JP7464671B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7464671B2
JP7464671B2 JP2022157811A JP2022157811A JP7464671B2 JP 7464671 B2 JP7464671 B2 JP 7464671B2 JP 2022157811 A JP2022157811 A JP 2022157811A JP 2022157811 A JP2022157811 A JP 2022157811A JP 7464671 B2 JP7464671 B2 JP 7464671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
layer
transistor
semiconductor layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022157811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022179580A (ja
Inventor
和幸 種村
哲弘 田中
耕生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022179580A publication Critical patent/JP2022179580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464671B2 publication Critical patent/JP7464671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Description

本発明は、例えば、トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの製造方法に関す
る。または、本発明は、例えば、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、
プロセッサ、電子機器に関する。または、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置
、電子機器の製造方法に関する。または、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装
置、記憶装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置
、表示装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
半導体を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集
積回路(IC)や画像表示装置のような電子デバイスに広く応用されている。トランジス
タに適用可能な半導体としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料
として酸化物半導体が注目されている。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸
化物半導体層を用いたトランジスタが特許文献1に開示されている。
また、酸化物半導体層を、積層構造とすることで、キャリアの移動度を向上させる技術
が特許文献2、特許文献3に開示されている。
ところで、酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電
流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体層を用いたトランジスタのリーク
電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献4
参照。)。
特開2006-165528号公報 特開2011-124360号公報 特開2011-138934号公報 特開2012-257187号公報 特開2012-074692号公報
回路の高集積化に伴い、トランジスタのサイズも微細化している。トランジスタを微細
化すると、オン電流、オフ電流、しきい値電圧、S値(サブスレショールド値)などのト
ランジスタの電気特性が悪化する場合がある(特許文献5参照)。
したがって、本発明は、しきい値電圧が補正された半導体装置を提供することを課題の
一とする。または、微細化に伴い顕著となる電気特性の悪化を抑制できる構成の半導体装
置を提供することを課題の一とする。または、集積度の高い半導体装置を提供することを
課題の一とする。または、オン電流の悪化を低減した半導体装置を提供することを課題の
一とする。または、低消費電力の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、
信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、電源が遮断されても
データが保持される半導体装置を提供することを課題の一とする。または、特性の良い半
導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを
課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様では、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有する半導体装置
において、第1のトランジスタは第1の酸化物半導体と、第1の酸化物半導体に電気的に
接続する第1の電極と、第1の酸化物半導体と重なる第1のゲート電極と、第1の酸化物
半導体と第1のゲート電極の間に挟んで設けられる第1の電荷捕獲層とを有し、第2のト
ランジスタは第2の酸化物半導体と、第2の酸化物半導体および第1の電極に電気的に接
続する第2の電極と、第2の酸化物半導体と重なりかつ第1の電極と電気的に接続する第
2のゲート電極と、第2の酸化物半導体と第2のゲート電極の間に挟んで設けられる第2
の電荷捕獲層とを有し、第2の電荷捕獲層より前記第1の電荷捕獲層のほうが、多く電子
が保持されている半導体装置である。
本発明の他の態様では、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有し、第1のト
ランジスタは第1の半導体と、第1の半導体に電気的に接続する第1の電極と、第1の半
導体と重なる第1のゲート電極と、第1の半導体と第1のゲート電極の間に挟んで設けら
れる第1の電荷捕獲層とを有し、第2のトランジスタは第2の半導体と、第2の半導体お
よび第1の電極に電気的に接続する第2の電極と、第2の半導体と重なりかつ第1の電極
と電気的に接続する第2のゲート電極と、第2の半導体と第2のゲート電極の間に挟んで
設けられる第2の電荷捕獲層とを有し、第1のゲート電極に電位を加えることにより、第
1の電荷捕獲層に第2の電荷捕獲層よりも電子が多く保持される処理を行う半導体装置の
作製方法である。
また、本発明の一態様は、上記構成の半導体装置と、表示装置またはバッテリーと、を
有する電子機器である。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置において、酸化物半導体を他の半導体に置き換
えても構わない。
しきい値電圧が補正された半導体装置を提供すること、または、微細化に伴い顕著とな
る電気特性の低下を抑制できる構成の半導体装置を提供すること、または、集積度の高い
半導体装置を提供すること、または、低消費電力の半導体装置を提供すること、または、
信頼性の高い半導体装置を提供すること、または、電源が遮断されてもデータが保持され
る半導体装置を提供すること、または、特性の良い半導体装置を提供すること、または、
新規な半導体装置を提供すること、または、明細書、図面、請求項などの記載から、自ず
と明らかとなる課題を解決すること、または、明細書、図面、請求項などの記載から、抽
出することが可能な課題のいずれかを解決することができる。
実施の形態の半導体装置の例を示す図。 実施の形態の半導体装置のバンド図の例を示す図。 実施の形態の半導体装置の特性を模式的に示す図と半導体装置を応用した回路の例を示す図。 実施の形態の半導体装置を用いた論理回路の例を示す図。 半導体装置の作製工程を示す図。 (A)実施の形態の表示装置の例を示す図、および(B)実施の形態のマイクロプロセッサの例を示す図。 実施の形態の記憶素子の例を示す図。 実施の形態の記憶素子の例を示す図。 実施の形態の記憶素子の例を示す図。 半導体装置の作製工程を示す図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 積層された半導体層のバンドの模式図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 半導体装置を説明する回路図、上面図および断面図。 半導体装置を説明する上面図および断面図。 電子機器の例を示す図。 実施例で作製したトランジスタの電気特性評価を説明する図。 実施例で作製したトランジスタの電気特性評価を説明する図。 実施例で作製したトランジスタのストレス試験結果を説明する図。 CAAC-OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC-OSの断面模式図。 CAAC-OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC-OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC-OSの電子回折パターンを示す図。 In-Ga-Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明に限定されず、
趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは
当業者であれば容易に理解される。したがって、以下に示す実施の形態の記載内容に限定
して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一
の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタ
を採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わること
がある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ
替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書において、電圧とは、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GN
D)またはソース電位。)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言
い換えることが可能である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避け
るために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
本明細書において、「半導体(または半導体膜)」と表記した場合でも、例えば、導電
性が十分低い場合は「絶縁体(または絶縁膜)」としての特性を有する場合がある。また
、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別することが難しい場合がある
。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場
合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができ
る場合がある。
また、「半導体(または半導体膜)」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い
場合は「導電体(または導電膜)」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」
と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別することが難しい場合がある。したがって
、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同
様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある
本明細書において、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう
。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより
、例えば、半導体のDOS(Density of State)が形成されることや、
キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導
体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1
族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、
特に、例えば、水素(水にも含まれる。)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、
リン、炭素、窒素などがある。また、半導体がシリコン膜である場合、半導体の特性を変
化させる不純物としては、例えば、酸素、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第1
5族元素などがある。
なお、本明細書において、Aが濃度Bの領域を有する、と記載する場合、例えば、Aの
ある領域における深さ方向全体の濃度がBである場合、Aのある領域における深さ方向の
濃度の平均値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の中央値がBである
場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の最大値がBである場合、Aのある領域にお
ける深さ方向の濃度の最小値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の収
束値がBである場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる領域における濃度がB
である場合などを含む。
本明細書において、Aが大きさB、長さB、厚さB、幅Bまたは距離Bの領域を有する
、と記載する場合、例えば、Aのある領域における全体の大きさ、長さ、厚さ、幅、また
は距離がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の平
均値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の中央
値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の最大値
がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の最小値が
Bである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の収束値がB
である場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる領域での大きさ、長さ、厚さ、
幅、または距離がBである場合などを含む。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極
とが重なる領域、トランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる領域、また
はチャネル形成領域におけるソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイ
ン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、
チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャ
ネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、
チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とす
る。
また、チャネル幅とは、例えば、半導体とゲート電極とが重なる領域、トランジスタが
オン状態のときに半導体の中で電流の流れる領域、またはチャネル形成領域におけるソー
スとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおい
て、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタ
のチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル
幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均
値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面
に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割
合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅
よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互い
に重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ
上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Chann
el Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載し
た場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または
、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合が
ある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲
い込みチャネル幅などは、断面TEM(Transmission Electron
Microscope)像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を
決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、本明細書において、AがBより迫り出した形状を有すると記載する場合、上面図
または断面図において、Aの少なくとも一端が、Bの少なくとも一端よりも外側にある形
状を有することを示す場合がある。したがって、AがBより迫り出した形状を有すると記
載されている場合、例えば上面図において、Aの一端が、Bの一端よりも外側にある形状
を有する、と読み替えることができる。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。し
たがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
なお、本明細書において、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によって
は、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」と
いう用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば
、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体層と電荷捕獲層とゲート電極とを有する半導体装置の構成、
動作原理、および、それを応用する回路について説明する。図1(A)は、半導体層10
1と電荷捕獲層102とゲート電極103を有する半導体装置である。電荷捕獲層102
はゲート絶縁層を兼ねることができる。
ここで、電荷捕獲層102としては、例えば、図1(B)に示されるような、第1の絶
縁層102aと第2の絶縁層102bの積層体でもよいし、図1(C)に示されるような
、第1の絶縁層102a、第2の絶縁層102bと第3の絶縁層102cの積層体、ある
いは、さらに多層の絶縁層の積層体でもよい。また、図1(D)に示されるような、絶縁
体102e中に、電気的に絶縁された導電層102dを有してもよい。絶縁体102eは
複数の絶縁層より形成されてもよい。
例えば、図1(B)に示す半導体装置の点Aから点Bにかけてのバンド図の例を図2(
A)に示す。図中、Ecは伝導帯下端、Evは価電子帯上端を示す。図2(A)では、ゲ
ート電極103の電位はソース電極あるいはドレイン電極(いずれも図示せず)と同じで
ある。
この例では、第1の絶縁層102aのバンドギャップは第2の絶縁層102bのバンド
ギャップよりも大きく、第1の絶縁層102aの電子親和力は第2の絶縁層102bの電
子親和力よりも小さいものとするが、これに限らない。
第1の絶縁層102aと第2の絶縁層102bの界面、あるいは、第2の絶縁層102b
の内部に電子捕獲準位104が存在する。電子捕獲準位104に電子を注入するために、
ゲート電極103に正の電位を印加すると、図2(B)に示すようになる。ここで、ゲー
ト電極103の電位は、ソース電極あるいはドレイン電極より10V以上高くしてもよい
。また、この処理が終了した後にゲート電極103に印加される最高電位よりも電子捕獲
準位104に電子を注入するためにゲート電極103に印加した電位のほうが高いことが
好ましい。また、ゲート電極103に印加される時間は短くてもよい。代表的には5s以
下とするとよい。
ゲート電極103に電圧が印加されたことによって、半導体層101中に存在し、半導
体層101と第1の絶縁層102aの界面近傍に誘起された電子105は、より電位の高
いゲート電極103の方向に移動しようとする。そして、半導体層101からゲート電極
103の方向に移動した電子105のいくらかは、電子捕獲準位104に捕獲される。
電子105が、第1の絶縁層102aの障壁を超えて、第2の絶縁層102bに達する
には、Fowler-Nordheimトンネル電流を用いる方法、ダイレクトトンネル
