JPH02198170A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02198170A
JPH02198170A JP1016138A JP1613889A JPH02198170A JP H02198170 A JPH02198170 A JP H02198170A JP 1016138 A JP1016138 A JP 1016138A JP 1613889 A JP1613889 A JP 1613889A JP H02198170 A JPH02198170 A JP H02198170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor
region
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016138A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogasawara
誠 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1016138A priority Critical patent/JPH02198170A/ja
Publication of JPH02198170A publication Critical patent/JPH02198170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、Acce
ss Memory)を有する半導体集積回路装置に適
用して有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
ダイナミックRAMのメモリセルは、メモリセル選択用
のMISFET(トランスファMISFET)とその一
方の半導体領域に直列に接続された情報蓄積用容量素子
とからなっている。DRAMの集積度を増大するために
、前記容量素子の容量値を低減させずに半導体基板に占
める面積を縮小させる技術が研究されている。このよう
な技術の一つとして、半導体基板の主面に深い穴(tr
ench)を掘り、この穴の中に前記トランスファM 
I S Ii’ETと容量素子を重さねて形成する技術
が、アイイーデイ−エムテクニカルダイジェスト、(I
EDM  Technical Digest)第71
4頁から第717頁、1985年に記載されている。前
記トランスファMI8FETと容量素子は、容量素子が
前記穴の下部に形成され、トランスファMISFETが
前記穴の上部に形成される。そして、容量素子は、穴の
壁面に誘電体膜を設けた後、その穴の中に多結晶シリコ
ンを埋込んで形成される。
穴の中に埋込んだ多結晶シリコン膜が容量素子の一方の
電極であり、半導体基板がもう一方の電極である。そし
て、前記容量素子の多結晶シリコン膜は、谷の上部に形
成されたトランスファMISFETのソース又はドレイ
ンに接続され、このトランスファMI8FETを通して
、情報の書込み時にその情報に応じて接地電位Vss例
えばOv又は電源電位Vcc例えば5Vが印加される。
容量素子の一方の電極である半導体基板は、その主面に
形成されるNチャネルMI8FETの動作を安定にする
ため、接地電位Vssあるいはそれ以下の電位に固定さ
れる。この半導体基板の電位が容量素子の基準電位とな
る。このように、半導体基板を容量素子の一方の電極と
して使用するので、前記半導体基板の穴の周囲の不純物
の濃度が低いと、H(ハイレベル)の情報すなわち電源
電位Vccに対応した情報を書込むときに、穴の周囲が
空乏化して所定の容量値が得られなくなるので、半導体
基板の容量素子が設けられる深い部分をp生型にして空
乏化を防止している。ただし、トランスファMISFE
Tのソース又はドレインの近傍では、p型不純物の不純
物濃度が高いとMISFETが動作しなくなるので、p
型領域となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記従来の技術のメモリセルについて検討
した結果、次の問題を見出した。
すなわち、半導体基板が容量素子の一方の電極として使
用され、この半導体基板の電位は接地電位Vssあるい
はそれ以下にするので、容量素子の基準電位として1/
2VCC(電源電圧Vccの約半分の電圧)を採用する
ことができない。このため容量素子の誘電体膜の薄膜化
を図ることができないという問題があった。一方、前記
のように、半導体基板の容量素子の一方の電極となる部
分は、p生型にされるが、トランスファMISFE T
のソース又はドレインの近傍では半導体基板中のp型不
純物の不純物濃度が低くされなければならないため、基
板中の容量素子の体積が制限され、容量素子の実効的な
容量値が低下するという問題があった。
本発明の目的は、ビット線とワード線とが重なった微小
な領域にメモリセルを構成することができ、またメモリ
セルの容量素子の基準電位として1/2Vccを採用し
た半導体基板上置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ビット線とワード線とが重なった
微小な領域にメモリセルを構成することができ、またメ
モリセルの容量素子の容量値が高い半導体記憶装置を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体基板と同一導電型のシリコン柱を前記半導体基板
の主面に起立させて設け、ビット線な前記半導体基板の
主面と平行な方向に延在させて前記シリコン柱の下部の
側面に接続させ、前記シリコン柱の前記ビット線が接続
している部分に前記シリコン柱と反対導電型の第1半導
体領域を設け、前記シリコン柱の上部に該7リコ/柱と
反対導電型の第2半導体領域を設け、前記シリコン柱の
前記第1半導体領域から第2半導体領域までの間の中間
部の側面にゲート絶縁膜を設け、該ゲート絶縁膜の周囲
に前記半導体基板の主面と平行でかつ前記ビット線の延
在する方向とは異なる方向に延在するワード線を設けて
メモリセルのトランスファMI8FE’l’tt構成し
、前記第2半導体領域の周囲に誘電体膜を介して容量電
極を設けて前記メモリセルの容量素子を構成した 〔作用〕 上述した手段によれば、容量素子の基準電位が印加され
る容tt極(プレート)が半導体基板から分離されてい
るので、容量素子の基準電位として1/2VCCを採用
することができ、これから誘電体膜の薄膜化を図ること
ができるこれにより容量素子の容量値を大きくすること
ができる。
また、前記容量電極(プレート)が半導体基板上の導電
体からなっているため、情報の書込み時に空乏化するこ
とがないので、容量値を大きくすることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をダイナミックRAMのメモリセルに適用
した一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例のダイナミックRAMのメ
モリセルの斜視図、 第2図は、第1図に示したメモリセルの4ビツトの平面
図、 第3図は、第2図のメモリセルのトランスファMISF
ETの部分の平面図、 第4図は、第2図のメモリセルのビット線が接続されて
いる部分の平面図、 第5図は、第2図に示したメモリセルを■−■切断線で
切ったときの断面図、 第6図は、第2図に示したメモリセルを■−■切断線で
切ったときの断面図である。
なお、第2図及び第1図は、メモリセルの構成を分り易
くするため、配線間のバッジページ四ン膜を図示してい
ない。なお、実施例を説明するための全図において、同
一機能を有するものは、同一符号を付け、そのくり返し
の説明は省略する。
本実施例のメモリセルは、第1図乃至第6図に示すよう
に、単結晶シリコンからなるシリコン柱5を備えている
。このシリコン柱5は、上から見た平面形状が四角形を
しているが、これに限定されたものではない。前記シリ
コン柱5を上から見たときの四角形の一辺の長さは、例
えば1μmであり、シリコン柱5とシリコン柱5の間の
間隔は、例えば1.5μm程度である。シリコン柱5は
、p−型の単結晶シリコンからなる半導体基板1と一体
構造となっており、また半導体基板1の上にほぼ垂直に
起立させられている。半導体基板10表面のシリコン柱
5以外の部分には酸化シリコン膜からなるフィールド絶
縁膜2とp型チャネルストッパ領域3とが設けられてい
る。
メモリセルのトランスファMISFETは、シリコン柱
5の下部のn生型半導体領域4と、シリコン柱5の中間
部のp−型半導体領域5Aと、とのp−型半導体領域5
Aの側面に形成した酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜7と、このゲート絶縁膜7の周囲に接続し、かつ半導
体基板lの主面と平行な方向に延在するワード線8と、
前記シリコン柱5の上部のn中型半導体領域15とで構
成されている。p−型半導体領域5AがトランスファM
ISFETのチャネル領域である。前記シリコン柱5の
下部のn生型半導体領域4は、第4図に示したように、
シリコン柱5の側面付近に形成され、n生型半導体領域
4が形成されるところのシリコン柱5の中央部分はp−
型領域となっている。n生型半導体領域4の側面にはビ
ット線6が取り囲むようにして接続されており、またこ
のビット線6は、フィールド絶縁膜2上を半導体基板1
の主面と平行な方向でかつワード線8とほぼ直角な方向
に延在している。ワード線8のゲート絶縁膜7に接続し
ている部分は、p−型半導体領域5Aの周囲を取り込む
ようにして設けられている。n中型半導体領域15が形
成されているシリコン柱5は、シリコン柱5の表面から
中心部までn生型の半導体領域となっている。そして、
前記n中型半導体領域4の上端部をワード線8の側部に
少し回り込ませ、またn中型半導体領域15の下端部を
ワード線8の側部に少し回り込ませている。これにより
ワード線8の電位をハイレベル(例えば5V)にしたと
きにn生型半導体領域4とn生型半導体領域150間が
良好に導通するようにしている。
メモリセルの容量素子は、前記シリコン柱5の上端部の
n中型半導体領域15と、このn十型半導体領域150
表面に形成した例えば酸化シリコン膜からなる誘電体膜
9と、該誘電体膜9の表面に接して前記n中型半導体領
域15を榎って設けた容量素子の一方の電極(プレート
電極)10とで構成している。n+型半導体領域15が
、トランスファMISFETのソース又はドレインの一
方と、容量素子のもう一方の電極(蓄積メート)とを兼
ねている。プレート電極10は、半導体基板1上の全て
のシリコン柱5のn中型半導体領域15を覆うように、
−枚の板のようになっている。
なお、限定されるものではないが、誘電体膜9の膜厚は
ゲート絶縁膜7の膜厚より薄くなっている。
このように、n中型半導体領域15がシリコン柱5の上
部に設けられているため、p−型半導体領域5Aと接す
る面積が非常に小さく、このため書き込まれた情報の半
導体基板l中へのリークが小さくなっている。また、容
量素子の一方の電極である容:ft[極(プレート電極
)10は、フィールド絶縁膜2.第1層目の絶縁膜11
.第2層目の絶縁膜12.第3N目の絶縁膜13.第4
層目の絶縁膜14を介して半導体基板1の上に設けられ
ている。このため、容量電極10には、半導体基板1と
異る電位、例えば電源電位Vccの約1/2の電位すな
わち1 / 2 V c cを印加することができる。
