JP7342909B2 - シリコンウェーハ及びその製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7342909B2
JP7342909B2 JP2021066384A JP2021066384A JP7342909B2 JP 7342909 B2 JP7342909 B2 JP 7342909B2 JP 2021066384 A JP2021066384 A JP 2021066384A JP 2021066384 A JP2021066384 A JP 2021066384A JP 7342909 B2 JP7342909 B2 JP 7342909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon wafer
temperature
heat treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021066384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168382A (ja
Inventor
和尚 鳥越
敏昭 小野
隼矢 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Publication of JP2021168382A publication Critical patent/JP2021168382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342909B2 publication Critical patent/JP7342909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/203Controlling or regulating the relationship of pull rate (v) to axial thermal gradient (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハ及びその製造方法に関し、特に、チョクラルスキー(CZ)法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製されたシリコンウェーハの熱処理方法に関する。また本発明はこの熱処理方法で熱処理されたシリコンウェーハに関する。
半導体デバイスの基板材料であるシリコンウェーハの多くは、CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットを用いて製造される。CZ法は、石英ルツボ内でシリコン融液に接触させた種結晶をシリコン融液に対して相対的に回転させながら徐々に引き上げることにより、種結晶よりも大きな単結晶を成長させる方法である。CZ法によれば、大口径シリコン単結晶の製造歩留まりを高めることができる。
CZ法を用いてシリコン単結晶を成長させると、石英ルツボの表面から溶け出した酸素がシリコン融液中に取り込まれることが知られている。シリコン融液中の酸素は、シリコン単結晶が冷却される過程で過飽和状態になり、酸素が凝集して、酸素析出核を形成する。
シリコン単結晶インゴットから切り出された直後のバルクシリコンウェーハの酸素析出物密度は非常に低いことが多く、低密度の酸素析出物が半導体デバイスの特性に与える影響は小さい。しかし、半導体デバイスを製造する過程で種々の熱処理が繰り返し施され、これにより酸素析出物が高密度化することがある。デバイス活性領域であるシリコンウェーハの表層部に存在する酸素析出物は、接合リーク等のデバイス特性の悪化を引き起こす。一方、デバイス活性領域以外のバルク部に存在する酸素析出物は、デバイス特性を劣化させる金属不純物を捕捉するためのゲッタリングサイトとして有効に機能する。そのため、シリコンウェーハの表層部には酸素析出物が存在せず、表層部よりも深い領域(ウェーハ内部)には高密度の酸素析出物が存在することが好ましい。
このようなシリコンウェーハを得るため、例えば特許文献1には、ハロゲンランプからの光照射によってシリコン基板を第1ピーク温度に急速加熱した後、温度を第1のピーク温度から所定の冷却温度まで急速に降温させることによって、シリコン基板の全体に酸素析出物を均一且つ高密度に発生させることが記載されている。また特許文献1には、所定の冷却温度まで冷却したシリコン基板にフラッシュランプからのフラッシュ光を照射して基板の表面を第2のピーク温度に瞬間的に加熱することによって、シリコン基板の表面のみから酸素析出物を消滅させることが記載されている。
特許文献2には、シリコンウェーハの表面の酸素濃度の低下に伴うスリップ転位を抑制すると共に、ウェーハのバルク部に酸素析出物を高密度に形成する方法が記載されている。具体的には、ウェーハの表面側に不活性ガスを供給し、ウェーハの裏面側に酸素を含むガスを供給し、最高到達温度である1300℃~1400℃まで急激昇温し、最高到達温度を一定時間保持した後、急速降温を行うと共に、降温中に不活性ガスが酸素含有ガスに切り換えて、ウェーハの表面側に酸素含有ガスを供給している。この文献には、降温中に供給される酸素含有ガスによって酸素がシリコンウェーハの表面側で内方拡散することが記載されている。さらに、この文献には、最高到達温度から急速降温する途中で、700℃~900℃の温度を1~15秒の所定時間維持して酸素の内方拡散を促進させることが記載されている。
特許文献3には、急速アニーリング装置を用いて、ウェーハを少なくとも約1150℃の温度で熱処理して、ウェーハ中に存在する酸素クラスター又は酸素析出物を溶解し、次いで約20℃/secを超える降温レートで冷却した後、約950℃~1150℃の温度で熱アニーリングを行うことによって、酸素析出処理を行っても酸素析出物が形成されないウェーハを製造することが記載されている。
特許文献4には、低密度の酸素析出核を含むバルク微小欠陥(BMD)層と、BMD層と表層部との間に形成されたデヌーデッドゾーン(DZ)層とを有するウェーハ素材に酸素析出核形成処理を行うことにより、BMD層に酸素析出核を高密度に形成することが記載されている。この例では、BMD層は、1000~1300℃のAr雰囲気下でウェーハ素材を1~10時間アニールすることによって形成される。酸素析出核形成処理は、例えば、不活性ガス又はアンモニアガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気下で、500~1200℃の温度で1~600分の熱応力を加える急速熱処理である。あるいは、酸素析出核形成処理は、例えば、不活性ガス又は窒素や酸素と不活性ガスの混合ガス雰囲気下で、500~850℃の温度、0.2~2.0℃/minの昇温レートで2~30時間行われる低温ランピング熱処理である。
特開2018-098314号公報 特開2012-033846号公報 特開2009-094533号公報 特開2006-40980号公報
近年、パワーマネジメント半導体デバイスの製造プロセスとして同一基板上にバイポーラとCMOSとDMOSを形成するバイポーラ-CMOS-DMOS(BCD)プロセスが注目されている。BCDプロセスは高温熱処理を伴うため、ウェーハにスリップ転位が発生しやすい。シリコンウェーハのゲッタリング能力のみならずスリップ耐性も高めるためには酸素析出物密度を高める必要がある。さらに、BCDプロセスでは深さが数十μm程度のDZ層が必要なため、シリコンウェーハの表面に予めエピタキシャル膜を形成する場合があるが、エピタキシャル膜形成プロセスでは高温熱処理に伴うスリップの問題が加わり、酸素析出物が消滅しやすく、酸素析出物の熱的な安定性も問われる。したがって、BCDプロセス用のシリコンウェーハでは、酸素析出物の高密度化と安定化が重要な課題である。
しかしながら、酸素析出物密度を高めるため、例えば約1150℃の高温でラピッドサーマルアニーリング(RTA)を行っただけの従来のシリコンウェーハでは、顧客のその後の熱処理に依存して酸素析出物密度が大きく変化し、結果として得られるゲッタリング能力やウェーハ強度が顧客のその後の熱処理によって影響を受ける可能性がある。
特許文献1に記載されたシリコンウェーハの熱処理方法は、酸素析出物を発生させるための低温熱処理時間が非常に短いため、酸素析出物を高密度に発生させることができない。
特許文献2に記載されたシリコンウェーハの熱処理方法は、1300℃~1400℃の高温熱処理とそれに続く700℃~900℃の低温熱処理によって酸素析出物が高密度に発生すると考えられる。しかし、低温熱処理時間が短い(1~15秒)ため、酸素析出物が熱的に不安定であり、顧客による高温熱処理によって消滅しやすく、あるいは顧客による低温熱処理によって酸素析出物がさらに増加する可能性がある。
特許文献3に記載されたシリコンウェーハの熱処理方法は、酸素析出物の形成を抑制しようとするものであり、高温熱処理に続く低温熱処理がないため、高密度の酸素析出物を安定的に形成することはできない。
特許文献4に記載されているシリコンウェーハの熱処理方法によれば、アニール処理に続く急速熱処理によって酸素析出核を生成することができる。しかし、急速熱処理後の低温熱処理がないため、酸素析出核を十分に成長させることができず、酸素析出物は熱的に不安定である。また、アニール処理に続く低温ランピング熱処理によって酸素析出核が発生すると、熱処理温度が500~850℃と低く、ウェーハ中に発生する酸素析出物が熱的に不安定であり、顧客の熱処理に依存して酸素析出物の密度が大きく変動する場合がある。
したがって、本発明は、顧客の熱処理に影響されない熱的に安定な酸素析出物を高密度に発生させることができるシリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法を提供する。
本開示によるシリコンウェーハの製造方法は、非酸化性雰囲気を有する炉内でシリコンウェーハに加えられる熱処理を含む。そのような熱処理は、第1温度での第1熱処理、続いて第2温度での第2熱処理を含み、第2温度は第1温度よりも低い。第1温度は約1100℃~1200℃で約1~30秒である。第2温度は約800℃~975℃で約2~10分である。本明細書で使用される場合、温度は、炉の温度ではなく、ウェーハの温度を指す。すなわち、ウェーハ又はウェーハの一部の処理を説明するとき、ある温度「に」加熱すること及びある温度「で」加熱することは、両方とも、ウェーハ又はウェーハの参照部分がその温度に達し、示された時間維持されることを意味する。さらに、特に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される数量を表すすべての数字は、すべての場合において「約」という用語によって変更されるものとして理解されるべきである。反対に示されない限り、明細書及び特許請求の範囲に記載された数値パラメータは、本発明によって得られることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。少なくとも、均等論の適用を特許請求の範囲に限定しようとするものと見なされるべきではなく、各数値パラメータは、有効桁数及び通常の丸め規則に照らして解釈されるべきである。さらに、この明細書内の数値範囲の列挙は、その範囲内のすべての数値及び範囲の開示であると考えられる。例えば、範囲が約1~約50の場合、例えば、1、7、34、46.1、23.7、又は範囲内の他の値又は範囲を含むと見なされる。
