JPH01198065A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01198065A
JPH01198065A JP63023301A JP2330188A JPH01198065A JP H01198065 A JPH01198065 A JP H01198065A JP 63023301 A JP63023301 A JP 63023301A JP 2330188 A JP2330188 A JP 2330188A JP H01198065 A JPH01198065 A JP H01198065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
semiconductor region
silicon
silicon pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655859B2 (ja
Inventor
Makoto Ogasawara
誠 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63023301A priority Critical patent/JP2655859B2/ja
Priority to KR1019890000521A priority patent/KR0124149B1/ko
Priority to US07/304,580 priority patent/US4974060A/en
Publication of JPH01198065A publication Critical patent/JPH01198065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655859B2 publication Critical patent/JP2655859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、ダイナミック
RAMに適用して有効な技術に関するものである。
、〔従来技術〕 ダイナミックRAMのメモリセルは、トランスファMI
SFETと容量素子とからなっているが、これらが半導
体基板の主面側こ占める領域の大きさをできるだけ小さ
くして、高集積化を図るため、前記半導体基板の主面に
深い穴(trench)を掘り、この穴の中に前記トラ
ンスファMISFETと容量素子を重さねて形成する技
術が、アイイーデイ−エムテクニカルダイジェスト、 
 (IEDM  Technical  Digest
)第714頁から第717頁、1985年に記載されて
いる。前記トランスファMISFETと容量素子は、容
量素子が前記穴の下半分に形成され、トランスファM 
I S FETが前記穴の上半分に形成される。そして
、容量素子は、穴の壁面に誘電体膜を設けた後、その穴
の中に多結晶シリコンを埋込んで形成される。穴の中に
埋込んだ多結晶シリコン膜が容量素子の一方の電極であ
り、半導体基板がもう一方の電極である。そして、前記
容量素子の多結晶シリコン膜は、穴の上半分に形成され
たトランスファMISFETのソース又はドレインに接
続され、このトランスファMISFETを通して、情報
の書込み時にその情報に応じて接地電位Vss例えばO
v又は電源電位Vcc例えば5Vが印加される。容量素
子の一方の電極である半導体基板は、その主面に形成さ
れるNチャネルMISFETの動作を安定にするため、
接地電位Vssあるいはそれ以下の電位に固定される。
この半導体基板の電位が容量素子の基準電位となる。
このように、半導体基板を容量素子の一方の電極として
使用するので、前記半導体基板の穴の周囲の不純物の濃
度が低いと、H(ハイレベル)の情報すなわち電源電位
Vccに対応した情報を書込むときに、穴の周囲が空乏
化して所定の容量値が得られなくなるので、半導体基板
の容量素子が設けられる深い部分をp゛型にして空乏化
を防止している。ただし、トランスファMISFETの
ソース又はドレインの近傍では、p型不純物の不純物濃
度をあまり高くできないので、p壁領域となっている。
〔発明が解決しようと゛する課題〕
本発明者は、前記従来の技術のメモリセルについて検討
した結果、次の問題を見出した。
すなわち、半導体基板が容量素子の一方の電極として使
用され、この半導体基板の電位は接地電位Vssあるい
はそれ以下にするので、容量素子の基準電位としてl 
/ 2 V c cを採用することができず、容量素子
の誘電体膜の薄膜化を図ることができないという問題が
あった。一方、前記のように、半導体基板の容量素子の
一方の電極となる部分は、P゛型にされるが、トランス
ファMISFETのソース又はドレインの近傍では半導
体基板中のp型不純物の不純物濃度が低くされているた
め、容量素子の実効的な容量値が低下するという問題が
あった。
本発明の目的は、ビット線とワード線とが重なった微小
な領域にメモリセルを構成することができ、またメモリ
セルの容量素子の基準電位として1 / 2 V c 
cを採用した半導体基板中置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ビット線とワード線とが重なった
微小な領域にメモリセルを構成することができ、またメ
モリセルの容量素子の容量値が高い半導体記憶装置を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基板と同一導電型のシリコン柱を前記
半導体基板の主面に起立させて設け、ビット線を前記半
導体基板の主面と平行な方向に延在させて前記シリコン
柱の下部の側面に接続させ。
前記シリコン柱の前記ビット線が接続している部分に前
記シリコン柱と反対導電型の第1半導体領域を設け、前
記シリコン柱の上部に該シリコン柱と反対導電型の第2