電流を用いる方法、およびホットキャリアを用いる方法などがある。ここでは、最も可能
性が高いダイレクトトンネル電流について説明する。電子105は、トンネル効果によっ
て第1の絶縁層102aの障壁を通過し第2の絶縁層102bに到達する。第1の絶縁層
102aが薄いほど、トンネル効果は顕著となる。また、第1の絶縁層102aが薄いほ
ど、ゲート電極103に印加する電圧を小さくすることができる。ただし、第1の絶縁層
102aが薄すぎると、電子捕獲準位104に捕獲された電子が、トンネル効果により、
再度移動してしまうことがある。したがって、第1の絶縁層102aの厚さは、捕獲した
電子が移動しないように考慮して決める必要がある。
なお、ゲート電極103に適切な大きさの電圧を印加することで、第1の絶縁層102
aが比較的厚い場合でも、トンネル効果を発現させることもできる。
上述したホットキャリアを用いた電流は、特にゲート電極103と半導体層101の電
位差が小さい(たとえば5V以下)場合には、きわめて微弱なことが多く、必要とする量
の電子を電子捕獲準位104に捕獲するためには長時間かつ高温の処理が必要となるが、
上述したトンネル電流の場合であれば、ゲート電極103と半導体層101の電位差を大
きく(たとえば10V以上)することで、長時間かつ高温の処理を行わなくとも、短時間
で必要とする量の電子を電子捕獲準位104に捕獲せしめることができる。
すなわち、ゲート電極103と半導体層101の電位差を通常で使用する電位差よりも
大きい状態を作ることで、半導体層101からゲート電極103に向かって、必要とする
量の電子がトンネル効果により移動し、そのうちのいくらかは電子捕獲準位104に捕獲
される。このとき、電子捕獲準位104に捕獲される電子の量はゲート電極103の電位
により制御できる。
電子捕獲準位104により捕獲される電子の総量は、当初は、線形に増加するが、徐々
に増加率が低下し、やがて、一定の値に収束する。収束する値は、ゲート電極103の電
位に依存し、この電位が高いほどより多くの電子が捕獲される傾向にあるが、電子捕獲準
位104の総数を上回ることはない。
電子捕獲準位104に捕獲された電子は、電荷捕獲層102から流失しないことが求め
られる。そのためには、第1には、第1の絶縁層102aおよび第2の絶縁層102bの
厚さが、通常の使用において、トンネル効果が問題とならない程度の厚さであることが好
ましい。例えば、物理的な厚さが1nmより大きいことが好ましい。
一方で、第1の絶縁層102aが厚すぎると、ゲート電極103に大きな電位を印加し
た場合でも、電子の移動の妨げとなるので、30nm以下とすることが好ましい。また、
半導体装置のチャネル長に比較して、第1の絶縁層102a、第2の絶縁層102bが厚
すぎると、サブスレショールド値が増加し、スイッチング特性が悪化するので、チャネル
長は、第1の絶縁層102aと第2の絶縁層102bの酸化シリコン換算の厚さ(Equ
ivalent Silicon Oxide Thickness)の4倍以上、代表
的には10倍以上であるとよい。なお、いわゆるHigh-k材料では、酸化シリコン換
算の厚さが物理的な厚さよりも小さくなる。
第1の絶縁層102aの厚さは、1nm以上20nm以下、代表的には、5nm以上1
5nm以下、第2の絶縁層102bの厚さは、5nm以上30nm以下、代表的には10
nm以上25nm以下とするとよい。
また、半導体層101で、ホールの有効質量が極めて大きい、あるいは、局在化してい
ることも有効である。この場合には、半導体層101から第1の絶縁層102aおよび第
2の絶縁層102bへのホールの注入がなく、したがって、電子捕獲準位104に捕獲さ
れた電子がホールと結合して消滅することもない。
また、第1の絶縁層102a、第2の絶縁層102bに捕獲された電子を放出させるよ
うな電圧がかからないように回路設計、材料選定を行ってもよい。例えば、In-Ga-
Zn系酸化物半導体のように、ホールの有効質量が極めて大きい、あるいは、局在化して
いるような材料では、ゲート電極103の電位が、ソース電極あるいはドレイン電極の電
位より高い場合にはチャネルが形成されるが、低い場合には、絶縁体と同様な特性を示す
ことがある。この場合には、ゲート電極103と半導体層101の間の電場が極めて小さ
くなり、トンネル効果による電子伝導は著しく低下する。
なお、図1(C)のように、電荷捕獲層102を3層の絶縁層で形成し、第3の絶縁層
102cの電子親和力を、第2の絶縁層102bの電子親和力よりも小さくし、第3の絶
縁層102cのバンドギャップを、第2の絶縁層102bのバンドギャップよりも大きく
すると、第2の絶縁層102bの内部、あるいは、他の絶縁層との界面にある電子捕獲準
位104に捕獲された電子を保持する上で効果的である。図2(C)および図2(D)に
その例を示す。図2(C)では、ゲート電極103の電位がソース電極あるいはドレイン
電極と同じ場合を示す。
この場合には、第2の絶縁層102bが薄くても、第3の絶縁層102cが物理的に十
分に厚ければ、電子捕獲準位104に捕獲された電子を保持できる。第3の絶縁層102
cとしては、第1の絶縁層102aと同じ材料を用いることができる。また、第2の絶縁
層102bと同じ構成元素であるが、電子捕獲準位が十分に少ないものも用いることがで
きる。電子捕獲準位の数(密度)は、形成方法によって異なる。
第3の絶縁層102cの厚さは、1nm以上25nm以下、代表的には5nm以上20
nm以下とするとよい。
ゲート電極103の電位を、ソース電極あるいはドレイン電極より高くすると、図2(
D)に示すようになる。半導体層101中に存在し、半導体層101と第1の絶縁層10
2aの界面近傍に誘起された電子105は、より電位の高いゲート電極103の方向に移
動しようとする。そして、半導体層101からゲート電極103の方向に移動した電子1
05のいくらかは、第2の絶縁層102bにある電子捕獲準位104に捕獲される。第2
の絶縁層102bのバンドギャップは第1の絶縁層102aおよび第3の絶縁層102c
のバンドギャップよりも小さいので、捕獲された電子を保持することできる。
また、図1(D)のように、絶縁体102e中に電気的に絶縁された導電層102dを
有する場合も、上記と同様な原理によって、導電層102dに電子を捕獲することができ
る。ここで、導電層102dの仕事関数が大きいと、絶縁体102eとの間のエネルギー
障壁が高くなり、捕獲された電子が流出することを抑制できる。
上記において、第1の絶縁層102a、第2の絶縁層102b、第3の絶縁層102c
は、それぞれ複数の絶縁層より構成されてもよい。また、同じ構成元素からなるが、形成
方法の異なる複数の絶縁層から構成されてもよい。
例えば、第1の絶縁層102aと第2の絶縁層102bを同じ構成元素からなる絶縁層
(例えば、酸化ハフニウム)で構成する場合、第1の絶縁層102aは、CVD法あるい
はALD法で形成し、第2の絶縁層102bは、スパッタリング法で形成してもよい。
なお、CVD法としても、様々な方法を用いることが出来る。熱CVD法、光CVD法
、プラズマCVD法、MOCVD法などの方法を用いることが出来る。よって、ある絶縁
膜と別の絶縁膜とにおいて、異なるCVD法を用いて、絶縁膜を形成してもよい。
一般にスパッタリング法で形成される絶縁層はCVD法あるいはALD法で形成される
絶縁層よりも欠陥を多く含み、電子を捕獲する性質が強い。同様な理由から、第2の絶縁
層102bと第3の絶縁層102cを同じ構成元素からなる絶縁層で構成する場合、第2
の絶縁層102bは、スパッタリング法で形成し、第3の絶縁層102cは、CVD法あ
るいはALD法で形成してもよい。
また、第2の絶縁層102bを同じ構成元素からなる複数の絶縁層で構成する場合、そ
のうちの1つは、スパッタリング法で形成し、別の1つは、CVD法あるいはALD法で
形成してもよい。
このように電荷捕獲層102が電子を捕獲すると、半導体装置のしきい値電圧が増加(
プラスシフト)する。特に、半導体層101が、バンドギャップが大きな材料(ワイドバ
ンドギャップ半導体)であると、ゲート電極103の電位を0Vとしたときのソースドレ
イン間の電流を大幅に低下させることができる。
例えば、バンドギャップ3.2電子ボルトのIn-Ga-Zn系酸化物であれば、ゲー
ト電極103の電位を0Vとしたときのソースドレイン間の電流密度(チャネル幅1μm
あたりの電流値)は1zA/μm(1×10-21A/μm)以下、代表的には、1yA
/μm(1×10-24A/μm)以下とできる。
図3(A)は電荷捕獲層102での電子の捕獲を行う前と、電子の捕獲を行った後での
、室温でのソース電極ドレイン電極間のチャネル幅1μmあたりの電流(Id)のゲート
電極103の電位(Vg)依存性を模式的に示したものである。なお、ソース電極の電位
を0V、ドレイン電極の電位を+1Vとする。1fAより小さな電流は、直接は測定する
ことは困難であるが、その他の方法で測定した値、サブスレショールド値等をもとに推定
できる。
最初、曲線106で示すように、半導体装置のしきい値電圧はVth1であったが、電
荷捕獲層102に電子の捕獲を行った後では、しきい値電圧が増加し(プラス方向に移動
し)、Vth2となる。また、この結果、Vg=0での電流密度は、1aA/μm(1×
10-18A/μm)以下、例えば、1yA/μm以上1zA/μm以下となる。
例えば、図3(B)のように、容量素子109に蓄積される電荷をトランジスタ108
で制御する回路を考える。ここで、容量素子109の電極間のリーク電流は無視する。容
量素子109の容量が1fFであり、容量素子109のトランジスタ108側の電位が+
1V、Vdの電位が0Vであるとする。
トランジスタ108のId-Vg特性が図3(A)中の曲線106で示されるもので、
チャネル幅が0.1μmであると、ゲート電極103の電位を0Vとしたときのソースド
レイン間の電流は約1fAであり、トランジスタ108のこのときの抵抗は約1×10
Ωである。したがって、トランジスタ108と容量素子109よりなる回路の時定数は
約1sである。すなわち、約1sで、容量素子109に蓄積されていた電荷の多くが失わ
れてしまうことを意味する。
トランジスタ108のId-Vg特性が図3(A)中の曲線107で示されるもので、
チャネル幅が0.1μmであると、ゲート電極103の電位を0Vとしたときのソースド
レイン間の電流は約1yAであり、トランジスタ108のこのときの抵抗は約1×10
Ωである。したがって、トランジスタ108と容量素子109よりなる回路の時定数は
約1×10s(=約31年)である。すなわち、10年経過後でも、容量素子109に
蓄積されていた電荷の1/3は残っていることを意味する。
すなわち、トランジスタと容量素子という単純な回路で、かつ、それほど過大な電圧を
印加しなくても、10年間の電荷の保持が可能である。このことは各種記憶装置に用いる
ことができる。
しきい値電圧の増加幅は電荷捕獲層102が捕獲する電子密度によって決まる。例えば
、図1(B)に示す半導体装置において、第1の絶縁層102aと第2の絶縁層102b
の界面においてのみ電子が捕獲される場合、捕獲される電子の面密度をQとするとき、し
きい値電圧は、Q/C(ただし、Cは第1の絶縁層102aの容量値)だけ増加する。
このように、ゲート電極103に電位を加えることで、電荷捕獲層102に電子を捕獲さ
せて、しきい値電圧を補正する処理をしきい値電圧補正処理ともいう。ここで、しきい値
電圧補正処理時にゲート電極103に加えられる電位は、通常では使用しない高い電位で
あることが好ましい。
なお、電荷捕獲層102に捕獲される電子の数は、しきい値電圧補正処理の時間にも依
存するので、しきい値電圧補正処理の時間によっても、しきい値電圧を所望の値にするこ
とができる。
ゲート電極103は各種の材料を用いることができる。例えば、Al、Ti、Cr、C
o、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、TaおよびWなどの導電層を用いること
ができる。また、ゲート電極103は、上記材料の積層であってもよい。また、ゲート電
極103には、窒素を含んだ導電層を用いてもよい。たとえば、ゲート電極103に窒化
チタン層上にタングステン層の積層、窒化タングステン層上にタングステン層の積層、窒
化タンタル層上にタングステン層の積層などを用いることができる。
なお、半導体層101に対向するゲート電極103の仕事関数は、半導体装置のしきい
値電圧を決定する要因のひとつであり、一般に、仕事関数が小さい材料であると、しきい
値電圧が小さくなる。しかしながら、上述のように、電荷捕獲層102に捕獲する電子の
量によりしきい値電圧を調整できるので、ゲート電極103の材料の選択の幅が広がる。
半導体層101は各種の材料を用いることができる。例えば、シリコンやゲルマニウム
、シリコンゲルマニウム以外に、後述する各種酸化物半導体を用いることができる。
第1の絶縁層102aは各種の材料を用いることができる。例えば、酸化マグネシウム
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、
酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム
および酸化タンタルを一種以上含む絶縁層を用いることができる。
第2の絶縁層102bは各種の材料を用いることができる。例えば、酸化ハフニウム、
酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート、窒化シリコンなどを一種以
上含む絶縁層を用いることができる。
第3の絶縁層102cは各種の材料を用いることができる。例えば、酸化マグネシウム
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、
酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム
および酸化タンタルを一種以上含む絶縁層を用いることができる。
導電層102dは各種の材料を用いることができる。例えば、Al、Ti、Cr、Co
、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Pdなどの導電層を用い
ることができる。また、導電層102dは、上記材料の積層であってもよい。また、導電
層102dには、窒素を含んだ導電層を用いてもよい。
特に仕事関数の高い材料として、白金、パラジウム等の白金族金属、窒化インジウム、
窒化亜鉛、In-Zn系酸窒化物、In-Ga系酸窒化物、In-Ga-Zn系酸窒化物
等の窒化物等を用いるとよい。
絶縁体102eは各種の材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルを用いる
ことができる。
このように電荷捕獲層102に必要な量の電子を捕獲させた半導体装置は、しきい値電
圧が特定の値であること以外は、通常のMOS型半導体装置と同じである。
また、上記のように補正されたしきい値電圧は、処理中の半導体層101とゲート電極
103間の電位差により決定されるものであるので、さまざまな電位差を用いて処理を行
うことにより複数のトランジスタのしきい値電圧を、それぞれの用途に応じたものとする
ことができる。
しきい値電圧を補正する前のトランジスタの特性がノーマリーオンを示しているならば、
上記で説明したように、電荷捕獲層に電子を捕獲させることで、トランジスタのしきい値
電圧を正に移動させ、トランジスタの特性をノーマリーオフにすることができる。この場
合、しきい値電圧補正処理を行ったトランジスタをエンハンスメント型トランジスタとし
て使用することができる一方、しきい値電圧補正処理を行わなかったトランジスタの特性
はノーマリーオンのままなので、デプレッション型トランジスタとして使用することがで
きる。そこで、これらしきい値電圧補正処理の有無によって得られた、異なるしきい値電
圧のトランジスタを用いた回路例として、インバータを有する半導体装置について説明す
る。なお、本実施の形態では単極性の回路を構成するトランジスタとして、nチャネル型
のトランジスタを適用した例について示す。
単極性のトランジスタを用いてインバータ回路を形成する場合、エンハンスメント型トラ
ンジスタ及びデプレッション型トランジスタを組み合わせて形成する場合(以下、EDM
OS回路という)と、エンハンスメント型トランジスタ同士で形成する場合(以下、EE
MOS回路という)と、エンハンスメント型トランジスタと抵抗素子を用いて形成するE
RMOS回路と、がある。なお、nチャネル型トランジスタのしきい値電圧が正の場合は
、エンハンスメント型トランジスタと定義し、nチャネル型トランジスタのしきい値電圧
が負の場合は、デプレッション型トランジスタと定義し、本明細書を通してこの定義に従
うものとする。
図4(A)に示すインバータ回路120は、トランジスタ121、トランジスタ122
を有し、必要によっては、他のトランジスタや容量素子等を有する。トランジスタ121
およびトランジスタ122は、電荷捕獲層102を有するトランジスタである。回路が形
成された後で、トランジスタ122に上記に示したようなしきい値電圧補正処理を行う。
なお、図4(A)に示すように、電荷捕獲層102中に電子126を有するためにしきい
値電圧が変動したトランジスタは、通常のトランジスタとは異なる記号を用いる。この例
では、図1(A)乃至図1(D)に示した構造を有するトランジスタを用いる例を示す。
この際、トランジスタ121はノーマリーオンであること、すなわち、デプレッション
型であることが望ましい。一方、トランジスタ122はノーマリーオフであること、すな
わち、エンハンスメント型であることが望ましい。したがって、トランジスタ122の電
荷捕獲層に電子が捕獲されるように、トランジスタ122のゲート電極に高電位を印加す
る一方、トランジスタ121の電荷捕獲層に電子が捕獲されないように、トランジスタ1
21のゲート電極には高電位が印加されないようにする。
図4(A)に示すインバータ回路120は、電源線123および電源線124の間にト
ランジスタ121およびトランジスタ122が配置され、トランジスタ121のゲート電
極およびソース電極およびドレイン電極の一方とトランジスタ122のソース電極および
ドレイン電極の一方が、ノード125に電気的に接続する。なお入力端子V1はエンハン
スメント型トランジスタのゲート電極に接続されており、出力端子V2はノード125と
接続されている。
また、図4(B)に示すインバータ回路127は、図4(A)と同じく、トランジスタ1
21およびトランジスタ122が配置されているが、図4(A)とは異なり、トランジス
タ121のゲート電極がノード125ではなく、電源線123に電気的に接続されている
しきい値電圧補正は以下のように行えばよい。まず、電源線123および電源線124
の電位を0Vとする。そして、トランジスタ122のゲート電極103の電位を、少なく
とも+10V以上の適切な電位を短時間、代表的には5s以下印加する。この結果、トラ
ンジスタ122のしきい値電圧が正の値に移動し、適切な値になる。なお、トランジスタ
121のゲート電極には電位が印加されていないので、トランジスタ121のしきい値電
圧は初期値から変動しない。
なお、しきい値電圧補正処理を行う前のトランジスタ122のしきい値電圧は、ゲート
電極103の電位を0Vとしたときのソースドレイン間の電流が相応流れるものでもよく
、しきい値電圧が0V以下のものでもよい。
ところで、このように電荷捕獲層に電子を捕獲せしめて、しきい値電圧を補正して使用
する場合には、その後の通常の使用において、電荷捕獲層にさらに電子が追加されること
は避けることが望ましい。例えば、さらなる電子の追加はしきい値電圧のさらなる増加を
意味し、回路の劣化をもたらす。
しかしながら、この点に関しては、例えば、図4(A)に示されるインバータ回路12
0においては、しきい値電圧補正処理時に、トランジスタ122のゲート電極103に印
加する電位を、しきい値電圧補正処理後にインバータ回路で通常用いる電位よりも高く設
定することで解決できる。つまり、しきい値電圧補正処理でゲート電極103に印加する
電位を、通常では使用しないような電位に設定しておくことで、通常の使用において、電
荷捕獲層に電子がさらに追加されることを避けることができる。
トランジスタにしきい値電圧補正処理を行う工程として、例えば、図5に示すような工
程が実施できる。まず、図5(A)に示すように、インバータ回路を用いた装置が完成し
た後、初期特性を測定し、良品を選別する。ここで、良品の基準は断線等による回復不可
能な動作不良に限定するとよい。なお、まだしきい値電圧が補正されていないため、しき
い値電圧の異常は選別の基準とはならない。
その後、図5(B)に示すように、エンハンスメント型トランジスタにしたいトランジ
スタのゲート電極に通常では使用しないレベルの高い電位(たとえば、+10V)を与え
て、電子を注入する。すなわち、電荷捕獲層に電子を捕獲させる。この操作は上述のとお
り行う。
その後、図5(C)に示すように、再度、測定を行う。予定通りにしきい値電圧が補正
されていることが良品の条件の一つである。この段階では、しきい値電圧に異常のある表
示装置は不良品として、再度、電子注入を行ってもよい。良品は出荷する。
なお、このように1つの装置内に異なるしきい値電圧を有するトランジスタを設ける例
は、上記のインバータに限られず、さまざまな装置において実施できる。また、1つの装
置内に複数の、異なるしきい値電圧を有するトランジスタを設ける例も、さまざまな装置
において実施できる。
また、たとえばトランジスタ122の電荷捕獲層に電子を注入する際、入力端子V1に
電圧を印加する例を示したが、これに限らない。例えば、ゲート電極103と電気的に接
続する他の配線を設けてもよく、また電源線124の電位を変えることによって、ゲート
電極との電位差を設けてもよい。
図6(A)は、表示装置130の概要を示す。表示装置130は、ドライバ領域131、
表示領域132、外部接続端子(例えば、FPC133)等を有する。例えば、表示装置
130がアクティブマトリクス型表示装置であれば、ドライバ領域131や表示領域13
2には、トランジスタが用いられている。
この場合、例えば、ドライバ領域131に用いられているトランジスタのしきい値電圧
を、表示領域132に用いられているトランジスタのしきい値電圧よりも高くしてもよい
。そのためには、先に示した方法により、ドライバ領域131に用いられているトランジ
スタのしきい値電圧補正処理を行うとよい。なお、ドライバ領域131に用いられている
トランジスタにのみしきい値電圧補正処理を行うのではなく、表示領域132に用いられ
ているトランジスタにもしきい値電圧補正処理を行ってもよい。または、表示領域132
に用いられているトランジスタにのみしきい値電圧補正処理を行ってもよい。
また、図6(B)は、マイクロプロセッサ140の例を示す。マイクロプロセッサ14
0には、例えば、論理ユニット141(レジスタ142を含む)、一次キャッシュメモリ
143、二次キャッシュメモリ144、I/O回路145等を有する。ここで、これらに
用いられる記憶装置(レジスタ142、一次キャッシュメモリ143、二次キャッシュメ
モリ144等)に図8に示す記憶装置を用いることができる。
図7は、レジスタ142に用いられる記憶素子150の例である。記憶素子150は、
スイッチ151a、スイッチ151b、スイッチ151c、インバータ152a、インバ
ータ152b、インバータ152c、図1(A)と同様な構造のトランジスタ153、容
量素子154を有する。トランジスタ153はしきい値電圧補正されたトランジスタであ
る。
一例では、しきい値電圧の補正は以下のように行う。例えば、信号IN、信号OUT、
信号SIG1、信号SIG2、信号SIG3、インバータ152a乃至インバータ152
cの電源電位等、信号SIG4以外の電位をすべて同じ電位(第1の電位)とし、信号S
IG4のみを第1の電位より高い適切な電位(第2の電位)に保持する。その結果、トラ
ンジスタ153の電荷捕獲層に適量の電子が捕獲され、しきい値電圧が補正される。
記憶素子150に外部から電源が供給されている間は、インバータ152aとインバー
タ152b(それぞれの出力が他方の入力に接続されている)によってデータが保持され
る。ただし、インバータ152aとインバータ152bは電力を消費するので、必要に応
じて電源を遮断し、消費電力の低減を図ることがある。その場合には、容量素子154に
データ(電荷)を退避させた後、トランジスタ153をオフとする。電源が遮断されてい
る期間は最長で数日乃至数年に及ぶ可能性があるので、トランジスタ153のオフ抵抗は
十分に高いこと(例えば、しきい値電圧が大きいこと)が要求される。
図8は、一次キャッシュメモリ143に用いられる記憶素子160の例である。記憶素
子160は、トランジスタ161a、トランジスタ161b、インバータ162a、イン
バータ162b、図1(A)と同様な構造のトランジスタ163aとトランジスタ163
b、容量素子164a、容量素子164bを有する。トランジスタ163a、トランジス
タ163bはしきい値電圧補正されたトランジスタである。
一例では、しきい値電圧の補正は以下のように行う。例えば、ビット線BL_a、ビッ
ト線BL_b、ワード線WL、インバータ162aとインバータ162bの電源電位等、
しきい値電圧補正用配線を兼ねているバックアップ制御線WE以外の配線の電位をすべて
同じ電位(第1の電位)とし、バックアップ制御線WEのみを第1の電位より高い適切な
電位(第2の電位)に保持する。その結果、トランジスタ163a、トランジスタ163
bの電荷捕獲層に適量の電子が捕獲され、しきい値電圧が補正される。
なお、バックアップ制御線WEは、通常の使用時には、第2の電位よりも十分低い電位
を用いるので、例えば、回路を駆動することで電荷捕獲層にトラップされている電子が移
動する可能性は低い。
記憶素子160に外部から電源が供給されている間は、インバータ162aとインバー
タ162b(それぞれの出力が他方の入力に接続されている)によってデータが保持され
る。ただし、インバータ162aとインバータ162bは電力を消費するので、必要に応
じて電源を遮断し、消費電力の低減を図ることがある。その場合には、容量素子164a
、容量素子164bにデータを退避させた後、トランジスタ163a、トランジスタ16
3bをオフとする。電源が遮断されている期間は最長で数日乃至数年に及ぶ可能性がある
ので、トランジスタ163a、トランジスタ163bのオフ抵抗は十分に高いこと(例え
ば、しきい値電圧が大きいこと)が要求される。
図9(A)は、一次キャッシュメモリ143あるいは二次キャッシュメモリ144に用
いられる記憶素子170の例である。記憶素子170は、図1(A)と同様な構造のトラ
ンジスタ171およびトランジスタ172の他、容量素子173を有してもよい。なお、
トランジスタ171はしきい値電圧補正されたトランジスタである。
一例では、しきい値電圧の補正は以下のように行う。例えば、ビット線BL、読み出し
ワード線RWL等、書き込みワード線WWL以外の配線の電位をすべて同じ電位(第1の
電位)とし、しきい値電圧補正用配線を兼ねている書き込みワード線WWLのみに第1の
電位より高い適切な電位(第2の電位)を印加する。その結果、トランジスタ171の電
荷捕獲層に適量の電子が捕獲され、しきい値電圧が補正される。
図9(B)は、一次キャッシュメモリ143あるいは二次キャッシュメモリ144に用
いられる記憶素子180の例である。記憶素子180は、図1(A)と同様な構造のトラ
ンジスタ181、トランジスタ182、トランジスタ183、容量素子184を有する。
トランジスタ181はしきい値電圧補正されたトランジスタである。しきい値電圧の補正
は記憶素子170のトランジスタ171と同様に行うとよい。なお、書き込みワード線W
WLはしきい値電圧補正用配線を兼ねているが、しきい値電圧補正の際の電位は通常の回
路として使用時の電位よりも十分大きい。そのため、回路を駆動することで電荷捕獲層に
トラップされている電子が移動する可能性は低い。
記憶素子170は、容量素子173に保持された電荷でデータを記憶するため、トラン
ジスタ171のオフ抵抗が高いことが要求される。一方で、記憶素子170は相応の高速
での応答が要求されるため、トランジスタ171のオン抵抗も低いことが要求される。キ
ャッシュメモリとしての用途であれば、容量素子173に電荷を保持する期間は1分以下
であるので、記憶素子170においてこの程度の保持期間が実現できる程度に、トランジ
スタ171のしきい値電圧を設定する。記憶素子180でも同様である。
記憶素子150、記憶素子160と記憶素子170、記憶素子180では、使われてい
るトランジスタ153、トランジスタ163a、トランジスタ163b、トランジスタ1
71、トランジスタ181は、容量素子154、容量素子164a、容量素子164b、
容量素子173、容量素子184に電荷を保持するという機能では同じであるが、必要と
される保持期間が異なるため、異なるしきい値電圧が求められる。
多くの場合、トランジスタ153、トランジスタ163a、トランジスタ163b、ト
ランジスタ171、トランジスタ181は、同じマイクロプロセッサ140に、同じ層構
造で形成されるのであるが、これらのトランジスタのしきい値電圧補正処理の際の条件を
変更することでそれぞれの目的に適したしきい値電圧を有せしめるとよい。その際、それ
ぞれのしきい値電圧補正用配線等には、異なる電位を同じあるいは異なる期間印加できる
ような構成とするとよい。また、同じ電位を異なる期間印加できる構成としてもよい。
なお、上記のトランジスタ153、トランジスタ163a、トランジスタ163b、ト
ランジスタ171、トランジスタ181のすべてに何らかのしきい値電圧補正が行われる
必要はない。例えば、トランジスタ171、トランジスタ181はしきい値電圧補正処理
を行わず、トランジスタ153、トランジスタ163a、トランジスタ163bのすべて
あるいは一部にのみしきい値電圧補正処理を行ってもよい。
図10(A)は図6(B)に示されるようなマイクロプロセッサ140が形成された半
導体チップ190の例である。半導体チップ190には、複数のパッド191とデバイス
領域192が設けられている。
例えば、図7に示されるような記憶素子150のトランジスタ153のしきい値電圧を
補正するための信号SIG4をパッド191aから入力し、図8に示されるような記憶素
子160のバックアップ制御線WEをパッド191bに接続し、図9(A)に示されるよ
うな記憶素子170の書き込みワード線WWLをパッド191cに接続すると、パッド1
91a、パッド191b、パッド191cのそれぞれに異なる電位を与えることで、また
、残りのパッドのすべてあるいは一部に適切な電位を与えることで、それぞれの記憶素子
のトランジスタのしきい値電圧を、互いに異なるものとすることができる。
一例では、パッド191aの電位は+10V、パッド191bの電位は+15V、パッ
ド191cの電位は+20V、それ以外のすべてのパッド191の電位を0Vとして保持
することでしきい値電圧補正処理を行う。
あるいは、パッド191a、パッド191b、パッド191cの電位をすべて+10V
と固定して、電位を保持する時間をそれぞれ、例えば、50ms、100ms、200m
sと変えることで、しきい値電圧補正処理を行う。
なお、しきい値電圧補正処理を行うタイミングは、上記の段階に限らない。例えば、図
10(B)に示すように、リードフレーム193とパッド191がボンディングワイヤ1
94で接続された段階で行ってもよい。
一例では、このとき、パッド191a、パッド191b、パッド191cがリードフレ
ーム193と接続されていない。一方では、外部に接続する必要のあるパッドはすべてリ
ードフレーム193に接続されている。このため、例えば、リードフレーム193の電位
を0Vとし、パッド191a、パッド191b、パッド191cの電位を、それぞれ、例
えば、+10V、+15V、+20Vのようにしきい値電圧補正に適切な電位とすること
で、しきい値電圧補正処理を行うことができる。
あるいは、パッド191a、パッド191b、パッド191cの電位をすべて+10V
と固定して、電位を加える時間をそれぞれ、例えば、50ms、100ms、200ms
と変えることで、しきい値電圧補正処理を行うことができる。
また、図10(C)に示すように、リードフレーム193が分断されて、半導体チップ
と接続する複数のリード195が形成された状態でもしきい値電圧補正処理を行うことが
できる。ここで、リード195のすべてあるいは一部は、パッド191のすべてあるいは
一部とボンディングワイヤ194により接続されており、リード195a、リード195
b、リード195cも、ボンディングワイヤ194により、それぞれパッド191a、パ
ッド191b、パッド191cに接続されている。
一例では、このとき、リード195a、リード195b、リード195cの電位を、そ
れぞれ、例えば、+10V、+15V、+20V、それ以外のリード195のすべてある
いは一部の電位を0Vとすることで、しきい値電圧補正処理を行うことができる。
あるいは、リード195a、リード195b、リード195cの電位をすべて+10V
と固定して、電位を加える時間をそれぞれ、例えば、50ms、100ms、200ms
と変えることで、しきい値電圧補正処理を行うことができる。
この後、半導体チップ190をパッケージ化するが、パッケージ材料の耐熱性に配慮す
ればパッケージ化後でも、上記のしきい値電圧補正処理を行える。
以上の例では、電荷捕獲層102に電子を捕獲させることで、しきい値電圧を補正する
例を示したが、正孔を捕獲させることで、しきい値電圧を補正することもできる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は
、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と
、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係
、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続
関係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流す
か流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択
して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電
気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続
されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に
別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合
(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含
むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接
続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、こ
れらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ等に適用できる半導体装置につ
いて図面を用いて説明する。
図11(A)乃至図11(C)は、トランジスタ450の上面図および断面図である。
図11(A)は上面図であり、図11(A)に示す一点鎖線A-Bの断面が図11(B)
、一点鎖線C-Dの断面が図11(C)に相当する。なお、図11(A)の上面図では、
図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、一点鎖線A-B方向をチャ
ネル長方向、一点鎖線C-D方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図11(A)乃至図11(C)に示すトランジスタ450は、基板400上に凹部およ
び凸部を有する下地絶縁層402と、下地絶縁層402の凸部上の酸化物半導体層404
aおよび酸化物半導体層404bと、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層40
4b上のソース電極406aおよびドレイン電極406bと、下地絶縁層402の凹部の
底面、下地絶縁層402の凹部および凸部の間の側面、酸化物半導体層404aの側面、
酸化物半導体層404bの側面および酸化物半導体層404bの上面、ソース電極406
aおよびドレイン電極406bと接する酸化物半導体層404cと、酸化物半導体層40
4c上のゲート絶縁層408(図1(C)の電荷捕獲層102に相当する)と、ゲート絶
縁層408上で接し、酸化物半導体層404bの上面および側面に面するゲート電極41
0(図1(C)のゲート電極103に相当する)と、ソース電極406a、ドレイン電極
406b、およびゲート電極410上の酸化物絶縁層412と、を有する。
また、ゲート絶縁層408は、第1の絶縁層408a(図1(C)の第1の絶縁層10
2aに相当する)と第2の絶縁層408b(図1(C)の第2の絶縁層102bに相当す
る)と第3の絶縁層408c(図1(C)の第3の絶縁層102cに相当する)を有し、
実施の形態1で述べた電荷捕獲層として機能する。また、酸化物半導体層404a、酸化
物半導体層404b、および酸化物半導体層404cを総称して多層半導体層404と呼
称する。多層半導体層404は図1(C)の半導体層101に相当する。
第2の絶縁層408bに用いる材料を比誘電率が大きいものにすると、第2の絶縁層4
08bを厚くすることができる。たとえば、比誘電率が16の酸化ハフニウムを用いるこ
とにより、比誘電率が3.9の酸化シリコンを用いる場合に比べて約4倍厚くすることが
可能である。このため、捕獲された電子が移動するのを防止する上で好ましい。なお、第
1の絶縁層408aの厚さは、1nm以上20nm以下、代表的には5nm以上15nm
以下であり、第2の絶縁層408bの厚さは、5nm以上30nm以下、代表的には10
nm以上25nm以下であり、第3の絶縁層408cの厚さは、1nm以上25nm以下
、代表的には5nm以上20nm以下である。
なお、チャネル長とは、上面図において、半導体層とゲート電極とが重なる領域におけ
る、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電
極)との距離をいう。すなわち、図11(A)では、チャネル長は、酸化物半導体層40
4bとゲート電極410とが重なる領域における、ソース電極406aとドレイン電極4
06bとの距離となる。チャネル幅とは、半導体層とゲート電極とが重なる領域における
、ソースとドレインとが平行に向かい合っている長さをいう。すなわち、図11(A)で
は、チャネル幅は、酸化物半導体層404bとゲート電極410とが重なる領域における
、ソース電極406aとドレイン電極406bとが平行に向かい合っている長さをいう。
ゲート絶縁層408を電荷捕獲層として機能させることで、実施の形態1で述べたよう
に第1の絶縁層408aと第2の絶縁層408bの界面、あるいは第2の絶縁層408b
と第3の絶縁層408cの界面、もしくは第2の絶縁層408bの内部に存在する電子捕
獲準位に電子を捕獲することができる。このとき、電子捕獲準位に捕獲される電子の量は
ゲート電極410の電位により制御できる。
また、図11(C)に示すように、ゲート電極410は、酸化物半導体層404bを電
気的に取り囲んでおり、オン電流が高められる。このようなトランジスタの構造を、Su
rrounded Channel(s-channel)構造とよぶ。なお、S-Ch
annel構造では、電流は酸化物半導体層404bの全体(バルク)を流れる。酸化物
半導体層404bの内部を電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくくなるため、
高いオン電流を得ることができる。なお、酸化物半導体層404bを厚くすると、オン電
流を向上させることができる。
また、トランジスタのチャネル長およびチャネル幅を微細化するとき、レジストマスク
を後退させながら電極や半導体層等を加工すると電極や半導体層等の端部が丸みを帯びる
(曲面を有する)場合がある。このような構成になることで、酸化物半導体層404b上
に形成されるゲート絶縁層408、ゲート電極410および酸化物絶縁層412の被覆性
を向上させることができる。また、ソース電極406aおよびドレイン電極406bの端
部に生じる恐れのある電界集中を緩和することができ、トランジスタの劣化を抑制するこ
とができる。
また、トランジスタを微細化することで、集積度を高め、高密度化することができる。
例えば、トランジスタのチャネル長を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに
好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャ
ネル幅を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、よ
り好ましくは20nm以下とする。トランジスタ450は、上記のように狭チャネルでも
、s-channel構造を有することでオン電流を高めることができる。
基板400は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成され
た基板であってもよい。この場合、トランジスタ450のゲート電極410、ソース電極
406a、およびドレイン電極406bの少なくとも一つは、上記の他のデバイスと電気
的に接続されていてもよい。
下地絶縁層402は、基板400からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、多
層半導体層404に酸素を供給する役割を担うことができる。また、上述のように基板4
00が他のデバイスが形成された基板である場合、下地絶縁層402は、層間絶縁層とし
ての機能も有する。その場合、下地絶縁層402の表面には凹凸が形成されるため、表面
が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishi
ng)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
また、トランジスタ450のチャネルが形成される領域において多層半導体層404は
、基板400側から酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層
404cが積層された構造を有している。また、酸化物半導体層404bは、酸化物半導
体層404aおよび酸化物半導体層404cで取り囲まれている構造となっている。また
、図11(C)に示すようにゲート電極410は、酸化物半導体層404bを電気的に取
り囲む構造になっている。
ここで、一例としては、酸化物半導体層404bには、酸化物半導体層404aおよび
酸化物半導体層404cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)
が大きい酸化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー
差(イオン化ポテンシャル)から、伝導帯下端と価電子帯上端とのエネルギー差(エネル
ギーギャップ)を差し引いた値として求めることができる。
酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cは、酸化物半導体層404bを
構成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層4
04bよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上
であって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に
近い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、ゲート電極410に電界を印加すると、多層半導体層404
のうち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層404bにチャネルが形成
される。すなわち、酸化物半導体層404bとゲート絶縁層408との間に酸化物半導体
層404cが形成されていることよって、トランジスタのチャネルがゲート絶縁層408
と接しない領域に形成される構造となる。
また、酸化物半導体層404aは、酸化物半導体層404bを構成する金属元素を一種
以上含んで構成されるため、酸化物半導体層404bと下地絶縁層402が接した場合の
界面と比較して、酸化物半導体層404bと酸化物半導体層404aの界面に界面準位を
形成しにくくなる。該界面準位はチャネルを形成することがあるため、トランジスタのし
きい値電圧が変動することがある。したがって、酸化物半導体層404aを設けることに
より、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、当該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、酸化物半導体層404cは、酸化物半導体層404bを構成する金属元素を一種
