JP6387850B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6387850B2
JP6387850B2 JP2015024321A JP2015024321A JP6387850B2 JP 6387850 B2 JP6387850 B2 JP 6387850B2 JP 2015024321 A JP2015024321 A JP 2015024321A JP 2015024321 A JP2015024321 A JP 2015024321A JP 6387850 B2 JP6387850 B2 JP 6387850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
pad
forming
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015024321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148546A (ja
Inventor
利彦 高畑
利彦 高畑
英一 竹谷
英一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015024321A priority Critical patent/JP6387850B2/ja
Priority to US15/549,421 priority patent/US10054609B2/en
Priority to CN201680009217.6A priority patent/CN107250807B/zh
Priority to PCT/JP2016/000480 priority patent/WO2016129230A1/ja
Publication of JP2016148546A publication Critical patent/JP2016148546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387850B2 publication Critical patent/JP6387850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、第1基板と第2基板とが接合され、第1基板と第2基板との間にセンシング部が配置された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、この種の半導体装置として、加速度を検出するセンシング部を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この半導体装置では、第1基板と第2基板との間に加速度を検出するセンシング部が配置されている。また、第1基板にはセンシング部と電気的に接続される第1パッド部が形成され、第2基板には第1パッド部と対向する部分に第2パッド部が形成されている。そして、これら第1パッド部と第2パッド部とは接合されて電気的に接続されている。なお、第1パッド部および第2パッド部は、アルミニウムを主成分とする材料で構成されている。
特開2013−50320号公報
しかしながら、このような半導体装置では、第1、第2パッド部がアルミニウムを主成分とする材料にて構成されているため、第1、第2パッド部の表面に形成される酸化膜(自然酸化膜)が非常に強固なものとなる。そして、第1パッド部と第2パッド部とを接合する際には、第1、第2パッド部を電気的に接続するために第1、第2パッド部に形成された酸化膜を除去した状態で接合しなければならないが、当該酸化膜を除去するためには、第1、第2パッド部を接合する前や接合時に温度を非常に高くしたり、接合時の荷重を非常に大きくしたりしなければならない。このため、このような状態にすることによってセンシング部の特性が変化する可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、センシング部の特性が変化することを抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)を有する第1基板(10)と、一面(20a)を有し、当該一面が第1基板の一面と対向する状態で第1基板と接合される第2基板(20)と、第1基板と第2基板との間に配置されたセンシング部(15)と、第1基板の一面に形成され、センシング部と電気的に接続される第1パッド部(17)と、第2基板の一面に形成され、第1パッド部と電気的に接続される第2パッド部(24)と、を備える半導体装置の製造方法において、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1基板を用意する工程と、第1基板の一面に、Ti層(40b)が最表面となる金属膜を形成し、当該金属膜をパターニングすることによって第1パッド部を形成する工程と、第2基板を用意する工程と、第2基板の一面に、Ti層(41b)が最表面となる金属膜を形成し、当該金属膜をパターニングすることによって第2パッド部を形成する工程と、第1、第2基板を真空アニールすることにより、第1パッド部および第2パッド部におけるTi層上に形成された酸化膜を除去する工程と、第1パッド部と第2パッド部とを接合する工程と、を行うことを特徴としている。
これによれば、Ti層が最表面となるように第1、第2パッド部を形成しているため、真空アニールを行うことにより、Al等の表面に形成される酸化膜と比較して、酸化膜中の酸素がTi層内に入り込み易く、また酸化膜が脆い(分解され易い)ため、容易にTi層の表面に形成された酸化膜を除去することができる。したがって、センシング部に酸化膜を除去する際の工程が影響することを抑制でき、センシング部の特性が変化することを抑制できる。
また、請求項10に記載の発明では、一面(10a)を有する第1基板(10)と、一面(20a)を有し、当該一面が第1基板の一面と対向する状態で第1基板と接合される第2基板(20)と、第1基板と第2基板との間に配置されたセンシング部(15)と、第1基板の一面に形成され、センシング部と電気的に接続される第1パッド部(17)と、第2基板の一面に形成され、第1パッド部と電気的に接続される第2パッド部(24)と、を備え、第1、第2パッド部は、表面がTiを含む層(40b、40c、41b、41c)とされており、当該Tiを含む層同士が接合されていることを特徴としている。
これによれば、第1、第2パッド部は、表面がTiを含む層にて構成されているため、酸化膜を容易に除去した後に接合されて構成される。このため、センシング部の特性が変化することを抑制した半導体装置とできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1中の領域Aの拡大図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の断面図である。 図5中の領域Bの拡大図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の部分拡大図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置の部分拡大図である。 本発明の第5実施形態における半導体装置の部分拡大図である。 本発明の第6実施形態における半導体装置の部分拡大図である。 本発明の第7実施形態における半導体装置の部分拡大図である。 本発明の第8実施形態における半導体装置の部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、本実施形態の半導体装置は、第1基板10と第2基板20とが積層されて構成されている。
第1基板10は、本実施形態では、支持基板11上に絶縁膜12を介して半導体層13が配置されたSOI(Silicon on Insulator)基板とされており、一面10aが半導体層13のうちの絶縁膜12側と反対側の一面にて構成されている。なお、支持基板11および半導体層13はシリコン基板等で構成され、絶縁膜12はSiOやSiN等で構成される。
そして、半導体層13には、周知のマイクロマシン加工が施されることによって溝部14が形成され、当該溝部14によってセンシング部15が形成されている。センシング部15は、特に限定されるものではないが、拡散抵抗等によって構成される圧力センサや、半導体層13に区画形成された梁構造体で構成される加速度センサや角速度センサ等である。
また、支持基板11および絶縁膜12には、本実施形態では、センシング部15と対向する部分に凹部16が形成されており、センシング部15は凹部16上において浮遊した状態となっている。
第1基板10の一面10a(半導体層13の表面)には、第1パッド部17および枠状の第1封止部18が形成されている。具体的には、第1パッド部17は、センシング部15と電気的に接続されるものであり、図1では1つのみ図示されているが、実際には用途に応じて複数形成されている。第1封止部18は、センシング部15を囲む枠状とされており、パッド部17は第1封止部18で囲まれる領域内に配置されている。
ここで、本実施形態の第1パッド部17は、図2に示されるように、Al層40a上にTi層40bが積層された構成とされている。また、第1封止部18は、特に図示しないが、第1パッド部17と同様に、Al層40a上にTi層40bが積層された構成とされている。なお、本実施形態でのAl層40aとは、純粋なAlに加えて、Al−Cu、Al−Si−Cu、Al−Si等の化合物を含むものである。
第2基板20は、図1に示されるように、貼り合わせ基板21と、貼り合わせ基板21のうちの第1基板10と対向する一面21aに形成された絶縁膜22とを有しおり、一面20aが絶縁膜22のうちの貼り合わせ基板21側と反対側の一面にて構成されている。なお、貼り合わせ基板21はシリコン基板等で構成され、絶縁膜22はSiOやSiN等で構成されている。また、第2基板20の他面20bは、貼り合わせ基板21のうちの一面21aと反対側の他面21bにて構成されている。
貼り合わせ基板21の一面21aには、センシング部15と対向する部分に凹部23が形成されている。本実施形態では、絶縁膜22は、凹部23の壁面にも形成されているが、凹部23の壁面に形成されていなくてもよい。
そして、第2基板20の一面20aには、第1パッド部17と対向する部分に第2パッド部24が形成されていると共に、第1封止部18と対向する部分に当該第1封止部18と対応する形状(枠状)の第2封止部25が形成されている。
ここで、第2パッド部24は、図2に示されるように、Al層41a上にTi層41bが積層された構成とされている。また、第2封止部25は、特に図示しないが、第2パッド部17と同様に、Al層41a上にTi層41bが積層された構成とされている。なお、本実施形態でのAl層41aとは、上記Al層40aと同様に、純粋なAlに加えて、Al−Cu、Al−Si−Cu、Al−Si等の化合物を含むものである。
さらに、第2基板20には、第2基板20を第1、第2基板10、20の積層方向に貫通して第2パッド部24に達する貫通孔26が形成されており、当該貫通孔26には絶縁膜27を介して貫通電極28が形成されている。また、第2基板20の他面20b(貼り合わせ基板21の他面21b)には、絶縁膜29が形成されており、絶縁膜29上に貫通電極28および外部回路と図示しないボンディングワイヤを介して電気的に接続される端子部30が形成されている。なお、本実施形態では、貫通電極28および端子部30はAlにて構成され、絶縁膜29はTEOSで構成される。
そして、このような第2基板20が第1基板10と接合されて一体化されている。具体的には、第1、第2基板10、20は、第1パッド部17と第2パッド部24、第1封止部18と第2封止部25とが金属接合されることにより一体化されている。さらに詳述すると、第1パッド部17のTi層40bと第2パッド部24のTi層41bとが金属接合され、第1封止部18のTi層40bと第2封止部25のTi層41bとが金属接合されることによって一体化されている。そして、第1、第2基板10、20、第1、第2封止部18、25の間で囲まれる空間にて気密室50が構成され、センシング部15が当該気密室50に封止された構成とされている。なお、本実施形態では、気密室は真空圧とされている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示されるように、上記センシング部15、第1パッド部17、第1封止部18が形成された第1基板10を用意する。このような第1基板10は、例えば、まず、支持基板11を用意し、支持基板11上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法や熱酸化等によって絶縁膜12を形成する。次に、ウェットエッチング等を行って上記凹部16を形成した後、絶縁膜12と半導体層13とを接合して第1基板10を形成する。なお、絶縁膜12と半導体層13との接合は、特に限定されるものではないが、接合面にArイオンビームを照射し、当該接合面を活性化させた後に接合するいわゆる直接接合によって接合される。
その後、第1基板10の一面10aにCVD法等によって金属膜を形成し、反応性イオンエッチング等で当該金属膜をパターニングすることにより、第1パッド部17および第1封止部18を形成する。本実施形態の第1パッド部17および第1封止部18は、上記のように、Al層40a上にTi層40bが積層された積層構造とされているため、Al層40aを成膜した後にTi層40bを成膜してTi層40bが最表面となる金属膜を構成し、当該金属膜をパターニングすることによって形成される。その後、半導体層13を反応性イオンエッチング等でエッチングすることにより、溝部14を形成してセンシング部15を形成する。これにより、上記センシング部15、第1パッド部17、第1封止部18が形成された第1基板10が用意される。
次に、図3(b)に示されるように、上記図3(a)とは別工程において、第2パッド部24および第2封止部25が形成された第2基板20を用意する。例えば、このような第2基板20は、まず、貼り合わせ基板21を用意し、貼り合わせ基板21の一面21aにドライエッチング等で凹部23を形成する。次に、貼り合わせ基板21の一面20aににCVD法や熱酸化等によって絶縁膜22を形成する。その後、CVD法等によって金属膜を形成し、反応性イオンエッチング等で当該金属膜をパターニングすることにより、第2パッド部24および第2封止部25を形成する。本実施形態の第2パッド部24および第2封止部25は、上記のように、Al層41a上にTi層41bが積層された積層構造とされているため、Al層41aを成膜した後にTi層41bを成膜してTi層41bが最表面となる金属膜を構成し、当該金属膜をパターニングすることによって形成される。
なお、図3(a)および図3(b)の工程において、Al層40a、41a上にTi層40b、41bを積層する場合、Al層40a、41aの表面に酸化膜が形成されないように、Al層40a、41aを成膜した後、大気に曝すことなくTi層40b、41bを成膜することが好ましい。
その後、図3(c)に示されるように、第1基板10および第2基板20を真空下で180℃以上に加熱処理(真空アニール)することにより、Ti層40b、41bの表面に形成された酸化膜(自然酸化膜)を除去する。このとき、Ti層40b、41bの表面に形成された酸化膜は、Al等の表面に形成される酸化膜と比較して、酸化膜中の酸素がTi層40b、41b内に入り込み易く、また酸化膜が脆い(分解され易い)ため、真空アニールで容易に除去することができる。なお、センシング部15の構成によっては、400℃以上に加熱処理するようにしてもよい。
その後、図4(a)に示されるように、第1基板10と第2基板20とを接合する。具体的には、適宜形成されたアライメントマークを用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、第1基板10の第1パッド部17と第2基板20の第1パッド部24、第1基板10の第1封止部18と第2基板20の第2封止部25とを固相状態のまま金属接合する。詳述すると、第1、第2パッド部17、24のTi層40b、41b同士を金属接合し、第1、第2封止部18、25のTi層40b、41b同士を金属接合する。これにより、第1基板10と第2基板20との間に気密室50が構成されると共に、センシング部15が気密室50に封止される。
なお、この工程では、図3(c)の工程においてTi層40b、41bの表面に形成された酸化膜を既に除去しているため、接合時に第1、第2基板10、20に多大な荷重を印加する必要はない。
続いて、図4(b)に示されるように、第2基板20に、第1、第2基板10、20の積層方向に貫通して第2パッド部24に達する貫通孔26を形成する。そして、この貫通孔26の壁面にTEOS等の絶縁膜27を成膜する。このとき、第2基板20の他面20b(貼り合わせ基板21の他面21b)に形成された絶縁膜にて絶縁膜29が構成される。つまり、絶縁膜27と絶縁膜29とは同じ工程で形成される。その後、貫通孔26の底部に形成された絶縁膜27を除去し、貫通孔26内において第2パッド部24を露出させる。
次に、図4(c)に示されるように、貫通孔26にスパッタ法や蒸着法等によって金属膜を配置して貫通電極28を形成すると共に、絶縁膜29上の金属膜をパターニングして端子部30を形成することにより、本実施形態の半導体装置が製造される。
なお、上記では、1つの半導体装置の製造方法について説明したが、ウェハ状の第1、第2基板10、20を用意し、これらを接合した後にダイシングカットしてチップ単位に分割するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、第1パッド部17および第1封止部18をAl層40a上にTi層41bを積層して構成し、第2パッド部24および第2封止部25をAl層41a上にTi層41bを積層して構成している。このため、第1パッド部17と第2パッド部24、第1封止部18と第2封止部25とを接合する前に、真空アニールを行うことにより、Al等の表面に形成される酸化膜と比較して、酸化膜中の酸素がTi層40b、41b内に入り込み易く、また酸化膜が脆い(分解され易い)ため、容易にTi層40b、41bの表面に形成された酸化膜を除去することができる。したがって、センシング部15に酸化膜を除去する際の工程が影響することを抑制でき、センシング部15の特性が変化することを抑制できる。
また、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25の表面にTi層40b、41bを形成しているが、端子部30は従来と同様にAlにて構成している。このため、外部回路と端子部30とを接続するワイヤボンディングは、従来と同様に行うことができる。
さらに、Auを用いて第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を構成し、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を酸化し難くすることも考えられるが、本実施形態のようにTi層40b、41bを用いて酸化膜を除去し易くする方がコストの増加を抑制できる。
また、本実施形態では、第1、第2基板10、20を接合する際、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を固相状態のまま接合するため、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を液相状態にして接合する場合と比較して、第1基板10の一面10aと第2基板20の一面20aとの間隔の制御が複雑になることを抑制できる。
なお、上記では、Ti層40b、41bがAl層40a、41a上に形成されている例について説明したが、Ti層40b、41b下に配置される金属層は適宜変更可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して気密室50にゲッタリング層を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図5に示されるように、凹部23の底面に形成された絶縁膜22上に、活性ガスを吸着するゲッタリング層31が形成されている。ゲッタリング層31は、第2パッド部24および第2封止部25と同様に、図6に示されるように、Al層42a上にTi層42bが積層された積層構造とされている。
このような半導体装置は、図3(b)の工程にておいてゲッタリング層31を有する第2基板20を用意することによって製造される。具体的には、本実施形態では、ゲッタリング層31が第2パッド部24および第2封止部25と同様の構成とされているため、ゲッタリング層31は第2パッド部24および第2封止部25を形成する工程と同一の工程にて形成される。つまり、図3(b)の工程において金属膜を成膜した後、第2パッド部24および第2封止部25をパターニングする際に同時に形成される。すなわち、第2パッド部24および第2封止部25のAl層41aおよびTi層41bと、ゲッタリング層31のAl層42aおよびTi層42bとは同一の工程にて形成されるものである。
これによれば、気密室50内にゲッタリング層31が形成されているため、気密室50の真空度を維持することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対してゲッタリング層31の構成を変更したものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図7に示されるように、Al層42aは表面が粗化処理された凹凸形状とされている。そして、Ti層42bは、粗化処理されたAl層42a上に形成されている。なお、図7は、図5中の領域Bに相当する部分の拡大図である。また、本実施形態では、Al層42aが本発明の下地層に相当している。
このような半導体装置は、図3(b)の工程において、Al層42a(Al層41a)を成膜した後、ゲッタリング層31を構成する部分(本発明の下地層)に対して逆スパッタ処理を行ったり、ブラスト処理を行って粗化処理した後、Ti層42b(Ti層41b)を成膜することによって形成される。
これによれば、ゲッタ材として機能するTi層42bの表面積を増加することができるため、吸着(ゲッタ)効果を発揮する領域を増加することができる。したがって、さらに気密室50の真空度を維持することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対してゲッタリング層31の構成を変更したものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、凹部23の底面に複数のトレンチ43が形成されており、絶縁膜22はトレンチ43の壁面にも形成されている。なお、図8は、図5中の領域Bに相当する部分の拡大図であり、凹部23の底面近傍の拡大図である。トレンチ43は、本実施形態では、開口部側から底面側に向かって対向する側面の間隔(トレンチ43の幅)がほぼ一定とされている。そして、ゲッタリング層31は、トレンチ43の内部の空間43aが残存するように、トレンチ43の壁面に沿って形成されている。つまり、ゲッタリング層31は、トレンチ43を埋め込まないように形成されている。
このような半導体装置は、図3(b)の工程において、凹部23を形成した後にトレンチ43を形成することによって製造される。
これによれば、上記第3実施形態と同様に、ゲッタ材として機能するTi層42bの表面積を増加することができるため、さらに気密室50の真空度を維持することができる。
なお、本実施形態において、トレンチ43は、開口部側から底部側に向かって対向する側面の間隔が次第に狭くなるテーパ形状とされていてもよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、第1、第2パッド部17、24は、Ti層40b、41bのみで構成されており、Al層40a、41aが配置されていない。同様に、第1、第2封止部18、25は、特に図示しないが、Ti層40b、41bのみで構成されており、Al層40a、41aが配置されていない。なお、図9は、図1中の領域Aに相当する部分の拡大図である。
このような半導体装置は、図3(a)および図3(b)の工程において、Ti層40b、41bのみを積層することによって構成される。
これによれば、第1パッド部17と第2パッド部24、第1封止部18と第2封止部25とを接合する際、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25がTi層40b、41bのみで構成されているため、AlがTi層40b、41bに拡散してボイドが発生することがない。このため、接合強度が低下することを抑制できる。
なお、本実施形態では、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25をTi層40b、41bのみで構成する例について説明したが、Al層40a、41aを配置する場合には、当該Al層40a、41a上にTiW層を配置することによってAlが拡散することを抑制するようにしてもよい。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスペーサを配置したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図10に示されるように、第1基板10の一面10aには、第1封止部18に覆われるようにスペーサ32が配置されている。また、特に図示しないが、第1基板10の一面10aには、第1パッド部17に覆われるようにスペーサ32が配置されている。なお、図10は、図1中の領域Cに相当する部分の拡大図である。また、スペーサ32は、例えば、酸化膜等の絶縁膜で構成され、第1封止部18に封止されるスペーサ32は第1封止部18の形状に対応した枠状構造とされている。
このような半導体装置は、図3(a)の工程において、第1パッド部17および第1封止部18を形成する前にスペーサ32を形成し、当該スペーサ32が覆われるように第1パッド部17および第1封止部18を形成することによって製造される。
これによれば、スペーサ32によって第1基板10の一面10aと第2基板20の一面20aとの間隔をスペーサ32の高さ以上に保持することができるため、接合時の製造条件の自由度を向上できる。なお、スペーサ32の高さとは、スペーサ32における第1基板10の一面10aに対する法線方向の長さのことである。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25の大きさを変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11に示されるように、第2封止部25の大きさが第1封止部18の大きさより大きくされている。また、特に図示していないが、第2パッド部24の大きさが第1パッド部17の大きさより大きくされている。なお、ここでの大きさとは、第1、第2基板10、20の一面10a、20aに対する法線方向から視たときの平面形状の大きさのことである。
このような半導体装置は、上記図3(a)および図3(b)の工程において、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を形成する際のパターニング形状を適宜変更することによって製造される。
これによれば、第1パッド部17と第2パッド部24、第1封止部18と第2封止部25との大きさが異なっているため、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25を接合する際のアライメントずれに対するロバスト性を向上できる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して気密室50を窒素雰囲気としたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態は、基本的な構成は上記第1実施形態と同様であるが、気密室50内が窒素雰囲気とされている。そして、第1パッド部17および第2パッド部24は、図12に示されるように、表面にTiN層40c、41cが形成されており、当該TiN層40c、41c同士が接合されている。
なお、第1、第2封止部18、25に関しては特に図示しないが、第1、第2パッド部17、24と同様に、表面にTiN層40c、41cが形成され、当該TiN層40c、41c同士が接合されている。そして、図12は、図1中の領域Aの拡大図である。また、TiN層40c、41cは導電性を有しているため、TiN層40c、41c同士を接合することにより、第1パッド部17と第2パッド部24との電気的な接続は図られる。
このような半導体装置は、上記図3(c)の工程を行った後、第1、第2基板10、20をN雰囲気下に配置する。この際、Ti層40b、41bの表面にそれぞれTiN層40c、41cが形成される。そして、TiN層40c、41c同士を金属接合することによって本実施形態の半導体装置が製造される。
このように、気密室50が窒素雰囲気とされた半導体装置に本発明を適用することもできる。また、気密室50を窒素雰囲気とする場合には、Ti層40b、41bの表面にTiN層40c、41cが形成されるが、TiN層40c、41cは導電性を有しているため、当該TiN層40c、41c同士を接合することにより、TiN層40c、41cを除去する場合と比較して、製造工程の簡略化を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態において、第1基板10はSOI基板ではなく、水晶等で構成されていてもよい。
また、上記第1、第5、第6、第7実施形態において、気密室50が形成されていなくてもよい。
そして、上記第2〜第4実施形態において、ゲッタリング層31は、第1基板10側に形成されていてもよい。
また、上記第6実施形態では、第1パッド部17および第1封止部18に覆われるようにスペーサ32を配置する例について説明したが、スペーサ32は第1パッド部17および第1封止部18に覆われていなくてもよい。例えば、スペーサ32は、第1封止部18よりも外側に第1封止部18を囲むように形成されていてもよい。また、スペーサ32は、第2基板20側に形成されていてもよい。つまり、第1基板10の一面10aと第2基板20の一面20aとの間隔がスペーサ32の高さ以上に規定されるのであれば、スペーサ32の形成場所は適宜変更可能である。
さらに、上記各実施形態を組み合わせることもできる。例えば、上記第2〜第4実施形態を上記第5〜第8実施形態に組み合わせ、ゲッタリング層31を備えるようにしてもよい。また、上記第5実施形態を上記第6〜第8実施形態に組み合わせ、第1、第2パッド部17、24および第1、第2封止部18、25をTi層40b、41bのみで構成するようにしてもよい。そして、上記第6実施形態を上記第7、第8実施形態に組み合わせ、スペーサ32を備えるようにしてもよい。また、上記第7実施形態を上記第8実施形態に組み合わせ、第1パッド部17と第2パッド部24、および第1封止部18と第2封止部25との平面形状の大きさが異なるようにしてもよい。さらに、上記各実施形態を組み合わせたもの同士をさらに適宜組み合わせることもできる。
10 第1基板
15 センシング部
17 第1パッド部
10a 一面
20 第2基板
20a 一面
24 第2パッド部
40b、41b Ti層

Claims (16)

  1. 一面(10a)を有する第1基板(10)と、
    一面(20a)を有し、当該一面が前記第1基板の一面と対向する状態で前記第1基板と接合される第2基板(20)と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されたセンシング部(15)と、
    前記第1基板の一面に形成され、前記センシング部と電気的に接続される第1パッド部(17)と、
    前記第2基板の一面に形成され、前記第1パッド部と電気的に接続される第2パッド部(24)と、を備える半導体装置の製造方法において、
    前記第1基板を用意する工程と、
    前記第1基板の一面に、Ti層(40b)が最表面となる金属膜を形成し、当該金属膜をパターニングすることによって前記第1パッド部を形成する工程と、
    前記第2基板を用意する工程と、
    前記第2基板の一面に、Ti層(41b)が最表面となる金属膜を形成し、当該金属膜をパターニングすることによって前記第2パッド部を形成する工程と、
    前記第1、第2基板を真空アニールすることにより、前記第1パッド部および前記第2パッド部における前記Ti層上に形成された酸化膜を除去する工程と、
    前記第1パッド部と前記第2パッド部とを接合する工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1パッド部を形成する工程では、前記第1基板の一面に形成された金属膜をパターニングすることにより、前記第1パッド部と共に、前記第1パッド部を囲む枠状の第1封止部(18)を形成し、
    前記第2パッド部を形成する工程では、前記第2基板の一面に形成された金属膜をパターニングすることにより、前記第2パッド部と共に、前記第2パッドを囲み、前記第1封止部と対応する形状の第2封止部(25)を形成し、
    前記酸化膜を除去する工程では、前記第1、第2パッド部における前記Ti層上に形成された酸化膜と共に、前記第1、第2封止部における前記Ti層上に形成された酸化膜を除去し、
    前記接合する工程では、前記第1パッド部と前記第2パッド部とを接合すると共に、前記第1封止部と前記第2封止部とを接合することによって前記第1基板と前記第2基板との間に気密室(50)を構成し、前記気密室内に前記センシング部を封止することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化膜を除去する工程の前に、前記第1基板および前記第2基板における前記気密室内に配置される部分の少なくとも一方に活性ガスを吸着するゲッタリング層(31)を形成する工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲッタリング層を形成する工程では、下地層(42a)を形成する工程と、当該下地層を粗化処理する工程と、粗化処理した前記下地層上にTi層(42b)を形成する工程と、を行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲッタリング層を形成する工程の前に、前記ゲッタリング層が形成される部分にトレンチ(43)を形成する工程を行い、
    前記ゲッタリング層を形成する工程では、前記トレンチ内の空間(43a)が残存するように、前記トレンチの壁面に沿って前記ゲッタリング層を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1パッド部を形成する工程、前記第2パッド部を形成する工程、前記第1封止部を形成する工程、前記第2封止部を形成する工程では、前記金属膜として前記Ti層のみを形成することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1パッド部を形成する工程および前記第2パッド部を形成する工程では、前記第1、第2パッド部の平面形状の大きさが互いに異なるようにし、
    前記第1封止部を形成する工程および前記第2封止部を形成する工程では、前記第1、第2封止部の平面形状の大きさが互いに異なるようにすることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化膜を除去する工程の後、前記第1、第2基板を窒素雰囲気下に配置することによって前記第1、第2パッド部および前記第1、第2封止部の接合面にTiN層(40c、41c)を形成し、
    前記接合する工程では、前記窒素雰囲気下のまま前記TiN層同士を接合することにより、前記気密室を窒素雰囲気とすることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接合する工程の前に、前記第1基板の一面および前記第2基板の一面のうちの少なくともいずれか一方にスペーサ(32)を配置し、
    前記接合する工程では、前記第1基板の一面と前記第2基板の一面との間隔を前記スペーサの高さ以上とすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 一面(10a)を有する第1基板(10)と、
    一面(20a)を有し、当該一面が前記第1基板の一面と対向する状態で前記第1基板と接合される第2基板(20)と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されたセンシング部(15)と、
    前記第1基板の一面に形成され、前記センシング部と電気的に接続される第1パッド部(17)と、
    前記第2基板の一面に形成され、前記第1パッド部と電気的に接続される第2パッド部(24)と、を備え、
    前記第1、第2パッド部は、表面がTiを含む層(40b、40c、41b、41c)とされており、当該Tiを含む層同士が接合されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1基板の一面には、前記第1パッド部を囲む枠状とされ、表面がTiを含む層とされた第1封止部(18)が形成され、
    前記第2基板の一面には、前記第2パッドを囲むと共に前記第1封止部と対応する形状とされ、表面がTiを含む層とされた第2封止部(25)が形成されており、
    前記第1封止部と前記第2封止部とは、前記Tiを含む層同士が接合され、
    前記センシング部は、前記第1封止部と前記第2封止部とが接合されることによって前記第1基板と前記第2基板との間に構成される気密室(50)内に封止されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1、第2基板のうちの前記気密室内に配置されている部分の少なくとも一方には、活性ガスを吸着するゲッタリング層(31)が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲッタリング層は、表面が粗化処理された下地層(42a)と、粗化処理された前記下地層上に積層されたTi層(42b)とを有する積層構造とされていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲッタリング層が形成される部分にはトレンチ(43)が形成されており、
    前記ゲッタリング層は、前記トレンチ内の空間(43a)が残存するように、前記トレンチの壁面に沿って形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記第1、第2パッド部および前記第1、第2封止部は、表面がTiN層(40c、41c)とされ、当該TiN層同士が接合されており、
    前記気密室は、窒素雰囲気とされていることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第1、第2基板の間にはスペーサ(32)が配置されており、
    前記第1基板の一面と前記第2基板の一面との間隔は、前記スペーサの高さ以上とされていることを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1つに記載の半導体装置。


JP2015024321A 2015-02-10 2015-02-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6387850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024321A JP6387850B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体装置およびその製造方法
US15/549,421 US10054609B2 (en) 2015-02-10 2016-02-01 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN201680009217.6A CN107250807B (zh) 2015-02-10 2016-02-01 半导体装置及其制造方法
PCT/JP2016/000480 WO2016129230A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024321A JP6387850B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148546A JP2016148546A (ja) 2016-08-18
JP6387850B2 true JP6387850B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56615126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024321A Expired - Fee Related JP6387850B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10054609B2 (ja)
JP (1) JP6387850B2 (ja)
CN (1) CN107250807B (ja)
WO (1) WO2016129230A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10167191B2 (en) * 2017-04-04 2019-01-01 Kionix, Inc. Method for manufacturing a micro electro-mechanical system
JP2019198913A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2019201072A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US11174157B2 (en) * 2018-06-27 2021-11-16 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same
CN114342067A (zh) * 2019-09-05 2022-04-12 株式会社村田制作所 封装结构及其制造方法
JP2021136413A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 封止構造体およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243656A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその実装方法
JP2002242898A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sony Corp 圧電ファン
JP4204206B2 (ja) * 2001-06-01 2009-01-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2003052840A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element piezoelectrique, tete d'impression a jet d'encre, capteur de vitesse angulaire, procede de fabrication, et appareil d'enregistrement a jet d'encre
JP2006242898A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 変位センサデバイス
DE102005016751B3 (de) * 2005-04-11 2006-12-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung gehäuster elektronischer Bauelemente
SG134187A1 (en) * 2006-01-13 2007-08-29 Tezzaron Semiconductor S Pte L Stacked wafer for 3d integration
KR101113145B1 (ko) * 2007-04-05 2012-03-13 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 표면 형상 센서와 그 제조 방법
JP4462332B2 (ja) * 2007-11-05 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電子部品
WO2009117062A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Sheetak, Inc. Metal-core thermoelectric cooling and power generation device
JP5049253B2 (ja) * 2008-11-26 2012-10-17 パナソニック株式会社 半導体素子
CN101533832A (zh) * 2009-04-14 2009-09-16 李刚 微机电系统器件与集成电路的集成芯片及集成方法
JP5452064B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011111541A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
JP5273073B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-28 オムロン株式会社 電極構造及び当該電極構造を備えたマイクロデバイス用パッケージ
JP2013055632A (ja) 2011-08-11 2013-03-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 気密封止パッケージ及びこの気密封止パッケージの製造方法
JP2013050320A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ
JP5898556B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-06 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及びその製造方法
JP6230286B2 (ja) * 2012-08-20 2017-11-15 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129230A1 (ja) 2016-08-18
JP2016148546A (ja) 2016-08-18
US20180024159A1 (en) 2018-01-25
CN107250807A (zh) 2017-10-13
US10054609B2 (en) 2018-08-21
CN107250807B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4793496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8748998B2 (en) Sensor module
JP4404143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5783297B2 (ja) 力学量センサ
JP5206826B2 (ja) 領域分割基板およびそれを用いた半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP4840771B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP4924663B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008256495A (ja) センサ装置
JP4883077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5999027B2 (ja) 物理量センサ
JP5939168B2 (ja) 半導体装置
JP5392296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5617801B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5884667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6897703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112041688B (zh) 半导体装置的制造方法
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2008256496A (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP2016066648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016022550A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5704029B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2008159882A (ja) センサ装置の製造方法
JP2018054496A (ja) パッケージおよび赤外線センサ
JP2016072336A (ja) Memsデバイス及びmemsデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees