JP3319347B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP3319347B2
JP3319347B2 JP18201697A JP18201697A JP3319347B2 JP 3319347 B2 JP3319347 B2 JP 3319347B2 JP 18201697 A JP18201697 A JP 18201697A JP 18201697 A JP18201697 A JP 18201697A JP 3319347 B2 JP3319347 B2 JP 3319347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
recording
image
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18201697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127631A (ja
Inventor
篤司 黒田
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP18201697A priority Critical patent/JP3319347B2/ja
Priority to US09/111,415 priority patent/US6501904B1/en
Publication of JPH1127631A publication Critical patent/JPH1127631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319347B2 publication Critical patent/JP3319347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる形態の画像
信号を高能率符号化して記録再生し、処理や伝送する記
録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、放送技術分野においては、EDT
V2方式やHDTV方式の新放送方式が開発され、放送
も開始されている。
【0003】しかしながら、次世代放送方式について
は、さまざまな方式が提案されており、例えば、現行の
走査線525本の飛び越し走査信号(以下、インタレー
ス信号と称する)を順次走査信号(以下、プログレッシ
ブ信号と称する)にした、いわゆる525p信号方式
(走査線数が525本のプログレッシブ信号方式)が提
案されている。
【0004】以下、プログレッシブ信号である525p
信号について詳しく説明する。図6に、インタレース信
号とプログレッシブ信号の信号形態を表す模式図を示
す。図6に示すように、インタレース方式は、1秒間に
30枚の画像データで構成されており、1枚の画像デー
タ(フレーム)に対し、525本の走査線のうち走査線
を1本づつ飛び越し走査をして、262.5本ずつ1秒
間に60枚の画像データ(フィールド)として伝送す
る。
【0005】一方、プログレッシブ方式は、1秒間に6
0枚の画像データ(フレーム)で構成され、そのうち1
枚の画像データは、飛び越し走査をしない525本の走
査線で構成されている。
【0006】上記の1画面あたり525本で構成された
プログレッシブ信号は、Recommemdation ITU-R.601-3で
規定されたいわゆる4:2:2信号の2倍のサンプリン
グ周波数の8:4:4信号の形式でディジタル化され、
そのサンプリング周波数は、4:2:2信号の2倍で、
輝度信号は27MHz、色差信号は13.5MHzとな
る。
【0007】このような8:4:4信号をライン毎に交
互に分割して、1つの輝度信号と2つの色差信号で構成
されるメイン信号と、前記メイン信号を補間するよう
に、1つの輝度信号と2つの色差信号で構成されるサブ
信号に分割して伝送する方式が考案されている。この方
式のメイン信号とサブ信号は、それぞれ単独で見れば1
フレームあたり525本の走査線を有するインタレース
信号であり、かつ4:2:2信号と同じである。前記の
メイン信号とサブ信号をあわせて4:2:2:4:2:
2信号あるいは422p信号と呼ぶ。
【0008】前記8:4:4信号あるいは4:2:2:
4:2:2信号を伝送する場合、人間の視覚特性とし
て、色差信号については、情報量が輝度信号よりも少な
くてもそれほど劣化として感じないことを利用して、
8:4:4信号の色差信号に対し、垂直方向に例えば図
7に示すような垂直フィルタをかけて帯域制限したの
ち、1ライン毎に色差信号を伝送する方式が考案されて
いる。図7において、1ライン遅延線120,121
は、1水平走査期間の遅延線であり、乗算器122,1
24および加算器123によってフィルターが構成され
ている。なお、図中の乗算器122,124に示した数
字は、乗算の係数を示している。上記した1ライン毎に
色差信号を伝送する方式は、上記4:2:2:4:2:
2信号のうち、サブ信号に色差信号を含まない4:2:
2:4:0:0信号として伝送される。4:2:2:
4:0:0信号は420p信号と呼ばれている。この4
20p伝送方式については、SMPTE294M規格と
して開示されている。プログレッシブ信号を伝送あるい
は記録再生する場合、上記420p信号に変換して伝
送、あるいは記録再生を行えば、視覚上画像信号の劣化
をともなうことなしに伝送帯域を効果的に減少させるこ
とができる。
【0009】上記422p信号において、画像信号は、
図8に示すように、偶数フレームと奇数フレームそれぞ
れにおいて、メイン信号とサブ信号に分割され、偶数フ
レームと奇数フレームにおいて、メイン信号とサブ信号
は、時空間的に、格子状に配置される。そして、色差信
号は、例えば図7に示したような垂直フィルターで帯域
制限された後、1ライン毎に間引かれ、メイン信号側の
色差信号のみが伝送される。サブ信号側の色差信号は伝
送されない。間引かれたサブ信号側の色差信号は、メイ
ン信号に対して、例えば図9、あるいは最も簡易的には
図10に示すような補間フィルターをかけることによっ
て、再現することができる。
【0010】図9において、1ライン遅延線130,1
31,132は、1水平走査期間の遅延線であり、乗算
器133,134,135,136,138および加算
器137によってフィルターが構成されている。なお、
図中の乗算器133,134,135,136,138
に示した数字は、乗算の係数を示している。同様に、図
10においては、1ライン遅延線140は、1水平走査
期間の遅延線であり、加算器141および乗算器142
によってフィルターが構成されている。また、乗算器1
42に示した数字は、乗算の係数を示している。
【0011】図9あるいは図10に示すフィルターによ
って、サブ信号側の色差信号を再現できるので、420
p信号から422p信号に変換することが可能であり、
さらに422p信号は、例えば図11に示すように、メ
イン信号とサブ信号を加算して、2で割ることによっ
て、簡単に422信号(4:2:2信号)に変換するこ
とができる。図11において、加算器150、乗算器1
51によってフィルターが構成され、乗算器151に示
した数字は、乗算の係数を示している。
【0012】また、525p信号だけでなく、現行方式
よりもさらなる高解像度化をめざしてHDTV(高精細
TV)方式もさまざまな方式が提案されていて、例え
ば、インタレース信号としては、1125i/1035
i(走査線数1125本、有効ライン数1035本)、
1125i/1080i(走査線数1125本、有効ラ
イン数1080本)、また、HDTV方式におけるプロ
グレッシブ信号方式として750p/720p(走査線
数750本、有効ライン数720本)方式が提案されて
いる。
【0013】以上説明したようなプログレッシブ信号
や、さらに高精細なHD信号等、さまざまな方式のTV
方式が提案され、それに対応した取材用機器やスタジオ
用機器等も多数開発されている。しかしながら、次世代
放送については、現在ではまだ実験放送が行われている
にすぎないため、次世代TV方式の取材機器等で作成さ
れた素材についても、現行TV方式に変換して、現行T
V方式で放送を行うことが多い。例えば、HDTV方式
のカメラとVTRにおいて番組を制作し、HDTV放送
としてそのまま衛星放送において放映するとともに、現
行TV方式に変換して地上波で放送することも行われて
いる。
【0014】このように、さまざまな次世代放送方式に
対応した素材が数多く存在しており、このようなさまざ
まな素材を集めて一つの放送用番組を制作して、放映す
ることも考えられる。例えば、HDTV用素材と525
p用素材等高解像度の素材と現行TV方式用素材を組み
合わせて番組を制作し、現行TV放送で放送するといっ
たことである。
【0015】このように、さまざまな次世代放送方式用
素材を組み合わせてひとつの番組用素材(完パケと呼ば
れている)を作成する場合、従来では図5に示すような
構成で制作が行われていた。
【0016】以下、図5を用いて従来の方式について説
明する。図5において、第一のVTR100は、例え
ば、走査線数525本のインタレース信号(525i信
号と称する)であり、かつ輝度信号と色差信号のサンプ
リング周波数の比が4対2対2であるいわゆる422信
号を再生するものである。また、第二のVTR101
は、プログレッシブ信号である525p信号を再生する
ものである。また、第三のVTR102は、HD(高精
細)信号を再生するもので、例えば走査線数1125
本、有効ライン数1035本のHD信号を再生するもの
である。また、第四のVTR106は、現行TV方式の
画像信号である525i信号(422信号)を記録再生
するものである。
【0017】現在、画像圧縮技術の進歩にはめざましい
ものがあり、422信号等のコンポーネント信号を記録
再生するVTRにおいては、画像を高能率符号化を用い
て圧縮して記録することが一般的になってきている。高
能率符号化を用いれば、テープ消費量を削減することが
でき、また、機材の小型化や低消費電力化が可能であ
る。特に、525p信号やHD信号は情報量が多いので
画像の高能率符号化が必要不可欠となっている。このよ
うな背景から、図5で示すVTR100,101,10
2,106は全て画像の高能率符号化を用いたものであ
るとする。
【0018】図5で示すように、さまざまな放送方式で
収録された素材をVTRで再生し、新たに現行放送方式
の完パケを制作する場合を考える。第一のVTR100
は525i信号107を再生し出力する。第二のVTR
101は525p信号108を再生し、走査線変換手段
103において、走査線数を変換し、525i信号11
0を生成する。走査線変換手段103は、例えば図11
に示すような簡単なフィルターによって構成される。
【0019】また、第三のVTR102においてHD信
号109を再生し、方式変換手段104において、HD
信号を現行の525i信号に変換する。方式変換手段1
04は、一般的にはダウンコンバーターと呼ばれ、画面
の垂直方向と水平方向のフィルターを持ち、走査線数と
1ラインあたりのサンプル数を変換し、525i信号1
11を生成する。
【0020】さて、スイッチャ105は、入力される5
25i信号107、110、111のうち1系統の信号
を選択し、出力信号112として第四のVTR106に
出力する。
【0021】第四のVTR106は、テープ上で編集を
行いながらスイッチャ105において選択された信号を
テープ上でつないで行き、1本の完パケを制作する。
【0022】図5において、さらに違った方式の素材を
用いる場合は、さらにその方式に対応したVTRと変換
装置を準備し、同様にテープ上で編集作業を行う必要が
あった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の方法では、さまざまな次世代放送方式用素材を組
み合わせてひとつの番組用素材を作成する場合、例え
ば、420p信号の素材と422信号の素材を用いて、
422信号の素材を制作する場合、420p信号を走査
線変換して422信号に変換してから、テープ上で編集
してつなぐため、再度高能率符号化処理が必要であり、
高能率符号化を複数回繰り返すことで画質が劣化してし
まうという大きな問題点があった。また、420p信号
を再生するVTRと422信号を再生するVTR、そし
て422信号を記録するVTRの合計3台と、420p
信号を422信号に変換する走査線変換手段を準備する
必要があり非常に手間がかかるという問題点があった。
また、テープ上で、インサート編集または、アセンブル
編集によって連続的に信号をつなぐ必要があるため、編
集作業に非常に時間がかかるという問題点があった。
【0024】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、走査線数あるいは解像度の違う画像信号を画質劣化
なく連続的に途切れることなく記録再生することが可能
な記録再生装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、走査線数や解像度の異なる複数種類の画
像信号をそれぞれ高能率符号化して、高能率符号化され
た信号を異なる信号形態のまま、連続的に記録再生する
ものである。このために、記録再生手段の記録ビットレ
ートは、異なる画像信号を高能率符号化した後のビット
レートの内の最大のもの以上のレートとする。
【0026】これにより、画像信号の相違により記録再
生のビットレートが異なっても、何等問題なく連続的な
記録再生を行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、少なくと
も2種類の走査線数あるいは解像度の異なる画像信号で
ある第一、第二の形式の画像信号を高能率符号化する高
能率符号化手段と、高能率符号化された第一、第二の形
式の画像信号を連続的に記録媒体に記録する記録手段と
を有し、第一の形式の画像信号を高能率符号化した後の
ビットレートをN0、第二の形式の画像信号を高能率符
号化した後のビットレートをN1、記録手段による記録
レートをNとしたとき、N≧N0かつN≧N1とするも
のである。
【0028】また、本発明の第2の発明は、異なる形式
の画像信号が高能率符号化されて記録された記録媒体か
ら信号を連続的に再生する再生手段と、再生手段からの
信号を高能率復号化する高能率復号化手段と、前記高能
率復号化された画像信号の一方を他方の形式に変換する
変換手段とを備えるものである。
【0029】これにより、記録手段および再生手段は、
画像信号の形式に関わらず、連続的に記録再生できる。
【0030】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1による
記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【0031】図1において、入力端子4と入力端子5に
は、走査線数あるいは解像度の違う画像信号が入力され
る。ここでは、例えば、入力端子4にはインタレース信
号である422信号、入力端子5にプログレッシブ信号
である420p信号が入力されるとする。
【0032】次に、入力端子4に入力された422信号
は、第一の高能率符号化手段1において高能率符号化が
行われ画像信号の情報量の圧縮が行われる。第一の高能
率符号化手段1においては、画像のブロッキング、シャ
フリング、DCT変換、量子化等の処理が行われる。こ
こで、入力端子4における画像信号のビットレートをM
0(ビット/秒)とし、第一の高能率符号化手段1の出
力信号6のビットレートをN0(ビット/秒)とする
と、画像信号は、第一の高能率符号化手段1において、
N0/M0に情報量の圧縮が行われる。
【0033】同様に、入力端子5に入力された420p
信号は、第二の高能率符号化手段2において高能率符号
化が行われ画像信号の情報量の圧縮が行われる。第二の
高能率符号化手段2においても第一の高能率符号化手段
1と同様の処理が行われる。入力端子5における画像信
号のビットレートをM1(ビット/秒)とし、第二の高
能率符号化手段2の出力信号7のビットレートをN1
(ビット/秒)とすると、画像信号は、第二の高能率符
号化手段2において、N1/M1に情報量の圧縮が行わ
れる。
【0034】記録手段3において、ビットレートN(N
≧N0かつN≧N1とする)までの高能率符号化された
信号に対して誤り訂正符号の付加や変調等の記録処理が
行われ、記録手段3の出力信号8は、記録媒体としての
磁気テープ9に記録される。ここで、第一の高能率符号
化手段1の出力信号6と第二の高能率符号化手段2の出
力信号7のビットレートはどちらもN(ビット/秒)以
下なので、どちらを選択しても磁気テープ上に連続的に
記録することができる。
【0035】図2は、図1に示すような本発明の記録再
生装置において作成された磁気テープ9の記録信号の一
例を示している。図2において、例えば記録信号(ある
いは、記録された領域)10は422信号、記録信号1
1は420p信号である。また、磁気テープ9上には、
再生時に自動的に再生信号の画像形式を判別するため、
画像信号の種類を示す情報が書き込まれる。
【0036】なお、記録手段3は、記録ビットレートN
として、所定の画像周期(例えば、1/30秒)毎に、
所定のトラック数で記録する、いわゆるディジタルVT
Rとして実現できる。よって、各種情報は、トラック内
の所定の位置に記録し、かつ再生可能なことは言うまで
もない。
【0037】上記のように本実施の形態によれば、走査
線数あるいは解像度の違う画像信号が入力された場合で
も、情報量の圧縮率が違う高能率符号化手段を2系統用
いることで記録信号のビットレート以下とし、記録手段
3において瞬時に記録信号を切り替えることによって、
同一磁気テープ上に走査線数あるいは解像度の違う画像
信号を連続して記録することが可能となる。このため、
走査線数あるいは解像度の違う画像信号を用いて新たな
番組の制作を行うような場合、それぞれの画像信号を再
生できるVTRと走査線変換手段あるいは方式変換手
段、記録用VTR等多くの機材を準備する必要が無く、
番組制作における省力化や迅速化に大きく貢献すること
が可能となる。また、走査線変換した後に高能率符号化
を繰り返すことによる画質劣化を防止することができ
る。
【0038】また、上記のように、本実施の形態におい
ては、走査線数や解像度が違う画像信号を同一磁気テー
プに連続的に記録しているため、例えば入力画像信号の
性質に応じて記録信号の形式を切り替えることができ
る。例えば、プログレッシブ方式のカメラとインタレー
ス方式のカメラを準備しておき、被写体の性質に応じて
記録信号を切り替えることができる。例えば、動きの激
しい画像の場合プログレッシブ信号として磁気テープに
記録し、また、静止画のように被写体の動きが少ないと
きは圧縮率の低いインタレース信号として記録すること
で高画質かつ動的解像度が高い画像信号を記録すること
ができる。
【0039】なお、本実施の形態においては、説明を簡
略にするため、第一の高能率符号化手段1と第二の高能
率符号化手段2の2種類の高能率符号化手段を並列に用
いて説明を行ったが、同一の高能率符号化手段を用い
て、高能率符号化手段の入力段で瞬時に入力画像信号を
切り替えるとともに、圧縮率も同時に瞬時に切り替える
ことで記録信号を得て、磁気テープ上に連続的に記録す
ることが可能であることはいうまでももない。
【0040】また、第一および第二の高能率符号化手段
の出力ビットレートN0,N1はNを越えなければよ
く、その際の不足データ領域にはダミーデータ等を記録
すればよい。
【0041】さらに、本実施の形態では、デコードした
第一および第二の形式の映像信号でインターフェイスし
ているが、圧縮データのままでインターフェイスすれば
その効果はさらに大きい。
【0042】また、本実施の形態においては、420p
信号と422信号が入力された場合の一例を示したが、
HD信号のようなさらに解像度の高い画像信号が入力さ
れた場合においても全く同様な構成によって同じ効果が
得られることはいうまでもない。また、入力する画像信
号も2以上であっても何等差し支えない。
【0043】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2による記録再生装置の構成を示すブロック図であ
る。ここでは、磁気テープ9上に図2に示すように42
2信号形式と420p信号形式の画像信号が、同じビッ
トレートNで連続して記録されているものとする。ま
た、磁気テープ9上には、画像信号の種類を示す情報が
書き込まれているものとする。
【0044】図3において、磁気テープ9から再生され
た再生信号16は、再生手段12において復調、誤り訂
正等の再生処理が施され、第一の高能率復号化手段13
あるいは第二の高能率復号化手段14で逆量子化、逆D
CT変換、デシャフリング、デブロッキング等、画像の
高能率復号化処理が行われる。ここで、第一の高能率復
号化手段13は420p信号を復号し、第二の高能率復
号化手段14は422信号を復号化するものとする。
【0045】磁気テープ9から再生された再生信号16
が、例えば図2の記録信号11に示すような420p信
号を符号化したものであれば、第一の高能率復号化手段
13において、この信号を復号し420p信号18を出
力する。420p信号18は、変換手段15において走
査線変換され、プログレッシブ信号である420p信号
18から、インタレース信号である422信号19に変
換され、選択手段21に入力される。プログレッシブ信
号からインタレース信号を得る走査線変換方法について
は、例えば、最も簡単な構成では図11に示すようなフ
ィルターが用いられる。
【0046】一方、磁気テープ9から再生された再生信
号16が、例えば図2の記録信号10に示すような42
2信号を符号化したものであれば、第二の高能率復号化
手段14において422信号を復号し、422信号20
は選択手段21に入力される。このとき、第一の高能率
復号化手段13と変換手段15による処理遅延量と、第
二の高能率復号化手段14の処理遅延量を同一にするこ
とで、選択手段21において、422信号19と422
信号20を切り替えることにより、インタレース信号で
ある422信号が出力端子22に出力される。つまり、
テープ上に書き込まれている画像信号の種類を示す情報
から、瞬時に422信号19と422信号20の一方を
選択することで、連続的に途切れることなくインタレー
ス信号を得ることができる。
【0047】以上、420p信号と422信号を連続的
に再生して復号し、422信号として出力する場合につ
いて説明した。420p信号として出力する場合は、上
記第一の高能率復号化手段13と第二の高能率復号化手
段14の役割を入れ替えて、第一の高能率復号化手段1
3は422信号を復号し、第二の高能率復号化手段14
は420p信号を復号化し、変換手段15において42
2信号から420p信号に変換すればよい。
【0048】インタレース信号からプログレッシブ信号
を得る走査線変換方法については、例えば、最も簡単な
構成では、図4に示すように、422信号のメイン信号
からサブ信号を補間処理によって生成することで実現で
きる。図4において、1ライン遅延線30は、1水平走
査期間の遅延線であり、加算器31と乗算器32によっ
てフィルターが構成される。なお、図中の乗算器32の
数字は、乗算の係数を示している。実際には、図4に示
すフィルターでは、メイン信号とサブ信号の周波数特性
に差が生じるため不十分であり、さらにタップ数の多い
フィルターが用いられることが多い。
【0049】以上のように、例えば図2に示すように、
422信号と420p信号等走査線数あるいは解像度の
異なる信号が磁気テープ上に連続的に記録されている場
合においても、出力端子22にはインタレース信号の4
22信号もしくはプログレッシブ信号の420p信号が
連続的に途切れることなく出力される。
【0050】以上、本実施の形態の記録再生装置におい
ては、422信号と420p信号等走査線数あるいは解
像度の異なる信号が連続的に記録されている磁気テープ
から、磁気テープから再生している信号の種類を気にす
ることなく、出力信号として連続的で途切れることない
画像信号を得ることができる。
【0051】すなわち、磁気テープ上に異なる形式の画
像信号が連続的に記録されていても、同じ形式の画像信
号が記録されている場合と全く同一に扱うことができ、
出力される画像信号が乱れたり途切れたりすることは無
い。
【0052】なお、本実施の形態においても、説明を簡
略にするため、第一の高能率復号化手段13と第二の高
能率復号化手段14の2系統の高能率復号化手段を用い
て説明を行ったが、同一の高能率復号化手段を用いて、
磁気テープ上に書かれている画像信号の種類を示す情報
から、伸長率を瞬時に切り替えることで連続的なインタ
レース信号あるいはプログレッシブ信号である出力信号
を得ることができることもいうまでもない。
【0053】また、本実施の形態においては、420p
信号と422信号が磁気テープ上に記録されている場合
の一例を示したが、420p信号だけでなくHD信号と
422信号、あるいはHD信号と420p信号、あるい
は、インタレース信号においても、422信号と411
信号あるいは422信号と420信号等違う組み合わせ
においても同様な効果が得られることはいうまでもな
い。
【0054】なお、前記各実施の形態の説明では、ディ
ジタルVTRにおける一例を示したが、ディジタルVT
Rに限定せず、例えば光ディスク等にも適応されること
はいうまでもない。
【0055】また、記録媒体がテープである場合の一例
を示したが、テープに限らず、ハードディスクあるいは
光ディスク等の記録媒体であってもよいことは明らかで
ある。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、同一磁気テープ上に走
査線数あるいは解像度の違う画像信号を連続して記録す
ることが可能となる。また、走査線数あるいは解像度の
違う画像信号を用いて新たな番組の制作を行うような場
合、それぞれの画像信号を再生できるVTRと走査線変
換手段あるいは方式変換手段、および記録用VTR等多
くの機材を準備する必要が無く、番組制作における省力
化や迅速化に大きく貢献することが可能となる。また、
走査線変換や高能率符号化を複数回繰り返すことによる
画質劣化を防止することが可能となる。
【0057】また、本発明によれば、走査線数あるいは
解像度の違う画像信号が連続的に記録されている磁気テ
ープを再生しても、出力される画像信号が乱れたり途切
れたりすることは無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による記録再生装置の構
成を示すブロック図
【図2】同記録再生装置での磁気テープ上の記録パター
ンの一例を示す概念図
【図3】本発明の実施の形態2による記録再生装置の構
成を示すブロック図
【図4】同記録再生装置の走査線変換方法の構成の一例
を示すブロック図
【図5】従来の記録再生装置の構成の一例を示すブロッ
ク図
【図6】従来例におけるプログレッシブ信号とインタレ
ース信号の違いを示す図
【図7】従来例における色差信号の周波数帯域制限用前
置フィルターの構成の一例を示す図
【図8】従来例における順次走査信号のうちメイン信号
とサブ信号の時空間的配置を示す図
【図9】従来例における色差信号の補間フィルターの構
成の一例を示すブロック図
【図10】従来例における色差信号の補間フィルターの
構成の一例を示すブロック図
【図11】従来例における記録再生装置の走査線変換方
法の構成の一例を示すブロック図
【符号の説明】
1 第一の高能率符号化手段 2 第二の高能率符号化手段 3 記録手段 9 磁気テープ 12 再生手段 13 第一の高能率復号化手段 14 第二の高能率複合化手段 15 変換手段 21 選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 9/79 - 9/898

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、2種類の走査線数あるいは
    解像度の違う画像信号である第一および第二の形式の画
    像信号を高能率符号化する高能率符号化手段と、前記高
    能率符号化された第一および第二の形式の画像信号を、
    画像信号の種類にかかわらず連続的に記録媒体に記録す
    る記録手段とを備え、前記第一の形式の画像信号の高能
    率符号化後のビットレートをN0とし、前記第二の形式
    の画像信号の高能率符号化後のビットレートをN1と
    し、記録手段の出力ビットレートをN(N≧N0、かつ
    N≧N1)とし、入力する画像信号を第一の画像信号か
    ら第二の画像信号へ切り替えた場合、あるいは入力する
    画像信号を第二の画像信号から第一の画像信号へ切り替
    えた場合においても記録媒体上に第一あるいは第二の画
    像信号が連続的にビットレートNで記録されることを特
    徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも、走査線数あるいは解像度の
    異なる第一および第二の形式の画像信号が高能率符号化
    されて連続的に記録されている記録媒体から、信号を連
    続的に再生する再生手段と、再生された信号を第一およ
    び第二の形式の画像信号へ連続的に高能率復号化する
    能率復号化手段と、前記高能率復号化された第二の形式
    の画像信号を第一の画像信号に変換する変換手段とを備
    、第一の形式の画像信号を上記再生手段で再生し上記
    高能率復号化手段で復号化して出力する場合の全体の遅
    延量と第二の形式の画像信号を上記再生手段で再生し上
    記高能率復号化手段で復号化して上記変換手段において
    第一の形式の画像信号に変換して出力する場合の全体の
    遅延量を同一とすることで連続した単一形式の画像信号
    出力を得ることを特徴とする再生装置。
JP18201697A 1997-07-08 1997-07-08 記録再生装置 Expired - Fee Related JP3319347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201697A JP3319347B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 記録再生装置
US09/111,415 US6501904B1 (en) 1997-07-08 1998-07-08 Video signal recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201697A JP3319347B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127631A JPH1127631A (ja) 1999-01-29
JP3319347B2 true JP3319347B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16110871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18201697A Expired - Fee Related JP3319347B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501904B1 (ja)
JP (1) JP3319347B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785757B1 (fr) * 1998-11-10 2001-01-26 Canon Kk Procede et dispositif de compression, procede et dispositif de decompression de format numerique
GB2356100B (en) * 1999-11-05 2004-02-25 Sony Uk Ltd Data format and data transfer
US7203557B1 (en) * 2000-01-05 2007-04-10 Silicon Image, Inc. Audio signal delay apparatus and method
US20010047422A1 (en) * 2000-01-21 2001-11-29 Mcternan Brennan J. System and method for using benchmarking to account for variations in client capabilities in the distribution of a media presentation
KR100479391B1 (ko) * 2002-09-16 2005-03-28 엘지전자 주식회사 직렬 데이터의 포맷구조 및 그 직렬 데이터 변환장치
AT413344B (de) * 2003-01-13 2006-02-15 Arc Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen Gmbh Verfahren zur herstellung von metallschaumkörpern
JP6607948B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-20 シャープ株式会社 転送制御装置、端末装置及び転送制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335116A (en) * 1989-05-09 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording analog video signal in compressed digital format
JP2972237B2 (ja) 1989-09-22 1999-11-08 株式会社日立製作所 ディジタル録画再生装置
JPH05137041A (ja) * 1991-08-30 1993-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
JPH05328396A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Hitachi Ltd 画像符号化装置
JPH0612789A (ja) 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd ディジタル磁気記録方法、記録装置、再生装置および記録再生装置
JPH06139705A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体及びその再生装置
KR950014860B1 (ko) * 1993-06-04 1995-12-16 대우전자주식회사 영상 기록장치
JPH07262691A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd ディスクとその記録または再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6501904B1 (en) 2002-12-31
JPH1127631A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326641B1 (ko) 영상신호의전송,부호화,복호화방법및장치와광디스크의기록및재생방법
JPH06165122A (ja) 多様性信号処理装置
JPH10313445A (ja) 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
JP3540447B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP3319347B2 (ja) 記録再生装置
JP3149331B2 (ja) デジタル画像データ処理装置
EP0618725B1 (en) Image recording and/or reproducing device and method
US6219157B1 (en) Image coding apparatus
JP3564087B2 (ja) 映像記録再生装置
US5949485A (en) Method of compressing a video signal band transmission and device therefor
JP3780294B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP3619250B2 (ja) カメラ一体型画像記録再生装置
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JP3288134B2 (ja) カメラ一体型映像記録装置
JPH0528653A (ja) デイジタルビデオ信号の記録方法
US6256450B1 (en) Progressive scanned signal processing apparatus
JP3243935B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3769001B2 (ja) モニター体型撮像装置
JP3946177B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP3087563B2 (ja) ディジタル画像データの伝送装置
JP3679803B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3440942B2 (ja) 映像情報記録媒体、映像情報記録装置及び記録方法、並びに、映像情報再生装置及び再生方法
JP3679802B2 (ja) 撮像装置
JP3809458B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP2002027404A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees