JP7472790B2 - 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法 - Google Patents
水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7472790B2 JP7472790B2 JP2020537561A JP2020537561A JP7472790B2 JP 7472790 B2 JP7472790 B2 JP 7472790B2 JP 2020537561 A JP2020537561 A JP 2020537561A JP 2020537561 A JP2020537561 A JP 2020537561A JP 7472790 B2 JP7472790 B2 JP 7472790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing plate
- lithographic printing
- waterless lithographic
- silicone rubber
- rubber layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/12—Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
- B41N1/14—Lithographic printing foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/003—Printing plates or foils; Materials therefor with ink abhesive means or abhesive forming means, such as abhesive siloxane or fluoro compounds, e.g. for dry lithographic printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1091—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by physical transfer from a donor sheet having an uniform coating of lithographic material using thermal means as provided by a thermal head or a laser; by mechanical pressure, e.g. from a typewriter by electrical recording ribbon therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/16—Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3042—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
- G03F7/305—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the brushing or rubbing means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3042—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
- G03F7/3057—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the processing units other than the developing unit, e.g. washing units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Description
すなわち、本発明は、基板上に少なくとも感熱層およびシリコーンゴム層を有し、基板が強磁性体であり、前記強磁性体の基板のロックウェル硬さHR30TSmが60~80の範囲内であり、前記強磁性体の基板の降伏点Ypが300MPa~2.0GPaの範囲内であることを特徴とする水なし平版印刷版原版である。
本発明に係る水なし平版印刷版原版は、強磁性体の基板上に、少なくとも感熱層およびシリコーンゴム層を有する。本発明に係る水なし平版印刷版原版は、この原版の画線部(インキ着肉部)を形成すべき部分にレーザーを照射することにより、感熱層を発熱させて、感熱層とシリコーンゴム層の界面を脆弱化させ、シリコーンゴム層を除去した部分を画線部としている。シリコーンゴム層の上に、シリコーンゴム層を保護するカバーフィルムを設置しても良いが、画線部を形成する現像工程以前に剥離除去すべきである。
本発明に係る水なし平版印刷版原版に適用するシリコーンゴム層は、インキを反発する機能を有し、ポリオルガノシロキサンの架橋物であるシリコーンゴム層が好ましく使用できる。その中でも付加反応型シリコーンゴム層組成物もしくは縮合反応型シリコーンゴム層組成物を塗布して得られる層、またはこれらの組成物の溶液を塗布、乾燥して得られる層が挙げられる。
-(SiR1R2-O-)n- (I)
一般式(I)中、nは2以上の整数を示す。R1およびR2は炭素数1~50の飽和または不飽和の炭化水素基を表す。炭化水素基は直鎖状でも枝分かれ状でも環状でもよく、芳香環を含んでいてもよい。R1およびR2は同じであっても異なっていてもよい。一般式(I)のポリシロキサンに複数存在するR1は相互に同じであっても異なっていてもよい。また一般式(I)のポリシロキサンに複数存在するR2は相互に同じであっても異なっていてもよい。上記一般式(I)中、R1およびR2は全体の50%以上がメチル基であることが、印刷版のインキ反発性の面で好ましい。また、取扱い性や印刷版のインキ反発性、耐傷性の観点から、ビニル基含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は1万~60万が好ましい。
(R3)4-mSiXm (II)
式中、mは2~4の整数を示し、R3は同一でも異なってもよく、炭素数1以上の置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらの組み合わされた基を示す。Xは同一でも異なってもよく、加水分解性基を示す。加水分解性基としては、アセトキシ基などのアシロキシ基(脱酢酸型)、メチルエチルケトキシイミノ基などのケトキシイミノ基(脱オキシム型)、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基(脱アルコール型)、イソプロペノキシ基などのアルケニルオキシ基(脱アルコール型)、アセチルエチルアミノ基などのアシルアルキルアミノ基(脱アミド型)、ジメチルアミノキシ基などのアミノキシ基(脱ヒドロキシルアミン型)などが挙げられる。上記式において、加水分解性基の数mは3または4であることが好ましい。
本発明に係る水なし平版印刷版原版に適用する感熱層としては、従来の水なし平版印刷版原版に適用されていた感熱層をすべて使用することができる。具体的には、少なくとも(a)光熱変換物質と(b)金属キレート化合物と、(c)活性水素含有化合物、および(d)バインダー樹脂を含有する組成物から成る感熱層を例示できる。感熱層は、レーザー照射される前に予め金属キレート化合物(b)と活性水素含有化合物(c)により架橋構造が形成されていることが好ましく、これにより、レーザーが照射された部分の感熱層とシリコーンゴム層間の接着力が低下し、その後の処理によって、レーザー光を照射した部分のシリコーンゴム層が除去されて、ネガ型の水なし平版印刷版が得られる。
光熱変換物質(a)としては、レーザー光を吸収するものであれば特に限定されず使用できる。レーザー光の波長としては、紫外域、可視域、赤外域のどの領域の波長であってもよく、使用するレーザー光の波長に合わせた吸収域を有する光熱変換物質を適宜選択して使用することができるが、特に、カーボンブラックを好適に使用できる。また赤外線または近赤外線を吸収する染料も、光熱変換物質として使用することができ、最大吸収波長が700~1200nmの範囲にある染料を好適に使用することができる。最大吸収波長が700~900nmの範囲にある染料を用いることがより好ましい。これらの光熱変換物質の含有量は、感熱層を構成する組成物全体に対して0.1~40質量%が好ましく、より好ましくは0.5~25質量%である。
金属キレート化合物(b)としては、金属ジケテネート、金属アルコキサイド、アルキル金属、金属カルボン酸塩類、酸化金属キレート化合物、金属錯体、ヘテロ金属キレート化合物等を例示することができる。金属キレート化合物のうち、特に好ましく用いられる化合物としては、アルミニウム、鉄(III)、チタンのアセチルアセトネート(ペンタンジオネート)、エチルアセトアセトネート(ヘキサンジオネート)、プロピルアセトアセトネート(ヘプタンジオネート)、テトラメチルヘプタンジオネート、ベンゾイルアセトネート類などを挙げることができ、これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用することもできる。感熱層における金属キレート化合物の含有量は、後述する活性水素基含有組成物(C)100質量部に対して5~300質量部、特に10~150質量部の量であることが好ましい。
活性水素基含有化合物(c)としては、水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、チオール基含有化合物などが挙げられるが、水酸基含有化合物が好ましい。水酸基含有化合物としては、フェノール性水酸基含有化合物又はアルコール性水酸基含有化合物の他、エポキシアクリレート、エポキシメタクリレート、ポリビニルブチラール樹脂、および公知の方法によって水酸基を導入したポリマーなどを例示することができる。活性水素基含有化合物(c)の含有量は、感熱層を構成する組成物全体に対して5~80質量%、特に20~60質量%の範囲にあることが好ましい。
バインダーポリマー(d)は、有機溶剤に可溶でかつフィルム形成能のあるものであれば特に限定されない。有機溶剤に可溶でかつフィルム形成能があり、さらに形態保持の機能をも果たすバインダーポリマーの具体例としては、これに限定されないが、ビニルポリマー類、未加硫ゴム、ポリオキシド類(ポリエーテル類)、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類等を例示することができ、これらの一種又は数種を混合して使用することもできる。バインダーポリマーの含有量は、感熱層を構成する組成物全体に対して5~70質量%、特に10~50質量%の範囲にあることが好ましい。
感熱層には、レベリング剤、界面活性剤、分散剤、可塑剤、カップリング剤等を必要に応じて任意に添加することができる。特に基板又はプライマー層、或いはシリコーンゴム層との接着性を高めるために、シランカップリング剤などの各種カップリング剤や不飽和基含有化合物を添加することが好ましい。感熱層の厚さは、耐刷性や生産性等の点から、0.1~10μm、特に1~7μmの範囲にあることが好ましい。
本発明に係る水なし平版印刷版原版に使用する基板は、強磁性体であり、かつ寸法的に安定な板状物である。強磁性体の基板を用いることで、マグネットの作用で固定を行う版胴、すなわちマグネット式版胴を備える印刷機、例えば2ピース缶印刷機であるコンコルド機、ラザフォード機(いずれもストーレ・マーシナリー・カンパニー製)の印刷に用いることができる。
本発明に係る水なし平版印刷版原版は、基板と感熱層の接着性を向上させると共に、照射されたレーザーによる熱が基板に逃げることを防ぐために、基板とレーザー感熱層の間にプライマー層を設けることが好ましい。プライマー層としては、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ-ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等を含むものが挙げられる。これらの中では、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることが好ましい。またプライマー層中に、顔料、染料等の添加剤を含有させて検版性を向上させることもできる。プライマー層の厚さは、0.5~50μm、特に1~10μmの範囲にあることが好ましい。プライマー層の厚さが、上記範囲よりも薄い場合には、接着性および上述したプライマー層による断熱効果が充分に得られないおそれがある一方、上記範囲よりも厚くても更なる効果は望めず、経済性に劣るようになる。
本発明に係る水なし平版印刷版原版は、従来公知の方法により製造することができ、これに限定されないが、基板上に、リバースロールコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター等の通常のコーターや回転塗布装置を用い、必要に応じてプライマー層組成物を塗布し100~300℃で適当時間加熱あるいは活性光線照射により硬化させた後、感熱層組成物を塗布し50~180℃で適当時間加熱して硬化させる。次いで、シリコーンゴム層組成物を塗布し50~200℃の温度で適当時間加熱してシリコーンゴム層を形成し、その後、必要に応じてカバーフィルムをラミネートするか、保護層を形成することにより製造される。
本発明に係る水なし平版印刷版の製造方法は、次の工程(1)および工程(2)を含む。
工程(1) 本発明に係る2ピース缶印刷用水なし平版印刷版原版にレーザーを照射する工程。
工程(2) 工程(1)の後、レーザーが照射された部分のシリコーンゴム層を除去することにより画線部を形成する工程。
本発明に係る水なし平版印刷版の製造方法において、原版へのレーザー照射は従来公知の方法により行うことができるが、通常のオフセット印刷版用の露光機はアルミニウム基板仕様に開発されたものが多く、使用可能な露光機を見極める必要がある。平面状の移動可能な露光台およびこの露光台の進行方向に対して直角方向に走査可能なレーザー照射装置を有する露光機であれば、基板の材質に関係なく使用が可能なので好適に使用できる。この様な露光機として、MultiDX!(Luescher社製平台式露光機)が挙げられる。
上記露光工程でレーザー照射した部分のシリコーンゴム層を除去することにより、画線部を現像する。現像は、水又は有機溶剤の存在もしくは非存在下での摩擦処理により行うことが好適であるが、これに限定されず、カバーフィルムを剥離することによって刷版上にパターンを形成する、いわゆる剥離現像によって行うことも可能である。現像処理を行う場合に使用される現像液としては、従来公知のものを使用することができ、これに限定されないが、例えば、水や、水に界面活性剤を添加したもの、さらには水にアルコールやケトン、エステル、カルボン酸等の極性溶媒を添加したものや、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、イソパラフィン系炭化水素など)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(トリクレンなど)などに極性溶媒を添加したものを挙げることができる。
工程(i) 工程(2)の前に、シリコーンゴム層のレーザー照射された部分を脆弱化させる前処理工程。
工程(ii) 工程(2)の後に、シリコーンゴム層が除去された画線部を着色する後処理工程。
マグネット式版胴を備える印刷機、例えば2ピース缶印刷機であるコンコルド機、ラザフォード機(いずれもストーレ・マーシナリー・カンパニー製)の印刷には、通常0.83mm厚の樹脂凸版が使用される事が多い。樹脂凸版の原版の主な構成は、厚さ0.23~0.25mmのスチール基板上に、およそ厚さ0.6mmの感光層が形成されており、感光層に印刷画像のレリーフを形成して、印刷可能な刷版となる。これに対し、本発明の水なし平版印刷版原版の主な構成は、強磁性体の基板上に、機能層である感熱層やシリコーンゴム層が形成されており、機能層の厚さがμmオーダーであることから、原版に印刷画像を形成した刷版の厚さは、強磁性体の基板の厚さがほとんどを占め、版胴への取り付け性や強度、重量等の点から、強磁性体の基板の厚さは0.1~0.5mmの範囲にあることが好ましく、0.15mm~0.32mmがより好ましい。樹脂凸版の装着に用いているマグネット式版胴を、そのまま本発明の強磁性体の基板を有する水なし平版印刷版にも使用することができれば、製缶メーカーはマグネット式版胴を新調するコストを削減できる。しかし、水なし平版印刷版の版厚に比べ樹脂凸版印刷版の版厚が大きいため、水なし平版印刷版の版厚を補正するという課題がある。樹脂凸版の版厚まで嵩上げする、いわゆる版下シートを、本発明の水なし平版印刷版とマグネット式版胴の間に挿入することで、低コストで印刷版の版厚を補正することができる。しかし、商業印刷などで版下シートとして一般的に用いられる紙やフィルムは反磁性体であり、常磁性体であるマグネット式版胴の磁力を減衰させ、本発明の強磁性体の基板を有する水なし平版印刷版を強固に固定できないため、実用するのは困難である。この課題を解決するため、本発明では、少なくとも常磁性体シートと強磁性体の基板を有する積層体を、版下シートとして使用することにより、マグネット式版胴の磁力を減衰させることなく安価に印刷版の版厚を補正することができる。具体的には、(a)本発明に係る水なし平版印刷版原版、および(b)少なくとも常磁性体シートと強磁性体の基板を有する積層体を重ね合わせた印刷版原版集合体を用いることができる。さらに、(a)本発明に係る水なし平版印刷版原版に画像部が形成された水なし平版印刷版、および(b)少なくとも常磁性体シートと強磁性体の基板を有する積層体を重ね合わせた印刷版集合体を用いることができる。常磁性体シートは1枚で使用しても、複数枚で使用してもよいが、複数枚使用する場合は、重ねるのではなく、並列に並べるように使用する。強磁性体であるマグネット式版胴側に、積層体の強磁性体の基板が接し、本発明の水なし平版印刷版の強磁性体の基板側に、常磁性体シートの着磁面側が接するように、マグネット式版胴と本発明の水なし平版印刷版の間に、版下シートを挿入する。常磁性体シートは、磁力を有するシートであれば特に限定されないが、例えばネオジウムやフェライトで着磁した公知のマグネットシートを使用することができる。
[実施例1]
水なし平版印刷版原版1を以下の方法で作製した。厚さ0.30mmの脱脂した鉄基板“ハイトップ”T-4CA(東洋鋼鈑(株)製、JIS C 2501:2019に記載の方法で測定した飽和磁化:2.2テスラ、JIS Z 2245:2016に記載の方法で測定したロックウェル硬さHR30TSm:61、JIS Z 2241:2011に記載の方法で測定した降伏点Yp:468MPa)上に下記のプライマー層組成物溶液を塗布し、200℃で120秒間乾燥し、厚さ6.0μmのプライマー層を設けた。なお、プライマー層組成物溶液は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<プライマー層組成物溶液>
(a)エポキシ樹脂:"エピコート"(登録商標)1010(ジャパンエポキシレジン(株)製):35質量部
(b)ポリウレタン:"サンプレン"(登録商標)LQ-T1331D(三洋化成工業(株)製、固形分濃度:20質量%):375質量部
(c)アルミキレート:アルミキレートALCH-TR(川研ファインケミカル(株)製):10質量部
(d)レベリング剤:"ディスパロン"(登録商標)LC951(楠本化成(株)製、固形分:10質量%):1質量部
(e)酸化チタン:"タイペーク"(登録商標)CR-50(石原産業(株)製)のN,N-ジメチルホルムアミド分散液(酸化チタン50質量%):60質量部
(f)N,N-ジメチルホルムアミド:730質量部
(g)メチルエチルケトン:250質量部。
<感熱層組成物溶液>
(a)赤外線吸収染料:"PROJET"825LDI(Avecia社製):20質量部
(b)有機錯化合物:チタニウム-n-ブトキシドビス(アセチルアセトネート):"ナーセム"(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製、濃度:73質量%、溶剤としてn-ブタノール:27質量%を含む):25質量部
(c)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:"スミライトレジン"(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):88質量部
(d)ポリウレタン:"サンプレン"(登録商標)LQ-T1331D(三洋化成工業(株)製、固形分濃度:20質量%):25質量部
(e)テトラヒドロフラン:480質量部
(f)ジエチレングリコールモノメチルエーテル:150質量部
(g)エタノール:180質量部。
<シリコーンゴム層組成物溶液>
(a)α,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサン:DMS-S51(重量平均分子量139,000、ゲレスト(株)製):100質量部
(b)テトラキス(メチルエチルケトキシイミノ)シラン:12質量部
(c)ビニルトリス(メチルエチルケトオキシイミノ)シラン:3.0質量部
(e)ジブチルスズジアセテート:0.030質量部
(f)イソパラフィン系炭化水素溶剤"アイソパー"(登録商標)E(エッソ化学(株)製):900質量部。
このようにして得られた積層板に、カバーフィルムとして、厚さ6.5μmのポリプロピレンフィルム“トレファン”(東レ(株)製)を、カレンダーローラーでラミネートし、水なし平版印刷版原版1を得た。
基板として、厚さ0.30mmの脱脂した鉄基板“ハイトップ”T-4CA(東洋鋼鈑(株)製)を、厚さ0.30mmの脱脂したアルミニウム基板(合金番号:1050、質別:H18、三菱アルミ(株)製、飽和磁化:0.1テスラ未満)に変更し、プライマー層の乾燥時間を90秒に、感熱層の乾燥時間を90秒に、シリコーンゴム層の乾燥時間を80秒に変更した以外は実施例1と同様にして、水なし平版印刷版原版2を得た。比較例1のアルミニウム基板には降伏現象が発生しないので、弾性領域から塑性領域に移る0.2%耐力で代用するが、この値は150MPaと、実施例1の鉄基板に比べて強度が弱いのは明らかである。そのロックウェル硬さも測定下限値以下で、測定できなかった。
基板として、厚さ0.30mmの脱脂した鉄基板“ハイトップ”T-4CA(東洋鋼鈑(株)製)を表1,2に記載の鉄基板に変更した以外は、実施例1と同様にして、水なし平版印刷版原版3~6を得た。これら鉄基板の飽和磁化は、2.2テスラである。
実施例1~4、参照例5および比較例1の水なし平版印刷版原版に対し、CTP用露光機"PlateRite"FX870II((株)SCREENグラフィックソリューションズ製)を用いて、照射エネルギー:178mJ/cm2(ドラム回転数:420rpm)の条件で露光を行った。露光画像は、AM150線/インチ、AM175線/インチ、AM200線/インチ、AM230線/インチ、AM280線/インチ、FM20の網点グラデーションを用いた。露光した原版から、カバーフィルムを剥離後、前処理液としてCP-X(東レ(株)製)を、現像液として水道水を、後処理液としてPA-1(東レ(株)製)を用い、自動現像機TWL-1160F(東レ(株)製)に速度30cm/分で通し、水なし平版印刷版1~6を得た。
<樹脂凸版印刷版の製版>
飽和磁化:2.1テスラの鉄基板(ロックウェル硬さHR30TSm:55、降伏点Yp:270MPa)を有する樹脂凸版原版として、“トレリーフ”WS83HK2(東レ(株)製)を準備し、カバーフィルム側から、ケミカル灯FL20SBL-360 20ワット(三菱電機オスラム(株)製)を備えた製版装置DX-A3(タカノ(株)製)で、大気下で全面露光(露光量:2400mJ/cm2)し、感光層を全面架橋した。次いで、カバーフィルムを剥離後、レーザー彫刻機Adflex Direct 250L((株)コムテックス製)で架橋した感光層にレーザーをパターン照射して、感光層を彫刻した。彫刻条件は、表面速度:1000cm/秒、レーザー走査幅:10μm、TOPパワー:10%、BOTTOMパワー:100%、レリーフショルダー幅:0.3mmとした。彫刻画像はAM133線/インチおよびAM150線/インチの網点グラデーションを用いた。
その後、製版装置DX-A3を用いて、25℃の水道水で30秒間リンスを行い、その後、60℃の熱風乾燥機で10分間乾燥した。再度ケミカル灯で、大気下で全面露光(露光量:2400mJ/cm2)して、樹脂凸版印刷版を得た。
版胴装着用に、マグネット式版胴(MMC8-ENOC MODULAR Magnetic Cylinder, T. D. Wight, Inc.製、ガウスメーターで測定した最大磁力:0.14テスラ)およびクランプ式版胴(C1-ENOC-CLSR Speed Clamp Cylinder, T.D. Wight, Inc.製、ガウスメーターで測定した最大磁力:0.01テスラ未満)を準備した。いずれの版胴も、直径:125mm、周長:394mm、胴長:17.8mmで揃えた。評価する版は前記製版済みの水なし平版印刷版1~6(実施例1~4、参照例5、比較例1)、“トレリーフ”WS83HK2(東レ(株)製)の樹脂凸版印刷版(比較例2)を175mm×356mmのサイズに断裁した原版からカバーフィルムを剥離したものを用いた。
版胴装着用に、差込式版胴(APS、アイマー・プランニング(株)製)を準備した。実施例1~4、参照例5、および比較例1~2の原版から、カバーフィルムを剥離した後に、版の端部を折り曲げ加工し、専用のアタッチメントに折り曲げ部を差し込んで、印刷版原版を中空円筒状にした。中空円筒状にした印刷版原版を差込式版胴に装着するため、差込み試験を行ったところ、基板として鉄を使用している実施例1~4、参照例5、および比較例2の印刷版原版は、スムーズに差込み装着および脱着ができたが、基板としてアルミニウムを使用している比較例1の水なし平版印刷版原版2では、差込み時にアルミニウム基板と差込式版胴がこすれて、アルミニウムの微粉が発生し、この微粉が抵抗となって、装着と脱着が困難であった。
前記の通り印刷版を装着した版胴を印刷試験機に取り付け、ブランケットホイールに缶12個分のブランケットを取り付け、刷版とブランケットのニップ幅が6mmであるように配置し、版胴とブランケットホイールを600缶/分の速度で12時間回転させた。実施例1~4、参照例5と比較例2の水なし平版印刷版1,3~6および樹脂凸版印刷版をマグネット式版胴に装着し、比較例1の水なし平版印刷版2をクランプ式版胴に装着したが、いずれの印刷版も版胴から印刷版が外れることなく、印刷版に損傷もなく、少なくとも43万缶までの耐久性があることを確認できた。さらに、88時間(合計で100時間、360万缶印刷に相当)回転させた所、鉄基板が用いられた実施例1~4、参照例5の水なし平版印刷版1、3~6と比較例2の樹脂凸版印刷版は損傷がなかったが、アルミニウム基板が用いられた比較例1の水なし平版印刷版2は、クランプ固定部や版のエッジにアルミニウム基板の摩耗・削れが見られた。
<耐久性評価>と同様にして、印刷版を装着した版胴を印刷試験機に取り付け、ブランケットホイールに缶12個分のブランケットを取り付け、マンドレルホイールにマンドレルを配置し、版胴、ブランケットホイール、マンドレルホイールを回転させて、マンドレルに配置した2ピース缶に墨インキで曲面印刷した。印刷缶の缶胴画面内の網点グラデーションを確認し、印刷再現ができる網点範囲を各解像度の絵柄について評価した。
本発明では、版下シートとして、常磁性体シートと強磁性体の基板の積層体を、水なし平版印刷版に重ねることができる。常磁性体シートとして、厚さ0.45mmのマグネットシート(磁気タイプ:ネオジウム、着磁方法:異方性、マグテック(株)製、ガウスメーターで測定した最大磁力:0.12テスラ)と厚さ0.05mmのスチール(強磁性体、飽和磁化:2.2テスラ)を、マグネットシートの着磁面が接着面と逆になるよう、厚さ0.05mmの両面テープで貼り合わせた積層体(合計厚さ:0.55mm)を準備した。この積層体を、マグネット式版胴(MMC8-ENOC MODULAR Magnetic Cylinder, T. D. Wight, Inc.製、ガウスメーターで想定した最大磁力:0.14テスラ)の版胴表面にマグネットシートが外面になるように巻き付け、その上から実施例1~4、参照例5の印刷版を装着した結果、版下シートである積層体の表面で、ガウスメーターで測定した最大磁力が0.15テスラを維持しており、実施例1~4、参照例5の平版印刷版を強固に固定することができた。
Claims (11)
- 基板上に少なくとも感熱層およびシリコーンゴム層を有し、基板が強磁性体であり、前記強磁性体の基板のロックウェル硬さHR30TSmが60~80の範囲内であり、前記強磁性体の基板の降伏点Ypが300MPa~2.0GPaの範囲内であることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
- 前記強磁性体の基板の飽和磁化が0.3テスラ~10テスラの範囲内である、請求項1に記載の水なし平版印刷版原版。
- 前記強磁性体の基板が、鉄、コバルト、ニッケル、これらの合金、およびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の水なし平版印刷版原版。
- 2ピース缶印刷用またはチューブ印刷用に用いられる請求項1~3のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
- シリコーンゴム層の重量換算厚さが3.4~10.0g/m2の範囲内である請求項1~4のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
- 最大磁力が0.10~1.00テスラの常磁性体に磁力の作用で装着された、請求項1~5のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
- 次の工程(1)および工程(2)を含むことを特徴とする、水なし平版印刷版の製造方法。
工程(1) 請求項1~6のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版にレーザーを照射する工程
工程(2) 工程(1)の後、レーザーが照射された部分のシリコーンゴム層を除去することにより画線部を形成する工程。 - さらに工程(i)および工程(ii)の少なくとも一方を有する、請求項7に記載の水なし平版印刷版の製造方法。
工程(i) 前記工程(2)の前に、シリコーンゴム層のレーザー照射された部分を脆弱化させる前処理工程
工程(ii) 前記工程(2)の後に、シリコーンゴム層が除去された画線部を着色する後処理工程。 - 最大磁力が0.10~1.00テスラの常磁性体に磁力の作用で装着された、請求項1~6のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版に画像部が形成された水なし平版印刷版。
- (a)請求項1~6のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版、および
(b)少なくとも常磁性体シートと強磁性体の基板を有する積層体
を重ね合わせた印刷版原版集合体。 - (a)請求項1~6のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版に画線部が形成された水なし平版印刷版、および
(b)少なくとも常磁性体シートと強磁性体の基板を有する積層体
を重ね合わせた印刷版集合体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019114384 | 2019-06-20 | ||
JP2019114384 | 2019-06-20 | ||
PCT/JP2020/023935 WO2020256059A1 (ja) | 2019-06-20 | 2020-06-18 | 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020256059A1 JPWO2020256059A1 (ja) | 2020-12-24 |
JPWO2020256059A5 JPWO2020256059A5 (ja) | 2023-05-02 |
JP7472790B2 true JP7472790B2 (ja) | 2024-04-23 |
Family
ID=74040844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020537561A Active JP7472790B2 (ja) | 2019-06-20 | 2020-06-18 | 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220242157A1 (ja) |
EP (1) | EP3988318A4 (ja) |
JP (1) | JP7472790B2 (ja) |
CN (1) | CN113994260B (ja) |
WO (1) | WO2020256059A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000263742A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Toray Ind Inc | 直描型水なし平版印刷版原版の製版方法 |
US6358667B1 (en) | 1998-05-21 | 2002-03-19 | Richard M. Kellett | Waterless lithographic printing plates |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038194A (ja) | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 平版印刷版支持体用基材の製造方法 |
EP0151860B1 (en) * | 1984-02-15 | 1989-03-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Magnetic recording apparatus |
JPH0220875A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Konica Corp | 感光性平版印刷版の現像処理方法 |
JPH0223356A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Konica Corp | 感光性平版印刷版 |
JPH04305493A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷用複合材料 |
JPH056000A (ja) | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Konica Corp | 水なし平版用自動現像装置 |
DE69225201T2 (de) * | 1991-12-03 | 1998-08-13 | Crown Cork & Seal Co | Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken vonmehrfarbigen Zuschnitten für Behältermäntel in einem einzigen Durchgang |
JPH0796683A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Toppan Printing Co Ltd | 凹 版 |
JP2002029167A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版及び画像形成方法 |
JP2003054151A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 印刷方法 |
JP7040887B2 (ja) | 2016-10-04 | 2022-03-23 | 東洋製罐株式会社 | シームレス缶用水なし平版及びその製造方法 |
JP7207198B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-01-18 | 日立金属株式会社 | ワイヤハーネス |
-
2020
- 2020-06-18 JP JP2020537561A patent/JP7472790B2/ja active Active
- 2020-06-18 CN CN202080045045.4A patent/CN113994260B/zh active Active
- 2020-06-18 US US17/610,221 patent/US20220242157A1/en not_active Abandoned
- 2020-06-18 WO PCT/JP2020/023935 patent/WO2020256059A1/ja active Application Filing
- 2020-06-18 EP EP20826371.5A patent/EP3988318A4/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6358667B1 (en) | 1998-05-21 | 2002-03-19 | Richard M. Kellett | Waterless lithographic printing plates |
JP2000263742A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Toray Ind Inc | 直描型水なし平版印刷版原版の製版方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020256059A1 (ja) | 2020-12-24 |
CN113994260B (zh) | 2024-06-11 |
JPWO2020256059A1 (ja) | 2020-12-24 |
US20220242157A1 (en) | 2022-08-04 |
CN113994260A (zh) | 2022-01-28 |
EP3988318A1 (en) | 2022-04-27 |
EP3988318A4 (en) | 2023-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6686436B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版、および水なし平版印刷版を用いた印刷物の製造方法 | |
JP7040887B2 (ja) | シームレス缶用水なし平版及びその製造方法 | |
JP7472790B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法 | |
WO2016158387A1 (ja) | 印刷版用シリコーン組成物、平版印刷版原版、平版印刷版および印刷物の製造方法 | |
KR102245390B1 (ko) | 인쇄물의 제조 방법 | |
JP4983975B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版の製造方法および水なし平版印刷版原版 | |
JP7371684B2 (ja) | 円筒状印刷版および印刷物の製造方法 | |
JP2023125063A (ja) | 2ピース缶印刷用スリーブ水なし平版印刷版原版およびそれを用いた2ピース缶印刷用スリーブ水なし平版印刷版の製造方法 | |
JP4876423B2 (ja) | 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法 | |
JP2001232959A (ja) | 直描型水なし平版印刷版原版 | |
JP4983514B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP4983976B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP2008170665A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP6930145B2 (ja) | 印刷版用シリコーン組成物、並びに平版印刷版原版、平版印刷版および印刷物の製造方法 | |
JP2009080479A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP2024092136A (ja) | 連続原反直刷り印刷用平版印刷版原版およびそれを用いた連続原反直刷り印刷用平版印刷版の製造方法 | |
JP3975601B2 (ja) | 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法 | |
JP2000301849A (ja) | 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法 | |
JP2022158844A (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法 | |
JP2024049760A (ja) | シームレス容器印刷用平版印刷版原版およびそれを用いたシームレス容器印刷用平版印刷版の製造方法 | |
JP2001130155A (ja) | 直描型平版印刷版原版 | |
JP2021171996A (ja) | 円筒状印刷版原版、円筒状印刷版、およびそれらの製造方法 | |
JP2007147819A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP2020049737A (ja) | 水圧転写フィルムの製造方法およびそれを用いた水圧転写体の製造方法 | |
JP2020069759A (ja) | 転写フィルムの製造方法およびそれを用いた転写加飾体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7472790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |