
mm方式等いくつかの方式がある。これらアナログ記録
方式の再生映像信号の流れの概略を図面をもとに説明す
る。
【0005】図37は現行アナログ記録方式の再生映像
信号の流れの概略を示すブロック図である。輝度信号
は、再生ヘッド1で拾った信号をプリアンプ2で増幅し
た後、高域通過フィルタ(HPF)3にて低域色信号成
分を除去して分離する。次にこの信号をリミッタ回路4
に通して振幅のレベル変動を抑えた後、FM復調回路5
に入力する。復調されたFM信号はディエンファシス回
路6で周波数特性をもとに戻され、ドロップアウト補正
回路(図示せず)を経てS/N改善のためのノイズ補償
回路7へ入力される。その後このS/N改善された信号
は、輝度色(YC)混合回路12へ入力され、後で述べ
る色信号と混合される。
【0006】色信号は、まずプリアンプ2の出力を低域
通過フィルタ(LPF)8に通し、色信号成分を抜き出
す。次にこの信号をACC回路9を通してレベル変動を
抑えた後、周波数変換回路10、帯域通過フィルタ(B
PF)11によってもとの色信号の周波数3.58MH
z付近の帯域へ戻す。その後、この色信号は1H遅延回
路(図示せず)を使用しての処理によりクロストークを
除去され、YC混合回路12へ入力されて先の輝度信号
と混合され、映像信号として出力される。
【0007】次にディジタル記録方式は、放送用として
D−1、D−2と呼ばれる規格があるが、画像信号をデ
ィジタル記録する場合、上記規格そのままでは情報量が
多いため、大容量のテープとその処理に関わる大規模な
ハードウェアが必要である。そこで画像データの情報量
を削減する必要がある。
【0008】この方法の一例を示したものとして、特開
平4-61523 号、特開平4-79696 号、特開平4-79681 号、
特開平4-91587 号、特開平4-79688 号、特開平4-61523
号、特公昭54-32240号、特開昭61-196469 号公報等の文
献がある。
【0009】以下図面を参照して画像圧縮を含んだディ
ジタルVTRシステムの一例を説明する。
【0010】図38に従来のディジタルVTRの全体シ
ステム図を示す。アナログ入力信号は、アナログデジタ
ル(A/D)変換器21によりディジタル信号に変換さ
れ、フォーマッタ22により2次元直交変換する単位で
あるブロック(通常水平8画素、垂直8ライン)毎に切
り出され、メモリ23によりブロック単位もしくは数ブ
ロック単位のシャフリングと称するデータの撹拌を行っ
た(特開平4-61523 、特開平4-79696 号公報)後、直交
変換手段24により時間軸から周波数軸上へ変換され
(特開平4-79688 号公報)、量子化手段25で任意のし
きい値でブロック単位にわり算を行ういわゆる量子化を
行い、可変長符号化手段26により例えばハフマン符号
のような可変長符号に変換され(特開平4-91587 号公
報)、データ並べ替え手段27により例えば数マクロブ
ロックを3シンクに納めるとき、そのうちの1つのシン
クに重要なデータを集めて記録するなどのようなシンク
内のデータ並べ替えを行い(特開平4-79681 号公報)、
誤り訂正符号化手段28で再生時誤り訂正に必要な付加
情報(パリティと呼ばれる)を計算し付加したのち(特
公昭54-32240号公報)、変調手段29で例えば8ー14
変調のようなディジタル変調を行い(特開昭61-196469
号公報)、記録系30へ出力される。
【0011】一方再生時は、再生系31から来た再生信
号を復調手段32に入力し上記変調手段29で変調され
た信号の復調を行い、誤り訂正複号化手段33でエラー
を訂正して正しいデータにした後、可変長複号化手段3
4で上記可変長符号化手段26で作成された符号をもと
に戻し、逆量子化手段35により上記量子化手段25)
の逆動作を行い、逆直交変換手段36により上記直交変
換手段24の逆動作を行い周波数軸上から時間軸上にデ
ータを変換し、メモリ37で上記メモリ23の逆動作を
実施後、フォーマッタ38でさらに上記フォーマッタ2
2の逆動作をおこない、D/A変換器39でディジタル
信号をアナログ信号に変換し、最終出力を得ている。
【0012】以上のようにアナログ記録方式、ディジタ
ル記録方式のVTRのそれぞれが存在するが、例えば、
違う方式(フォーマット)で記録されたアナログ記録テ
ープを再生可能なディジタル記録再生装置のようにアナ
ログとディジタルを合体したVTRは存在せず、ディジ
タル記録方式VTRが家庭用になったとき現在所有して
いるアナログ記録テープを見る事が不可能になるという
問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、VT
Rにおける記録再生方式としては、アナログ記録再生方
式、デジタル記録再生方式がある。また映像信号の規格
も種々存在し、またこれに応じて受像機も規格の異なる
ものが存在する。
【0014】そこでこの発明は、各種の入力映像信号が
入力しても所定の形式で記録を可能とし、各種の形式の
映像信号が記録されていても任意の形式で再生出力する
ことを可能とする多様性信号処理装置を提供することを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、高能率符号
化手段、高能率復号化手段において、階層構造による符
号化信号処理、復号化信号処理を行う手段を備える。
【0016】またこの発明は、階層構造により処理した
信号を階層毎に記録し、再生では低階層の再生、全階層
の再生を行うことができる手段を備える。
【0017】さらにこの発明は、所定の角度で磁気テー
プを走査する再生ヘッドが跨がるトラック数を検出し
て、テープフォーマットを判別する手段を備える。
【0018】またこの発明は、アナログ再生信号とデジ
タル再生信号のいずれでも復調、再生を得られるよう
に、再生信号の帯域制限特性を可変できる手段、位相ロ
ックループを用いた復調部等を備える。
【0019】またこの発明は、輝度信号と色信号をそれ
ぞれ同じブロックサイズで周波数軸上に変換した場合に
見られる特徴を活用し、輝度信号がゼロデータであると
ころに対応して色信号成分が存在した場合、これを除去
しノイズ改善を得る手段を備える。
【0020】この発明は、高能率符号化、高能率復号化
を行うに際して、ブロックサイズの変更制御手段を設け
るものである。
【0021】
【作用】上記の手段により、種類の異なる複数の映像信
号を記録し、再生時はかく種類に応じた再生出力映像信
号または階層の下位の映像信号再生が可能となる。ま
た、画質改善と、再生出力の指定に応じて各種の方式変
換が可能である。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0023】図1はこの発明を用いた信号処理装置の全
体的な基本ブロック図である。以下この基本ブロックの
全体的な説明を行う、このシステムは、デジタル信号の
形で記録、再生するシステムである。
【0024】1Aは、入力情報信号(映像、音声信号)
を記録する記録系である。この記録系1Aは、入力情報
信号を高能率符号化する高能率符号化手段A10と、こ
の出力が供給される記録手段A20により構成されてい
る。高能率符号化手段A10)は、2種以上の映像信号
を所定の階層的高能率符号化方法において符号化するこ
とができる。つまり、第1階層と第2階層を持ち、水
平、垂直画素サイズの異なる入力映像信号の種類に応じ
て、第1階層のみによる処理、第1と第2階層を合わせ
た処理を行い記録手段A20に送ることができる。
【0025】例えば、HDTV(High Definition TV)
信号が入力した場合、第1階層は、NTSC信号を構成
するための画素情報にし、第2階層においては、HDT
V信号を形成(後で復元)するためHDTV信号とNT
SC信号の差分情報(後で再生する場合を考慮してい
る)を処理する形で、高能率符号化する。
【0026】また、記録手段A20においては、符号化
信号に、エラー訂正符号や、同期信号、付加信号などを
加えると共に、NTSC信号とHDTV信号の階層化を
行っていても単独でも有効に使用できるように、記録ヘ
ッドに応じて信号の分離を行い、NTSC専用VTRで
も、HDTV専用VTRでも有効信号が再生できるよう
にしている。
【0027】記録すべき信号は、記録ヘッド1Bを経て
テープ1Cに記録される。
【0028】次に、再生信号処理系を説明する。テープ
1Cから再生ヘッド1Dを介して信号がピックアップさ
れる。この再生信号は、判別系1Eに入力されるととも
に、アナログ信号処理系1F、デジタル信号処理系1G
に入力される。
【0029】判別系1Eは、記録されている信号の種
別、規格を判別するための手段である。判別系1Eは、
スイッチE10と、信号判別手段E20、制御信号作成
手段E30を有する。スイッチE10は、テープを収納
するカセットの穴位置、穴の開閉状態に応じて信号を発
生させる機械的内容判別手段に連携しており検出信号を
発生する。信号判別手段E20は、電気的に再生信号の
エンベロープを入力とし、その検波出力から上記種別を
判別し、判別信号を出力する。
【0030】これら判別信号と検出信号の2者の少なく
とも一方を入力とする制御信号作成手段E30では、そ
の内容に応じて、各種回路に供給する制御信号を出力
し、システムの再生状態を決定する。この制御信号は、
関係各所に与えられるので、図上では、制御信号作成手
段E30の出力までしか記載していない。
【0031】判別された結果、アナログ記録されたテー
プである場合、再生信号は、アナログ再生信号処理手段
1Fに入力される。
【0032】アナログ信号処理系1Fでは、再生信号は
アナログ再生信号処理手段F10に入力され、記録時の
規格に合わせて再生処理される。このとき、後の詳細部
で述べるように、ディジタル処理回路との回路の共有化
などがあるが、ここでは、それぞれ別個のものとして取
り扱う。アナログ再生信号処理手段F10の出力は、さ
らに、画質改善回路F20において、アナログ記録再生
に伴う各種劣化に対する改善を行う。このようにアナロ
グ再生信号が出力される。
【0033】判別系1Eにおいて、ディジタル記録され
たテープ(媒体)と判別された場合、再生信号は、デジ
タル信号処理系1Gのデジタル再生信号処理手段G10
に入力される。ここでは、再生信号をデジタル信号に変
換するための波形等化、変調信号の復調処理、同期化、
再生クロックレートから内部基準信号へのクロックレー
トへのデータ変換(時間軸補正(TBC)に相当)、再
生信号に含まれるエラーの訂正処理等、が行われる。デ
ジタル再生信号処理手段G10の出力は、信号切換え回
路G20に入力される。信号切換え回路G20では、高
能率符号化して記録された信号が、階層符号化した信号
か、非階層符号化信号かにより信号経路が切換えらる。
非階層符号化信号を判別するのは、このシステムが、従
来のシステムで記録されているテープ、あるいは別の規
格で記録されたテープをも再生可能としているからであ
る。
【0034】再生信号が、階層符号化して記録した信号
である場合には、階層復号化手段G30で、可変長信号
を固定長データに戻し、さらに階層構造のデータを、逆
量子化部において、階層構造を解く処理が行われる。こ
の場合、NTSC/HDTVのいずれを出力するかの指
定信号に合わせて、一部または全部の階層を解くように
している。つまり、要求されている再生信号が階層構造
の一部であるときには、その一部(NTSC信号の情報
の階層)だけを使って階層構造を解くようにし、要求さ
れている再生信号が階層構造の全部であるときには、全
部の階層を使って階層構造を解くようにしている。
【0035】再生信号が階層構造で定められた高能率符
号化信号でない場合には、非階層復号化手段G50に入
力され、ここでは、可変長復号処理され、逆量子化され
たのち、方式変換手段G60に入力される。
【0036】方式変換手段G60では、出力信号の要望
(指定)に対応してブロック変換サイズの変更処理と、
そのサイズに対応したブロック変換処理と時間軸調整処
理を行って変換信号を出力する。
【0037】ディジタル信号が階層符号化状態で記録さ
れている場合においても、方式変換が必要な場合には、
階層復号化手段G30の出力を、方式変換手段G60に
入力することにより、方式変換が可能である。
【0038】また、アナログ信号が再生された場合にお
いても、画質改善手段F20のアナログ出力を、高能率
符号化手段G70において、復号化手段G30、G50
の出力相当まで符号化し、方式変換手段G60に入力す
るようにしている(ディジタル化し、ブロック変換処理
または量子化処理までを行い、高能率符号化手段A10
の一部を兼用して流用しても良い)。
【0039】勿論、記録されている信号と同一信号形態
での出力を要望(指定)された場合には、これら回路の
動作は行われない。
【0040】上記したようにこのシステムは、違う方式
(フォーマット)で記録されたアナログ記録テープでも
再生可能なディジタル記録再生装置であり、信号方式の
異なる映像信号を所望の方式に変換することが可能にな
る。また、階層構造により処理して記録しておくことに
より、再生出力形態の指定に応じて、NTSC、HDT
V信号のいずれでも出力することができる。
【0041】上記したように、このシステムは、HDT
V信号とNTSC信号のように信号帯域の異なる(方式
の異なる)2種類以上の信号が放送され実用化されて
も、これを記録することができる。
【0042】この場合このシステムでは、再生時のこと
も十分考慮されている。つまり再生したときに使用する
受像機としてもNTSC信号専用、HDTV信号専用の
ものがあるので、いずれの受像機であっても容易に対応
できるように、記録時から配慮されている。
【0043】このために、HDTV(高ビットレート)
信号の高能率符号化手段において、HDTV(高ビット
レート)信号の高能率符号化ブロック単位HDと、NT
SC(低ビットレート)信号の画素構成に対応したブロ
ック単位NTの両者の関係を水平、垂直ともほぼ整数比
となるように、サンプリング周波数、ブロック単位HD
/NTを決め、NTを第1階層、HDを第2階層とする
階層符号化手段を備えている。
【0044】上記のように符号化しておくと、再生信号
を復号したとき、HDTV対応の再生機において、第1
階層の信号だけを再生していれば、NTSC信号を出力
可能であり、第1階層及び第2階層の信号を再生してい
れば、HDTV信号またはNTSC信号を出力可能であ
る。また、NTSC信号対応の再生機においては、第1
階層のNTSC信号部を再生可能である。
【0045】次に、具体的に高能率符号化手段A10に
ついて説明する。この手段はデジタル信号処理系1Gの
内容とも非常に関連がある。
【0046】まず、図2において、1画面の模式図を示
しこの発明の考え方を説明する。
【0047】例えば、NTSC信号の1フレーム画面を
考えると、垂直走査線数は、525本であり、水平周波
数は15.734KHzである。映像信号をディジタル
化するとき、CCIR Rec.601勧告によれば、
サンプリング周波数13.5MHzであり、これを使用
すると、水平方向の画素数は、858ポイント、垂直方
向は525ポイントとなる。このうち有効画面分として
は、水平720ポイント、垂直480ポイントとなる。
【0048】図(a)において、NTSC信号の1フレ
ーム構成を見ると、xN ´、yN ´は各々858、52
5画素となり、有効画面分であるxN ,yN は各々72
0、480画素となる。以下では、高能率符号化時に使
用する部分として、有効画素部分のみを取り扱うことが
多いので特に断らない限り、有効画素部分として記述す
る。
【0049】図(b)においては、同じくHDTV信号
の1フレーム構成を示す。例えば、xH 、yH は各々1
152画素、1035画素となる。
【0050】図(c)には、具体的な数字を示し、また
NTSCとHDTV方式間での水平(x)方向、垂直
(y)方向、及び時間(v)方向の対比関係を示してい
る。NTSC信号については、前述の通りであるが、H
DTV信号については、HDTV(1)として、サンプ
リング周波数44.55MHzの場合の画素構成を示し
ている。また、HDTV(2)信号として、サンプリン
グ周波数53.65MHzの場合を例に示している。
【0051】NTSC信号とHDTV(1)信号を比較
すると、 水平方向の比率は、約5:8 垂直方向の比率は、約6:13 時間方向の比率は、約1:1 となる。
【0052】また、NTSC信号とHDTV(2)信号
を比較すると、 水平方向の比率は、約4:8 垂直方向の比率は、約4:8 時間方向の比率は、 1:1 となる。
【0053】以上のように、HDTV信号の一部でNT
SC信号を形成するには、画素構成を簡単に変換できな
くてはいけない。そこで問題となるのが、画素数の変換
あるいは帯域の削減である。このシステムでは、画素構
成比が一定関係になるように、NTSC信号とHDTV
信号のサンプリング周波数などを決定し、その関係の下
に、HDTV信号を階層的に高能率符号化するものであ
る。図は、その具体的な比率例を記したものである。
【0054】従来の高能率符号化装置のように、8×8
のDCT(離散コサイン変換)を行い符号化したデータ
を、復号時に、8×8の逆DCTを行うと元のサイズに
戻る。
【0055】しかし、符号化時に、階層的に1つのブロ
ックを2×2、4×4、8×8のサイズで順次符号化し
ておき、復号化時に、2×2、4×4、8×8のデータ
を使って復号すると元の精細度を維持して、元の画面サ
イズに戻るが、2×2のデータに対して残り部分がない
まま8×8の逆DCTを施すと、元のサイズには戻る
が、精細度は元に戻らない。これは、2×2のデータの
まま8×8のサイズで逆DCTを行うときに、8×8と
2×2の差分については、高域成分が切り捨てられたこ
とと同義だからである。
