JPH01216459A - 構成変更制御方式 - Google Patents

構成変更制御方式

Info

Publication number
JPH01216459A
JPH01216459A JP63041031A JP4103188A JPH01216459A JP H01216459 A JPH01216459 A JP H01216459A JP 63041031 A JP63041031 A JP 63041031A JP 4103188 A JP4103188 A JP 4103188A JP H01216459 A JPH01216459 A JP H01216459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
configuration control
cluster
control register
gcfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111713B2 (ja
Inventor
Takashi Chiba
隆 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63041031A priority Critical patent/JPH07111713B2/ja
Priority to DE68925046T priority patent/DE68925046T2/de
Priority to EP89301785A priority patent/EP0330475B1/en
Priority to US07/313,883 priority patent/US5125081A/en
Publication of JPH01216459A publication Critical patent/JPH01216459A/ja
Publication of JPH07111713B2 publication Critical patent/JPH07111713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1666Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 少なくとも、中央処理装置(CPU)と、チャネル処理
装置(CIIP)と、主記憶装置(MSU)と、記憶制
御装置(MCυ)から構成される複数個のクラスタと、
各クラスタが共用する共用拡張記憶装置(GSU)とか
ら構成される全体システム(GCMP)における構成変
更制御方式に関し、 全体システム(GCMP)における各クラスタと共用拡
張記憶装置(CSU)間の接続構成を高速に変更するこ
とを目的とし、 上記クラスタ内の各装置の接続情報を保持する第1の構
成制御レジスタ(CFR)とは独立した、該共用拡張記
憶装置(GSU)とクラスタ間の構成制御情報を保持す
る第2の構成制御レジスタ(GCFR)と、該第2の構
成制御レジスタ(GCFR)に対する構成制御情報の書
き込みと読み出しを行う特定の命令と、上記第1の構成
制御レジスタ(CFR)で、共用拡張記憶装置(GSI
J)とクラスタ間を接続状態とする場合には、第2の構
成制御レジスタ(GCFR)の対応するビットを同時に
接続状態とする手段とを設け、上記第1の構成制御レジ
スタ(CFR)で示されるクラスタと共用拡張記憶装置
(GSU)間の接続構成を自律的に第2の構成制御レジ
スタ(GCFR)に反映させると共に、上記特定の命令
によって、上記第1の構成制御レジスタ(CFR)とは
独立に、該第2の構成制御レジスタ(GCFR)を制御
して、上記システム(GCMr’)の構成を変更するこ
とができるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、少なくとも、中央処理装置(CPIJ)と。
チャネル処理装置(CIIP”)と、主記憶装置(MS
U)と。
記憶制御装置(MC1l)から構成される複数個のクラ
スタと、各クラスタが共用する共用拡張記憶装置(GS
U) とから構成される全体システム(GCMP)にお
ける構成変更制御方式に関する。
従来からデータ処理装置のシステム構成を構成制御レジ
スタ(CFR)で管理し、該構成制御レジスタ(CFR
)の特定ビットを“オン°、°オブすることで、該デー
タ処理装置を構成している各装置の接続、切り離しft
制御を行っている。
この場合、従来のデータ処理装置においては、システム
規模が小さかったこと、或いは、所謂無停止システムに
対する要求が余りなかったことから、該構成制御は、そ
れ程高速でなくても良いと云う考え方があり、該データ
処理システムに元々備わっているスキャンイン・アウト
機構を用いて、サービスプロセッサ(SVP)から行う
ことで、該構成制御の為に新たなハードウェアを追加さ
せることなく、経済性を主体とした構成制御が行われて
いた。
従って、該構成制御レジスタ(CFR)は、各クラスタ
でのクロックとは異なるクロックで制御される為、各ク
ラスタでの動作を保証する必要上、通常、該構成制御レ
ジスタ(CFR)に対する変更制御時には、システム全
体を一時停止させる必要があった。
然しなから、最近のデータ処理システムは、複数個のク
ラスタから構成された拡張記憶装置結合型マルチプロセ
ッサシステム(GCMP)と云った巨大システムとなる
動向にある。
このような大規模システムにおいては、1つのクラスタ
のサービスプロセッサ(SVP)から、全体システムの
構成の変更制御を行うことがあり、システム全体に対す
る停止期間がより長くなる傾向になってきた。
一方、最近のオンラインシステムの普及動向に適合すべ
く無停止システムに対する要求が高まっており、該巨大
システムにおいても停止期間の無視できる高速構成変更
制御方式が必要とされるようになってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第4図は
最近のデータ処理システムの構成例を示した図であり、
第5図は従来の構成変更制御方式を説明する図である。
第4図は最近の大型化、複雑化したシステムの例を示し
たものであり、中央処理装置(CPU O〜3)。
チャネル処理装置(CHP) 、主記憶装置(MSU0
〜1)。
及び記憶制御装置(?1Ctl)等からなる複数個のク
ラスタ(A−D)12からなり、各クラスタ(A−D)
12が共用拡張記憶装置(GSU) 10を共用し、全
体システム(拡張記憶装置結合型マルチプロセッサ)(
GCMP)を構成している。
このような全体システム(GCMI’)においては、1
つのクラスタ(例えば、クラスタA12)から全体のシ
ステム構成を変更する事象が生じることがある。
−iに、システム、例えば、クラスタ(AND)12を
構成している各装置間の接続、切離しの制御は、各装置
の状態表示信号や、構成制御レジスタ(CFR)によっ
て行われる。
ここで、該各装置の状態表示信号には、例えば、電源オ
ン信号、装置動作可能(レディー)信号がある。
クラスタA 12が全体システム(GCMP)中におい
て接続状態であると云うのは、該クラスタA 12に関
する上記状態表示信号が全て゛オン゛で、且つ該クラス
タA 12に関する構成制御レジスタ(CFR)上、オ
ンラインである状態である。
そして、該構成制御情報は各クラスタ(A−D)12の
主記憶装置(MSU O〜1)に記憶され、該記憶され
た構成制御情報を各クラスタ(^〜D)12での特定の
プログラムが更新したものをサービスプロセッサ(SV
P) 13からのコマンドによって主記憶装置(MSI
J O,1)からロードし、構成制御レジスタ(CFR
)にセットすることで構成変更制御が行われる。
この従来の構成変更制御方式を第5図によって具体的に
説明する。
(1)構成制御情報の書き込み(ST)動作:先ず、各
クラスタ(^〜D)12の中央処理装置(CTIU)か
ら特定命令(書き込みオーダ)をサービスプロセッサ(
SVP) 13に発行して、スキャンアウトを指示する
サービスプロセッサ(SVP) 13からスキャンアウ
トコマンドが発行され、構成制御レジスタ(CFR)2
00〜20nの内容、及び状態表来信゛号(PRDY−
CLEA。
URDY−CLEA)がセレクタ(SEL) 21を介
してスキャンアウトされ、公知のSCIインタフェース
を経由して、8亥サービスプロセッサ(SVP) 13
内のメモリに記憶される。
サービスプロセッサ(SVP) 13は、該構成制御レ
ジスタ(CFR) 200〜20nの内容、及び状態表
示信号から予め定められた形式の構成制御情報を作成し
、ストアコマンドによって指定されたクラスタ(A−D
) 12の主記憶装置(MSU 0−1)に書き込む。
該ストア動作が終了すると終了(END)通知を各クラ
スタの中央処理装置(CPU O〜3)に通知する。
該主記憶装置(MSU O〜1)に書き込まれた構成制
御情報は、中央処理装置(CPU O〜3)が実行する
特定のプログラムによって変更される。
(2)構成制御情報のロード(LD)動作;各クラスタ
(A−D) 12の中央処理装置(CPLI)から特定
命令(ロードオーダ)をサービスプロセッサ(SVr’
) 13に発行して、スキャンインを指示する。
サービスプロセッサ(SVP) 13は指定された主記
憶装置(MSU 0−1)から構成制御情報をサービス
プロセッサ(SVP) 13内のメモリに読み込み、ス
キャンインコマンドを発行して、各クラスタ(A−D)
12の積成制御レジスタ(CFR) 200〜2Onに
、各クラスタ(^〜D)12が持っている状態表示信号
に合わせてセットし、該構成制御レジスタ(CFR) 
200〜20nの内容を変更する。
該ロード動作が終了すると終了(EN[l)通知を各ク
ラスタの中央処理袋y(cpu o〜3)に通知する。
尚、第5図において、論理積(AND)回路22は共用
拡張記憶装置(GSU) 10と各クラスタ(八〜D)
 12間のインタフェース(^〜D)23をオンライン
(ONLINE−CLCA〜0)にする為の回路であり
、例えば、クラスタA 12については、構成制御レジ
スタ(CFR) 200〜20nの対応するビットが“
オン1であることの他に、電源(PRDY−CLEA)
 、及び該クラスタA 12の内部状態(URDY−C
LEA)を該論理積条件で調べて、該インタフェース(
A) 23を有効にする。
該インタフェース(A−D)23は共用拡張記憶装置(
GSU) 10内の各クラスタ(A−D) 12対応の
インタフエース回路であり、各クラスタ(A−D) 1
2と共用拡張記憶装置(GSU) 10間の制御信号(