半導体基板1には接地電位Vss例えば0■あるいはこ
れより低い電位を印加する。前記第1層目のパッジペー
ジ四ン膜11は例えば酸化シリコン膜からなり、第2層
目の絶縁膜12.第3層目の絶縁膜13及び第4層目の
絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜又はPSG膜から
なっている。
前記ビット線6、ワード線8およびグレート電極10の
それぞれは、例えばn生型多結晶シリコン膜の上にタン
グステンシリサイド膜を重ねた2層膜(ポリサイド膜)
からなっている。ビット線6とワード線80間は、絶縁
膜11と絶縁膜12が絶縁している。絶縁膜11は、ビ
ット線6の上のみに設けられており、ビット線6とピッ
)lliljI60間には設けられていない。このビッ
ト線6とビット線60間は、絶縁膜12が埋められてい
る。
ワード線8とプレート電極10の間は、絶縁膜13と絶
縁膜14とで絶縁されている。絶縁膜13は、ワード線
8の上のみに設けられており、ワード線8とワード線8
0間には設けられていない。ワード線8とワード線80
間は、絶縁膜14が埋められている。16は容量電極1
0と図示していない周辺回路のアルミニウム配線との間
を絶縁する例えば酸化シリコン膜、PEG膜あるいは窒
化シリコン膜等からなる第5層目の絶縁膜である。17
は最上層のパッシベーション膜であり、例えばCVDに
よって得られる酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からな
っている。
次に、第7図は、前記ビット線6と、周辺回路を構成す
るMISFETとの接続の一例を示す断面図であり、領
域Aは前記メモリセルの断面図、領域Bは周辺回路を構
成するNチャネルMI 5FETの断面図である。
周辺回路を構成するNチャネルMISFETは、第7図
の領域Bに示したようK、ソース、ドレインとなる2つ
のn串型半導体領域20と、半導体基板10表面の薄い
酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜22と、前記ワー
ド線8と同層で形成される。例えば多結晶シリコン膜と
タングステンシリサイド膜とで構成したゲート電極21
とからなっている。ビット線6は、前記2つのn串型半
導体領域20のうちの一方に接続している。他方のn串
型半導体領域20にはアルミニウム配#123が接続さ
れている。
次に、前記メモリセルの製造方法を説明する。
第8図乃至第30図は、第1図に示すダイナミックl(
、A Mのメモリセルの製造工程を説明するための断面
図であり、第5図又は第6図と同一部分の断面図である
本実施例のメモリセルの製造方法は、まず第8図に示す
ように、p−型単結晶シリコンからなる半導体基板1の
上にn中型半導体領域15をエピタキシャル成長させる
。次に、第9図に示すように、n中型半導体領域15の
表面を熱酸化して薄い酸化シリコン膜31を形成し、こ
の上に例えばCVDで窒化シリコン膜32を形成し、さ
らにこの上に例えばCVDによりリンシリケートガラス
(PEG)膜33を形成し、これらPSG膜33゜窒化
シリコン膜32.酸化シリコン膜31を図示していない
レジスト膜をマスクとして用いたエツチングによりシリ
コン柱5のパターンにパターニングする。この後、前記
レジスト膜を除去した後、n中型半導体領域15及び半
導体基板10PSG膜33.窒化シリコン膜32.酸化
シリコン膜31から露出している部分を例えば反応性イ
オンエツチング(RIE)でエツチングして、シリコン
柱5を形成する。シリコン柱5は、n中型半導体領域1
5とその下のp−型半導体領域5Aとからなっている。
次に、シリコン柱5の側面及び半導体基板10表面を熱
酸化して薄い酸化シリコン膜34(第1O図)を形成す
る。次に、PEG膜33゜窒化シリコン膜32.酸化シ
リコン膜31.シリコン柱5.半導体基板1を覆うよう
に、例えば窒化シリコン膜35(第10図)を形成する
。この後、第10図に示すように、RIE等の異方性エ
ツチングで半導体基板1の表面の酸化シリコン膜34が
露出するまで前記窒化シリコン膜35をエッチする。こ
のエツチングによってシリコン柱5の側部のみに窒化シ
リコン膜35を残すことができる。次に、半導体基板1
の表面部のシリコン柱5以外の部分全面にpチャネルス
トッパ領域3を形成するためのp型不純物例えばボロン
(B)をイオン打込みで導入する。この後、第11図に
示すように、窒化シリコン膜32.35を熱酸化のマス
クとして、それらから露出している半導体基板lの表面
を熱酸化してフィールド絶縁膜2を形成する。この後、
窒化シリコン膜35.酸化シリコン膜34.PSG膜3
3.窒化シリコン膜32゜酸化シリコン膜31のそれぞ
れを取り除いて、シリコン柱5の表面を露出させる。次
に、第12図に示すように、シリコン柱5とフィールド
絶縁膜2の表面に、ビット線6を形成するための例えば
多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜からなる
2層膜6Aを例えばCVDで形成する。この2層膜のう
ちの多結晶シリコン膜はn型不純物例えばAsが導入さ
れたn中型多結晶シリコン膜とする。次に、第13図に
示すように、バイアススパッタ法で、2層膜6Aの上に
酸化シリコン膜等からなる絶縁膜11をその上面が平担
になるまで十分に厚(形成する。次に、第14図に示す
ように、絶縁膜11を所定の膜厚までエッチバックして
、2#膜6Aのシリコン柱5を構成しているp−型半導
体領域5人を覆っている部分の中間部より上の方を露出
させる。次に、第15図(第5図と同一部分で、2層膜
6Aをパターニングしてビット線6を形成する以前の断