半導体領域を設け、前記シリコン柱の前記第1半導体領
域から第2半導体領域までの間の中間部の側面にゲート
絶縁膜を設け、該ゲート絶縁膜の周囲に前記半導体」基
板の主面と平行な方向に延在するワード線を設けてメモ
リセルのトランスファMISFETを構成し、前記第2
半導体領域の周囲に誘電体膜を介して容量電極を設けて
前記メモリセルの容量素子を構成したものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、容量素子の基準電位が印加され
る容量電極(プレート)が半導体基板から分離されて半
導体基板の上にあるので、容量素子の基準電位として1
 / 2 V c cを採用することができ、これから
誘電体膜の薄膜化を図ることができる。
また、前記容量電極(プレート)が半導体基板上の導電
体からなっているため、情報の書込み時に空乏化するこ
とがないので、容量値を高くすることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をダイナミックRAMのメモリセルに適用
した一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例のダイナミックRAMのメ
モリセルの斜視図。
第2図は、第1図に示したメモリセルの4ビツトの平面
図、 第3図は、第2図のメモリセルのトランスファMISF
ETの部分の平面図、 第4図は、第2図のメモリセルのビット線が接続されて
いる部分の平面図。
第5図は、第2図に示したメモリセルを■−■切断線で
切ったときの断面図、 第6図は、第2図に示したメモリセルをVI−Vl切断
線で切ったときの断面図である。
なお、第2図及び第1図は、メモリセルの構成を分り易
くするため、配線間のパッシベーション膜を図示してい
ない。
本実施例のメモリセルは、第1図乃至第6図に示すよう
に、単結晶シリコンからなるシリコン柱5を備°えてい
る。このシリコン柱5は、上から見た平面形状が四角形
をしているが、これに限定されたものではない。前記シ
リコン柱5を上から見たときの四角形の一辺の長さは1
例えば1μmであり、シリコン柱5とシリコン柱5の間
の間隔は。
例えば1.5μm程度である。シリコン柱5は、単結晶
シリコンからなる半導体基板1と一体構造となっており
、また半導体基板1の上にほぼ垂直に起立させられてい
る。半導体基板1の表面のシリコン柱5以外の部分には
酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜2とp型チャ
ネルストッパ領域3とが設けられている。
メモリセルのトランスファMISFETは、シリコン柱
5の下部のn゛型半導体領域4と、シリコン柱5の中間
部のP°°半導体領域5Aと、このp−型半導体領域5
Aの側面に形成した酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜7と、このゲート絶縁膜7の周囲に接続し、かつ半導
体基板1の主面と平行な方向に延在するワード線8と、
前記シリコン柱5の上部のn゛型半導体領域15とで構
成されている。p−型半導体領域5AがトランスファM
ISFETのチャネル領域である。前記シリコン柱5の
下部のn゛型半導体領域4は、第4図に示したように、
シリコン柱5の側面付近に形成されているため、シリコ
ン柱5の中央部分はp°型領領域なっている。n・型半
導体領域4の側面にはビット線6が取り囲むようにして
接続されており、またこのビット線6は、フィールド絶
縁膜2上を半導体基板1の主面と平行な方向でかつワー
ド線8とほぼ直角な方向に延在している。ワード線8の
ゲート絶縁膜7に接続している部分は、 p−型半導体
領域5Aの周囲を取り込むようにして設けられている。
シリコン柱5の上部のn゛型半導体領域15は、シリコ
ン柱5の表面から中心部まで設けられている。
そして、前記n゛型半導体領域4の上端部をワード線8
の側部に少し回り込ませ、またn゛型半導体領域15の
下端部をワード線8の側部に少し回り込ませて、ワード
線8の電位をHレベル(例えば5V)にしたときにn゛
型半導体領域4とイ型半導体領域15の間が良好に導通
するようにしている。
メモリセルの容量素子は、前記シリコン柱5の上端部の
n・型半導体領域15と、このn゛型半導体領域15の
表面に形成した例えば酸化シリコン膜からなる誘電体膜
9と、該誘電体膜9の表面に接して前記n゛型半導体領
域15を覆って設けた容量電極(プレート電極)10と
で構成している。n+型半導体領域15が、トランスフ
ァMISFETのソース又はドレインの一方と、容量素
子の一方の電極(蓄積ノード)とを兼ねている。容ff
1f’lt極10は、半導体基板1上の全てのシリコン
柱5のn゛型半導体領域15を覆うように枚の板のよう
になっている。なお、限定されるものではないが、誘電
体膜9の膜厚はゲート絶縁膜7の膜厚より薄くなってい
る。このように、n゛型半導体領域15がシリコン柱5
の上部に設けられているため、p°型半導体領域5Aと
接する面積が非常に小さく、書き込まれた情報の半導体
基板1中へのリークが小さくなっている。また、容量素
子のもう一方の電極である容量電極(プレート電極)1
0は、フィールド絶縁膜2.第1層目のパッシベーショ
ン膜11.第2層目のパッシベーション膜12.第3層
目のパッシベーション膜13.第4層目のパッシベーシ
ョン膜14を介して半導体基板1の上に設けられている
このため、容量電極10には、半導体基板1と異る電位
1例えば電源電位Vccの1/2すなわち1/ 2 V
 c cを印加することができる。半導体基板1には接
地電位V s s例えば0■あるいはこれより低い電位
を印加する。前記第1層目のパッシベーション膜11は
例えば酸化シリコン膜からなり。
第2層目のパッシベーション膜12.第3層目のパッシ
ベーション膜13及び第4層目のパッシベーション膜1
4は、例えば酸化シリコン膜又はPSG膜からなってい
る。
前記ビット線6、ワード線8および容量電極10のそれ
ぞれは1例えばn゛型多結晶シリコン膜の上にタングス
テンシリサイド膜を重ねた2層膜(ポリサイド膜)から
なっている。ビット線6とワード線8の間は、パッシベ
ーション膜11とパッシベーション膜12が絶縁してい
る。パッシベーション膜11は、ビット線6の上のみに
設けられており、ビット線6とビット線6の間には設け
られていない。このビット線6とビット線6の間は、パ
ッシベーション膜12が埋められている。ワード線8と
容n電極10の間は、パッシベーション膜13とパッシ
ベーション膜14とで絶縁されている。パッシベーショ
ン膜13は、ワード線8の上のみに設けられており、ワ
ード線8とワード88の間には設けられていない。ワー
ド線8とワード線8の間は、パッシベーション膜14が
埋められている。16は容量電極10と図示していない
周辺回路のアルミニウム配線との間を絶縁する例えば酸
化シリコン膜、PSG膜あるいは窒化シリコン膜等から
なる第5層目のパッシベーション膜である。17は最上
層のパッシベーション膜であり、例えば酸化シリコン膜
や窒化シリコン膜からなっている。
次に、第7図は、前記ビット線6と、周辺回路を構成す
るMISFETとの接続の一例を示す断面図であり、領
域Aは前記メモリセルの断面図、領域Bは周辺回路を構
成するNチャネルMISFETの断面図である。
周辺回路を構成するNチャネルM I S FETは、
第7図の領域Bに示したように、ソース、ドレインとな
る2つのn゛型半導体領域20と、半導体基板1の表面
の薄い酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜22と、前
記ワード線8と同層の多結晶シリコン膜とタングステン
シリサイド膜とで構成したゲート電極21とからなって
いる。ビット線6は、前記2つのn゛型半導体領域20
のうちの一方に接続している。他方のn4型半導体領域
20にはアルミニウム配線23が接続されている。
次に、前記メモリセルの製造方法を説明する。
第8図乃至第30図は、第1図に示すダイナミックRA
Mのメモリセルの製造工程を説明するための断面図であ
り、第5図又は第6図と同一部分の断面図である。
本実施例のメモリセルの製造方法は、まず第8図に示す
ように、p−型単結晶シリコンからなる半導体基板1の
上にnl型半導体領域15をエピタキシャル成長させる
。次に、第9図に示すように、n0型半導体領域15の
表面を熱酸化して薄い酸化シリコン膜31を形成し、こ
の上に例えばCVDで窒化シリコン膜32を形成し、さ
らにこの上に例えばCVDで例えばリンシリケートガラ
ス(PSG)膜33を形成し、これらPSG膜33.窒
化シリコン膜32、酸化シリコン膜31を図示していな
いレジスト膜を用いたエツチングでシリコン柱5のパタ
ーンにパターニングする。この後、前記レジスト膜を除
去した後 nl型半導体領域15及び半導体基板1のP
SG膜33.窒化シリコン膜32.酸化シリコン膜31
から露出している部分を例えば反応性イオンエツチング
(RIE)でエツチングして、シリコン柱5を形成する
。シリコン柱5は、n・型半導体領域15とその下のp
−型半導体領域5Aとからなっている。次に、シリコン
柱5の側面及び半導体基板1の表面を熱酸化して薄い酸
化シリコン膜34(第10図)を形成する。次に1例え
ばCVDで。
PSG膜33.窒化シリコン膜32.酸化シリコン膜3
1、シリコン柱5.半導体基板lを覆って窒化シリコン
膜35(第10図)を形成し、この後、第10図に示す
ように、RIEで半導体基板1の表面の酸化シリコン膜
34が露出するまで前記窒化シリコン膜35をエッチす
る。このエツチングによってシリコン柱5の側部のみに
窒化シリコン膜35を残すことができる。次に、半導体
基板1の表面部のシリコン柱5以外の部分にpチャネル
ストッパ領域3を形成するためのP型不純物例えばボロ
ン(B)をイオン打込みで導入し、この後、第11図に
示すように、窒化シリコン膜32.35を熱酸化のマス
クとして、それらから露出している半導体基板1の表面
を熱酸化してフィールド絶縁膜2を形成する。この後、
窒化シリコン膜35.酸化シリコン膜34.PSG膜3
3.窒化シリコン膜32.酸化シリコン膜31のそれぞ
れを取り除いて、シリコン柱5の表面を露出させる0次
に、第12図に示すように、シリコン柱5とフィールド
絶縁膜2の表面に、ビット線6を形成するための例えば
多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜からなる
2層膜6Aを例えばCVDで形成する。この2層膜のう
ちの多結晶シリコン膜はn型不純物を含んだn1型多結
晶シリコン膜とする。次に、第13図に示すように、バ
イアススパッタで、2層膜6Aの上に酸化シリコン膜等
からなるパッシベーション膜11をその上面が平担にな
るまで十分に厚く形成する0次に、第14図に示すよう
に、パッシベーション膜11を所定の膜厚までエッチバ
ックして、2層11!i6Aのシリコン柱5を覆ってい
る部分の中間部より上の方を露出させる。次に、第15
図(第5図と同一部分で、2層膜6Aをバターニングし
てビット線6を形成する以前の断面図)に示すように、
前記2層膜6Aの露出した部分を等方性のエツチングで
エッチしてシリコン柱5 (p−型半導体領域5Aとn
゛型半導体領域15)を露出させる。次に、ビット線6
のパターンをしたレジスト膜36をシリコン柱5,2層
膜6A、パッシベーション膜11の上に形成し、まずパ
ッシベーション膜11のレジスト膜36から露出した部
分を例えばRIEでエッチしてその下の2層膜6Ati
−露出させた後、その2層膜6Aの露出した部分を例え
ばRIEでエッチすることによりパターニングして、第
16図(第5図と同一部分)及び第17図(第6図と同
一部分)に示すように、ビット線6を形成する。ビット
線6を形成した後に、レジスト膜36を除去する。
次に、第18図に示すように、ビット線6の多結晶シリ
コン膜中のn型不純物例えばAsを熱処理によってシリ
コン柱5の中に拡散させて、n0型半導体領域4を形成
する。次に、例えばバイアススパッタ法で酸化シリコン
膜又はPSG膜をその上面が平担になるまで厚く堆積し
た後、n゛型半導体領域4の上端が現れるまでエッチバ
ックして。
第19図(第5図と同一部分)及び第20図(第6図と
同一部分)に示したようにパッシベーションIfA12
を形成する。このパッシベーション膜12はビット線6
とビット線6の間を埋めてなおかつ上面が平担になって
いる。次に、第21図(第5図と同一部分)及び第22
図(第6図と同一部分)に示すように、シリコン柱5の
ビット線6.パッシベーション膜11.12のそれぞれ
から露出している表面を熱酸化してゲート絶縁W47を
形成する。
次に、パッシベーション膜12及びゲート絶縁膜7の表
面に、ワード線8を形成するための例えば多結晶シリコ
ン膜とタングステンシリサイド膜からなる2層膜8Aを
例えばCVDで形成する0次に、例えばバイアススパッ
タ法で酸化シリコン膜又はPSG膜をその上面が平担に
なるまで厚く形成した後、第洛3図に示したように、n
・型半導体領域15の下端部までエッチバックしてパッ
シベーション膜13を形成する。2層膜8Aの中間部よ
り上の部分はパッシベーション膜13から露出する。次
に。
第24図に示すように、2層膜8Aのパッシベーション
膜13から露出している部分を等方性エツチングでエッ
チする。次に、ワード線8を形成するためのレジスト膜
37(第25図及び第26図)を形成した後、まずパッ
シベーション膜13のレジスト膜37から露出している
部分を例えばRI Eでエッチした後、2層膜8Aの露
出した部分をエッチして、第25図(第5図と同一部分
)及び第26図(第6図と同一部分)に示すように、ワ
ード線8を形成する。この後、レジスト膜37を除去す
る。
次に、バイアススパッタ法で例えば酸化シリコン膜又は
PSG膜をその上面が平担になるまで厚く形成した後、
第27図(第5図と同一部分)及び第28図(第6図と
同一部分)に示したように、所定の膜厚までエッチバッ
クしてパッシベーション膜14を形成する。このパッシ
ベーション膜14は、ワード線8とワード線8の間を埋
めてなおかつ上面が平担になっている。n゛型半導体領
域15の側面の部分のゲート絶縁膜7が露出する。なお
 n+型半導体領域15の上面の上に形成されていたゲ
ート絶縁膜7は、パッシベーション膜14を形成するた
めの前記エッチバック時にエッチされている。次に、ゲ
ート絶縁膜7の露出していた部分を等方性エツチングで
エッチしてn°型半導体領域15の表面を露出させた後
、第29図に示すように、熱酸化によってn・型半導体
領域15の表面に酸化シリコン膜からなる誘電体膜9を
形成する。次に、第30図に示すように1例えばCVD
で多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜との2
層膜からなる容th1電極(プレート電極)10を形成
する。この後、第5図及び第6図に示したパッシベーシ
ョン膜16、第7図に示したアルミニウム配線23、第
5図及び第6図のパッシベーション膜17を順次形成す
る。
なお、前記シリコン柱5は、第31図及び第32図に示
したように、多結晶シリコン膜を熱処理して単結晶化す
ることにより形成することもできる。
第31図及び第32図は、前記メモリセルの製造方法の
中で説明したシリコン柱5の形成方法と異るシリコン柱
5の形成方法を説明するためのメモリセル部分の断面図
である。
シリコン柱5の前記具る形成方法は、まず第31図に示
すように、フィールド絶縁膜2及び半導体基板1のフィ
ールド絶縁膜2から露出している部分を覆って例えばC
VDで多結晶シリコン膜50を形成する。次に、多結晶
シリコン膜50の上にシリコン柱5を形成するための図
示していないレジスト膜を形成した後、前記多結晶シリ
コン膜50の前記レジスト膜から露出した部分をRIE
でエッチして、第32図に示すように、シリコン柱5を
形成する。エツチングした後、レジスト膜を除去する。
この段階ではシリコン柱5は、単結晶化されておらず、
多結晶のままである。この後、所定の温度で加熱して、
多結晶シリコン膜からなっていたシリコン柱5を単結晶
化する。
以上、説明したように、本発明のメモリセルによれば、
半導体基板1と同一導電型のシリコン柱5を前記半導体
基板1の主面に起立させて設け。
ビット線6を前記半導体基板1の主面と平行な方向に延
在させて前記シリコン柱5の下の部分の側面に接続させ
、前記シリコン柱5の前記ビット線6が接続している部
分に前記シリコン柱5と反対導電型の第1半導体領域4
を設け、前記シリコン柱5の上部に該シリコン柱5と反
対導電型の第2半導体領域15を設け、前記シリコン柱
5の中間部の側面にゲート絶縁膜7を設け、該ゲート絶
縁膜7の周囲に前記半導体基板lの土面と平行な方向に
延在するワード線8を設けてメモリセルのトランスファ
MISFETを構成し、前記第2半導体領域15の周囲
に誘電体膜9を介して容量電極10を設けて前記メモリ
セルの容量素子を構成したことにより、容量素子の容量
電極(プレート)10が半導体基板1から分離されて半
導体基板1の上にあるので、容量素子の基準電位として
1 / 2 V c cを採用することができ、これか
ら誘電体膜9の、;す膜化を図ることができる。
また、前記容#、電極(プレート)10が半導体基板1
の上に設けた導電体からなっていることがら情報の書込
み時に空乏化することがないので、容量素子の容量値を
高くすることができる。
また、容量素子の一方の電極であるn゛型半導体領域1
5のp−型半導体領域5Aと接している部分が非常に小
さいので、情報となる電荷のp−型半導体領域SA中へ