本発明によれば、短時間の高温熱処理とそれに続く比較的長時間の低温熱処理によってシリコンウェーハのBMD層を形成するための熱的に安定な酸素析出核を高密度に発生させることができる。したがって、顧客の熱処理に影響されない熱的に安定な酸素析出物を高密度に発生させることが可能なシリコンウェーハを製造することができる。
本発明において、第1温度から第2温度への降温レートは約20℃/sec~120℃/secであることが好ましい。第1温度、降温レート、及び第2温度のそのような組み合わせは、シリコンウェーハ内に熱的に安定した酸素析出核の形成をもたらす。
本発明の実施形態によるシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜を形成し、続いて本発明の第2熱処理を行うことをさらに含むことが好ましい。エピタキシャル膜は、結晶起因パーティクル(COP)欠陥が実質的にないウェーハの表面に活性層を提供する。エピタキシャル膜の形成は、高温熱処理によって行われる。ここでも、高温熱処理に続く本発明による第2熱処理は、熱的に安定した酸素析出核の形成をもたらす。さらに、熱を伴うデバイスプロセス中にそのような核から形成される酸素析出物も熱的に安定であるため、酸素析出物密度の変動を最小限に抑えることができる。したがって、本発明によって製造されたシリコンウェーハは、COP欠陥がなく、熱的に安定な酸素析出核を示す活性領域を提供する。
本発明によるシリコンウェーハの製造方法は、前記第2熱処理の後に前記第2温度よりも高い第3温度での第3熱処理をさらに含むことが好ましい。そのような第3温度は約1000℃~1200℃で約1~10分である。第3熱処理により、酸素析出核のサイズがさらに大きくなり、さらに優れた熱安定性を実現できる。また、第3熱処理は、ウェーハ表面下の領域に過剰な空孔の外方拡散を引き起こし、空孔が実質的にないデヌーデッドゾーンを形成する。
本発明において、前記第2温度から前記第3温度への昇温レートは、約10℃/sec~50℃/secであることが好ましい。第2温度、昇温レート、及び第3温度のそのような組み合わせはさらに、非常に安定した酸素析出核、そしてまた酸素析出密度をもたらし、これは熱的に堅牢なBMD層を形成する。
本発明によるシリコンウェーハの製造方法は、前記第3熱処理の後に前記シリコンウェーハの表面にエピタキシャルシリコン膜を形成するエピタキシャル膜の形成をさらに含むことが好ましい。これにより、ウェーハ表層部に実質的に欠陥のない領域を有するシリコンウェーハを製造することができる。エピタキシャル膜の形成には高温熱処理が伴うが、上記のように第2熱処理と第3熱処理を行ったシリコンウェーハに潜在する酸素析出物は熱的に安定であるため、酸素析出物の損失が生じる。高温熱処理による抑制が可能である。したがって、ウェーハ表層部に実質的に欠陥のない領域を有するだけでなく、高密度の酸素析出核を含むシリコンウェーハを製造することができる。
本発明において、前記第1熱処理で熱処理される前の前記シリコンウェーハの酸素濃度は、少なくとも約7×1017atoms/cm~15×1017atoms/cm(ASTM F-121, 1979)であることが好ましい。これにより、酸素析出核が高密度に形成されたシリコンウェーハを製造することができる。
また、本発明のシリコンウェーハにおいて、約1000℃以上での高温評価熱処理を施した後のウェーハの平均酸素析出物密度に対する、約1000℃未満での低温評価熱処理を施した後のウェーハの平均酸素析出物密度の比は0.7~1.3である。
本発明は、顧客のその後の熱処理に影響されない、BMD層を形成する、熱的に安定な酸素析出物を高密度に発生させることが可能なシリコンウェーハを提供することができる。
本発明において、前記低温評価熱処理及び前記高温評価熱処理のいずれかを加えた後のウェーハの平均酸素析出物密度は、4×10/cm~1×1010/cmであることが好ましい。このように、本発明によるシリコンウェーハは4×10/cm以上の酸素析出物を含んでおり、そのためゲッタリング能力とスリップ耐性を高めることができる。また、熱処理後の酸素析出物密度は顧客の熱処理に影響されないため、シリコンウェーハを用いて製造した半導体デバイスの信頼性と製造歩留まりを向上させることができる。
本発明において、前記低温評価熱処理は、約780℃で約3時間及び約950℃で約16時間の2段階熱処理であり、前記高温評価熱処理は、約1000℃で約16時間の熱処理であることが好ましい。このような場合、高温評価熱処理は、約1000℃で約16時間の熱処理の前に、約1150℃で約2分間の熱処理をさらに含んでいてもよい。本発明のシリコンウェーハでは、これら2種類の評価熱処理のいずれかを行った後の酸素析出物密度の変化が小さいため、シリコンウェーハを用いて製造した半導体デバイスの信頼性及び製造歩留まりを高めることができる。
本発明によるシリコンウェーハでは、前記シリコンウェーハの表面にエピタキシャルシリコン膜が形成されることが好ましい。これにより、ウェーハ表面に実質的に欠陥のない高品質領域(DZ層)を有するシリコンウェーハを提供することができる。
本発明は、顧客の熱処理に影響されない熱的に安定な酸素析出物を高密度に発生させることが可能なシリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態によるシリコン単結晶の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 図2は、シリコンウェーハの熱処理S13を示すフローチャートである。 図3は、熱処理中の温度変化を示すグラフであって、横軸は時間を表し、縦軸は加熱温度を示している。 図4Aは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれら間で発生するウェーハの変化の一部を示す図である。 図4Bは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれらの間で発生するウェーハへの変化の一部を示す図である。 図4Cは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれらの間で発生するウェーハの変化の一部を示す図である。 図4Dは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれらの間で発生するウェーハへの変化の一部を示す図である。 図4Eは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれらの間で発生するウェーハの変化の一部を示す図である。 図4Fは、第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間、及びそれらの間で発生するウェーハの変化の一部を示す図である。 図4Gは、熱によって生じるウェーハ内の反応を示している。 図4Hは、熱によって生じるウェーハ内の反応を示している。 図5は、ウェーハ内のデヌーデッドゾーン(DZ)の幅がどのように決定されるかを図示したものである。 図6は、ウェーハのBMD密度を測定するための装置を示す図である。 図7は、本発明のいくつかの実施形態で使用される評価手順を図示したものである。 図8は、本発明の実施形態で使用される評価熱処理手順を図示したものである。 図9は、本発明の実施形態で使用される他の評価熱処理手順を図示したものである。 図10は、本発明の実施例と比較例の酸素析出物密度の分布を示す2つのプロットである。 図11は、表5A及び5Bにまとめられた、本発明の実施形態、実施例5のCOPフリーウェーハの堅牢性及び均一性のグラフ図である。 図12は、表6A及び6Bにまとめられた、本発明の実施形態、実施例5のエピタキシャルウェーハの堅牢性及び均一性のグラフ図である。 図13Aは、本発明の実施形態による、ウェーハの酸素濃度とデヌーデッドゾーン(DZ)との間の関係を示す図である。 図13Bは、本発明の実施形態による、ウェーハの酸素濃度と平均BMD密度との間の関係を示す図である。
本明細書に示される詳細は、例として、本発明の実施形態の例示的な議論のみを目的としており、本発明の原理及び概念的側面の最も有用で容易に理解できる説明であると考えられるものを提供する目的で提示される。これに関して、本発明の基本的な理解に必要なことよりも詳細に本発明の構造の詳細を示す試みはなされておらず、図面を使った説明は、本発明の形態が実際にどのように具体化されるかを当業者に明らかにするものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態ついて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるシリコン単結晶の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態によるシリコンウェーハの製造方法は、チョクラルスキー(CZ)法によるシリコン単結晶インゴットの製造S11と、シリコン単結晶インゴットからのシリコンウェーハの作製S12と、シリコンウェーハの熱処理S13とを含む。
シリコン単結晶インゴットの製造S11では、石英ルツボに充填した多結晶シリコンをCZ炉内で加熱してシリコン融液を生成する。次にシリコン融液に種結晶を接触させて、単結晶と石英ルツボを回転させながら種結晶を徐々に引き上げることにより、種結晶の下端に大きな単結晶を成長させる。
次に、シリコン単結晶インゴットからのシリコンウェーハの作製S12では、シリコン単結晶インゴットをワイヤーソー等によりスライスした後、ラッピング、エッチング、鏡面研磨、洗浄等を行い、中間製品としてのバルクシリコンウェーハ(ポリッシュドウェーハ)を完成させる。こうして作製されたCZシリコンウェーハの酸素濃度は、少なくとも7×1017atoms/cmから15×1017atoms/cm(ASTM F-121, 1979)であることが好ましい。
ここで、ウェーハは、結晶起因パーティクル(COP)欠陥が実質的にないウェーハである、いわゆるCOPフリーウェーハであることが望ましいことに注意すべきである。COPは、結晶学的に完全に配向した八面体の空洞であり、その内壁は通常、1~4nmの厚さの酸化膜で覆われている。COP欠陥などの空孔関連の結晶欠陥は、デバイス製造中に表面近くでの問題を引き起こす可能性がある。デバイスの問題の例としては、ゲート酸化物の完全性(GOI)の低下や、P-N接合での電流リークがある。一部のデバイスアプリケーションでは、低欠陥結晶成長法を適用して、表面近くのデバイス領域の空孔欠陥の数を減らすことができる。結晶の引き上げ速度と結晶の冷却速度を変更すると、空孔欠陥レベルが低くなる可能性がある。これにより、空孔と格子間原子間の再結合、空孔の凝集、及び酸素制御が可能になり、表面欠陥が減少する。COPフリーウェーハは、例えば、参照により本明細書に組み込まれるUS2008/0311342に記載されている。そこに記載されているように、「実質的にCOPを含まない」ウェーハの密度は、1×10cm-3以下の結晶格子空孔の凝集体を有することを意味する。
