JPH0545435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545435B2
JPH0545435B2 JP57175138A JP17513882A JPH0545435B2 JP H0545435 B2 JPH0545435 B2 JP H0545435B2 JP 57175138 A JP57175138 A JP 57175138A JP 17513882 A JP17513882 A JP 17513882A JP H0545435 B2 JPH0545435 B2 JP H0545435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming substance
recording medium
layer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57175138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964391A (ja
Inventor
Masaki Nakamura
Shigehiro Kitamura
Takao Abe
Tawara Komamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57175138A priority Critical patent/JPS5964391A/ja
Publication of JPS5964391A publication Critical patent/JPS5964391A/ja
Priority to US06/688,741 priority patent/US4585688A/en
Publication of JPH0545435B2 publication Critical patent/JPH0545435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被転写記録媒体上に階調表現が豊か
で、しかも改ざんが不可能な転写画像を形成する
新規な感熱転写記録媒体に関する。
従来より、サーマルプリンターやサーマルフア
クシミリなどによつて普通紙上に画像を転写し形
成する感熱転写記録媒体としては、顔料等を含む
熱溶融性物質又は昇華性染料が、加熱により被転
写記録媒体上に溶融、昇華、または揮発して画像
を形成する方式のものが知られている。また、熱
溶融性物質中に発色剤と顕色剤を加え、加熱した
際に発色させ転写するものも報告されている。し
かし、昇華性染料を用いる場合には、その染料の
昇華性のために記録前だけでなく記録後において
も転写画像の色素濃度が刻々変化する可能性があ
るので、保存性に乏しいという欠点があつた。ま
た顔料等を含有した熱溶融物質を加熱して転写す
る形式は、保存性が優れている反面、転写単位面
積当りの画像形成物質の量の変化に基づいて転写
画像の光学反射濃度を変化させて階調表現を行な
うことが出来ないという本質的な欠点がある。特
開昭56−120393号に記載されている発色剤、顕色
剤等を含有する感熱転写記録媒体は、発色剤と顕
色剤が同一層中に含まれているために記録前後を
とわず、光、酸、アルカリ、圧力などによつて容
易に発色し、保存性が悪いという欠点を有してい
る。
従つて本発明の第1の目的は加熱温度の関数と
して転写記録画像の光学反射濃度の制御を行なつ
て、階調再現が豊かな改ざんの不可能な画像を得
ることが出来る感熱転写記録媒体を提供すること
である。
本発明の第2の目的は加熱記録前に圧力等によ
つて不要な転写像が生じることがない保存生の良
好な感熱転写記録媒体を提供することである。
かかる目的は、支持体上に、順次、加熱によつ
て画像を与え得る画像形成物質を含有する層(以
下、画像物質含有層と称す。)、および該画像形成
物質を受容して加熱によつて被転写媒体に転写し
得る画像受容層(以下、画像受容層と称す。)を
塗設してなることを特徴とする感熱転写記録媒体
によつて達成されることを見い出した。
本発明に用いることの出来る支持体は、紙、プ
ラスチツク、金属など画像形成物質が画像受容層
に移行し、被転写記録媒体へ転写される加熱温度
での短時間加熱によつて軟化しないものならよ
い、特に約200℃以下での短時間加熱で軟化しな
いものならなんでも良く、特にコンデンサー紙、
ポリエチレンテレフタレートフイルム、アルミハ
クが好ましく用いられる。それらの厚みは支持体
の材質等により決めることができるが、一般的に
3μm以下では画像形成物質を含む層を塗設する
のが困難であり40μm以上では熱効率の点で不利
であるため3〜40μmが望ましい。
本発明の感熱転写記録媒体において、画像形成
物質を含有する層は、画像形成物質を粒子状、分
子状態で保持し得るもので、画像形成物質が加熱
時に移行し得る結着剤によつて形成され、この加
熱時に被転写記録媒体面上に転写されないもので
ある。この層中に存在する画像形成物質が加熱時
に移行するのを補助する物質を含有してもよい。
この層を形成する結着剤としては例えば、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、メチルセルロース、アラビアゴ
ム、ポリエステル、ポリビニルホルマール、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリビニルクロライ
ド等、一般的に知られる結着剤で熱的に安定なも
のが好ましい。
本発明に係る画像形成物質含有層に含まれる画
像形成物質としては45℃以上に加熱したとき、そ
れ自体が溶融、蒸発または昇華及び画像形成物質
含有層に存在する移行補助物質の作用によつて画
像受容層へ移行することができる物質であればよ
い。例えば、アゾベンゼン誘導体、ニトロベンゼ
ン誘導体、チオフエノール誘導体、アニリン誘導
体などの融点が45℃〜120℃にあるものが好適に
用いられる。特に好ましいものにアゾトルエン、
アゾベンゼン、アゾフエネトール、N,N−ジメ
チル−m−ニトロアニリン、p−ニトロアニソー
ル、m−アミノベンゾフエノン、p−アミノベン
ゾフエノン、p−ニトロソ−N,N−ジメチルア
ニリド、4−ニトロ−2−アミノアニソール、ニ
トロフエニルヒドラジン、p−ニトロベンジルア
セテートが挙げられる。
従つて、本発明に係る感熱転写記録媒体を加熱
し転写記録する際の加熱温度は、加熱する時間と
の関係や画像受容層に用いられる物質の融点等を
考慮して決定する事が出来るが、室温以上である
ことが好ましく、更に好ましくは約45℃以上が有
利である。
本発明における画像形成物質含有層の組成は、
結着剤5〜70%(重量比)、画像形成物質1〜90
%(重量比)の範囲が好ましく、特に好ましくは
結着剤10〜30%(重量比)、画像形成物質70〜90
%(重量比)の割合が、有利である。これに必要
に応じて画像形成物質の移行を補助する移行補助
物質を添加することもできる。
本発明の感熱転写記録媒体において画像受容層
を形成する物質は室温において固体で加熱された
際、溶融しうる融点をもつ物質であることが好ま
しく、例えば低融点化合物(融点45℃〜120℃)
又、軟化点45℃〜120℃の高分子化合物で用いう
ることのできる物質としては当業界で公知なワツ
クス類、高級アルコール類、高級脂肪酸類などの
熱可撓性物質がある。具体的にはパラフイン類、
カルナバワツクス、ミツロウ、セレシンワツク
ス、ポリエチレンワツクスなどからそれらの溶融
温度を考慮して単独もしくは数種混合して用いら
れる。
本発明の感熱転写記録媒体においては、画像形
成物質含有層の画像受容層との間に中間層を設け
ることができる。中間層は加熱された際溶融して
も良く、また溶融しなくても良い。前者の場合は
画像受容層と共に被転写記録媒体に転写し得る。
後者の場合は画像受容層が画像形成物質を受容す
るのを妨げてはならないことが条件となる。
本発明の感熱転写記録媒体を用いる一つの方法
としては、サーマルヘツド、サーマルペン、アイ
ロンなどの熱を発し得るものを用いて、支持体の
画像形成物質含有層を塗設していない側から加熱
するのが望ましい。
本発明の感熱転写記録媒体を用いて種々のコー
ト紙、画用紙等の紙類、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム等の樹脂フイルム等の被転写記録媒
体上に転写画像を記録することが出来る。
本発明における感熱転写記録媒体において、支
持体上に画像形成物質含有層および画像受容層を
次のように塗設することが出来る。まず、画像形
成物質含有層を塗設するには例えば前記結着剤を
含む溶液中に画像形成物質を溶解或いは分散させ
た液を、または溶液を用いずに結着剤を加熱溶融
させたものに画像形成物質を溶解もしくは分散さ
せ、この液をワイヤーバー、ハケ、コーター等の
一般に知られている塗布装置を用いて支持体上に
塗布することにより行なうことができる。このと
き、支持体と画像形成物質含有層との接着を良好
にするために、支持体と画像形成物質含有層の間
にいわゆる下引き層を塗設することも出来る。
本発明の感熱転写記録媒体の好ましい一つの例
としては、次の通りである。即ちサーマルヘツ
ド、サーマルペン、レーザ光線などにより、加熱
温度及び加熱時間に対応して画像形成物質が拡散
や溶出、蒸発及び昇華等の現象によつて画像形成
物質含有層から画像受容層へ移行する。この時、
画像形成物質含有層中に含まれる低融点化合物と
共に画像形成物質が移行する場合もある。被転写
記録媒体上へは画像形成物質含有層の結着剤は転
写されずに熱エネルギーの関数として移行してき
た画像形成物質と画像受容層のみが転写される。
従つて本発明に係る転写記録画像の光学反射濃度
は、画像受容層へ移行して来た画像形成物質の量
によつて規定されることになる。即ち、本発明の
感熱転写記録媒体を用いて転写画像を記録する場
合は、網点などの面積比によつて中間層を表現す
ることが出来るだけでなく、いわゆる濃度変調に
よつても中間層を表現出来るという長所がある。
本発明は、画像形成物質含有層から画像受容層へ
画像形成物質の移行する機構は明瞭ではないが、
サーマルペン等の加熱により転写記録媒体面に、
可視像が形成する。
更に、本発明の感熱転写記録媒体においては、
画像形成物質含有層と画像受容層とが別々に塗設
されているので保存性に優れている。
本発明によつて、録画画像はもちろんのこと広
域にわたるベタ画像でも均一な濃度が得られる一
方、写真画像にいたつては、きめ細かな階調が出
せる利点を有している。
以下、本発明の好ましい実施例を示すが、本発
明はこの実施例のみに限定されるものではない。
実施例 1 ゼラチン1gを20mlの水に溶解した液を80℃で
撹拌しながら、ここにアゾベンゼン4gを加えた
後、この液を50℃に冷やす。この液50℃に保ちな
がら、サンドミルで2時間分散し、塗布液1を得
た。ミツロウ2gを特開昭56−120393号公報に記
載されている分散方法に従つて20mlの水に分散さ
せたものを塗布液2とした。
厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート上に
ワイヤーバーを用いて塗布液1を塗布し、乾燥後
厚さ3.2μmの画像形成物質を含有する層を設け
た。乾燥された画像形成物質を含む層の上にワイ
ヤーバーで塗布液2の塗布し、乾燥して厚さ2.4μ
mの画像受容層を得て、本発明の感熱転写記録媒
体を得た。
この感熱転写記録媒体の上記塗布面を普通紙面
に対向密着させて支持体側からアイロンで温度を
変化させて各1秒間加熱したところ、オレンジ色
の転写画像を普通紙上に得ることが出来た。この
画像の光学反射濃度を反射濃度計(小西六(株)製)
で測定した。
温度100℃、120℃、150℃のときそれぞれ反射
濃度は0.20、0.57、1.17であつた。このように、
本発明においては加熱温度に対応して転写画像の
光学反射濃度を変化させることができる。
実施例 2 実施例1のアゾベンゼンの代りにN,N−ジメ
チル−m−ニトロアニリンを2g用いた他は実施
例1と同じ方法を用いて、感熱転写記録媒体を得
た。
この試料を実施例1と同じ転写方法を行なつた
アイロンの加熱温度と赤色の転写濃度の光学反射
濃度の実施例1と同様に測定した。アイロン加熱
温度100℃、120℃、150℃のとき、転写画像の光
学反射濃度はそれぞれ0.35、0.82、1.41となり、
実施例1と同様に本発明に係る感熱転写記録媒体
は、加熱温度に対応して転写画像の光学反射濃度
を変化させることができることが判る。
比較例 実施例1で得た20mlの塗布液1と20mlの塗布液
2を混合した液を厚さ6μmのポリエチレンテレ
フタレートフイルム上にワイヤーバーで塗布し、
乾燥して厚さ3.5μmの層を設けた感熱転写記録媒
体を得た。
この感熱転写記録媒体を実施例1と同じ転写方
法を行なつた。アイロンの加熱温度100℃、120
℃、150℃のとき転写画像の光学反射濃度はそれ
ぞれ0.51、0.44、0.63となり、加熱温度に対応し
て転写画像の光学反射濃度を変化させることは出
来なかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感熱転写記録媒体4、被転
写記録媒体および加熱装置6を表わす。 更に、1,2,3はそれぞれ支持体、画像形成
物質含有層、画像受容層を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に順次、加熱によつて画像を形成し
    得る画像形成物質を含有する画像形成物含有層、
    及び画像受容層からなる感熱記録媒体であつて、
    該画像受容層が画像形成物質含有層から加熱によ
    り移動する画像形成物質を受容し、さらに該画像
    受容層が上記加熱により被転写媒体に転写し得る
    ことを特徴とする感熱転写記録媒体。 2 熱的に安定な支持体上に画像形成物質含有層
    を塗設し、その表面に直接または間接的に画像受
    容層を塗設してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感熱転写記録媒体。
JP57175138A 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体 Granted JPS5964391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175138A JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体
US06/688,741 US4585688A (en) 1982-10-04 1985-01-02 Thermographic transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175138A JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964391A JPS5964391A (ja) 1984-04-12
JPH0545435B2 true JPH0545435B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15990951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175138A Granted JPS5964391A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964391A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651177A (en) * 1984-05-31 1987-03-17 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal transfer recording material
JPS6114987A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 熱転写画像形成方法
US4756950A (en) * 1985-03-23 1988-07-12 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Gradation recording heat-transfer sheet
JPS63170250U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US5006502A (en) * 1987-09-14 1991-04-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH01139567U (ja) * 1988-03-10 1989-09-25
JPH028965U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH0321487A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Dynic Corp 受像シート
US5260256A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet, thermal transfer method and apparatus therefor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143107A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of forming pictures on card boards
JPS5689983A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Toppan Printing Co Ltd Recording body
JPS5698178A (en) * 1980-01-05 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recorder
JPS57785A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of information recording card
JPS5791296A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording paper
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS57137191A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58148795A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS5948188A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS5962187A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143107A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of forming pictures on card boards
JPS5689983A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Toppan Printing Co Ltd Recording body
JPS5698178A (en) * 1980-01-05 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recorder
JPS57785A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of information recording card
JPS5791296A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording paper
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS57137191A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58148795A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS5948188A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS5962187A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964391A (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216715B2 (ja)
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0545435B2 (ja)
JPS6277987A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6290282A (ja) 感圧感熱多重複写紙
US4585688A (en) Thermographic transfer recording medium
JPH0441075B2 (ja)
JPS59194892A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6025786A (ja) 感熱転写材
JPH0280288A (ja) 感熱記録体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPS60104395A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0377796B2 (ja)
JPH0377794B2 (ja)
JPH0415117B2 (ja)
JPH0611587B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0586360B2 (ja)
JPH0522596B2 (ja)
JPH0461793B2 (ja)
JP2653549B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPS61211091A (ja) 熱記録方法