のリークが少なく、情報の保持時間を長くすることがで
きる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、容量素子の容量型fi(プレート)が半導体
基板から分離されて半導体基板の上にあるので、容量素
子の基準電位として1 / 2 V c cを採用する
ことができ、これから誘電体膜の薄膜化を図ることがで
きる。
前記容量電極(プレート)が導電体からなっていること
から情報の書き込み時に空乏化することがないので、容
量値を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のダイナミックRAMのメ
モリセルの斜視図。 第2図は、第1図に示したメモリセルの4ビツトの平面
図、 第3図は、第2図のメモリセルのトランスファMISF
ETの部分を半導体基板の主面と平行な方向に切ったと
きの平面図。 第4図は、第2図のメモリセルのビット線が接続されて
いる部分を半導体基板の主面と平行な方向に切ったとき
の平面図。 第5図は、第2図に示したメモリセルを■−■切断線で
切ったときの断面図。 第6図は、第2図に示したメモリセルをVI−VI切断
線で切ったときの断面図、 第7図は、第11図に示すビット、16と周辺回路との
接続の一例を示した断面図。 第8図乃至第30図は、第1図に示すダイナミックRA
Mのメモリセルの製造方法を説明するための断面図であ
り、第5図又は第6図と同一部分の断面図である。 第31図及び第32図は、メモリセルの製造方法の中で
説明されるシリコン柱5の形成方法と異る形成方法でシ
リコン柱5を形成する方法を説明するためのメモリセル
部分の断面図である。 図中、4・・・n゛型半導体領域、5・・・シリコン柱
、6・・・ビット線、7・・・ゲート絶縁膜、8由ワー
ド線。 9・・・誘電体膜、10・・・容量電極、11.12.
13.14・・・パッシベーション膜、15・・・n9
型半導体領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と同一導電型のシリコン柱を前記半導体
    基板の主面に起立させて設け、ビット線を前記半導体基
    板の主面と平行な方向に延在させて前記シリコン柱の下
    部の側面に接続させ、前記シリコン柱の前記ビット線が
    接続している部分に前記シリコン柱と反対導電型の第1
    半導体領域を設け、前記シリコン柱の上部に該シリコン
    柱と反対導電型の第2半導体領域を設け、前記シリコン
    柱の前記第1半導体領域から第2半導体領域までの間の
    中間部の側面にゲート絶縁膜を設け、該ゲート絶縁膜の
    周囲に前記半導体基板の主面と平行な方向に延在するワ
    ード線を設けてメモリセルのトランスファMISFET
    を構成し、前記第2半導体領域の周囲に誘電体膜を介し
    て容量電極を設けて前記メモリセルの容量素子を構成し
    たことを特徴とする半導体記憶装置。 2、前記半導体基板の表面の前記シリコン柱以外の部分
    にはフィールド絶縁膜が設けられ、このフィールド絶縁
    膜で前記半導体基板とビット線の間を絶縁し、また前記
    ビット線とワード線の間およびワード線と前記容量電極
    の間をそれぞれパッシベーシヨン膜で絶縁していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体記憶
    装置。
JP63023301A 1988-02-03 1988-02-03 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2655859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023301A JP2655859B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体記憶装置
KR1019890000521A KR0124149B1 (ko) 1988-02-03 1989-01-19 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US07/304,580 US4974060A (en) 1988-02-03 1989-02-01 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023301A JP2655859B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198065A true JPH01198065A (ja) 1989-08-09
JP2655859B2 JP2655859B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12106782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023301A Expired - Lifetime JP2655859B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4974060A (ja)
JP (1) JP2655859B2 (ja)
KR (1) KR0124149B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276343A (en) * 1990-04-21 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer
JP2003133437A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124766A (en) * 1989-06-30 1992-06-23 Texas Instruments Incorporated Filament channel transistor interconnected with a conductor
JPH0775247B2 (ja) * 1990-05-28 1995-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3158462B2 (ja) * 1991-03-11 2001-04-23 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5331197A (en) * 1991-04-23 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including gate electrode sandwiching a channel region
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
JP3405553B2 (ja) * 1991-12-06 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5308782A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
US5612563A (en) * 1992-03-02 1997-03-18 Motorola Inc. Vertically stacked vertical transistors used to form vertical logic gate structures
US5398200A (en) * 1992-03-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Vertically formed semiconductor random access memory device
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
KR0147584B1 (ko) * 1994-03-17 1998-08-01 윤종용 매몰 비트라인 셀의 제조방법
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5432739A (en) * 1994-06-17 1995-07-11 Philips Electronics North America Corporation Non-volatile sidewall memory cell method of fabricating same
US5497017A (en) * 1995-01-26 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors
DE19519159C2 (de) * 1995-05-24 1998-07-09 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5879971A (en) * 1995-09-28 1999-03-09 Motorola Inc. Trench random access memory cell and method of formation
US5705409A (en) * 1995-09-28 1998-01-06 Motorola Inc. Method for forming trench transistor structure
US6465865B1 (en) * 1996-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6110798A (en) 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US5792690A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a DRAM cell with an area equal to four times the used minimum feature
US5886382A (en) * 1997-07-18 1999-03-23 Motorola, Inc. Trench transistor structure comprising at least two vertical transistors
TW406406B (en) 1998-01-12 2000-09-21 Siemens Ag DRAM-cells arrangement and its production method
WO2003036714A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Hitachi, Ltd D Procede de fabrication de misfet longitudinal, misfet longitudinal, procede de fabrication de dispositif de stockage a semi-conducteur et dispositif de stockage a semi-conducteur
US7008547B2 (en) * 2002-03-14 2006-03-07 Sarnoff Corporation Solid phase sensors
US6784076B2 (en) 2002-04-08 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Process for making a silicon-on-insulator ledge by implanting ions from silicon source
