JPH01200813A - リミッタ回路 - Google Patents

リミッタ回路

Info

Publication number
JPH01200813A
JPH01200813A JP63026080A JP2608088A JPH01200813A JP H01200813 A JPH01200813 A JP H01200813A JP 63026080 A JP63026080 A JP 63026080A JP 2608088 A JP2608088 A JP 2608088A JP H01200813 A JPH01200813 A JP H01200813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltages
emitter
vben
vbep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026080A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kida
木田 純生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63026080A priority Critical patent/JPH01200813A/ja
Publication of JPH01200813A publication Critical patent/JPH01200813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路において広(用いられるリミ
ッタすなわち、入力波形を上半波及び下半波でそれぞれ
一定電圧値でクリップする回路に関するものである。
従来の技術 従来のリミッタ回路は、入力信号の上半波をPNPトラ
ンジスタのベース・エミッタ間オン電圧で、下半波をN
PNトランジスタのベース・エミッタ間オン電圧でクリ
ップすることを行なっていた。
第2図に、従来の技術によるリミッタ回路例を示した。
図において、1は電流端子、2は接地端子、3は入力端
子、4は出力端子、vl、v2は第1、第2の電圧源、
QIはNPN トランジスタ、Q2はPNP トランジ
スタ、R1,R2,R3,R4は抵抗である。ただし、
R2=R3,R4=R5である。第2図の回路の出力直
流電圧V REPはVREF=  (Vl+ V2)/
2        ・・・・・if)で表される。Ql
、C2のベース・エミッタ間オン電圧をVBEN、 V
BEPとすると、上半波のクリップ電圧Vu、下半波の
クリップ電圧VDはVu= V2+ VBIIP −V
REF      −−(2)Vo=VREp−(Vl
  VBEN)    ・−・・(3)で表される。(
1)〜(3)式より、 VU−VD=V2+Vl−2VREF+VBEP  V
BEN= V BEP  V BEN       −
−(4)である。
発明が解決しようとする課題 従来の技術によるリミッタ回路では、(4)式が示すよ
うに、出力波形にNPN)ランジスタとPNPトランジ
スタのベース・エミッタ間オン電圧の相違が上下非対称
成分として残ってしまうという難点があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、リミッタ波
形の上下非対称を除去することが可能なリミッタ回路を
構成することを目的としている。
課題を解決するための手段 入力信号の基準電圧が(VBEP  VBEN)に依存
するようにすることにより、VBENとVBEPが異な
るときの出力波形の非対称性を除去したものである。
作用    ′ 本発明は上記した構成により、オン・オフ動作をするN
PN トランジスタとPNP トランジスタのベース・
エミッタ間電圧の相違と、出力バイアス用のNPNトラ
ンジスタとPNPトランジスタのベース・エミッタ間電
圧の相違をキャンセルし、リミッタ波形上下非対称性を
改善することができる。
実施例 第1図に本発明によるリミッタ回路を示す。図において
、3は入力端子、4は出力端子であり、1は電源電圧V
CC端子、2は接地端子である。ただし、R2=R3,
R4=R5である。第1図の出力直流電圧V REFは
、C3,Qlのベース・エミッタ間電圧をVBEN・V
BEPとして、 VREF=((V2+ VBEI))+(Vl −VB
ENH/ 2・・・・・・(5) で表される。Ql、C2のベース・エミッタ間オン電圧
がそれぞれ上記VBEN、 VBEPと等しいと考える
と、上半波のクリップ電圧VLI%下半波のクリップ電
圧vDは、 VU=V2+VBEP−VREF      −(6)
VD=VREF −(Vl−VBEN)    −−(
7)で表される。(5)〜(7)式より VU−VD=V2+Vl−2VREF+VBEP  V
BEN=O・・・・・・(8) となり、NPN トランジスタとPNP トランジスタ
のベース・エミッタ間電圧の相違が出力に現れない回路
構成を実現できる。また、クリップ電圧はV、、V2を
変えることによって調整可能である。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、極めて簡易な
回路構成で上下対称性のよいリミッタ波形が得られ、実
用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるリミッタ回路図、第
2図は従来のリミッタ回路図である。 1・・・・・・電源端子、2・・・・・・接地端子、3
・・・・・・入力端子、4・・・・・・出力端子、Ql
、C3・・・・・・NPN トランジスタ、C2,C4
・・・・・・PNP )ランジスタ、R1,R2,R3
,R4,R5y Rs・・・・・・抵抗、C1・・・・
・・コンデンサ、V、、V、、・・・・・・可変電圧源
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コレクタを電源端子に、ベースを第1の電圧源におよび
    エミッタを出力端子にそれぞれ接続した第1のNPNト
    ランジスタと、コレクタを接地端子に、ベースを第2の
    電圧源におよびエミッタを電源端子にそれぞれ、接続し
    た第1のPNPトランジスタと、コレクタを電源端子に
    、ベースを前記第1の電圧源に、エミッタを第1の抵抗
    を通して接地端子に、それぞれ接続した第2のNPNト
    ランジスタと、コレクタを接地端子に、ベースを第2の
    電圧源に、エミッタを第2の抵抗を通して電源端子にそ
    れぞれ接続した第2のPNPトランジスタと、上記第2
    のNPNトランジスタのエミッタと上記第2のPNPト
    ランジスタのエミッタとの間に値の等しい第3、第4の
    抵抗の縦続体と、上記第3、第4の抵抗の接続中点と出
    力端子との間に接続した第5の抵抗と、前記出力端子に
    第6の抵抗と第1のコンデンサとの縦続体を介して入力
    する回路構成とをそなえたリミッタ回路。
JP63026080A 1988-02-05 1988-02-05 リミッタ回路 Pending JPH01200813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026080A JPH01200813A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 リミッタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026080A JPH01200813A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 リミッタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200813A true JPH01200813A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12183655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026080A Pending JPH01200813A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 リミッタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3758885A (en) Gyrator comprising voltage-controlled differential current sources
JPS63136712A (ja) 差動比較回路
JPH01200813A (ja) リミッタ回路
JPS6051309A (ja) 利得制御回路
JPS6022862A (ja) 電源回路
JPH05324108A (ja) 定電流出力回路
JPS6011549B2 (ja) 小型直流モ−タの速度制御装置
JPH0685536A (ja) 電圧制御発振器
JP2647725B2 (ja) 電圧比較器
JPS6242605A (ja) 振幅制限回路
JPH06164262A (ja) 飽和防止回路
JPH0682309B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2850325B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路
JPS6342510A (ja) 増幅器
JPH04278706A (ja) 差動増幅回路
JPH0413302A (ja) トランジスタ耐圧補償回路
JPH0358603A (ja) 利得制御回路
JPS6256685B2 (ja)
JPS63317813A (ja) 電圧制限回路
JPS5950605A (ja) カレントミラ−回路
JPH0420209B2 (ja)
JPS58213510A (ja) 増幅回路
JPS6398209A (ja) ハイインピ−ダンス回路
JPS61181210A (ja) 利得制御回路