次に、シリコンウェーハの熱処理S13では、ウェーハは、急速熱アニーリング(RTA)炉内で3段階の温度範囲の熱処理を行い、熱的に安定した酸素析出核を高密度に発生させる。ここで、「熱的に安定」という表現は、金属不純物のゲッタリングやウェーハ強度を維持するのに十分な密度をウェーハ出荷状態で有し、密度が顧客のデバイスでのその後の熱処理に影響されないことを意味する。また、「高密度」とは、少なくとも4×10/cm、好ましくは約1×10/cmの密度をいう。
図2は、シリコンウェーハの熱処理S13を示すフローチャートである。図3は、熱処理中の温度変化を示すグラフであって、横軸は時間を表し、縦軸は加熱温度をそれぞれ示している。
図2及び図3に示すように、本発明の実施形態によるシリコンウェーハの熱処理方法は、RTA炉内でシリコンウェーハを第1温度Tで加熱する第1熱処理S21と、第1熱処理S21の後に第1温度Tよりも低い第2温度Tでシリコンウェーハを加熱する第2熱処理S22と、第2熱処理S22の後に第2温度Tよりも高い第3温度Tでシリコンウェーハを加熱する第3熱処理S23を含む。本実施形態において、第1~第3熱処理S21~S23は、同じRTA炉内で連続的に実施されることが好ましい。しかし、第1熱処理S21をRTA炉で行った後、RTA炉からウェーハを取り出して、別の熱処理装置で第2熱処理S22及び第3熱処理S23を行っても構わない。
第1熱処理S21は、非酸化性雰囲気のRTA炉で行われる急速熱処理である。非酸化性雰囲気は、アンモニア又は窒素を含む不活性ガスであることが好ましく、不活性ガスはArガスであることが好ましい。非酸化性雰囲気での高温熱処理では、ウェーハ内部に多数の空孔を導入することができ、これによりウェーハ中の酸素析出核の密度を高めることができる。さらに、アンモニア又は窒素を含むArガスを用いることによりウェーハ表面に窒素膜を形成し、窒素膜を通してウェーハ内部に空孔を導入することができ、これによりウェーハ中の酸素析出核の密度を高めることができる。
第1熱処理S21における第1温度Tは約1100℃~1200℃であることが好ましい。第1温度Tが約1100℃より低いとウェーハ内部に空孔がほとんど導入されず、高温熱処理の利点が十分に得られず、第1温度Tが約1200℃より高いとシリコンウェーハにスリップ転位が発生する確率が高くなる。待機温度T(30)(室温等)から第1温度Tに切り替える際の昇温レート(32)は、約10℃/sec~50℃/secであることが好ましい。シリコンウェーハには結晶成長中に生成された微小な酸素析出核が存在する可能性がある。前述のような急速熱処理により、ウェーハの表層部の酸素析出核を低減することで、デヌーデッドゾーン(DZ)層の拡大を図ることができる。
第1熱処理S21における第1温度Tの持続時間Hは約1~30秒であることが好ましい。第1温度Tの持続時間Hが約1秒未満の場合、ウェーハ内部に空孔がほとんど導入されず、高温熱処理の効果が十分に得られず、持続時間Hが約30秒を超えても空孔の数の増加が観察できないだけでなく、スリップ転位が発生する確率が高くなる。第1熱処理S21により、シリコンウェーハの内部に多数の空孔を導入することができる。
第2熱処理S22は、第1熱処理S21で熱処理されたシリコンウェーハを第1温度Tよりも低い第2温度Tで熱処理する。第2熱処理S22は、第1熱処理S21と異なり、アンモニアを含まない非酸化性雰囲気中で行われることが好ましい。そのため、第1熱処理S21の終了後にはRTA炉内の雰囲気ガスが置換される。
第2熱処理S22における第2温度Tは約800℃~975℃であることが好ましい。第2温度Tが約800℃未満の場合、熱的に安定した酸素析出核を発生させることができず、第2温度Tが約975℃を超える場合、酸素析出核を高密度で生成できないからである。第1温度Tから第2温度Tに切り替える際の降温レート(34)は約20℃/sec~120℃/secであることが好ましい。
第2熱処理S22における第2温度Tの持続時間Hは約2~10分であることが好ましい。第2温度Tの持続時間Hが約2分未満の場合、酸素析出核を高密度に発生させることができず、持続時間Hが約10分より長い場合、酸素析出核密度が増加せずコストが増加するからである。第2熱処理S22により、シリコンウェーハの内部に酸素析出核を安定かつ高密度に発生させることができる。
第3熱処理S23は、第2熱処理S22で熱処理されたシリコンウェーハを第2温度Tよりも高い第3温度Tで熱処理する。第2熱処理S22と同様に、第3熱処理S23は、アンモニアを含まない非酸化性雰囲気中で実施されることが好ましい。第3温度Tは第1温度T以下であることが好ましく、第1温度Tよりも低いことが好ましい。
第3熱処理S23における第3温度Tは約1000℃~1200℃であることが好ましい。第3温度Tが約1000℃より低い場合、酸素析出核を熱的に安定な状態にすることができず、第3温度Tが約1200℃より高い場合、スリップ転位が発生する確率が高くなるからである。第2温度Tから第3温度Tに切り替える際の昇温レート(36)は、約10℃/sec~50℃/secであることが好ましい。これにより、酸素析出核の密度を高めることができ、核をより熱的に安定させることができる。
第3熱処理工程S23における第3温度Tの持続時間Hは約1~10分であることが好ましい。第3温度Tの持続時間Hが約1分未満の場合、高密度の酸素析出核を定着させることができず、持続時間Hが約10分を超える場合、酸素析出物の核安定化効果において特に増加することなくコストが増加するからである。第3温度Tは、第1温度Tよりも低いことがさらに好ましい。第3熱処理S23における第3温度Tの持続時間Hが第1熱処理S21における第1温度Tの持続時間Hよりも長いため、第3温度Tが第1温度Tよりも大きい場合、スリップ転位が発生する確率が劇的に増加する。第3熱処理S23は、シリコンウェーハに形成された酸素析出核を安定化し、ウェーハ内部の余分な空孔が外方拡散して、顧客のその後の熱処理で余分な酸素析出物の発生を防ぐことができる。さらに、ウェーハ表層部の酸素が外方拡散し、平均幅(厚さ)が約10μm以上のDZ層を形成することができる。より好ましくは、DZは、約15~100μmの幅を有する。DZ幅がこの範囲より狭い場合、ウェーハのリーク電流が発生する可能性がある。DZ幅が大きすぎると、得られるウェーハのゲッタリング能力が不十分になる可能性がある。
図4A~4Fは、上記の第1熱処理S21、第2熱処理S22、及び第3熱処理S23の間に発生するウェーハ(402)の変化を示している。第1熱処理S21の間であって、時間Hの間に、格子空孔及び格子間シリコン原子のフレンケル対(404)の生成が起こると理解されている。追加の空孔(406)は、Siとシリコンウェーハとの間の界面からウェーハ(402)内に移動する。続いて、tとtの間の期間中に、図4Bに示すように、格子間Si原子(408)と空孔の一部(406a)の外方拡散、及び上部ゾーン(412)からの空孔(406b)の拡散が発生する。ウェーハの下部ゾーン(414)へのウェーハの移動が起こり、図4Cに明らかなようにDZ(420)を形成する。図4Dを参照すると、第2熱処理S22の時間Hの間に、空孔(406)の結合から酸素析出核(442)が形成され、核は安定化のために十分に大きなサイズに達する。ただし、いくつかの残りの空孔(406)は残っている。図4Dに示すように、第3熱処理S23の間に、Hの終わりに残った残りの空孔(406)と小さな核(442a)は、Hの間にさらに再結合し、より大きくより安定した核(442)になる。この再結合を図4Eに示す。図4Fに示すように、好ましい幅(444)を有するDZ(420)の最終的な形成もまた起こる。図4Gでは、Si層がエッチング又は研磨によって除去されており、所望の幅を有するDZ(420)の最終的な形成が示されている。図4Hのようにたとえウェーハがエピタキシャル層(472)を有するように処理されたとしても、酸素析出核の密度はエピタキシャルプロセスから減少しない。
DZの幅(深さ)はウェーハにとって重要である。DZの幅が小さすぎると、ウェーハ上に形成されたデバイスにリーク電流が発生する可能性がある。DZの幅が大きすぎると、DZの取得特性が不十分になる。図5は、DZ(520)の幅がウェーハ、ここではCOPフリーウェーハにおいてどのように決定されるかを図示したものである。ウェーハは、ウェーハの切断部分上で光散乱トモグラフを使用して観察することができる。ウェーハの表面は深さがゼロであると見なされ、観察は、ウェーハの幅を広げて、ウェーハの水平平面方向を横切って行われる。観察された各酸素析出物(502)は、幅が大きくなるにつれて、3つの異なる酸素析出物がカウントされるまでカウントされる。その時点で、DZ幅が記録され、DZ(520)は、ウェーハの表面から記録された深さまでの深さであると見なされる。
ウェーハ(402)のBMD(酸素析出物)密度の測定に関し、検査される材料は主にシリコンであるため、適切な赤外照明光をサンプルに集束させることができ、レイリー散乱光を収集することができる。これを図6に示す。暗視野配置は、低レベルの散乱光が照明により欠陥から最小限の外乱を受けることを保証する。低ノイズ、高感度の赤外線検出を適用することで、検出限界を12nmまで低くすることができる。図6に示すように、ウェーハを劈開して、DZの下方にBMD層を含む断面を露出させ、酸素析出物の測定をBMD層から行う(図5も参照)。もちろん、そのような評価はウェーハを破壊するので、あるウェーハバッチからのあるウェーハのテストに関連する特性は、当該ウェーハバッチに帰して差し支えない。また、本願全体を通して、ここに示されているように、BMD層の特定の「位置」又は「ポイント」からの酸素析出物の密度の測定は、切断面上のある点又は領域における酸素析出物の数を数え、次いで1立方センチメートル(cm)当たりの酸素析出物の数を決定(つまり、計算又は推定)することを指す。
上記のように熱処理されたシリコンウェーハは、RTA炉から取り出され、いわゆるアニールシリコンウェーハとして市場に出される。本実施形態によるシリコンウェーハ内の酸素析出物の層を指すBMD層は、堅牢である。ここでの堅牢性は、半導体集積回路の作製プロセス中の熱処理の範囲である、約1000℃未満のより低い熱処理から約1000℃以上のより高い熱処理への酸素析出物(BMD)密度の変化を考慮する。すなわち、高温熱処理による平均酸素析出物密度に対する低温熱処理による平均酸素析出物密度の比は0.7~1.3であり、熱処理による酸素析出物密度の変化は30%以内である。シリコンウェーハが半導体デバイスの製造工程で所望の熱処理を受けた後でも、ウェーハ中の平均酸素析出物密度は約4×10~1×1010/cmの範囲内にあり、この範囲の変動率は±30%、より好ましくは15%、さらにより好ましくは10%の範囲、またさらにより好ましくは5%の範囲内に留まる。このようにして、本実施形態によるシリコンウェーハは、顧客の熱処理に影響されない、熱的に安定な酸素析出核を高密度に含むため、BCDデバイスなどの半導体デバイスの品質と信頼性を向上させることができる。
