JP7486457B2 - 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486457B2
JP7486457B2 JP2021062762A JP2021062762A JP7486457B2 JP 7486457 B2 JP7486457 B2 JP 7486457B2 JP 2021062762 A JP2021062762 A JP 2021062762A JP 2021062762 A JP2021062762 A JP 2021062762A JP 7486457 B2 JP7486457 B2 JP 7486457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
pressure sensor
spaces
semiconductor pressure
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021062762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022158097A (ja
Inventor
公敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021062762A priority Critical patent/JP7486457B2/ja
Priority to US17/563,378 priority patent/US20220315415A1/en
Priority to DE102022104543.9A priority patent/DE102022104543A1/de
Priority to CN202210301280.4A priority patent/CN115200770A/zh
Publication of JP2022158097A publication Critical patent/JP2022158097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486457B2 publication Critical patent/JP7486457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0029Protection against environmental influences not provided for in groups B81B7/0012 - B81B7/0025
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0041Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with techniques not provided for in B81B7/0038
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0045Diaphragm associated with a buried cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本開示は、半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法に関する。
例えば特許文献1のように、金属からなる圧力センサが提案されている。また例えば特許文献2のように半導体からなる半導体圧力センサが提案されている。
特開2010-266425号公報 特開2015-184046号公報
半導体圧力センサによって、水素ガスなどの浸透性が高い透過ガスの圧力を検出する場合、透過ガスが半導体圧力センサの内部に浸透して、半導体圧力センサの特性が変動することがあった。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体圧力センサの特性の変動を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体圧力センサは、第1凹部を有する第1シリコン基板と、前記第1凹部内の第1空間を覆うダイアフラムを有し、前記第1空間を密閉する第2シリコン基板と、前記ダイアフラムの変形量を電気特性で出力するゲージ抵抗とを備え、断面視において、複数の第2空間が、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板との間に前記第1空間と離間された状態で密閉され、前記第1空間の第1端側及び第2端側のいずれかまたはそれぞれに設けられている。平面視において、前記複数の第2空間は、前記第1空間を中心とする同心円状に配置され、前記複数の第2空間のそれぞれは、前記同心円状の周方向に沿って断続的に配置され、第1円における前記複数の第2空間の断続部分と、前記第1円と隣り合う第2円における前記複数の第2空間の断続部分とは、前記周方向に沿って交互に配置されている。


本開示によれば、断面視において、複数の第2空間が、第1シリコン基板と第2シリコン基板との間に第1空間と離間された状態で密閉され、第1空間の第1端側及び第2端側のいずれかまたはそれぞれに設けられている。このような構成によれば、半導体圧力センサの特性の変動を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成の別例の一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階の一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造段階を示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置及び方向は、実際の実施時の位置及び方向とは必ず一致しなくてもよい。また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体圧力センサの構成を示す平面図であり、図2は、図1のA-A線に沿った断面図である。半導体圧力センサは、図2に示すように、第2シリコン基板18の上面に印加される外部圧力P1と、真空室である圧力基準室15内の真空圧力PSとの圧力差により変形するダイアフラム18aを有する。そして、半導体圧力センサは、ダイアフラム18aの変形量に対応する電気信号を出力する、つまりダイアフラム18aの変形量を電気特性で出力するゲージ抵抗10を有する。
本実施の形態1に係る半導体圧力センサは、主に、ゲージ抵抗10と、シリコン酸化膜である第1シリコン酸化膜16と、第1シリコン基板17と、第2シリコン基板18とを備える。以下、これらの構成要素と、それらに付随する構成要素について説明する。
第1シリコン基板17は、第1導電型(n型)または第2導電型(p型)のいずれかの導電型を有する。第1シリコン基板17は、ある程度の強度を要するベースのシリコン基板であるため、例えば200~900μm程度の厚みを有する。
第2シリコン基板18は、第1導電型(n型)の導電型を有する。第2シリコン基板18の一部は変形可能なダイアフラム18aとなるため、第2シリコン基板18は、例えば5~30μm程度の厚みを有する。
図2に示すように、第1シリコン酸化膜16は、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とに接続され、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とを接合する。第1シリコン酸化膜16は、例えば0.1~5μm程度の厚みを有する。
第1シリコン基板17は、第1凹部を有しており、この第1凹部内の第1空間が第2シリコン基板18によって密閉されることによって、第1空間に対応する圧力基準室15が設けられている。
図3は、図2の左端部を拡大した断面図であり、図4は、図3の断面構成を模式的に示す断面図である。図3及び図4に示すように、第1シリコン基板17は、複数の第2空間を囲む複数の第2凹部を有している。断面視において、当該複数の第2空間が、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との間に圧力基準室15と離間された状態で密閉されることによって、複数の第2空間に対応する複数の透過ガス滞留室14が設けられている。
なお図3の例では、複数の透過ガス滞留室14は、圧力基準室15の右端側にも左端側にも設けられているが、これに限ったものではなく、圧力基準室15の右端側及び左端側のいずれかに設けられてもよい。また図3及び図4の例では、第1シリコン酸化膜16は、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との間だけでなく、複数の透過ガス滞留室14の側面及び底面にも設けられている。
図1では、複数の透過ガス滞留室14が図面の都合上、太線で図示されている。図1の平面視の例では、複数の透過ガス滞留室14は、圧力基準室15を中心とする同心円状に配置されており、複数の透過ガス滞留室14のそれぞれは同心円状の周方向に沿って切れ目なく延設されている。
第2シリコン基板18のうち圧力基準室15を覆う部分は、ダイアフラム18aとなる。具体的には、第1シリコン基板17の第1凹部はキャビティであり、第2シリコン基板18のうちのキャビティ上の部分が、ダイアフラム18aとなる。ダイアフラム18aの上面に印加される外部圧力P1と、真空室である圧力基準室15内の真空圧力PSとの差である圧力差(P1-PS)の分だけ、ダイアフラム18aは変形する。ダイアフラム18aの上面に印加される圧力は、圧力基準室15内の圧力よりも高いため、ダイアフラム18aは第1シリコン基板17側に突出するように変形する。
第1導電型(n型)の第2シリコン基板18のダイアフラム18aの上面には、例えばイオン注入などによって、第2導電型(p型)のゲージ抵抗10が配置されている。図1の例では、4つのゲージ抵抗10が、ダイアフラム18aの4辺にそれぞれ配置されている。ゲージ抵抗10は、ゲージ抵抗10と同じ導電型を有する拡散配線11と結線されている。図1の例では、4つのゲージ抵抗10の一端及び他端が、4つの拡散配線11のうちの2つの組み合わせと重複することなく結線されることにより、ホイートストンブリッジが構成されている。
ダイアフラム18aに配置されたゲージ抵抗10には、上記圧力差(P1-PS)で変形するダイアフラム18aから、ダイアフラム18aの変形量に応じた応力が加わる。加わる応力の大きさに対応して、ゲージ抵抗10の抵抗値が変化するため、ゲージ抵抗10をホイートストンブリッジに結線することで、半導体圧力センサは、ゲージ抵抗10の抵抗値変化、ひいては、圧力差(P1-PS)を示す出力電圧を生成する。出力電圧は、各拡散配線11に配置された電極12から外部に伝達される。
なお、以上の説明では、第2シリコン基板18が第1導電型(n型)を有し、ゲージ抵抗10が第2導電型(p型)を有する例について説明したが、第2シリコン基板18が第2導電型(p型)を有し、ゲージ抵抗10が第1導電型(n型)を有してもよい。ただしこの場合には、ダイアフラム18a内のゲージ抵抗10の配置位置を、図1の配置位置から変更する必要がある。
ダイアフラム18aに発生する応力による拡散配線11の抵抗値の変化は小さいことが好ましく、また、拡散配線11がゲージ抵抗10をホイートストンブリッジ結線する配線として使用されることから、拡散配線11は低抵抗にする必要がある。このため、拡散配線11の不純物の拡散表面濃度は、例えば1e19~1e20ions/cm程度に設定され、その拡散深さは、例えば2~5μm程度に設定される。
一方、ダイアフラム18aに発生する応力によるゲージ抵抗10の抵抗値の変化は大きいことが好ましい。このことと、それぞれの温度特性の兼ね合いとから、ゲージ抵抗10の不純物の拡散表面濃度は、例えば5e17~5e18ions/cm程度に設定され、その拡散深さは、例えば0.5~1.5μm程度に設定される。
ダイアフラム18a上には、第2シリコン酸化膜19及び保護膜20が、この順に設けられている。
次に、ダイアフラム18aの圧力差(P1-PS)の検出について説明する。第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とが貼り合わされることで、第1シリコン基板17の中央、つまり圧力センサチップの中央に設けられた第1凹部から、真空室である圧力基準室15が形成される。この圧力基準室15内の圧力は真空圧力PSであり、ダイアフラム18aの上面に印加される外部圧力P1に対する基準圧力となる。これにより、この半導体圧力センサは絶対圧センサとして機能する。
第1凹部を有する第1シリコン基板17が、第1シリコン酸化膜16を介して第2シリコン基板18と貼り合わされて接合されることで、キャビティSOI基板が形成される。第1凹部であるキャビティが圧力基準室15を形成し、第2シリコン基板18のうち圧力基準室15上の部分がダイアフラム18aとなることで、半導体圧力センサは、外部圧力P1と真空圧力PSとの圧力差(P1-PS)を検出する可能となっている。
なお、圧力変化に対する検出感度は、第2シリコン基板18の厚みで設定可能なダイアフラム18a厚みと、第1シリコン基板17の第1凹部の平面視での面積、つまりキャビティ上のダイアフラム18aの面積とによって制御可能である。
次に、圧力センサチップ外周部に配置された透過ガス滞留室14について説明する。外部圧力P1は、ダイアフラム18aだけではなく、半導体圧力センサのチップ全体に印加される。このため、特に水素ガスのような浸透性が高い透過ガスの圧力検出では、透過した水素ガスが、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との間を通って圧力基準室15まで浸透して基準圧力を変動させることがある。この場合、半導体圧力センサの特性に変動を引き起こすことがある。
この圧力基準室15への水素ガスの透過について詳しく説明する。まず、図3及び図4に示すように、(i)水素がガス相から第1シリコン酸化膜16の露出部16aへ吸着する。次に、(ii)吸着状態の水素は、第1シリコン酸化膜16中に吸収され、固溶状態での移動が可能となり、(iii)圧力基準室15に到達すると固溶状態となった原子が吸着状態へ戻り、(iv)吸着状態からガス相へ戻る。これにより、圧力基準室15に水素ガスが侵入し、半導体圧力センサの特性が変動する。なお、第1シリコン基板17及び第2シリコン基板18における透過ガスの透過は、第1シリコン酸化膜16における透過ガスの透過に比べて十分に遅いので問題は生じない。
以上のことに鑑みて本実施の形態1では、断面視において、複数の透過ガス滞留室14が、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との間に圧力基準室15と離間された状態で設けられている。このような構成によれば、上記(i)~(iv)の過程を、半導体圧力センサに配置した透過ガス滞留室14の分だけ繰り返すことなる。このため、水素の透過速度を実質的に遅くすることが可能になる。
また、水素の透過速度は、上記圧力差(P1-PS)に比例する。最も外側の透過ガス滞留室14aの元々の圧力、及び、2番目に外側の透過ガス滞留室14bの元々の圧力は、圧力基準室15の圧力と同様に真空圧力PSである。最も外側の透過ガス滞留室14aの圧力は、露出部16aからの浸透により上昇するが、外部圧力P1と同じになるまでに時間を要する。このため、この観点からも、最も外側の透過ガス滞留室14aから2番目に外側の透過ガス滞留室14bへの水素の透過速度は遅くなる。
以上により、水素ガスなどの透過ガスが圧力基準室15に浸透することを抑制することができるので、透過ガスに対する半導体圧力センサの信頼性を高めることができる。なお、水素ガス浸透による特性変動を抑制するために、単純に圧力基準室15から露出部16aまでの距離を長くする構成が考えられるが、この構成ではチップサイズが拡大してしまう。これに対して、本実施の形態1の構成によれば、チップサイズの拡大を抑制することができ、それによるコストの上昇を抑制することができる。
最も外側の透過ガス滞留室14aは、例えば露出部16aから30μm以上離間した位置に配置される。また、透過ガス滞留室14の幅は、互いに同一であってもよいし互いに異なっていてもよく、例えば数10μm以下の幅に設定される。透過ガス滞留室14の幅を大きくすれば、水素ガス浸透によって透過ガス滞留室14の圧力が真空圧力PSから外部圧力P1になるまでの速度は抑えることができるが、チップサイズが大きくなる。このためチップサイズの拡大を抑制する場合には、透過ガス滞留室14の幅は数μmとして、その深さを例えば50~400μ程度にするなどして、透過ガス滞留室14の下端が、圧力基準室15の下端よりも下方に位置することが好ましい。
なお、図1の例では、複数の透過ガス滞留室14のそれぞれは同心円状の周方向に沿って切れ目なく延設されたが、これに限ったものではない。例えば図5に示すように、複数の透過ガス滞留室14のそれぞれは、同心円状の周方向に沿って断続的に配置されてもよい。そして、同心円のうち第1円における複数の透過ガス滞留室14の断続部分と、第1円と隣り合う第2円における複数の透過ガス滞留室14の断続部分とは、周方向に沿って交互に配置されてもよい。つまり、複数の透過ガス滞留室14の断続部分が段違い格子状に配置されてもよい。なお、図5のA-A線に沿った断面図は、図2及び図3と同様である。
図5のような構成によれば、第1シリコン酸化膜16の露出部16aから圧力基準室15までの間に、ガス透過経路となる第1シリコン酸化膜16が連続的に繋がっている部分が存在してしまうことになる。しかしながら、透過ガス滞留室14によって、露出部16aから圧力基準室15までの第1シリコン酸化膜16を辿った経路が長くなっているため、水素ガスなどの透過ガスが、圧力基準室15に浸透することを抑制することができる。また、第1シリコン酸化膜16による第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との接合面積を大きくすることができるため、接合強度を維持することができる。
次に、断面視において、複数の透過ガス滞留室14の構成の別例について説明する。
図6は、図2と同様の断面図であり、図7は、図6の断面構成を模式的に示す、図4と同様の断面図である。図6及び図7の例では、図2及び図4の例と異なり、第1シリコン酸化膜16は、複数の透過ガス滞留室14の側面及び底面に設けられずに、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との接合部にのみ設けられている。このような構成によれば、ガス透過経路となる第1シリコン酸化膜16が分断されるため、水素ガスなどの透過ガスが圧力基準室15に浸透することを抑制することができる。
図8は、図2と同様の断面図であり、図9は、図8の断面構成を模式的に示す、図4と同様の断面図である。図8及び図9の例では、図2及び図4の例と異なり、第1シリコン基板17は複数の第2凹部を有しておらず、第1シリコン酸化膜16が、複数の第2空間を囲む穴を有することによって、複数の透過ガス滞留室14が設けられている。このような構成によれば、ガス透過経路となる第1シリコン酸化膜16が分断されるため、水素ガスなどの透過ガスが圧力基準室15に浸透することを抑制することができる。
図10は、図2と同様の断面図であり、図11は、図10の断面構成を模式的に示す、図4と同様の断面図である。図10及び図11の例では、図2及び図4の例と異なり、第1シリコン酸化膜16が設けられておらず、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とは互いに直接接合されている。このような構成によれば、後述するように製造方法が多少難化するが、ガス透過経路となる第1シリコン酸化膜16が存在しないため、水素ガスなどの透過ガスが圧力基準室15に浸透することを抑制することができる。
<製造方法>
図12は、本実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法を示すフローチャートである。図13、図18、図20及び図23は、半導体圧力センサの製造段階を示す平面図である。図14、図16、図17、図19、図21、図22及び図24は、半導体圧力センサの製造段階を示す断面図であり、図15は半導体圧力センサの製造段階の一部を模式的に示す断面図である。以下、図1~図4の半導体圧力センサの製造方法について主に説明し、図6~図12の半導体圧力センサの製造方法については適宜説明する。
まず、図13~図15に示すように、第1シリコン基板17上にエッチングマスク42となるシリコン酸化膜を形成する。例えば、第1シリコン基板17を酸素雰囲気中で700~1100℃程度で加熱し、第1シリコン基板17の表面をシリコン酸化膜に改質させることによって、エッチングマスク42となるシリコン酸化膜を形成する。
次に、写真製版処理及びエッチング処理を施すことにより、第1凹部であるキャビティ40と、複数の第2凹部である複数のグルーブ41とを第1シリコン基板17に形成する(図12のステップS1参照)。後工程で第2シリコン基板18を貼り合わせることで、第1凹部であるキャビティ40は圧力基準室15を形成し、第2凹部であるグルーブ41は透過ガス滞留室14を形成する。
なお以上の説明では、エッチングマスク42はシリコン酸化膜であるとしたが、例えば金属膜などのようにその他の膜であってもよい。または、成膜せずに写真製版処理したフォトレジスト膜をそのままエッチングマスク42として用いてもよい。
以上の説明では、キャビティ40及びグルーブ41は、同時に写真製版処理及びエッチング処理を施しているため、それぞれの開口面積に応じたエッチング深さを有することになる。キャビティ40の深さを指定してエッチングすると、グルーブ41の開口面積は、キャビティ40の開口面積よりも小さいため、グルーブ41の深さは、キャビティ40の深さよりも浅くなる。なお、キャビティ40の深さは例えば10~300μm程度である。
グルーブ41を所望の深さにする場合は、キャビティ40及びグルーブ41の写真製版処理及びエッチング処理を、キャビティ40とグルーブ41とで分けて形成してもよい。例えば、図16に示すように開口幅の小さいグルーブ41を形成した後に、図17に示すようにキャビティ40を形成してもよい。以下、この製造方法について説明する。
図16に示すように、第1シリコン基板17に、エッチングマスク42となるシリコン酸化膜などの膜を形成する。次に、写真製版処理及びエッチング処理を施すことにより、第2凹部であるグルーブ41を形成する。後工程で、第2シリコン基板18が第1シリコン基板17に貼り合わされることで、グルーブ41は透過ガス滞留室14を形成する。ここで、グルーブ41のエッチング深さは、透過ガス滞留室14に求められるガス透過抑制能力に基づいて設定される。グルーブ41のエッチング深さは、例えば50~300μm程度である。
それから、図17に示すように、第1シリコン基板17に、エッチングマスク43となるシリコン酸化膜などの膜を形成する。次に、写真製版処理及びエッチング処理を施すことにより、第1凹部であるキャビティ40を形成する。後工程で、第2シリコン基板18が第1シリコン基板17に貼り合わされることで、キャビティ40は圧力基準室15を形成する。エッチングマスク43は、エッチングマスク42が除去されてから形成されてもよいし、エッチングマスク42上に重ねて形成されてもよい。キャビティ40のエッチング深さは、例えば50~300μm程度である。
以上のようにキャビティ40及びグルーブ41を別工程で形成すれば、エッチングマスク42及びエッチング深さをそれぞれ適切化できる。このため、グルーブ41を深く形成することにより、チップサイズの拡大を抑制しつつ、透過ガス滞留室14での透過ガスの透過速度を低下させることが可能になる。
次に、図18及び図19に示すように、エッチングマスク42などを除去し、キャビティ40の表面及びグルーブ41の表面を覆うように酸化を施すことによって、第1シリコン酸化膜16を形成する(図12のステップS2参照)。第1シリコン酸化膜16の厚みは、例えば0.1~5μm程度である。第1シリコン酸化膜16は、後工程の第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とが安定して接合できる程度に厚く、かつ、第1シリコン酸化膜16における透過ガスの透過速度は比較的速いことを考慮して可能な限り薄いことが望ましい。
なお以上の説明では、エッチングマスク42を除去した後に、第1シリコン酸化膜16を形成したが、これに限ったものではない。例えば、キャビティ40及びグルーブ41を形成するためのエッチングマスク42が、シリコン酸化膜である場合には、エッチングマスク42をそのまま残して、第1シリコン酸化膜16として用いてもよい。この場合、図6及び図7の構成を作成することができる。
また、エッチングマスク42を除去した後に、第1シリコン酸化膜16を形成せずに、後工程である接合工程において、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18とが互いに直接接合されてもよい。この場合、図10及び図11の構成を作成することができる。ただし、シリコン直接接合は、専用の設備が必要であること、及び、接合面状態の影響が大きいため制御が難しいことなどのデメリットはある。
次に、図20及び図21に示すように、第1シリコン酸化膜16を介して第2シリコン基板18と第1シリコン基板17とを貼り合わせて、熱処理することで接合させる(図12のステップS3参照)。これにより、第1凹部であるキャビティ40は圧力基準室15を形成し、第2凹部であるグルーブ41は透過ガス滞留室14を形成する。上記接合は、真空雰囲気下で行われることにより、圧力基準室15は真空室となる。真空室である圧力基準室15内の真空圧力PSが、ダイアフラム18aに印加される外部圧力P1に対する基準圧力となる。同様に透過ガス滞留室14も真空室となり、互いに隣接する透過ガス滞留室14の間で圧力差が無くなる。このため、水素などの透過ガスによって透過ガス滞留室14の圧力がある程度上昇するまで、透過ガス滞留室14は透過ガスを滞留させることが可能になる。
次に、図22に示すように、第2シリコン基板18の厚みを、所望のダイアフラム18aの厚みになるように研磨する(図12のステップS4参照)。これにより、第2シリコン基板18のうち圧力基準室15上の部分はダイアフラム18aとして機能する。ダイアフラム18aの厚みを調整することにより、圧力に対する検出感度を制御することができる。
次に、図23及び図24に示すように、酸化処理及び写真製版処理を施した後に、不純物注入、アニール処理及び酸化処理を行うことによって拡散配線11を第2シリコン基板18に形成する(図12のステップS5参照)。拡散配線11は、ゲージ抵抗10を含むホイートストンブリッジを形成するための低抵抗の配線である。例えば、注入する不純物濃度を5e14~5e15ions/cm程度に設定し、アニール温度を1000~1100℃程度に設定し、100~500nm程度の酸化処理を施すことにより、拡散深さが2~5μm程度の低抵抗の拡散層が拡散配線11として形成される。
次に、同様に酸化処理及び写真製版処理を施した後に、不純物注入及びアニール処理を行うことによって、拡散配線11に接続されたゲージ抵抗10を、ダイアフラム18aの4辺に形成する(図12のステップS5参照)。これにより、ゲージ抵抗10を含むホイートストンブリッジが形成される。例えば、ゲージ抵抗10の形成の際に注入する不純物濃度は、1e13~1e14ions/cm程度である。ゲージ抵抗10の不純物濃度を薄くすると圧力変化に対する感度は高くなるが温度特性は悪くなるため、感度と温特性とのトレードオフにより最適な濃度に設定される。
本実施の形態1では、拡散配線11及びゲージ抵抗10の形成時に堆積された酸化膜を全て除去し、その後に、第2シリコン酸化膜19を第2シリコン基板18の上面に形成する(図12のステップS6参照)。これにより、ダイアフラム18aの上面の第2シリコン酸化膜19が平坦になり、圧力変化に対するダイアフラム18aの変形特性が高められる。第2シリコン酸化膜19上に図示しないパッシベーション膜としてPSG(Phosphorus Silicon Glass)膜またはBPSG(Boro-phospho silicate glass)膜が堆積されてもよい。
次に、拡散配線11から外部へ電気信号を取り出すために、写真製版処理及びエッチング処理を施して、拡散配線11を露出するコンタクトホールを第2シリコン酸化膜19に形成する。そして、AlSi、AlCu、Al、及び、AlSiCuなどの金属膜を表面に堆積した後、写真製版処理及びエッチング処理を施して、上記コンタクトホールに電極12を形成する(図12のステップS6参照)。次に保護膜20として、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)で窒化膜を全面に堆積した後、写真製版処理及びエッチング処理を施す(図12のステップS6参照)。これにより、電極12などの所望の部分を除く第2シリコン基板18などが保護膜20で保護される。
以上によって製造された半導体圧力センサは、圧力基準室15の真空圧力PSが、ダイアフラム18aの上面に印加される外部圧力P1に対する基準圧力となる絶対圧センサとなる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る半導体圧力センサによれば、断面視において、複数の透過ガス滞留室14が、第1シリコン基板17と第2シリコン基板18との間に圧力基準室15と離間された状態で密閉され、圧力基準室15の第1端側及び第2端側のいずれかまたはそれぞれに設けられている。このような構成によれば、チップサイズを大きくすることなく、水素などの透過ガスが圧力基準室15に浸透することを抑制することができるので、半導体圧力センサの特性の変動を抑制することができる。また本実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法によれば、水素などの透過ガスに対して信頼性が高い半導体圧力センサを、簡単な製造プロセスでかつ低コストで製造することができる。
なお、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
10 ゲージ抵抗、14 透過ガス滞留室、15 圧力基準室、16 第1シリコン酸化膜、17 第1シリコン基板、18 第2シリコン基板、18a ダイアフラム、40 キャビティ、41 グルーブ。

Claims (6)

  1. 第1凹部を有する第1シリコン基板と、
    前記第1凹部内の第1空間を覆うダイアフラムを有し、前記第1空間を密閉する第2シリコン基板と、
    前記ダイアフラムの変形量を電気特性で出力するゲージ抵抗と
    を備え、
    断面視において、複数の第2空間が、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板との間に前記第1空間と離間された状態で密閉され、前記第1空間の第1端側及び第2端側のいずれかまたはそれぞれに設けられ
    平面視において、前記複数の第2空間は、前記第1空間を中心とする同心円状に配置され、
    前記複数の第2空間のそれぞれは、前記同心円状の周方向に沿って断続的に配置され、
    第1円における前記複数の第2空間の断続部分と、前記第1円と隣り合う第2円における前記複数の第2空間の断続部分とは、前記周方向に沿って交互に配置されている、半導体圧力センサ。
  2. 請求項1に記載の半導体圧力センサであって、
    前記第1シリコン基板は、前記複数の第2空間を囲む複数の第2凹部を有し、
    前記複数の第2凹部の側面及び底面に設けられ、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板とに接続されたシリコン酸化膜をさらに備える、半導体圧力センサ。
  3. 請求項1に記載の半導体圧力センサであって、
    前記第1シリコン基板は、前記複数の第2空間を囲む複数の第2凹部を有し、
    前記複数の第2凹部の側面及び底面に設けられずに、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板とに接続されたシリコン酸化膜をさらに備える、半導体圧力センサ。
  4. 請求項1に記載の半導体圧力センサであって、
    前記複数の第2空間を囲む穴を有し、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板とに接続されたシリコン酸化膜をさらに備える、半導体圧力センサ。
  5. 請求項1に記載の半導体圧力センサであって、
    前記第1シリコン基板は、前記複数の第2空間を囲む複数の第2凹部を有し、
    前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板とは互いに直接接合されている、半導体圧力センサ。
  6. 第1シリコン基板に第1凹部を形成する工程と、
    第2シリコン基板が前記第1凹部内の第1空間を覆うダイアフラムを有するように前記第1空間を前記第2シリコン基板で密閉し、かつ、断面視において、複数の第2空間を、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板との間に前記第1空間と離間された状態で密閉して前記第1空間の第1端側及び第2端側のいずれかまたはそれぞれに設ける工程と、
    前記ダイアフラムの変形量を電気特性で出力するゲージ抵抗を形成する工程と
    を備え
    平面視において、前記複数の第2空間は、前記第1空間を中心とする同心円状に配置され、
    前記複数の第2空間のそれぞれは、前記同心円状の周方向に沿って断続的に配置され、
    第1円における前記複数の第2空間の断続部分と、前記第1円と隣り合う第2円における前記複数の第2空間の断続部分とは、前記周方向に沿って交互に配置されている、半導体圧力センサの製造方法。
JP2021062762A 2021-04-01 2021-04-01 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法 Active JP7486457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062762A JP7486457B2 (ja) 2021-04-01 2021-04-01 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法
US17/563,378 US20220315415A1 (en) 2021-04-01 2021-12-28 Semiconductor pressure sensor and manufacturing method of semiconductor pressure sensor
DE102022104543.9A DE102022104543A1 (de) 2021-04-01 2022-02-25 Halbleiter-Drucksensor und Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Drucksensors
CN202210301280.4A CN115200770A (zh) 2021-04-01 2022-03-25 半导体压力传感器及半导体压力传感器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062762A JP7486457B2 (ja) 2021-04-01 2021-04-01 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022158097A JP2022158097A (ja) 2022-10-17
JP7486457B2 true JP7486457B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=83282453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062762A Active JP7486457B2 (ja) 2021-04-01 2021-04-01 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220315415A1 (ja)
JP (1) JP7486457B2 (ja)
CN (1) CN115200770A (ja)
DE (1) DE102022104543A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133817A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Denso Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20060032039A1 (en) 2001-10-15 2006-02-16 Silex Microsystems Ab Pressure sensor
JP2017083187A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
JP2021025966A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 ローム株式会社 Memsセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266425A (ja) 2009-04-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 水素圧力センサ
JP2015184046A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133817A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Denso Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20060032039A1 (en) 2001-10-15 2006-02-16 Silex Microsystems Ab Pressure sensor
JP2017083187A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
JP2021025966A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 ローム株式会社 Memsセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115200770A (zh) 2022-10-18
JP2022158097A (ja) 2022-10-17
DE102022104543A1 (de) 2022-10-06
US20220315415A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497557B2 (en) Semiconductor device
EP0506491B1 (en) An overpressure-protected differential pressure sensor and method of making the same
JP4296728B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体
US7786541B2 (en) Semiconductor pressure sensor and its fabrication method
KR100502497B1 (ko) 다이어프램식 반도체 압력 센서
JP5436404B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP5426437B2 (ja) 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
EP1719993A1 (en) Integrated differential pressure sensor and manufacturing process thereof
JP5868202B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
US8601879B2 (en) Capacitance type pressure sensor and method for manufacturing a capacitance type pressure sensor
JP2006024937A (ja) 半導体ヒータおよびその製造方法
JP6387850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7486457B2 (ja) 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法
JP5950226B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法、圧力センサパッケージ
JP4518738B2 (ja) 加速度センサ
JP6176286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3489001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11460365B2 (en) Semiconductor pressure sensor and method for manufacturing the same
JP7365974B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20230166967A1 (en) Mems sensor and method of manufacturing mems sensor
US20230417613A1 (en) Pressure sensor and method of manufacturing pressure sensor
JP2007047100A (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP2011214857A (ja) 赤外線センサ素子
JP6142735B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150