【0056】一方、2×2のデータをそのまま2×2の
サイズで逆DCTを行うと、画面サイズは、各DCTブ
ロックごとに、水平/垂直共に1/4になることを意味
する。この内容については後述する。このようにどの様
に階層化するか、そしてそれをどの様に復号化するか
は、画面サイズと周波数帯域の2面からきわめて重要で
ある。
【0057】このために前述のように、水平、垂直の画
素比率を整数関係で構成する必要を述べたのである。こ
のようにしておけば、その比率に相当するように階層化
しておき、その一部を取り出して、NTSC信号を形成
できることが容易にわかる。参考までにさらに説明す
る。
【0058】高能率符号化、復号化処理システムは、入
力画像→DCT→IDCT→出力画像の系統となる。D
CTは2次元的に水平8画素、垂直8画素のブロックで
切り出し、これをDCT処理する。この変換後の出力
は、周波数変換された係数であり、水平、垂直共同じ8
個ずつ存在する。これを量子化、可変長符号化して伝送
レートを下げ、復号側では、可変長を固定長にし、逆量
子化し、DCT係数状態に戻してIDCT(逆DCT:
インバースDCTの略)を行う。係数の数が変化しなけ
れば、元に戻しても同じ数の画素数が得られる。入力、
出力は画素数に対応し、DCT/IDCT状態はDCT
係数に対応する。
【0059】次に、IDCTの入力数が変化すると当然
IDCT後の画素数も変化する。8×8でDCT処理し
たものを、そのうちの2×2の成分だけ取り出し、2×
2のIDCTを行うと、当然画素数は、2×2になる。
すなわち縦横比がそれぞれ1/4のサイズになる。
【0060】また、画面サイズを変えるときの問題に、
周波数帯域を制限しないと折り返し成分の発生がある。
しかし、前述のようにたとえば2×2の係数は、DCT
したときの低周波数成分から順に抜き出しているために
帯域制限と同じ意味を持つことになる。
【0061】以上の内容を実現するためには、DCT/
IDCTの変換において、M×NのDCTとm×nのI
DCTの関係が理論的に明確にならないといけない。
【0062】[数1]、[数2]、[数3]その変換式
を示したものである。
【0063】次の(1)〜(3)は、もっとも一般的な
正方ブロックのN×N、次に直方ブロックのM×Nの
式、最後に一般式を示す。
【0064】(1)N×NのDCT/IDCT (2)M×NのDCT/IDCT (3)M×NのDCTとm×nのIDCT の3種の計算式を示す。
【0065】
【数1】
【数2】
【数3】 (1)のN×NのDCTは正方型のDCTの一般の計算
式の通りである。
【0066】(2)のM×NのDCTは直方型のDCT
の計算式である。正方型と若干係数が異なるだけであ
る。
【0067】(3)のM×NのDCTは直方型、m×n
のIDCTも同様に使われている。 この場合は係数補正などの処置が必要である。(3)の
場合をさらに説明する。M×NのDCTとm×mのID
CTを行うとき係数の補正を行う必要がある。
【0068】f(j,k) をM×NのDCT処理したときの
DCT係数F(u,v) のダイナミックレンジは、IDCT
の際に異なるサイズm×mでIDCを行う場合(係数の
切り捨て、補間を行って)ダイナミックレンジの補正を
行う必要がある。何故ならば、M×NのDCTは、 F(u,v) ≦(2/(MN) 1/2 )C(u) C(v) MN=2C(u) C(v) (MN) 1/2 ) である。M×NのIDCTは、このダイナミックレンジ
に相当して式が構成されてる。したがって、m×nのI
DCTは、F(u,v) ≦2C(u) C(v) (mn) 1/2)を規
定しているから、このダイナミックレンジの差{(mn)
1/2 /(MN) 1/2)}が必要となる。この分が補正量で
ある。
【0069】次に、図3に、HDTV/NTSCモニタ
ーへの表示に関しての説明を補足する。
【0070】ここで述べたいことは、図2や次の図4で
説明する階層構造を決める際の手順において、単純に有
効画素数、サンプリング周波数の関係だけで、階層比率
が決まるのではないことを説明するためである。
【0071】画像を表示するモニターとの関係も含めて
決定する必要がある。
【0072】図3において、同図(a)には、HDTV
モニターにおけるNTSC画像表示例を示す。両者は縦
横比が、9:16と3:4という違いがあるために、N
TSC信号を仮にアップコンバートしても画面の両わき
には信号は存在しない。
【0073】同図(b)と同図(c)には、NTSCモ
ニターに対して、HDTV信号を表示しようとするとき
に、同図(a)の例とは逆に、縦横比の違いから、横方
向をすべて表示させるために垂直方向を縮小する場合
と、HDTV信号の画面表示部の両わきを削除して表示
する際の2通りの例を示している。
【0074】また、同図(b)はレターボックス方式に
おける垂直走査線数の削減後の数字(360画素)を示
している。この場合の階層構造の垂直方向の比率は3/
4倍にしなくてはいけない。また同図(c)には、サイ
ドカット方式における水平画素数の削減後の数の値を示
す。この場合は削減後の数値を使って、階層比率を決定
しなくてはいけない。
【0075】図4には、階層構造を決定する考え方を順
に示している。この手順は次の(1)〜(6) のことを実現
している。
【0076】(1) NTSC/HDTVの目標サンプリン
グ周波数、画素サイズの決定。
【0077】(2) NTSC/HDTVの画素サイズの整
数比率の計算。
【0078】(3) HDTV信号のDCTブロックサイズ
の決定。
【0079】(4) 階層構造のNTSCの階層化サイズの
計算。
【0080】(5) 表示形式による補正計算。
【0081】(6) 最終的な第1階層、第2階層のシステ
ム決定。
【0082】図5は、高能率符号化手段A10の一例を
示している。この高能率符号化手段A10は階層構造処
理を行う。この階層構造処理が記録部の重要な要素とな
っている。
【0083】階層構造処理を行なわないケースもある
が、これは、再生信号処理部の方式変換処理であり、階
層構造の有無に関わらず成立する。この内容について
は、再生側のディジタル部の説明の際に説明する。図に
示す回路ブロック構成は、階層構造処理を採用する際に
得られる構成を示している。
【0084】この発明の骨子は、どの様に階層構造を決
めるかであり、従来の階層構造との違いをあげると、復
号時におけるフレーム周波数の違いへの対応、画面のマ
スキングなどがある。
【0085】この図は、高能率符号化手段の1例を示す
ものである。
【0086】多重処理回路A100には輝度信号及び色
差信号が入力され、ここからの映像信号は、減算器A1
02に入力される。減算器A102では、動き補正回路
A116からの1フレーム前の信号との減算処理が行わ
れ、差分信号(フレーム間予測信号またはフレーム間圧
縮と言われる)が得られ、この信号はDCT回路A10
3に入力されてDCT処理される。このDCT処理され
た信号は、階層化回路A108を介して量子化回路A1
09に入力されて量子化される。量子化回路A109の
出力は、可変長符号化回路A110と、逆DCT回路A
113に入力される。
【0087】逆DCT回路A113の出力には、加算器
A114において動き補正回路A116の出力が加算さ
れる。この加算器A114の出力は、可変遅延回路A1
15を介して動き補正回路A116に入力されて1フレ
ーム期間記憶される。動き検出回路A117は、可変遅
延回路A115の出力と多重処理回路A100の出力を
用いて動きベクトルを検出し、動き補正回路A116の
画像情報の動き補正を行う。動きが補正範囲以上の場合
(シーンチェンジがあったような場合)は、動き検出回
路A117は論理回路A118を制御し、スイッチA1
19をオフする。この場合は、減算器A102において
差分がとられない、つまりフレーム内のDCT処理(フ
レーム内処理またはフレーム内圧縮と言われる)が行わ
れることになる。なおスイッチA119は、リフレッシ
ュ同期信号によりオンされることもある。これは、適当
な間隔で、入力情報の全情報をDCT処理しておき、復
号時の情報の狂いを少なくするためである。符号化制御
回路A112は、可変長符号化回路A110の出力を監
視しており、伝送量を所定範囲内に治めるために、量子
化係数等を切り換え制御するためのものである。
【0088】階層化回路A108は、DCT回路A10
3の出力を各層で符号化する係数に分離し、これを量子
化回路A109に与える。今、その第1階層をmN ×n
N 、第2階層を8×8とすると、そのサイズに合わせて
係数の分離を行う。それ以外には、量子化回路A10
9、符号化制御回路A112が、階層構造をとるため
に、各階層毎の処理を行わなくてはならない。
【0089】図6(A)には、量子化回路A109の詳
細を示す。
【0090】DCT係数の第1階層d(mN ×nN )
は、符号化制御回路A112から与えられた第1階層の
量子化係数qP1 を使って量子化部で量子化され、量子
化データqP(mN ×nN )として、可変長符号化回路
A110に送られる。この量子化データqP(mN ×n
N )は、逆DCT回路部qP1 -1で逆量子化され逆量子
化値b(mN ×nN )として、第2階層の量子化のため
と、予測画像計算に用いられる。
【0091】第2階層d(8×8)は、減算部で第1階
層における伝送データ分だけ減算された後、同じく量子
化係数qP2 を用いて量子化され、q(8×8)とし
て、可変長符号化回路A110に送られる。さらにb
(8×8)を計算するために、逆DCT回路qP2 -1
逆量子化し、前記b(mN ×nN )も使用して、b(8
×8)を形成する。第2階層の予測画像計算用として用
いられる。
【0092】再生時は、図1のディジタル信号処理系1
Gにおいて、入力が階層構造符号化信号入力時の処理に
より復号化される。階層復号化手段G30と、逆変換手
段G40について詳細に述べる。
【0093】図7は、階層復号化手段G30の一実施例
である。
【0094】階層復号化手段G30では、符号バッファ
メモリG301で、可変長データを一時的に蓄えて、連
続して復号できるようにしている。可変長復号回路G3
02は、可変長データを固定長データに戻す役割を果た
す。その出力は、逆量子化回路G303に送られ、階層
構造をもとに戻される。
【0095】図6(B)に階層符号の逆量子化回路G3
03を示す。
【0096】可変長復号回路G302の出力r(mN ×
nN )は、逆量子化係数qP1 -1を使って第1階層信号
を復号し、DCT係数s(mN ×nN )を得る。第2階
層についても同様に、逆量子化係数qP2 -1を使い逆量
子化し、これに第1階層の信号を加算して、s(8×
8)を得る。
【0097】このようにして得られた信号は、図7に示
すように逆変換手段G40の選択回路G401に入力さ
れる。逆変換手段G40は、階層構造の信号を1つにま
とめてHDTV信号として出力するか、または、一方
(第1階層)の信号をNTSC信号として導出するため
の回路であり、その出力形態はユーザが指定する指定信
号により決まる。逆量子化回路G303の出力は、スイ
ッチG401により第1階層用の逆DCT回路(mN ×
nN )406または、第2階層用の逆DCT回路(8×
8)405に入力される。この部分は再度後述する。
【0098】逆DCT回路405、406の出力は、ス
イッチG407によりいずれか一方が選択され、スイッ
チG409の一方に入力される。このスイッチG409
は、到来した信号がフレーム内圧縮かフレーム間圧縮か
によって、信号の選択が異なり、フレーム内圧縮ならば
aを選択し、フレーム間圧縮ならばbを選択する。
【0099】前述の可変長復号回路G302の出力は、
ヘッダー信号検出回路G411と、動きベクトル抽出回
路G402に送られそれぞれ必要な付加データの検出、
解読動作が行われている。スイッチG409の出力は、
フレームメモリG404を介してフレーム間予測復号回
路G403に入力されている。フレーム間予測復号回路
G403は1フレーム前の信号を動きベクトルに応じて
復元しており、その出力を加算器G408に供給されて
いる。したがって、加算器G408は、フレーム間予測
情報とフレーム間差分情報とにより、画像信号が復元さ
れる。よってフレーム間圧縮の場合は、この加算器G4
08の出力が選択される。スイッチG409の出力は、
加算器G412に送られる。加算器G412では、マス
キング信号発生回路G413の出力を、出力指定信号に
合わせてオンオフされるスイッチG414して、スイッ
チG409の出力に加算している。
【0100】概念的に再度説明する。
【0101】階層符号化信号において、第1階層がNT
SC信号相当になるようにしており、第2階層までも含
めるとHDTV信号のすべてとなるように処理してい
る。HDTV信号が入力した時、第1階層は、NT(4
×3)のブロック単位で、第2階層はHD(8×8)の
ブロック単位で階層化したものとしている。
【0102】再生時においては、全部の信号が再生され
て、両者がすべて含まれているときには、出力指定信号
に応じて、NTSC/HDTVの所望の信号形態に対応
する逆DCT回路を選択し、選択したとおりのNTSC
または、HDTV信号を出力するようにしている。つま
り、HDTV信号出力時には、階層構造を完全に元に復
元して、ブロック単位HD(8×8)に対応した逆DC
T回路(例、8×8)を用いる。NTSC信号出力が指
定されたときには、第1層の信号のみを用いて、ブロッ
ク単位NTに対応した逆DCT回路(例、4×3)を使
用して画素サイズを減少させる。このようにすることに
より、映像信号は、NTSC/HDTV信号サイズの指
定通りで出力されることになる。
【0103】予測復号回路G403に、動きベクトル抽
出回路G402の出力以外に、出力指定信号が入力して
いるのは、NTSC信号を出力する指定があったとき
に、再生される動きベクトルは、本来のHDTV信号サ
イズでのベクトル情報の場合が多く、NTSC信号サイ
ズに変更する必要があるためで、サイズに合わせてベク
トルの縮退が必要になるからである。
【0104】また、逆DCT回路は2種類記載したが、
DSP(デジタルシグナルプロセッサ)などのソフトウ
エア的な逆DCT回路であれば、先の数式に示した計算
を行わせれば良いので、回路は一つですむ。
【0105】上記したシステムによると、入力信号に対
して階層構造処理を施しておき、記録しておくことによ
り、再生出力側において、異なる種類の受像機に応じ
て、その再生出力の信号形態を選択し復号することがで
きる。
【0106】次に、図1に示した記録手段A20から出
力される信号が記録ヘッド1Bにおいて記録される場合
の、記録方式について詳しく説明する。
【0107】従来の回転ヘッド装置は、上部の回転シリ
ンダとこれに同軸的な下部の固定シリンダからなる。回
転シリンダと固定シリンダの間隙には、回転ヘッドが露
出している。回転ヘッドは、通常は180°の対向位置
にAヘッド、Bヘッドとして設けられ、それぞれが交互
に磁気テープに対して幅の斜め方向にトラックを形成す
る。いわゆるヘリカルスキャン方式での記録再生が実現
される。このシステムでは、トラックの幅(ヘッドの
幅)が同じである。
【0108】しかしながら、上述したように、この発明
のシステムは、階層構造により符号化処理を行うため
に、記録再生方式においても、工夫が必要である。
【0109】そこでこのシステムでは、SD(スタンダ
ード)信号(第1階層に対応)を記録再生するためのヘ
ッド手段と、ハイビジョン(HD)信号(第2階層に対
応)を記録再生するためのヘッド手段と、上記各ヘッド
手段を搭載した回転シリンダ手段とを備える。このよう
な手段によると、記録フォーマットを現状のSD信号記
録フォーマットに加えて、HD信号記録フォーマットを
得ることができる。また、このように記録された磁気テ
ープをSD再生機で再生するときはHD信号は取り込ま
ず、SD信号のみを再生できるようにしてある。
【0110】図8(A)は、このシステムに係わるヘッ
ド装置の回転シリンダ部B10を示している。この回転
シリンダ部1Bの回転基板には、互いに180°対向し
たほぼ回転中心の点対称の一方の位置に、SDデータ記
録用の第1のヘッド202と、HDデータ記録用の第1
のヘッド201がペアで搭載され、他方の位置に、HD
データ記録用の第2のヘッド203と、SDデータ記録
用の第2のヘッド204とがペアで搭載されている。ま
た、SDデータ記録用のヘッド202、204と、HD
データ記録用のヘッド201、203とは、同図(B)
に示すようにヘッドの回転軸方向にずれて段差が設けら
れて搭載されている。また、SDデータ記録用の第1の
ヘッド202とHDデータ記録用の第1のヘッド201
とは逆アジマスの関係であり、SDデータ記録用の第2
のヘッド204とHDデータ記録用の第2のヘッド20
3も逆アジマスの関係である。かつ、SDデータ記録用
の第1、第2のヘッド202、204は互いに逆アジマ
スの関係、HDデータ記録用の第1、第2のヘッド20
1、203は互いに逆アジマスの関係に設定されてい
る。また、SDデータ記録用の第1のヘッド202とH
Dデータ記録用の第1のヘッド201とが形成する2本
のトラックを合わせた複合トラックのピッチ(若しく
は、SDデータ記録用の第1のヘッドとHDデータ記録
用の第1のヘッドとが形成する2本のトラックを合わせ
た複合トラックのピッチ)は、従来のSDデータのトラ
ックピッチと同じになるように設定されている。つま
り、従来の1トラックに対して、このシステムではSD
データとHDデータの2本のトラックが対応するように
形成される。
【0111】したがって、上記のヘッド群が形成するテ
ープ上のトラックを示すと、図8(C)の如くなる。つ
まり、交互にSD、HD、HD、SD、SD、HDデー
タ…の順の記録トラックが形成され、かつ隣合うアジマ