面図)に示すように、前記2層膜6Aの露出した部分を
等方性のエツチングでエッチしてシリコン柱5(p−型
半導体領域5Aとn中型半導体領域15)を露出させる
。次に、ビット線6のパターンをしたレジスト膜36を
シリコン柱5,2層膜6A、絶縁膜11の上に形成し、
まず絶縁膜11のレジスト膜36から露出した部分を例
えばRIEでエッチしてその下の2層膜6Aを露出させ
た後、その2層膜6への露出した部分を例えばRIEで
エッチすることによりバターニングして、第16図(第
5図と同一部分)及び第17図(第6図と同一部分)に
示すように、ビット線6を形成する。ビット線6を形成
した後に、レジスト膜36を除去する。
次に、第18図に示すように、ビット線6の多結晶シリ
コン膜中のn型不純物例えばAsを熱処理によってシリ
コン柱5の中に拡散させて、n中型半導体領域4を形成
する。次に、例えばバイアススパッタ法で酸化シリコン
膜又はPSG膜をその上面が平担になるまで厚く堆積し
た後、n中型半導体領域4の上端が現れるまでエッチバ
ックして、第19図(第5図と同一部分)及び第20図
(第6図と同一部分)に示したように絶縁膜12を形成
する。この絶縁膜12はビット線6とビット線60間を
埋めてなおかつ上面が平担になっている。次に、第21
図(第5図と同一部分)及び第22図(第6図と同一部
分)K示すように、シリコン柱5のビット線6.絶縁膜
11.12のそれぞれから露出している表面を熱酸化し
てゲート絶縁膜7を形成する。次に、絶縁膜12及びゲ
ート絶縁膜70表面金体に、ワードPa8を形成するた
めの例えば多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド
膜からなる2層膜8Aを例えばCVDで形成する。次に
、例えばバイアススパッタ法で酸化シリコン膜又はPS
G膜をその上面が平担になるまで厚く形成した後、第2
3図に示したように、n中型半導体領域15の下端部ま
でRIE等の異方性エツチングを用いてエッチバックし
て絶縁膜13を形成する。シリコン柱5及び絶縁膜7を
覆っている2層膜8Aの中間部より上の部分は絶縁膜1
3から露出する。次に、第24図に示すように、2層膜
8Aの絶縁膜13から露出している部分を等方性エツチ
ングで除去する。次に、ワード線8を形成するためのレ
ジスト膜37(第25図及び第26図)をバターニング
した後、まず絶縁膜13のレジスト膜37から露出して
いる部分を例えば几IEでエツチングした後、2層膜8
Aの露出した部分をエツチングして、第25図(第5図
と同一部分)及び第26図(第6図と同一部分)に示す
ように、ワード線8を形成する。この後、レジスト膜3
7を除去する。次に1バイアススパツタ法で例えば酸化
シリコン膜又はPSG膜をその上面が平担になるまで厚
く形成した後、第27図(第5図と同一部分)及び第2
8図(第6図と同一部分)に示したように、所定の膜厚
までエッチバックして絶縁膜14を形成する。この絶縁
膜14は、ワード線8とワード線80間を埋めてなおか
つ上面が平担になりている。n中型半導体領域15の側
面の部分のゲート絶縁膜7が露出する。
なお、n中型半導体領域15の上面の上に形成されてい
たゲート絶縁膜7は、パッジページ冒ン膜14を形成す
るための前記エッチパック時にエツチングされている。
次に、ゲート絶縁膜7の露出していた部分を等方性エツ
チングを用いてn中型半導体領域15の表面を露出させ
た後、第29図に示すように、熱酸化によってn中型半
導体領域15の表面に酸化シリコン膜からなる誘電体膜
9を形成する。次に、第30図に示すように、例えばC
VDで多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜と
の2層膜かもなる容量電極(プレート電極)10を形成
する。この後、第5図及び第6図に示した絶縁膜16、
第7図に示したアルミニウム配線23、第5図及び第6
図のパッジベージ1ン膜17を順次形成する。
周辺回路を構成するNチャネルMISFETの製造方法
については、半導体基板1上のメモリセルが形成される
領域にn中型エピタキシャル層を形成する前に、周辺回
路が形成される領域の半導体基板1上を、例えばCVD
によるシリコン酸化膜とナイトライド膜の2層膜で覆い
メモリセルのシリコン柱5を形成するための、エピタキ
シャル層生長、及びエツチングのマスクとする。この二
層膜からなる絶縁膜は、メモリセル領域上の絶縁膜12
が形成された後、除去され、周辺回路領域の半導体基板
表面のみの熱酸化の後、ワード線8と同層の導電層から
なるゲート電極を形成する。
ソース、ドレインとなる2つのn中型半導体領域20は
、例えば、メモリセル領域上の絶縁膜16が形成された
後に、ゲート電極をマスクとして使用するインプラによ
りn型不純物を導入することにより形成する。その後の
工程は既知の技術に従うO なお、前記シリコン柱5は、第31図及び第32図に示
したように、多結晶シリコン膜を熱処理して単結晶化す
ることにより形成することもできる。
第31図及び第32図は、前記メモリセルの製造方法の
中で説明したシリコン柱5の形成方法と異るシリコン柱
5の形成方法を説明するだめのメモリセル部分の断面図
である。
シリコン柱5の前記具る形成方法は、まず第31図に示
すように、フィールド絶縁膜2及び半導体基板1のフィ
ールド絶縁膜2から露出している部分を覆うように例え
ばCVDで多結晶シリコン膜50を形成する。この多結
晶シリコン膜50の膜厚は、シリコン柱5の形成に必要
な程度とする。次に、多結晶シリコン膜50の上にシリ
コン柱5を形成するための図示していないレジスト膜を
形成した後、前記多結晶シリコン膜50の前記レジスト
膜から露出した部分をRIEでエッチし【、第32図に
示すように、シリコン柱5を形成する。エツチングした
後、レジスト膜を除去する。
この段階ではシリコン柱5は、単結晶化されておらず、
多結晶のままである。この後、所定の温度で加熱して、
多結晶シリコン膜からなっていたシリコン柱5を単結晶
化する。
以上、説明したように、本発明のメモリセルによれば、
半導体基板1と同一導電型のシリコン柱5を前記半導体
基板1の主面に起立させて設け、ビット線6を前記半導
体基板1の主面と平行な方向に延在させて前記シリコン
柱5の下の部分の側面に接続させ、前記シリコン柱5の
前記ビット線6が接続している部分に前記シリコン柱5
と反対導電型の第1半導体領域4を設け、前記シリコン
柱5の上部に該シリコン柱5と反対導電型の第2半導体
領域15を設け、前記シリコン柱5の中間部の側面にゲ
ート絶縁膜7を設け、該ゲート絶縁膜7の周囲に前記半
導体基板1の主面と平行でかつビット線にほぼ垂直な方
向に延在するワード線8を設けてメモリセルのトランス
ファMISFETを構成し、前記第2半導体領域15の
周囲に誘電体膜9を介して容量電極10を設けて前記メ
モリセルの容量素子を構成したことにより、容量素子の
容量電極(プレート)10が半導体基板1から分離され
て半導体基板1の上にあるので、容量素子の基準電位と
して1/2VCCを採用することができ、これからvj
t体膜9の薄膜化を図ることができる。
また、前記容量電極(プレート電極)10が半導体基板
1の上に設けた導電体からなっていることから情報の書
込み時に空乏化することがないので、容量素子の容量値
を大きくすることができる。
また、容量素子の一方の電極であるn中型半導体領域1
5のp−型半導体領域5Aと接している部分が非常に小
さいので、情報となる電荷のp型半導体領域5人中への
リークが少なく、情報の保持時間を長くすることができ
る。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、容量素子の容tht電極(プレート)が半導
体基板から分離されて半導体基板の上にあるので、容量
素子の基準電位として1/2VCCを採用することがで
き、これから誘電体膜の薄膜化を図ることができる。
前記容量電極(プレート)が導電体からなっていること
から情報の書き込み時に空乏化することがないので、容
量値を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のダイナミックRAMのメ
モリセルの斜視図、 第2図は、第1図に示したメモリセルの4ビツトの平面
図、 第3図は、第2図のメモリセルのトランスファMISF
”ETの部分(ワード線が接続されている部分)を半導
体基板の主面と平行な方向(第1図に示すY方向)に切
ったときの平面図、第4図は、第2図のメモリセルのビ
ット線が接続されている部分を半導体基板の主面と平行
な方向(第1図に示すX方向)に切ったときの平面図、
第5図は、第2図に示したメモリセルを■−v切断線で
切ったときの断面図、 第6図は、第2図に示したメモリセルを■−■切断線で
切ったときの断面図、 第7図は、第11図に示すビットlR6と周辺回路との
接続の一例を示した断面図、 第8図乃至第30図は、第1図に示すダイナミックRA
Mのメモリセルの製造工程を説明するための図であり、
第5図又は第6図と同一部分の断面図である。 第31図及び第32図は、メモリセルの製造方法の中で
説明されるシリコン柱5の形成方法と異る形成方法でシ
リコン柱5を形成する方法を説明するためのメモリセル
部分の断面図である。 図中、4・・・n中型半導体領域、5・・・シリコン柱
、6・・・ビット線、7・・・ゲート絶縁膜、8・・・
ワード線、9・・・防電体膜、10・・・容量電極、1
1.12,13゜14・・・パッシベーション膜、15
・・・n中型半導体領域である。 4in+1 1fP−1 第 図 1’l”I   □ 1fP−1864fn”l  23(Pl 121fP
’1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つのトランスファMISFETと1つの容量素子
    から構成されるメモリセルを有する半導体集積回路装置
    であって、 第1導電型の半導体基板、半導体基板は一主表面を持つ
    ; 前記半導体基板上に、半導体基板の主面と平行な方向に
    延在する複数のビット線と 前記半導体基板上に、半導体基板の主面と平行でかつ前
    記ビット線とは、直交する方向に延在する複数のワード
    線と 前記ビット線とワード線が交差するところの前記半導体
    基板主面に起立させたシリコン柱であって、前記半導体
    基板と同一型の導電性を有し、ビット線が接続する前記
    シリコン柱の下部側面には前記半導体基板とは異なる導
    電型の第2導電型の第1半導体領域、シリコン柱上部に
    第2導電型の第2半導体領域、及び前記第1半導体領域
    と第2半導体領域との間に位置し前記ワード線が第1の
    絶縁膜を介して接続するところの第1導電型の第3半導
    体領域を有するシリコン柱と 前記シリコン柱の第2半導体領域の部分を誘電体膜を介
    して覆うように設けられた導電体膜とを有し、前記ワー
    ド線、絶縁膜、第1、第2、及び第3半導体領域とで前
    記メモリセルのトランスファMISFETを構成し、前
    記第2半導体領域、誘電体膜及び導電体膜とで前記メモ
    リセルの容量素子を構成することを特徴とする半導体集
    積回路装置。 2、前記半導体基板主面の前記シリコン柱以外の部分に
    はフィールド絶縁膜が設けられ、このフィールド絶縁膜
    で前記半導体基板と前記ビット線との間を絶縁すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路装置。 3、前記ワード線、第1の絶縁膜、第3半導体領域及び