KR100734313B1 (ko) * 2006-02-09 2007-07-02 삼성전자주식회사 수직 채널을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI636526B (zh) * 2011-06-21 2018-09-21 鈺創科技股份有限公司 動態記憶體結構
KR101255516B1 (ko) * 2011-11-16 2013-04-23 풍원공업 주식회사 도어 힌지
JP6908738B1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型記憶装置
CN117580358A (zh) * 2022-08-04 2024-02-20 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294854A (ja) * 1985-06-22 1986-12-25 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191683C (nl) * 1977-02-21 1996-02-05 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Halfgeleidergeheugenschakeling.
US4163243A (en) * 1977-09-30 1979-07-31 Hewlett-Packard Company One-transistor memory cell with enhanced capacitance
JPH0782753B2 (ja) * 1984-08-31 1995-09-06 三菱電機株式会社 ダイナミックメモリ装置
JPH0793365B2 (ja) * 1984-09-11 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US4713678A (en) * 1984-12-07 1987-12-15 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and method
US4737829A (en) * 1985-03-28 1988-04-12 Nec Corporation Dynamic random access memory device having a plurality of one-transistor type memory cells
JPS6260256A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US4794434A (en) * 1987-07-06 1988-12-27 Motorola, Inc. Trench cell for a dram

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294854A (ja) * 1985-06-22 1986-12-25 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276343A (en) * 1990-04-21 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer
JP2003133437A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655859B2 (ja) 1997-09-24
US4974060A (en) 1990-11-27
KR0124149B1 (ko) 1997-11-25
KR890013777A (ko) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198065A (ja) 半導体記憶装置
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
JPH01152660A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6321351B2 (ja)
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH0654801B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPS6329571A (ja) 半導体記憶装置
JPH01147857A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS63226955A (ja) 容量素子の製造方法
JPS6054472A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61263152A (ja) マスクrom装置
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2943268B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH023274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62249473A (ja) 半導体記憶装置
JPH0281472A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0536930A (ja) 半導体記憶装置
JPH05182457A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0434831B2 (ja)
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11