エピタキシャルシリコン膜はまた、第1~第3熱処理S21~S23を受けたシリコンウェーハの表面に形成されてもよい。エピタキシャルシリコン膜を形成する場合、シリコンウェーハは約1150℃の高温に晒されるため、シリコンウェーハ内の酸素析出核が熱的に不安定な場合、デバイス熱処理後に酸素析出物密度が失われ、酸素析出核が大幅に低下する発生するおそれがある。しかし、本実施形態によれば、酸素析出核が熱的に安定なため酸素析出物密度の低下を抑制することができ、ゲッタリング能力及びウェーハ強度の低下を防止することができる。
BCDデバイス等のパワー半導体デバイス製造用のシリコンウェーハにはゲッタリング能力及びスリップ耐性の両方が求められ、そのようなウェーハ特性を満足するために、少なくとも約4×10/cm、好ましくは約1×10/cmの酸素析出物が、デバイスの熱処理後のシリコンウェーハに必要であると考えられている。例えば、約1150℃で約10秒の急速熱処理(RTA)のみが実施される従来のアニールシリコンウェーハでも、後続のデバイスプロセスにもよるが、約4×10/cm以上の酸素析出物密度を確保することができる。しかし、顧客のデバイスプロセスは様々であり、デバイスプロセスの最初の段階でエピタキシャル成長プロセスなどの高温熱処理を行うと、従来のアニールシリコンウェーハでは酸素析出物密度が4×10/cmを下回る場合があり、酸素析出物密度に大きな変動がある。
しかしながら、本実施形態によるシリコンウェーハの製造方法は、RTA直後の比較的長時間(約2~10分)の低温熱処理を用いて微小な酸素析出核を生成、且つ、成長させる。したがって、酸素析出核は熱的に安定となり、核が顧客の熱処理を受けたとき、顧客がどのような熱処理を使用するかに関係なく、高密度の酸素析出物を発生させることができる。また、低温熱処理直後に約1000~1200℃の熱処理を約1~10分間行うことにより、微小な酸素析出核をさらに安定させ、ウェーハ内部の余分な空孔を外方に拡散させて酸素析出核密度をさらに安定させ、DZ層を拡大することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更を加えることができ、そのような変更は、もちろん、本発明の範囲によってカバーされる。
例えば、上記実施形態においては、第2熱処理S22の後に第3熱処理S23を実施しているが、第3熱処理S23を省略することも可能である。第3熱処理S23を省略したシリコンウェーハは、第3熱処理S23を実施したシリコンウェーハよりもデバイス熱処理後の酸素析出物密度の安定性やDZ層の幅が少し劣るが、従来技術よりも有益な効果を奏することができる。また、第2熱処理S22の後にエピタキシャル膜の形成を実施してウェーハの表面にエピタキシャルシリコン膜を形成する場合には、第3熱処理S23を省略したとしても、ウェーハのBMD層の酸素析出物密度を増加させながら、ウェーハ表層部に十分な幅の実質的に欠陥がない領域を形成することが可能である。
3段階の熱処理の評価
直径300mm、方位(100)、酸素濃度11×1017atoms/cm(ASTM F-121, 1979)のP型シリコン単結晶インゴットをCZ法により育成する。シリコンウェーハは、シリコン単結晶インゴットをスライスして作製される。次に、シリコンウェーハを様々な条件下で熱処理し、実施例A1及びA2並びに比較例A1及びA2のそれぞれについて2枚のアニールシリコンウェーハサンプルを作製する。
実施例A1によるアニールシリコンウェーハの作製では、RTA装置を用いて第1熱処理(高温)→第2熱処理(低温)→第3熱処理(中温)の順に3段階の熱処理を行う。詳細には、室温投入→50°/secで昇温→1150℃を10秒間保持→70℃/secで降温→900℃を2分間保持→50℃/で昇温→1000℃を1分間保持→10℃/secで降温→室温取り出しを行う。高温熱処理では、アンモニアを含むArガスを雰囲気ガスとして使用し、低温・中熱処理では、アンモニアを含まないArガスを雰囲気ガスとして使用する。これにより、アニールシリコンウェーハのサンプルが得られる。
実施例A2によるアニールシリコンウェーハの作製では、第3(最後)の熱処理(中温)を省略し、第1熱処理(高温)→第2熱処理(低温)の順に2段階の熱処理を行う。第1及び第2熱処理の条件は実施例A1と同様である。
比較例A1によるアニールシリコンウェーハの作製では、第2(中間)熱処理(低温)を省略し、第1熱処理(高温)→第3熱処理(中温)の順に2段階の熱処理を行う。第1及び第3熱処理の条件は実施例A1と同様である。
比較例A2によるアニールシリコンウェーハの作製では、第2熱処理(低温)及び第3熱処理(中温)を省略し、第1熱処理(高温)のみの1段階の熱処理を行う。第1熱処理の条件は実施例A1と同様である。
次に、各アニールシリコンウェーハの2枚のサンプルのうちの一方に対して1000℃以上の高温での酸素析出物評価熱処理(高温評価熱処理)を行い、他方のサンプルに対して1000℃以下の低温で酸素析出物評価熱処理(低温評価熱処理)を行う。高温評価熱処理は、エピタキシャル膜形成プロセスを模擬した1150℃で2分間の熱処理及び1000℃で16時間の熱処理を順に行う2段階の熱処理として構成されている。また、低温評価熱処理は、780℃で3時間の熱処理及び950℃で16時間の熱処理を順に行う2段階の熱処理として構成されている。
図7は、製造されたウェーハの堅牢性及び均一性を決定するための評価手順の概略図を提供する。評価手順は破壊的であり、そのため、あるウェーハバッチからのあるウェーハのテストに関連する特性は、当該ウェーハバッチに帰して差し支えない。評価の一実施形態の準備において、ウェーハ(702)は、2つの部分、A部分(704)及びB部分(706)に劈開され、各部分は、それぞれの低温評価熱処理(708)又は高温評価熱処理(710)を受ける。あるいは、2つのウェーハがバッチ全体に関連する特性を表すと仮定して、ウェーハの準備されたバッチからの2つのウェーハを使用することができる。次に、ウェーハ部分のそれぞれをHF処理(712)して表面からSiOを除去し、次に光散乱トモグラフィー(714)を使用して評価して、それらの酸素析出物密度分布を決定する。このようにして、2つの部分のそれぞれの析出物を評価して、ウェーハの堅牢性、すなわち、異なる温度及び異なる保持時間で評価熱処理を受けた各部分の結果として生じるBMD密度の比を決定することができる。
低温評価熱処理は、ウェーハの第1の部分を、O雰囲気中で、約600~900℃のウェーハ温度で約0.5~5時間加熱及び維持することを含む。高温評価熱処理は、ウェーハの第2の部分を、H雰囲気中で、約1050~1150℃のウェーハ温度で約1~20分間加熱及び維持することを含む。
図8に示すように、ウェーハの一部に低温評価熱処理(800)を、別の部分に高温評価熱処理(801)を行った後(非エピタキシャルウェーハの場合)のそれぞれの部分は、析出物の可視化処理(802、803)の対象となる。このような析出物の可視化処理(802)は、ウェーハ又はその一部を約600~750℃(803)のチャンバー内にローディングし、その後、ウェーハを約3~7℃/minの速度(804)で約900~1200℃(806)の温度に加熱することを含むことができる。この温度は約8~64時間(808)維持され、次にウェーハは約-1~-3℃/minの速度(810)で約600~750℃(812)の温度に冷却される。その後、ウェーハはチャンバーからアンロードされる。なお、図9に示すエピタキシャルウェーハの場合、エピタキシャル層の形成に伴う熱処理が高温評価処理となる。一実施形態では、図9に示すように、エピタキシャルウェーハの一部分が可視化処理(906)を受ける。別の部分は、低温評価処理(902)、続いて可視化処理(907)の対象となる。
次に、評価熱処理後の各サンプルのBMD密度を、図6に示すように赤外線散乱トモグラフィー装置により測定し、ウェーハ表面のBMD層における酸素析出物の平均密度を測定する。結果を表1Aに示す。
表1Aに示すように、実施例A1によるアニールシリコンウェーハでは、低温評価熱処理後のBMD平均密度に対する高温評価熱処理後のBMD平均密度の比(評価熱処理後のBMD密度比)は0.95であり、0.7~1.3の範囲内で良好な結果である。実施例A2によるアニールシリコンウェーハでも、評価熱処理後のBMD密度比は0.84であり、0.7~1.3の範囲内で良好な結果である。このように、第1熱処理の後に第2熱処理を実施する実施例A1及びA2では、熱処理温度の影響を受けない熱的に安定な酸素析出物が高密度に得られる。特に、第3熱処理を実施した実施例A1では第3熱処理を実施しなかった実施例A2と比べてBMD密度比が1.0に近い良好な結果である。
一方、比較例A1及びA2によるアニールシリコンウェーハでは、評価熱処理後のBMD密度比が0.09であり、0.7をはるかに下回る結果となっている。比較例A1、A2では第2熱処理を実施していないため、高温評価熱処理後のBMD密度が特に低いと考えられる。
上記の実施例A1と比較例A2の結果を図10に図示する。これらの各サンプルについて、低温評価熱処理と高温評価熱処理の後、酸素析出物の密度をウェーハ中心からの距離と比較してプロットする。実施例A1の低温評価熱処理と高温評価熱処理のプロットは、密度が中心から150mmの距離全体で広く重なっていることを示している。これは、ウェーハが堅牢であり、顧客のエピタキシャル層形成ステップを模擬する熱処理の影響を受けなかったことを意味する。一方、比較例A2の低温評価熱処理と高温評価熱処理のプロットは、中心から150mmの距離全体で密度が全く重ならず、ウェーハ全体に大きなばらつきがあることを示している。これは、ウェーハが堅牢ではなく、顧客のエピタキシャル層形成ステップを模擬する熱処理の影響を受けたことを意味する。
表1Bは、本発明の実施形態、実施例A1及びA2、並びに比較例COMA1及びCOMA2によるウェーハの均一性データをまとめたものである。表1Aのように、実施例A1及びA2は、それぞれ2つの部分に劈開し(すなわち、任意の半径方向にウェーハを切断し)、切断面に沿って露出したBMD層における酸素析出物密度の測定を実施する。第1の部分は高温評価熱処理、続いて可視化処理の対象とされ、第2の部分は低温評価熱処理と可視化処理の対象とされる。表1Bに示すように、BMD密度の測定は、それぞれのBMD層から両方の部分で行われ、各部分の最大(max)密度と最小(min)密度が決定される。この実施形態では、測定は、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、酸素析出物密度を決定し、各測定は、BMD層の1cm当たりの酸素析出物の数を計算する。表1Bでは、均一性は、各サンプルの最大/最小の比をとることによって決定される。示されているように、実施例A1の均一性は、その中の2つの部分のそれぞれからの最大/最小比を考慮すると、ウェーハ全体について1.27である。同様に、比較例A2は1.26のBMD均一性を提供する。したがって、実施例A1とA2の場合、最大BMD密度と最小BMD密度の差はそれぞれ約27%以内と26%以内である。これに対し、COMA1とCOMA2はどちらも、それぞれ10.9と9.17という非常に大きな均一性を示している。表1Bの最大/最小比は、最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の27%以内でなければならない。
比較例A1と比較例A2の均一性の結果も図10にグラフで示されている。比較例A1のグラフ(左側)は、高温と低温の両方の評価熱処理のBMD密度が中心から150mmの距離全体で広く類似(つまり、堅牢)で水平(つまり、均一)である。一方、比較例A2のグラフ(右側)は、高温評価熱処理のBMD密度が低温評価熱処理のBMD密度と大きくずれていることを示しており、中心から150mmの距離で堅牢性が非常に低いことを示している。また、少なくとも高温評価熱処理の場合、BMD密度の変動が大きく、中心から150mm全体の均一性が非常に悪いことを示している。
第1熱処理条件の評価
上述した3段階の熱処理の第1熱処理における持続温度の違いが、酸素析出物評価熱処理後のウェーハのBMD密度に及ぼす影響を評価する。結果を表2Aに示す。
実施例B1によるアニールシリコンウェーハの作製では、第1熱処理における持続温度は1100℃、持続時間は10秒である。その結果、評価熱処理後のBMD密度比は0.88であり、0.7~1.3の範囲内の良好な結果となっている。
実施例B2によるアニールシリコンウェーハの作製では、第1熱処理における持続温度は1150℃であり、実施例B3によるアニールシリコンウェーハの作製では、第1熱処理における持続温度は1200℃である。その結果、実施例B2によるアニールシリコンウェーハの評価熱処理後のBMD密度比は0.89であり、実施例B3によるアニールシリコンウェーハの評価熱処理後のBMD密度比は0.85であり、どちらも0.7~1.3の範囲内の良好な結果である。
一方、第1熱処理における持続温度が1050℃である比較例B1によるアニールシリコンウェーハでは、評価熱処理後のBMD密度比は0.32であり、0.7をはるかに下回っている。また、第2熱処理における持続温度が1250℃である比較例B2によるアニールシリコンウェーハでは、評価熱処理後のBMD密度比は0.86であるが、RTA炉内でウェーハとウェーハを支持するピンとの間の接触跡からスリップ転位が発生する。
表2Bは、本発明の実施形態、実施例B1、B2、及びB3、並びに比較例COMB1によるウェーハの均一性データをまとめたものである。表2Aのように、実施例のウェーハB1、B2、及びB3は、それぞれ2つの部分に劈開されている。第1の部分は高温評価熱処理、続いて可視化処理の対象とされ、第2の部分は低温評価熱処理と可視化処理の対象とされる。表2Bに示すように、BMD密度の測定は、それぞれのBMD層から両方の部分で行われ、各部分の最大密度と最小密度が決定される。この実施形態では、測定は、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、酸素析出物密度を決定し、各測定は、BMD層の1cm当たりの酸素析出物の数を計算する。表2Bでも、各サンプルの最大/最小の比を使用して均一性が計算されている。示されているように、3つの実施例B1、B2、及びB3すべての均一性は1.24~1.27の範囲である。したがって、実施例B1、B2、及びB3の3つのサンプルすべてについて、最大BMD密度と最小BMD密度の差は約27%以内である。これに対し、比較例COMB1は、11.0という非常に大きな均一性を示している。ここでも、表2Bの最大/最小比は最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の27%以内でなければならない。
第2熱処理条件の評価
上述した3段階の熱処理における第2熱処理の持続温度と持続時間の違いが酸素析出物評価熱処理後のウェーハのBMD密度に及ぼす影響を評価する。結果を表3Aに示す。
実施例C1によるアニールシリコンウェーハの作製では、第2熱処理での持続温度は800℃、持続時間は2分である。実施例C2では持続温度は800℃、持続時間は10分である。実施例C3では持続温度は900℃、持続時間は2分であり、実施例C4では持続温度は900℃、持続時間は10分である。実施例C5では持続温度は975℃、持続時間は2分であり、実施例C6では持続温度は975℃、持続時間は10分である。その結果、実施例C1~C6のすべての評価熱処理後のBMD密度比は良好であり、0.7~1.3の範囲内である。
一方、比較例C1では持続温度は775℃、持続時間は2分であり、比較例C2では持続温度は775℃、持続時間は10分である。比較例C3では持続温度は1000℃、持続時間は2分であり、比較例C4では持続温度は1000℃、持続時間は10分である。比較例C5では、持続温度は800℃、持続時間は1分である。また、比較例C6では持続温度は975℃、持続時間は1分である。その結果、比較例C1~C6のすべての評価熱処理後のBMD密度比は0.7を下回っている。
以上のように、第2熱処理時の持続温度が800~975℃の範囲で、持続時間が2~10分の範囲である場合、評価熱処理後のBMD密度比は0.7~1.3の範囲内に保たれ、熱処理温度の影響を受けない熱的に安定な酸素析出物が高密度に得られる。
表3Bは、本発明の実施形態、実施例C1~C6、及び比較例COMC1~COMC6によるウェーハの均一性データをまとめたものである。表3Aのように、サンプルウェーハはそれぞれ2つの部分に劈開される。第1の部分は高温評価熱処理、続いて可視化処理の対象とされ、第2の部分は低温評価熱処理と可視化処理の対象とされる。表3Bに示すように、BMD密度の測定は、それぞれのBMD層から両方の部分で行われ、各部分の最大密度と最小密度が決定される。この実施形態では、測定は、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、酸素析出物密度を決定し、各測定は、BMD層の1cm当たりの酸素析出物の数を計算する。表3Bでも、各サンプルの最大/最小の比を使用して均一性が計算されている。示されているように、本発明によるすべてのサンプルウェーハの均一性は、1.24~1.30の範囲である。したがって、すべての実施例C1~C6について、最大BMD密度と最小BMD密度の差は約30%以内である。これに対し、比較例COMC1~COMC6は、2.13~17.3の間で非常に広い範囲の均一性を示している。ここでも、表3Bの最大/最小比は最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の30%以内でなければならない。
第3熱処理条件の評価
上述した3段階の熱処理における第3熱処理での持続温度と持続時間の違いが酸素析出物評価熱処理後のウェーハのBMD密度に及ぼす影響を評価する。結果を表4Aに示す。
実施例D1によるアニールシリコンウェーハの作製では、第3熱処理での持続温度は1000℃、持続時間は1分である。実施例D2では持続温度は1000℃、持続時間は10分である。実施例D3では持続温度は1100℃、持続時間は1分であり、実施例D4では持続温度は1100℃、持続時間は10分である。実施例D5では持続温度は1200℃、持続時間は1分であり、実施例D6では持続温度は1200℃、持続時間は10分である。その結果、実施例D1~D6のすべての評価熱処理後のBMD密度比は良好であり、0.7~1.3の範囲内である。
一方、比較例D1では持続温度は990℃、持続時間は1分であり、比較例D2では持続温度は990℃、持続時間は10分である。その結果、比較例D1及びD2では、評価熱処理後のBMD密度比が0.7を下回っている。
以上のように、第3熱処理時の持続温度が1000~1200℃の範囲内にあり、低温が持続する時間が1~10分の範囲内にある場合、評価熱処理後のBMD密度比は0.7~1.3の範囲内に保たれ、熱処理温度の影響を受けない熱的に安定な酸素析出物が高密度に得られる。
表4Bは、本発明の実施形態、実施例D1~D6、並びに比較例COMD1及びCOMD2による別のウェーハセットの均一性データをまとめたものである。表4Aのように、サンプルウェーハはそれぞれ2つの部分に劈開される。第1の部分は高温評価熱処理、続いて可視化処理の対象とされ、第2の部分は低温評価熱処理と可視化処理の対象とされる。表4Bに示すように、BMD密度の測定は、それぞれのBMD層から両方の部分で行われ、各部分の最大密度と最小密度が決定される。この実施形態では、測定は、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、酸素析出物密度を決定し、各測定は、BMD層のcm当たりの酸素析出物の数を計算する。表4Bでも、各サンプルの最大/最小の比を使用して均一性が計算されている。示されているように、本発明の実施形態によるすべてのサンプルウェーハの均一性は、1.23~1.27の範囲である。したがって、すべての実施例D1~D6について、最大BMD密度と最小BMD密度の差は約27%以内である。表4Bは、COMD2が1.27であり、許容できる均一性を持っていることを示している。表4Aに示されている異なるRTA条件のこれらのウェーハは、所望のレベルの均一性を満たしているかもしれないが、所望のレベルの堅牢性を満たしていない可能性があることを示している(表4Aを参照)。繰り返しになるが、表4Bの最大/最小比は最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の27%以内でなければならない。
表5Aは、本発明の実施形態によるCOPフリーウェーハのBMD堅牢性を示している。この表は、7つのCOPフリーウェーハサンプルのセットの堅牢性データをまとめたものである。高温処理には、ウェーハを約1150℃で約2分間加熱することが含まれる。可視化処理には、ウェーハを約950~1000℃で約16時間加熱することが含まれる。低温処理には、ウェーハを約780℃で約3時間加熱することが含まれる。一実施形態では、ウェーハは2つの部分に劈開され得る。最初に、高温処理とそれに続く可視化処理がウェーハの第1の部分に行われ、これにより第1の部分の酸素析出物(BMD)密度の複数の測定が容易になる。このような測定は、ウェーハの第1の部分の中心から端までの様々なポイントで行われ、平均化される(A)。次に、低温処理がウェーハの第2の部分に行われ、続いて可視化処理が行われ、そして第2の部分のBMD密度が、再び、ウェーハの第2の部分の中心から端までの様々な点で測定され、平均化される(B)。これらのサンプルは、比A/Bによって表される、本発明のCOPフリーウェーハの堅牢性が0.82~1.02の間であること、又はAがBの2~18%以内であることを示している。
表5Bは、本発明の実施形態による、COPフリーウェーハのBMD均一性を示している。表5Aのように、一実施形態では、ウェーハは2つの部分に劈開され得る。高温及び可視化処理が第1の部分に行われ、低温及び可視化処理が第2の部分に行われる。BMD密度の複数の測定は、それぞれのBMD層から、第1及び第2の部分全体にわたって行われ、最大(max)及び最小(min)密度がそこから決定される。この実施形態では、測定は、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、酸素析出物密度を決定し、各測定は、BMD層の1cm当たりの酸素析出物の数を計算する。均一性は、最大/最小の比として決定される。これらのサンプルは、COPフリーウェーハの均一性が1.24~1.33の範囲、又は全体で24%~33%の均一性であることを示している。ここでも、表5Bの最大/最小比は最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の33%以内でなければならない。
図11は、表5A及び5Bにまとめられた、本発明の実施形態、実施例5によるCOPフリーウェーハの堅牢性及び均一性の図解である。示されているように、COPフリーウェーハのBMD密度は、高温及び低温の適用を通じてほとんど変化せず、ウェーハの中心から端までの密度レベルは非常に均一であり、検出可能な変動はほとんどない。
表6Aは、本発明の実施形態によるエピタキシャルウェーハのBMD堅牢性を示している。この表は、6つのエピタキシャルウェーハサンプルのセットの堅牢性データをまとめたものである。エピタキシャル層を形成するための熱処理は、1、2、又は5分間で約1050~1150℃の範囲である。これらの加熱時間により、エピタキシャル厚さはそれぞれ2、4、及び10μmになる。ここでの可視化処理には、ウェーハを約1000℃で約16時間加熱することが含まれる。低温処理には、ウェーハを約780℃で約3時間加熱することが含まれる。一実施形態では、ウェーハは2つの部分に劈開され得る。最初に、可視化処理がエピタキシャルウェーハの第1の部分に行われ、これにより第1の部分のBMD密度の複数の測定が容易になる。このような測定は、ウェーハの第1の部分の中心から端までの様々なポイントで行われ、平均化される(A)。次に、低温処理がウェーハの第2の部分に行われ、続いて上記のように可視化処理が行われ、そして第2の部分のBMD密度が、再び、ウェーハの第2の部分の中心から端までの様々な点で測定され、平均化される(B)。これらのサンプルは、比A/Bによって表される、本発明の実施形態のエピタキシャルウェーハの堅牢性が0.92~0.97の間であること、又はAがBの3~8%以内であることを示している。
表6Bは、本発明による実施形態によるエピタキシャルウェーハの均一性データをまとめたものである。表6Aのように、一実施形態では、ウェーハは2つの部分に劈開され得る。可視化処理は第1の部分に対して行われ、低温及び可視化処理は第2の部分に対して行われる。BMD密度の複数の測定は、それぞれのBMD層から、第1及び第2の部分全体にわたって行われ、それらから最大(max)及び最小(min)密度が決定される。この実施形態では、測定は、酸素析出物密度を決定するために、約5mm間隔でウェーハの中心から端まで任意の半径方向に行われ(すなわち、300mmウェーハに対して30回の測定)、各測定は、BMD層の1cm当たりの酸素析出物の数を計算する。均一性は、最大/最小の比として決定される。これらのサンプルは、エピタキシャルウェーハの均一性が全体で1.25~1.26の範囲、又は25%~26%の範囲であることを示している。繰り返しになるが、表6Bの最大/最小比は最悪の場合の均一性を考慮していることに注意すべきである。したがって、切断面に沿った任意の場所(すなわち、測定点)でそのようなウェーハのBMD層から取得された酸素析出物の密度は、BMD層の他の場所から取得された別の密度の26%以内でなければならない。ここに示される均一性データは、0.77~1.30の所望の範囲内に非常にあり、BMD層の任意の1つの場所から取得される酸素析出物の密度が、他の任意の場所から取得される別の密度の30%以内であることを保証する。
図12は、表6A及び6Bにまとめられた、本発明の実施形態、実施例5によるエピタキシャルウェーハの堅牢性及び均一性の図解である。示されているように、エピタキシャルウェーハのBMD密度は、高温及び低温の適用を通じてほとんど変化せず、ウェーハの中心から端までの密度のレベルは非常に均一であり、検出可能な変動はほとんどない。
図13Aは、本発明の実施形態による、酸素濃度とウェーハのデヌーデッドゾーン(DZ)との間の関係を示している。図13Bは、本発明の実施形態によるウェーハの酸素濃度と平均BMD密度との間の関係を示している。図13Bは、高酸素濃度が高温処理と低温処理の両方でより高いBMD密度を生成するのに役立つことを示している。ただし、図13Aは、酸素濃度が高いとおそらく望ましくないDZ幅が小さくなるというトレードオフがあることを示している。一般的に、DZ幅は15μm以上が好ましい。図13Aは、約11~92μmのDZ範囲を示しているが、好ましい範囲は約15~90μmである。
なお、前述の例は、単に説明の目的で提供されたものであり、本発明を限定するものとして解釈されるものではない。本発明は例示的な実施形態を参照して説明されてきたが、本明細書で使用された単語は、限定の単語ではなく、説明及び例示の単語であると理解される。その側面における本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で、現在述べられておりそして補正されたように、変更を加えることができる。本発明は、特定の構造、材料、及び実施形態を参照して本明細書に記載されてきたが、本発明は、本明細書に開示された詳細に限定されることを意図するものではない。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるような、すべての機能的に同等の構造、方法、及び使用に及ぶ。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱しない範囲で種々の変形及び変更が可能である。
S11 シリコン単結晶インゴットの製造
S12 シリコンウェーハの作製
S13 シリコンウェーハの熱処理
S21 第1熱処理
S22 第2熱処理
S23 第3熱処理
30 待機温度
32 昇温
34 降温
36 昇温
402 ウェーハ
404 フレンケル対
406、406a、406b 空孔
408 格子間Si原子
412 ウェーハの上部ゾーン
414 ウェーハの下部ゾーン
420 DZ(デヌーデッドゾーン)
442 酸素析出核
442a 小さな核
472 エピタキシャル層
502 酸素析出物
520 DZ(デヌーデッドゾーン)
702 ウェーハ
704 ウェーハのA部分
706 ウェーハのB部分
708 低温評価熱処理
710 高温評価熱処理
712 HF処理
714 光散乱トモグラフィー
800 低温評価熱処理
801 高温評価熱処理
802、803 析出物可視化処理
902 低温評価熱処理
906、907 可視化処理

Claims (38)

  1. CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製されたバルクシリコンウェーハと、
    前記バルクシリコンウェーハの表面に形成されたエピタキシャル層とを備え
    前記バルクシリコンウェーハは、第2処理からの酸素析出物の第2平均密度に対する可視化処理からの酸素析出物の第1平均密度の比が0.92~0.97の範囲内にあるバルク微小欠陥(BMD)層を含み
    前記可視化処理は、ウェーハを950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第2処理は、前記ウェーハを780℃のO 雰囲気中で3時間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記可視化処理及び/又は前記第2処理後の前記BMD層内の酸素析出物の平均密度が4×10 /cm 以上であるシリコンウェーハ。
  2. 前記第1平均密度に対する前記第2平均密度の第2の比が1.04~1.09の範囲内にある、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  3. 前記エピタキシャル層が2~10μmの範囲内の幅を有する、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  4. 前記BMD層と前記エピタキシャル層との間にデヌーデッドゾーンをさらに含む、請求項3に記載のシリコンウェーハ。
  5. 前記エピタキシャル層と前記デヌーデッドゾーンの合計幅が15~90μmの範囲内にある、請求項4に記載のシリコンウェーハ。
  6. 酸素析出物の最小密度に対する酸素析出物の最大密度の比が1.25~1.30の範囲内にあり、前記最大密度及び前記最小密度のそれぞれが前記BMD層において5mm間隔で前記ウェーハの中心から端までの任意の半径方向に沿って取得される、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  7. 前記可視化処理は、前記ウェーハの第1の部分を加熱することを含み、前記第2処理は、前記第1の部分と異なる前記ウェーハの第2の部分を加熱することを含む、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  8. 前記可視化処理及び/又は前記第2処理後の前記BMD層内の酸素析出物の平均密度が1×10 10 /cm 以下である、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  9. 前記比が0.94~0.97の範囲内にある、請求項1に記載のシリコンウェーハ。
  10. CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製された、結晶起因パーティクル欠陥が実質的にないシリコンウェーハであって、
    第2処理からの酸素析出物の第2平均密度に対する第1処理からの酸素析出物の第1平均密度の比が0.82~1.02の範囲内にあるバルク微小欠陥(BMD)層を備え、
    前記第1処理は、前記ウェーハを1150℃のH 雰囲気中で2分間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第2処理は、前記ウェーハを780℃のO 雰囲気中で3時間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第1処理及び/又は前記第2処理後の前記BMD層の酸素析出物の平均密度が4×10 /cm 以上であるシリコンウェーハ。
  11. 前記第1平均密度に対する前記第2平均密度の第2の比が0.98~1.22の範囲内にある、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  12. 前記BMD層と前記ウェーハの表面との間にデヌーデッドゾーンをさらに含む、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  13. 前記デヌーデッドゾーンが15~90μmの範囲内の幅を有する、請求項12に記載のシリコンウェーハ。
  14. 酸素析出物の最小密度に対する酸素析出物の最大密度の比が1.24~1.33の範囲内にあり、前記最大密度及び前記最小密度のそれぞれが前記BMD層において5mmの間隔で前記ウェーハの中心から端まで任意の半径方向に沿って取得される、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  15. 前記第1処理は、前記ウェーハの第1の部分を加熱することを含み、前記第2処理は、前記第1の部分と異なる前記ウェーハの第2の部分を加熱することを含む、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  16. 前記第1処理及び/又は前記第2処理後の前記BMD層の酸素析出物の平均密度が1×10 10 /cm 以下である、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  17. 前記比が0.95~1.02の範囲内にある、請求項10に記載のシリコンウェーハ。
  18. CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製されたシリコンウェーハであって、
    第2処理からの酸素析出物の第2平均密度に対する第1処理からの酸素析出物の第1平均密度の比が0.74~0.95の範囲内にあるバルク微小欠陥(BMD)層を備え、
    前記第1処理は、ウェーハを1150℃のH 雰囲気中で2分間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第2処理は、前記ウェーハを780℃のO 雰囲気中で3時間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第1処理及び/又は第2処理後の前記BMD層内における酸素析出物の平均密度が4×10 /cm 以上であるシリコンウェーハ。
  19. 前記第1平均密度に対する前記第2平均密度の第2の比が1.06~1.36の範囲内にある、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  20. 前記BMD層と前記ウェーハの表面との間にデヌーデッドゾーンをさらに含む、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  21. 前記デヌーデッドゾーンが15~90μmの範囲内の幅を有する、請求項20に記載のシリコンウェーハ。
  22. 酸素析出物の最小密度に対する酸素析出物の最大密度の比が1.23~1.30の範囲内にあり、前記最大密度及び前記最小密度のそれぞれが前記BMD層において5mmの間隔で前記ウェーハの中心から端まで任意の半径方向に沿って取得される、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  23. 前記第1処理は前記ウェーハの第1の部分を加熱することを含み、前記第2処理は前記第1の部分と異なる前記ウェーハの第2の部分を加熱することを含む、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  24. 前記第1処理及び/又は第2処理後の前記BMD層内における酸素析出物の平均密度が1×10 10 /cm 以下である、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  25. 前記比が0.89~0.95の範囲内にある、請求項18に記載のシリコンウェーハ。
  26. CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製されたシリコンウェーハを用意し、
    非酸化性雰囲気を有する炉内で、前記シリコンウェーハを1100℃~1200℃の間の第1温度で1~30秒の間の第1期間加熱し、
    前記シリコンウェーハを800℃~975℃の間の第2温度で2~10分の間の第2の期間加熱し、
    前記前記シリコンウェーハを1000℃~1200℃の間の第3温度で1~10分の間の第3期間加熱する、シリコンウェーハの製造方法。
  27. 非酸化性雰囲気が、アンモニアを含む不活性ガスで構成される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記シリコンウェーハを10~50℃/secの速度で室温から前記第1温度まで加熱する、請求項26に記載の方法。
  29. 前記シリコンウェーハを20~120℃/secの冷却速度で前記第1温度から前記第2温度まで冷却する、請求項26に記載の方法。
  30. 前記第2温度での前記シリコンウェーハの加熱は、アンモニアを含まない不活性ガスを使用した非酸化性雰囲気中で行われる、請求項26に記載の方法。
  31. 前記シリコンウェーハを10~50℃/secの速度で前記第2温度から前記第3温度に加熱する、請求項26に記載の方法。
  32. CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスして作製された、結晶起因パーティクル欠陥が実質的にないシリコンウェーハであって、
    第2処理からの酸素析出物の第2平均密度に対する第1処理からの酸素析出物の第1平均密度の比が0.82~1.02の範囲内にあるバルク微小欠陥(BMD)層を備え、
    前記第1処理は、前記ウェーハの第1の部分を1150℃のH 雰囲気中で2分間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第2処理は、前記ウェーハの第2の部分を780℃のO 雰囲気中で3時間、次いで950~1000℃のO 雰囲気中で16時間加熱することを含み、
    前記第1処理及び/又は第2処理後の前記BMD層内の酸素析出物の平均密度が4×10 /cm 以上であるシリコンウェーハ。
  33. 前記第1平均密度に対する前記第2平均密度の第2の比が0.98~1.22の範囲内にある、請求項32に記載のシリコンウェーハ。
  34. 前記BMD層と前記ウェーハの表面との間にデヌーデッドゾーンをさらに備える、請求項32に記載のシリコンウェーハ。
  35. 前記デヌーデッドゾーンが15~90μmの範囲内の幅を有する、請求項34に記載のシリコンウェーハ。
  36. 酸素析出物の最小密度に対する酸素析出物の最大密度の比が1.24~1.33の範囲内にあり、前記最大密度及び前記最小密度のそれぞれが前記BMD層において5mmの間隔で前記ウェーハの中心から端まで任意の半径方向に沿って取得される、請求項32に記載のシリコンウェーハ。
  37. 前記第1処理及び/又は第2処理後の前記BMD層内の酸素析出物の平均密度が1×10 10 /cm 以下である、請求項32に記載のシリコンウェーハ。
  38. 前記比が0.95~1.02の範囲内にある、請求項32に記載のシリコンウェーハ。
JP2021066384A 2020-04-09 2021-04-09 シリコンウェーハ及びその製造方法 Active JP7342909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070451 2020-04-09
JP2020070451 2020-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168382A JP2021168382A (ja) 2021-10-21
JP7342909B2 true JP7342909B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77851752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066384A Active JP7342909B2 (ja) 2020-04-09 2021-04-09 シリコンウェーハ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11695048B2 (ja)
JP (1) JP7342909B2 (ja)
KR (1) KR102478531B1 (ja)
CN (1) CN113517191A (ja)
DE (1) DE102021203525A1 (ja)
TW (1) TWI786591B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11695048B2 (en) * 2020-04-09 2023-07-04 Sumco Corporation Silicon wafer and manufacturing method of the same
JP2024008390A (ja) * 2022-07-08 2024-01-19 株式会社Sumco シリコンウェーハ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297839A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウエーハの熱処理方法
JP2005086195A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2006040980A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2008133171A (ja) 2006-10-04 2008-06-12 Siltronic Ag シリコンウェハおよびその作製方法
WO2009151077A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社Sumco シリコン単結晶ウェーハの製造方法およびシリコン単結晶ウェーハ
JP2013163598A (ja) 2012-01-10 2013-08-22 Globalwafers Japan Co Ltd シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139730B1 (ko) * 1993-02-23 1998-06-01 사또오 후미오 반도체 기판 및 그 제조방법
US6503594B2 (en) 1997-02-13 2003-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects and slip
US6336968B1 (en) 1998-09-02 2002-01-08 Memc Electronic Materials, Inc. Non-oxygen precipitating czochralski silicon wafers
EP1087041B1 (en) * 1999-03-16 2009-01-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Production method for silicon wafer and silicon wafer
KR20020002514A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 실리콘 웨이퍼 제조방법
JP4106862B2 (ja) * 2000-10-25 2008-06-25 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP2004006615A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
JP2005203575A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
US20050203575A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Skin microactivation system and method
JP2006261632A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法
JP2007305968A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Covalent Materials Corp シリコンウェハ、その製造方法および半導体装置用シリコンウェハ
DE102006034786B4 (de) * 2006-07-27 2011-01-20 Siltronic Ag Monokristalline Halbleiterscheibe mit defektreduzierten Bereichen und Verfahren zur Ausheilung GOI-relevanter Defekte in einer monokristallinen Halbleiterscheibe
KR101313326B1 (ko) * 2006-12-29 2013-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 후속 열처리에 의해 산소 침전물로 되는 유핵의 분포가제어된 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
KR101043011B1 (ko) 2007-05-02 2011-06-21 실트로닉 아게 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP5217245B2 (ja) * 2007-05-23 2013-06-19 株式会社Sumco シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP5561918B2 (ja) * 2008-07-31 2014-07-30 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP2010114211A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR101089994B1 (ko) * 2009-05-26 2011-12-05 주식회사 엘지실트론 저온 공정에서 근접 게터링 능력을 갖는 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP5641533B2 (ja) 2010-06-29 2014-12-17 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
DE102010034002B4 (de) * 2010-08-11 2013-02-21 Siltronic Ag Siliciumscheibe und Verfahren zu deren Herstellung
US9123671B2 (en) * 2010-12-30 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon wafer strength enhancement
CN103144024B (zh) * 2011-12-06 2015-08-12 有研半导体材料有限公司 使用高温热处理的300mm硅抛光片制造工艺
JP5984448B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-06 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
US20150243494A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Texas Instruments Incorporated Mechanically robust silicon substrate having group iiia-n epitaxial layer thereon
JP6810591B2 (ja) 2016-12-12 2021-01-06 株式会社Screenホールディングス シリコン基板の熱処理方法
US10453703B2 (en) * 2016-12-28 2019-10-22 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Method of treating silicon wafers to have intrinsic gettering and gate oxide integrity yield
JP2020070451A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 金属造形方法
US11695048B2 (en) * 2020-04-09 2023-07-04 Sumco Corporation Silicon wafer and manufacturing method of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297839A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウエーハの熱処理方法
JP2005086195A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2006040980A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2008133171A (ja) 2006-10-04 2008-06-12 Siltronic Ag シリコンウェハおよびその作製方法
WO2009151077A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社Sumco シリコン単結晶ウェーハの製造方法およびシリコン単結晶ウェーハ
JP2013163598A (ja) 2012-01-10 2013-08-22 Globalwafers Japan Co Ltd シリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102478531B1 (ko) 2022-12-15
KR20210125942A (ko) 2021-10-19
TW202139266A (zh) 2021-10-16
CN113517191A (zh) 2021-10-19
DE102021203525A1 (de) 2021-10-14
JP2021168382A (ja) 2021-10-21
TWI786591B (zh) 2022-12-11
US20210320177A1 (en) 2021-10-14
US20230307505A1 (en) 2023-09-28
US11695048B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829767B1 (ko) 고저항 실리콘 웨이퍼 및 이의 제조방법
JP5239155B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
JP3800006B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法及びシリコン単結晶ウエーハ
KR100573473B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
JP4670224B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US20230307505A1 (en) Silicon wafer and manufacturing method of the same
JP6044660B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2006261632A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5217245B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
KR20140001815A (ko) 실리콘 기판의 제조 방법 및 실리콘 기판
KR101703696B1 (ko) 실리콘 기판의 제조방법 및 실리콘 기판
JP2007235153A (ja) 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
JP4549589B2 (ja) シリコン半導体基板およびその製造方法
JP2010003922A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP4715402B2 (ja) 単結晶シリコンウェーハの製造方法、単結晶シリコンウェーハ及びウェーハ検査方法
JP4385539B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
WO2024009659A1 (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2016195211A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3726622B2 (ja) 半導体シリコンウエーハの製造方法
JP2019192831A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2018046107A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハの製造方法
JP2009158891A (ja) アニールシリコンウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150