以上含んで構成されるため、酸化物半導体層404bとゲート絶縁層408が接した場合
の界面と比較して、酸化物半導体層404bと酸化物半導体層404cとの界面ではキャ
リアの散乱が起こりにくくなる。したがって、酸化物半導体層404cを設けることによ
り、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cには、例えば、Al、Ti、G
a、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを酸化物半導体層404bよりも高い
原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、
好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合す
るため、酸素欠損が酸化物半導体層に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸
化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cは酸化物半導体層404bよりも酸
素欠損が生じにくいということができる。
なお、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cが
、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、L
a、CeまたはHf等の金属)を含むIn-M-Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層
404aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層404bを
In:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層404cをIn:M:
Zn=x3:3:[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/x
よりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1
.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物
半導体層404bにおいて、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させ
ることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動
度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cのZnおよびOを除いてのIn
およびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atom
ic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomi
c%より高くする。また、酸化物半導体層404bのZnおよびOを除いてのInおよび
Mの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomi
c%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic
%未満とする。
酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cの厚さは、3nm以上100n
m以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層404bの厚
さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好まし
くは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層404bは、酸化物半導体層
404aおよび酸化物半導体層404cより厚い方が好ましい。
酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cには、例
えば、インジウム、亜鉛およびガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。特
に、酸化物半導体層404bにインジウムを含ませると、キャリア移動度が高くなるため
好ましい。
なお、酸化物半導体層を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、
酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性または実質的に真性にす
ることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密度が、1
×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、
さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金
属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア
密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体層中で不純物準位の形成に寄与
する。当該不純物準位は捕獲となり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
したがって、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404
cの層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)分析において、例えば、酸化物半
導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、シリコン濃度
を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していること
が好ましい。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、
酸化物半導体層のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは
5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする部分を有しているこ
とが好ましい。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または
、酸化物半導体層のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする部分を有している
ことが好ましい。
また、酸化物半導体層が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化
物半導体層の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないた
めには、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領
域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
18atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満と
する部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、また
は、酸化物半導体層のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm
満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018
toms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたトラン
ジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、
5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電
流を数yA/μm以上数zA/μm以下にまで低減することが可能となる。
なお、トランジスタのゲート絶縁層としては、シリコンを含む絶縁層が多く用いられる
ため、上記理由により多層半導体層のチャネルとなる領域は、ゲート絶縁層と接しない構
造が好ましいということができる。また、ゲート絶縁層と多層半導体層との界面にチャネ
ルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度
が低くなることがある。このような観点からも、多層半導体層のチャネルとなる領域はゲ
ート絶縁層から離すことが好ましいといえる。
したがって、多層半導体層404を酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b
、酸化物半導体層404cの積層構造とすることで、酸化物半導体層404bにチャネル
を形成することができ、高い電界効果移動度および安定した電気特性を有したトランジス
タを形成することができる。
次に、多層半導体層404のバンド構造を説明する。バンド構造の解析は、酸化物半導
体層404aおよび酸化物半導体層404cに相当する層としてエネルギーギャップが3
.5eVであるIn-Ga-Zn酸化物、酸化物半導体層404bに相当する層としてエ
ネルギーギャップが3.15eVであるIn-Ga-Zn酸化物を用い、多層半導体層4
04に相当する積層を作製して行っている。
酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cの厚さは
それぞれ10nmとし、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA J
OBIN YVON社 UT-300)を用いて測定した。また、真空準位と価電子帯上
端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Pho
toelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaPro
be)を用いて測定した。
図12(A)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差と、各層のエネルギーギャッ
プとの差分として算出される真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力)から模
式的に示されるバンド構造の一部である。図12(A)は、酸化物半導体層404aおよ
び酸化物半導体層404cと接して、酸化シリコン層を設けた場合のバンド図である。こ
こで、Evacは真空準位のエネルギー、EcI1およびEcI2は酸化シリコン層の伝
導帯下端のエネルギー、EcS1は酸化物半導体層404aの伝導帯下端のエネルギー、
EcS2は酸化物半導体層404bの伝導帯下端のエネルギー、EcS3は酸化物半導体
層404cの伝導帯下端のエネルギーである。
図12(A)に示すように、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化
物半導体層404cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸
化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cを構成する元
素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、
酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cは組成が異
なる層の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもできる。
主成分を共通として積層された多層半導体層404は、各層を単に積層するのではなく
連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の
井戸構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面に酸化物半導体にとって
捕獲中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないように積層
構造を形成する。仮に、積層された多層半導体層の層間に不純物が混在していると、エネ
ルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアが捕獲あるいは再結合により消滅してし
まう。
なお、図12(A)では、EcS1とEcS3が同様である場合について示したが、そ
れぞれが異なっていてもよい。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有す
る場合、バンド構造の一部は、図12(B)のように示される。
例えば、EcS1=EcS3である場合は、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導
体層404cにIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:6:4ま
たは1:9:6(原子数比)、酸化物半導体層404bにIn:Ga:Zn=1:1:1
または3:1:2(原子数比)のIn-Ga-Zn酸化物などを用いることができる。ま
た、EcS1>EcS3である場合は、酸化物半導体層404aにIn:Ga:Zn=1
:6:4または1:9:6(原子数比)、酸化物半導体層404bにIn:Ga:Zn=
1:1:1または3:1:2(原子数比)、酸化物半導体層404cにIn:Ga:Zn
=1:3:2、1:3:3、1:3:4(原子数比)のIn-Ga-Zn酸化物などを用
いることができる。
図12(A)、図12(B)より、多層半導体層404における酸化物半導体層404
bがウェル(井戸)となり、多層半導体層404を用いたトランジスタにおいて、チャネ
ルが酸化物半導体層404bに形成されることがわかる。なお、多層半導体層404は伝
導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape We
ll)とも呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチ
ャネルということもできる。
なお、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cと、酸化シリコン層など
の絶縁層との界面近傍には、不純物や欠陥に起因した捕獲準位が形成され得る。酸化物半
導体層404aおよび酸化物半導体層404cがあることにより、酸化物半導体層404
bと当該捕獲準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1またはEcS3と、Ec
S2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層404bの電子が酸化物半導体層4
04aまたは酸化物半導体層404cを超えて捕獲準位に達することがある。マイナスの
電荷となる電子が捕獲準位に捕獲されることで、トランジスタのしきい値電圧はプラス方
向にシフトしてしまう。
したがって、トランジスタのしきい値電圧の変動を低減するには、EcS1およびEc
S3と、EcS2との間にエネルギー差を設けることが必要となる。それぞれの当該エネ
ルギー差は、0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上がより好ましい。
なお、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cに
は、結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジ
スタに安定した電気特性を付与することができる。
なお、多層半導体層404にIn-Ga-Zn酸化物を用いる場合は、Inのゲート絶
縁層への拡散を防ぐために、酸化物半導体層404cは酸化物半導体層404bよりもI
nが少ない組成とすることが好ましい。
ソース電極406aおよびドレイン電極406bには、酸素と結合し得る導電材料を用
いることが好ましい。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを用いるこ
とができる。上記材料において、特に酸素と結合し易いTiや、後のプロセス温度が比較
的高くできることなどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。なお、酸素と結
合し得る導電材料には、酸素が拡散し得る材料も含まれる。
酸素と結合し得る導電材料と多層半導体層を接触させると、多層半導体層中の酸素が、
酸素と結合し得る導電材料側に拡散する現象が起こる。当該現象は、温度が高いほど顕著
に起こる。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、上記現象
により、多層半導体層のソース電極またはドレイン電極と接触した近傍の領域に酸素欠損
が発生し、層中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域はn
型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソース領域またはドレイン
領域として作用させることができる。
なお、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合、上記酸素欠損の発生によって
n型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在することで短絡してしまうことが
ある。この場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧のシフトにより、実用的な
ゲート電圧でオンオフの制御が難しい状態(導通状態)が現れる。そのため、チャネル長
が極短いトランジスタを形成する場合は、ソース電極およびドレイン電極に酸素と結合し
やすい導電材料を用いることが必ずしも好ましいとはいえない場合がある。
このような場合にはソース電極406aおよびドレイン電極406bには、上述した材
料よりも酸素と結合しにくい導電材料を用いることが好ましい。当該導電材料としては、
例えば、窒化タンタル、窒化チタン、またはルテニウムを含む材料などを用いることがで
きる。なお、当該導電材料を酸化物半導体層404bと接触させる構成として、当該導電
材料と前述した酸素と結合しやすい導電材料を積層してもよい。
第1の絶縁層408aには、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、
酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁
層を用いることができる。また、第1の絶縁層408aの厚さは、1nm以上20nm以
下、好ましくは5nm以上15nm以下である。
第2の絶縁層408bには、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、アルミニウムシリケ
ートなどを一種以上含む絶縁層を用いることができる。また、第2の絶縁層408bの厚
さは、5nm以上30nm以下、好ましくは10nm以上25nm以下である。
第3の絶縁層408cには、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、
酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁
層を用いることができる。また、第3の絶縁層408cの厚さは、1nm以上25nm以
下、好ましくは5nm以上20nm以下である。
ゲート電極410は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、
Ag、TaおよびWなどの導電層を用いることができる。また、当該ゲート電極は、上記
材料の積層であってもよい。また、ゲート電極410には、窒素を含んだ導電層を用いて
もよい。たとえば、ゲート電極410に窒化チタン層上にタングステン層の積層、窒化タ
ングステン層上にタングステン層の積層、窒化タンタル層上にタングステン層の積層など
を用いることができる。
ゲート絶縁層408、およびゲート電極410上には酸化物絶縁層412が形成されて
いてもよい。当該酸化物絶縁層には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムおよび酸化タンタルを一種以上含
む絶縁層を用いることができる。また、当該酸化物絶縁層は上記材料の積層であってもよ
い。
ここで、酸化物絶縁層412は過剰酸素を有することが好ましい。過剰酸素を含む酸化
物絶縁層とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化物絶縁層をいう。
好ましくは、昇温脱離ガス分光法分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0
×1019atoms/cm以上である層とする。なお、上記昇温脱離ガス分光法分析
時における酸化物絶縁層の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃
以上500℃以下の範囲が好ましい。当該酸化物絶縁層から放出される酸素はゲート絶縁
層408を経由して多層半導体層404のチャネル形成領域に拡散させることができるこ
とから、チャネル形成領域に酸素欠損が形成された場合においても酸素を補填することが
できる。したがって、安定したトランジスタの電気特性を得ることができる。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジス
タの微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、チャネル幅が
縮小するとオン電流が低下する。
しかしながら、本実施の形態のトランジスタでは、前述したように、酸化物半導体層4
04bのチャネルが形成される領域を覆うように酸化物半導体層404cが形成されてお
り、チャネル形成層とゲート絶縁層が接しない構成となっている。そのため、チャネル形
成層とゲート絶縁層との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジスタ
のオン電流を高くすることができる。
また、酸化物半導体層を真性または実質的に真性とすると、酸化物半導体層に含まれる
キャリア数の減少により、電界効果移動度の低下が懸念される。しかしながら、本実施の
形態のトランジスタにおいては、酸化物半導体層に垂直方向からのゲート電界に加えて、
側面方向からのゲート電界が印加される。すなわち、酸化物半導体層の全体にゲート電界
が印加させることとなり、電流は酸化物半導体層のバルクを流れる。これによって、高純
度真性化による、電気特性の変動の抑制を達成しつつ、トランジスタの電界効果移動度の
向上を図ることが可能となる。
また、本実施の形態のトランジスタは、酸化物半導体層404bを酸化物半導体層40
4a上に形成することで界面準位を形成しにくくする効果や、酸化物半導体層404bを
三層構造の中間層とすることで上下からの不純物混入の影響を排除できる効果などを併せ
て有する。そのため、酸化物半導体層404bは酸化物半導体層404aと酸化物半導体
層404cで取り囲まれた構造(また、ゲート電極410で電気的に取り囲まれた構造)
となり、上述したトランジスタのオン電流の向上に加えて、しきい値電圧の安定化や、S
値を小さくすることができる。したがって、ゲート電極103の電位を0Vとしたときの
ソースドレイン間の電流を下げることができ、消費電力を低減させることができる。また
、トランジスタのしきい値電圧が安定化することから、半導体装置の長期信頼性を向上さ
せることができる。
また、図13に示すトランジスタ470を用いることもできる。図13(A)乃至図1
3(C)は、トランジスタ470の上面図および断面図である。図13(A)は上面図で
あり、図13(A)に示す一点鎖線A-Bの断面が図13(B)、一点鎖線C-Dの断面
が図13(C)に相当する。なお、図13(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部
の要素を省いて図示している。
トランジスタ470は、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404bを形成
するとき、下地絶縁層402のオーバーエッチングがなく、下地絶縁層402の凹凸がな
い形状となっている。
オーバーエッチングにより、下地絶縁層402をエッチングさせないようにするには、
酸化物半導体層と下地絶縁層402のエッチングでの選択比を大きくすればよい。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層404bを酸化物半導体層404aおよび酸
化物半導体層404cで挟んでいる構成であったがこれに限られず、酸化物半導体層40
4aおよび酸化物半導体層404cを有さず酸化物半導体層404bのみがゲート電極に
電気的に取り囲まれている構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した図11に示すトランジスタ450の作製方
法について、図14および図15を用いて説明する。
基板400には、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用い
ることができる。また、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導
体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板、SOI(Silicon O
n Insulator)基板などを用いることも可能であり、これらの基板上に半導体
素子が設けられたものを用いてもよい。また、シリコン基板を用いる場合は、基板表面に
熱酸化膜が形成されていてもよい。
まず、基板400上に下地絶縁層402を形成する(図14(A)参照)。
なお、下地絶縁層402にイオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョン
イオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添加すること
によって、下地絶縁層402から多層半導体層404への酸素の供給をさらに容易にする
ことができる。
次に、下地絶縁層402上に酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404bをスパ
ッタリング法、化学気相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層
成膜(ALD)法あるいはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法
またはパルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成する(図14(B)参照)。このと
き、図示するように下地絶縁層402を若干過度にエッチングしてもよい。下地絶縁層4
02を過度にエッチングすることで、後に形成するゲート電極410で酸化物半導体層4
04cを覆いやすくすることができる。
なお、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404bを島状に形成する際に、まず
、酸化物半導体層404b上にハードマスクとなる層(たとえばタングステン層)および
レジストマスクを設け、ハードマスクとなる層をエッチングしてハードマスクを形成し、
その後、レジストマスクを除去し、ハードマスクをマスクとして酸化物半導体層404a
、酸化物半導体層404bをエッチングする。その後、ハードマスクを除去する。この時
、エッチングするにつれて徐々にハードマスクの端部が縮小していくため、自然にハード
マスクの端部が丸みを帯び、曲面を有する。これに伴い、酸化物半導体層404bの形状
も端部が丸みを帯び、曲面を有する。このような構成になることで、酸化物半導体層40
4b上に形成される、酸化物半導体層404c、ゲート絶縁層408、ゲート電極410
、酸化物絶縁層412の被覆性が向上し、段切れ等の形状不良の発生を防ぐことができる
。また、ソース電極406aおよびドレイン電極406bの端部に生じる恐れのある電界
集中を緩和することができ、トランジスタの劣化を抑制することができる。
また、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404bの積層、および後の工程で形
成する酸化物半導体層404cを含めた積層において連続接合を形成するためには、ロー
ドロック室を備えたマルチチャンバー方式の形成装置(例えばスパッタリング装置)を用
いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリン
グ装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除
去すべく、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×1
-7Pa以上1×10-4Pa以下程度まで)できること、かつ、形成される基板を1
00℃以上、好ましくは500℃以上に加熱できることが好ましい。または、ターボ分子
ポンプとコールド捕獲を組み合わせて排気系からチャンバー内に炭素成分や水分等を含む
気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。さらに、チャンバーリークが発生して
いるかどうかを監視するために、装置に四重極形質量分析計(Q-massともいう。)
を設置するのも有効である。
高純度真性酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずス
パッタリングガスの高純度化も必要である。スパッタリングガスとして用いる酸素ガスや
アルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、より好ましくは-10
0℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体層に水分等が取り込まれる
ことを可能な限り防ぐことができる。
酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、および後の工程で形成される酸化
物半導体層404cには、実施の形態2で説明した材料を用いることができる。例えば、
酸化物半導体層404aにIn:Ga:Zn=1:3:4または1:3:2[原子数比]
のIn-Ga-Zn酸化物、酸化物半導体層404bにIn:Ga:Zn=1:1:1[
原子数比]のIn-Ga-Zn酸化物、酸化物半導体層404cにIn:Ga:Zn=1
:3:4または1:3:2[原子数比]のIn-Ga-Zn酸化物を用いることができる
また、酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cと
して用いることのできる酸化物は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)
を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化
物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタ
ビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ア
ルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザー
としては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(
Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビ
ウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等があ
る。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In-Zn酸化
物、Sn-Zn酸化物、Al-Zn酸化物、Zn-Mg酸化物、Sn-Mg酸化物、In
-Mg酸化物、In-Ga酸化物、In-Ga-Zn酸化物、In-Al-Zn酸化物、
In-Sn-Zn酸化物、Sn-Ga-Zn酸化物、Al-Ga-Zn酸化物、Sn-A
l-Zn酸化物、In-Hf-Zn酸化物、In-La-Zn酸化物、In-Ce-Zn
酸化物、In-Pr-Zn酸化物、In-Nd-Zn酸化物、In-Sm-Zn酸化物、
In-Eu-Zn酸化物、In-Gd-Zn酸化物、In-Tb-Zn酸化物、In-D
y-Zn酸化物、In-Ho-Zn酸化物、In-Er-Zn酸化物、In-Tm-Zn
酸化物、In-Yb-Zn酸化物、In-Lu-Zn酸化物、In-Sn-Ga-Zn酸
化物、In-Hf-Ga-Zn酸化物、In-Al-Ga-Zn酸化物、In-Sn-A
l-Zn酸化物、In-Sn-Hf-Zn酸化物、In-Hf-Al-Zn酸化物を用い
ることができる。
なお、ここで、例えば、In-Ga-Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていて
もよい。また、本明細書においては、In-Ga-Zn酸化物で構成した層をIGZO層
とも呼ぶ。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を
用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一つの金属元素ま
たは複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整
数)で表記される材料を用いてもよい。
ただし、実施の形態2に詳細を記したように、酸化物半導体層404aおよび酸化物半
導体層404cは、酸化物半導体層404bよりも電子親和力が小さくなるように材料を
選択する。
なお、酸化物半導体層の形成には、スパッタリング法を用いることが好ましい。スパッ
タリング法としては、RFスパッタリング法、DCスパッタリング法、ACスパッタリン
グ法等を用いることができる。特に、形成時に発生するゴミを低減でき、かつ厚さの分布
も均一とすることからDCスパッタリング法を用いることが好ましい。
酸化物半導体層404a、酸化物半導体層404b、酸化物半導体層404cとしてI
n-Ga-Zn酸化物を用いる場合、In、Ga、Znの原子数比としては、例えば、I
n:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=3:
1:2、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=1:3:4、In:Ga:
Zn=1:4:3、In:Ga:Zn=1:5:4、In:Ga:Zn=1:6:6、I
n:Ga:Zn=2:1:3、In:Ga:Zn=1:6:4、In:Ga:Zn=1:
9:6、In:Ga:Zn=1:1:4、In:Ga:Zn=1:1:2のいずれかの材
料を用い、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404cの電子親和力が酸化物
半導体層404bよりも小さくなるようにすればよい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a-A)+(b-B)
+(c-C)≦r((a-A)+(b-B)+(c-C)は、r以下。)を
満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様で
ある。
また、酸化物半導体層404bは、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層40
4cよりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs
軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs
軌道が重なるため、InがGaよりも多い組成となる酸化物はInがGaと同等または少
ない組成となる酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体層404b
にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、高い移動度のトランジスタを実現す
ることができる。
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられ
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、nc-OS(nanocrystalline Oxide Semicondu
ctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous li
ke Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-O
S、多結晶酸化物半導体、nc-OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であっ
て不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離
秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(complet
ely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない
(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物
半導体と呼ぶことはできない。ただし、a-like OSは、微小な領域において周期
構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、
物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
まずは、CAAC-OSについて説明する。
CAAC-OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC-OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC-OSについて説明する。図22(A)に、
試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、
特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日
本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによって行うこ
とができる。
図22(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図22(B)に示す。
図22(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面と平行となる。
図22(B)に示すように、CAAC-OSは特徴的な原子配列を有する。図22(C)
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図22(B)および図22(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレット
とペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。し
たがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる
。また、CAAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nanocry
stals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC-OSのペレッ
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(図22(D)参照。)。図22(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図22(D)に示す領域5161に相当する。
また、図23(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC-OSの平面のCs
補正高分解能TEM像を示す。図23(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図23(B)、図23(C)および図
23(D)に示す。図23(B)、図23(C)および図23(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によって解析したCA
AC-OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS
に対し、out-of-plane法による構造解析を行うと、図24(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC-OSのout-of-plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC-OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC-OSは、out-of-plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC-OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin-plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC-OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図24(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図24(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC-OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC-OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、図25(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図25(B)に示す。図25
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC-OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、図25(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、図25(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結
晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をする
とCAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとな
る場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC-OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と
呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を
有する酸化物半導体であるといえる。
次に、nc-OSについて説明する。
nc-OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確
な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は、
1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお
、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化
物半導体と呼ぶことがある。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を
明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレットと
起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと呼
ぶ場合がある。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OSに対し、ペレットよりも大きい径のX
線を用いた場合、out-of-plane法による解析では、結晶面を示すピークは検
出されない。また、nc-OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50n
m以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観
測される。一方、nc-OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプロ
ーブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、n
c-OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い
領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される
場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc-
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc-OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
a-like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高
分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認す
ることのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a-like OSは、不安定な構造である。以下では、a-like
OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a-like OS(試料Aと表記する。)、nc-OS(
試料Bと表記する。)およびCAAC-OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、
InGaZnOの結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa-b面に対応する。
図26は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図26より、a-lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、図26中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nm
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-OS
およびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
26中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc-OSおよ
びCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
このように、a-like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc-OSの密度およびCAAC
-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a-like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、
CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC-OS層は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲット
を用い、スパッタリング法によって形成することができる。当該スパッタリング用ターゲ
ットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa-b面
から劈開し、a-b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子
として剥離することがある。この場合、当該平板状又はペレット状のスパッタリング粒子
は帯電しているためプラズマ中で凝集せず、結晶状態を維持したまま基板に到達し、CA
AC-OS層を形成することができる。
酸化物半導体層404bの形成後に、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理
は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性
ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。ま
た、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を
補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によ
って、酸化物半導体層404bの結晶性を高め、さらに下地絶縁層402、酸化物半導体
層404aから水素や水などの不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体層4
04bを形成するエッチングの前に第1の加熱工程を行ってもよい。
次に、酸化物半導体層404aおよび酸化物半導体層404b上にソース電極406a
およびドレイン電極406bとなる第1の導電層を形成する。第1の導電層としては、A
l、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、またはこれらを主成分とする合金材料を用いる
ことができる。例えば、スパッタリング法などにより100nmのチタン層を形成する。
またCVD法によりタングステン層を形成してもよい。
次に、第1の導電層を酸化物半導体層404b上で分断するようにエッチングし、ソー
ス電極406aおよびドレイン電極406bを形成する(図14(C)参照)。
次に、酸化物半導体層404b、ソース電極406aおよびドレイン電極406b上に
、酸化物半導体層403cを形成する。
なお、酸化物半導体層403cを形成後に第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱
処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第2の加熱処理により、酸化
物半導体層403cから水素や水などの不純物を除去することができる。また、酸化物半
導体層404aおよび酸化物半導体層404bから、さらに水素や水などの不純物を除去
することができる。
次に、酸化物半導体層403c上にゲート絶縁層408となる絶縁層407を形成する
(図15(A)参照)。絶縁層407は絶縁層407a、絶縁層407bおよび絶縁層4
07cを有する。絶縁層407aとしては、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムおよび酸化タンタルを一種
以上含む材料を用いることができる。絶縁層407bとしては、酸化ハフニウム、酸化ア
ルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート、窒化シリコンなどを一種以上含む
材料を用いることができる。絶縁層407cとしては、酸化マグネシウム、酸化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムおよび酸化タン
タルを一種以上含む材料を用いることができる。
絶縁層407a、絶縁層407bおよび絶縁層407cは、スパッタリング法、化学気
相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層成膜(ALD)法ある
いはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法またはパルスレーザー
堆積(PLD)法などを用いて形成することができる。また、絶縁層407aおよび絶縁
層407cをPECVD法で形成し、絶縁層407bをALD法で形成してもよい。
次に、絶縁層407上にゲート電極410となる第2の導電層409を形成する(図1
5(B)参照)。第2の導電層409としては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、
Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta、W、またはこれらを主成分とする合金材料を用いる
ことができる。第2の導電層409は、スパッタリング法やCVD法などにより形成する
ことができる。また、第2の導電層409としては、窒素を含んだ導電層を用いてもよく
、上記材料を含む導電層と窒素を含んだ導電層の積層を用いてもよい。
次に、ゲート電極410を形成するためのレジストマスクを用いて、第2の導電層40
9を選択的にエッチングし、ゲート電極410を形成する(図15(C)参照)。なお、
図11(C)に示すように、ゲート電極410は、酸化物半導体層404bを電気的に取
り囲むように形成される。
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして絶縁層407を選
択的にエッチングし、ゲート絶縁層408を形成する。
続いて、上記レジストマスクまたはゲート電極410をマスクとして酸化物半導体層4
03cをエッチングし、酸化物半導体層404cを形成する。
つまり、酸化物半導体層404cの上端部はゲート絶縁層408の下端部と一致し、ゲ
ート絶縁層408の上端部はゲート電極410の下端部と一致する。なお、ゲート電極4
10をマスクとしてゲート絶縁層408および酸化物半導体層404cを形成しているが
これに限られず、第2の導電層409の形成前にゲート絶縁層408および酸化物半導体
層404cを形成してもよい。
次に、ソース電極406a、ドレイン電極406b、ゲート電極410上に酸化物絶縁
層412を形成する(図11(B)、図11(C)参照)。酸化物絶縁層412は、下地
絶縁層402と同様の材料、方法を用いて形成することができる。酸化物絶縁層412と
しては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリ
ウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネ
オジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いるとよい。もしくは酸化窒化シリ
コンおよび窒化酸化シリコンなどの窒素を含む酸化物を用いるとよい。また、当該酸化物
絶縁層412は、上記材料の積層であってもよい。酸化物絶縁層412は、スパッタリン
グ法、化学気相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層成膜(A
LD)法あるいはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法またはパ
ルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成することができ、多層半導体層404に対し
酸素を供給できるよう過剰に酸素を含む層とすることが好ましい。
次に、第3の加熱処理を行ってもよい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条
件で行うことができる。第3の加熱処理により、下地絶縁層402、ゲート絶縁層408
、酸化物絶縁層412から過剰酸素が放出されやすくなり、多層半導体層404の酸素欠
損を低減することができる。
次に、酸化物絶縁層412のうえに絶縁層413を形成する(図11(B)、図11(
C)参照)。絶縁層413は、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、シロキサンポ
リマー等の有機絶縁膜を用いて形成することができる。また、その表面をCMP法などに
より平坦化させても良い。
次に、しきい値電圧補正処理を行う。しきい値電圧補正処理は、ゲート電極410の電
位がソース電極やドレイン電極の電位より+10V以上高い状態を、5s以下、代表的に
は1s以下維持することで、多層半導体層404からゲート電極410に向かって、必要
とする電子が移動し、そのうちのいくらかは第2の絶縁層408bの内部あるいは界面に
ある電子捕獲準位に捕獲される。このようにして、電子が捕獲されることで、しきい値電
圧が正の方向に補正されることができる。
以上の工程で、図11に示すトランジスタ450を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で説明したトランジスタを用いたインバータについて
説明する。
図16(A)は実施の形態1で説明したインバータ回路120の回路図であり、図16
(B)および図16(C)は、本明細書で開示する一態様のインバータ回路120の上面
図および断面図である。図16(B)は上面図であり、図16(B)に示す一点鎖線A-
Bの断面が図16(C)に相当する。なお、図16(B)の上面図では、図の明瞭化のた
めに一部の要素を省いて図示している。一点鎖線A-B方向をチャネル長方向、一点鎖線
A-Bに垂直な方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図16(A)に示すインバータ回路120はトランジスタ121および122から構成
され、トランジスタ121は高電位を供給する電源線123と電気的に接続し、トランジ
スタ122は低電位を供給する電源線124と電気的に接続している。トランジスタ12
1とトランジスタ122はノード125でお互いに接続され、トランジスタ121のゲー
トはノード125に接続している。インバータ回路120の入力端子V1に信号が入力さ
れると、出力端子V2から信号が出力される。ここでトランジスタ121はデプレッショ
ン型トランジスタで、トランジスタ122はエンハンスメント型トランジスタである。
次に、図16(B)および図16(C)に示すトランジスタの上面図および断面図から
、トランジスタ121およびトランジスタ122の構造を説明する。トランジスタ122
は、基板500上の下地絶縁層502と、下地絶縁層502上の酸化物半導体層504a
および酸化物半導体層504bと、酸化物半導体層504aおよび酸化物半導体層504
b上のソース電極506aおよびドレイン電極506cと、酸化物半導体層504b、ソ
ース電極506aおよびドレイン電極506cと接する酸化物半導体層504cと、酸化
物半導体層504c上のゲート絶縁層508と、ゲート絶縁層508上のゲート電極51
0aと、ソース電極506a、ドレイン電極506c、およびゲート電極510a上の酸
化物絶縁層512と、酸化物絶縁層512上の平坦化膜513と、を有する。また、トラ
ンジスタ121は、基板500上の下地絶縁層502と、下地絶縁層502上の酸化物半
導体層505aおよび酸化物半導体層505bと、酸化物半導体層505aおよび酸化物
半導体層505b上のソース電極506bおよびドレイン電極506cと、酸化物半導体
層505b、ソース電極506bおよびドレイン電極506cと接する酸化物半導体層5
05cと、酸化物半導体層505c上のゲート絶縁層509(図1(C)の電荷捕獲層1
02に相当)と、ゲート絶縁層509上のゲート電極510b(図1(C)のゲート電極
103に相当)と、ソース電極506b、ドレイン電極506c、およびゲート電極51
0b上の酸化物絶縁層512と、酸化物絶縁層512上の平坦化膜513と、を有する。
また、トランジスタ121のゲート電極510bとトランジスタ121のドレイン電極
506cはコンタクトホール516とコンタクトホール518を介して配線514で電気
的に接続している。そのためトランジスタ122のドレイン電極506cもトランジスタ
121のゲート電極510bと電気的に接続することになる。
また、トランジスタ121のドレイン電極とトランジスタ122のドレイン電極は共通
のドレイン電極506cを指しているが、これに限定されず、お互いに電気的接続してい
るのであれば、別々に電極を形成し、これらの電極間を配線で接続してもよい。
ゲート絶縁層508およびゲート絶縁層509は、実施の形態1で述べた電荷捕獲層と
して機能する。そのため、第1の絶縁層508aおよび509a(図1(C)の第1の絶
縁層102aに相当)と第2の絶縁層508bおよび509b(図1(C)の第2の絶縁
層102bに相当)と第3の絶縁層508cおよび509c(図1(C)の第3の絶縁層
102cに相当)を有する。また、多層半導体層504および505は酸化物半導体層5
04aおよび505a、酸化物半導体層504bおよび505b、および酸化物半導体層
504cおよび505cを有する。多層半導体層504および505は図1(C)の半導
体層101に相当する。
トランジスタ121およびトランジスタ122は、どちらもデプレッション型トランジ
スタとなるように作製する。次に、トランジスタ122のゲート電極510aの電位を、
ソース電極506aおよびドレイン電極506cより+10V以上高い状態を5s以下、
代表的には1s以下、維持することで、ゲート絶縁層508に電子を捕獲させる処理を行
う。そうすることで、トランジスタ122のしきい値電圧は正に移動し、トランジスタ1
22をデプレッション型トランジスタからエンハンスメント型のトランジスタへと変える
ことができる。一方、トランジスタ121は、しきい値電圧を変えるような電位を与えな
いので、ゲート絶縁層509には電子が捕獲されず、トランジスタ121のしきい値電圧
も変化しない。したがって、トランジスタ121はデプレッション型トランジスタのまま
使用することができる。このようにトランジスタの構造を作り分けることなく、デプレッ
ション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタを作り分けることが可能になる
。そのため、プロセスを削減でき、時間やコストを削減することが可能になる。
ゲート絶縁層508に電子を捕獲させるためにゲート電極510aに与える電位は、イ
ンバータとして使用する通常の電位よりも高いほうが好ましい。そうすることで、通常の
使用において、捕獲した電子が移動する可能性が低くなる。
また、図17に示す構成のインバータを用いることもできる。図17(A)および図1
7(B)は、インバータを構成するトランジスタ122およびトランジスタ121の上面
図および断面図である。図17(A)は上面図であり、図17(A)に示す一点鎖線A-
Bの断面が図17(B)に相当する。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のた
めに一部の要素を省いて図示している。
ここでは、図16(B)および図16(C)の配線514を形成する代わりに、トラン
ジスタ121のゲート電極510bを形成するときに、ゲート電極510bをドレイン電
極506cと直接接続するような形状にしている。このようにすることで、配線514が
不要になり、プロセスを簡略化することができる。
また、図16(A)のインバータ回路120ではなく、実施の形態1で説明した図4(
B)のインバータ回路127であっても、上記で説明した構成のトランジスタを用いるこ
とができる。例えば、図16(B)および図16(C)の場合であれば、配線514はト
ランジスタ121のゲート電極510bとソース電極506bを接続するようにすればよ
い。また、図17(A)および図17(B)の場合であれば、トランジスタ121のゲー
ト電極510bがソース電極506bに接触するようにすればよい。
また、本実施の形態では、酸化物半導体層504b(あるいは505b)を酸化物半導
体層504a(あるいは505a)および酸化物半導体層504c(あるいは505c)
で挟んでいる構成であったがこれに限られず、酸化物半導体層504aおよび酸化物半導
体層504cを有さず酸化物半導体層504bのみがある構成としてもよい。あるいは、
酸化物半導体層504a、酸化物半導体層504b、酸化物半導体層504cのいずれか
1つあるいは2つだけで構成されてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態5)
上記で説明した半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた
画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の
記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることがで
きる。その他に、半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を
含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等
のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシ
ステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、
ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販
売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図18に示す。
図18(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体601、筐体602、表示部603、表示
部604、マイクロフォン605、スピーカー606、操作キー607、スタイラス60
8等を有する。なお、図18(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部603と表
示部604とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されな
い。
図18(B)は携帯データ端末であり、第1筐体611、第2筐体612、第1表示部
613、第2表示部614、接続部615、操作キー616等を有する。第1表示部61
3は第1筐体611に設けられており、第2表示部614は第2筐体612に設けられて
いる。そして、第1筐体611と第2筐体612とは、接続部615により接続されてお
り、第1筐体611と第2筐体612の間の角度は、接続部615により変更が可能であ
る。第1表示部613における映像を、接続部615における第1筐体611と第2筐体
612との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部613お
よび第2表示部614の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示
装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチ
パネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フ
ォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加するこ
とができる。
図18(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体621、表示部622、
キーボード623、ポインティングデバイス624等を有する。
図18(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体631、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉6
33等を有する。
図18(E)はビデオカメラであり、第1筐体641、第2筐体642、表示部643
、操作キー644、レンズ645、接続部646等を有する。操作キー644およびレン
ズ645は第1筐体641に設けられており、表示部643は第2筐体642に設けられ
ている。そして、第1筐体641と第2筐体642とは、接続部646により接続されて
おり、第1筐体641と第2筐体642の間の角度は、接続部646により変更が可能で
ある。表示部643における映像を、接続部646における第1筐体641と第2筐体6
42との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図18(F)は普通自動車であり、車体651、車輪652、ダッシュボード653、
ライト654等を有する。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
本実施例では、実施例試料として、図11に示すトランジスタ450と同様の構成のト
ランジスタについて作製し、電気特性の評価を行った。
はじめに、実施例試料の作製方法について示す。
まず、シリコン基板上に熱酸化膜100nmを形成し、熱酸化膜上に下地絶縁膜となる
膜厚300nmの酸化窒化シリコン(SiON)膜を形成した。酸化窒化シリコン膜は、
流量2.3sccmのシラン(SiH)および流量800sccmの一酸化二窒素(N
O)を原料ガスとし、反応室の圧力を40Pa、基板温度を400℃、27.12MH
zの高周波電源を用いて、50WのRF電源を平行平板電極に供給したPECVD法によ
って成膜した。
次に、酸化窒化シリコン膜を、CMP法を用いて平坦化した後、第1の加熱処理を行っ
た。加熱処理は減圧雰囲気下、450℃で1時間行った。その後、イオンインプランテー
ション装置を用いて、加速電圧60kV、ドーズ量2.0×1016atoms/cm
の条件で、酸化窒化シリコン膜に酸素イオンを注入した。
次に、膜厚20nmの第1の酸化物半導体膜と膜厚15nmの第2の酸化物半導体膜を
積層して形成した。成膜条件は、第1の酸化物半導体膜はIn:Ga:Zn=1:3:4
(原子数比)の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によりアルゴンおよび酸素(
アルゴン:酸素=40sccm:5sccm)混合雰囲気下において、圧力0.4Pa、
電源電力0.5kWを印加し、ターゲットと基板の間の距離を60mm、基板温度200
℃として成膜し、第2の酸化物半導体膜はIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)の
酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によりアルゴンおよび酸素(アルゴン:酸素
=30sccm:15sccm)混合雰囲気下において、圧力0.4Pa、電源電力0.
5kWを印加し、ターゲットと基板の間の距離を60mm、基板温度300℃として成膜
した。なお、第1の酸化物半導体膜および第2の酸化物半導体膜は、大気曝露せずに連続
成膜を行った。
続いて、第2の加熱処理を行った。加熱処理は窒素雰囲気下、450℃で1時間行った
後、酸素雰囲気下、450℃で1時間行った。
続いて、第1の酸化物半導体膜および第2の酸化物半導体膜を、ICP(Induct
ively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により
、三塩化ホウ素(BCl=80sccm)雰囲気下、電源電力450W、バイアス電力
100W、圧力1.2Paにおいてエッチングして島状の第1の酸化物半導体膜および第
2の酸化物半導体膜に加工した。
続いて、第1の酸化物半導体膜および第2の酸化物半導体膜上に、ソース電極およびド
レイン電極となるタングステン膜を100nm成膜した。成膜条件は、タングステンター
ゲットを用いたスパッタリング法によりアルゴン(Ar=80sccm)雰囲気下におい
て、圧力0.8Pa、電源電力(電源出力)1.0kWを印加し、シリコン基板とターゲ
ットとの間の距離を60mm、基板狙い温度を230℃とした。
次に、タングステン膜上にレジストマスクを形成して、エッチングを行った。エッチン
グは、ICPエッチング法により行われ、エッチングとして、第1のエッチング、第2の
エッチング及び第3のエッチングが行われた。四弗化炭素、塩素および酸素(CF:C
:O=55sccm:45sccm:55sccm)混合雰囲気下、電源電力30
00W、バイアス電力110W、圧力0.67Paにて第1のエッチングを行い、その後
、酸素(O=100sccm)雰囲気下、電源電力2000W、バイアス電力0W、圧
力3.0Paにて第2のエッチングを行い、さらにその後、四弗化炭素、塩素および酸素
(CF:Cl:O=55sccm:45sccm:55sccm)混合雰囲気下、
電源電力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paにて第3のエッチングを
行って、ソース電極およびドレイン電極を形成した。
次に、第2の酸化物半導体膜、ソース電極およびドレイン電極上に膜厚5nmの第3の
酸化物半導体膜を成膜した。成膜条件は、In:Ga:Zn=1:3:2(原子数比)の
酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によりアルゴンおよび酸素(アルゴン:酸素
=30sccm:15sccm)混合雰囲気下において、圧力0.4Pa、電源電力0.
5kWを印加し、ターゲットと基板の間の距離を60mm、基板温度200℃とした。
続いて、CVD法によりゲート絶縁層となる5nmの酸化窒化シリコン膜を、シランお
よび一酸化二窒素(SiH:NO=1sccm:800sccm)混合雰囲気下、圧
力200Pa、電源電力150Wを印加し、ターゲットと基板の間の距離を28mm、基
板温度350℃として成膜し、その上に、ALD法によりゲート絶縁層となる膜厚20n
mの酸化ハフニウム膜を成膜した。酸化ハフニウムの成膜は、溶媒とハフニウム前駆体化
合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウム(T
DMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O
)の2種類のガスを用い、基板温度200℃として行う。
さらに、CVD法によりゲート絶縁層となる15nmの酸化窒化シリコン膜を、シラン
および一酸化二窒素(SiH:NO=1sccm:800sccm)混合雰囲気下、
圧力200Pa、電源電力150Wを印加し、ターゲットと基板の間の距離を28mm、
基板温度350℃として成膜した。
続いて、第3の加熱処理を行った。加熱処理は酸素雰囲気下、490℃で1時間行った
続いて、膜厚30nmの窒化タンタル膜および膜厚135nmのタングステン膜を、ス
パッタリング法により成膜した。窒化タンタル膜の成膜条件は、スパッタリング法により
アルゴンおよび窒素(アルゴン:窒素=50sccm:10sccm)混合雰囲気下にお
いて、圧力0.6Pa、電源電力1kWを印加し、ターゲットと基板の間の距離を60m
m、基板温度25℃とした。タングステン膜の成膜条件は、スパッタリング法によりアル
ゴン(Ar=100sccm)雰囲気下において、圧力2.0Pa、電源電力4kWを印
加し、ターゲットと基板の間の距離を60mm、基板狙い温度230℃とした。
次に、ICPエッチング法により、膜厚30nmの窒化タンタル膜および膜厚135n
mのタングステン膜の積層をエッチングした。エッチング条件は、塩素、四弗化炭素およ
び酸素(Cl:CF:O=45sccm:55sccm:55sccm)混合雰囲
気下、電源電力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paにおいて第1のエ
ッチングを行い、第1のエッチングの後に塩素(Cl=100sccm)雰囲気下、電
源電力2000W、バイアス電力50W、圧力0.67Paにおいて第2のエッチングを
行い、ゲート電極を形成した。
次に、マスクを用いて、ゲート絶縁層、第3の酸化物半導体膜の積層をエッチングした
。エッチング条件は、三塩化ホウ素(BCl=80sccm)雰囲気下、電源電力45
0W、バイアス電力100W、圧力1.0Paにおいてエッチングを行った。
次に、ゲート電極上に膜厚70nmの酸化アルミニウム膜をスパッタリング法により成
膜し、第4の加熱処理を行った。加熱処理は酸素雰囲気下、400℃で1時間行った。
次に、膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法により成膜した。
以上の工程を経て、トランジスタを作製した。
次に作製したトランジスタで、しきい値電圧補正処理を行った。しきい値電圧補正処理
の条件としてソース電圧(Vs:[V])およびドレイン電圧(Vd:[V])を0Vと
し、室温で、ゲート電圧を+10V印加した。ゲート電圧に印加する時間を0ms、20
ms、40ms、60ms、80ms、100ms、120ms、140ms、160m
s、180ms、200msと変えて、しきい値電圧補正処理を行った後のトランジスタ
でId-Vg測定を行った。本実施例における、トランジスタの測定結果を図19(A)
および図19(B)に示した。また、しきい値電圧補正処理のゲート電圧が+20Vの場
合の測定結果を、図20(A)および図20(B)に示した。
図19(A)および図20(A)はドレイン電圧(Vd:[V])が1.8Vのときの
測定結果であり、横軸はゲート電圧(Vg:[V])、縦軸はドレイン電流(Id:[A
])を示す。なお、「ドレイン電圧(Vd:[V])」とは、ソースを基準としたドレイ
ンとソースの電位差であり、「ゲート電圧(Vg:[V])」とは、ソースを基準とした
ゲートとソースの電位差である。また、図中の複数の実線は、しきい値電圧補正処理を行
った時間(しきい値電圧補正処理時間)を0ms、20ms、40ms、60ms、80
ms、100ms、120ms、140ms、160ms、180ms、200msと変
化させた条件でのトランジスタのId-Vg測定結果を表す。なお、図中の矢印は、矢印
の根本の方がしきい値電圧補正処理時間が0msの電気特性、矢印の先がしきい値電圧補
正処理時間が200msの電気特性を表している。
図19(B)および図20(B)は図19(A)および図20(A)の測定結果から得
られた、しきい値電圧の変化量(ΔVth)およびシフト値(ドレイン電流が立ち上がる
ときのゲート電圧の値)の変化量(Δshift)を縦軸に、しきい値電圧補正処理時間
を横軸にプロットしたグラフである。
なお、しきい値電圧Vthは、ゲート電圧(Vg[V])を横軸、ドレイン電流の平方
根(Id1/2)を縦軸にプロットしたグラフにおいて、最大傾きであるId1/2の接
線を外挿したときのVg軸との交点と定義する。また、シフト値は、ゲート電圧(Vg[
V])を横軸、ドレイン電流の対数を縦軸にプロットしたグラフにおいて、最大傾きであ
るIdの接線を外挿したときのId=1.0×10-12[A]軸との交点と定義する。
図19および図20から、同じしきい値電圧補正処理時間であっても、しきい値電圧補
正処理時に印加するゲート電圧が大きいほうが、しきい値電圧がプラス側に移動すること
が確認できた。また、しきい値電圧補正処理時に印加するゲート電圧が同じであっても、
しきい値電圧補正処理時間が長くなるほどしきい値電圧がプラス側に移動することも確認
できた。
また、本実施例で作製し、しきい値電圧補正処理を行ったトランジスタに+GBT(G
ate Bias Temperature)ストレス試験および+DBT(Drain
Bias Temperature)ストレス試験を行い、試験前後の電気特性を調べ
た。しきい値電圧補正処理の条件は、Vs=Vd=0V、室温、Vg=+11V、印加時
間50msである。+GBTストレス試験の条件として、150℃で1時間、ソース電圧
およびドレイン電圧は0V,ゲート電圧Vtg=+3.0Vを印加した。+DBTストレ
ス試験の条件として、150℃で1時間、ソース電圧は0V、ドレイン電圧は1.8V、
ゲート電圧を0V印加した。それぞれの試験前後に、40℃でVd=+0.1Vあるいは
+1.8V、ソース電圧0Vで、ゲート電圧を-3.0から+3.0Vまで0.1Vごと
にドレイン電流(Id:[A])の測定を行った。図21(A)は+GBTストレス試験
前後の電気特性を示す。図21(B)は+DBTストレス試験前後の電気特性を示す。
図21(A)に示すように、本実施例で作製したしきい値電圧補正処理を行ったトラン
ジスタの+GBTストレス試験前後のしきい値電圧の変化量ΔVthは、0.01Vであ
り、シフト値の変化量Δshiftは、-0.02Vであった。また、図21(B)に示
すように、本実施例で作製したしきい値電圧補正処理を行ったトランジスタの+DBTス
トレス試験前後のしきい値電圧の変化量ΔVthは、-0.06Vであり、シフト値の変
化量Δshiftは、-0.06Vであった。したがって、どちらのストレス試験におい
ても、試験後にしきい値電圧やシフト値がほとんど変化しておらず、しきい値電圧補正処
理を行ったトランジスタのしきい値電圧がほとんど変わらないことが確認できた。
このように、しきい値電圧補正処理を行ったトランジスタの電荷捕獲層にトラップされ
た電子はストレス条件下にあっても電荷捕獲層から移動することなく、補正したしきい値
電圧を安定して維持できることがわかった。
101 半導体層
102 電荷捕獲層
102a 第1の絶縁層
102b 第2の絶縁層
102c 第3の絶縁層
102d 導電層
102e 絶縁体
103 ゲート電極
104 電子捕獲準位
105 電子
108 トランジスタ
109 容量素子
120 インバータ回路
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 電源線
124 電源線
125 ノード
126 電子
127 インバータ回路
130 表示装置
131 ドライバ領域
132 表示領域
133 FPC
140 マイクロプロセッサ
141 論理ユニット
142 レジスタ
143 一次キャッシュメモリ
144 二次キャッシュメモリ
145 I/O回路
150 記憶素子
151a スイッチ
151b スイッチ
151c スイッチ
152a インバータ
152b インバータ
152c インバータ
153 トランジスタ
154 容量素子
160 記憶素子
161a トランジスタ
161b トランジスタ
162a インバータ
162b インバータ
163a トランジスタ
163b トランジスタ
164a 容量素子
164b 容量素子
170 記憶素子
171 トランジスタ
172 トランジスタ
173 容量素子
180 記憶素子
181 トランジスタ
182 トランジスタ
183 トランジスタ
184 容量素子
190 半導体チップ
191 パッド
191a パッド
191b パッド
191c パッド
192 デバイス領域
193 リードフレーム
194 ボンディングワイヤ
195 リード
195a リード
195b リード
195c リード
400 基板
402 下地絶縁層
403c 酸化物半導体層
404 多層半導体層
404a 酸化物半導体層
404b 酸化物半導体層
404c 酸化物半導体層
406a ソース電極
406b ドレイン電極
407 絶縁層
407a 絶縁層
407b 絶縁層
407c 絶縁層
408 ゲート絶縁層
408a 第1の絶縁層
408b 第2の絶縁層
408c 第3の絶縁層
409 導電層
410 ゲート電極
412 酸化物絶縁層
413 絶縁層
450 トランジスタ
470 トランジスタ
500 基板
502 下地絶縁層
504 多層半導体層
504a 酸化物半導体層
504b 酸化物半導体層
504c 酸化物半導体層
505a 酸化物半導体層
505b 酸化物半導体層
505c 酸化物半導体層
506a ソース電極
506b ソース電極
506c ドレイン電極
508 ゲート絶縁層
508a 第1の絶縁層
508b 第2の絶縁層
508c 第3の絶縁層
509 ゲート絶縁層
510a ゲート電極
510b ゲート電極
512 酸化物絶縁層
513 平坦化膜
514 配線
516 コンタクトホール
518 コンタクトホール
601 筐体
602 筐体
603 表示部
604 表示部
605 マイクロフォン
606 スピーカー
607 操作キー
608 スタイラス
611 筐体
612 筐体
613 表示部
614 表示部
615 接続部
616 操作キー
621 筐体
622 表示部
623 キーボード
624 ポインティングデバイス
631 筐体
632 冷蔵室用扉
633 冷凍室用扉
641 筐体
642 筐体
643 表示部
644 操作キー
645 レンズ
646 接続部
651 車体
652 車輪
653 ダッシュボード
654 ライト
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域

Claims (4)

  1. 第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の酸化物半導体層の上面と接する第1の領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第2の酸化物半導体層の上面と接する第2の領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の酸化物半導体層と重ならず且つ前記第2の酸化物半導体層と重ならない第3の領域を有し、
    平面視において、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間の領域を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層を介して前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と重なる第4の領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記第2の絶縁層を介して前記第2のトランジスタのチャネル形成領域と重なる第5の領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記第3の領域と重なる第6の領域を有し、
    前記第6の領域は、前記第1の導電層の上面と接し、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層とは同層に配置され、且つ、分離している、半導体装置。
  2. 第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の酸化物半導体層の上面と接する第1の領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第2の酸化物半導体層の上面と接する第2の領域を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の酸化物半導体層と重ならず且つ前記第2の酸化物半導体層と重ならない第3の領域を有し、
    平面視において、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間の領域を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層を介して前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と重なる第4の領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記第2の絶縁層を介して前記第2のトランジスタのチャネル形成領域と重なる第5の領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記第3の領域と重なる第6の領域を有し、
    前記第6の領域は、前記第1の導電層の上面と接し、
    前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層とは同層に配置され、且つ、分離しており、
    前記第3の絶縁層は、前記第1の導電層に接する領域と、前記第2の導電層に接する領域と、前記第3の導電層に接する領域と、を有する、半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の絶縁層は、前記第1のトランジスタのゲート絶縁層として機能する領域を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第2のトランジスタのゲート絶縁層として機能する領域を有する、半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    平面視において、前記第1のトランジスタのチャネル長方向は第1の方向であり、
    平面視において、前記第2のトランジスタのチャネル長方向は前記第1の方向に沿う方向である、半導体装置。
JP2022157811A 2014-05-29 2022-09-30 半導体装置 Active JP7464671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111390 2014-05-29
JP2014111390 2014-05-29
JP2019201571A JP6893966B2 (ja) 2014-05-29 2019-11-06 半導体装置
JP2021092664A JP7153111B2 (ja) 2014-05-29 2021-06-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092664A Division JP7153111B2 (ja) 2014-05-29 2021-06-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022179580A JP2022179580A (ja) 2022-12-02
JP7464671B2 true JP7464671B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=54702758

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103537A Active JP6615490B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-21 半導体装置及び電子機器
JP2019201571A Active JP6893966B2 (ja) 2014-05-29 2019-11-06 半導体装置
JP2021092664A Active JP7153111B2 (ja) 2014-05-29 2021-06-02 半導体装置
JP2022157811A Active JP7464671B2 (ja) 2014-05-29 2022-09-30 半導体装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103537A Active JP6615490B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-21 半導体装置及び電子機器
JP2019201571A Active JP6893966B2 (ja) 2014-05-29 2019-11-06 半導体装置
JP2021092664A Active JP7153111B2 (ja) 2014-05-29 2021-06-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9537014B2 (ja)
JP (4) JP6615490B2 (ja)
KR (1) KR102354008B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857447B2 (ja) * 2015-01-26 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10199283B1 (en) 2015-02-03 2019-02-05 Pdf Solutions, Inc. Method for processing a semiconductor wager using non-contact electrical measurements indicative of a resistance through a stitch, where such measurements are obtained by scanning a pad comprised of at least three parallel conductive stripes using a moving stage with beam deflection to account for motion of the stage
US9799575B2 (en) 2015-12-16 2017-10-24 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing DOEs of NCEM-enabled fill cells
US9847406B2 (en) * 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
US20170170674A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Nth Tech Corporation Methods for trapping electrons at an interface of insulators each having an arbitrary thickness and devices thereof
US10978438B1 (en) 2015-12-16 2021-04-13 Pdf Solutions, Inc. IC with test structures and E-beam pads embedded within a contiguous standard cell area
US10593604B1 (en) 2015-12-16 2020-03-17 Pdf Solutions, Inc. Process for making semiconductor dies, chips, and wafers using in-line measurements obtained from DOEs of NCEM-enabled fill cells
US9905657B2 (en) * 2016-01-20 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10741587B2 (en) 2016-03-11 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method the same
US9929063B1 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Pdf Solutions, Inc. Process for making an integrated circuit that includes NCEM-Enabled, tip-to-side gap-configured fill cells, with NCEM pads formed from at least three conductive stripes positioned between adjacent gates
US9627370B1 (en) 2016-04-04 2017-04-18 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, GATE-short-configured, GATECNT-short-configured, and TS-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US9905553B1 (en) 2016-04-04 2018-02-27 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, AACNT-short-configured, GATECNT-short-configured, and metal-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US10043659B2 (en) * 2016-05-20 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or display device including the same
US10211064B2 (en) * 2016-06-08 2019-02-19 International Business Machines Corporation Multi time programmable memories using local implantation in high-K/ metal gate technologies
JP6783463B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ダイヤモンド半導体装置、それを用いたロジック装置、及びダイヤモンド半導体装置の製造方法
US9748153B1 (en) 2017-03-29 2017-08-29 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second does of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including side-to-side short configured fill cells, and the second DOE including tip-to-side short configure
US9773774B1 (en) 2017-03-30 2017-09-26 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including chamfer short configured fill cells, and the second DOE including corner short configured fill cells
WO2018211352A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9786649B1 (en) 2017-06-27 2017-10-10 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US9768083B1 (en) 2017-06-27 2017-09-19 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including snake open configured fill cells
US9865583B1 (en) 2017-06-28 2018-01-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including snake open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US10096530B1 (en) 2017-06-28 2018-10-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
CN107623041B (zh) * 2017-09-08 2021-05-28 河南大学 一种基于氧化物薄膜晶体管的反相器及其制造方法
JP7109902B2 (ja) * 2017-10-26 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US20220344357A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, integrated circuit, and manufacturing method of memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080494A (ja) 2004-08-03 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2010113346A (ja) 2008-10-08 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011119714A (ja) 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011100995A5 (ja) 2010-10-06 2013-11-14 半導体装置
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186367A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4963140B2 (ja) * 2000-03-02 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4869471B2 (ja) * 2000-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993826B2 (ja) * 2000-08-14 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
TWI261358B (en) * 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6954084B2 (en) * 2002-02-11 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Logic circuits using polycrystalline semiconductor thin film transistors
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US8148757B2 (en) * 2006-10-25 2012-04-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, and its manufacturing method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR20080088284A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US20090278120A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Korea Institute Of Science And Technology Thin Film Transistor
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR101529575B1 (ko) * 2008-09-10 2015-06-29 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이를 포함하는 인버터 및 이들의 제조방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5562603B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN103928476A (zh) 2008-10-03 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
KR101659925B1 (ko) 2008-10-03 2016-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101310473B1 (ko) 2008-10-24 2013-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101631454B1 (ko) * 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
KR101671544B1 (ko) 2008-11-21 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
WO2011034012A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device
WO2011036987A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN104733540B (zh) 2009-10-09 2019-11-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101772639B1 (ko) 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101800854B1 (ko) * 2009-11-20 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
WO2011068028A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US20120019284A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Infineon Technologies Austria Ag Normally-Off Field Effect Transistor, a Manufacturing Method Therefor and a Method for Programming a Power Field Effect Transistor
DE112011102644B4 (de) 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
KR20180105252A (ko) 2010-09-03 2018-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9735280B2 (en) * 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film
JP6168795B2 (ja) 2012-03-14 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9190525B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9312349B2 (en) 2013-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9666697B2 (en) 2013-07-08 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device including an electron trap layer
TWI621130B (zh) 2013-07-18 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及用於製造半導體裝置之方法
US9443990B2 (en) 2013-08-26 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device for adjusting threshold thereof
US9449853B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer
US9893194B2 (en) 2013-09-12 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9269822B2 (en) 2013-09-12 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080494A (ja) 2004-08-03 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2010113346A (ja) 2008-10-08 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011119714A (ja) 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011100995A5 (ja) 2010-10-06 2013-11-14 半導体装置
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022179580A (ja) 2022-12-02
JP2020038981A (ja) 2020-03-12
US20150349130A1 (en) 2015-12-03
JP2016006861A (ja) 2016-01-14
US9537014B2 (en) 2017-01-03
JP6893966B2 (ja) 2021-06-23
JP7153111B2 (ja) 2022-10-13
KR102354008B1 (ko) 2022-01-24
KR20150138025A (ko) 2015-12-09
JP2021122070A (ja) 2021-08-26
JP6615490B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464671B2 (ja) 半導体装置
US11404585B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10074733B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6411820B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6431729B2 (ja) 半導体装置の作製方法および半導体装置
US9443592B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9269822B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6435124B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9443990B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device for adjusting threshold thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150