REQ等)は、上記論理積(八NO) 22の出力信号
との論理積をとって有効化される。
又、構成制御レジスタ(CFR) 220〜22nの書
き替えは他の全ての処理に優先する為、該クラスタ(A
−D) 12内の各装置の状態がどのようになっていて
も(例えば、障害時、クロック停止状態等)該書き替え
を可能にするため、クラスタ(八〜D) 12内部の一
般クロックを使用しない方式となっている。
上記構成制御情報の構成制御レジスタ(CFR) 20
0〜20nへの書き込みと読み出しを、各クラスタ(A
−D) 12の中央処理装置(CPU O〜3)で実行
する演算命令のように論理回路で直接行おうとすると、
該構成制御レジスタ(CFR) 200〜20nの各ビ
ットは各クラスタ(A−D)12を構成している各装置
に分散している為、膨大なハードウェア鼠を必要とする
この為、上記のように、従来の構成変更制御方式は、サ
ービスプロセッサ(SVI’) 13を介して、スキャ
ン機構によるスキャンイン・アウト、 svpコマンド
による主記憶装置(MSU O〜1)への書き込みと読
み出しにより該構成制御レジスタ(CFR) 200〜
2Onの変更を行っていた。
従って、該従来の構成変更制御では長い処理時間を必要
とし、特に、構成制御レジスタ(CFR) 200〜2
0nの書き替え時には、前述のように全処理装置を一時
停止状態にするため、共用拡張記憶装置(GSU) 1
0で結合されたマルチプロセッサ(GCMP)の如き巨
大システムにおいては、複数のサービスプロセッサ(S
VP) 13で上記構成変更制御を行うことが生じる場
合があり、全体システム(GCMr’)の停止期間をよ
り長くすると云う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、少なくとも、中央処理
装置(CPU)と、チャネル処理装置(CIIP)と、
主記憶装置(MSU)と、記憶制御装置(MCU)から
構成される複数個のクラスタと、各クラスタが共用する
共用拡張記憶装置(GSU)とから構成される全体シス
テム(GCMP)における構成変更制御方式において、
該構成制御を全体システム(GCMP)における各クラ
スタと共用拡張記憶装置(GSU)間に限定することで
、システムの接続構成を高速に変更する構成変更制御方
式を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の構成変更制御方式の原理図である。
上記の問題点は下記の如くに構成された構成変更制御方
式によって解決される。
少なくとも、中央処理装置(CI’U)と、チャネル処
理装置(CIll’)と、主記憶装置(MSU)と、記
憶制御装置(MCU)から構成される複数個のクラスタ
と、各クラスタが共用する共用拡張記憶装置(GS[I
)とから構成される全体システム(GCMP)において
、上記クラスタ内の各装置の接−読情報を保持する第1
の構成制御レジスタ(CFR) 200〜2Onとは独
立した、該共用拡張記憶装置(GSU) 10とクラス
タ12間の構成制御情報を保持する第2の構成制御レジ
スタ(GCFR) 31と、 該第2の構成制御レジスタ(GCFR) 31に対する
構成制御情報の書き込みと読み出しを行う特定の命令と
、 上記第1の構成制御レジスタ(CFR) 200〜20
nで、共用拡張記憶装置(GSU)10とクラスタ12
間を接続状態とする場合には、第2の構成制御レジスタ
(GCFR) 31の対応するビットを同時に接続状態
とする手段■とを設け、 上記第1の構成制御レジスタ(CPR) 200〜20
nで示される、クラスタ12と共用拡張記憶装置(GS
[J) 10間の接続構成を自律的に第2の構成制御レ
ジスタ(GCPR) 31に反映させると共に、上記特
定の命令によって、上記第1の構成制御レジスタ(CF
R) 200〜20nとは独立に、該第2の構成制御レ
ジスタ(GCFR) 31を制御して、上記全体システ
ム(GCMP)の構成を変更するように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、少なくとも、中央処理装置(C
r’U)と、チャネル処理装置(CIIP)と、主記憶
装置(MS[I)と、記憶制御装置(MCU)から構成
される複数個のクラスタと、各クラスタが共用する共用
拡張記憶装置(GSU)とから構成される全体システム
(GCMI’)における構成変更制御方式において、構
成変更の全ケースを高速化することは困難であることか
ら、上記全体システム(GCMP)中のクラスタ及び共
用拡張記憶装置(GSjl)単位の構成変更に注目し、
この限定された単位での構成変更を裔速に行うようにし
たものである。
一般的な冑信頼性と、無停止運転が要求される全体シス
テム(GCMP)の運用形態では、複数のクラスタ(A
 −D)を現用系と待機系に分け、共用拡張記憶装置(
GSU)を介した相互通信で現用系の障害を発見すると
、該現用系の切離しと、該現用系が実行していた処理を
待機系が引継ぐように機能させる。
又、2台の共用拡張記憶装置(GSU O,1)の両方
に、現用系による処理結果を書き込んでおき、−方の共
用拡張記憶装置(GSU O,又は1)が障害になった
場合には、その共用拡張記憶装置(GSU)の切離しと
、他方の共用拡張記憶装置(GSU)により処理の1!
続を図ることで高信顛性のシステムが得られるようにし
ている。
上記無停止運転は、上記切離しと、処理の引継ぎ/継続
実行を高速化することにより、該停止期間のあったこと
が外部から感じられない(例えば、1秒以内とする)よ
うにすることで得られる。構成変更制御の高速化は、こ
の無停止運転の為に必要な手段である。
(1)  そこで、クラスタ、及び共用拡張記憶装置(
GSU)単位での構成制御情報を本発明の構成制御レジ
スタ(GCFR)に対して書込み/読出しを行う特定の
命令を設ける。
(2)上記構成制御レジスタ(GCFR)を共用拡張記
憶装置 (GSU)内に設け、各クラスタ(^〜D)が
該共用拡張記憶装置(GSU)に対してオンラインであ
るか否かを判断する条件に、本構成制御レジスタ(GC
FR)のビットを論理積(AND)条件で付加する。
(3)上記構成制御情報の書込み命令では、共用拡張記
憶装置(GSU)−+主記憶装置(F4SU)のデータ
転送と同一の制御(但し、共用拡張記憶装置(GSU)
の読出しデータバス上には、該共用拡張記憶装置(GS
U)が保持する構成制御情報が載せられる)で、該命令
によって指定された主記憶装置(MSU)の領域に書込
まれる。
又、読出し命令では主記憶装置(MSU)時共用拡張記
憶装置(GSU)のデータ転送と同一制御(但し、主記
憶装置(MSU)から読出されて共用拡張記憶装置(G
SU)へ転送されるデータバス上の内容は、本発明の構
成制御レジスタ(GCFR)を書換える為の構成変更デ
ータである)で、該命令によって指定された主記憶装置
(MSU)の領域の内容が当該構成制御レベル(GCF
R)にセットされる。
このようにして構成制御レジスタ(GCFR)が、通常
のロード/ストア命令の速度で変更でき、各クラスタ(
A−D)と共用拡張記憶装置(GSU)との間の接続制
御ができるので、各クラスタでの動作を停止させること
なく構成変更(障害クラスタの切離し、接続等)を行う
ことができ、あるクラスタが他のクラスタのジョブを途
中で引き継ぐ為の時間を大幅に短縮す、ることができ、
該ジョブに注目すると実質的に停止期間がなかったよう
に継続処理をすることができる効果がある。
但し、書込み命令の高速化は必ずしも必須ではないので
、読出し命令の高速化のみであっても、本願の主旨から
外れるものではない。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明の構成変更制御方式の原理図であ
り、第2図は本発明の一実施例を示した図であり、(a
)は本発明の構成制御レジスタ(GCFR)の回路例を
示し、(b)は動作タイムチャートを示しており、第3
図は本発明の構成制御レジスタ(GCFR)に対する書
き込みデータの例であり、第1図、第2図に示した第2
の構成制御レジスタ(GCF1?) 31 と該レジス
タ31に対する書込み回路■。
■と、読出し回路■が本発明を実施するのに必要な手段
である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示し
ている。
以下、第1図、第2図によって本発明の構成変更制御方
式を説明する。
(1)  初期設定: 初期設定においては、時間的な問題がない為、第5図で
説明した従来方式のサービスプロセッサ(SVP)を介
した手段で、従来の第1の構成制御レジスタ(CFI?
) 200〜20nへの設定で行う。
第2図の本発明の構成制御レジスタ(GCFR) 31
の回路例(但し、1ビツト)から明らかなように、各ビ
ットはリセット優先型のフリップフロップ(FF)で構
成されているので、従来の第1の構成制御レジスタ(C
FR) 200〜2Onがリセット状態であると、当該
構成制御レジスタ(GCFR) 31 もリセットされ
るが、該第1の構成制御レジスタ(CFR) 200〜
20nの特定のビットがセント (即ち、未接続の状態
から接続の状態に書換える)されると、その立ち上がり
信号αによって、本発明の第2の構成制御レジスタ(G
CFI?) 31の対応ビットが同時に°オン゛ とな
り、該ビットに対応する共用拡張記憶装置(GSU) 
10とクラスタ(A−D)12の接続関係をオンライン
(GCFR−CLEA−ONL)化する。
この手段は、該第2の構成制御レジスタ(GCFR)3
1に対する初期設定を容易化すると共に、切離されてい
るクラスタ(A−D)12が自分自身で全体システム(
GCMP)の中への組み込まれることを可能にする。
(2)−船釣な構成変更: 従来の第1の構成制御レジスタ(CFR) 200〜2
0の書換えのみで対処可能である。
(3)高速構成変更ニ システムを共用拡張記憶装置(GS[I)結合型マルチ
プロセッサ(GCMI’)として運用中での共用拡張記
憶装置(GSU O,1) 10とクラスタ(A−[1
) 12との接続関係は、本発明の特定命令を用いて、
第2の構成制御レジスタ(GCFR) 31を直接書換
えることで行う。
この書換えは、第1図から明らかなように、オンライン
状態になっている全てのクラスタ(A −D)12から
の特定命令が指示する制御信号(CTRL/ADDR)
と、構成制御情報(STD)によって実行することがで
きる。
オフライン状態のクラスタ(A−D) 12から該高速
構成変更を行う場合は、(2)の手段で第1の構成制御
レジスタ(CFR) 200〜20nの書換えて、自分
自身を全体システム(GCMr’)の中に組み込んだ後
、上記特定の命令を発行すれば良い。
但し、この場合、自分自身の全体システム(Get’I
P)への組み込みを高速に行うことはできないが、元々
オフライン状態のクラスタ(A−D)12であるため問
題とはならない。
第3図は第2の構成制御レジスタ(GCFR) 31に
関する構成制御情報の読み出し命令における書込みデー
タ(STD)の内容を示しており、(a)は構成変更デ
ータの例を示し、(b)は該書込みデータ(STD)で
の共用拡張記憶装置(GSU O,1) 10と各クラ
スタ(A−D)12との対応関係を示している。
ここで、GSU O,1は共用拡張記憶装置10を示し
、CLEA NDはクラスタ(A−D) 12を示して
いる。
88m込みデータ(ST(1)は、−aのデータ転送に
おける各クラスタ(A−D)12の主記憶装置(MSI
J O。
1)鴫共用拡張記憶装置(GSU) 10の書込みデー
タ/−、+スのデータであり、本発明を実施する為に設
けられた上記特定命令では、該書込みデータ(STD)
を転送して、当該第2の構成制御レジスタ(GCFI?
)31に書込むように動作する。(第1図参照)第2図
(a)の実施例は本発明の第2の構成制御レジスタ(G
CFR) 31の各ビットの論理回路である。
前述のように、当該構成制御レジスタ(GCFR) 3
1は、例えば、リセット優先型のフリップフロップ(F
F)で構成する。
本図(a)から明らかなように、第1の構成制御レジス
タ(CFR) 200〜20nの対応するビットが゛オ
フ゛から “オン゛に変化すると、その立ち上がり微分
信号αによって、該第2の構成制御レジスタ(GCFR
) 31の対応ビットが“オフ゛呻°オン”になる。
又、本発明の特定の読み出し命令を実行することにより
、当該クラスタ(A−D) 12の主記憶装置(1’l
sU O,1)からの書込みデータ(CLUA−3TD
)の内容(第3図(a) 、 (b)参照)によって、
図中の’SET’ /“RSf’信号が各ビット毎に生
成され、本発明の第2の構成制御レジスタ(GCFR)
 31を書換えるように動作する。(本図(b)のタイ
ムチャート参照)このとき、該第2の構成制御レジスタ
(GCPR) 31は一般回路のクロック(CLK)に
同期して変化する為、本発明による該第2の構成制御レ
ジスタ(GCFR) 31に対する変更処理においては
、従来の第1の構成制御レジスタ(CFR) 200〜
20nに対するように処理装置全体を停止状態にする必
要がない。
又、本発明の特定の書込み命令では、本発明の第2の構
成制御レジスタ(GCFR) 31の内容が、共用拡張
記憶装置(GSU) 10→主記憶装置(MSU O,
1)のデータ転送時のデータバス上に載せられて、各ク
ラスタ(A−D)12の主記憶装置(MSU O,1)
の指定領域に書込まれる。(第1図■参照)このように
、本発明は、少なくとも、中央処理装置(CPU)と、
チャネル処理装置(CHP)と、主記憶装置(MSU)
と、記憶制御装置(MCU)から構成される複数個のク
ラスタと、各クラスタが共用する共用拡張記憶装置(G
SU)とから構成される全体システム(GCMP)にお
ける構成変更制御方式において、該構成制御を共用拡張
記憶装置(GSU)とクラスタ(A −D)との間の接
続関係に限定し、該接続関係を制御する第2の構成制御
レジスタ(GCFR)を共用拡張記憶装置(GSU)内
に設け、該構成制御レジスタ(GCFR)に対して、特
定の書込み/読み出し命令を設けて、通常の共用拡張記
憶装置(GSU)と各クラスタ(A−D)のデータ転送
パスを用いることで、全体システムを停止状態にするこ
とな(、高速に構成変更制御ができるようにした所に特
徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の構成変更制御方
式は、少なくとも、中央処理装置 (CPU)と、チャ
ネル処理装置(CIIP)と、主記憶装置(MSU)と
、記憶制御装置(MCU)から構成される複数個のクラ
スタと、各クラスタが共用する共用拡張記憶装置17(
GS(1)とから構成される全体システム(GCMI’
)における構成変更制御方式において、上記クラスフ内
の各装置の接続情報を保持する第1の構成制御レジスタ
(CFR)とは独立した、該共用拡張記憶装置(GSt
l)とクラスタ間の構成制御情報を保持する第2の構成
制御レジスタ(GCFR)と、該第2の構成制御レジス
タ(GCFR)に対する構成制御情報の書き込みと読み
出しを行う特定の命令と、上記第1の構成制御レジスタ
(CFR)で、共用拡張記憶装置(GSU)とクラスタ
間を接続状態とする場合には、第2の構成制御レジスタ
(GCFR)の対応するビットを同時に接続状態とする
手段とを設け、上記第1の構成制御レジスタ(CFR)
で示されるクラスタと共用拡張記憶装置(GSU)間の
接続構成を自律的に第2の構成制御レジスタ(GCFR
) (31)に反映させると共に、上記特定の命令によ
って、上記第1の構成制御レジスタ(CFR)とは独立
に、該第2の構成制御レジスタ(GCFR)を制御して
、上記システム(GCMP)の構成を変更することがで
きるようにしたものであるので、該第2の構成制御レジ
スタ(GCFR)が、通常のロード/ストア命令の速度
で変更でき、各クラスタ(A〜口)と共用拡張記憶装置
(GSU)との間の接続制御ができるので、各クラスタ
での動作を停止させることなく構成変更(障害クラスタ
の切離し、接続等)を行うことができ、あるクラスタが
他のクラスタのジョブを途中で引き継ぐ為の時間を大幅
に短縮することができ、該ジョブに注目すると実質的に
停止期間がなかったように[i処理することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図が本発明の構成変更制御方式の原理図。 第2図は本発明の一実施例を示した図。 第3図は本発明の構成制御レジスタ(GCFR)に対す
る書き込みデータの例。 第4図は最近のデータ処理システムの構成例を示した図
。 第5図は従来の構成変更制御方式を説明する図。 である。 図面において、 10は共用拡張記憶装置(GSU O,1,又はGSU
) 。 12はクラスタ(A〜D)。 200〜20nは第1の構成制御レジスタ(CFR) 
。 23はインタフェース部(A〜D)。 30はSVP/SCi A 〜Dインタフェ X6L3
1は第2の構成制御レジスタ(GCFR) 。 STDは書込みデータ。 r’RDYは電源オン状態(パワーレディー)。 IJRDYは装置動作可能状態(装置レディー)。 CLEA〜Dはクラスタ(A〜D)l をそれぞれ示す。 <b) 本釣汗IQホ肯1\牛Iお囁γし六り(4(J’&)I
對丁3書邑1h1鼾テ゛−9・奎j第3 阿

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、中央処理装置(CPU)と、チャネル処理
    装置(CHP)と、主記憶装置(MSU)と、記憶制御
    装置(MCU)から構成される複数個のクラスタ(12
    )と、各クラスタが共用する共用拡張記憶装置(GSU
    )(10)とから構成される全体システム(GCMP)
    において、 上記クラスタ(12)内の各装置の接続情報を保持する
    第1の構成制御レジスタ(CFR)(200〜20n)
    とは独立した、該共用拡張記憶装置(GSU)(10)
    とクラスタ(12)間の構成制御情報を保持する第2の
    構成制御レジスタ(GCFR)(31)と、 該第2の構成制御レジスタ(GCFR)(31)に対す
    る構成制御情報の書き込みと読み出しを行う特定の命令
    と、 上記第1の構成制御レジスタ(CFR)(200〜20
    n)で、共用拡張記憶装置(GSU)(10)とクラス
    タ(12)間を接続状態とする場合には、第2の構成制
    御レジスタ(GCFR)(31)の対応するビットを同
    時に接続状態とする手段([1])とを設け、 上記第1の構成制御レジスタ(CFR)(200〜20
    n)で示される、クラスタ(12)と共用拡張記憶装置
    (GSU)(10)間の接続構成を自律的に第2の構成
    制御レジスタ(GCFR)(31)に反映させると共に
    、上記特定の命令によって、上記第1の構成制御レジス
    タ(CFR)(200〜20n)とは独立に、該第2の
    構成制御レジスタ(GCFR)(31)を制御して、上
    記全体システム(GCMP)の構成を変更することを特
    徴とする構成変更制御方式。
JP63041031A 1988-02-24 1988-02-24 構成変更制御方式 Expired - Lifetime JPH07111713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041031A JPH07111713B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 構成変更制御方式
DE68925046T DE68925046T2 (de) 1988-02-24 1989-02-23 Konfigurationssteuerungssystem
EP89301785A EP0330475B1 (en) 1988-02-24 1989-02-23 Configuration control system
US07/313,883 US5125081A (en) 1988-02-24 1989-02-23 Inter-configuration changing controller based upon the connection and configuration information among plurality of clusters and the global storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041031A JPH07111713B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 構成変更制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216459A true JPH01216459A (ja) 1989-08-30
JPH07111713B2 JPH07111713B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12597028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041031A Expired - Lifetime JPH07111713B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 構成変更制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5125081A (ja)
EP (1) EP0330475B1 (ja)
JP (1) JPH07111713B2 (ja)
DE (1) DE68925046T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635875A (ja) * 1992-05-22 1994-02-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システム
US6807557B1 (en) 2000-05-31 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method, system and program products for providing clusters of a computing environment

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457308B1 (en) * 1990-05-18 1997-01-22 Fujitsu Limited Data processing system having an input/output path disconnecting mechanism and method for controlling the data processing system
US5301344A (en) * 1991-01-29 1994-04-05 Analogic Corporation Multibus sequential processor to perform in parallel a plurality of reconfigurable logic operations on a plurality of data sets
US5170472A (en) * 1991-03-28 1992-12-08 International Business Machines Corp. Dynamically changing a system i/o configuration definition
FR2692701B1 (fr) * 1992-06-18 1994-09-30 Aerospatiale Procédé de contrôle de configuration d'une installation complexe et dispositif pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5371852A (en) * 1992-10-14 1994-12-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for making a cluster of computers appear as a single host on a network
US5574914A (en) * 1993-01-04 1996-11-12 Unisys Corporation Method and apparatus for performing system resource partitioning
SE9300283D0 (sv) * 1993-01-29 1993-01-29 Siemens Elema Ab Foerfarande och anordning foer elektrodoevervakning vid elektriska hjaertstimulatorer
JPH0793236A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd バス制御装置
US6067615A (en) * 1993-11-30 2000-05-23 Trw Inc. Reconfigurable processor for executing successive function sequences in a processor operation
US5717950A (en) 1994-01-11 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Input/output device information management system for multi-computer system
US5515501A (en) * 1994-01-21 1996-05-07 Unisys Corporation Redundant maintenance architecture
US5603005A (en) * 1994-12-27 1997-02-11 Unisys Corporation Cache coherency scheme for XBAR storage structure with delayed invalidates until associated write request is executed
US5717942A (en) * 1994-12-27 1998-02-10 Unisys Corporation Reset for independent partitions within a computer system
JPH08314846A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Kofu Nippon Denki Kk 一実装位置に多種装置接続可能な情報処理システム
US5666486A (en) * 1995-06-23 1997-09-09 Data General Corporation Multiprocessor cluster membership manager framework
US5694615A (en) * 1995-06-26 1997-12-02 Hewlett Packard Company Storage system having storage units interconnected to form multiple loops to provide simultaneous access from multiple hosts
EP0843856A1 (de) * 1995-08-11 1998-05-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme AG Anordnung zum anschluss peripherer speichergeräte
US5717853A (en) * 1995-10-23 1998-02-10 International Business Machines Corporation Information handling system having router including first mode for configuring itself, second mode for configuring its connected devices and third mode for system operation
US5675768A (en) * 1996-02-01 1997-10-07 Unisys Corporation Store software instrumentation package instruction
US5854896A (en) * 1996-06-17 1998-12-29 International Business Machines Corporation System for preserving logical partitions of distributed parallel processing system after re-booting by mapping nodes to their respective sub-environments
US6279098B1 (en) 1996-12-16 2001-08-21 Unisys Corporation Method of and apparatus for serial dynamic system partitioning
US5822766A (en) * 1997-01-09 1998-10-13 Unisys Corporation Main memory interface for high speed data transfer
US5970253A (en) * 1997-01-09 1999-10-19 Unisys Corporation Priority logic for selecting and stacking data
US7225320B2 (en) * 2000-12-28 2007-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control architecture for a high-throughput multi-processor channel decoding system
US7921188B2 (en) * 2001-08-16 2011-04-05 Newisys, Inc. Computer system partitioning using data transfer routing mechanism
US7290054B2 (en) 2002-04-26 2007-10-30 Redback Networks Inc. Dynamic modification of a subscriber connection
US7155525B2 (en) * 2002-05-28 2006-12-26 Newisys, Inc. Transaction management in systems having multiple multi-processor clusters
US7281055B2 (en) * 2002-05-28 2007-10-09 Newisys, Inc. Routing mechanisms in systems having multiple multi-processor clusters
US6959312B2 (en) * 2002-05-30 2005-10-25 International Business Machines Corporation Fast provisioning of storage in a network of production computers for minimizing inter-customer delay
US7577755B2 (en) * 2002-11-19 2009-08-18 Newisys, Inc. Methods and apparatus for distributing system management signals
US7386626B2 (en) * 2003-06-23 2008-06-10 Newisys, Inc. Bandwidth, framing and error detection in communications between multi-processor clusters of multi-cluster computer systems
US7577727B2 (en) * 2003-06-27 2009-08-18 Newisys, Inc. Dynamic multiple cluster system reconfiguration
US7395347B2 (en) * 2003-08-05 2008-07-01 Newisys, Inc, Communication between and within multi-processor clusters of multi-cluster computer systems
US7222262B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-22 Newisys, Inc. Methods and devices for injecting commands in systems having multiple multi-processor clusters
WO2010034167A1 (zh) * 2008-09-28 2010-04-01 北京大学深圳研究生院 一种集成电路的处理器结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2000608C3 (de) * 1970-01-08 1973-07-12 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer eine Nachrichtenverarbeitungs-,insbesondere fuer eine Nachrichtenvermittlungsanlage
JPS5440182B2 (ja) * 1974-02-26 1979-12-01
US4030072A (en) * 1974-12-18 1977-06-14 Xerox Corporation Computer system operation and control
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4266271A (en) * 1978-10-10 1981-05-05 Chamoff Martin E Reconfigurable cluster of data-entry terminals
US4370708A (en) * 1978-10-31 1983-01-25 Honeywell Information Systems Inc. Logic system for selectively reconfiguring an intersystem communication link
US4349871A (en) * 1980-01-28 1982-09-14 Digital Equipment Corporation Duplicate tag store for cached multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
JPS59124099A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 共通記憶領域の障害復旧処理方式
JPS6093563A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Hitachi Ltd バツフア記憶制御方式
JPS6168646A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 Fujitsu Ltd 自動本体系切替方法
US4970640A (en) * 1987-08-28 1990-11-13 International Business Machines Corporation Device initiated partial system quiescing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635875A (ja) * 1992-05-22 1994-02-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システム
US6807557B1 (en) 2000-05-31 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method, system and program products for providing clusters of a computing environment

Also Published As

Publication number Publication date
EP0330475A3 (en) 1991-12-04
EP0330475A2 (en) 1989-08-30
DE68925046D1 (de) 1996-01-25
JPH07111713B2 (ja) 1995-11-29
EP0330475B1 (en) 1995-12-13
US5125081A (en) 1992-06-23
DE68925046T2 (de) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01216459A (ja) 構成変更制御方式
JPH03219345A (ja) 多ポートキャッシュメモリ制御装置
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
US4851992A (en) Register/saving/restoring system for saving and restoring data in a register of a slave processor
JPS6319058A (ja) メモリ装置
JPH0192843A (ja) データ処理装置
JPS62150416A (ja) 低消費電力状態への移行方式
JPH0346034A (ja) 情報処理システム
JP3043361B2 (ja) 分散プロセッサ制御方式
JPH04158457A (ja) 二重化システム
JPH046482A (ja) 半導体装置
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JP2001014214A (ja) メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備
JPH0546530A (ja) コンピユーター制御回路
JPH10240569A (ja) 計算機のトレース装置
JPH0150936B2 (ja)
JPH03220654A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0424733B2 (ja)
JPH01107295A (ja) メモリ制御装置
JPH0346053A (ja) 複プロセッサ間制御方式
JPS62160857A (ja) 二重化処理装置の再開処理方式
JPH0628305A (ja) マルチプロセッサシステムのデータ転送制御装置
JPH02277142A (ja) 二重系計算機システム
JPH0140368B2 (ja)
JPH0371307A (ja) インテリジェントi/oモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13