JPH01158438A - 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01158438A
JPH01158438A JP63234518A JP23451888A JPH01158438A JP H01158438 A JPH01158438 A JP H01158438A JP 63234518 A JP63234518 A JP 63234518A JP 23451888 A JP23451888 A JP 23451888A JP H01158438 A JPH01158438 A JP H01158438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
mol
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Bunzo Ueda
植田 文造
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63234518A priority Critical patent/JPH01158438A/ja
Publication of JPH01158438A publication Critical patent/JPH01158438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。特に、本発明はカブリラチチュードが充分広く、処
理条件の変動に対して安定に処理できるうえ、高温及び
/または高湿下で保存安定性に優れた直接ポジ型ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤においては、比較的高い感
度が得られるにも拘らず、直接ポジ画像の最大濃度Dm
axが低かったり、画像背景部の最小濃度Dmin (
カブリ)が高かったりする欠点がある。
このようにカブリ及び画像濃度の程度は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、製造条件、製造後の保存状態、分光増感色
素の種類、現像処理条件等によって変動するものである
が、特に処理条件が種々の外的要因で変動する場合に著
しい。
該外的要因で変動する場合の具体的としては、例えば、 0画像露光後のカブリ処理が何らかの理由で変動する場
合 ■全面露光処理において、露光の局所的不均一や、光源
照度の経時的変動等が生ずる場合■カブリ処理において
、空気酸化や熱分解等によるカブリ剤濃度の変動が生ず
る場合 等がある。これらにより、乳剤に対して常に一定のカブ
リが与えられるとは限らず、現像処理して得られる画像
濃度が変動しやすい。
従って、直接ポジハロゲン化銀乳剤としては、許容され
る光カブリもしくは化学カブリ条件(カブリラチチュー
ド)が充分広く、しかも最大濃度が充分高(、最小濃度
が充分低い保存安定性に優れた乳剤の出現が望まれてい
る。
一方、最近の写真業界においては、処理時間の短縮、迅
速化が望まれている。主として塩化銀からなる直接ポジ
ハロゲン化銀は迅速処理を必要とする感光材料に適し、
得られるポジ画像の最大濃度が比較的高く、最小濃度が
比較的低いが、カブリラチチュードが充分広くとれず、
処理条件の変動(光源の性能変動、処理液の性能変動等
)に対して安定な処理ができない場合が生じる。特に高
温及び/または高湿下で保存性の劣化が生じる問題を残
していた。
〔発明の目的〕
本発明は、カブリ露光ラチチュードが充分広く、処理条
件の変動に対して安定に処理できるうえ、高温及び/ま
たは高温下で保存安定性に優れた直接ポジ型ハロゲン化
銀写真感光材料を得ることを目的とする。
〔発明の構成及び効果〕
本発明の上記目的は、支持体上に、画像露光後、現像中
に光カブリを与えるか、もしくはカブリ剤の存在下で現
像処理することにより直接ポジ画像が得られ、少なくと
も青色感光層、緑色感光層及び赤色感光層の感光層の3
層を有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記感光層を構成する乳剤中のハロゲン化銀粒子は
、その粒子表面で30モル%以上の塩化銀を含有すると
ともに、該乳剤は20モル%以上の塩化銀を含有し、青
色感光層は下記一般式〔I〕で示される少なくとも1種
の分光増感色素がハロゲン化銀粒子の単位表面積当たり
、5.5 X 10−’モル/ITr以上添加されたハ
ロゲン化銀粒子を少なくとも1種含み、緑色感光層は下
記一般式(I[)で示される少なくとも1種の分光増感
色素がハロゲン化銀粒子の単位表面積当たり、2. O
xio−’モル/rrr以上添加されたハロゲン化銀粒
子を少なくとも1種含み、赤色感光層は下記一般式(I
II)で示される少なくとも1種の分光増感色素がハロ
ゲン化銀粒子の単位表面積当たり、1.5 Xl0−’
モル/m2以上添加されたノへロゲン化銀粒子を少なく
とも1種含む直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料によ
って達成される。
本発明における上記一般式([3,(If)及び(II
I)は、 一般式CI) で表される。各一般式中の各基の説明等、詳細について
は後述する。
本発明に係る感光材料は、支持体上に少なくとも青色感
光層、緑色感光層及び赤色感光層の感光層の3層を含有
する。該3層の全ての感光層を構成する乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、該ハロゲン化銀粒子表面で30モル%以
上の塩化銀を含有するとともに、該乳剤は20モル%以
上の塩化銀を含有する。該ハロゲン化銀粒子表面の塩化
銀含有率の好ましい態様としては40モル%以上である
0粒子表面の組成としては、実質的に塩化銀を30モル
%含んでさえいれば、該組成としてどのようなハロゲン
組成のハロゲン化銀も用いることができる。
例えば、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀が挙
げられる。
該感光層の3層のうちの青色感光層は後記のハロゲン化
銀粒子を少なくとも1種含み、該ハロゲン化銀粒子の少
なくとも1種には、一般式〔I〕で示される少なくとも
1種の分光増感色素が該ハロゲン化銀粒子の単位表面積
当たり5.5 X 10−’モル/m2以上添加されて
いる。該分光増感色素の添加量は、好ましくは5.5 
X 10−’モル/m2〜15.0X10−7モル/m
2、より好ましくは6.5 XIO”’モル/m2〜1
1.0X10−’モル/m2である。該青色感光層は一
般式〔I〕で示される分光増感色素が2種以上添加され
てもよい。
該感光層の3層のうちの緑色感光層は後記のハロゲン化
銀粒子を少なくとも1種含み、該ハロゲン化銀粒子の少
なくとも1種には、一般式(II)で示される少なくと
も1種の分光増感色素が該ハロゲン化銀粒子の単位表面
積当たり2. Ox 10−7モル/ITr以上添加さ
れている。該分光増感色素の添加量は、好ましくは2.
0 X 10−7モル/−〜8.0×1O−7モル/f
fr、より好ましくは2.5X10〜1モル/−〜5.
0 Xl0−’モル/m2である。該緑色感光層は一般
式〔II〕で示される分光増感色素が2種以上添加され
てもよい。
該感光層の3層のうちの赤色感光層は後記のハロゲン化
銀粒子を少なくとも1種含み、該ハロゲン化銀粒子の少
なくとも1種には、一般式(III)で示される少なく
とも1種の分光増感色素が該ハロゲン化銀粒子の単位表
面積当たり1.5 Xl0−’モル/耐以上添加されて
いる。該分光増感色素の添加量は、好ましくは1.5 
X 10−’モル/nl〜7.5×lO−フモル/m2
、より好ましくは2. OXl0−’モル/n’f〜4
.5 Xl0−’モル/m2である。該赤色感光層は一
般式〔III〕で示される分光増感色素が2種以上添加
されてもよい。
以下、本発明について更に詳述する。
まず、本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる一般式(I)で表される増感色素について詳
しく説明する。
一般式(I)中、ZI、Z2で表される環は同一でも相
違してもよく、具体的にはベンゾチアゾール、ナツト(
1,2−d )チアゾール、ナツト〔2゜1−dチアゾ
ール、ナフト(2,3−d )チアゾール、ベンゾセレ
ナゾール、ナフト(1,2−d)セレナゾール、ナフト
(2,1−d)セレナゾール、ナフト(2,3−d )
セレナゾール等の環が挙げられるが、そのうち好ましい
ものはベンゾチアゾ−てもよい。
このような置換基の好ましい例としては、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、無置換及び置換アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、カル
ボキシメチル、エトキシカルボニルメチル、トリフルオ
ロメチル、クロロエチル、メトキシメチル基等)、アリ
ール基または置換アリール基(例えばフェニル、トリル
、アニシル、クロロフェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チル、カルボキシフェニル基等)、複素環基(例えば2
−チエニル、2−フリル、2−ピリジル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル、フェネチル、2−フリルメチ
ル等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブ
トキシ等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチ
ルチオ等)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブト
キシカルボニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ基等
)、または相隣る2つの基が結合したメチレンジオキシ
基、テトラメチレン基等が挙げられる。
R,及びR2で表される置換または未置換アルキル基の
具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル、エトキシカルボニルメチル、2−ホ
スホノエチル、2−クロロエチル、2.2.2−)リフ
ルオロエチル、2.2,3.3−テトラフルオロプロピ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ、
ピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロ
ピル、ベンジル、フェネチル、p−スルホフェネチル、
m−スルホフェネチル、p−カルボキシフェネチル等の
基が挙げられる。
R1とR2の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキ
シル基で置換されたアルキル基であるが、カルボキシル
基で置換されたアルキル基としては、例えばカルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル基等を挙げることができ、スルホ基で置換されたアル
キル基としては、例えば2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル、2−(3−スルホプ
ロピルオキシ)エチル、2−スルファトエチル、3−ス
ルファトプロピル基等が挙げられる。これらスルホ基ま
たはカルボキシ基で置換されたアルキル基の炭素数は5
以下であることが好ましい。
X、−で表されるアニオンとしては、ハロゲン、無機酸
または有機酸等のアニオンが挙げられる。
尚、R1またはR2がスルホンアルキル機で縮合複素環
上の窒素原子と分子内塩を形成する場合にはXI−は存
在しなくてよい(J=1)。
一般式(II)中、z3.Z4で表される環は同一でも
相違してもよく、具体的には、ベンゾオキサゾール、ナ
フト(2,1−d)オキサゾール、ナフト(1,2−d
)オキサゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾール等
の環が挙げられる。
上述の環には1または2以上の置換基が存在してもよく
、好ましい置換基の例としては、前記−般式〔I〕で述
べた基と同様の基が挙げられる。
R4およびR3で表される置換または未置換のアルキル
基の具体例としては一般式(1)におけるRoおよびR
2と同様の基が挙げられる。
R4およびR2の少なくとも一方はスルホ基またはカル
ボキシル基で置換されたアルキル基であるが、具体的に
は一般式(1)のR,およびR2で説明した基と同様の
基が挙げられる。
R1で表される低級アルキル基としては、好まし・くは
炭素数4以下で例えばメチル、エチル、プロピル基等が
挙げられる。
X2−で表されるアニオンは、一般式(I)におけるX
l−と同義である。
一般式(III)中、ZS+ Zbで表される環は同一
でも相違してもよく、具体的には、ベンゾチアゾール環
、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト〔2,1−
d)チアゾール、ナフト(2,3−d )チアゾール)
等の環が挙げられる。
上述の環は1または2以上の置換基を有してもよく、置
換基の好ましい例としては、一般式(I)で述べた基と
同様の基が挙げられる。
R9およびR8で表される置換または無置換アルキル基
の好ましい例としては、一般式(1)のR1およびR2
と同様のものが挙げられる。
またR1およびR,の少なくとも一方はスルホ基または
カルボキシル基で置換されたアルキル基であるが、これ
についても一般式(1)のR+およびR2で説明した基
と同様の基が挙げられる。
R6で表されるアルキル基としては、置換基を有するも
のを含み、例えばメチル、エチル、プロピル、ベンジル
、フェネチル等の基が挙げられる。
R,で表されるアリール基としては、好ましくはフェニ
ル基である。
X3−で表されるアニオンは、一般式CI)におけるX
、−と同義である。
以下に、本発明に用いる一般式(1)、  (n)。
〔III〕で示される増感色素の具体例を挙げるが、本
発明はこれに限定されるものではない。
なお、(1−1)〜(I−16)は一般式(I)の例示
化合物を示し、(n−1)〜(IF−10)は一般式(
11)の例示化合物を示し、(DI−1)〜(III−
15)は一般式(I[I)の例示化合物を示す。
(I−11) (C)it)*SO3” CH−3O,e CH。
su3+va            SQ、’、J(
n−5) SO80 (II−9) (L;Hl)zs03K            ((
:Hz)3SO3g(III−7) しt+2しuuu            (にHす3
S03+S)(III−15) 以下余白 本発明において、感光層を構成する乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、その粒子表面で30モル%以上の塩化銀を含
有し、該乳剤は全体として、20モル%以上の塩化銀を
含有する。ここで粒子表面とは、粒子の最表面だけでな
(、該粒子表面の近傍を含めたものである。その塩素含
有量は、表面及び該表面近傍に分布する塩化銀含有量を
いう。表面近傍として具体的にほぼ粒子表面から20人
の深さの範囲迄のハロゲン化銀組成の測定は、ESCA
(Electron 5pectros Copy f
or Chea+1cal Analy−sis)また
は、オージェ電子分光法等によって行うことができる。
なお、本発明においては、粒子の最外殻のシェルが30
モル%以上の塩化銀含有率であることにより、粒子表面
がその塩化銀含有率になっているのでもよく、あるいは
最外殻のシェルの塩化銀含有率が連続的に変化して、粒
子表面において上記塩化銀含有率になっているのでもよ
い。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。該ハロゲン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イ
オンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存
在する液中に、他方を混合して調製してもよい。
また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、
ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜内のpH,pA
gをコントロールしつつ逐次同時に添加することにより
生成させてもよい。この方法により、−結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる
。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン
組成を変化させることもできる。このようにして得られ
たハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つ
ものを用いても構わない。したがって粒子サイズ分布の
広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒
子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独
または数種類混合してもよく、多分散乳剤と単分散乳剤
を混合して用いてもよい。好ましくは単分散乳剤を用い
る。
ここで単分散乳剤における単分散性とは、乳剤中に含有
されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において、平均粒径
Yを中心に±20%の粒径範囲内にふくまれるハロゲン
化銀粒子重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上である
ものをいい、好ましくは70%以上、特に好ましくは8
0%以上のものである。
ここで平均粒径fは、粒径1を有する粒子の頻度niを
意味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5人する)。
またここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子の場合に
は、その投射像を同面積の円像に換算した時の直径であ
る。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して投射し、そのプリント上に粒子直径または投
射時の面積を実測することにより得ることができる(測
定粒子個数は無差別に10400個以上あるとする)。
ここで上記粒径分布を得るための粒子の粒径とは、球状
粒子の場合、その直径、それ以外の形状の場合は粒子の
投影面積と等しい面積の円の直径を表す。これは電子顕
微鏡観察により測定することができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、少なくとも2種の層
、つまり互いにハロゲン組成の異なる少なくとも2種の
層からなっていてもよく、最も外側に位置する外殻層は
、内核層の少なくとも一部を被覆しているだけでもよい
、内核層がコアを形成し、外殻層がシェルとしてコアを
被覆するいわゆるコア/シェル構造をとっていてもよい
し、第1の層が第2の層の一部分を被覆する構造をとっ
てもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は3種以上の層から構成
されていてもよい0例えば、最も中心部の核となる第1
層及びそれを被覆する内核層及びさらに内核層を被覆す
る外殻層から成る3N構成のハロゲン化銀粒子であって
もよい。以後、説明を簡略に行うために、2層構造の粒
子をとりあげ、最も外側に位置する第1の層を外殻層、
それに隣接する第2の層を内核層として説明を行うが、
本発明のハロゲン化銀粒子は2層構造の粒子に限定され
ることはない。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の内核層は、外殻層に含
まれる塩化銀より少ない塩化銀を含んでいるのが好まし
い。
内核層は、好ましくは、主として臭化銀からなり、更に
塩化銀及び/または沃臭化銀を含んでいてもよい。内核
層を形成するハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状
であってもよく、例えば、立方晶、正八面体、12面体
、14面体あるいはこれらの混合された形であってもよ
いし、球状、平板状、不定形の粒子、あるいはこれらを
適宜混合したものであってもよい。本発明の実施に際し
、内核層を構成するハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
度分布は、求める写真性能によって広範に変化させるこ
とができるが、粒度分布は分布の狭い方がより好ましい
。具体的には、内核層を構成するハロゲン化銀粒子はそ
の90重量%が、平均粒子直径から40%以上離れてい
ないものであれば好ましく、さらに30%以上離れてい
ない直径を有するものがより好ましい。
即ち、内核層を構成するハロゲン化銀粒子は実質的に単
分散性のものであることが好ましい。
ここで内核層が単分散性のハロゲン化銀粒子とは、内核
層を構成するハロゲン化銀粒子において前記定期した単
分散性が満たされるものをいう。
上記単分散性のコア乳剤の製造方法としては、例えば特
公昭4B−36890項、特開昭54−48520号、
同54−65521号の各公報等に示されたダブルジェ
ット法を用いことができる。この他特開昭54−158
220号公報等に記載のあるプレミックス法も使用する
ことができる。
内核層は格子欠陥の少ないものが好ましく、例えば米国
特許第2.592.250号に開示されている。
変換法により製造した乳剤は、内核層としては適さない
、上記ダブルジェット法により製造中のpH及びpAg
を制御しつつ製造した粒子が格子欠陥が少なく、内核層
として好ましい。
内核層はハロゲン化銀の溶剤の存在下で製造することが
できる。米国特許第3,574.628号に示されてい
るチオエーテル類、特開昭55−77737号公報に示
されているチオ尿素誘導体、同54−100717号公
頼に示されているイミダゾール等が使用できる。
また、本発明の好ましい実施態様においては、ハロゲン
化銀溶剤としてアンモニアを用いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子において外殻層は、実質
的に塩化銀からなり、内核層を構成する粒子の表面積の
50%以上を被覆しているのが好ましい。実質的に塩化
銀からなる外殻層は、写真性能に好ましくない影響が出
ない範囲で臭化銀あるいは沃化銀を含有することができ
る。本発明の好ましい実施態様においては、塩化銀の外
殻層の一部を、微量の水溶性臭化物、あるいは沃素物を
用いて臭化銀あるいは沃化銀に変換することができる。
外殻層は内核層を完全に被覆することもできるし、内核
層の一部を選択的に被覆することもできるが、好ましく
は内核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆す
ることが好ましい。より好ましくは内核層を完全に被覆
することが好ましい。
外殻層を形成する方法は、前記ダブルシェフ)法やプレ
ミックス法等が使用できる。また内核層を構成する粒子
を含む乳剤に微粒子のハロゲン化銀を混合し、オストワ
ルド熟成により形成することもできる。
本発明を実施する際、ハロゲン化銀粒子の内核層は、化
学増感されているか、もしくは金属イオンがドープされ
ているか、またはその両方が施されているか、あるいは
その両方が全く施されていないものであってもよい。
化学増感としては、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金
属増感及びこれらの増悪法の組み合わせによる増感法を
採用できる。硫黄増感剤としては、チオ硫黄塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができる。
このような方法は例えば米国特許第1,574.944
号、同1,623,499号、同2.410.689号
、同3.656.955号、等に記載されている。
本発明を実施する際に用いられるハロゲン化銀粒子の内
核層は、例えば米国特許2,399.083号、同2.
597.856号、同2.642.361号等に記載さ
れているように、水溶性金化合物で増感することもでき
、また還元増感剤を用いて増感することもできる。
このような方法については、例えば米国特許2,487
.850号、同2,518.698号、同2.983.
610号等の記載を参照することができる。
更にまた、例えばプラチナ、イリジウム、パラジウム等
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許2,44
8,060号及び英国特許618.061号の記載を参
照することができる。
また、ハロゲン化銀粒子の内核層は金属イオンをドープ
することができる。内核層に金属イオンをドープするに
は、例えば内核層の粒子を形成するいずれかの過程にお
いて、金属イオンの水溶性塩として添加することができ
る。金属イオンの好ましい具体例としては、イリジウム
、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジウ
ム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好まし
くは、銀1モルに対して1×104〜lXl0−’モル
の濃度で使用される。
但し、ハロゲン化銀粒子の内核層として用いるものは、
上述の化学増感処理や、金属イオンのドーピングが施さ
れていないものであってもよい。
この場合には内核層の粒子を外殻層で被覆する過程にお
いて内核層と外殻層の界面に結晶歪を形成したりするこ
となどによって感光中心を生成するものと考えられてお
り、これに関して米国特許第3.935.014号、同
第3.957.488号の記載を参照することができる
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、製造のいずれの段
階においても、通常の方法で化学増感することができる
。更に本発明のハロゲン化銀粒子は多価金属イオンを粒
子内部に吸蔵することができる。多価金属イオンの好ま
しい具体例としては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビ
スマス、金、白金、オスミウム、ロジウム等の金属イオ
ンがある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子表面が化学的に
増感さていないか、もしくは増感されていても僅かな程
度であることが好ましい。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料には、表
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いることができる。ここで内部潜像型ハロゲン化
銀粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、か
かる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgAg/−
になるように塗布した試験片を露光せずに下記表面現像
液Aで20℃で10分間現像した場合に得られる濃度が
0.6、好ましくは0.4を越えないことをいう。
表面現像液A メトール        2.5g !−アスコルビン酸    10  gNaBOz ・
4Hz0       35  gKBr      
       1  g水を加えて        I
IV また、本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は
、上記のようにして作成した試験片を露光後、下記処方
の内部現像液Bで現像した場合に十分な濃度を与えるも
のである。
内部現像液B メトール        2g 亜硫酸ソーダ(無水)90g ハイドロキノン       8g 炭酸ソーダ(−水塩)    52.5 gKBr  
           5  gKl        
     0.5g水を加えて        11 更に具体的に述べるならば、前記該試験片の一部を約1
秒までのある定められた時間にわたって光強度スケール
に露光し、内部現像液Bで20℃で10分間現像した場
合に、同一条件で露光した該試験片の別の一部を表面現
像液Aで20℃で10分間現像した場合に得られるもの
よりも少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の
最大濃度を示すものである。
ハロゲン化銀乳剤は通常用いられる増感色素によって光
学的に増感することができる。内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられ
る増感色素の組合せは本発明のハロゲン化銀乳剤に対し
ても有用である。増感色素についてはリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosur
e)m 15162及びllh 17643を参照する
ことができる。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料により直
接ポジ画像を得る場合は、普通の方法で画像露光(撮影
)した後に、これを表面現像することによって容易に直
接ポジ画像を得ることができる。即ち直接ポジ画像を形
成する主要な工程は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を
有する写真材料を、画像露光後、化学的作庸もしくは光
化学的作用によってカプリ核を生成する処理(以後カブ
リ処理と称す)を施した後に及び/またはカプリ処理を
施しながら表面現像を行うことからなる。ここでカブリ
処理は、全面露光を与えるかもしくはカブリ核を生成す
る化合物(以後カプリ剤と称す)を用いて行うことがで
きる。・ 例えば全面露光は画像露光した感光材料を現像液あるい
はその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全
面的に均一露光することによって行われる。ここで使用
する光源としては写真感光材料の感光波長域内の光であ
ればいずれでもよく、またフラッシュ光のごとき高照度
光を短時間あてることもできるし、また弱い光を長時間
あててもよい。また全面露光の時間は写真材料、現像処
理条件、使用する光源の種類等により、最終的に最良の
ポジ画像が得られるよう広範囲に変えることができる。
また、全面露光の露光量は感光材料との組み合せにおい
て、ある決まった範囲の露光量を与える  ゛ことが最
も好ましい。
本発明において使用するカブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立2処
理液に含有せしめてもよい、またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量として
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1〜1500■、好ましくは10〜1
000■である。また、現像液等の処理液に添加すると
きの好ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好まし
くは0.05〜1 g/Jである。
本発明に用いるカブリ剤としては、例えば米国特許2.
563.785号、同2,588.982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3.227.5
52号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン化合物
;米国特許3,615.615号、同3.718.47
0号、同3.719.494号、同3,734.738
号及び同3,759.901号に記載された複素環第4
級窒素塩化合物;更に米国特許4.030.925号記
載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素の如き、ハロゲ
ン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げられる。ま
た、これらのカブリ剤は組合せて用いることもできる。
例えばリサーチ・ディスクロージ+ −(Reseac
h Dis−closure) N115162には非
吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが
記載されていいる。
本発明に用いるカブリ剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒト
レジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホル
ミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベンゾ
チアゾリウムブロマイド、3− (2−アセチルエチル
)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3
−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニ
ル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3
−(3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル〕゛ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、2−メチル−3−(3−(p−
)リルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロ
マイド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニ
ルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒ
ドラゾノ)ペンチル〕ペンゾチアゾリウムヨーデド、1
.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド(2
,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2−ジ
ヒドロ−3−メチル−4−フェニルピ!J F (2,
1−b)−5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイ
ド、4,4′−エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−
メチルピリド〔2,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマ
イド)、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニル
ピリド(2,1−b)ベンゾセレナゾリウムブロマイド
等のN−置換第4級シクロアンモニウム塩;5−〔1−
エチルナフト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデン
エチリデン)−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチ
ル−3−(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒ
ダントイン、5− (3−エチル−2−ペンゾチアゾリ
ニリデン)−3−(4−(2−フォルミルヒドラジノ)
フェニルコロ−ダン、1− (4−(2−フォルミルヒ
ドラジノ)フェニル〕3−フェニルチオ尿素、1.3−
ビス(4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチ
オ尿素等が挙げられる。
本発明の写真感光材料は画像露光後、全面露光するかま
たはカブリ剤の存在下で現像処理することによって直接
ポジ画像を形成する。本発明に係わる写真材料の現像処
理方法は任意の現像処理方法が採用されるが、好ましく
は表面現像処理方法である。この表面現像処理方法とは
ハロゲン化銀溶液を実質的に含まない現像液で処理する
ことを意味する。
本発明に係る写真感光材料の現像に用いる現像液におい
て使用することのできる現像剤としては、通常のハロゲ
ン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒドロ
キシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フ
ェニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。
具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メ
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−′ヒドロキシメチ
ルー3−ピラゾリドン、アスコルビンM、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−
)ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬
中にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる
本発明において使用される現像液は、更に特定のカブリ
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である。
通常有用なカブリ防止剤には、ベンゾトリアゾール類例
えば5−メチルベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾー
ル類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールのような複素
環式チオン類、芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物当
が含まれる。また、現像液中には現像促進剤例えばポリ
アルキレンオフサイド誘導体や第4級アンモニウム塩化
合物等を含有させることもできる。
一般にハロゲン化銀写真感光材料を現像処理した後、不
要のハロゲン化銀を除去するためにハロゲン化銀溶剤を
含有する処理液で定着処理を行ったり、あるいは、現像
処理によりカラー画像が得られる場合には、不要のハロ
ゲン化銀及び現像により形成された金属銀を除去するた
めに、ハロゲン化銀溶剤と酸化剤を含有する処理液で漂
白定着処理を行うことが、通常行われる。処理を迅速化
するために、現像処理後、水洗処理あるいは酸性浴によ
る停止処理を経ずに直接定着処理あるいは漂白定着処理
を行う写真感光材料を用いた場合、画像の最小濃度が小
さく抑えられ、良質の画像を得ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、各
種の写真添加剤を加えることは任意である。
その他本発明において、目的に応じて用いられる添加剤
は、湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等
が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アル
キルアクリレートもしくはアルキルメタアクリレートと
アクリル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハ
ーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得
られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、
塗布助剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用
添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、pH調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
節剤、マント剤等を使用することは任意である。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層を介して
支持体に塗布された内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料を得る。
本発明に係る写真感光材料カラー用に適用することは有
用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシアン、マゼ
ンタ及びイエローの色素像形成カプラーを含ませること
が好ましい。カプラーとしては通常用いられるものを使
用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褐色化を防止
するために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同
320、同326、同327、同328(いずれもチバ
ガイギー社製)の単用もしくは併用が有用である。
支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては、必要に応じて下引加工したポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セル
ローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリ
エチレンラミネート紙等が含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、保
護コロイドあるいは結合体としてゼラチンの他に目的に
応じて適当なゼラチン誘導体を用いることかできる。こ
の適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化ゼ
ラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン
、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等
を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤を含ませることができ、このてくとうな結合体として
はゼラチンの他、コロイド状アルブミン、寒天、アラビ
アゴム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有19
%〜20%にまで加水分解されたセルローズアセテート
の如きセルローズMHL体、ポリアクリルアミド、イミ
ド化ポリアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコール
ービニルアミノアセテートコポリマーの如きウレタンカ
ルボン酸基または、シアノアセチル基を含むビニルアル
ゴールポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ルリドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質また
は飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの
重合で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルアミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポリ
エチレンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保
護層、フィルター層、裏引層等の写真材料構成層に目的
に応じて添加することができ、更に上記親木性バインダ
ーには目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せし
めることができる。
また、本発明に係る写真感光材料の構成層は任意の適当
な硬膜剤で硬化せしめることがでる。これらの硬膜剤と
しては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルムアルデヒ
ドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリアジ
ン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系、ビニル
スルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に乳剤層
、フィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を多数設置する
ことが可能である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
但し当然のことであるが本発明の態様は以下例示する実
施例に限られるものではない。
(乳剤A、B、C,D、E、Fの調製)乳剤A、B、C
,D、E、Fを下記要領で調製した。
等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をコンドロ
ールド・ダブルジェット法で同時に添加することにより
、平均粒径0.54μm(乳剤:A)。
0.48μm (乳剤: B) 、 0.42μm (
乳剤:C)。
0.3μm(乳剤: D) 、 0.18μm (乳剤
:E)。
0.06μm(乳剤:F)の臭化銀乳剤を得た。各粒径
の差は温度及び添加時間を調製して得た。
(乳剤Cts+ D ts+ E 宏s+ F zsの
調製)乳剤C冨S+ D t %+ E 2 S:Ft
 Sを下記要領で調製した。
乳剤C,D、 E、  Fをコア粒子として、さらに硝
酸銀水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合
水溶液(モル比でNaC1: KBr=25 : 75
)とを同時に添加して、平均粒径0.6μmのコア/シ
エル型乳剤Cts、 D zs、 E ts、 F□を
得た。得られた乳剤C!31 D zs+ E !81
 F gsは粒度分布が狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤B 31 Cli D 35. E zsの調製
)乳剤B、C,D、Eを下記要領で調製した。
乳剤B、  C,D、 Eをコア粒子として、さらに硝
酸銀水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合
水溶液(モル比でNaCIt : KBr=35 : 
65)とを同時に添加して、平均粒径0.6μmのコア
/シェル型乳剤B3S+ C!S+ D:lSl ” 
3%を得た。得られた乳剤B soy C’ss+ D
 3sI E 3%は粒度分布が狭く、単分散乳剤であ
った。
(乳剤A4゜、B4゜、C4゜、Da。の調製)乳剤A
4゜+B4゜、C4゜、Da。を下記要領で調製した。
乳剤A、B、C,Dをコア粒子として、さらに硝酸銀水
溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液
(モル比でNaCl1 : KBr=40 : 60)
とを同時に添加して、平均粒径0.6μmのコア/シェ
ル型乳剤A4゜* B411.C4゜、Da。を得た。
得られた乳剤A an、 B soy Csoy D 
aoは粒度分布が狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤A、。、Bs。+C8゜、DS。の調製)乳剤A
、。、Bs。、C1゜、DS。を下記要領で調製した。
乳剤A、 B、 C,Dをコア粒子として、さらに硝酸
銀水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水
溶液(モル比でNaC1: KBr=50 : 50)
とを同時に添加して、平均粒径0.6μmのコア/シェ
ル型乳剤A、。、BS。、C3゜、D、。を得た。得ら
れた乳剤A、。、BS6.C5゜、D5.は粒度分布が
狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤C1l、。の調製) 乳剤C”4゜を下記要領で調製した。
3.5モルの硝酸銀を含む水溶液と、3.325モルの
臭化カリウム及び0.175モルの沃化カリウムとを含
む混合水溶液とを50℃約40分間、コンドロールド・
ダブルジェット法で同時に添加することにより、平均粒
径0.42μmの沃臭化銀乳剤C′″を得た。
乳剤C1をコア粒子として、さらに硝酸銀水溶液と、塩
化ナトリウム及び臭化カリウムとの混合水溶液(モル比
でNaC1: KBr−40: 60)を同時に添加し
て平均粒径0.6μmのコア/シェル型乳剤C”4゜を
得た。得られた乳剤C“4゜は粒度分布が狭く、単分散
乳剤であった。
(乳剤G、H,T、J、に、Lの調製)乳剤G、H,1
,J、に、Lを下記要領で調製した。
等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をコンドロ
ールド・ダブルジェット法で同時に添加することにより
、平均粒径0.765μm(乳剤:G)。
0.68pm (乳剤: H) 、 0.595μm 
(乳剤:■)。
0.425μm(乳剤: J) 、 0.255μm 
(乳剤:K)。
0.085μm(乳剤:L)の臭化銀乳剤を得た。各粒
径の差は温度及び添加時間を調製して得た。
(乳剤tzs、J 2S+ K !!II L 2%の
調製)乳剤I□、J□、に!S、L□を下記要領で調製
した。
乳剤I、J、に、Lをコア粒子として、さらに硝酸銀水
溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液
(モル比でNaC12: KBr=25 : 75)と
を同時に添加して、平均粒径0.85μmのコア/シェ
ル型乳剤I□、 J ts、 K ts、 L□を得た
。得られた乳剤I tS、J 1S+ K!So L!
Sは粒度分布が狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤H3SI I 381 J 2S+ Klsの調
製)乳剤H3S113S+ J 3S+ K 35を下
記要領で調製した。
乳剤H,I、J、Kをコア粒子として、さらに硝酸銀水
溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液
(モル比でNaC12: KBr=35 : 65)と
を同時に添加して、平均粒径0.85μmのコア/シェ
ル型乳剤H351I 351 J 3s、 K 3%を
得た。得られた乳剤Hss、1コSs J 3S+ K
 35は粒度分布が狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤G4゜、H4゜、■4゜、J4゜の調製)乳剤G
4゜、Ha。、L。、J4゜を下記要領で調製した。
乳剤G、H,I、Jをコア粒子として、さらに硝酸銀水
溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液
(モル比でMacI!: KBr=40 : 60)と
を同時に添加して、平均粒径0.85μmのコア/シェ
ル型乳剤G4゜、H4゜、■4゜、J4゜を得た。得ら
れた乳剤G4゜、Ha。、Im。、J4゜は粒度分布が
狭く、単分散乳剤であうた。
(乳剤G5゜、Hs。+IS。、J、。の調製)乳剤G
、。、Hs。+IS。+JS。を下記要領で調製した。
乳剤G、H,I、Jをコア粒子として、さらに硝酸銀水
溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液
(モル比でNaCl : KBr=50 = 50)と
を同時に添加して、平均粒径0.85μmのコア/シェ
ル型乳剤G、。、Hs。、■、。、J、。を得た。得ら
れた乳剤G、。、Hs。、I5゜、J%。は粒度分布が
狭く、単分散乳剤であった。
(乳剤114゜の調製) 乳剤Ids4゜を下記要領で調製した。
3.5モルの硝酸銀を含む水溶液と、3.325モルの
臭化カリウム及び0.175モルの沃化カリウムを含む
混合水溶液とを50℃約60分間、コンドロールド・ダ
ブルジェット法で同時に添加することにより、平均粒径
0.595μmの沃臭化銀乳剤1”を得た。
乳剤I”をコア粒子として、さらに硝酸銀水溶液と、塩
化ナトリウム及び臭化カリウムの混合水溶液(モル比で
NaC1: KBr=40 : 60)とを同時に添加
して、平均粒径0.85μmのコア/シェル型乳剤■1
1.。を得た。得られた乳剤I″4゜は粒度分布が狭く
単分散乳剤であった。
以上、製造したコア/シェル型乳剤の塩化銀の含有率(
モル%)を粒子表面及び粒子全体で測定したところ、表
−1のようであった。
表−1(1) 表−1(2) 表−1のこれら各乳剤に、下記のようにして増感色素、
カプラー等を加えて多層カラー感光材料(試料隘1−N
a40)を作成した。
赤感光乳剤層(第1層) 表−2に示す乳剤に対し、表−2に示す増悪色素をハロ
ゲン化銀粒子の単位表面積当たり表−2に示す量添加し
た後、安定剤(T−1)、(T−2〕、界面活性剤(S
−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、界面活
性剤(S−23,2゜5−ジオクチルハイドロキノン及
びシアンカプラー(CC−1)、  (CG−2)を含
むプロテクト分散されたカプラー液を加えた。これにゼ
ラチンを加え、塗布銀量が0.38 g / rrrに
なるように塗布する。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート、2.5−ジオクチルハイドロキ
ノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー社製
)、界面活性剤(S−1)を含むプロテクト分散された
液を含むゼラチン液を用意し、チヌビン塗布量が0.1
5g/m2となるように塗布する。
緑感光乳剤層(第3層) 表−2に示す乳剤に対し、表−2に示す増感色素をハロ
ゲン化銀粒子の単位表面積当たり表−2に示す量添加し
た後、安定剤(T−1)、  (T−2〕、界面活性剤
(S−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2
,5−ジオクチルハイドロキノン、界面活性剤(S−1
)、マゼンタカプラー(MC−1]を含むプロテクト分
散されたカプラー液を加えた。これにゼラチンを加え、
更に硬膜剤(H−1)を加え、塗布銀量が0.42 g
 / rrlになるように塗布する。
第2中間層(第41) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量が0.2
 g / rdとなるように塗布する。
イエローフィルター層(第57ii) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去した)イエローコロ
イド銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活
性剤(S−1) 、2.5−ジオクチルハイドロキノン
液、界面活性剤〔S−2〕及び硬膜剤()(−1)を加
えてコロイド銀塗布量が0.15g/rrfとなるよう
に塗布する。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤層(第7層) 表−2に示す乳剤に対し、表−2に示す増感色素をハロ
ゲン化銀粒子の単位表面積当たり表−2に示す量添加し
、安定剤(T−1)、  (T−3)、界面活性剤(S
−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2.5
−ジオクチルハイドロキノン、界面活性剤(S−1)及
びイエローカプラー〔YC−1〕を含むプロテクト分散
されたカプラー液を加えた。これにゼラチンを加え、更
に硬膜剤(H−1)を加え、塗布銀量が0.55 g 
/ atになるように塗布する。
第4中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチヌビン328塗布量が0.3
5 g / rdとなるように塗布する。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤(S−2)、硬膜剤(H−
2)、  (H−33を含むゼラチン液を用いゼラチン
塗布量が1.0 g / rdとなるように塗布する。
表面処理されたポリエチレンラミネート紙上に第1層か
ら第9層迄を同時塗布方式により塗布し乾燥した。
これらの試料を温度40℃相対湿度80%で、3日間保
存した。(保存条件−1) 安定剤 (T−1)          (T−2)(T−3) 界面活性剤 (S−1) (S−2) 硬膜剤 SO□CH−cut マゼンタカプラー シアンカプラー (CC−1) (C1li)g 以上のようにして作製した感材試料(試料Nal〜NI
L60)に色温度2854’にの白色光をウェッジを通
して0.5秒間光てた。露光後、以下に示す写真処理(
処理−A、処理−B)を施した。
但し下記に示す処理工程[2]のカブリ露光は照度を0
.125ルツクス、 0.17フルツクス、 0.25
0ルツクス、 0.354ルツクス、 0.500ルツ
クス、 0.70フルックス、 1.000ルツクス、
 1.414ルツクス、 2.000ルツクス、 2.
828ルツクス、 4.000ルツクス、5゜66ルツ
クス、 8.00ルツクス、 11.30ルツクス、 
16.00ルツクスと変化させた。
(処理−A) 処理工程(処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液)38℃     8秒[2]
カブリ露光           10秒[3]発色現
像   38℃    2分[4]漂漂白者   35
℃    60秒[5]安定化処理    25〜30
℃  1分30秒[6]乾   燥    75〜80
℃   1分(処理−B) 処理工程(処理温度と処理時間) [1コ浸清(発色現像液)40℃     5秒[2]
カブリ露光           10秒[31発色現
像   40℃   1分30秒[4]漂白定着   
35℃   60秒[5]安定化処理    25〜3
0℃  1分30秒[6]乾   燥    75〜8
0℃   1分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         10m lエチ
レングリコール        15+a j!亜硫酸
カリウム          2.0g臭化カリウム 
           1.5g塩化ナトリウム   
        0.2g炭酸カリウム       
    30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.0gポリリン酸(TPPS)        
2.5g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩  5.5g螢光増白
剤(4,4’−ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    1.0g水酸
化カリウム          2.0g水を加えて全
量11とし、p Hlo、20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60 gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)   100mf亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)   27.5mj?炭酸カリウムまた
は氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を11と
する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4= イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール        10 gl−ヒドロキシエ
チリデン− 1,1′−ジホスホン酸      2.5g塩化ビス
マス            0.2g塩化マグネシウ
ム         0.1g水酸化アンモニウム(2
8%水溶液)   2.0gニトリロトリ酢酸ナトリウ
ム     1.0g水を加えて全量を11とし、水酸
化アンモニウムまたは硫酸でp H7,0に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
処理−A、処理−Bにより得られたポジ画像から、それ
ぞれ青色光、緑色光、赤色光によって反射濃度を測定し
た。得られたカブリ露光ラチチュード、最大濃度(Dm
ax)及び最小濃度(Dmin)の値を表−3に示す。
但し、Dmax、 Dn+inの値はカブリ露光の照度
が1.00ルツクスのときの値であり、これはカブリ露
光照度が、この処理条件において最も好ましいところで
ある。
なお、カブリ露光ラチチュードは次のように定9義する
。それぞれの試料をカブリ照度を変えて露光したとき、
カブリ照度がり、以上で最大濃度が1.6以上となり、
カブリ照度がり、以下で最小濃度が0.2以下となると
すれば、カブ□す露光ラチチュードをlogLz/L+
 と定義する。ここで一般に、IlogLt/L+が0
.35〜0.55の範囲にあればカブリ露光ラチチュー
ドが広いことを意味し、’OgL*/L、が0.1〜0
.35の範囲であればカブリ露光ラチチュードが狭いこ
とを意味する。つまり、これはカブリ露光ラチチュード
が広い感光材料はど、光源の性能変動、処理液の性能変
動等を受けに<<、安定に処理できるこ゛とを意味して
いる。
次に試料魚1〜60の塗布乾燥後の試料について、次の
保存条件で保存した試料を作った。すなわち、各試料に
ついて温度55℃、相対湿度80%で6日間保存した(
保存条件−2)。
このようにして保存した試料を、前記処理−Aにより写
真処理を行った。得られたポジ画像について、(最大濃
度)D、□及び(最小濃度)D17を測定し、その結果
を表−3に示した。但し、カブリ露光照度は1.00ル
レクスで行った。
表−3の結果から明らかなように、本発明に係る試料N
a16〜21.23〜2B、30,32,34.40〜
42.隘45゜46、48〜50は、処理−A、処理−
Bで最大濃度が充分高く、最小濃度が充分低い。さらに
、カブリ露光ラチチュードが充分広くなっているため、
光源の性能変動・処理液の性能変動等の影響を受けにく
り、安定に処理できるうえ、高温・高湿下での保存安定
性に優れており(つまり保存条件−1゜2で最大濃度・
最小濃度の変動が小さい)、良好な性能を保持している
これに対して、比較試料11hl〜3.8〜10.15
゜22.29,31.33.54〜60では、本発明の
試料より最大濃度が低く、最小濃度が高い。さらに、カ
ブリ露光ラチチュードが狭いため、光源の性能変動・処
理液の性能変動等の影響を受けやすく、安定に処理でき
ないうえ、保存条件−1,2で最大濃度・最小濃度の変
動が大きいことから、高温・高湿下での保存性に劣るこ
とがわかる。
また、比較試料魚4〜7,11〜14.35〜39.4
3.44゜47.51〜53においては、処理−Aにお
いてカブリ露光ラチチュードが広くなっているが、処理
条件の変化により性能変動が大きく、また処理−Bにお
いて、露光ラチチュードが著しく狭くなる。また高温・
高湿下での保存安定性においても、本発明の試料より劣
化が大きい。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、最大濃度が充分高く、最小濃度が
充分低く、しかもカプリラチチュードが充分広く、処理
条件の変動に対して安定に処理できるうえ、高温及びま
たは高湿下で保存安定性に優れているという効果がある

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、画像露光後、現像中に光カブリを与え
    るか、もしくはカブリ剤の存在下で現像処理することに
    より直接ポジ画像が得られ、少なくとも青色感光層、緑
    色感光層及び赤色感光層の感光層の3層を有する直接ポ
    ジ型ハロゲン化銀写真感光材料において、 前記感光層を構成する乳剤中のハロゲン化銀粒子は、そ
    の粒子表面で30モル%以上の塩化銀を含有するととも
    に、該乳剤は20モル%以上の塩化銀を含有し、 青色感光層は一般式〔 I 〕で示される少なくとも1種
    の分光増感色素がハロゲン化銀粒子の単位表面積当たり
    、5.5×10^−^7モル/m^2以上添加されたハ
    ロゲン化銀粒子を少なくとも1種含み、緑色感光層は一
    般式〔II〕で示される少なくとも1種の分光増感色素が
    ハロゲン化銀粒子の単位表面積当たり、2.0×10^
    −^7モル/m^2以上添加されたハロゲン化銀粒子を
    少なくとも1種含み、赤色感光層は一般式〔III〕で示
    される少なくとも1種の分光増感色素がハロゲン化銀粒
    子の単位表面積当たり、1.5×10^−^7モル/m
    ^2以上添加されたハロゲン化銀粒子を少なくとも1種
    含むことを特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1及び、Z_2は各々、ベンゾチアゾール環
    、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナ
    フトセレナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、
    R^1及びR^2は各々、置換または未置換のアルキル
    基を表す。ただし、R^1とR^2の少なくとも一方は
    スルホン基またはカルボキシル基で置換されたアルキル
    基を表す。X_1^−はアニオンを表し、lは1または
    2を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3及びZ_4は各々、ベンゾオキサゾール環
    またはナフトオキサゾール環を形成するに必要な原子群
    を表し、R_4及びR_5は各々、置換また未置換のア
    ルキル基を表す。ただし、R_4とR_5の少なくとも
    一方はスルホン基またはカルボキシルで置換されたアル
    キル基を表す。X_2^−はアニオンを表し、mは1ま
    たは2を表す。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_5及びZ_6は各々、ベンゾチアゾール環、
    ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフ
    トセレナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、R
    _7及びR_8は各々、置換また未置換のアルキル基を
    表し、R_6はアルキル基またはアリール基を表す。た
    だし、R_7とR_8の少なくとも一方はスルホン基ま
    たはカルボキシルで置換されたアルキル基を表す。X_
    3^−はアニオンを表し、nは1または2を表す。
JP63234518A 1987-09-22 1988-09-19 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01158438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234518A JPH01158438A (ja) 1987-09-22 1988-09-19 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23822987 1987-09-22
JP62-238229 1987-09-22
JP63234518A JPH01158438A (ja) 1987-09-22 1988-09-19 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158438A true JPH01158438A (ja) 1989-06-21

Family

ID=26531605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234518A Pending JPH01158438A (ja) 1987-09-22 1988-09-19 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158438A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779940A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide color photographic material
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779940A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide color photographic material
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4582779A (en) Internal latent image-type direct positive silver halide emulsions and photographic materials
JP2579168B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02139538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4939078A (en) Direct positive-type silver halide light-sensitive photographic material
JPH02105142A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0525107B2 (ja)
JPH02259749A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2521456B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0253A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158438A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613425B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2683741B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581021B2 (ja)
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0196644A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229134A (ja) 直接ポジ用写真感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH0284639A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH01159636A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340140A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS5854379B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02