JP6385553B1 - 半導体圧力センサ - Google Patents

半導体圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6385553B1
JP6385553B1 JP2017238288A JP2017238288A JP6385553B1 JP 6385553 B1 JP6385553 B1 JP 6385553B1 JP 2017238288 A JP2017238288 A JP 2017238288A JP 2017238288 A JP2017238288 A JP 2017238288A JP 6385553 B1 JP6385553 B1 JP 6385553B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
pressure
recess
oxide film
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105537A (ja
Inventor
英治 吉川
英治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017238288A priority Critical patent/JP6385553B1/ja
Priority to US15/933,490 priority patent/US10663366B2/en
Priority to DE102018208476.9A priority patent/DE102018208476A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6385553B1 publication Critical patent/JP6385553B1/ja
Publication of JP2019105537A publication Critical patent/JP2019105537A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L15/00Devices or apparatus for measuring two or more fluid pressure values simultaneously
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】異なる圧力帯域においても、高精度に圧力を測定することができる機能安全性を備えた半導体圧力センサを得ること。【解決手段】複数の凹部が形成された第1の半導体基板と、第1の半導体基板に第1の酸化膜を介して接合された中間半導体基板と、中間半導体基板に第2の酸化膜を介して接合された第2の半導体基板とを備え、第1の半導体基板の第1の凹部と中間半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第1の基準圧力室と、中間半導体基板は第1の半導体基板に形成された第2の凹部と連通する貫通孔を有し、第1の半導体基板の第2の凹部と中間半導体基板と第2の半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第2の基準圧力室と、第2の半導体基板の圧力を受ける面に、第1と第2の基準圧力室の外周に沿って形成されたピエゾ抵抗とを備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、特に燃料電池を搭載した自動車において、水素ガスもしくは水素ガスを含む気体の圧力測定に用いられる半導体圧力センサに関する。
燃料電池車等に搭載されるタイプの燃料電池システムにおいては、高電圧の発生が可能な燃料電池スタックが用いられている。燃料電池スタックは、燃料電池セル積層体を、絶縁板、集電板、エンドプレート等で挟み込むように構成される。燃料電池セル積層体は、燃料電池セルを多数積層したものである。1組の燃料電池セルは、一般的には、アノード側電極、電解質膜、カソード側電極から成る膜電極アセンブリ(MEA:Membrane Electrode Assembly)とセパレータから構成される。
燃料電池スタックにおいては、アノード側に燃料ガス(例えば水素ガス)を、カソード側に酸素ガス(例えば空気)を供給することによって、電池反応が起こり、起電力が発生して、カソード側に水が生成する。この発電を効率的に行うためには、燃料電池スタックに供給される水素ガス、および、空気の量を的確に測定し、過不足なく制御した上で供給する必要がある。水素ガスの制御には、圧力センサが利用されている。
従来、水素ガスもしくは水素ガスを含むガスの圧力を測定する用途においては、SUS316に代表されるような金属材料を、受圧筐体や受圧ダイヤフラムに採用した圧力センサが用いられてきた。金属材料には、基本的に水素脆化という課題を有していため、一般に、表面に水素脆化を防止するコーティング処理がなされる。信頼性は担保されるが、重量が大きい、高コストであるという車載用に適さない重大な課題があった。更には、受圧ダイヤフラムが金属材料であることから、測定精度、応答性を上げることが難しいという課題もあった。
一方、単結晶シリコンを受圧ダイヤフラムに採用した半導体圧力センサが利用されている。半導体圧力センサは、絶対圧を測定するために、基準圧力室の内部を真空状態としている。基準圧力室は、受圧ダイヤフラムを有するシリコンウエハと、台座となるガラスウエハとを陽極接合することで構成される例が多い。しかしながら、水素ガスの分子径は、その共有結合半径が約37pm、ファンデルワールス半径が約120pmと非常に小さいため、ガラスのようなポーラスな材料では、ガス分子が透過してしまうという性質を有しているため、水素を含むガスの圧力を測定する用途には適していないという課題があった。
このような課題に対処するため、ガラスウエハを用いずに、基準圧力室を単結晶シリコン材で構成する半導体圧力センサがある(例えば、特許文献1参照)。この半導体圧力センサは、台座となる第1のシリコン基板と、受圧ダイヤフラムと凹部を有する第2のシリコン基板とを酸化膜を介して真空状態下において接合し、台座の面と凹部から基準圧力室を構成するようにしたものである。ダイヤフラムの周縁部にはピエゾ抵抗が設けられており、圧力が印加された際にダイヤフラムが撓んで生じる応力をピエゾ抵抗が検出することで、圧力が測定される。このように単結晶シリコンで基準圧力室を構成することにより、水素のような分子径の小さいガスを含むガスの圧力も、精度よく測定される。また、本発明が意図する燃料電池車等に搭載される燃料電池システムや、自動車に搭載されるエンジンが吸入する空気の圧力を測定する用途での半導体圧力センサの動作温度範囲は120℃程度までであり、このような温度帯域における単結晶シリコンの水素拡散係数は非常に小さいため、水素拡散係数を考慮しても、基準圧力室の高真空状態の維持は可能となる(水素拡散係数の温度依存性については、例えば、非特許文献1参照)。
特許第3994531号公報
Sabrina Bedard et al. "Diffusion of hydrogen in crystalline silicon" , Phys. Rev. B 61, 9895 (2000)
しかしながら、基準圧力室を単結晶シリコン材で構成する半導体圧力センサにおいても、本発明が想定する用途では、機能安全性の担保や高精度測定において、大きな課題を残している。
現在の半導体圧力センサの製造技術に基づくと、車両の寿命期間に亘る故障率は20〜100FIT(Failure In Time)程度であるので、本発明に係る半導体圧力センサが想定するシステムが求める機能安全性を十分に満足することができない。従来の半導体圧力センサは単一のダイヤフラムしか備えていないので、何らかの突発的な事由によりダイヤフラムに破損等の異常が発生すると、システム全体が機能不全に陥る。最悪の場合、走行不能などの致命的な事象に繋がるリスクがあり、機能安全性が担保されていない。特許文献1に示された従来の半導体圧力センサも、単一のダイヤフラムしか備えていないので、この例に漏れない。
機能安全性を向上するために、同一の厚さ、大きさの複数のダイヤフラムを備え、半導体圧力センサの機能の冗長化を図ることはできる。動作状態に関するフェール判定を行う上では、さらに異なる圧力レンジに対して高精度に圧力測定を行うことが要求されるが、同じ厚さ、大きさで、同じ感圧特性を示す複数のダイヤフラムを備えても、この要求は満たされない。異なる圧力レンジに対して高精度で圧力測定を行うためには、それぞれの圧力レンジに応じて感圧特性を最適化したダイヤフラムを半導体圧力センサが備える必要がある。従来の半導体圧力センサにおいて単一のチップ内でこれを行う場合、異なる感圧特性を有したダイヤフラムを作製するには、平面方向にダイヤフラムの大きさを変えることになる。圧力レンジの広い方(高圧側)に合わせてダイヤフラムの大きさを最適設計すると、圧力レンジの狭い方(低圧側)のダイヤフラムサイズをより大きくしなければならず、半導体圧力センサのチップのサイズが大きくなってしまう。また低圧側で最適設計すると、高圧側を高精度化することが困難となる。このように、適度な大きさの単一の半導体圧力センサにおいては、異なる圧力レンジに対する高精度測定の要求は満たされていない。
この発明に係る半導体圧力センサは、複数の凹部が形成された第1の半導体基板と、第1の半導体基板に第1の酸化膜を介して接合された中間半導体基板と、中間半導体基板に第2の酸化膜を介して接合された第2の半導体基板とを備え、第1の半導体基板の第1の凹部と中間半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第1の基準圧力室と、中間半導体基板は第1の半導体基板に形成された第2の凹部と連通する貫通孔を有し、第1の半導体基板の第2の凹部と中間半導体基板と第2の半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第2の基準圧力室と、第2の半導体基板の圧力を受ける面に、第1と第2の基準圧力室の外周に沿って形成されたピエゾ抵抗を備えたものである。
本発明に係る半導体圧力センサによれば、半導体圧力センサを大きくすることなく、複数の異なる圧力レンジ対して高精度に圧力を測定できる。
本発明の実施の形態1における半導体圧力センサの平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体圧力センサの断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体圧力センサの出力特性を示した図である。 本発明の実施の形態1における別の半導体圧力センサの平面図である。 本発明の実施の形態1における別の半導体圧力センサの断面図である。 本発明の実施の形態1における別の半導体圧力センサの断面図である。 本発明の実施の形態1における別の半導体圧力センサの出力特性を示した図である。 本発明の実施の形態2における半導体圧力センサの平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体圧力センサの断面図である。 図9の保護膜近傍の拡大図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における半導体圧力センサ1の平面図であり、図2は図1の一点鎖線A−Aにおける断面図である。以下、半導体圧力センサ1について、図面を参照して説明する。