    第1、第2半導体領域は各々、ゲート電極、ゲート絶縁
    膜、チャネル形成領域及びソース又ドレイン領域として
    前記メモリセルのトランスファMISFETを構成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
    積回路装置。 4、前記ビット線とワード線の間及び前記ワード線と前
    記導電体膜の間には各々、第2絶縁膜及び第3絶縁膜が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置。 5、前記第2半導体領域及び前記導電体膜とで前記メモ
    リセルの前記容量素子の一方の電極及び他方の電極を構
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体集積回路装置。 6、前記導電体膜には電源電圧の半分の電圧もしくは、
    それに近い電圧が印加される、ことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 7、前記第1導電型、及び第2導電型はp型及びn型で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体集積回路装置。 8、半導体基板主面上に1つの柱状に形成された1つの
    トランスファMISFETと1つの容量素子から構成さ
    れるメモリセルを有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、 第1導電型の導電性を有する前記半導体基板主面に第2
    導電型のエピタキシャル層を形成する工程と 前記第2導電型のエピタキシャル層及び前記半導体基板
    をエッチングすることにより単結晶シリコン柱を形成す
    る工程、このシリコン柱は第1導電型の第1領域とその
    上部に位置する第2導電型の第2領域を有する。 前記半導体基板主面の前記単結晶シリコン柱以外の表面
    に第1の絶縁膜を形成する工程と前記第1の絶縁膜上及
    び前記単結晶シリコン柱表面に第2導電型の不純物を含
    む第1の導電層を形成する工程、 前記第1の導電層上に第2の絶縁膜を形成する工程、 前記第2の絶縁膜及び前記第1の導電層をエッチバック
    した後パターニングすることによりビット線を形成する
    工程、ビット線は前記単結晶シリコン柱の第1領域に接
    続する。 前記ビット線上の第2絶縁膜及び第1絶縁膜上に第3絶
    縁膜を形成する工程と 前記単結晶シリコン柱の前記ビット線、第2及び第3絶
    縁膜から露出している表面を熱酸化して第4絶縁膜を形
    成する工程と 前記第4絶縁膜及び第3絶縁膜表面に第2導電層を形成
    する工程と 前記第2導電層をエッチバックすることによりワード線
    を形成する工程、前記第2導電層上に第5絶縁膜を形成
    し、この第5絶縁膜から露出した部分の前記第2導電層
    をエッチバックする。 前記ワード線上の第5絶縁膜及び第3絶縁膜上に第6絶
    縁膜を形成する工程と 前記第6絶縁膜から露出している部分の前記第4絶縁膜
    を除去する工程と 前記第6絶縁膜から露出している前記単結晶シリコン柱
    の第2領域表面に熱酸化によりシリコン酸化膜を形成す
    る工程と 前記シリコン酸化膜上に第3導電層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法
    。 9、特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法においてさらに次の工程を含む、 前記第2導電型の不純物を含む第1導電層からビット線
    を形成した後、熱処理する工程。これによって前記単結
    晶シリコン中の第1領域に、前記第1導電層に含まれる
    第2導電型不純物が拡散され第1半導体領域が形成され
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 10、前記第1半導体領域は前記単結晶シリコン柱の第
    1領域の周辺に形成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載の半導体集積回路装置の製造方法。 11、前記第1の導電層はAsを含んだ多結晶シリコン
    膜と、高融点金属のシリサイド膜からなる2層膜からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。 12、前記第2及び第3の導電層は、多結晶シリコン膜
    と高融点金属のシリサイド膜からなる2層膜からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。 13、前記単結晶シリコン柱の第2領域、前記酸化シリ
    コン膜及び前記第3導電層によって、前記メモリセルの
    容量素子が形成される、これにおいて、前記第2領域及
    び第3導電層は、前記容量素子の一方及び他方の電極を
    構成し、前記シリコン酸化膜は、前記容量素子の誘電体
    膜を構成することを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP1016138A 1989-01-27 1989-01-27 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH02198170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016138A JPH02198170A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016138A JPH02198170A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198170A true JPH02198170A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11908139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016138A Pending JPH02198170A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198170A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045856A (ja) * 1990-04-21 1992-01-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5336917A (en) * 1991-12-06 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic memory cell using hollow post shape channel thin-film transistor
EP0744771A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-27 Siemens Aktiengesellschaft DRAM-Speicherzelle mit vertikalem Transistor
US5627390A (en) * 1994-05-26 1997-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with columns
JP2005303109A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takehide Shirato 半導体記憶装置
JP2011187927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 埋立ビットラインを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012256852A (ja) * 2011-03-31 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置
WO2017104396A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置の製造方法
US10535756B2 (en) 2015-12-18 2020-01-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045856A (ja) * 1990-04-21 1992-01-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5336917A (en) * 1991-12-06 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic memory cell using hollow post shape channel thin-film transistor
US5627390A (en) * 1994-05-26 1997-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with columns
US5780888A (en) * 1994-05-26 1998-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with storage node
US6150688A (en) * 1994-05-26 2000-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6303425B1 (en) 1994-05-26 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6383860B2 (en) 1994-05-26 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0744771A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-27 Siemens Aktiengesellschaft DRAM-Speicherzelle mit vertikalem Transistor
US5817552A (en) * 1995-05-24 1998-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Process of making a dram cell arrangement
JP2005303109A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takehide Shirato 半導体記憶装置
JP2011187927A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 埋立ビットラインを有する半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012256852A (ja) * 2011-03-31 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置
WO2017104396A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置の製造方法
WO2017104066A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置及びその製造方法
JPWO2017104066A1 (ja) * 2015-12-18 2017-12-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置及びその製造方法
JPWO2017104396A1 (ja) * 2015-12-18 2018-04-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置の製造方法
US10211340B2 (en) 2015-12-18 2019-02-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10535756B2 (en) 2015-12-18 2020-01-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10553715B2 (en) 2015-12-18 2020-02-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device including SGT and method for producing the same
US10644151B2 (en) 2015-12-18 2020-05-05 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device including SGT
US11183582B2 (en) 2015-12-18 2021-11-23 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US11211488B2 (en) 2015-12-18 2021-12-28 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing a pillar-shaped semiconductor device
US11282958B2 (en) 2015-12-18 2022-03-22 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device including SGT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0124149B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US5571730A (en) Semiconductor device having vertical metal oxide semiconductors and a method for manufacturing the same
US5798544A (en) Semiconductor memory device having trench isolation regions and bit lines formed thereover
US4899203A (en) Semiconductor memory integrated circuit and process of fabricating the same
US5547889A (en) Method of forming a semiconductor device having vertical conduction transistors and cylindrical cell gates
KR900000170B1 (ko) 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
US4721987A (en) Trench capacitor process for high density dynamic RAM
JPS6321351B2 (ja)
US6750095B1 (en) Integrated circuit with vertical transistors
US5170234A (en) High density dynamic RAM with trench capacitor
EP0503199A2 (en) Dynamic RAM and process for producing same
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
KR940001425B1 (ko) 수직구조를 갖는 바이폴라형 다이내믹 램을 제조하는 방법 및 그 다이내믹 램의 구조
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
KR100487852B1 (ko) 하나 이상의 커패시터 및 이것에 접속된 하나 이상의트랜지스터를 구비한 회로 장치
JPH0654801B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05182457A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0434831B2 (ja)