スが逆アジマスの関係になる。しかも2本のトラックが
従来の1本のトラック分に対応している。
【0112】この結果、従来のSD専用再生機で上記の
如く記録されたテープを再生した場合、SDデータが回
転ヘッド(従来の機器のヘッドを符号220、221に
より示している)によりピックアップされて、再生が可
能となる。また、SDデータの対応するHDデータは、
逆アジマスであるから再生出力には含まれないか、若し
くは極めて低いレベルである。よって、トラック上にH
D信号が記録されているにもかかわらず、従来のSD再
生用の機器で上記のテープの信号を再生することができ
る。図8(A)の回転ドラム装置を装備した機器におい
て、ハイビジョン信号を再生する場合は、SD(第1階
層)及びHD(第2階層)データ用のヘッドがすべて活
用されることになる。この場合の再生出力の処理は、図
7で説明したように実行される。
【0113】なお上記の実施例では、SD用ヘッドとH
D用ヘッドをペアとして構成した場合であるが、各SD
用ヘッド及び各HD用ヘッドがそれぞれ独立して回転シ
リンダ上に搭載されても、同様なトラックパターンを作
ることが可能である。
【0114】このようにこの実施例によると、SD用デ
ジタルフォーマットに対応することができる上に、新し
く追加されたHD用フォーマットについても対応可能で
あり、さらにHD用に記録したテープをSD用のヘッド
しか装備していない再生機でも再生可能とするものであ
る。
【0115】上記したように、この発明のシステムは、
入力する信号が異なるものであっても、特有の階層構造
を利用した符号化処理により記録することができる。さ
らにこの発明のシステムは、記録されている信号のフォ
ーマットが異なるものであっても適応的にその再生を得
ることができるように工夫されている。
【0116】このためにまず、以下のような記録信号の
判別系1E(図1)が設けられている。
【0117】まず、一般的に現状のVTRについて考え
て見る。現在普及しているVTRにはVHS方式、8m
m方式などいくつかの方式が存在しているが、各々テー
プ幅、記録フォーマット等が異なるためこれらの方式間
に互換性はまったく無い。従って、従来の1台の記録再
生装置でこれら異なる方式に対応するのは難しく、対応
できたとしてもコストの面で実現されていないのが現状
である。
【0118】ところで、上記アナログの家庭用VTRと
はシステムが根本的に異なるディジタルVTR(以下D
VTR)が開発されており、今後の主流となり、いずれ
はアナログVTRに置きかわると考えられる。この場
合、それまでのアナログ記録されたテープは膨大な量で
あるため、全てがディジタルに移行するまでの期間はア
ナログ記録されたテープとディジタル記録されたテープ
が共存する状態が続く。この状況に対応するためにはユ
ーザーはそれぞれの方式に応じたVTRを持つ必要があ
り、これは金銭的負担、DVTRの市場拡大の阻害から
ユーザー、メーカー双方にメリットが無い。従って、こ
こで従来は無かったアナログ、デジタル兼用のVTRが
必要となってくる。ただしこの場合、アナログ記録され
たテープについては再生のみ考えれば良い。
【0119】さて、この様な兼用VTRを動作させるに
当たっては、まず再生するテープがどの様な素性のテー
プであるか、即ちどの方式のどのモードで記録されたの
かを判別する必要がある。テープの種類等はカセットハ
ーフの大きさを認識することで判別することは出来る
が、記録されている信号までは判別できない。カセット
ハーフ上に磁気テープ等情報を記録し得る何らかの物を
設け、中のテープがどの様な物であるかの情報を記録し
ておき、それを読み取ることによって判別する方法も考
えられるが、そのための回路が増えてしまう。
【0120】上述のように、従来のVTRにおいては同
一装置で異なった記録方式のテープに対応出来る物は実
現されておらず、従って、テープ再生時に記録方式を判
別する必要がなかった。
【0121】そこでこの発明にかかるシステムでは、同
一装置で複数の記録方式に対応できるVTRにおいて、
再生するテープの記録方式を簡単な構成で判別し得る判
別方式を得るようにしている。
【0122】そのために、磁気テープ上に走行方向に対
し斜めに記録トラックを形成するヘリカルスキャン方式
の磁気記録再生装置において、任意のテープフォーマッ
トの記録トラックに対して、再生ヘッドが所定のトラッ
ク角で走査する時に跨ぐトラック数を検出する手段と、
前記トラック数によって前記テープフォーマットを判別
する手段とを具備する。
【0123】上記手段を具備することにより、テープの
幅、トラックピッチが判るため、あらかじめ設定されて
いる各記録方式のそれらの情報と比較することにより、
再生するテープの記録方式を簡単な構成で判別すること
ができる。
【0124】図9(A)はその実施例の考え方を説明す
るためのテープフォーマットを示す図である。この図に
おいて、トラック角θa のフォーマットで記録されたテ
ープ1Cを、トラック角θb のフォーマットに従ってト
レースする再生ヘッドD10で再生したとき、その再生
エンベロープは図9(B)の様にそろばん玉状になる。
これは、再生ヘッドD10がトラックaを横切る際、ヘ
ッドのアジマス角がトラックaのアジマス角と一致した
ところ、もしくは近いところ(図中斜線部)で出力が得
られることによるものである。この図の例の場合、アジ
マス角の合うところが2カ所(斜線部分)であるため、
エンベロープの山(そろばん玉)もそれに応じて二つで
きることになる。このエンベロープの山の数は、再生時
の条件が一定の場合、即ち、再生ヘッドのトレースする
トラック角、速度等の条件が一定の場合は、再生するテ
ープのトラック角、トラックピッチ、トラック長によっ
て変化する。つまり、記録方式の違いで異なる。逆に言
えば、再生時の初期状態を毎回同じにしておき、その状
態でエンベロープの山を数えることによって再生ヘッド
がトラックを横切る本数を知り、そのテープの記録方式
およびモード(標準、長時間)を判別することができ
る。
【0125】具体的に再生ヘッドがトラックを横切る本
数を計算する。図9(A)において再生ヘッドのトレー
ス速度をvとすると、再生ヘッドD10がビデオ領域全
幅Wを横切る時間tは、 t=W/(v・sinθb ) で表される。ここで、テープの送り速度をV、トラック
aのトラックピッチをPとすると、時間tの間に移動す
るテープの長さXは、 X=V・t と表される。横切る本数Nはこの長さXの間にあるトラ
ックaの本数と考えられるため、 N=X/(P/sinθa )=(V・W・sinθa /(v・P・sinθb ) ) となる。再生時、v、V、θb が一定であれば、Nは記
録されているテープフォーマットのみに依存する。従っ
て、フォーマットがあらかじめ判っている例えばVHS
や8mm方式のものについて本数Nを計算しておき、再
生時に得られるエンベロープの山の数と比較することで
(山の数×2=約N)判別することができる。
【0126】ここまでは再生すべきテープ上のビデオ領
域全幅を考えてきたが、実際にはドラム装置のテープ入
り口側、出口側でのエンベロープの不安定さを避けるた
め、ビデオ領域内のある一定期間を決めて、そこでの横
切る本数を比較した方が好ましい。
【0127】図10(A)に本実施例の概略ブロック図
(図1の信号判別手段E20、制御信号作成手段E30
に対応)と、所定の場所での波形を示す。再生ヘッドD
10の出力を増幅器E201にて増幅後コンパレータE
202に入力し、エンベロープに対しある適当なしきい
値以上の出力が得られている部分を抜き出し、リトリガ
ラブルモノマルチバイブレーターE203等できれいな
0、1信号を作る。この段階でエンベロープのあるしき
い値以上の部分がH(High)レベルの信号として出
力される。これをカウンタE204に入力して所定期間
カウントし、このカウンター出力を判別器E205に入
力する。この判別器E205は、図10(B)の様な構
成になっており、各種の値を格納した比較器E211〜
E216、…が用意されている。そして、目標値及びそ
の近辺の値と入力を比較する比較器群の出力が同じオア
回路に入力されており、比較器群の等号が成立する所の
信号が各オア回路を通して判別出力として信号処理部E
206に供給される。ここで、m、n等をそれぞれVH
S、8mm等に対応する数値に設定しておけば、記録方
式に応じた判別出力が得られる。後はこの信号をもと
に、適切な方式のモードになるよう信号処理部E206
を制御すれば良い。このように上記の実施例によれば、
再生するテープの記録方式を簡単な構成で判別すること
ができる。
【0128】判別系は上記に実施例に限るものではな
い。
【0129】これからのVTRでは新しいクロックのデ
ジタル記録フォーマットが出現したり、アナログ記録と
デジタル記録が同じカセットの磁気テープに行われるこ
とが考えられる。
【0130】そこでこの実施例では、比較的簡単な構成
により、新しいクロックのデジタル記録フォーマットま
で対応可能な上、同一形状のカセットにデジタル記録と
アナログ記録がされる様な場合においても、デジタル記
録とアナログ記録の判別まできるフレキシブルな記録信
号判別系を得るようにしている。
【0131】このことを達成するために、再生信号を2
値化するための手段(コンパレーター等)と、2値化し
た信号の変化点(L→H、H→L)から、次の変化点ま
での時間を測定する手段と、測定した時間の発生度数を
算出後、蓄積する手段と、蓄積した結果をもとに、発生
度数が大きい時間を特定する手段と、既定のフォーマッ
トとそのフォーマットから発生度数が大きいと予測でき
る時間を対応づけて、あらかじめ記憶しておく手段と、
この手段の記憶内容から、先に特定した時間がどのフォ
ーマットになるのかを判別する手段と、特定する期間の
発生度数が大きいものがない場合や、特定するためのフ
ォーマットがない場合に、その記録フォーマットがアナ
ログ記録であると判別する手段とを備えるものである。
【0132】これにより予め定めたモードを使って、再
生エンベロープの長さ、山の数、周波数、パルス間隔を
検出し、記録フォーマットを判別することができる。
【0133】つまり、再生信号はコンパレーターに入力
され、2値化されたコンパレーター出力は、信号の変化
点から次の変化点までの時間を測定する手段に供給さ
れ、測定された時間は、発生度数を算出・蓄積する手段
に供給され、蓄積結果は発生度数が大きい時間を特定す
る手段に入力される。そして、この特定する手段の出力
は、フォーマットを判別する回路に入力される。このフ
ォーマットを判別する回路は、既定のフォーマットにお
ける発生度数を記憶してある手段を参照する構成になっ
ている。発生度数が大きい時間を特定する手段の出力
は、アナログ記録判別手段に入力されている。また、ア
ナログ記録判別手段の出力はフォーマットを判別する回
路に入力された構成をもつ。
【0134】『再生信号を2値化するための手段』は、
プリアンプやイコライザ(EQ)からの再生信号をある
スレシホールドレベルを境にコンパレーター等によって
HとLの2値に識別する働きをもつ。『2値化した信号
の変化点(L→H、H→L)から、次の変化点までの時
間を測定する手段』は、2値化された信号の変化点の時
間間隔を順次測定する働きをもつ。『測定した時間の発
生度数を算出後、蓄積する手段』は、前項で測定した変
化点の時間間隔をランク分けして、各ランク毎の発生回
数をカウントし、その結果を保持する働きをもつ。『蓄
積した結果をもとに、発生度数が大きい時間を特定する
手段』は、前項で保持した結果から、発生度数が大きい
時間を1つ以上、選択する働きをもつ。『既定のフォー
マットとそのフォーマットから発生度数が大きいと予測
できる時間を対応づけて、あらかじめ記憶しておく手
段』は、既定のフォーマットとそのフォーマットにおけ
るパルスの変化点の時間間隔(T,2T,3T,4T,
・・・・などの時間)を、予め記憶しておく働きをも
つ。さらに、新しいフォーマットが出てきた際には、新
しいフォーマットにおけるパルスの変化点の時間間隔を
新たに記憶してやる働きをもつ。『記憶内容から、特定
した時間がどのフォーマットになるのかを判別する手
段』は、前項の記憶内容の中から、『蓄積した結果をも
とに、発生度数が大きい時間を特定する手段』の出力が
どれに一致しているかを判別する働きをもつ。『発生度
数の大きい時間がない場合に、その記録フォーマットが
アナログ記録であると判別する手段』は、『蓄積した結
果をもとに、発生度数が大きい時間を特定する手段』で
発生度数が大きい時間がなかった場合にアナログ記録で
あると判別する働きをもつ。
【0135】この記録信号判別回路においては、再生信
号は『再生信号を2値化するための手段』により2値化
された後、『2値化した信号の変化点から、次の変化点
までの時間を測定する手段』により、変化点間の時間が
次々と測定され、『測定した時間の発生度数を算出後、
蓄積する手段』により各時間の発生回数を算出し、『蓄
積した結果をもとに、発生度数が大きい時間を特定する
手段』により発生度数が大きい時間を1つ以上選び、
『先の記憶内容から、特定した時間がどのフォーマット
になるのかを判別する手段』により、選んだ時間をもと
に『既定のフォーマットとそのフォーマットから発生度
数が大きいと予測できる時間を対応づけて、あらかじめ
記憶しておく手段』の中から該当するフォーマットを選
ぶ。一方、発生度数が大きい時間がない場合は、『発生
度数が大きい時間がない場合に、その記録フォーマット
がアナログ記録であると判別する手段』によりアナログ
記録であると判別し、さきほどの『記憶内容から、特定
した時間がどのフォーマットになるのかを判別する手
段』に入力する。
【0136】以上述べたように、この記録信号判別回路
では、デジタル信号は特定の幅のパルスしかないことを
効果的に利用し、再生信号を2値化した後、信号変化点
の時間間隔を測定し、発生頻度の大きい時間を検出し、
予め記憶してある各種デジタルフォーマットの時間発生
頻度をもとにフォーマットの判別を行っているので、各
種デジタルフォーマットを判別可能である。また、発生
頻度の大きい時間が特にない場合には、アナログ記録と
判別しているので、同一の形状のカセットにデジタル記
録とアナログ記録が行われる場合でも、デジタル記録か
アナログ記録か判別可能である。さらに新しいデジタル
フォーマットの出現に対しても、予め記憶してある内容
に追加してやることによりフレキシブルに対応すること
ができるという特徴をもつ。
【0137】次に、具体的に実施例を説明する。
【0138】図11は、この実施例における記録信号判
別手段のブロック図である。また図図12(A)はコン
パレーター入出力における波形を示した図である。回転
ヘッドからの再生信号は、プリアンプ、等化回路などを
経て、コンパレーターE231に入力され2値化され
る。2値信号になったコンパレーター出力は、パルス間
隔測定回路E232に入力される。このときの入出力波
形の様子を図12(A)に示す。パルス間隔測定回路E
232では、コンパレーター出力波形のパルス幅(t
1,t2,t3,・・・・)を順次測定する。パルス間
隔測定回路E232の出力は、発生度数算出・蓄積回路
E233に入力される。図12(B)には、発生度数算
出・蓄積回路E233の例を示す。ここではパルス間隔
測定回路E232の出力がnビットのデジタルデータで
出力されているとする。パルス間隔測定回路E232の
出力は、各時間毎に区分けされた比較器E241〜E2
4nに入力され、出力がどのランクに属するかが判定さ
れる。例えばの比較器E241では0≦t≦a(また
は、0<t<a等でも可)を満足するtだけを検出す
る。同様にの比較器E242ではa≦t≦bを満足する
tが検出され、・・・・というようにして各ランクの比
較器で該当する時間の入力があった時のみ検出するよう
になっている。そして、t1のデータから順番にこの比
較器群に入力されていく。いま、a<t1<bだったと
する。この場合、比較器E241では入力が条件を満足
しないため、何も出力されない。比較器E242では入
力が条件を満足するので図12(B)の様に比較器E2
42からパルスが出力される。これら比較器から出力さ
れたパルスは、後続のカウンターE251〜E25nに
入力される。比較器E242からのパルス出力はカウン
ターE252に入力される。t1,t2,t3,・・・
・とデータが比較器に入力されるにつれ、条件を満足し
た比較器から後続のカウンターへパルスが入力される。
それぞれのカウンターE251〜E25nでは、入力さ
れたパルス数を順次カウントしていく。この様にして、
しばらく経つと発生度数に従って、それぞれのカウウン
ター値に差がでてくる。それぞれのカウンター値は、次
段の発生度数特定回路E234に入力される。発生度数
特定回路E234では、カウンター値の大きいものをい
くつか選んで、フォーマット判別回路E236へ送る。
また、どのカウンター値もそれほど大きな差がない場合
には、アナログ記録判別回路E235に各カウンター値
を送り、アナログ記録判別回路E235により、カウン
ターの時間が連続的にある様なら、アナログ信号と判別
し、フォーマット判別回路E236に制御信号を送る。
フォーマット判別回路E236では、入力されたカウン
ター値を既定フォーマット記憶回路E238、メモリー
E237に予め記憶してある各フォーマットと発生度数
の大きいパルス幅(時間)とを比較し、該当するフォー
マットを選ぶ機能をもつ。
【0139】フォーマット判別回路E236からは、デ
ジタル記録の場合には選んだフォーマットの種類が判別
結果として出力され、アナログ記録の場合にはアナログ
記録であるという判別結果が出力される。
【0140】この実施例では、記憶内容をメモリーE2
37に保存する様にしたので、新しいフォーマットが出
現しても、その新フォーマットの発生度数の大きいパル
ス幅(時間)を追加記憶すれば、同じハードウェアのま
までフレキシブルに対応することができる。
【0141】以上記述したように上記の信号判別手段に
よれば、各種デジタルフォーマットに対応することがで
きる上、新しく追加されたフォーマットについても対応
可能である。また、同一サイズのカセットにデジタル記
録とアナログ記録の両方が行われる場合においても、デ
ジタル記録とアナログ記録の判別が可能であるという効
果がある。
【0142】上述したようにこのシステムによると、再
生信号としてはアナログ信号の場合もあればデジタル信
号の場合もある。そこで、いずれの信号であっても、再
生可能な再生手段を用意する必要がある。従来、アナロ
グ信号とデジタル信号に対応するには、アナログ信号処
理系とデジタル信号処理系を独立させて、かつ並列させ
て備える必要があった。回路構成の倹約を図るには、両
者をできるだけ共用化させる方が好ましい。
【0143】そこでこの実施例では、アナログ信号とデ
ジタル信号の再生を得るのに、できるだけ共用化部分を
多くすることができる再生処理手段を得るようにしてい
る。またカラー信号を処理するには、VHS方式では位
相シフト(PS)回路が必要となる。この場合、位相シ
フト回路もアナログとデジタル信号処理の共用化に好適
となるようにするものである。
【0144】なお図1では、アナログ処理系とデジタル
処理系を完全な独立回路のように示しているが、デジタ
ル再生信号処理手段G10とアナログ再生信号処理手段
F10とは次の説明のように共用化が可能である。
【0145】図13は、第1の共用再生回路のブロック
図である。図14(A)は第2の共用再生回路のブロッ
ク図である。図14(B)は第3の共用再生回路のブロ
ック図である。また図15は、後で説明するA/D変換
器入力信号レベルとA/D変換後のデジタルデータの関
係、および比較器とドロップアウト(D・O)判別回路
の出力信号を表した図である。
【0146】まず第1の共用再生回路の実施例について
述べる。再生ヘッドD10でピックアップされた信号
は、前置増幅器J10を介して等化回路J20で等化さ
れて、共用再生回路1Hに入力される。共用再生回路1
Hは、可変高域通過フィルタ(可変HPF)H10とこ
の出力を受ける加算器H20と、この加算器H20の出
力が供給される識別回路H30を有する。可変HPF
(H10)の特性及び加算器H20のオンオフは、制御
回路H40により制御される。識別回路H30の出力を
加算器H20に導入している低域通過フィルタ(LP
F)H50は、直流再生のためのものである。
【0147】最初にデジタル信号を再生する場合につい
て説明する。今、先に説明した判別手段1Eによりデジ
タル記録であることが判別されると、制御回路H40
は、加算器H20の加算動作をオンにし、可変HPF
(H10)のカットオフ周波数を、判別されたフォーマ
ットの直流再生に合うように設定する。等化回路J20
の出力は、可変HPF(H10)に入力される。この可
変HPF(H10)で低域成分がカットされた後、HP
Fの出力は、加算器H20でカットオフ周波数が等しい
LPF(H50)の出力の低域成分と加算され、識別回
路H30に送られる。識別回路H30では入力信号から
クロックを抽出し、再生データを取り出す。再生データ
は次に続く回路に送られるとともに、LPF(H50)
に入力され、データの低域成分が抜き取られ、加算器H
20に送られる。
【0148】図13(B)は識別回路H30の一実施例
である。加算器H20からの再生信号は、コンパレータ
ーH301に入力される。入力された信号はコンパレー
ターH301で2値化され、ラッチ回路H302と位相
検波器H303に入力される。ラッチ回路H302で
は、入力信号が電圧制御発振器(VCO)(H304)
の出力をクロックとして叩かれ、再生データとして出力
される。再生データは、LPF(H50)にも供給され
る。位相検波器H303では、ラッチ回路H302の出
力とコンパレーターH301の出力の位相差から誤差電
圧を求めVCO(H304)の発振周波数を制御する。
VCO(H304)の出力は、ラッチ回路H302へ供
給されている。よってデジタル再生を得ることができ
る。
【0149】次に、アナログ信号を再生する場合は、判
別手段1Eによりアナログ記録であることが判別される
と、判別手段1Eの出力を受けた制御回路H40により
可変HPF(H10)のカットオフ周波数が、後段で輝
度(Y)信号の処理だけをするシステムの場合には、低
域カラー信号が除去できる周波数まで上げられる。後段
で輝度・色(Y・C)共に処理するシステムの場合に
は、低域カラー信号まで十分通過する周波数までカット
オフ周波数を下げられる。また、加算器H20はオフさ
せ、可変HPFの出力をそのままの状態で識別回路に入
力する。
【0150】次に説明する第2の実施例といっしょに用
いる場合はY信号の処理だけをするので、カットオフ周
波数はカラー信号が除去できるまで上げればよい。
【0151】この様にするとデジタル信号再生時は、可
変HPFのカットオフ周波数をLPFと同じ直流再生に
適した周波数に設定し、加算器をオンすることでデジタ
ル信号処理回路として働き、アナログ信号再生時には、
識別回路にY信号またはY/C両方を供給することがで
きる。
【0152】また図13(C)は、PLL復調方式を用
いたFM復調回路の一実施例である。リミッタからの再
生信号とVCO(K304)出力は、位相検波器K30
3に入力される。位相検波器K303では、リミッタか
らの信号とVCO出力の位相差を求め、誤差電圧をVC
O(K304)に送り、VCO(K304)の発振周波
数を制御する。PLL復調では誤差電圧がFM復調され
た信号と一致するので、誤差電圧を復調出力として取り
出す。この様にしてFM復調回路で輝度信号はベースバ
ンドに戻され、次の回路へ送られる。
【0153】識別回路H30は、上記FM復調回路を一
部に含む構成であり、このことは次の実施例のように有
効に利用できる。
【0154】次に図14(A)に示す第2の共用再生回
路の実施例について述べる。この共用回路は、先の実施
例の識別回路部分についての共用化回路である。従っ
て、図13の各部と同じ部分には同一符号を付してい
る。
【0155】最初にデジタル信号を再生する場合につい
て説明する。判別手段1Eによりデジタル記録であるこ
とが判別されると、制御回路H40は、位相検波器H3
03の入力として、スイッチH305でラッチ回路H3
02の出力を選択する。また、判別したフォーマットの
再生ビットレートに合わせてVCO(H304)の自走
周波数を設定する。等化回路または加算器の出力は、コ
ンパレーターH301に入力され2値化されている。コ
ンパレーターH301の出力は、ラッチ回路H302と
位相検波器H303に入力されている。ラッチ回路H3
02の出力は、再生データとして取り出される一方、ス
イッチH305を経て位相検波器H303に入力され
る。これら信号の位相差から発生した誤差電圧は、VC
O(H304)に入力される。
【0156】一方、アナログ信号再生時には、判別手段
1Eの出力を受けた制御回路H40は、位相検波器H3
03の入力として、スイッチH305でVCO(H30
4)の出力を選択する。位相検波器H303の入力にV
CO(H304)の出力を供給することで、この識別回
路H30は、PLL復調回路として働く。また、判別し
たアナログ・フォーマットのY−FM信号に合わせてV
CO(H304)の自走周波数を切り換える。
【0157】この様に回路を切り換えることにより、デ
ジタル信号が入力された場合には識別回路として、アナ
ログ信号が入力された場合にはFM復調回路として働く
ので共用化が可能になる。
【0158】次に図14(B)にて、第3の共用再生回
路の実施例について述べる。この共用回路は、第2の共
用回路の実施例にドロップアウト検出機能を持たせた共
用化回路である。この回路では、等化回路または加算器
からの信号は、アナログデジタル(A/D)変換器H3
10に入力されデジタル化される。このA/D変換器H
310の出力のMSBがラッチ回路H302に供給され
ている。またMSBからLSBは比較器H311に入力
される。この比較器H311により、信号状態が検出さ
れ、その検出出力がドロップアウト判別回路H312に
入力され、ドロップアウトが判別される。
【0159】最初にデジタル信号を再生する場合につい
て説明する。第2の実施例と重複する部分の説明は省略
する。等化回路または加算器の出力は、A/D変換器H
310に入力されデジタルデータに変換される。A/D
変換器H310のMSBは、ラッチ回路H302と位相
検波器H303に入力される。この時のエンベロープ波
形とA/D変換後のデジタルデータの関係は図15
(A)の様になっている。図から判るように、コンパレ
ーターで2値化する代わりにA/D変換器H310のM
SBを2値化データとして利用している。また、A/D
変換器H310の出力は、比較器H311に入力し、図
15(A)〜(B)の様に一定振幅以下のエンベロープ
のサンプリング値を検出している。しかし、サンプリン
グタイミングにより大きなエンベロープでも小さいサン
プリング値になる場合もある。そこで比較器H311の
出力は、ドロップアウト判別回路H312に入力され、
一定時間以上、一定振幅以下のサンプリング値を検出し
た場合のみドロップアウトと判定している。この時の各
部波形の様子を図15(B)、(C)に示す。
【0160】以上述べた他にもデジタルVTRの回路
は、数多くの乗算器をもっているので、アナログVTR
の信号処理に必要な各種フィルターの構成要素として利
用できる。とりわけ量子化/逆量子化の演算器はビット
数も多く、精度も高いので、オーディオFMの復調など
精度が必要な部分にも転用できる。また、DVTRは大
量のメモリーをもっているので、これを利用すれば、T
BC(時間軸補正)や各種ノイズリダクション回路とし
て利用でき、アナログ記録信号の高画質再生ができる。
【0161】次に、位相シフト(PS)回路の共有化に
ついて説明する。
【0162】VHS等のVTRでは、記録時にCH−1
のトラックでは1H毎にカラー信号の位相を90度ずつ
進ませて記録し、CH−2のトラックでは1H毎にカラ
ー信号の位相を90度ずつ遅らせて記録している。再生
時、位相を戻して1H遅延させて加算してやると、再生
時に拾ってきたクロストーク成分は図16の様に打ち消
しあって除去されてしまう。実線の矢印が実際の信号で
あり、破線の矢印がクロストークである。また矢印の向
きは位相を示している。これを実現するPS回路は、コ
ンバーターをはじめ、大部分がアナログ的な処理になっ
ているためデジタルVTRと共用化することが難しいと
いう欠点があった。
【0163】そこでこの実施例では、デジタル信号処理
系の回路をアナログ信号処理系で共有化できるようにし
たPS回路を得るようにしている。
【0164】図17は第1のPS回路L10のブロック
図、図18は第1のPS回路の移相回路の各部信号波形
である。
【0165】等化回路または加算器の出力は、LPFで
カラー信号だけが抜き出された後、A/D変換器L10
1に入力され、デジタルデータに変換される。この際、
A/D変換器L101のサンプリング周波数は、発振器
L102からのクロックであり、低域変換カラー信号の
4n倍(nは自然数)の周波数のものを使用する。した
がって、サンプリングポイントは必ず低域変換カラー信
号の0度、90度、180度、270度の値が含まれ
る。サンプリングデータは、nサンプル遅延回路L10
3、L104、L105に0〜3回通される。この例で
は、nサンプル遅延回路L103、L104、L105
を3個用いて0〜3回通しているが、n、2n、3nサ
ンプル遅延回路を用いて遅延回路を最高一回だけ通すよ
うにしても良い。各遅延回路L103、L104、L1
05の出力は、図18からわかる様に90度、180
度、270度移相された信号になっており、スイッチL
106により選択される。このスイッチL106は、遅
延選択回路L107によって1H毎に90度ずつ位相が
進んだ(遅れた)サンプリングポイントのデータを選択
する。
【0166】この様にしてスイッチを切り換えるとスイ
ッチの出力信号は、位相の元に戻った信号になる。この
信号を1H遅延回路L108の出力と、加算器L109
で加算すると、クロストーク成分だけが打ち消される。
図18には、n=1の場合とn=4の場合のサンプリン
グデータと移相回路の波形の様子を示した。
【0167】次に図19に第2のPS回路L20を示し
て説明する。ここでは、第1のPS回路L10と異なる
部分のみ説明する。図20は第2のPS回路L20の移
相回路の信号波形である。
【0168】第1のPS回路L10においては、nサン
プル遅延回路を3個用いて、0度、90度、180度、
270度移相させた信号を作成していた。これに対して
第2のPS回路L20においては、極性反転回路L11
1により、サンプリングデータから符号が反対で絶対値
が等しい値を作成し、180度分移相させた信号を作成
している。そして、nサンプル遅延回路L105により
90度分の移相を行い、90度、180度、90+18
0=270度移相させた信号を作成している。この例で
は270度移相させる場合、反転してからnサンプル遅
延回路を通しているが、nサンプル遅延回路を通してた
後で反転しても良い。
【0169】以上述べたように、上記のPS回路では、
サンプリング周波数を低域変換カラー信号の4n倍(n
は自然数)にとっているので、もともと0度、90度、
180度、270度のデータを持っており、サンプリン
グデータを一定数ずらしたり、反転する等の簡単な操作
で、90度、180度、270度移相した信号が得ら
る。
【0170】上記のシステムには、さらにタイムベース
コレクト(TBC)回路も組み込まれる。TBC回路
は、VTRで再生された信号の時間軸変動を補償する回
路であり、忠実な再生信号を得るのに重要となる。
【0171】この実施例では、時間軸を補正する場合に
メモリを使用し、再生信号を一旦メモリに書き込み、正
確な時間軸をもつクロックにより読み出すように構成さ
れている。この場合、再生信号をメモリへ書き込むため
に使用するクロックは、再生信号の時間軸変動に追従し
た書き込みクロックが必要となる。この書き込みクロッ
クは、従来は再生ビデオ信号の同期信号を分離してこの
同期信号に同期したクロックを発生するクロック発生器
から作成されていた。しかしながら、再生同期信号は、
ドロップアウトが発生した場合や、S/Nが悪い場合に
は信頼性が低く、このためにクロック発生器の位相も乱
してしまう場合がある。
【0172】そこで、このような不具合を改善するため
に、この実施例では、デジタル記録されているPCM音
声信号を再生するために用いられる再生キャリアを有効
に活用するものである。VTRの記録方式として、近年
では、S−VHSフォーマットがある。このフォーマッ
トには、略称S−PCMと呼ばれる深層バイアス記録方
式によるディジタル音声記録が行われている。この方式
は、映像信号と音声信号をそれぞれ記録する2層記録方
式でテープ深層部にステレオハイファイ信号(FM音声
信号)とディジタル音声信号(PCM音声信号)を多重
記録する。公開資料としては、1990年1月9日付き
電波新聞記事がある。これをFM音声信号記録再生ヘッ
ドを兼用して実現するものである。
【0173】PCM音声信号は、11MHzのバイアス
周波数を用いたバイアス記録方式である。変調には、オ
フセットーQDPSK方式(ディジタル位相変調方式の
1種)を用いている。
【0174】基本はPSK(Phase Shift Keing)方式で
あり入力する1ビットのPCM信号に対し、互いに直交
する位相(0相、π相)の搬送波を用いて伝送する。変
形のQPSK方式は、入力する2ビット信号に対し、4
相(0 、π/2、π、3 π/2)に変調する方式である。さ
らにオフセット方式は、QPSK方式の欠点である18
0度遷移をなくすために、変調信号の互いの位相を90
度シフトする方式である。
【0175】回路動作においては、差分演算の考え方を
知る必要がある。
【0176】位相変調においては、基準位相を同時に送
らない限り受信側で送信時の絶対位相を知ることはでき
ない。すなわち、VTRでは、変調した信号とともに、
基準位相となる信号を同時に記録しなけれ再生時に絶対
位相が得られない。そこで位相の変化量で情報を記録
し、再生時に逆変換することで情報伝達を行う差動位相
変調方式がとられている。これがPCM音声記録方式の
オフセットーQDPSK方式である。この方式では、記
録時に和分演算を、再生時に差分演算を行う。
【0177】 記録時 和分:Yn =Xn +Yn-1 再生時 差分:Xn =Yn −Yn-1 この方式により、初期値によっては、実際に記録される
データ列は、異なることになるが、相対位相関係は、同
じであることから絶対位相を知ること無しに、再生する
ことが可能である。また、再生時に誤りが生じても時系
列上で隣合うデータとの相対位相関係のみで、伝送して
いるために次データからは、正しく再生される。
【0178】上記のように位相変調を行った信号を再生
する場合には、キャリアを再生するキャリア再生が必要
となる。そして、再生キャリアを使って復調検波してい
る。ここで再生キャリアについて着目すると、このキャ
リアはVTRで再生された信号であると、音声信号に追
従して時間軸変動をきたしていることになる。またこの
時間軸変動は、音声信号が映像信号と同一トラックに記
録されているものであるから、映像信号の時間軸変動に
結び付けることもできる。この実施例はこのことを活用
するものである。
【0179】そこでこのシステムでは、アナログ信号処
理系の画質改善手段において、音声信号再生処理の際に
再生したキャリア(搬送波)クロックまたは、判定クロ
ックを入力とし、これをN倍に逓倍する逓倍回路(PL
L回路)と、ビデオヘッドと音声ヘッドの位置に起因す
る時間を遅延する遅延回路と、該出力クロックを書き込
みクロックとして再生ビデオ信号を書き込み、基準クロ
ックで読み出すTBC回路を有するようにしている。
【0180】よって再生キャリア信号のN倍のPLL回
路によって、再生RF信号をデジタル化できるだけの十
分高い、かつVTRのジッター(時間軸変動)に追従し
た信号が得られる。また映像ヘッドと音声ヘッドの位置
関係に起因する時間分だけ、あるいは微調整で時間軸変
動を含んだS/Nの良いディジタル信号形式で再生され
るクロックを用いて、時間軸の変動分を吸収できる。
【0181】次に具体的回路について説明する。
【0182】図21において、QPSK復調回路を含む
PCM音声信号処理回路J30には、キャリア再生回路
が設けられている。×N倍PLL回路M101は、音声
信号処理回路からのオフセットQDPSK(QDPSK
でもQPSKでもどちらでも可)信号の再生キャリアま
たは、判定クロックのいずれか一方を入力とし、クロッ
クを生成する。PLL回路M101の出力クロックは、
ヘッドの位置関係によって、時間軸調整する遅延回路M
102を経て、書き込みアドレス作成回路M103に入
力されて、アドレス発生のために用いられる。また、再
生ヘッドからの再生信号は、入力端子M105を介して
A/D変換器M104に入力されており、ここでは、M
PLL回路M102からのクロックを用いたデジタル化
が行われる。
【0183】書き込みアドレス作成回路M103から出
力された書き込みアドレスは、アドレススイッチM11
0により選択されて、メモリM106に与えられる。こ
れにより、メモリM106は、A/D変換器M104か
らのデジタル信号を、クロックに追従して取り込むこと
になる。
【0184】メモリM105の信号を読み出す場合に
は、アドレススイッチM110は、読み出しアドレス発
生回路M107で作成されている読み出しアドレスを選
択し、当該メモリM105に与える。読み出しアドレス
作成回路M107は、端子M108から与えられている
安定した基準クロックに基づいて読み出しアドレスを作
成している。従って、メモリM106から読み出される
デジタル信号は、時間軸が安定したものとなる。このデ
ジタル信号は、D/A変換器M109にてアナログ信号
に変換されて出力される。この場合、アナログ信号に変
換しなくてもデジタルのまま処理しても良い。
【0185】以上により、時間軸変動が完全に取り除か
れた映像信号を得ることができる。
【0186】ここでのポイントは、再生信号の中で、デ
ィジタル変調のキャリア信号というアナログ記録VTR
の中でもS/N変化に強いディジタル信号をTBC回路
の書き込み信号として用いたところにある。
【0187】上記のシステムには、さらにエッジ改善手
段も設けられている。従来からエッジ改善手段はある
が、十分な改善が得られていない。
【0188】従来のVTRではアナログ的な手法により
フィルターを構成し色(C)信号のエッジに生じたにじ
みを削除していた。ところがこの方法では、C信号本来
の信号帯域がフィルターにより変化してしまい、十分な
改善効果が得られなかった。そこでこのシステムでは、
再生されたアナログ輝度信号(以下Y信号)をディジタ
ルY信号に変換する第1のA/D変換手段と、再生され
たアナログ色信号(以下C信号)をディジタルC信号に
変換する第2のA/D変換手段と、ディジタルY信号を
ブロック(例えば水平8画素×垂直8ライン)化する第
1のブロック変換手段と、ディジタルC信号をブロック
(例えば水平8画素×垂直8ライン)化する第2のブロ
ック変換手段と、ブロック化されたY信号を周波数軸に
変換する第1の直交変換手段と、ブロック化されたC信
号を周波数軸に変換する第2の直交変換手段と、第1の
直交変換手段により周波数成分化されたY信号を任意の
量子化テーブルで量子化する第1の量子化手段と、第2
の直交変換手段により周波数成分化されたC信号をY信
号の場合と同一の量子化テーブルで量子化する第2の量
子化手段と、第2の量子化手段により量子化したC信号
を、第1の量子化手段により量子化したY信号より高周
波成分について切り捨てる規格化手段と、第1の量子化
手段の出力を量子化時と逆特性の量子化テーブルにて再
度量子化、即ち量子化時と同様のテーブルで量子化する
第1の逆量子化手段と、規格化手段の出力を第2の量子
化時と逆特性の量子化テーブルにて再度量子化、即ち量
子化時と同様のテーブルで量子化する第2の逆量子化手
段と、第1の逆量子化手段の出力を第1の直交変換手段
の逆変換を行う第1の逆直交変換手段と、第2の逆量子
化手段の出力を第2の直交変換手段の逆変換を行う第2
の逆直交変換手段と、第1の逆直交変換手段の出力をア
ナログY信号に変換する第1のD/A変換手段と、第2
の逆直交変換手段の出力をアナログC信号に変換する第
2のD/A変換手段と、を備える。
【0189】つまり、Y信号とC信号は相関があり、特
に色にじみが目につく部分ではY信号によるエッジ成分
と、C信号によるエッジ成分が一致する。この点に着目
し、ディジタル化した各信号を周波数軸に変換すると、
YとCは同様のスペクトル分布をとる。この性質を利用
し周波数軸上でYとCを比較しC信号の周波数成分がY
信号のそれより高い周波数領域に分布している場合これ
を削除し、この後Y,C各々を時間軸上に逆変換しアナ
ログ信号に戻す。以上によりC信号のエッジ部分に生じ
たにじみ成分をY信号との相関を利用して改善すること
ができる。なお、C信号は周波数帯域を制限して入力す
る場合があるため、この場合はY信号と比べ制限された
帯域分だけ予め削除されるようにC信号の削除のしきい
値を決める。
【0190】以下、図面を参照して具体的実施例につい
て説明する。図22はその実施例を示す構成図である。
【0191】再生されたアナログ輝度信号(以下Y信
号)は、第1のA/D変換器F211によりディジタル
Y信号に変換され、第1のブロック変換器F212によ
りブロック(例えば水平8画素×垂直8ライン)化さ
れ、第1の直交変換器F213により周波数軸に変換
後、第1の量子化回路F214により任意の量子化テー
ブルで量子化される。このあと、第1の量子化回路F2
14の出力を量子化時と逆特性の量子化テーブルにて再
度量子化、即ち量子化時と同様のテーブルで量子化する
第1の逆量子化回路F215を通り、第1の直交変換器
F213の逆変換を行う第1の逆直交変換器F216に
より元の時間軸データに戻されされる。この後、第1の
D/A変換器F217によりアナログY信号に変換され
る。
【0192】一方、再生されたアナログ色信号(以下C
信号)は第2のA/D変換器F221によりディジタル
C信号に変換され、第2のブロック変換器F222によ
りブロック(例えば水平8画素×垂直8ライン)化さ
れ、第2の直交変換器F223により周波数軸に変換
後、第2の量子化回路F224により上記量子化回路F
214と同一の量子化テーブルで量子化される。
【0193】第2の量子化回路F224により量子化さ
れたC信号は、第1の量子化回路F214で量子化され
たY信号に比べ高い周波数成分を切り捨てる(入力時に
帯域制限されているC信号に対してはY信号に比べ制限
された分だけ予め切り捨て他後同様の動作をする)規格
化回路F228に入力され処理される。規格化された信
号は、第2の量子化回路F224と逆特性の量子化テー
ブルにて再度量子化、即ち量子化時と同様のテーブルで
量子化する第2の逆量子化回路F225を通った後、第
2の直交変換器F223の逆変換を行う第2の逆直交変
換器F226を通り元の時間軸データに戻され、第2の
D/A変換器F227によりアナログC信号に変換され
る。
【0194】上記構成による効果は、規格化回路F22
8により、Y信号より高い周波領域にあるC信号のエッ
ジノイズ成分が削除され色ノイズ分についての改善効果
があることである。
【0195】図23にその原理図を示す。Y信号とC信
号を各々直交変換し、つまり周波数軸で整理した結果の
信号が模式的に620、621に示され、直交変換後の
信号620、621をそれぞれ量子化した結果が模式的
に622、623で示されている。特に視覚上気になる
エッジとは、赤色系の色であるがこの場合、色相ではな
く周波数的に問題となる。Y信号とC信号は周波数的に
相関があり、とくにC信号はY信号にくらべ狭帯域化し
ているのが通常であるためY信号の周波数成分と比較し
C信号が高周波となることは無い。つまりY信号より高
周波成分はノイズと見なし削除することでC信号の改善
をし、総じてエッジ改善となる。この原理を図でみる。
620、621はそれぞれ時間軸上のY信号とC信号の
エッジ部分を示している。この部分(ブロック)を直交
変換(例えばDCT)し、周波数軸上に変換した後、同
一のテーブルで量子化したのが622、623である。
本来、622のゼロデータ領域に対し、623のゼロデ
ータ領域は低周波成分まで広がっている。ところが、6
21のようにエッジ部分ににじみがあると、623では
622より高周波の部分まで非ゼロデータが存在する。
よってこの成分を削除することでC信号の改善がはかれ
る。つまり、Y信号のゼロデータに対応するC信号の領
域は、強制的にゼロデータに規格化される。
【0196】上記構成において、Y信号の最終出力は入
力のY信号を遅延させC信号最終出力と時間をあわせた
だけの構成でも良い。
【0197】上記構成において、Y信号の処理系列はC
信号の処理系列における各手段を時分割処理により共用
化して構成することもできる。具体的には、ブロック変
換器、直交変換器、量子化回路、逆量子化回路、逆直交
変換器の各々は時分割処理による共用構成にできる。
【0198】以上記述した実施例のエッジ改善回路によ
れば、直交変換と、量子化処理した信号の性質を有効に
活用し、Y信号とC信号の相関の高いことを有効に利用
し、C信号のエッジ部分におけるにじみ成分(エッジ部
分の高周波ノイズ成分)を削除し効率の良いエッジ改善
効果がある。
【0199】上記のシステムには、デジタル信号処理系
1G(図1)が設けられている。
【0200】これからの装置にあっては、各種の入力
(再生または受信)した信号NTSC、HDTV、PA
L/SECAM信号を方式変換し、所有しているいずれ
のモニター(HDTVモニター、NTSCモニター)に
も適応的に表示できるようなシステムが要求されている
が、従来存在する方法は、信号変換回路を必要としてい
た。その回路規模は大きく、コスト的にもかなり高かっ
た。
【0201】そこで、このデジタル信号処理系1Gは、
比較的簡単な構成で、出力側の要求に応じて各種のフォ
ーマットの信号を出力できるようになっている。
【0202】そこでこのデジタル信号処理手段は、方式
変換指定信号に合わせて、入力信号と、指定出力信号の
関係から決まる画素比率に応じて変更するブロックサイ
ズ変更回路と、ブロックサイズに対応する逆DCT回路
と、入力信号に含まれる、動きベクトル情報を、出力信
号サイズに変更し予測画像を作成する予測画像作成手段
と、画像信号が存在しない部分を一定画像に置き換える
マスキング手段と、2種(複数)の方式間のフレーム周
波数の時間調整を行う時間調整手段と、を有するつま
り、ブロックサイズ変更回路では、入力信号と、指定出
力信号の水平と垂直の画素構成比例関係から、画素比率
を定め、入力する可変長復号信号の各ブロックのサイズ
(水平、垂直)を、「0」データを補間してサイズを大
きくしたり、入力しているデータの高域成分を切り捨
て、サイズを小さくしたりする。また、その状態で逆量
子化までを行う。マルチIDCT回路では、上記変更さ
れたブロックサイズに対応した逆DCT処理を行う。予
測画像作成手段では、入力信号に含まれる動きベクトル
情報を、出力信号サイズに変更して予測画像を作成す
る。マスキング手段では、画像信号が存在しない部分を
一定画像に置き換える。
【0203】時間調整手段では、入力信号と出力信号の
2種の方式間のフレーム周波数の時間調整を行う。
【0204】以上の作用により、高能率符号化状態の信
号を、ブロックサイズ変更などの簡便な手段を用いるこ
とで、容易に方式変換することが可能になる。
【0205】次に具体的な実施例を説明する。この実施
例は、先に説明した階層構造処理を行う手段とは内容が
非常に関連があり、両者の違いについても先に説明し
た。
【0206】図1に示した回路において、この部分で述
べるのは、記録系における高能率符号化手段A10が、
階層符号化・非階層符号化に無関係に符号化した信号を
復号する場合を想定している。
【0207】基本的には非階層符号化信号を扱うことで
以下説明する。階層符号化の場合は、もともと方式変換
を想定して記録されているためデジタル信号処理系1G
のスイッチG20により階層復号化手段G30に導かれ
る。非階層符号化信号の場合は、非階層復号化手段G5
0に導かれて復号され、方式変換手段G60に入力され
る。
【0208】方式変換手段G60の内容を以下に述べ
る。
【0209】まず、高能率符号化、復号化処理システム
について再度説明しておく。このシステムは、入力画像
→DCT→IDCT→出力画像の系統となる。DCT
は、画像を2次元的に水平8画素、垂直8画素のブロッ
クで切り出し、これをDCT変換する。この変換後の出
力は、周波数変換された係数であり、水平、垂直共同じ
8個ずつ存在する。これを量子化、可変長符号化して伝
送レートを下げている。復号側では、前記可変長を固定
長にし、次に逆量子化し、DCT係数状態に戻してID
CT(逆DCT:インバースDCTの略)を行い、係数
の数が変化しなければ、元に戻しても同じ数の画素数が
得られる。入力、出力は画素数を指し、DCT/IDC
T状態はDCT係数を指す。
【0210】次に、IDCTの入力数が変化すると当然
IDCT後の画素数も変化する。画素数を減少させるた
めには、8×8でDCTしたものを、そのうちの2×2
の成分だけ取り出し、2×2のIDCTを行うと、当然
画素数は、2×2になる。すなわち縦横比がそれぞれ1
/4のサイズになる。
【0211】拡大する場合には、8×8のブロックサイ
ズのデータに、拡大するために補間データをいれて、1
6×16のブロックサイズを実現する。この結果をID
CTすると、画面サイズが、縦横2倍になる(走査線の
間隔、画素の間隔が同一ならば、他の場合もすべて同じ
に考える)。このとき補間データは、高域成分が存在し
ないものとして「0」データを挿入することがよい。
【0212】以上の内容を実現するための、M×NのD
CTとm×nのIDCTの理論式は、先の[数3]で説
明した。
【0213】図24には、NTSC方式からHDTV方
式への変換の実施内容を、模式的に示している。
【0214】同図(a)のようにNTSC信号のDCT
のブロック単位を8×8画素とすると、画素数は、有効
画面分として水平720ポイント、垂直480ポイント
とする。次に同図(b)のように信号変換時のブロック
単位を16×16画素としてIDCTすると、垂直走査
線本数1050方式のHDTV信号は、水平1440画
素、垂直960画素と、2倍の画素サイズになる。この
場合は、NTSCとHDTVの画素サイズの違いからH
DTV変換後のモニター上では、両側120画素分ずつ
マスキングされる。
【0215】また同図(c)のように信号変換時に、垂
直成分の本数をさらに増やす必要がある場合(垂直走線
数1125本システム)に、更に水平成分の画素数を増
やす場合にでも、ブロック単位18×18でIDCTを
行う。この場合のマスキングは、両側135画素とな
る。さらに同図(d)に示すように有効画素本数を11
25システムに近づけるために、ブロック単位16×1
7でIDCTの場合も考えられる。
【0216】図25は、HDTV方式からNTSC方式
への方式変換する場合の考え方を示している。
【0217】同図(a)のように垂直走査線数1050
方式のHDTV信号をブロック単位8×8画素のDCT
単位で変換し、同図(b)のようにHDTV信号のDC
T係数のうち低周波数から順に、4×3画素のDCT係
数のみIDCT変換すると、HDTV信号の縦横比、1
6:9を維持したままNTSCモニター上にHDTV信
号を表示することが可能となる。いわゆるレターボック
ス表示である。画面の上下には、一定値を使ってマスキ
ングを行う。同図(c)のような再度カット方式とする
場合には、HDTV信号のブロック単位の8×8の係数
のうち、4×4、5×4、6×4を使って残りを切り捨
ててIDCT変換するとNTSC信号として、528×
480、660×480、792×480の有効画素か
らなる、それぞれ精細度の異なる信号に変換することが
できる。
【0218】どれがよいかは、周波数帯域、画素構成な
どから決定すれば良い。
【0219】さらに同図(d)のように垂直走査線本数
1125方式の場合には、有効画素構成は、図示のよう
になる。同図(e)のようにブロック単位の4×3の係
数だけを使うことで、レターボックス表示でNTSCモ
ニター画面に表示可能な信号に変換できる。
【0220】図26は、NTSC方式からCCIR(P
AL/SECAM)信号への変換の考え方を示してい
る。
【0221】同図(a)にはNTSC信号を13.5M
Hzでサンプリングした場合における有効画素構成と、
DCT単位8×8を表している。また同図(b)にはC
CIR(PAL/SECAM)信号を13.5MHzで
サンプリングした場合における有効画素構成を示してい
る。双方の信号に交換性をもたせるには、次のように処
理すれば良い。水平方向については720画素(有効画
素)であり共通性があるので問題はない。
【0222】垂直方向については、同図(c)に示すよ
うに、DCT単位8×8のNTSC信号からCCIR信
号へ変換する。この方法は、NTSC信号のブロック単
位8×8をまず8×9に拡大し、IDCTするブロック
ライン(垂直走査線8本の塊、8×8のDCT単位が1
ライン分並ぶのでブロックラインと称する。)と、NT
SC信号のブロック単位8×8を8×10に拡大してI
DCTするブロックラインとを交互に配列して、走査線
本数525本から625本への変換を行うようにしてい
る。NTSCとCCIRでは、フレーム周波数が異なる
ので、NTSC信号の29.97Hzのうち、ほぼ6フ
レームのうち1フレームを間引くようにするとフレーム
周波数も一致するようになる。
【0223】なお、HDTV信号でも、垂直走査線数1
250システム、1125システム、1050システ
ム、787.5システムなど各種のものが考えられてい
るが、ここで述べている内容から容易に決定可能であ
る。
【0224】図27は、CCIR(PAL/SECA
M)→NTSC信号への変換の考え方を示している。こ
の場合は、先の図26(c)に示した変換処理の逆を実
行すれば良い。
【0225】CCIRの画素サイズ、有効垂直画素57
2(8×8のDCTサイズから実質576となる。)の
入力を、有効垂直画素480のNTSC信号に変換する
とき、ブロックラインごとに、CCIRの8×8のDC
T係数を、8×7と8×6に縮小し、IDCTを行い画
素に戻す。これでほぼNTSCの画素サイズに戻すこと
が可能となる。
【0226】図28は、拡大または縮小の計算例を示す
(数1〜数3の理論式参照)。同図(a)はブロック単
位8×8でありDCT前の画素データ、同図(b)はD
CT処理後のDCT係数(周波数軸上に配列されてい
る)、同図(c)はDCT処理後の係数のうち2×2の
み取り出し、残りを0として、画素サイズを変更せずに
周波数帯域の削減のみを行うときの例、同図(d)は
(c)を逆直交変換(IDCT)したときの出力画像値
である。
【0227】また、同図(e)はDCT処理後の係数の
うち2×2のみ取り出し、他を切り捨て、画素サイズを
変更したときの抜きだした値。同図(f)(g)は画素
サイズを1/4にしたときの、IDCT後の値と、変換
値の補正処理による最終画像値を示している。
【0228】図29は、この実施例における復号回路
(非階層復号化手段G50と方式変換手段G60)の具
体的一実施例を示す。
【0229】入力信号は、非階層復号化手段G50にお
いて、符号バッファメモリG501で、入力データのバ
ッファリングを行い、可変長復号化回路G502で、デ
ータを固定長化する。方式変換手段G60においては、
ブロックサイズ変更回路G601において、前述(図2
4〜図28)のようにブロックサイズを変更する。拡大
時には補間を行い、縮小時には係数の切り捨てを行う。
【0230】その後、逆量子化回路G602で、逆量子
化される。マルチIDCT回路G603は、変更された
各ブロックサイズの係数を各サイズ毎にIDCT計算を
行う。複数のIDCT回路を準備し、ブロックサイズに
合わせて、IDCT回路を選択しても良い。マルチID
CT回路G603の出力は、スイッチG608の端子
a、及び加算器G607に入力されている。
【0231】一方、先の可変長復号回路G502の出力
は、動きベクトル抽出回路G604(実質的には図7の
動きベクトル回路G402を兼用)にも入力されてい
る。ここで検出された動きベクトルは、予測復号回路G
604に入力される。予測符号回路G604は、ブロッ
クサイズの変更にともなって、動きベクトルもそのサイ
ズに変更しなくてはならない。これは、図7の予測復号
回路G402と同一の動作であるが、この回路G604
は、一般化して述べているので、その符号を変えてい
る。
【0232】予測復号回路G605は、フレームメモリ
G606の出力を用いて、前フレーム画像を現フレーム
画像に対応させて動き分を修正し、その画像信号を加算
器G607に入力する。加算器G607では、前フレー
ム画像と現フレーム画像の差分(IDCTされた信号)
を加算し、その出力をスイッチG608の端子bに与え
る。スイッチG608は、フレーム内/フレーム間に応
じて、端子a(フレーム内)、b(フレーム間)のいず
れかの信号を選び、加算器610に入力する。加算器G
610には、マスキング信号回路G611からのマスク
用信号がスイッチG612を介して入力されている。加
算器G610の出力は、メモリG613に入力される。
このメモリG613では、メモリ制御回路G614の制
御に基づいて、フレーム周波数の変換が行われる。
【0233】メモリ制御回路G614は、メモリG61
3を制御するにあたって、フレーム周波数を減少させる
ときには、たとえば、基準信号に合わせて、6フレーム
ごとに1フレームを間引いて出力し、周波数を増加させ
るときには、5フレームごとに最後の1フレームを繰り
返して2度読みする。図29の出力段にあるメモリG6
13は、入力と出力のフレーム周波数がほぼ同一で、垂
直同期信号が許容範囲に入っていれば、そのままフレー
ム周波数の変換をしないで出力するときに用いることが
できる構成である。ヘッダー信号検出回路G614は、
可変長復号回路G502の出力から、処理に必要なブロ
ックサイズ、フレーム内/フレーム間処理識別信号等の
データを検出している。
【0234】モード変更制御回路G615は、出力指定
信号を入力として、各回路を動作させるために、制御信
号を作成し、方式変換を行えるようにしている。
【0235】図30は、復号回路(非階層復号化手段G
50と方式変換手段G60)のその他の実施例を示す。
図29と同一部分には同一符号を付している。
【0236】この実施例は、図29の回路に比べて方式
変換手段の構成が若干異なる。構成である。非階層復号
化手段G50は何等変更はない。方式変換手段G60で
は、図29の構成に比べて、逆量子化回路G602に可
変長復号回路G502の出力が供給され、この後に、ブ
ロックサイズ変更回路G601が設けられている。また
逆量子化回路G602の出力は、IDCT回路G621
に供給されている。このIDCT回路G621の出力
は、加算器G622とスイッチG623の端子aに供給
されている。加算器G622には、予測復号回路G60
5の出力が入力されている。またこの予測復号回路G6
05の出力は、フィルタG624を介して加算器G60
7に入力されている。他の部分は、図29の回路と同じ
である。
【0237】方式変換手段G60は、入力のサイズをそ
のままでIDCTする経路と出力変換サイズにブロック
を変換してIDCTする経路に分けられる。
【0238】前者の経路は、基本的なIDCT系と何等
変更はない。動きベクトルもそのまま使用している。つ
まり、逆量子化回路G602、IDCT回路G621、
加算器G622、スイッチG623、フィルタG62
4、加算器G607、スイッチG608の系路である。
【0239】後者の系は、ブロックサイズ変更回路G6
01で、ブロックサイズを変更し、IDCT回路G60
3でブロックサイズに応じた逆変換を行っている。その
後フレーム内/フレーム間かによって、スイッチG60
8の選択が異なるのも同じである。ただし、予測画像と
しては、入力ブロックサイズで逆DCTを行う系の予測
画像を用いており、必要に応じて周波数を選び折り返し
成分が出ないように設定した特性で、帯域を制限して、
加算回路G624に入力している。これは、動きベクト
ルの予測がめんどうな場合などに、用いることが可能で
ある。
【0240】図31は、さらに復号化手段(非階層復号
か手段G50と方式変換手段G60)のその他の実施例
を示す。
【0241】このブロックも方式変換手段G60の一部
が異なる。図29の出力段のメモリG613を設置する
代わりに他の回路で流用しようとするものである。この
回路が図29の回路と異なる部分は、可変長復号回路G
502とブロックサイズ変更回路G601との間にデー
タ制御回路G631が設けられている。また動きベクト
ル補正回路G632が新たに設けられ、動きベクトル抽
出回路G604からの動きベクトルを、モード変更制御
回路G615からのモード情報に応じて補正した後、予
測復号回路G605に供給している。
【0242】この実施例は、方式変換後にフレーム周波
数を変更するのでなく、画素サイズの変換と同時期に、
フレーム周波数の変換も行うようにするもので、間引く
フレーム、繰り返すフレームのデータをこのデータ制御
回路G631で制御している。一方、問題はフレーム間
圧縮を行っている場合、予測画像について1フレームの
画像を間引くと、間引かれた次の画像の予測画像を形成
するときに、1フレーム本来の予測フレームをずれを生
じてしまう。繰り返し、出力してフレーム数を増加させ
るときには、予測画像を進めてしまうことになる。後者
の場合には、動きベクトルの更新を行わなければ良い。
しかし、前者の場合には、前後2フレームの動きベクト
ルを合わせて計算し補正することで、対応することがで
きる。この処理を行うのが動きベクトル補正回路G63
2である。
【0243】上記した実施例によると、符号化、復号化
処理を利用し、かつ単位ブロックサイズを制御すること
により、比較的簡単な構成でいずれの方式の信号を受信
または再生しても、好みの方式の信号に変換して出力す
ることができる。
【0244】さらに上記のシステムには、受信または再
生した複数の信号を多画面表示できるように処理できる
手段も設けられている。
【0245】これを実現するために、モード指定信号に
合わせて複数の高能率符号化信号を入力する入力手段
と、指定出力信号の画素サイズに合わせて変更するブロ
ックサイズ変更回路と、ブロックサイズに対応する逆D
CT回路と、複数の入力信号に含まれる動きベクトル情
報を、出力信号サイズに変更し予測画像を作成する予測
画像作成手段と、を有する複数の高能率符号化信号の入
力手段では、多数の信号を同時に処理可能にできる。そ
してブロックサイズ変更回路で、指定出力信号に応じて
必要な画素サイズに変更し、マルチ逆DCT回路で、ブ
ロックサイズに対応して画素サイズを変更できる。また
予測画像作成手段で、複数の入力信号に含まれる動きベ
クトル情報を、出力信号サイズに変更して予測画像を作
成することができる。
【0246】以上の作用により、高能率符号化状態の信
号を、ブロックサイズ変更などの簡便な手段を用いるこ
とで、容易にマルチ画面を表示することが可能になり、
また親画面、小画面のような表示の仕方も可能になる。
さらに、画面の全部を拡大縮小したり、特定の一部分だ
けを任意に拡大縮小することも可能となる。
【0247】次に具体的実施例を説明する。この実施例
の内容は、先に説明した符号回路部の内容とは関連が大
きい。DCTの変換係数をIDCT処理する場合にブロ
ックサイズを変更することで、出力画像のサイズを容易
に変化させることができることは先に説明した通りであ
る。そこでこの実施例は、そこの部分を有効に利用して
いる。
【0248】図32は、マルチモニタリングシステムの
模式的な説明図である。
【0249】同図(a)に示すように1例としてNTS
C信号を扱う場合を説明する。DCTのブロック単位の
サイズは8×8とする。同図(b)には4画面を同時に
表示する時を模式的に示している。この場合、IDCT
のブロックサイズは、各A,B,C,Dの画像ともに、
画素サイズを1/2の4×4のIDCTブロックとした
場合である。同図(c)にPinP(親子画面)表示の
場合を示す。この場合は、例えば、3×3のIDCTブ
ロックとすると縦、横1/3になった1/9子画面の表
示が可能になる。同図(d)は、16ch同時に表示し
た場合であり、2×2のIDCTブロックにすること
で、表示が可能になる。
【0250】図33は、任意拡大縮小回路の模式的説明
図である。
【0251】同図(a)に原画像を示している。同図
(b)には例として、拡大する部分を縦、横各1/10
の部分とし、これを縦、横各2倍に拡大することにす
る。同図(c)には拡大後の様子を模式的に示してい
る。縦横が2倍になっている。そのため、周辺の3倍の
画素は、この拡大画像にマスクされてしまう。同図
(d)はまた、1画面全部を縦横半分にし、それを画面
中央に移動させ、残り部分をマスキングした例を示して
いる。
【0252】以上はいずれも、これまで述べてきた、方
法に基づいてブロックサイズの変更と、そのサイズに一
致したIDCT計算を行うことで、実現できる。
【0253】以下、具体的実施例を説明する。
【0254】図34は、マルチモニタリングシステムの
復号回路である。4ch同時表示の例を示す。入力A,
B,C,Dは、符号化回路G51〜G545にそれぞれ
入力される。符号化回路G51の内部を代表して詳しく
示している。入力Aは、符号バッファG511、可変長
復号回路G512、逆量子化回路G513で、順次処理
され8×8のDCT係数に戻っている。他の入力B、
C、Dも各々8×8のDCT係数に戻っている。各々の
逆量子化系数は、前述の模式図のように、画面の位置に
合わせて順次読み出される。まず上半分のA,B画像が
順次選択され、ブロックサイズ変更回路G644におい
て変更され、マルチIDCT回路G645を経て、画像
に復元され出力され、スイッチG647の端子aと加算
器G646に入力される。フレーム内圧縮か、フレーム
間圧縮かは、各入力A、B、C、Dごとにヘッダー検出
回路G642で検出され、スイッチG647が制御さ
れ、端子aの選択、または加算器G646の出力が供給
されている端子bの選択が実行される。
【0255】スイッチG646の出力は、フレームメモ
リG653に入力され、このフレームメモリG653の
出力は予測復号回路G652に入力されている。この予
測復号回路G652は、動きベクトル補正回路G651
からの補正された動きベクトルに応じて予測画像を作成
して、これを加算器G646に供給している。動きベク
トル検出回路G641は、各入力の動きベクトルを検出
し、検出した動きベクトルを先の動きベクトル補正回路
G651に入力している。
【0256】動きベクトル計算についても、フレームメ
モリG653に記憶される画像は、マルチ画像になって
いるから、その対応に応じて補正を行っている。その補
正を行うのが、動きベクトル補正回路G651である。
【0257】4系統の入力信号を1系統に統合させる必
要があり、そのため、スイッチG643、ブロックサイ
ズ変更回路G644、マルチIDCT回路G645は、
通常の4倍の高速処理(もっともIDCT回路は、構成
が4×4になる分だけ簡単になるから実質的には、G6
43、G644の2者だけが高速処理を要求される。以
上のようにして、マルチモニタリング処理が可能にな
る。
【0258】図35は、PinPの復号回路(フレーム
内圧縮信号)の実施例を示す。この回路は、図34の回
路の機能を共用活用することにより実現できる。従って
図34と同一部分に同一符号を付している。
【0259】フレーム内圧縮の場合、入力A,Bを、親
画面入力Aの中に表示する子画面の位置の部分で、スイ
ッチG643により切り替え、入力Bを選択する。入力
Bは、ブロックサイズを変更され、そのサイズにあった
IDCTを行うだけである。入力Bをブロックサイズ変
更し、マルチIDCTを行うときには、ブロック数は、
入力Bの分ブロック数は増加するが、実質的な画素数
は、変化しないので、部分的に高速化するだけで実現可
能である。よって、スイッチG643を、制御信号作成
回路G661により制御し、信号の流れと各部の処理モ
ードを切り換え設定すれば実現できる。制御信号作成回
路G661には、小画面位置を指定する位置指定信号及
び切り換えタイミングを同期化するブロックパルスが入
力されている。
【0260】図36は、ピクチャーインピクチャー(P
inP)の復号回路(フレーム間圧縮信号)の一実施例
を示す。この場合も、図34の回路の機能を共用活用す
ることにより実現できる。従って図34と同一部分に同
一符号を付している。
【0261】フレーム内圧縮の場合には、予測画像がな
いから比較的に簡単な回路構成で対応できる。しかし、
フレーム間圧縮の場合には、前述の例のように、子画面
を挿入する部分の入力A信号は、次フレームの予測画像
になっているかもわからないので、捨てることはできな
い。
【0262】そこで、先ほどの例より高速化処理を行わ
なくてはならないが、予測画像を生成するためのフレー
ムメモリG653に、親画面Aと子画面Bを、別々に記
憶させることにする。このためスイッチG653以降
は、通常の2倍速で動作が必要になる(2画面の処理が
必要なため)。このようにフレームメモリG653を使
うことから、動きベクトル検出回路G641(従来の動
きベクトル検出回路が複数個集まっているだけ)の出力
は、動きベクトル補正回路G652で、メモリ構成に合
わせて補正され予測画像の復号を行う。フレームメモリ
G653は、3ポートメモリとして、PinP構造で出
力するために、メモリ読み出し回路G662からの制御
信号で、PinP構造で予測とは別に読み出され、出力
される。
【0263】ヘッダー検出回路G642も、A、Bの2
系統のヘッダーを処理するために、各ヘッダー検出回路
を有するだけのものである。ただし、スイッチG643
の切り替えは、A、Bが順次復号されるように選択す
る。
【0264】任意拡大縮小回路は、前画面を縮小する場
合は、HDTV→NTSC変換とまったく同じと考えて
良い。縮小するサイズに応じて、8×8のIDCTを縮
小サイズにすれば良い。部分的に拡大する場合には、拡
大する部分が、フレームメモリG653のBの部分に記
憶される。A画像のすべては一度復号され、B画像を処
理する時間の時に、拡大部をB画像として、処理するの
である。
【0265】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のシステム
によると、各種の入力映像信号が入力しても所定の形式
で記録を可能とし、各種の形式の映像信号が記録されて
いても任意の形式で再生出力することを可能とし、多様
性を持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を全体的に示す基本的な説
明図。
【図2】各種テレビジョン信号の規格構成の説明図。
【図3】テレビジョン信号を高能率符号化を階層構造で
処理する際に画面構造に対する配慮を説明するための
図。
【図4】上記階層構造の処理においてブロックサイズを
決める手順を説明するための図。
【図5】図1の高能率符号化手段の例を具体的に示す
図。
【図6】図5の量子化回路及びこれに対応する逆量子化
回路の説明図。
【図7】図5の高能率符号化手段に対応する復号手段の
例を示す図。
【図8】階層構造により処理された信号を記録するヘッ
ド及び記録トラックの説明図。
【図9】テープに記録されている信号を判別するための
原理説明図。
【図10】記録信号判別回路の例を示す図。
【図11】記録信号判別回路の他の例を示す図。
【図12】図11の回路の動作を説明するために示した
図。
【図13】アナログ信号処理系とデジタル信号処理系の
共通回路の例を示す図。
【図14】同じく共通回路の他の例を示す図。
【図15】図14の回路の動作を説明するために示した
図。
【図16】位相シフト回路の原理説明図。
【図17】位相シフト回路の例を示す図。
【図18】図17の回路の動作を説明するために示した
図。
【図19】位相シフト回路の他の例を示す図。
【図20】図19の回路の動作を説明するために示した
図。
【図21】時間軸補正回路の例を示す図。
【図22】画質改善回路の例を示す図。
【図23】図22の画質改善回路の動作を説明するため
に示した図。
【図24】テレビジョン信号の方式変換の例を示す説明
図。
【図25】同じく方式変換の例を示す説明図。
【図26】同じく方式変換の例を示す説明図。
【図27】同じく方式変換の例を示す説明図。
【図28】デジタル信号処理系における画像縮小拡大に
関して処理ブロックの例を示す説明図。
【図29】同じく方式変換の回路例を示す図。
【図30】同じく方式変換の他の回路例を示す図。
【図31】同じく方式変換のさらに他の回路例を示す
図。
【図32】多画面表示処理を行うための原理説明図。
【図33】拡大縮小表示処理を行うための原理説明図。
【図34】多画面表示処理を行うための回路例を示す
図。
【図35】拡大縮小表示処理を行うための回路例を示す
図。
【図36】同じく他の回路例を示す図。
【図37】従来のアナログ記録方式VTRの説明図。
【図38】従来のデジタル記録方式VTRの説明図。
【符号の説明】
1A…記録系、A10…高能率符号化手段、A20…記
録手段、1E…判別系、E20…信号判別手段、E30
…制御信号作成手段、1G…デジタル信号処理系、G1
0…デジタル再生信号処理手段、G20…スイッチ、G
30…階層復号化手段、G40…逆変換手段、G50…
非階層復号化手段、G60…方式変換手段、G70…高
能率符号化手段、1F…アナログ信号処理系、F10…
アナログ再生信号処理手段、F20…画質改善手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依田 信治 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝映像メディア技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−207507(JP,A) 特開 昭58−185015(JP,A) 特開 昭61−152180(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 G11B 20/00 - 20/12 H04N 7/24 - 7/68 H04N 9/79 - 9/898

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号を所定の階層構造にて階層
    符号化し、入力映像信号の種類により階層が異なるよう
    にする高能率符号化手段と、 前記高能率符号化手段の出力を前記階層毎に設定されて
    いるトラックに記録する記録手段と、 前記トラックの信号をピックアップするピックアップ手
    段と、 前記ピックアップ手段からの出力信号の前記階層の内容
    を判別する判別手段と、 前記ピックアップ手段からの出力信号をアナログ処理す
    るアナログ再生信号処理手段と、 前記ピックアップ手段からの出力信号をデジタル処理す
    るデジタル再生信号処理手段と、 前記判別手段からの判別信号に応答し、前記デジタル再
    生信号処理手段の出力が階層構造にて符号化されている
    ときは、階層符号化信号を復号する階層復号化手段と、 前記階層復号化手段の出力を逆変換して元の映像信号に
    戻す逆変換手段と、 前記判別手段からの判別信号に応答し、前記デジタル再
    生信号処理手段の出力が非階層であるときは、非階層符
    号化信号を復号する非階層復号化手段と、 前記非階層復号化手段の出力、階層復号化手段の出力及
    び前記アナログ再生信号処理手段の出力を高能率符号化
    した出力信号を選択的に入力可能であり、入力信号の方
    式を変換する方式変換手段とを具備したことを特徴とす
    る多様性信号処理装置。
  2. 【請求項2】 磁気テープに対して回転ヘッド装置を用
    いて信号の記録、再生を行う装置において、 再生されたアナログ輝度信号(以下アナログY信号と記
    す)をデジタルY信号に変換する第1のA/D変換器
    と、 再生されたアナログ色信号(以下アナログC信号と記
    す)をデジタルC信号に変換する第2のA/D変換器
    と、 前記デジタルY信号をブロック化する第1のブロック変
    換手段と、 前記デジタルC信号をブロック化する第2のブロック変
    換手段と、 前記ブロック化されたY信号を周波数軸に変換する第1
    の直交変換手段と、 前記ブロック化されたC信号を周波数軸に変換する第2
    の直交変換手段と、 前記第1の直交変換手段により周波数成分化されたY信
    号を任意の量子化テーブルで量子化する第1の量子化手
    段と、 前記第2の直交変換手段により周波数成分化されたC信
    号をY信号と同じ量子化テーブルで量子化する第2の量
    子化手段と、 前記第2の量子化手段で量子化したC信号の中で、前記
    第1の量子化手段で量子化したY信号より高い周波数成
    分となっているもの若しくは周波数帯域の制限されるC
    信号の場合はその制限に比例した分を含め削除した後Y
    信号より高い周波数成分となっているものを切り捨てる
    規格化手段と、 前記第1の量子化手段の出力を量子化時と逆特性の量子
    化テーブルにより再度量子化する第1の逆量子化手段
    と、 前記規格化手段の出力を第2の量子化手段による量子化
    時と逆特性の量子化テーブルにより再度量子化する第2
    の逆量子化手段と、 前記第1の逆量子化手段の出力に対して、第1の直交変
    換手段の変換とは逆の変換を行う第1の逆直交変換手段
    と、 前記第2の逆量子化手段の出力に対して、第2の直交変
    換手段の変換とは逆の変換を行う第2の逆直交変換手段
    と、 前記第1の逆直交変換手段の出力をアナログY信号に変
    換する第1のD/A変換器と、 前記第2の逆直交変換手段の出力をアナログC信号に変
    換する第2のD/A変換器とを備えたことを特徴とする
    再生信号処理装置。
  3. 【請求項3】 符号化された高能率符号化信号が入力さ
    れ、これを復号化する復号化手段において、 前記符号化信号の元の画像と出力指定画像の画素比率に
    応じて、前記符号化信号のブロックサイズを変更するブ
    ロックサイズ変更手段と、 前記ブロックサイズ変更手段の出力をそのブロックサイ
    ズに対応して逆直交変換する逆直交変換手段と、 前記高能率符号化信号と共に入力する動きベクトル情報
    と前記逆直交変換手段の出力とを用いて、前記主力指定
    画像のサイズに対応したサイズに変換して予測画像を作
    成する予測画像作成手段と、 前記予測画像作成手段の出力と前記逆直交変換手段の加
    算出力または前記逆直交変換手段の出力を導出するスイ
    ッチ手段と、 このスイッチ手段の出力のうち画像が存在しない領域に
    マスキングを施すマスキング手段と、 このマスキング手段の出力が供給され、前記元の画像と
    出力指定画像の方式の違いによるフレーム周波数の時間
    調整を行う手段とを具備したことを特徴とする多様性信
    号処理装置。
  4. 【請求項4】 符号化された高能率符号化信号が入力さ
    れ、これを復号化する復号化手段において、 複数の高能率符号化信号を選択的に導入する入力手段
    と、 各高能率符号化信号に対してそれぞれ指定された出力指
    定画像の画素サイズに合わせて、前記各高能率符号化信
    号のそれぞれのブロックサイズを変更するブロックサイ
    ズ変更手段と、 前記ブロックサイズ変更手段から出力された各高能率符
    号化信号を、それぞれそのブロックサイズに対応させた
    逆直交変換を行う逆直交変換手段と、 前記各高能率符号化信号と共に入力する各動きベクトル
    情報をそれぞれの対応する出力指定画像のサイズに対応
    したサイズに変換した変換動きベクトル情報と、前記逆
    直交変換手段の出力とを用いて予測画像を作成して導出
    する予測画像作成手段と、 前記予測画像作成手段の出力と前記逆直交変換手段の加
    算出力または前記逆直交変換手段の出力を導出するスイ
    ッチ手段とを具備したことを特徴とする多様性信号処理
    装置。
  5. 【請求項5】 入力映像信号を、アナログの形態、また
    は、階層符号化して階層毎に設定されている記録エリア
    高能率符号化信号形態で記録する記録手段と、 前記記録手段で記録された信号を再生する再生手段と、 前記再生手段からの出力信号をアナログ処理するアナロ
    グ再生信号処理手段と、 前記再生手段からの出力信号をデジタル処理するデジタ
    ル再生信号処理手段とを具備したことを特徴とする多様
    性信号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記デジタル再生信号処理手段は、 前記再生手段の出力が階層符号化信号か否かを判定する
    判定手段と、 階層符号化にて符号化していると判定したときに階層復
    号化する階層復号化手段と、 階層復号化ではないと判定したときに復号する非階層復
    号化手段とを有することを特徴とする請求項5記載の多
    様性信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記階層復号化手段、非階層復号化手
    段、アナログ再生信号の出力を高能率符号化した信号を
    選択的に入力可能であり、入力信号の方式を変換する方
    式変換手段を具備したことを特徴とする請求項5または
    記載の多様性信号処理装置。
JP30898692A 1992-11-18 1992-11-18 多様性信号処理装置 Expired - Fee Related JP3093494B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898692A JP3093494B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 多様性信号処理装置
DE69327514T DE69327514D1 (de) 1992-11-18 1993-07-09 Multisystemgerät zur Verarbeitung und Aufzeichnung /Wiedergabe von Signalen
EP93111038A EP0598184B1 (en) 1992-11-18 1993-07-09 Multisystem signal processing and recording/reproducing apparatus
US08/089,565 US5394249A (en) 1992-11-18 1993-07-12 Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
KR1019930024831A KR970003047B1 (ko) 1992-11-18 1993-11-20 다양성 신호 기록 재생 장치
US08/332,268 US5784526A (en) 1992-11-18 1994-10-31 Multisystem signal processing apparatus having specific hierarchical coding
US08/387,111 US5561608A (en) 1992-11-18 1995-02-10 Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898692A JP3093494B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 多様性信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165122A JPH06165122A (ja) 1994-06-10
JP3093494B2 true JP3093494B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17987576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30898692A Expired - Fee Related JP3093494B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 多様性信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5394249A (ja)
EP (1) EP0598184B1 (ja)
JP (1) JP3093494B2 (ja)
KR (1) KR970003047B1 (ja)
DE (1) DE69327514D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495552A (en) * 1992-04-20 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methods of efficiently recording an audio signal in semiconductor memory
DE69332775T2 (de) * 1992-12-10 2003-08-21 Lg Electronics Inc System für die Aufzeichnung/Wiedergabe von digitalen und analogen Videosignalen
JP3546434B2 (ja) * 1992-12-25 2004-07-28 ソニー株式会社 ビデオ信号再生装置
US5563661A (en) * 1993-04-05 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2914170B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-28 松下電器産業株式会社 映像変化点検出方法
JPH0837567A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP3518897B2 (ja) 1994-09-05 2004-04-12 オリンパス株式会社 情報再生装置及び情報記録媒体
US5561477A (en) * 1994-10-26 1996-10-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for coding a video signal in the presence of an image intensity gradient
US5978546A (en) * 1995-01-17 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Digital/analog compatible video tape recorder
US5771073A (en) * 1995-06-07 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Advanced television system using a different encoding technique for non-image areas
WO1997001934A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Thomson Multimedia S.A. System for encoding and decoding layered compressed video data
JP3355888B2 (ja) * 1995-09-19 2002-12-09 松下電器産業株式会社 画像符号化記録再生装置
US5867819A (en) * 1995-09-29 1999-02-02 Nippon Steel Corporation Audio decoder
US6178288B1 (en) 1995-10-13 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device
JP3260380B2 (ja) * 1996-02-02 2002-02-25 トムソン コンシューマ エレクトロニクス インコーポレイテッド 多数の電子装置を相互連結するシステム及び方法
JPH09245164A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Brother Ind Ltd 画像記憶装置及び画像出力装置
DE19626108A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Codierung von digitalen Bildsignalen
JP3294510B2 (ja) * 1996-09-27 2002-06-24 シャープ株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JPH10224794A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像符号化データの階層化方法および装置
CN1197352C (zh) * 1997-03-12 2005-04-13 松下电器产业株式会社 提供多重标准输出信号的mpeg解码器
US6788347B1 (en) 1997-03-12 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HDTV downconversion system
US6618443B1 (en) 1997-03-12 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Upsampling filter for a down conversion system
JP3042459B2 (ja) * 1997-08-25 2000-05-15 日本電気株式会社 映像表示装置
CN1138420C (zh) * 1997-12-01 2004-02-11 松下电器产业株式会社 图象处理器、图象数据处理器和可变长度代码解码器
US6172712B1 (en) * 1997-12-31 2001-01-09 Intermec Ip Corp. Television with hard disk drive
EP0933766A3 (en) * 1998-01-16 2000-08-23 Victor Company of Japan, Ltd. Information reproduction apparatus and information recording and reproduction apparatus
EP0935385A3 (en) * 1998-02-04 2002-06-19 Hitachi, Ltd. Decoder device and receiver using the same
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
WO2000004725A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and editing hdtv signals
US6487249B2 (en) 1998-10-09 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient down conversion system for 2:1 decimation
JP2000132987A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Neucore Technol Inc 不揮発性半導体メモリ装置
JP4048460B2 (ja) * 1998-12-25 2008-02-20 ソニー株式会社 磁気記録装置及び方法、磁気再生装置及び方法並びにテープ状記録媒体
US6658157B1 (en) * 1999-06-29 2003-12-02 Sony Corporation Method and apparatus for converting image information
GB2357938A (en) * 1999-12-24 2001-07-04 Nokia Networks Oy Selecting one of a plurality of equalisation algorithms
JP2001186469A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 画像間欠記録装置及びその記録方法
US6704493B1 (en) * 2000-03-06 2004-03-09 Sony Corporation Multiple source recording
DE10010849C1 (de) * 2000-03-06 2001-06-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Analysieren eines Analyse-Zeitsignals
JP2002077723A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Minolta Co Ltd 動画像処理装置、動画像処理方法および記録媒体
JP2002185980A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチフォーマット記録再生装置
US20030128970A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for providing high definition material on a standard definition compatible medium
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP4725104B2 (ja) * 2002-06-20 2011-07-13 ソニー株式会社 復号装置及び復号方法
JP3959039B2 (ja) * 2003-02-28 2007-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
WO2005109874A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7725799B2 (en) * 2005-03-31 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Power savings in hierarchically coded modulation
JP4666182B2 (ja) 2005-06-21 2011-04-06 日本電気株式会社 信号処理装置及び方法
KR100809686B1 (ko) * 2006-02-23 2008-03-06 삼성전자주식회사 이산 여현 변환을 이용한 영상 리사이징 방법 및 장치
FR2981781A1 (fr) * 2011-10-19 2013-04-26 France Telecom Codage hierarchique perfectionne
JP6021754B2 (ja) * 2013-07-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 内視鏡画像記録装置
EP3035664B1 (en) * 2014-12-19 2017-06-21 Axis AB Method for processing a video stream

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142174A (en) * 1977-08-15 1979-02-27 International Business Machines Corporation High speed decoding of Reed-Solomon codes
JPS60113301A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JPS6196469A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kawasaki Steel Corp 2重回転設備の内側回転体の回転速度測定方法及び装置
JPS61196469A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル変調方法
JP2688197B2 (ja) * 1987-05-29 1997-12-08 キヤノン株式会社 画像情報記録装置
JP2688196B2 (ja) * 1987-05-29 1997-12-08 キヤノン株式会社 画像情報再生装置
US4849810A (en) * 1987-06-02 1989-07-18 Picturetel Corporation Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
JP2570377B2 (ja) * 1988-04-07 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録および/または再生装置
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
US5060285A (en) * 1989-05-19 1991-10-22 Gte Laboratories Incorporated Hierarchical variable block size address-vector quantization using inter-block correlation
JP2972237B2 (ja) * 1989-09-22 1999-11-08 株式会社日立製作所 ディジタル録画再生装置
JP2882646B2 (ja) * 1989-10-05 1999-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像記録装置
US5050230A (en) * 1989-11-29 1991-09-17 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
DE4013078A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder mit verbesserter farbaufzeichnung
DE4016397A1 (de) * 1990-05-22 1991-11-28 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder mit verbesserter farbaufzeichnung
JP2890707B2 (ja) * 1990-06-29 1999-05-17 松下電器産業株式会社 映像信号ディジタル記録再生装置
JPH0479681A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル記録方法
JP2738136B2 (ja) * 1990-07-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 ブロック化装置
JP2605457B2 (ja) * 1990-07-20 1997-04-30 松下電器産業株式会社 画像符号化手法
JP2646813B2 (ja) * 1990-07-30 1997-08-27 松下電器産業株式会社 ディジタル映像信号記録方法
US5323232A (en) * 1990-08-01 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter device for decimation and interpolation of chrominance components of a video signal
JP2839339B2 (ja) * 1990-08-06 1998-12-16 松下電器産業株式会社 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
DE4027388A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder fuer ein fernsehsignal mit einem zusatzsignal
ES2092583T3 (es) * 1991-01-16 1996-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparato grabador en cinta de video para grabar canales multiples.
US5260783A (en) * 1991-02-21 1993-11-09 Gte Laboratories Incorporated Layered DCT video coder for packet switched ATM networks
US5111292A (en) * 1991-02-27 1992-05-05 General Electric Company Priority selection apparatus as for a video signal processor
FR2677836B1 (fr) * 1991-06-11 1997-08-29 Thomson Csf Codeur-decodeur sous bandes de signaux de television a niveaux compatibilite differents.
US5414469A (en) * 1991-10-31 1995-05-09 International Business Machines Corporation Motion video compression system with multiresolution features
WO1993026118A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Sansung Electronics Co., Ltd. A backward compatible hdtv recording/reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0598184B1 (en) 2000-01-05
EP0598184A2 (en) 1994-05-25
US5394249A (en) 1995-02-28
KR970003047B1 (ko) 1997-03-13
JPH06165122A (ja) 1994-06-10
KR940013226A (ko) 1994-06-25
DE69327514D1 (de) 2000-02-10
EP0598184A3 (en) 1995-09-27
US5784526A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093494B2 (ja) 多様性信号処理装置
JP3177383B2 (ja) デジタルvcrのトリックプレイモードを容易にする機能を備えた高精細度テレビ受信装置
JP3356442B2 (ja) データ記録再生装置
JP3186877B2 (ja) 映像信号強度のラスタ走査されたサンプルをサブナイキストサンプリングするのに使用するためのディジタル変調器
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
JP3385109B2 (ja) ディジタルvtr
US5561608A (en) Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
EP1845718A2 (en) Image signal reproduction apparatus
JP3319347B2 (ja) 記録再生装置
US5124812A (en) Digital recording and reproducing apparatus for muse signal
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
US6219157B1 (en) Image coding apparatus
EP0523708B1 (en) Method and apparatus for recording digital video signals
JP3564087B2 (ja) 映像記録再生装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP4341458B2 (ja) 信号処理装置
JP3288134B2 (ja) カメラ一体型映像記録装置
JP3206481B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP2005229645A (ja) 画像記録再生装置
JP2004248320A (ja) 画像記録再生装置
JP3240755B2 (ja) ディジタルテレビとディジタルvtr
JP3444498B2 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JPH0530470A (ja) デイジタルビデオ信号の記録および/または再生方法
JP3480517B2 (ja) ディジタルvtr
JP3250281B2 (ja) デジタル情報の磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees