JPS59109394A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS59109394A
JPS59109394A JP57217796A JP21779682A JPS59109394A JP S59109394 A JPS59109394 A JP S59109394A JP 57217796 A JP57217796 A JP 57217796A JP 21779682 A JP21779682 A JP 21779682A JP S59109394 A JPS59109394 A JP S59109394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sublimation
layer
thermal transfer
sublimable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333515B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Masaki Nakamura
正樹 中村
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57217796A priority Critical patent/JPS59109394A/ja
Publication of JPS59109394A publication Critical patent/JPS59109394A/ja
Publication of JPH0333515B2 publication Critical patent/JPH0333515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野等〕 本発明は昇華性色素を熱転写させて色素画像を形成でき
る感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法に関する。更
に詳しくは、熱、光等に対して安定な高鮮鋭性かつ多階
調性を有する色素画像を昇華性色素を用いる熱転写工程
により普通紙の如き記録シート上に得ることができる感
熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法に関する。
〔従来技術〕
従来より厚膜抵抗、薄膜抵抗、半導体抵抗等で構成され
たサーマルヘッド若しくはレーザー、キセノンランプ等
の熱源により、感熱紙を発色させ画像等を記録する方法
が知られているが、これらの方法では感熱紙を用いるだ
め画像の熱、光に対する安定性に問題があり、また製造
コストが高いという欠点があり、さらにカラー化につい
ては発色層を多層にする必要があり、2色程度が限度で
あるという欠点があった。
上記の欠点を解決する熱記録方式としては、例えば特開
昭51−15446号公報に記載されているような常温
では固体又は半固体状の色材を紙、樹脂フィルム等の支
持体上に塗布しておき、該支特休上の色材と記録シート
とを接触せしめ、画像情報に応じて制御された熱源によ
り、前記支持体上の色材を加熱して選択的に記録シート
に転移させて記録を行なう感熱転写方式が知られている
該方式における熱転写工程には、融点が低く熱容量の小
さい溶剤中に色素を混合させた色材を用い、溶剤と共に
色素を熱転写させる溶融転写型と、色材として昇華性色
素を用い、色素単独で昇華転写させる昇華転写型が知ら
れている。このうち溶融転写型ではある一定の量以上の
熱エネルギーを与えると色材が全て転写するため画像の
階調性を得ることが難かしいという欠点があった。これ
に対して昇華転写型では与えられる熱エネルギーの量に
応じて色素が転写されるため階調性を得るためには望ま
しい方式である。しかしながら昇華転写型では、画像形
成に昇華性色素が用いられているため、色素の再昇華に
より画像の定着性や保存性に問題があり、特に普通紙に
転写させる場合には、色濃度が低く又経時に色素が再昇
范することにより色濃度の減少が著しいという欠点があ
った。
昇華性色素を用い、しかも普通紙等に安定な画像を形成
できる感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法の開発が
切望されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記要請を満足するだめになされたもので、そ
の目的は普通紙等に転写濃度の高い、かつ熱安定性及び
耐光性に優れた多階調性を有する色素画像を得ることが
できる感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明における昇華性層は常温で固体であって加熱によ
り昇華転写可能な色素を含有し、熱溶融性層は昇華抑制
化合物及び熱溶融性化合物からなる。
前記昇華抑制化合物とは、昇華性色素と反応して非昇華
性色素を形成する化合物が、又は昇華性色素を溶解等に
より保持できる化合物をいう。かかる昇華抑制化合物と
して特に好ましいのは、多価金属イオンを含む塩又は錯
体である。
前記多価金属イオンとしては、銅(U)、ニッケル(I
I)、亜鉛(ロ)、白金(It)、パラジウム(II)
、コノシルト([1)又はアルミニウム(1)等が好ま
しい。前記多価金属イオンを含む塩としては、上記の多
価金属の無機塩(塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等
)、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アルキ
ルスルホン酸、アリールスルホン酸、アルキルリン酸、
アリールリン酸等の有機塩ht好ましいものとして挙げ
られ、また前記多価金属イオンを含む錯体としては、速
やかな配位子交換反応をおこなうだめ、配位結合が余り
強すぎない錯体、即ら錯体の安定度定数が106〜10
8であるものが好ましい。
前記非昇華性色素を形成する化合物として多価金属イオ
ンを含む塩又は錯体な用いる場合には、昇華転写n]能
な色素としては、下記一般式(1)又は(2)で表わさ
れる多価金属イオンとキレートを形成することが可能な
色素力を好ましい。
一般式(1) (式中 XIは少な(とも1つの環が5〜7個の原子か
ら構成されている芳香族の炭素環又は複素環を完成する
のに必要な原子の集まりを表わし、かつアゾ結合に結合
する炭素の隣接位の少なくとも1つが(a)窒素原子で
あるか(b)窒素原子、酸素原子又はイオウ原子で置換
された炭素原子であり、環上にさらに置換基が置換して
いてもよく、好ましい置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、シアン基、ニトロ基、チオール基、チオア
ルコキシ基又はノ・ロゲン原子がある。X2は少なくと
も1つの環が5〜7個の原子から構成されている芳香族
の炭素環又は複素環を表わし5環上に適当な置換基が置
換されていてもよく、好ましい環としては、ベンゼン環
、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環があり、好ま
しい置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、シアノ
基、ニトロ基、水酸基、アミノ基及びハpゲン原子があ
る。Gはキレート化基を表わし、好ましいキレート化基
としては水酸基、アミノ基、メトキシ基、チオール基、
チオアルコキシ基がある[有] 一般式(2) (式中 Xiは上記一般式(1)で定義されたものと同
義である。Zlは電子吸引基であり、好ましくは7セテ
ル基、置換非置換のベンゾイル基、シアノ基又はアセト
アミド基を表わし Z2 )まフルキル基、好ましくは
メチル基又はアリール基、より好ましくはフェニル基を
表わすψ 以下に一般式(1)又は一般式(2)で表わされる色素
の具体例を示す。
(Dyeの具体例〕 (1)1−(2−ピリジルアゾ)−2−ナフトール(2
) 1−(4−ヒドロキシ−2−ピリジルアゾ)−2−
ナフトール (8)2−(2−ヒドロキシフェニルアゾ)−5−ヒト
ルキシピリジン (4)2−(2−ピリジルアゾ)−4−メトキシ−1−
ナフトール (5)2−(4−ニトロ−2−ピリジルアゾ)−4−メ
トキシ−1−ナフトール (6)1−(2−ヒドロキシフェニルアゾ)−2−ナフ
トール (7)1.−(2−7ミノフエニルアゾ)−2−ナフト
ール (8)2−(2−ヒドロキシフェニルアゾ)−5−メト
キシフェノール (9)8−(2−ヒドロキシフェニル7ゾ)−キノリン (If)3−(2−ヒドロキシフェニル7ゾ)−2,4
−ペンタンジオン aυ 1−フェニル−2−(2−ヒドロキシフェニルア
ゾ)−1,3−ブタンジオン Oa  α−(2−ヒドロキシフェニル7ゾ)=β−ヒ
ドロキシシンナモニトリル 前記熱溶融化合物としては、低融点の化合物即ち65℃
〜130℃の融点を有する無色又は白色の化合物が好ま
しく、例えばカルナバ1つ、密ロウ及びカンデリラソッ
クス等のワックス、ステアリン酸及びベヘン酸等の高級
脂肪酸、キシ’Jl−−ル等のアルコール順、アセトア
ミド及びベンゾアミド等のアミド類、フェニルウレア及
びジエチルウレア等の尿素類等が挙げられる。
本発明の感熱転写記録媒体の作製方法としては、支持体
上に昇華性層、熱溶融性層の順に塗布されることによっ
て作製されることが望ましい。具体的には、昇華転写可
能な色素を適当なバインダーにより支持体上に塗布する
か、又は該色素だけを支持体上に塗布して昇華性層を形
成し、その上に熱溶融性化合物を昇華抑制化合物と共に
適当なバインダーによ1ハ又は熱溶融性化合物自体がバ
インダーを兼ねることにより塗布して熱溶融性層を形成
すればよい。なお昇華性層と熱溶融性層の間に適当な中
間層を設けてもよい。なおまた、オーバーコート層や下
引層等を設けることも任意である。
前記塗布方法としては、前記本発明の化合物を加熱し、
ホットメルコーティングして、塗設することができる。
塗布手段はワイヤバー塗布、ロール塗布、グラビアロー
ル塗布等が用いられる。またトルエン、キシレン等の溶
剤に浴解し、同様の塗布手段で塗布することもできる。
前記バインダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ス
チレン−ブタジェノ共重合体及びエチルセルロース等の
セルロースエステル類、メタアクリル酸メチル等のアク
リル樹脂、ゼラチン等を用いることができる。
前記支持体としては、耐熱強度を有し、平滑性の高い支
持体が望ましい。耐熱強度としては、サーマルヘッドの
加熱温度により軟質化、可塑化しない支持体としての強
靭さを保持する強度を必要とし、平滑性としては、支持
体上の各層力を良好な転写率を示すに充分な平滑度が望
まれる。平滑度は、ペック試験器による平滑度試験(J
IS  P 8119)で200SeC以上であればよ
<、300sec以上であると良好な転写率で再現性の
ある画像が得られる。材質としては、例えば、普通紙、
合成紙、ラミネート紙などの紙類、あるいはポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの
樹脂フィルム類及び紙−樹脂フィルム複合体などがいず
れも好適に使用される。支持体の厚さは良好な熱伝導性
をうるうえで通常約60μm以下であるのが好ましい。
上記のように作製された感熱転写記録媒体の各々の層は
、厚さ1〜20μm程度とすることが良好な画像を得る
条件である。好ましくは1層が15μm以下、より好ま
しくは2μm〜8μm程度が好適である。
以上のような構成を有する本発明の感熱転写記録媒体を
用いて感熱転写記録する方法について以下に述べる。
即ち、感熱転写記録媒体に画像の情報に応じて支持体側
からエネルギーを与えると、熱溶融性層って、記録シー
トに転写され、昇華性層からはエネルギー量に応−じて
色素が昇華転写され、記録シート上で昇華抑制化合物の
作用により耐昇華性に優れ、かつ熱、光等に対して安定
な多階調性を有する色素画像が得られる。この際、非昇
華性色素形成用化合物として多価金属イオンの塩又は錯
体な、昇華性色素として一般式(1)又は(2)で表わ
されるキレート性色素を用いると、耐光性、耐昇華性等
に優れた画像が得られる。従って記録シートとじては普
通紙で良く、さらに各種のプラスチックフィルムや布等
にも堅牢な色素画像を与えることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の好ましい実施例を示すが、本発明はこの
実施例に限定されるものではない。先ず感熱転写記録媒
体の作製手段を第1図に基づき説明する。最初に厚さ6
μのポリエチレンテレフタレートフィルムベース1に、
下記組成物をウェット膜厚59.4μとなるようにワイ
ヤーバーを用い塗布、乾燥し、昇華性層2を形成した。
続いて前記昇華性層2の上に下記組成物をウェット膜厚
27.4μとなるよう塗布、乾燥し熱溶融性層3を形成
し、感熱転写記録媒体Aを作製した。
次に前記感熱転写記録媒体Aを用いた感熱転写記録試験
について記述する。
即ち、前記の感熱転写記録媒体Aの塗布面と記録シート
である白色の普通紙4とを向い合わせにして重ね、感熱
転写記録媒体への支持体1側からサーマルヘッド5によ
り発熱体6を介して加熱して色素7を転写させて転写記
録試験を行なった。
本試験において、サーマルヘッド5の温度及び電圧印加
の時間を変化させた。その変化の状況を第2図及び第3
図に示す。第2図は温度と転写濃度の関係を示しくこの
とき電圧印加時間を0.8m5ecとした)、第3図は
印加時間と転写濃度の関係を示す(このときサーマルヘ
ッドの温度を150℃としたψ。
同図に示すように本発明によれば、サーマルヘッド5の
温度又は印加時間の変化という簡単な操作で、各々の変
化に対応して画像の多階調性が得られることが判った。
次に画像の熱安定性及び保存性試験について記述する。
先ず下記組成変更以外は前記感熱転写記録媒体Aと同様
の組成によりかつ同様の手段によって各々感熱転写記録
媒体B−Eを作製した。
感熱転写記録媒体B・・・昇華性色素をDye(4)に
変えた。
C・・・昇華性色素をDyeαCに変えた。
D・・・非昇華性色素形成化合物を アセチルアセトン銅錯体に 変えた。
感熱転写記録媒体E・・・非昇華性色素形成化合物をN
、N−ジ(ヒドロキシ力 ルボメチル)アニリンのニ ッケル錯体に変えた。
又、比較例として前記感熱転写記録媒体A、B。
Oにおいて熱溶融性層を除いたものを作製し、各々感熱
転写記録媒体F、G、f(とじた。
次いで上記の感熱転写記録媒体A−Hの塗布面を各々普
通紙に重さね合わせ、表面温度170℃のサーマルプレ
ート(4cm X 1 tyn )を1秒間押しつけ、
普通紙上に転写画像を得た。この結果を第1表に示す(
同表の転写濃度の項参照)。
上記の結果、本発明の記録媒体A−Bは比較例F−Hに
比べて、高濃度の転写像が得られた。
次に被転写紙を80℃の温度で1週間放置した結果、感
熱転写記録媒体A、−0を用いた転写画像は濃度の減少
が認められなかったが、F−Hでは濃度が減少した。
次に放置前後のλtnaxによる光学濃度(放置前DA
s  放置後りりを測定し、D1/Dみ×100(至)
を残存率とし画像の熱安定性をテストした。
また同様にして得られた転写画像を6000Wのキセノ
ンランプで48時間照射しく画像面上の照度は6000
ルツクス)、露光前と露光後においてλmaxにより光
学濃度(露光前用、露光後D2 )を測定し、D2/D
七xxoo(至)を残存率とし、耐光性をテストした。
これらの結果を第1表に示す。
同表に示す通り本発明の感熱転写記録媒体A〜Eを用い
た感熱転写記録方式では、熱溶融性層を含まない比較例
の感熱転写記録媒体F−Hな用いた感熱転写記録方式に
比べて、転写濃度、熱安定性(定着性)、耐光性とも非
常に優れていることが判る。
以上本発明の好ましい実施例について、即ちサーマルヘ
ッドの発熱体を当てて加熱し、感熱転写媒体より色素を
転写させる場合について説明したが、これに限定されず
、例えば支持体側からへリウムーネオンレーザー、炭酸
ガスレーザー、YAGレーザー等のレーザー光を照射し
、感熱転写媒体を発熱させ、色素を転写させ画像を形成
させてもよい。
第   1   表 〔発明の効果〕 上記実施例から明らかなように、本発明によれば普通紙
等に転写濃度の高い、かつ熱安定性及び耐光性に優れた
多階調性を有する色素画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感熱転写記録媒体の作製手段を示
す説明図、第2図はサーマルヘッドの温度と転写濃度の
関係を示すグラフ、第3図は電圧印加時間と転写濃度の
関係を示すグラフである。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 坂  口  信  B6(ほか1名) ・− 榊 φ 識 @ 2 因 幕救(°C) 卯化叱駒m5ec) 一手系売ネ市正書 (自発) 昭和58年1月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第217796号 2 発明の名称 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法3 補正をする
者 事件との関係    出願人 住  所 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4 代理
人 〒105 /−フ 耕・、′ 燥V 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の欄) 8 補正の内容 別紙の通り 補  正  の  内  容 明細書について次の通り補正する。 ■  第4頁第13行の「昇華転写」の後ろに下記を加
える。 記 (本発明においては、昇華と共に溶融ないし溶解後気化
することによって気体状態で転写することも可能であり
、この溶融ないし溶解を伴う気化も本発明における昇華
転写に包含される。)2  第5頁第12〜13行の「
好ましい。」の後ろに「ただし、本発明に用いられる錯
体は該安定度。  定数の範囲外のものであってもよい
。」を加え1ノ、:) ′    る。 句 1+・ 3  第10頁第4行に「ホットメルコーティング」と
あるを「ホットメルトコーティング」と訂正する。 以  Jニ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、常温で固体であって加熱により昇華
    転写可能な色素を含有する昇華性層と昇華抑制化合物及
    び熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層を設けたことを
    特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. (2)感熱転写記録媒体と記録シートとを重ね合わせ、
    該記録媒体の支持体側より画像の情報に応じて熱エネル
    ギーを与え、前記記録シートに熱溶融性層を転写すると
    共に昇紬性層から前記熱エネルギー量に応じて色素を昇
    華転写し、前記熱溶融性層中の昇華抑制化合物め作用に
    より色素画像を形成することを特徴とする感熱転写記録
    方法。
JP57217796A 1982-12-14 1982-12-14 感熱転写記録媒体 Granted JPS59109394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217796A JPS59109394A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217796A JPS59109394A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109394A true JPS59109394A (ja) 1984-06-25
JPH0333515B2 JPH0333515B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=16709862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217796A Granted JPS59109394A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131289A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱転写記録材
US5116148A (en) * 1986-08-27 1992-05-26 Hitachi, Ltd. Heat transfer ink sheet having a precoating layer which is thermally transferred prior to sublimation of an ink dye
EP1520727A2 (en) 2003-09-30 2005-04-06 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image forming method using thermal transfer recording material
EP1568680A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131289A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱転写記録材
US5116148A (en) * 1986-08-27 1992-05-26 Hitachi, Ltd. Heat transfer ink sheet having a precoating layer which is thermally transferred prior to sublimation of an ink dye
EP1520727A2 (en) 2003-09-30 2005-04-06 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image forming method using thermal transfer recording material
EP1568680A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333515B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216715B2 (ja)
JP2631532B2 (ja) 熱転写受像材料
JPS60225793A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0575596B2 (ja)
JPS59109394A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS59106997A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS59194892A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH041717B2 (ja)
JPH0545435B2 (ja)
JPS59225995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6154981A (ja) 感熱転写記録方法及び受像要素
JPH0377796B2 (ja)
JPH0377794B2 (ja)
JPS62116189A (ja) 昇華性色素使用の感熱転写記録用の受像体
JPH0421599B2 (ja)
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPS60104395A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS59109395A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0415117B2 (ja)
JPH047317B2 (ja)
JPH09143382A (ja) 金属錯体色素及びそれを用いた感熱転写画像形成材料
JPH0461793B2 (ja)
JPH0497894A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH03189193A (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料供与体材料