JPH01229787A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH01229787A
JPH01229787A JP63058686A JP5868688A JPH01229787A JP H01229787 A JPH01229787 A JP H01229787A JP 63058686 A JP63058686 A JP 63058686A JP 5868688 A JP5868688 A JP 5868688A JP H01229787 A JPH01229787 A JP H01229787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transverse arm
arm support
vehicle
rear wheel
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Masuhara
憲一 増原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63058686A priority Critical patent/JPH01229787A/ja
Publication of JPH01229787A publication Critical patent/JPH01229787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はリーン状R(車体を操向する方向に傾斜させて
走行する)で旋回走行が行なえる三輪モーターサイクル
及び四輪モーターサイクル等の車両の懸架装置に関する
[従来の技術] 従来、左右1対の車輪を用いた車両においては、旋回時
遠心力によって車体が外側に傾き、これによって走行安
定性が著しく低下し、極端な場合には旋回方向側(内側
)の車輪が浮きトがり転削する虞れが有るという問題点
が有った。
そこで、リーン状態で曲線走行が行なえるものとして、
特開昭54−25033号公報に記載されているように
、懸架装置にダブルウィシュボーン式を採用した三輪モ
ーターサイクル等が有った[発明が解決しようとする問
題点コ ところが上記三輪モーターサイクル等においては、制動
時において前方に荷重かがかり車体前部が沈み込んだ際
や、搭乗者が1名から2名となった場合等、後方に荷重
がかかり車体後部が沈み込んだ際、また、旋回走行時に
おいて遠心力により車体前部、及び後部が共に沈み込ん
だ際等においては、左右1対の車輪を懸架するアームの
支持軸や支持軸線が近水平を保持できず、旋回走行時、
車体が傾斜した際には車両を平面で見た場合車両の前後
方向の水平縦軸線とアームの支持軸や支持軸線が平行又
は−直線とならず、この事により左右アームの両端は夫
々別々に意図せぬ前後方向に移行する事となり、従って
、舵角は不用意な舵角となり走行安定性は著しく劣化す
るという問題点が有った。
[問題点を解決する手段] 上記問題点を解決する本発明に係る車両の懸架装置は、
車両のVi街機楕により懸架された後輪の枢着手段の揺
動に連動して連接部材を移動させる事により該連接部材
に連接された横断アーム支軸支持部材を揺動させ緩衝機
構により懸架された左右1対の前′輪間に設けられた横
断アーム支軸を随時近水平に保持させるが、特に、軸方
向が車体に対し前後方向を指向し横断アーム支軸支持部
材に保持された上下2本の横断アーム支軸と、夫々該上
下2本の横断アーム支軸に回動自在に取り付けられ両端
に車輪枢着手段を備えた上下の横断アームと、フレーム
に回動自在に取り付けられ前後方向を指向した縦アーム
を介して連結された前記横断アーム支軸支持部材と、該
横断アーム支軸支持部材に後輪を備えた後輪枢着手段に
連結された1つ以上の連接部材を連結した事を特徴とす
る懸架装置で構成されている。
[作用] 本発明においては、前述の横断アーム支軸支持部材の下
部に縮アーム又は連接部材のいずれか支点間長の長い方
を連結する事により横断アーム支軸は平行に移行せず、
車体前部に荷重がかかった際においては横断アーム支軸
は前方が持ち−Lがすた状態となり近水平を維持すると
共に、車体後部に荷重がかかった際においては後輪枢着
手段は揺動し、これに連結された連接部材は移行する事
ヒなり横断アーム支軸支持部材を揺動させ横断アーム支
軸は前方が押し下がった状態となり近水平を維持し、さ
らに車体前部、及び後部(全体)に荷重がかかった際に
おいては、前述の車体前部に荷重がかかり横断アーム支
軸の前方が持ち上げられた状態から、後輪枢着手段の荷
重による揺動に連動して連接部材が移行し横断アーム支
軸は前方が押し下げられ、これらの相互作用により横断
アーム支軸は近水平を維持する。
従って、本発明は横断アーム支軸を随時、近水平に保持
し、旋回走行をする際においても左右アームの両端は意
図せぬ前後方向に移行せず、舵角は不用意な舵角となら
ず、走行安定性の向上に寄与するように作用する。
1実施例コ 続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化し
た・一実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
第1図は本発明の一実施例に係る車両の懸架装置を採用
した三輪モーターサイクルの直立時の構成を説明するた
めの部分切り欠き平面図、第2図は第1図における一部
取り除き部分切り欠き側面図、第3図は第1図における
車両を前方から見た一部取り除き部分切り欠き拡大正面
図、第4図は第2図における車体前部に荷重がかかり懸
架装置が作動した状態を説明するための側面図、第5図
は第2図における車体後部に荷重がかがり懸架装置が作
動した状態を説明するための側面図、第6図は車体前部
、及び後部(全体)に荷重がかかり懸架装置が作動した
状態を説明するための側面図である。
第1図、第2図、及び第3図に示すように、本発明の一
実施例に係る車両の懸架装置は、緩衝機構(ショックユ
ニット62)により懸架された後輪4の枢着手段(リア
アーム17)の揺動に連動して連接部材(コンロッド2
2a、22b、リンク24a、24b、上アーム31)
を移動させる事により、これらの連接部材に連接された
横断アーム支軸支持部材28を揺動させ、ta街機楕(
ショックユニット72a、72b)により懸架された左
右1対の前輪3a、3b間に設けられた横断アーム支軸
32.42を随時近水平に保持するようにした車両の懸
架装置において、軸方向が車体1に対し前後方向を指向
し横断アーム支軸支持部材28に保持された上下2本の
横断アーム支軸32.42と、夫々該上下2本の横断ア
ーム支軸32.42に回動自在に取り付けられ両端に車
輪枢着手段(ナックル50a、50b)を備えた上下の
横断アーム(34a、’34b、44a、44b)と、
フレーム2に回動自在に取り付けられ前後方向を指向し
た縦アーム(下アーム41)を介して連結された前記横
断アーム支軸支持部材28と、該横断アーム支軸支持部
材28に後輪4を備えた後輪枢着手段(リアアーム17
)に連結された1つ以上の連接部材(コンロッド22a
、22b、リンク24a、24b、J:アーム31)を
連結した事を特徴とする懸架装置である。
尚、前述のように連接部材の概念はコンロッド、リンク
、及びアーム等を包括するものである。
これらの構成について以下詳しく説明する。
上横断アーム支軸32と下横断アーム支軸42は車体1
の前方の左右前輪3a、3b間中央に前後方向を指向し
、かつ、横断アームや車輪枢着手段等を取り除いて図示
した第2図に示すように近水平に配設されると共に、横
断アーム支軸支持部材28に固設さ・れている、下横断
アーム34a。
34bは上横断アーム支軸32に回動自在に取り付けら
れナツトクラウンフランジ33により挟持されており、
両端にはボールジヨイント35a。
35bが固設されている。同様に下横断アーム44a、
44bは下横断アーム支軸42に回動自在に取り付けら
れナラI・クラウンフランジ43により挟持されており
、両端にはボールジョイン?−45a、45bが固設さ
れている。何輪車軸51a、51bをイ1するナックル
50a、50bは夫々ボールジヨイント35a、351
)、45a、45bを介して下横断アーム34a、34
b、及び下横1iarアーム44a、44bに回動自在
に取り付けられている。下アーム41の一端は下アーム
支軸40を介してフレーム2の面下部に回動自在に取り
付けられると共に、他端はピボット46a、46bを介
して横断アーム支軸支持部材28の下部を回動自在に保
持し、さらに、下アーム41はピボット73a、73b
、ショックユニット72a、72b、及びピボット71
a、71bを介してフレーム2に張架されている(第2
図参照)、後輪車軸19を備えたリアアーム17はリア
アーム支軸18を介しフレーム2の後下部に回動自在に
収り付けられると共に、ピボット63、ショックユニッ
ト62、及びピボット61を介してフレーム2の一部を
成すブラケット60a、60bに張架され、リアアーム
17のリアアーム支軸18側上部には上端部にピボット
21a、21bが設けられたリアアーム17の構成の一
部を成すブラケ・yl・20a、20bが固設されてい
る0前後方向を指向したリンク24a、24bはフレー
ム2に固設されたシリンダー25a、25b内に摺動自
在に挿着される共に、後方の一端はピボット23a、2
3b、コンロッド22a、22bを介して上記ピボット
21a、21bに連結され、リンク24a、24bの前
方の他端には連接部材の一種である上アーム31の後方
一端が上アーム支軸30を介して回動自在に取り付けら
れ、上アーム31の前方他端は横断アーム支軸支持部材
28の上部にピボット36a、3Gbを介して回動自在
に連結されている(第1図、第2図参照)、また、第2
図に示すように下アーム41の方が上アーム31よりア
ーム長が長い設定となっている。
操向装置について補説するならば、ハンドルパー5a、
5bはステアリングシャフト10aが固着されたステア
リングブラケット6に固設され、ステアリングシャフト
10aの下端にはテレスコピックステアリングシャフト
9を成すステアリングシャツl”lob、10cが自在
軸接手8aを介して連結され、横断アーム支軸支持部材
28により回動自在に保持されたステアリングシャフト
10dの上端は自在軸接手8bを介してステアリングシ
ャフト10cに連結されると共に、下端には先端にボー
ルジヨイント55a、55bが設けられたステアリング
アーム11a、11bが固着され、タイロッド56a、
56bの一端はボールジヨイント57a、57bを介し
てナックル50a、50bに連結され、他端はボールジ
ヨイント55;t、55bに連結されている。尚、テレ
スコピックステアリングシャフト9を成すステアリング
シャフト10bとステアリングシャフト1. Ocは上
下方向には摺動自在に作動するが軸回転方向には作動し
ない。
次ぎに、本実施例の作動を第2図をもとに第4図、第5
図、及び第6図を用いて説明すると、制動時等において
車体前部に荷重がかかった際や、路面より前輪が衝撃を
受けた際等においては、第2図の状態より第4図の状態
となり、下アーム41は下アーム支軸40を支点として
上方に弧動し、ショックユニット72a、72bを収縮
させて加重や衝撃を吸収する。この時、上アーム31は
上アーノー支軸30を支点として上方に弧動するが、上
アーム支軸30は急激な制動時を除いて第2図の状態よ
りほとんど移動せず、アーム長の差異により、上下横断
アーム支軸32.42は上方に平行に移行せず、徐々に
前方が持ち上げられた状態に移行し、路面に対して近水
平を保持する。
搭乗者が1名から2名となり車体後部に荷重がかかった
際や、路面より後輪が衝撃を受けた際等においては、第
2図の状態より第5図の状態となり、リアアーム17は
リアアーム支軸18を支点として上方に弧動し、ショッ
クユニット62を収縮させて加重や衝撃を吸収する。こ
の時、リアアーム17の−・部を成すブラケッl”20
a、20bも弧動しピボット21a、21bは前方に移
行する事となり、コンロッド22a、22bとボールジ
ヨイント23a、23bを介してリンク24a、24b
はシリンダー25a、25b内を摺動しながら前方に押
し出される事となる。これにより槽断アーム支軸支持部
在28はピボット46を支点として上アーム支軸30、
上アーム31、及びピボット36a、36bを介して前
方に弧動する事となり、L下横断アーム支軸32.42
は徐々に前方が押し下げられた状態に移行し、路面に対
し近水平を保持する。
旋回時おいて遠心力により車体全体に荷重がかかった際
や、搭乗者の垂蓋が増加し車体後部に荷重がかかり、か
つ、制動時において車体前方に荷重がかかった際等にお
いては、第2図より前述の第4図の状態と第5図の状態
が同時に進行した第6図の状態となり、上下横断アーム
支軸32.42の前方は徐々に持ち上げられる作用と徐
々に押し下げられる作用とが相互に作用し、上下横断ア
ーム支軸32.42は路面に対して近水平を保持する。
また、急激な制動時においては第2図の状態より第4図
の状態へと移行すると共に、制動装置がナックル50a
、50bに設けられている場合、ナックル50a、50
bは前輪車軸51a。
5 l bを中心として第4図より見て左回りに回転し
ようとする力が加わり、さらに横断アーム支軸支持部材
28はビボッJ・46a、46bを支点として同じく左
回りに回転しようとする力が加わりリンク24 a、2
4 bを前方に引き出そうとするが、この時、ショック
ユニット62は収縮させこれに抗そうとするが、後輪が
路面より浮き上がらない限り第6図の状態に近い状態と
なり上下横断アーム支軸32.42は路面に対し近水平
を保持すると共に車体後部は押し下がる事となる。
第7図は車両が右側に傾斜した際を示すが、旋回走行時
等、車体を傾斜させた際においては、第3図の状態より
第7図の状!ぶ、又は逆の状!ぶへと移行し、上横断ア
ーム34a、34b、及び下横断アーム44a、44b
は夫々上横断アーム支軸32、下(黄断アーム支軸42
を中心に回動し、これらに懸架された前輪3a、3bも
同じ方向に傾斜する事となる。
本実施例の特徴としては、車両直立時側面より見てフレ
ーム2に直接回動自在に取り付けられた縮アームである
下アーム41と横断アーム支軸支持部材28との連結部
であるピボット46a、461〕を前輪車軸51a、5
1bの近位置に配設した事と、連接部材であるリンク2
4 a、24 bをシリンダー25a、25b内に遊挿
した事であるが、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内で多くの変形が可能である。
例えば、揺動可能な連接部材を単一とし横断アーム支軸
支持部材と後輪M、着手段とを連結してもよく、また、
エンジンブロックをフレームとみなし代用しこれに縦ア
ームを回動自在に取り付けてもよく、さらに、連接部材
としてベルクランクやロッド、偏心カム等を用いる事も
可能である。
[発明の効果] 本発明に係る車両の懸架装置は、以上の説明から明らか
なように、制動時等車体前部に荷重がかかった際や、搭
乗者重量増加により車体後部に荷重がかかった際、また
、旋回走行時において遠心力により車体全体に荷重がか
かった際等、前輪、又は後輪が路面より浮き−Lがらな
い限り、横断アーム支軸は随時近水平を維持するよう横
断アーム支軸支持部材により保持される。この事により
、旋回走行時車体が傾斜した際、車両を平面で見た場合
においても車両の前後方向の水平縦軸線と横断アーム支
軸は平行又は−直線となり、左右アームの両端は夫々別
々に意図せぬ前後方向に移行する事がなく、舵角は不用
意な舵角とならず、円滑な操縦感覚が得られると共に、
走行安定性の向上に寄与する。
また、前輪制動時に車体後部を押し下げる設定も可能で
あるので、より安定した制動が行なえる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両の懸架装置を採用
した三輪モーターサイクルの直立時のtIIi成を説明
するための部分切り欠き平面図、第2図は第1図におけ
る−・部取り除き部分切り欠き側面図、第3図は第1図
における重両を前方がら見た一部取り除き部分切り欠き
拡大正面図、第4図は第2図における車体前部に荷重か
ががり懸架装置が作動した状態を説明するための側面図
、第5図は第2図における車体後部に荷重がかがり懸架
装置が作動した状態を説明するための側面図、第6図は
重体前部、及び後部(−全体)に荷重がががり懸架装置
が作動した状態を説明するための側面図、第7図は第3
図における車両が右側に傾斜した状慧を説明するための
拡大正面図である。 [符号の説明] 1・・・車体、2・・・フレーム、3a、3b・・・前
輪、4・・・後輪、5a、5b・・・ハンドルバー、6
・・・ステアリングブラケット、7・・・ステアリング
ポスト、8a、8b・・・自在軸接手、9・・・テレス
コピックステアリングシャフト、10a、Job、10
c、10d・・・ステアリングシャフト、11a、11
b・・・ステアリングアー・ム、17・・・リアアーム
、18・・・リアアーム支軸、19・・・後輪車軸、2
0a、20b・・・ブラケツ1へ、21a、21b・・
・ピボット、22a、22b・・−コンロッド、23a
、23b−ピボッ1〜.24a、24b−・・リンク、
25a、25b・・・シリンダー、28・・・横断アー
ム支軸支持部材、30・・・上アーム支軸、31・・・
上アーム、32・・・、I:、横断アーム支軸、33・
・・ナツトクラウンフランジ、34a、34b−−1=
横断アーノ4.35a、35b・・・ボールジヨイント
、36a、36b・・・ピボット、40・・・下アーム
支軸、41・・・下アーム、42・・・下横断アーム支
軸支持部材、43・・・ナツトクラウンフランジ、44
a、44b・・・下横断アーム、45a、 45b−ボ
ールジヨイント、46a。 −46b ・・・ピボット、50a、50b−・・ナッ
クル、51a、5]b−−−前輪車軸、55a、55b
・・・ボールジヨイント、56a、56b・・・タイロ
ッド、57a、57b−・・ボールジヨイント、60a
、60 L)・・・ブラケット、61・・・ピボット、
62・・・ショックユニット、63・・・ピボット、7
1a、71b・・・ピボット、72a、72b・・・シ
ョックユニット、73a、73b・−ピボット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の緩衝機構により懸架された後輪の枢着手段の揺動
    に連動して連接部材を移動させる事により該連接部材に
    連接された横断アーム支軸支持部材を揺動させ緩衝機構
    により懸架された左右1対の前輪間に設けられた横断ア
    ーム支軸を随時近水平に保持するようにした車両の懸架
    装置において、軸方向が車体に対し前後方向を指向し横
    断アーム支軸支持部材に保持された上下2本の横断アー
    ム支軸と、夫々該上下2本の横断アーム支軸に回動自在
    に取り付けられ両端に車輪枢着手段を備えた上下の横断
    アームと、フレームに回動自在に取り付けられ前後方向
    を指向した縦アームを介して連結された前記横断アーム
    支軸支持部材と、該横断アーム支軸支持部材に後輪を備
    えた後輪枢着手段に連結された1つ以上の連接部材を連
    結した事を特徴とする車両の懸架装置。
JP63058686A 1988-03-11 1988-03-11 車両の懸架装置 Pending JPH01229787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058686A JPH01229787A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058686A JPH01229787A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229787A true JPH01229787A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13091436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058686A Pending JPH01229787A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229787A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061304A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Avantec Corporation Tricycle
KR100340597B1 (ko) * 1999-10-28 2002-06-12 추후제출 삼륜차
KR100363220B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-30 문종웅 접이식 3륜자전거
KR20030073497A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 김진우 뱅크 제어 기구 장착 삼륜차
WO2006072971A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Gianfranco Cecinini System to build a steerable and inclinable vehicle with 3, or 4 wheels
JP2006192960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Land Walker Ltd 双輪自転車
US20120098225A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Lucas Steven W Leaning vehicle suspension
ITTV20100144A1 (it) * 2010-11-02 2012-05-03 Giovanni Antonio Chiuppani Dispositivi per consentire l'inclinazione laterale ed insieme impedire la caduta laterale da fermo dei veicoli rollanti.
EP2689762A1 (fr) * 2012-07-27 2014-01-29 Ferriol-Matrat Moyen de transport tout terrain pour personnes à motricité déficiente
WO2015141390A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 サーチウェア株式会社 車両
US9227662B2 (en) 2010-07-16 2016-01-05 Piaggio & C. S.P.A. Tiltable motorcycles with two front steering wheels
JP2020511352A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改良されたステアリング機構を有する、2つのフロントステアリングホイールを備えたモータビークル
WO2021044646A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 ボールジョイント及びリーン車両
WO2022190175A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
EP4012206A4 (en) * 2019-09-02 2022-10-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061304A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Avantec Corporation Tricycle
US6367824B1 (en) 1998-05-28 2002-04-09 Avantec Corporation Tricycle
KR100340597B1 (ko) * 1999-10-28 2002-06-12 추후제출 삼륜차
KR100363220B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-30 문종웅 접이식 3륜자전거
KR20030073497A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 김진우 뱅크 제어 기구 장착 삼륜차
WO2006072971A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Gianfranco Cecinini System to build a steerable and inclinable vehicle with 3, or 4 wheels
JP2006192960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Land Walker Ltd 双輪自転車
JP4658619B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-23 ランドウォーカー株式会社 双輪自転車
US9227662B2 (en) 2010-07-16 2016-01-05 Piaggio & C. S.P.A. Tiltable motorcycles with two front steering wheels
US9688305B2 (en) 2010-07-16 2017-06-27 Piaggio & C. S.P.A. Tiltable motorcycles with two front steering wheels
US20120098225A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Lucas Steven W Leaning vehicle suspension
US8262111B2 (en) * 2010-10-26 2012-09-11 Lucas Steven W Leaning vehicle suspension
WO2012059902A3 (en) * 2010-11-02 2012-10-18 Giovanni Antonio Chiuppani Devices to let a tilting vehicle lean when driving and to keep it standing when stopped
ITTV20100144A1 (it) * 2010-11-02 2012-05-03 Giovanni Antonio Chiuppani Dispositivi per consentire l'inclinazione laterale ed insieme impedire la caduta laterale da fermo dei veicoli rollanti.
EP2689762A1 (fr) * 2012-07-27 2014-01-29 Ferriol-Matrat Moyen de transport tout terrain pour personnes à motricité déficiente
FR2993774A1 (fr) * 2012-07-27 2014-01-31 Ferriol Matrat Moyen de transport tout terrain pour personnes a motricite deficiente
WO2015141390A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 サーチウェア株式会社 車両
JP2016026940A (ja) * 2014-03-18 2016-02-18 サーチウェア株式会社 車両
US9963168B2 (en) 2014-03-18 2018-05-08 Searchware Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2020511352A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改良されたステアリング機構を有する、2つのフロントステアリングホイールを備えたモータビークル
WO2021044646A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 ボールジョイント及びリーン車両
EP4012206A4 (en) * 2019-09-02 2022-10-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha TILTING VEHICLE
WO2022190175A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681715B2 (ja) カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
US4360224A (en) Tricycle with two fore wheels
JPH01229787A (ja) 車両の懸架装置
JPH0214233B2 (ja)
JP2567848B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
CN109878616A (zh) 双前轮摩托车的支撑转向机构
JP4242007B2 (ja) 前2輪式3輪自転車
JPS6111833B2 (ja)
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH01168585A (ja) 車両の操向装置
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JPH03136995A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0525929Y2 (ja)
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05201219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01257613A (ja) 後輪懸架装置
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPS6112480A (ja) 三輪車の後輪操舵機構