JPH011590A - 熱転写プリンタ及び熱転写方法並びにこれに用いる熱転写用インクシ−ト - Google Patents

熱転写プリンタ及び熱転写方法並びにこれに用いる熱転写用インクシ−ト

Info

Publication number
JPH011590A
JPH011590A JP62-210071A JP21007187A JPH011590A JP H011590 A JPH011590 A JP H011590A JP 21007187 A JP21007187 A JP 21007187A JP H011590 A JPH011590 A JP H011590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ink
thermal transfer
layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-210071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790665B2 (ja
JPS641590A (en
Inventor
大原 周一
伸一 赤坂
服部 紳太郎
弘幸 岡
日下 理恵子
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of JPS641590A publication Critical patent/JPS641590A/ja
Publication of JPH011590A publication Critical patent/JPH011590A/ja
Publication of JPH0790665B2 publication Critical patent/JPH0790665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加熱により所望の文字や画像を被記録紙上に
記録する熱転写記録に係り、特に専用の被記録紙を用い
ることなく加熱により昇華又は気化する染料を汎用の瞥
通紙に記録し得る熱転写プリンタおよび熱転写方法並び
に熱転写用インクシートに関する。
〔従来の技術〕
従来、熱転写記録装置に使用される熱転写用インクシー
トは、インク層として基体シート」−に染料をバインダ
で固定した熱転写用インクシートが使用された。この熱
転写用インクシートを被記録紙と重ね加熱手段で加熱し
、インク層中の昇華性若しくは気化性染料、又は溶融性
インクを被記録紙にイメージ僅に合せ選択転写すること
により記録される。しかし、溶融性インクでは階調性を
得るのが難しい。階調性を有するフルカラー画像を記録
するには、一般に昇華性又は気化性染料を含有するイン
クシートが広く用いられている。
従来の熱転写記録装置と熱転写用インクシートの一例と
して特開昭57−169370号公報の記載を述べる。
熱転写用インクシートは基体の上にインク層が積層され
て構成される。基体(ベースフィルム)はポリエチレン
テレフタレートシート等が使用され、インク層は昇華性
又は気化性染料をバインダ樹脂等で固定された層で構成
される。熱転写記録装置には、プラテンゴムローラとサ
ーマルヘッドが設けられている。熱転写用インクシート
のインク層と被記録紙とを接触するように重ねてサーマ
ルヘッドとプラテンゴムローラで加圧しながら、通過さ
せる。そのとき接触部をサーマルヘッドにより温度2時
間を制御して加熱し、インク層から染料を被記録紙に転
写する。この際使用される被記録紙は如何なる紙でも使
用されるわけで無く、特殊な専用紙が使用される。使用
される被記録紙としては、上記の特開昭57−1693
70号公報の他に、特開昭57−107885号公報7
特開昭58−2153418号公報等に開示されている
如く、ポリエステル祇、ポリエステル処理紙、架橋ポリ
エステル処理紙、ポリエステルとポリビニルピロリドン
との混合物の処理紙等が挙げられる。この様に被記り紙
としては基紙上に昇華性又は気化性染料で染色され易い
ポリエステル系樹脂等を塗布してvL層した特殊な専用
紙を使用しなければならなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く昇華性または気化性染料から成る熱転写用イ
ンクシートを使用する場合、特殊な被記録紙を用いずに
一般に市販されている汎用の・a通紙を被記録紙として
用いると、熱転写用インクシートから昇、l、Igまた
は気化した染料により被記S茅紙に転写された文字1画
像力轡専くなり見にくい1−に、記録の保存性も充分で
ないと云う問題が生じた。
特殊な専用の被記録紙を使用すると、このような問題は
生じないが、汎用性に乏しいため人手が面倒なばかりで
なく、価格も高い点が間芯であった。
本発明の第1目的は、昇華性または気化性の染料による
熱転写記録において、記録シートとじて汎用の悴通祇を
用い、これに文字2画像?鮮明に記録し得る熱転写プリ
ンタを提供するにある。
本発明の第2目的は、昇華性または気化1生の染料によ
る熱・部子記録において、記録シートとじて汎用の普通
紙を用い、これに文字9画像を鮮明に記録し得る熱転写
方法を提供するにある。
本発明の第3目的は、昇華性または気化性の染料による
熱転写記録において、記録シートとして汎用の普通紙を
用い、これに文字9画像を鮮明に記録し得る熱・転写用
インクシートを提供するにある。
本発明の第4目的は、昇華性または気化性の染料による
熱転写記録において、記録シートとじて汎用の普通紙を
用い、これに文字2画像を鮮明に記録し得る熱転写用イ
ンクシートが、熱転写時に被記録紙に粘着しにくいもの
を提供するにある。
その他の目的については、明3III書の記載から理解
されよう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、 「加熱により昇華または気化する染料を含有させたイン
ク層がベースフィルム上に形成された熱転写インクシー
トを、被記録シートと重ね合せ、該インクシートに制御
装置によって制御されh発熱;(・S子により熱を選択
的に供給することによって、1゛IM記染料を昇パ1°
I:または気化させて被記録シート上に前記染料を選択
的に熱転写することにより文字。
画像を形成する熱転写プリンタの前記インクシートが、
プリント直前に被記録シート上に加熱圧着することによ
って該被記録シート上に付着されて前記染料の被染着層
を形成し得る被染着層が、前記インク層と同じベースフ
ィルム上に設けられていることを特徴とする熱転写用イ
ンクシート。」にある。
汎用の普通紙をそのまま使用すると、昇華性または気化
性の染料を用いているので鮮明な印字または画像を得る
ことができない。本発明はこれを改善するため、プリン
ト直前に紙面のプリントしたい部分に染料の被染着層を
形成するようにしたものである。しかも、被染着層の形
成は、特別な装kl t−用いること無く、これまでの
プリンタをそのまま使用することによって行なうことが
できるようにインクシートに工夫を加えた点が特徴であ
る。
本発明のインクシートは、同一ベースフィルム上にイン
ク層と重犯被染着層とをそれぞれ形成したものを用いて
、まず、普通紙のプリントしたい部分に前記被染着層を
熱転写被着する。次いで。
上記普通紙上に形成した被染着層部にインクシートを移
動してインク層部を重ね加熱転写するものである。
従って、インクシートは、前記被染着層とインク層が順
次形成されている。多色刷りを行なう場合には、色の異
なるインク層が前記被染着層と一連の順序で並べられ、
それが繰返し形成されたものが好ましい。
前記ベースフィルム上に形成された被染着層は前記悴通
紙上に転写被着し得る温度が50〜250℃の有機材料
で構成される。
こうした有機材料としては、エステル結合またはアミド
結合の少なくともいずれかを有する有機材料がよい。
例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂。
高級脂肪酸エステル煩、高級脂肪酸アミド煩から選ばれ
る1種以上から成る有機材料が用いられる。
特に、数平均分子量が2,000−10,000のポリ
エステル樹脂が好ましい。該ポリエステル樹脂は彼染若
性がよく、また、画像転写記録時にインク層と粘着しに
くいと云う優れた特性を有している。
画像転写記録時のインクシートの粘着を防止するには、
インク層上に粘着防止層を形成するのがよい。粘着防止
層にはシリコーン樹脂を主成分とする膵を形成するのが
よい。該膜厚は1μm以下が望ましい。これによってイ
ンクシートと被記録シートどの粘着または融着防止を一
段と向上することができる。
また、前記被染着層とベースフィルムとの間に、前記シ
リコーン樹脂磨を形成することによって、被染着層の普
通紙面への転写被着が容易となり、かつ、画像転写記録
時のインクシートへの粘着防止にもなるので好ましい。
なお、前記シリコーン(支)脂としては熱または光硬化
型シリコーン樹脂が好ましい。
本発明に用いられるインクシートのペースフイルムとし
ては1例えば、コンデンサ紙などの薄葉紙、ポリイミド
、ポリカーボネート、アセチルセルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート等がある。
なお、ベースフィルムが発熱素子(サーマルヘッド)の
熱によって熱融若(スティッキング)現象を起こす場合
がある。これを防止するためには発熱素子との接触面側
(インク層形成側との反対側)にシリコーン樹脂、メラ
ミン樹脂等の耐熱性樹脂の薄膜層を形成してもよい。
上記被染着層の形成は、前記インクシートの被染着層部
を普通紙に圧着し、被染着層を形成したい部分を加熱す
ることによって転写被着する。加熱は1文字9画像の記
録に使用する発熱素子を利用して選択的に加熱し1文字
9画像の記録に必要とする部分上のみ被染着層を形成す
ることもできるので、都合がよい。
次に、本発明の熱転写用インクシートについて第1図〜
第3図により詳述する。熱転写用インクシート1の一例
で、第1図は平面図、第2図は第1図のA−A’断面図
、第3図はB−B’断面図を示す。ベースフィルム3は
ポリエチレンテレフタレート等のシートで、その上に各
色の昇華性又は気化性染料を含有するインク層2に隣接
して被染着層4が並列して積層される。本例では染料と
してイエロー、マゼンタ、シアンの3原色が用いられ、
イエローインク層2Y、マゼンタインク層2 M 、シ
アンインク層2Cが配置される。またイエローインク層
2Yとシアンインク層2Cとの間に熱転写可能な被染着
層4が配置される。この様に被染着に!14.イエロー
インク層2Y、マゼンタインク層2M、シアンインク層
2Cが一連の順序に並べられて繰り返して配置される。
第2図は被染着層4のA−A’断面図で、ベースフィル
ム3の上に被染着層4が積層され、第3I71はイエロ
ーインク層2YのB−B’断面図で、ベースフィルム3
の上に熱により昇華又は気化する昇華性染料とそのバイ
ンダ樹脂を含有するインク層2が積層される。尚、マゼ
ンタインク層2M、シアンインクFjJ 2 Cについ
ても第3図と同様に構成される。
次に上記熱転写用インクシートを使用して被記録紙に転
写する方法を述べる。熱転写用インクシートの被染着層
が被記録紙と接するように重ねて、熱転写記録装置に供
給する。その装置の加熱手段であるサーマルヘッド等の
加熱により、先ず熱転写用インクシート上の被染着層が
被記録紙上に転写される。次いで、インクシートが送ら
れて、次のイエローインク層部が重ねられイエロー昇華
性染料が画像信号に応じた量だけ被記録紙上に転写され
た被染着層上に熱転写される。次にマゼンタ昇華性染料
、シアン昇華性染料の順で同様に熱転写され、最終的に
被記録紙上の熱転写された被染着層中に、3原色染料が
画像濃度に応じて転写された所望のフルカラー画像を得
ることができる。
上記例ではイエロー、マゼンタ、シアンの転写順による
フルカラー画像の記録例について説明したが、もちろん
本発明はこの順に限定されるものではなく、被染着層が
一番先に転写されれば、3原色の転写順は何ら規制され
ない。また、カラー記録に限定されるものでもなく、黒
色昇華性染料のみを用いた記録にも適用できる。この様
に被記録紙に先ず被染着層が転写され、次に昇華染料が
この被染着層に転写されるので、被記録紙として汎用の
普通紙を使用できる。
また、インク層の染料は昇華性又は気化性でサーマルヘ
ッド等の熱により昇華又は気化するものが使用される。
例えばC,1,(カラーインデックス)ティスパース・
イエロー16.C,T、ソルベント・レット14.6.
C,1,ソルベント・ブルー3G、TSブルー603〔
住人化学(株)製〕。
カヤロン・ファースト・オレンジ、カヤロン・ファース
ト・ブルー、カヤロン・ファース1−・グリーン〔日本
化共(株)製〕、ダイヤニツクス・ファースト・イエロ
ー〔三菱化成(株)製〕、アイゼンQZレッド〔保土谷
化学(株)製〕等が用いられる。またキナゾリン染料1
分散性モノアゾ染料1分散性アントラキノン系染料2分
散性二1〜ロジフェニルアミン系染料、スモーク染料等
がン)(げられる。またこれらの染料をベースフィルム
に固定するバインダは、ベースフィルムとの接着性が高
い樹脂が用いられ、特にポリエステル樹脂、ボリアミド
樹脂、セルロース樹脂等が好ましい。
また被染着層を構成する物質は、軟化温度又は溶融温度
が50℃ないし250 ’Cであることが望ましい。熱
転写用インクシートは通常ロール状態で保管される為に
、軟化温度又は溶融温度が50℃未満では保存時や輸送
時に被染着層がベースフィルムに裏移りしたり、粘着し
たりする問題が生じる。また、250℃を超えると両性
を記録する際と同程度の加熱量で熱転写用インクシート
から被染着層を被記録紙に熱転写することが困難となる
。勿論、サーマルヘッドの発熱量を増加させることによ
って解決可能であるが、装置の消費電力の増大、サーマ
ルヘッドの寿命匹下、スティッキング現象等が生じ好ま
しくない。
また被染着層を構成する具体的な物質としては分子内に
エステル結合又はアミド結合の少なくとも一つを有する
化合物を主成分とすることが好ましく、これにより被染
着層が昇華性又は気化性染料により容易に染着される。
また、被染着層には帯電防止剤、紫外線吸収剤。
熱伝導率を向上させろ金属粉、又は転写性を向上させる
離型剤、及びその他の使用目的に合わせて、・75加剤
を適当量:翁加することもできる。
また、熱転写記録装置において、本発明の熱転写用イン
クシートと被記録紙とを接触させて加熱する手段は、サ
ーマルヘッドに限定されず、レーザ装置、熱ペン、熱活
字等も使用できる。元の画仰の色、濃度に応じた電気信
号を制御し、加熱手段の加熱温度、加熱時間を制御して
熱転写用インクシーl−と被記録紙とを加熱する。上記
本発明により、汎用の普通紙から成る被記録紙に、鮮明
なフルカラー画像を記録することを可能にするものであ
る。
この熱転写可能な被染着層は数平均分子量が二手以上、
−万以下のポリエステル松脂が好ましい7この樹脂の場
合、軟化温度は80〜150′cであることが好ましい
。80℃未満では熱転写シートの保存性に難があり、1
50℃を越えると被染着層の熱転写性が不良となる。上
記ポリエステル樹脂を、汎用の普通紙の被染着層とした
場合紙への熱転写性が非常に良好であり、また、この被
染着層が昇華性染料により染色され易いので、あらかじ
め染着層を基紙上に設けである専用の被記録紙と同等の
高画質な画像が得られる。
次にインク層の上に、さらに、離型層を積層して設けて
もよい。この離型層の厚さは1μm以下が好適である。
1μmを越えると熱転写記録時にインク層から被記録紙
への昇華性染料の昇華、拡散が困難となり、濃度の薄い
不鮮明なプリントとなってしまう。また、被記8紙上に
被染着層が熱転写された後、インク層から昇華性染料が
被染着層に熱転写記録されるに際し、インク層上に離型
層が設けられていないと、被染着層は熱転写性の物質、
即ち熱により溶融、あるいは軟化する物質であるので昇
華性染料を熱転写させるための熱により溶融、あるいは
、軟化して被染nF!とインク層が粘着されてしまう場
合がある。インク層中のバインダの種類、被染着層を形
成する物質の種類。
昇メメ性染料の熱転写条件等によってこのV古着力は異
なるが、粘着力が高いとインクシートと被記録紙の剥離
が困難となり、インク層がベースフィルムから剥離(異
常転写と呼ぶ)したり、被染着層が被記録紙から剥離し
たり、あるいは、インクシートの走行が不能に陥ったり
、インクシートが破断したりする。インク層上に離型層
が設けられていると、被染着層が溶融、あるいは、軟化
しても雛型層の離形作用により被染着層が強く粘着され
ろことはないので好ましい。
同様に、ベースフィルムから被記録紙への被染着層の熱
転写に際しても、被染着層を形成する物質の種類や被記
録紙の種類、熱転写条件等によって被染着層の転写性が
左右される。それらの条件によっては1部分的に被染着
層の転写が行われなかったりすることがある。また、ベ
ースフィルムと被染着層間が剥離しに<<、被記録紙と
被染着層間の粘着性が強いと、被染箔層の転写後、イン
クシートと被記録紙の剥離が困難となり、インクシート
の走行が不能に陥り、インクシートが破断したりする。
これらの問題を解決するためには、ベースフィルムと被
染着層の間にも雛型層を設けると、常に、安定して被染
着層が被記録紙に均質に熱転写され、感熱転写インクシ
ートと被記録紙の粘着が起らないのでインクシートの走
行トラブルも解消される。
〔実施例〕
実施例1 第1.2.3図は本発明の一実施例を示す概略図である
。1は熱転写用インクシートであり、ポリエタチレンテ
レフタレートのシート状の基体3の上に熱により転写可
能な被染着層4とイエローインク12Y、マゼンタイン
ク、lff12M、シアンインク層2Cを面順次に設け
た。この被染着層4には軟化温度が約110℃のポリア
ミド樹脂(ヘンケル日本、パーサミド930)、を用い
た。イエローインクU2Yはイエロー昇華性染料として
C,1,(カラーインデックス)デイスパース・イエロ
ー16を1重量部、バインダー樹脂としてポリエステル
樹脂(東洋紡、バイロン290)を2重量部の組成比か
ら構成される混合物で構成した。
マゼンタインク層2Mはマゼンタ昇華性染料としてC,
1,ソルベント・レッド146を1重量部用いた以外は
イエローインク層と同じ構成とした。
シアンインク層2Cもシアン昇華性染料としてC,1,
ソルベント・ブルー36を1重量部用いた以外はイエロ
ーインク層と同じ構成とした。
この熱転写用インクシートと、被記録紙として′1ヒ子
写真方式複写機用の紙として広く普及しているゼロック
ス4024紙(ベック平滑度約50秒)を用い、多数の
発熱体抵抗素子(電気抵抗210Ω)を有するサーマル
ヘッド(素子密度6本/nm)に電圧6.5■ を印加
し記録を行った。熱転写用インクシート七の被染若m4
を被記録紙に全面転写させる時は、サーマルヘラ1くへ
の通電時間は20m5ecで、均一に転写させることが
できた。イエローインク層2Y、マゼンタインクに!1
2M、シアンインク層2Cからイエロー、マゼンタ、シ
アンを転写させる時は、その順にそれぞれの画像信号に
もとづいた通電時間(30msec以内)で転写を行い
、最終的に汎用の普通紙に鮮明なフルカラー画住を記録
することができた。
また、上述の被記録紙上に熱転写用インクシートより被
染着層を転写させ、イエロー、マゼンタ。
シアンをそれぞれ単独に転写させた時の加熱の通電時間
と光学濃度との関係を第4図に示した。尚、カーブYは
イエロー、カーブMはマゼンタ、カーブCはシアンを示
す。何れの色においても高い階調性があり、本実施例に
よれば鮮明で高画質な記録を得られた。
比較例1 被染着層を設けない従来品の熱転写用インクシートを用
いた。その構成を第5図に平面図を示す。
熱転写用インクシート5はベースフィル11上にイエロ
ーインクf32 Y 、マゼンタインク層2M、シアン
インク層2Cを面順次に並べて設けたものである。また
被記録紙として実施例1と同様にゼロックス=1024
紙を用い、被染着層を設けず実施例1と同様の方法で記
録を行なった。イエロー。
マゼンタ、シアンのそれぞれ単独の加熱の通電時間と光
学濃度との関係を第6図に示した。尚、カーブY、カー
ブM、カーブCは各々イエロー、マゼンタ、シアンを示
す。第4図の本発明の熱転写用インクシートと比較して
何れの色においても光学濃度が低く、被染着層がないと
実用に耐えないものであることが分かる。また、3原色
を重ね転写したカラー画像も光学濃度が低く、不鮮明な
記録しか得ることができなかった。
また、被記録紙として昇14゛(型熱転写用の専用紙(
ポリプロピレン系合成紙」二にポリエステル樹脂を塗工
したもの)を用いて、第5図に示すようなインクシート
を用い、3原色のそれぞれの加熱の通電時間と光学濃度
特性を調べた。結果を第7図に示す。
第7図と第4図はほとんど一致しており、本発明は専用
紙を用いる方法と同じ効果が得られることが明らかであ
る。
実施例2 実施例1の熱転写用インクシート1の染着層4用の物質
として、軟化温度が約120’Cのポリアミド樹脂(ヘ
ンケル日本、バーサシドア5G)6重量部と溶融温度が
約70’(:のステアリン酸グリセリンエステル(花王
石鹸、エキセルT−95)4重量部の混合物を使用した
以外は実施例1と全く同じ熱転写用インクシートを用い
た。また被記録紙として溶融型熱転写用の紙として広く
普及している神崎製紙TKP−13(ベック平滑度約1
70秒)を用い実施例1と同様の方法で記録を行った。
第8図に3原色それぞれ単色の加熱の通電時間と光学濃
度特性の関係を示したが、第7図とほぼ同等の記録の得
られた。尚、カーブYはイエロー、カーブMはマゼンタ
、カーブCはシアンを示す。また3原色を重ね記録した
カラー画像も鮮明なものが得られた。
実施例3 実施例1の熱転写用インクシート1の染着層4用の物質
として、溶融温度が約100℃のエステルワックス(花
王石鹸、カオーワックス230−2)を使用した以外は
実施例1と全く同じ熱転写用インクシートを用いた。ま
た被記録紙として官製ハガキ(ベック平滑度約30秒)
を用い、実施例1と同様の方法で記録を行った。第9図
に3原色のそれぞれ(114色の加熱の通電時間と光学
a度特性との関係を示した。尚、カーブYはイエロー。
カーブMはマゼンタ、カーブCはシアンを示すが、第7
図は同様の特性を得た。
実施例4 片面に熱硬化されたシリコーン樹脂(信舐シリコーンK
S−722)35を設けた厚さ6μmのポリエチレンテ
レフタレートシートの他面に被染着層とインク層を設は
インクシートを作成した。
被染着層は数平均分子量六千、軟化温度102℃のポリ
エステル樹脂(花王石鹸、 A T R−2005)3
重量部をテトラヒドロフラン2重量部に溶解したものを
基体上に塗布、乾燥して形成した。インク層は昇醍性染
料1重量部とバインダとしてポリエステル樹脂(東洋紡
、バイロン290)2重量部をテトラヒドロフラン27
重量部に溶解したものを基体上に塗布、乾燥して形成し
た。昇11?性染料としてはイエローインクにはカラー
インデクスNαデイスパースイエロー3染料(日本化薬
、カヤセットイエロー937)、マゼンタインクでは力
ラーインデクスNGデイスパースバイオレット17染料
(日本化薬、カヤセットレッド130)、シアンインク
ではカラーインデクスNoソルベントブルー36染料(
日本化薬、カヤセットブルー136)を使用した。
被記録紙として、実施例1で用いたXerox 402
4紙を用い、サーマルヘッド(素子密度6本/ mm 
)を持つ熱転写プリンタを使用して記録を行った。
被染着層の被記録紙上への転写は、サーマルヘッドの印
加電圧ワ、Ov、 1ラインあたりの通電時間20m5
ecで行った。本実施例の被染着層は熱転写インクシー
トのベースフィルムから被記録紙上に均一に転写するこ
とができた。次に、この被染着層が転写された被記録紙
上に画像信号に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンの
順で熱転写を行ったところ、鮮明なフルカラー画像を記
録することができた。
また、本実施例で染着層が熱転写された被記録紙にイエ
ロー、マゼンタ、シアンのインク店からそれぞれ単独に
染料を熱転写させた時の一ラインあたりの通電時間と記
録像の光学濃度の関係を第1表に示した。
(印加電圧ニア、OV) 従来の専用紙とほぼ同じ光学濃度をもち、被記録紙上、
に被染着層のない比較(;(jのものと比べはるかに高
い光学濃度を示した。本実施例により被記録紙として汎
用の普通紙を用いても、波記録7紙上に被染着層を熱転
写させることにより、濃度の高い鮮明な記録を得ること
ができる。
実施例5 実施例4において被染着層用の樹脂として数平均分子量
三千四百、軟化温度105℃のポリエステル樹脂(花王
石鹸、ATR−2009)を使用し、被記録紙として神
崎製紙TKP−13紙(ベック平滑度約280秒)を用
いた以外は実施例4と全く同様にして熱転写記録を行っ
た。その結果、染着層は被記8紙上に均質に熱転写され
、さらに画像(a号に基づいてイエロー、マゼンタ、シ
アンの熱転写を行ったところ鮮明な画像が記録された。
また、イエゴー、マゼンタ、シアンをそれぞれ単独に熱
転写した時も、実施例4とほぼ同じか若干高い光学濃度
の画像が得られた。
比較例2 被染着層用の樹脂として数平均分子量二号、軟化温度1
58℃のポリエステル樹脂(東洋紡、バイロン103)
を用いた以外は実施例5を全く同様にして熱転写記録を
行ったところ、被染着層の約半分程度の面積の部分が被
記録紙上に熱転写されず、熱転写インクシート基体」二
に残ってしまい、被染着Mを被記録紙上に均一に熱転写
させることができなかった。
実施例6 被染着層用の樹脂として数平均分子量七千四百。
軟化温度136℃のポリエステル樹脂(花王石鹸。
ATR−2010)、被記録紙として表面平滑性の粗い
サウスワース社(米)のボンド紙13C(ベック平滑度
約5秒)を用いた以外は実施例4と全く同様にして熱転
写記録を行った。その結果、被染着層は被記録紙上に均
質に熱転写され、さらに5画像信号に基づいてイエロー
、マゼンタ、シアンの熱転写を行ったところ鮮明な画像
が記録された。また、イエロー、マゼンタ、シアンをそ
れぞれlli独に熱転写した時も、実施例4とほぼ同じ
か若干低い光学濃度の画像を得ることができた。
比較例3 被染着層用の樹脂として数平均分子量二千三百。
軟化温度180℃のポリエステル樹脂(東洋紡。
バイロン200)を用いた以外は実施例6と全く同様に
して熱転写記録を行ったところ、被染着層のほとんどが
熱転写されず、熱転写インクシートの基体上の残存して
しまつ、た。
実施例7 片側の面に紫外線により硬化したシリコーン樹脂(信越
シリコーンX−62−724,5)層を有する厚さ6μ
mのポリエチレンテレフタレートシートの他面に、離型
層を設け、その上に被染着層を形成したものと、同一ベ
ースフィルム」二にイエローインク層、マゼンタインク
層、シアンインク層を有し、該各インク層上に離型層を
積形したものを面順次に構成した感熱転写インクシート
を作製した。
被染着層下部の離型層はシリコーン(信越シリコーンK
S−772)の10重量%トルエン溶液10重量部と、
硬化触媒(信越シリコーンPL−3)0.5 重量%溶
液0.5重量部を混合した溶液をベース上に塗布し、室
温乾燥後、80〜100゛Cの温度で三分間加熱処理し
て形成した。この離型層の上にポリエステル樹脂(東洋
紡バイロン60o、軟化温度155℃)の30重量%テ
トラヒドロフラン?8液を塗布、乾燥して被染着層を形
成した。
インク層はマゼンタインクが日本化架装カヤセットレッ
ド026(カラーインデクスNαデイスパースレット5
9)である以外は実施例4と同じものを使用した。これ
ら3色のインク層の上に離型層として紫外線硬化型のシ
リコーン(信越シリコーンX−62−7223)の5重
量%n−ヘキサン溶液を塗布し、乾燥後120Wの水銀
ランプで紫外線を十秒間照射して形成した。この時形成
された離型層の厚さは約0.5μmであった。
以上のようにして作製した感熱転写インクシートとXc
rox 4024紙(ベック平滑度約50秒)を用い、
熱転写プリンタを使用して熱転写記録を行った。被染着
層を被前記紙に熱転写させる条件はサーマルヘッドへの
印加電圧が7.5■で、1ラインあたりの通電時間が2
0m5ecであった。不実施例の被染着層はインクシー
ト−1−から被記録紙し;均一に熱転写さすした。また
、インクシートを彼記録紙から剥離する時の剥離性も良
好であった。この被染着層が熱転写された被記録紙上に
感熱転写インクシートのインク層部分を重ねて、サーマ
ルヘッド印加電圧7.5vで画像信号に基づいてイエロ
ー、マゼンタ、シアンの順で熱転写を行ったところ、鮮
明なフルカラー画像が得られた。また、感熱転写シート
を被記録紙から引きはがす時の剥離性も良好で、インク
層が被記録紙上に熱融着してインク層が感熱転写シート
の基体からはがれて被記録紙上に移行する異常転写現象
もまったく見られなかった。
また、本実施例で被染着層が熱転写された被記録紙にイ
エロー、マゼンタ、シアンのインク層から、それぞれ、
単独に昇華性染料を熱転写させた時のサーマルヘッド−
ラインあたりの通電時間と転写僅の光学濃度の関係を第
2表に示した。
第  2  表 (印加電圧: 7.5V) 比較例4 インク層上の離型層を設けなかった以外は実施例7とま
ったく同様にして感熱転写インクシートを作成した。実
施例7と同様にして被記録紙−にに被染着層を熱転写後
、インク層から昇華染料を熱転写したところ、インク層
上に離型層を設けていないのでインク層と被染着層が熱
融着してしまい、プリンタ内では感熱転写シートを被記
録紙から引きはがすことができなかった。無理に引きは
がそうとしたところ、インク層の一部がベースフィルム
上から剥離して被記録紙上に転移してしまった。
実施例8 実施例7と同様にして形成した被染着層を有するインク
シートが、被染着層部13.イエローインク層部14.
マゼンタインク層部15およびシアンインク層部16が
面順次に繰返しベースシート12上に設けられ、かつ第
10図21で示されるようなロールに巻つけた熱転写プ
リンタ用インクシート11を用いて、第10図のような
転写機構を有する熱転写プリンタにより転写を行なった
外部信号によって回転駆動されるモータ20゜22でプ
ラテンローラ19とインクシートの巻き取りロール21
をそれぞれ駆動して、インクシート11の被染着層部1
3を汎用の普通紙からなる被記録紙17上に重ねた。次
いでサーマルヘッド18をインクシート側から圧接し、
被記録紙13の面上の画像記録部を外部信号によって制
御されたサーマルヘッドにより選択加熱した。加熱され
たインクシートは、被染着層13がベースシート12上
から剥離して被記録紙17上の画像形成部に転写された
次に、モータ20を駆動し被記録紙17をプラテンロー
ラによって1回転させると同時に、モータ22を駆動さ
せてインクシート11を矢印方向に移動し、イエローイ
ンク層14を被記録紙17−にに重ね、被記録紙17に
転写されている被染着層ににサーマルヘッド18をイン
クシート側から圧接し、外部信号によってサーマルヘッ
ドを制御して選択加熱し、インク層14中のイエロー染
料を荷量イーさせて、該染料による画像を形成した。
次いで上記と同様に、被記録紙17を1回転すると同時
にインクシート11を矢印の方向に移すJし、マゼンタ
インク層15をイエロー画像が記録されている被記録紙
17の被染着層上に重ね、マゼンタ染料よる画像を形成
した。
更に、」二記と同(+1にして、シアン染↑・)による
画像を形成した。
上記により、被記録紙17上には、鮮明なフルカラー画
像を形成記録することができた。なお、インクシート1
1はサーマルヘッド18や被記録紙17に粘着すること
なく、スムーズに次の画像を形成することができた。
〔発明の効果〕
本発明の熱転写用インクシートを用いることによって、
一般の普通紙を用いて鮮明な文字あるいは画像を記録す
ることができる。
また、書面の必要とする部分上のみ被染着層を形成する
ことができるので、その他の部分は普通紙のままで残す
ことができ、後からの書き込み、あるいは通常の印刷等
も可能となり、本発明の付加価値も高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である熱転写用インクシート
の平面図、第2図は第1図A−A’断面図、第3図は第
1図のB−B’断面図である。第4図、第8図及び第9
図は本発明の熱転写用インクシートと普通紙との組合せ
の場合の三原色のそれぞれについての通電時間と光学濃
度との関係を示す曲線図である。また、第5図は従来の
熱転写用インクシートの平面図、第6図は従来の熱転写
用インクシートと普通紙とを組合せた場合、第7図は従
来の熱転写用インクシートと特殊記録紙とを組合せた場
合の三原色のそれぞれの通電時間と光学濃度との関係を
示す曲線図、第10図は本発明の熱転写装置の原理を示
す模式図である。 1・・・本発明の熱転写用インクシート、2・・・イン
ク層、2Y・・・イエローインク層、2M・・・マゼン
タインク層、2C・・・シアンインク層、3・・・ベー
スフィルム、4・・被染着層、5・・・従来の熱転写用
インクシート、11・・・熱転写用インクシート、12
・・・ベースシート.13・・・被染着層部、14〜1
6・・・インク層部、17・・被記録紙、18・・・サ
ーマルヘッド、19・・・プラテンローラ、20.22
・・・モータ、茅 1 固 $4 固 訃ら一首埼・rr!(徂5ごCジ 茅5 回 2t’l   2C2γ  2t’l   2C2γギ
 乙 口 通電吟同憶se(: )   エ $7 区 A宙fr ri  (m sec ) 通」こ? Fl  (m 5ec) #′/  固 0      /θ      2θ     30県
電綺凹 師βeC)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所望の記録シート上に染料の被染着層を形成する被
    染着層形成手段と、昇華または気化する染料を上記の記
    録シートの被染着層上に転写する熱転写手段を有するこ
    とを特徴とする熱転写用プリンタ。 2、加熱により昇華または気化する染料を含有させたイ
    ンク層を有する熱転写インクシートを被記録シートと重
    ね、制御手段によつて制御された発熱素子により加熱す
    ることによつて前記染料を昇華または気化させて、該被
    記録シート上に熱転写により文字、及び/又は画像を形
    成し得る熱転写プリンタにおいて、前記熱転写前に該被
    記録シート上に加熱によつて前記染料の被染着層を形成
    する手段を有する熱転写用プリンタ。 3、加熱により昇華または気化する染料を含有させたイ
    ンク層を有する熱転写インクシートを被記録シートと重
    ね、制御手段によって制御された発熱素子により加熱す
    ることによつて前記染料を昇華または気化させて、該被
    記録シート上に熱転写により文字、及び/又は画像を形
    成し得る熱転写プリンタにおいて、該被記録シート上に
    加熱によつて前記染料の被染着層を転写し得る被染着層
    と前記インク層とが同じベースシート上に設けられてい
    る熱転写用インクシートを用いて、前記熱転写前に該被
    記録シート上に被染着層を形成する手段を有する熱転写
    プリンタ。 4、前記被記録シートが汎用の普通紙であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の熱転写プリンタ。 5、加熱により昇華または気化する染料を含有させたイ
    ンク層がベースシート上に形成された熱転写インクシー
    トを、被記録シートと重ね、該インクシートに制御手段
    によつて制御された発熱素子により熱を選択的に供給す
    ることによつて、前記染料を昇華または気化させて、該
    被記録シート上に前記染料を選択的に熱転写することに
    より文字、画像を形成する熱転写方法において、前記染
    料の被染着層を加熱によつて該被記録シート上に形成し
    、前記インク層を前記被染着層上に重ね、前記発熱素子
    の加熱によりインク層中の染料を昇華または気化させて
    文字、及び/又は画像を該被記録シート上に形成するこ
    とを特徴とする熱転写方法。 6、加熱により昇華または気化する染料を含有させたイ
    ンク層がベースシート上に形成された熱転写インクシー
    トを、被記録シートに重ね合せ、該インクシートに制御
    手段によつて制御された発熱素子により熱を選択的に供
    給することによつて、前記染料を昇華または気化させて
    被記録シート上に前記染料を選択的に熱転写することに
    より文字、及び/又は画像を形成する熱転写方法におい
    て、同じベースシート上に前記染料の被染着層とインク
    層とが順次に形成されたインクシートを用い、前記染料
    の被染着層を前記被記録シート上に重ね、前記発熱素子
    の加熱によつて被記録シート上に被染着層を転写し、次
    いでインクシートを移動し、前記インク層を被記録シー
    ト上の被染着層に重ね、前記発熱素子の加熱によりイン
    ク層中の染料を昇華または気化させて文字、及び/又は
    画像を該被記録シート上に形成することを特徴とする熱
    転写方法。 7、前記ベースシート上に設けたインク層が多色刷りが
    できるよう異なる色のインク層から成る部分が2以上設
    けられたインクシートを用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の熱転写方法。 8、前記ベースシート上に形成された被染着層が前記被
    記録シート上に転写し得る温度が50〜250℃の有機
    材料で構成されているインクシートを用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の熱転写方法。 9、前記ベースシート上に形成された被染着層がエステ
    ル結合またはアミド結合の少なくともいずれかを有する
    有機材料で構成されているインクシートを用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の熱転写方法。 10、前記ベースシートム上に形成された被染着層がポ
    リエステル樹脂、ポリアミド樹脂、高級脂肪酸エステル
    類、高級脂肪酸アミド類から選ばれる1種以上から成る
    有機材料で構成されているインクシートを用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の熱転写方法。 11、加熱により昇華または気化する染料と、加熱する
    ことによつて被記録シート上に付着されて前記染料の被
    染着層を形成し得る被染着層とが、同じベースシート上
    に順次に設けられていることを特徴とする熱転写プリン
    タ用インクシート。 12、加熱により昇華または気化する染料と、加熱する
    ことによつて該記録シート上に付着されて前記染料の被
    染着層を形成し得る被染着層とが、同じベースシート上
    に順次に設けられていることを特徴とする熱転写プリン
    タ用インクテープ。 13、加熱により昇華または気化する染料と、加熱する
    ことによつて該記録シート上に付着されて前記染料の被
    染着層を形成し得る被染着層とが、同じベースリボン上
    に順次に設けられていることを特徴とする熱転写プリン
    タ用インクリボン。 14、加熱により昇華または気化する染料と、加熱する
    ことによつて該記録シート上に付着されて前記染料の被
    染着層を形成し得る被染着層とが、同じベースフィルム
    上に順次に設けられていることを特徴とする熱転写プリ
    ンタ用インクフィルム。 15、加熱により昇華または気化する染料を含有させた
    インク層がベースシート上に形成された熱転写インクシ
    ートを、被記録シートと重ね、該インクシートに制御手
    段によつて制御された発熱素子により熱を選択的に供給
    することによつて、前記染料を昇華または気化させて被
    記録シート上に前記染料を選択的に熱転写することによ
    り文字、及び/又は画像を形成する熱転写プリンタ用イ
    ンクシートにおいて、該被記録シート上に加熱によつて
    付着されて前記染料の被染着層を形成し得る被染着層と
    、前記インク層とが同じベースシート上に順次に設けら
    れていることを特徴とする熱転写プリンタ用インクシー
    ト。 16、前記ベースシート上に設けたインク層が多色刷り
    ができるよう異なる色のインク層から成る部分が2以上
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第15
    項記載の熱転写用インクシート。 17、前記ベースシート上に形成された被染着層が前記
    被記録シート上に付着し得る温度が50〜250℃の有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第15項記載の熱転写用インクシート。 18、前記ベースシート上に形成された被染着層がエス
    テル結合またはアミド結合の少なくともいずれかを有す
    る有機材料で構成されているのを特徴とする特許請求の
    範囲第15項記載の熱転写用インクシート。 19、前記ベースシート上に形成された被染着層がポリ
    エステル樹脂、ポリアミド樹脂、高級脂肪酸エステル類
    、高級脂肪酸アミド類から選ばれる1種以上から成る有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第15項記載の熱転写用インクシート。 20、加熱により昇華または気化する染料を含有させた
    インク層がベースシート上に形成された熱転写インクシ
    ートを、被記録シートと重ね、該インクシートに制御手
    段によつて制御された発熱素子により熱を選択的に供給
    することによつて、前記染料を昇華または気化させて被
    記録シート上に前記染料を選択的に熱転写することによ
    り文字、及び/又は画像を形成する熱転写プリンタ用イ
    ンクシートにおいて、該被記録シート上に加熱によつて
    付着されて前記染料の被染着層を形成し得る被染着層と
    、前記インク層とが同じベースシート上に順次に設けら
    れていて、該インク層上にはシリコーン樹脂を主成分と
    する粘着防止層が形成されていることを特徴とする熱転
    写プリンタ用インクシート。 21、前記ベースシート上に設けたインク層が多色刷り
    ができるよう異なる色のインク層から成る部分が2以上
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第20
    項記載の熱転写用インクシート。 22、前記ベースシート上に形成された被染着層が前記
    被記録シート上に付着し得る温度が50〜250℃の有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第20項記載の熱転写用インクシート。 23、前記ベースシート上に形成された被染着層がエス
    テル結合またはアミド結合の少なくともいずれかを有す
    る有機材料で構成されているを特徴とする特許請求の範
    囲第20項記載の熱転写用インクシート。 24、前記ベースシート上に形成された被染着層がポリ
    エステル樹脂、ポリアミド樹脂、高級脂肪酸エステル類
    、高級脂肪酸アミド類から選ばれる1種以上から成る有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第20項記載の熱転写用インクシート。 25、加熱により昇華または気化する染料を含有させた
    インク層がベースシート上に形成された熱転写インクシ
    ートを、被記録シートと重ね、該インクシートに制御手
    段によつて制御された発熱素子により熱を選択的に供給
    することによつて、前記染料を昇華または気化させて被
    記録シート上に前記染料を選択的に熱転写することによ
    り文字、及び/又は画像を形成する熱転写プリンタ用イ
    ンクシートにおいて、該被記録シート上に加熱によつて
    付着されて前記染料の被染着層を形成し得る被染着層と
    、前記インク層とが同じベースシート上に順次に設けら
    れていて、前記被染着層はシリコーン樹脂を主成分とす
    る剥離層を介してベースシート上に形成されていること
    を特徴とする熱転写プリンタ用インクシート。 26、前記ベースシート上に設けたインク層が多色刷り
    ができるよう異なる色のインク層から成る部分が2以上
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第25
    項記載の熱転写用インクシート。 27、前記ベースシート上に形成された被染着層が前記
    被記録シート上に付着し得る温度が50〜250℃の有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第25項記載の熱転写用インクシート。 28、前記ベースシート上に形成された被染着層がエス
    テル結合またはアミド結合の少なくともいずれかを有す
    る有機材料で構成されているを特徴とする特許請求の範
    囲第25項記載の熱転写用インクシート。 29、前記ベースシート上に形成された被染着層がポリ
    エステル樹脂、ポリアミド樹脂、高級脂肪酸エステル類
    、高級脂肪酸アミド類から選ばれる1種以上から成る有
    機材料で構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第25項記載の熱転写用インクシート。
JP62210071A 1986-08-27 1987-08-26 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート Expired - Lifetime JPH0790665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19884886 1986-08-27
JP61-198848 1986-08-27
JP62-997 1987-01-08
JP99787 1987-01-08
JP62-28252 1987-02-12
JP2825287 1987-02-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS641590A JPS641590A (en) 1989-01-05
JPH011590A true JPH011590A (ja) 1989-01-05
JPH0790665B2 JPH0790665B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=27274711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210071A Expired - Lifetime JPH0790665B2 (ja) 1986-08-27 1987-08-26 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5116148A (ja)
EP (1) EP0257633B2 (ja)
JP (1) JPH0790665B2 (ja)
DE (1) DE3769889D1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333873B1 (en) * 1987-09-14 1996-03-27 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
GB8824365D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Kodak Ltd Method of making colour filter array
WO1990008661A1 (en) * 1989-01-31 1990-08-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording medium
JPH03114883A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Konica Corp 感熱記録方法
US5260256A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor
US5281976A (en) * 1990-08-13 1994-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method
US5254523A (en) * 1990-12-05 1993-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium and method for thermal transfer recording
CA2066013A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-20 Mitsubishi Chemical Corporation Image-receiving sheet for thermal transfer recording
US5512930A (en) * 1991-09-18 1996-04-30 Tektronix, Inc. Systems and methods of printing by applying an image enhancing precoat
US5546114A (en) * 1991-09-18 1996-08-13 Tektronix, Inc. Systems and methods for making printed products
JP3004104B2 (ja) * 1991-11-01 2000-01-31 コニカ株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP3077324B2 (ja) * 1991-11-15 2000-08-14 三菱化学株式会社 熱転写記録用シート
US6002416A (en) * 1993-01-22 1999-12-14 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for thermal transfer color printing
JP3393437B2 (ja) * 1993-01-29 2003-04-07 ソニー株式会社 記録方法及びその装置
US5611629A (en) * 1993-03-30 1997-03-18 Paranjpe; Suresh C. Multiple print head nonimpact printing apparatus
JPH0752552A (ja) * 1993-07-12 1995-02-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料転写画像用質量転写ドナーリボン
US5521050A (en) * 1994-12-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company UV dyes for laser ablative recording process
EP0724963A1 (en) * 1995-01-31 1996-08-07 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye diffusion printer and method for its use
IL121940A (en) * 1996-10-24 2001-04-30 Gerber Scient Products Inc Method and apparatus for thermal transfer color printing
WO1998017480A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-30 Contra Vision Limited Method for forming durable images on substrates
US6183079B1 (en) 1998-06-11 2001-02-06 Lexmark International, Inc. Coating apparatus for use in an ink jet printer
JP2002248857A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Toppan Forms Co Ltd 蛍光インク転写シート
US6706118B2 (en) * 2002-02-26 2004-03-16 Lexmark International, Inc. Apparatus and method of using motion control to improve coatweight uniformity in intermittent coaters in an inkjet printer
US7111916B2 (en) * 2002-02-27 2006-09-26 Lexmark International, Inc. System and method of fluid level regulating for a media coating system
US6955721B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 Lexmark International, Inc. System and method of coating print media in an inkjet printer
US8986780B2 (en) 2004-11-19 2015-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
US8128753B2 (en) 2004-11-19 2012-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
KR20100021460A (ko) * 2007-06-14 2010-02-24 메사츄세츠 인스티튜트 어브 테크놀로지 열방식 제트 인쇄 방법 및 장치
US8556389B2 (en) 2011-02-04 2013-10-15 Kateeva, Inc. Low-profile MEMS thermal printhead die having backside electrical connections
JP2009222956A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用フルカラートナーの製造方法
JP5169407B2 (ja) * 2008-04-10 2013-03-27 ソニー株式会社 画像形成装置、表面性改質シートおよび画像形成方法
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US8383202B2 (en) 2008-06-13 2013-02-26 Kateeva, Inc. Method and apparatus for load-locked printing
US9048344B2 (en) 2008-06-13 2015-06-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
US9604245B2 (en) 2008-06-13 2017-03-28 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
US8632145B2 (en) 2008-06-13 2014-01-21 Kateeva, Inc. Method and apparatus for printing using a facetted drum
US8899171B2 (en) 2008-06-13 2014-12-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US20100188457A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-29 Madigan Connor F Method and apparatus for controlling the temperature of an electrically-heated discharge nozzle
KR101441737B1 (ko) * 2009-05-01 2014-09-17 카티바, 인크. 유기 증기 인쇄용 장치 및 방법
KR101970449B1 (ko) 2013-12-26 2019-04-18 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
EP3975229A1 (en) 2014-01-21 2022-03-30 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for electronic device encapsulation
KR102059313B1 (ko) 2014-04-30 2019-12-24 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002850A (en) * 1959-08-26 1961-10-03 William H Fischer Graphite flake coated low friction sheet material
US3950171A (en) * 1970-07-27 1976-04-13 Mita Industrial Co. Ltd. Diazotype multicolor reproduction process
US4021591A (en) * 1974-12-04 1977-05-03 Roy F. DeVries Sublimation transfer and method
US4058644A (en) * 1974-12-04 1977-11-15 Devries Roy F Sublimation transfer and method
US4022926A (en) * 1976-08-27 1977-05-10 Dennison Manufacturing Company Label assemblies without die-cutting
JPS5335039U (ja) * 1976-08-31 1978-03-28
JPS5343538A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Fujitsu Ltd Thermal sublimate ink ribbon
US4310258A (en) * 1980-02-14 1982-01-12 Columbia Ribbon & Carbon Mfg. Co., Inc. Ink ribbon lubrication by liquid silicone oil
US4547088A (en) * 1980-06-26 1985-10-15 International Business Machines Corporation Correctable thermal transfer printing ribbon
JPS57169370A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Toshiba Corp Heat transfer recorder
JPS58140270A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Toshiba Corp 感熱転写記録装置
JPS58148778A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 転写紙
JPS58148779A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 熱転写印刷方法
US4453839A (en) * 1982-06-15 1984-06-12 International Business Machines Corporation Laminated thermal transfer medium for lift-off correction and embodiment with resistive layer composition including lubricating contact graphite coating
US4477198A (en) * 1982-06-15 1984-10-16 International Business Machines Corporation Modified resistive layer in thermal transfer medium having lubricating contact graphite coating
JPS599084A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Shinko Electric Co Ltd 多色刷サ−マル印刷装置
JPS5945184A (ja) * 1982-09-09 1984-03-13 Sony Corp 熱昇華型感熱転写記録インクリボン
JPS5995194A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写印刷法
JPS5996993A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写用カラ−シ−ト
JPS59109394A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS59109393A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Shinko Electric Co Ltd 転写式プリント方法
JPS59131495A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS59133098A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録用受像体
JPS59165688A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Shin Nisso Kako Co Ltd 熱転写記録材料
JPS59169878A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Pilot Pen Co Ltd:The 感熱転写リボン
JPS59198196A (ja) * 1983-04-27 1984-11-09 Ricoh Co Ltd 熱転写形プリンタの記録方式
WO1985000144A1 (en) * 1983-06-27 1985-01-17 Sony Corporation Printer
JPH0696308B2 (ja) * 1983-06-30 1994-11-30 ソニーケミカル株式会社 昇華性インクリボン
EP0401878B1 (en) * 1983-10-15 1994-01-26 Sony Corporation Ink ribbon for sublimation transfer type hard copy
JPS6094392A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60101090A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録用受像体
JPS60145891A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写用インクフイルム
JPS60189493A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH0671834B2 (ja) * 1984-04-09 1994-09-14 三菱化成株式会社 受像体
JPS60222268A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 感熱式カラ−プリンタ
JPS60239285A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60253593A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
US4815872A (en) * 1984-08-20 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, apparatus and thermal print ribbon to provide a protective layer over thermally-printed areas on a record medium
JPS6166694A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Fuji Xerox Co Ltd インクドナ−フイルム
JPS61102293A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 熱転写用記録紙
JPS6183955U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPS61114889A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPH0725224B2 (ja) * 1984-11-13 1995-03-22 ユニオンケミカー株式会社 熱転写型記録媒体
JPS61171385A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録用フイルム
JP2565866B2 (ja) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
DE3628194A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Siemens Ag Farbband zur farbstoffuebertragung unter waermeeinwirkung
JPS6486289A (en) * 1987-07-11 1989-03-30 Teiryo Sangyo Kk Identifying code paper
JPH01237688A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu General Ltd パーソナルコンピュータのインターフェイス回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH011590A (ja) 熱転写プリンタ及び熱転写方法並びにこれに用いる熱転写用インクシ−ト
US5116148A (en) Heat transfer ink sheet having a precoating layer which is thermally transferred prior to sublimation of an ink dye
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPS61237694A (ja) 被熱転写シ−ト
US6465393B2 (en) Thermal transfer sheet for intermediate transfer recording medium
JPH068677A (ja) 受容層一時的キャリヤー
JPS60236788A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0144515B2 (ja)
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JP3555621B2 (ja) 画像形成方法
JP2674638B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP2724701B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPS63170091A (ja) 熱転写シ−ト
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPS6356496A (ja) 熱転写用インクシ−ト
JPH07323683A (ja) カード類
JPH01125282A (ja) 熱転写記録方法
JPH01125269A (ja) 熱転写記録用転写シート
JPH06155948A (ja) 被熱転写シート
JPS6394884A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0225388A (ja) 昇華型熱転写記録方法