半導体圧力センサ1は、主面2aに第1の凹部7a、第2の凹部7bが形成された第1の半導体基板2と、第2の凹部7bと連通する貫通孔8を備え、第1の凹部7aを覆う中間半導体基板3と、貫通孔8と第2の凹部7bを覆う第2の半導体基板4と、第2の半導体基板4の圧力を受ける面である主面4aに互いに離間して設けられるピエゾ抵抗9a〜9hとを備える。第1の半導体基板2の主面2aと中間半導体基板3の主面3bは、第1の酸化膜10を介して接合され、中間半導体基板3の主面3aと第2の半導体基板4の主面4bは、第2の酸化膜11を介して接合される。第2の半導体基板4の主面4aには、保護膜14を備える(図1は保護膜14を省略して示している)。第1の半導体基板2、中間半導体基板3および第2の半導体基板4には単結晶シリコン基板を用い、中間半導体基板3および第2の半導体基板4は変形可能な薄厚な基板である。
第1の半導体基板2の主面2aから厚さ方向に形成された第1の凹部7aと、第1の凹部7aを覆う中間半導体基板3とにより囲まれた空間で、第1の基準圧力室5が形成される。図2において、第1の凹部7aと対向する中間半導体基板3と第2の半導体基板4の右側の破線で囲まれた領域は、第1のダイヤフラム12の断面を構成する。ダイヤフラムは、矩形形状の変形可能な受圧部であり、受けた圧力に応じて撓みが生じる。ダイヤフラムの大きさ、厚さで撓みの程度、すなわち感圧特性が決定される。第1のダイヤフラム12では、主に中間半導体基板3の厚さと第2の半導体基板4の厚さを足し合わせた厚さが、ダイヤフラムの厚さとなる。図1において、右側の破線で囲まれた部分は第1のダイヤフラム12が形成された領域で、正方形状である。また破線位置は、第1の基準圧力室5の外周位置である。
第1の半導体基板2の主面2aから厚さ方向に形成された第2の凹部7bと、貫通孔8を構成する中間半導体基板3と、貫通孔8を覆う第2の半導体基板4とにより囲まれた空間で、第2の基準圧力室6が形成される。貫通孔8は、第2の凹部7bの外形に一致させて、中間半導体基板3の厚さ方向に形成される。図2において、第2の凹部7bおよび貫通孔8と対向する第2の半導体基板4の左側の破線で囲まれた領域は、第2のダイヤフラム13の断面を構成する。第2のダイヤフラム13では、主に第2の半導体基板4の厚さが、ダイヤフラムの厚さとなる。図1において、左側の破線で囲まれた部分は、第2のダイヤフラム13が形成された領域である。また破線位置は、第2の基準圧力室6の外周位置である。
第2の半導体基板4の主面4aに圧力が印加されると、第1のダイヤフラム12および第2のダイヤフラム13は、第1の基準圧力室5および第2の基準圧力室6と外部の圧力の差圧に応じて撓み、それに伴い、ピエゾ抵抗9a〜9hの領域にも撓みが生じ、撓みに応じて抵抗値が変化する。この抵抗値は電気信号として取り出され、拡散配線層や金属電極膜(図示せず)を通じて外部に取り出される。
保護膜14は、ピエゾ抵抗9a〜9hや、拡散配線層などを外部の有害環境から保護する目的で形成される。保護膜14の材料は、例えば窒化シリコン膜(SiNx)である。なお、有害環境の懸念がない場合は、保護膜14は設けなくてもよい。
図3は、本発明の実施の形態1における半導体圧力センサ1の出力特性を示した図である。図3において、破線は第1のダイヤフラム12の出力特性、実線は第2のダイヤフラム13の出力特性を示す。横軸が印可される圧力、縦軸がダイヤフラムの感圧特性に応じた出力電圧である。第1のダイヤフラム12と第2のダイヤフラム13は、図1において同一形状であるが、厚さが異なることで同一の圧力に対して撓む量が異なるため、感圧特性は異なる。厚い第1のダイヤフラム12は小さく撓み、薄い第2のダイヤフラム13は大きく撓む。従って、印加される圧力の範囲が、図に示したAの領域では第2のダイヤフラム13を利用し、Bの領域では第1のダイヤフラム12を利用することで、半導体圧力センサ1のサイズを大きくすることなく、異なる圧力領域で圧力の測定が可能となる。これにより、動作状態に関するフェール判定を行う上で、異なる圧力レンジに対して高精度に圧力測定を行うことができる。なお、第2のダイヤフラム13の厚さは、第1のダイヤフラム12と比較して薄いため、破損の可能性は高くなる。第2のダイヤフラム13に破損等の異常が発生しても、第1のダイヤフラム12でA、Bの2つの領域の圧力測定が可能である。A領域における測定精度はある程度低下するものの、システム全体の機能不全を回避することができる。
次に、半導体圧力センサ1の製造方法について説明する。単結晶シリコン基板であるウエハに複数の半導体圧力センサ1が同時に製造されるが、ここでは、一つの半導体圧力センサ1の製造について説明する。半導体圧力センサ1は、平面視で1辺が1mm程度の正方形である。第1のダイヤフラム12と第2のダイヤフラム13は、1辺が300μm程度の正方形である。まず、第1の半導体基板2の主面2aに、エッチングにより第1の凹部7a、第2の凹部7bを形成する。第1の基準圧力室5および第2の基準圧力室6の形状、つまりは第1のダイヤフラム12および第2のダイヤフラム13の形状を精度よく形成するためには、ボッシュプロセスを利用した誘導結合型の反応性イオンエッチング(ICP−RIE:Inductive Coupled Plasma−Reactive Ion Etching)を用いることが好ましい。ただし、エッチング方法はこれに限定されるものではなく、水酸化カリウム(KOH)やテトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH)等のエッチング液を用いたウェット異方性エッチングによって形成しても良い。第1の凹部7aと第2の凹部7bの深さは、第1の基準圧力室5および第2の基準圧力室6の容積に係る。万一、水素等何らかのガスが浸入することがあっても内圧の変化を小さく抑えるという観点からは、容積は大きい方が好ましく、可能な限り深くエッチングする必要がある。しかし加工負荷は増大する。ここでは、台座をガラスウエハとせず、単結晶シリコン基板で第1の基準圧力室5および第2の基準圧力室6を構成することで、第1の基準圧力室5および第2の基準圧力室6への水素等のガスの浸入を防止しているため、加工負荷を低減する観点から、第1の凹部7aと第2の凹部7bの深さは10μm〜100μm程度で良い。
続いて、第1の半導体基板2の主面2aに、熱酸化よって第1の酸化膜10を形成する。第1の酸化膜10は、第1の凹部7aと第2の凹部7bの表面にも形成される。第1の酸化膜10は、中間半導体基板3との接合を促進するために必要であり、厚さは0.1μm〜0.5μm程度が好適である。ここでは、第1の酸化膜10を第1の半導体基板2の主面2aに形成する例を示したが、中間半導体基板3の主面3bに形成してもよい。
続いて、第1の半導体基板2の主面2aと中間半導体基板3の主面3bとを真空中で接合し、第1の基準圧力室5を形成する。接合は、1100℃程度の高温下で酸雰囲気中において行うのが好ましいが、第1の凹部7aと第2の凹部7bの面積がウエハ全体の面積に占める割合によっては、1200℃程度まで温度を上げることにより、さらに接合強度を向上させてもよい。
第1の凹部7aを覆う中間半導体基板3は第1のダイヤフラム12の一部となるため、第1の半導体基板2と中間半導体基板3を接合した後、測定する圧力範囲に応じて基板厚さを調整する。具体的には、中間半導体基板3の主面3a全体を研削、研磨することにより、所定の厚さ、例えば20μm程度とする。接合時に、20μm程度の薄い厚さの中間半導体基板3を取り扱うことが困難なためである。
続いて、中間半導体基板3を貫通し、第2の凹部7bと連通する貫通孔8を形成する。この貫通孔8の形成手段は、第1の凹部7aと第2の凹部7bの形成方法と同様に、ボッシュプロセスを利用したICP−RIEが好ましい。貫通孔8の外形は、第2の凹部7bの外形と同等の正方形である。
続いて、中間半導体基板3の主面3aに、熱酸化よって第2の酸化膜11を形成する。第2の酸化膜11は、貫通孔8の壁面、第2の凹部7bの表面にも形成される。第2の酸化膜11は、第2の半導体基板4との接合を促進するために必要であり、厚さは0.1μm〜0.5μm程度が好適である。ここでは、第2の酸化膜11を中間半導体基板3の主面3aに形成する例を示したが、第2の半導体基板4の主面4bに形成してもよい。
続いて、中間半導体基板3の主面3aと第2の半導体基板4の主面4bとを真空中で接合し、第2の基準圧力室6を形成する。接合は、1100℃程度の高温下で酸雰囲気中において行うのが好ましい。
第1の凹部7aを覆う第2の半導体基板4は第1のダイヤフラム12の一部となり、第2の凹部7bを覆う第2の半導体基板4は第2のダイヤフラム13となるため、中間半導体基板3と第2の半導体基板4を接合した後、測定する圧力範囲に応じて基板厚さを調整する。具体的には、第2の半導体基板4の主面4a全体を研削、研磨することにより、所定の厚さ、例えば20μm程度とする。接合時に、20μm程度の薄い厚さの第2の半導体基板4を取り扱うことが困難なためである。以上の工程により、所定の異なる厚さを有した、第1のダイヤフラム12と第2のダイヤフラム13が形成される。
続いて、第1のダイヤフラム12と第2のダイヤフラム13の外縁部、つまりは第1の基準圧力室5と第2の基準圧力室6の外周に沿って、ボロンなどの不純物をイオン注入し、その後の熱処理等により、ピエゾ抵抗9a〜9hを形成する。さらに、イオン注入およびその後の熱処理によって形成された拡散配線層、スパッタリング等の方法により、Al、Al−Si、Al−Si−Cu等を成膜して金属電極膜を形成する。
その後、第2の半導体基板4の主面4aに、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の成膜方法により、窒化シリコン等を成膜して保護膜14を形成し、半導体圧力センサ1を得る。なお、半導体圧力センサ1はウエハに複数製造されるため、ダイシングにより個片化される。
次に、実施の形態1に係る別の半導体圧力センサ1について、図4〜図6にて説明する。図4は別の半導体圧力センサ1の平面図であり、図5、6は別の半導体圧力センサ1の断面図である。なお図5は図4の一点鎖線A−Aにおける断面図、図6は図4の一点鎖線B−Bにおける断面図であり、図4は、保護膜14を省略して示している。半導体圧力センサ1は、第1の中間半導体基板15と第2の中間半導体基板16を設け、第3の基準圧力室17と第3のダイヤフラム19を新たに備えたものである。なお、他の構成については、上述の記載と同様であるため、同一の符号を付している。
第1の半導体基板2の主面2aから厚さ方向に形成された第3の凹部7cと、貫通孔8a、8bを構成する第1の中間半導体基板15および第2の中間半導体基板16と、貫通孔8bを覆う第2の半導体基板4とにより囲まれた空間で、第3の基準圧力室17が形成される。貫通孔8aは、第3の凹部7cの外形に一致させて、第1の中間半導体基板15の厚さの方向に形成される。貫通孔8bは、第3の凹部7cの外形に一致させて、第2の中間半導体基板16の厚さの方向に形成される。図6において、第3の凹部7cおよび貫通孔8a、8bと対向する第2の半導体基板4の破線で囲まれた領域は、第3のダイヤフラム19の断面を構成する。第3のダイヤフラム19では、主に第2の半導体基板4の厚さが、ダイヤフラムの厚さとなる。図4において、上側の破線で囲まれた部分は、第3のダイヤフラム19が形成された領域である。また破線位置は、第3の基準圧力室17の外周位置である。第1の中間半導体基板15と第2の中間半導体基板16は第2の酸化膜11を介して接合され、第2の中間半導体基板16と第2の半導体基板4は第3の酸化膜18を介して接合される。
図7は、図4〜図6で示した半導体圧力センサ1の出力特性を示した図である。図において、一点鎖線は第1のダイヤフラム12の出力特性、破線は第2のダイヤフラム13の出力特性、実線は第3のダイヤフラム19の出力特性を示す。横軸が印可される圧力、縦軸がダイヤフラムの感圧特性に応じた出力電圧である。第1のダイヤフラム12、第2のダイヤフラム13、第3のダイヤフラム19の3つのダイヤフラムを備えることで、半導体圧力センサ1のサイズを大きくすることなく、さらに異なる圧力領域で圧力の測定が可能となる。これにより、動作状態に関するフェール判定を行う上で、さらに異なる圧力レンジに対して高精度に圧力測定を行うことができる。システム全体の機能不全も、さらに回避される。
なお、本発明に係る半導体圧力センサ1の用途は、燃料電池システムを搭載した車両に限定されるものではない。従来のエンジンを搭載した自動車においても、燃料改質等の手法を用いて吸入空気に微量の水素ガスを混入させる等の方法によって燃焼効率を改善する取り組みが図られているため、このような水素ガスを含む空気の圧力を測定する用途にも適している。
以上のように、この発明の実施の形態1における半導体圧力センサ1では、2つ又は3つのダイヤフラムは平面視では同一形状で、厚さを変えることで、異なる感圧特性を備えたため、半導体圧力センサを大きくすることなく、安価で、異なる圧力領域に対して高精度な測定を実現することができる。また、2つ又は3つのダイヤフラムを備えたため、1つのダイヤフラムに破損等の異常が発生しても、別のダイヤフラムにて測定が継続でき、システム全体の機能不全を回避することができる。なお、ここでは2つ又は3つのダイヤフラムを備えた半導体圧力センサの例を示したが、第1の半導体基板の凹部に連通するように貫通孔を有する中間半導体基板を重ねていけば、さらに厚さの異なる4つ以上のダイヤフラムを有する半導体圧力センサを作製することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2における半導体圧力センサ1の平面図を図8、断面図を図9に示す。なお図9は図8の一点鎖線A−Aにおける断面図であり、図8は保護膜14を省略して示している。実施の形態1では、第1の半導体基板2と中間半導体基板3とが接合された第1の接合界面20と、中間半導体基板3と第2の半導体基板4とが接合された第2の接合界面21とは半導体圧力センサ1の側面で露出していたが、実施の形態2においては、これらが露出しないよう、中間半導体基板3と第2の半導体基板4と第1の酸化膜10と第2の酸化膜11の側面に、積層した保護膜14を形成して覆うものである。なお、他の構成については、実施の形態1の記載と同様であるため、同一の符号を付して、説明を省略する。
保護膜14は、例えば、CVD等の成膜方法による窒化シリコン膜(SiNx)が適している。窒化シリコン膜の残留応力が感圧特性に及ぼす影響を軽減するために、保護膜14の厚さは、保護効果が毀損されない範囲で薄い方が好ましい。しかしながらあまり薄すぎると、皆無にすることが困難なピンホール22が、保護膜14を貫通しやすい。ピンホール22が貫通すると、保護効果が著しく損なわれる。そのため図10に示すように、保護膜14は窒化シリコン膜を積層した積層膜とする。積層の工程は、1回あたりに成膜する厚さを0.1μm程度とし、成膜するごとにCVDのチャンバーからウエハを取り出さず、連続して実施する。ピンホール22が互いに連結しないように膜を積層することで、保護膜14を貫通するピンホール22のない、信頼性の高い保護膜14を得ることができる。成膜時のピンホール22は一定の確率で発生してしまうが、積層する毎にピンホール22が同じ位置に発生して重なり、連結しない限り、保護膜14の全体をピンホール22が貫通することはない。すなわち、保護膜14を貫通するピンホール22が形成される確率は、各積層膜にピンホール22が発生する確率の積に比例するので、積層数を多くすればするほど、保護膜14を貫通するピンホール22の確率を著しく小さくすることができる。実際には、保護膜14の積層数は、保護膜14全体の厚さ、残留応力を勘案して、5から10層程度の間で適宜選択するのがよい。
水素および酸素を含有しない窒化シリコン膜(SiNx)のシリコン原子と窒素原子との組成比を表す指数xとしては、理論的には0から4/3までの範囲の値を取り得る。そのうち、xが最大値4/3を取る場合がストイキオメトリックな組成比を有する場合であり、Siと表される。この組成比のとき、全ての結合がSi−Nの結合となっており、シリコン原子と窒素原子とが最密充填された原子配列を有する。シリコン原子と窒素原子とは、原子サイズが異なるので、これらが最密充填されたSiの場合、分子はもとより水素原子などが透過する空隙が存在せず、ガス透過を防止する効果が最も高くなる。
これに対し、xの値が4/3より小さくなるにつれて、シリコン原子同士の結合(Si−Si)が増加する。同じサイズのシリコン原子同士が結合すると、原子配列構造が最密充填されたものとはならず、水素原子サイズよりも大きい空隙が生じる。パーコレーション理論によると、xの値が小さくなればなるほど、この空隙は大きくなり、かつ、連通して水素原子が透過するリークパスが形成される。すなわち、透過防止性能が低下して、膜厚によっては水素ガスが透過し始めるようになる。特に、xの値が1/2以下となると、このリークパスのネットワークが3次元的に構成され、透過防止性能が完全に消失する。以上のような窒化シリコン膜の特性から、有効な透過防止性能を得るために、xの値としては1以上の値であることが好ましい。したがって、1≦x≦4/3を満たせば、有効な透過防止性能を得ることができる。
次に、半導体圧力センサ1の製造方法について説明する。金属電極膜の成膜までは、実施の形態1での製造方法と同様であるため省略する。単一のウエハ内で、平面視で各半導体圧力センサの境界領域において、第2の半導体基板4および中間半導体基板3を貫通し、第1の半導体基板2の主面2aに達するエッチングをICP−RIE等によって行う。このエッチングにより、中間半導体基板3と第2の半導体基板4と第1の酸化膜10と第2の酸化膜11の側面が露出する。その後、第2の半導体基板4の主面4a、および中間半導体基板3と第2の半導体基板4と第1の酸化膜10と第2の酸化膜11の側面を覆うように、CVD等の成膜方法により、窒化シリコン膜を複数回成膜して積層膜とした保護膜14を形成する。積層膜は、成膜するごとにCVDのチャンバーからウエハを取り出さずに、連続して成膜することで形成される。積層した保護膜14の形成により、第1の接合界面20と第2の接合界面21を通じたリークパスが生じていても遮断することができ、ピンホール22が保護膜14の全体を貫通することもない。なお、水素や酸素を含有しない窒化シリコン膜は半導体プロセスでは汎用性のあるCVD等の成膜方法で形成できるので、ピエゾ抵抗の形成に用いるイオン注入等の工程と親和性が高く、低コスト化が可能である。保護膜14の形成により、図9に示した半導体圧力センサ1を得るが、半導体圧力センサ1はウエハに複数製造されるため、その後ダイシングにより個片化される。
以上のように、この発明の実施の形態2における半導体圧力センサ1では、中間半導体基板と第2の半導体基板と第1の酸化膜と第2の酸化膜の側面を保護膜で覆ったため、接合界面を通じたリークパスが生じることを回避することができる。また保護膜を設けたため、接合界面に設けた第1の酸化膜および第2の酸化膜は露出せず、組成変化を未然に防止することができ、高信頼性を維持することができる。また保護膜は水素および酸素を含有しない、1≦x≦4/3の窒化シリコン膜(SiNx)を積層した積層膜であるため、有効な透過防止性能を得ることができる。
以上の実施の形態1、2に示した構成は、本発明の構成の一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施の形態の組み合わせや一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 半導体圧力センサ、2 第1の半導体基板、3 中間半導体基板、4 第2の半導体基板、5 第1の基準圧力室、6 第2の基準圧力室、7a 第1の凹部、7b 第2の凹部、7c 第3の凹部、8 貫通孔、9 ピエゾ抵抗、10 第1の酸化膜、11 第2の酸化膜、12 第1のダイヤフラム、13 第2のダイヤフラム、14 保護膜、15 第1の中間半導体基板、16 第2の中間半導体基板、17 第3の基準圧力室、18 第3の酸化膜、19 第3のダイヤフラム、20 第1の接合界面、21 第2の接合界面、22 ピンホール

Claims (6)

  1. 複数の凹部が形成された第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板に第1の酸化膜を介して接合された中間半導体基板と、
    前記中間半導体基板に第2の酸化膜を介して接合された第2の半導体基板とを備え、
    前記第1の半導体基板の第1の凹部と前記中間半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第1の基準圧力室と、
    前記中間半導体基板は前記第1の半導体基板に形成された第2の凹部と連通する貫通孔を有し、前記第1の半導体基板の前記第2の凹部と前記中間半導体基板と前記第2の半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第2の基準圧力室と、
    前記第2の半導体基板の圧力を受ける面に、前記第1と前記第2の基準圧力室の外周に沿って形成されたピエゾ抵抗と、を備えたことを特徴とする半導体圧力センサ。
  2. 複数の凹部が形成された第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板に第1の酸化膜を介して接合された第1の中間半導体基板と、
    前記第1の中間半導体基板に第2の酸化膜を介して接合された第2の中間半導体基板と、
    前記第2の中間半導体基板に第3の酸化膜を介して接合された第2の半導体基板とを備え、
    前記第1の半導体基板の第1の凹部と前記第1の中間半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第1の基準圧力室と、
    前記第1の中間半導体基板は前記第1の半導体基板に形成された第2の凹部と連通する貫通孔を有し、前記第1の半導体基板の前記第2の凹部と前記第1の中間半導体基板と前記第2の中間半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第2の基準圧力室と、
    前記第1の中間半導体基板は前記第1の半導体基板に形成された第3の凹部と連通する貫通孔を有し、前記第2の中間半導体基板は前記第1の半導体基板に形成された第3の凹部と連通する貫通孔を有し、前記第1の半導体基板の前記第3の凹部と前記第1の中間半導体基板と前記第2の中間半導体基板と前記第2の半導体基板とにより囲まれた空間で形成された第3の基準圧力室と、
    前記第2の半導体基板の圧力を受ける面に、前記第1と前記第2と前記第3の基準圧力室の外周に沿って形成されたピエゾ抵抗と、を備えたことを特徴とする半導体圧力センサ。
  3. 前記第2の半導体基板の圧力を受ける面に形成された保護膜を備えたこと特徴とする請求項1または2に記載の半導体圧力センサ。
  4. 前記第2の半導体基板の圧力を受ける面と、
    前記第2の半導体基板の側面と、前記中間半導体基板の側面と、前記第1の酸化膜の側面と、前記第2の酸化膜の側面と、に形成された保護膜を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体圧力センサ。
  5. 前記第2の半導体基板の圧力を受ける面と、
    前記第2の半導体基板の側面と、前記第1の中間半導体基板の側面と、前記第2の中間半導体基板の側面と、前記第1の酸化膜の側面と、前記第2の酸化膜の側面と、前記第3の酸化膜の側面と、に形成された保護膜を備えたことを特徴とする請求項2に記載の半導体圧力センサ。
  6. 前記保護膜は、水素および酸素を含有しない、1≦x≦4/3の窒化シリコン膜SiNxを積層した積層膜であることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
JP2017238288A 2017-12-13 2017-12-13 半導体圧力センサ Active JP6385553B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238288A JP6385553B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 半導体圧力センサ
US15/933,490 US10663366B2 (en) 2017-12-13 2018-03-23 Semiconductor pressure sensor
DE102018208476.9A DE102018208476A1 (de) 2017-12-13 2018-05-29 Halbleiterdrucksensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238288A JP6385553B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 半導体圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6385553B1 true JP6385553B1 (ja) 2018-09-05
JP2019105537A JP2019105537A (ja) 2019-06-27

Family

ID=63444232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238288A Active JP6385553B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 半導体圧力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663366B2 (ja)
JP (1) JP6385553B1 (ja)
DE (1) DE102018208476A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3096777A1 (fr) * 2019-05-31 2020-12-04 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Dispositif de mesure de la pression dans un circuit d’alimentation en gaz comprimé
JP2021131346A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Tdk株式会社 圧力センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790192A (en) * 1987-09-24 1988-12-13 Rosemount Inc. Silicon side by side coplanar pressure sensors
JPH0447244A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JP2015165222A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー 圧力センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771638A (en) * 1985-09-30 1988-09-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor
US4975390A (en) * 1986-12-18 1990-12-04 Nippondenso Co. Ltd. Method of fabricating a semiconductor pressure sensor
US5427975A (en) * 1993-05-10 1995-06-27 Delco Electronics Corporation Method of micromachining an integrated sensor on the surface of a silicon wafer
JP3994531B2 (ja) 1998-07-21 2007-10-24 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
JP5970017B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-17 アズビル株式会社 圧力センサチップ
JP2016102737A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
JP2016161508A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、携帯機器、電子機器および移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790192A (en) * 1987-09-24 1988-12-13 Rosemount Inc. Silicon side by side coplanar pressure sensors
JPH0447244A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JP2015165222A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー 圧力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3096777A1 (fr) * 2019-05-31 2020-12-04 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Dispositif de mesure de la pression dans un circuit d’alimentation en gaz comprimé
JP2021131346A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Tdk株式会社 圧力センサ
JP7164837B2 (ja) 2020-02-21 2022-11-02 Tdk株式会社 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190178739A1 (en) 2019-06-13
JP2019105537A (ja) 2019-06-27
DE102018208476A1 (de) 2019-06-13
US10663366B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226251B2 (en) Method of making a dual-cavity pressure sensor die
US8243962B2 (en) MEMS microphone and method for manufacturing the same
JP6300773B2 (ja) 半導体圧力センサ
US6388279B1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method, semiconductor pressure sensor and manufacturing method thereof
JP4337656B2 (ja) 圧力センサ
US9835507B2 (en) Dynamic quantity sensor
JP5436404B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP6385553B1 (ja) 半導体圧力センサ
US5932809A (en) Sensor with silicon strain gage
CN110793708B (zh) 一种压电式mems声传感器
CN114314498B (zh) Mems薄膜真空计及其制备方法
JP7320402B2 (ja) Memsセンサ
CN114061797B (zh) 一种双电桥结构mems压阻式压力传感器及其制备方法
CN216357302U (zh) 微机电结构及其振膜结构、麦克风和终端
JP6425794B1 (ja) 半導体圧力センサ
JP3359871B2 (ja) 容量型圧力センサ及びその製造方法
CN115014595A (zh) 压力传感器及其制备方法
JP7080372B1 (ja) 半導体圧力センサ及び圧力センサ装置
CN112924058A (zh) 压力传感器及其制造方法
US20240183734A1 (en) Mems sensor
CN219265547U (zh) 一种压力芯片
CN111076851A (zh) 一种压力传感器及其制作方法
JP4178585B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN113247857A (zh) 一种高可靠性mems压力传感器结构及封装方法
CN112880884A (zh) 压力传感器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250