JP7338554B2 - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7338554B2
JP7338554B2 JP2020088000A JP2020088000A JP7338554B2 JP 7338554 B2 JP7338554 B2 JP 7338554B2 JP 2020088000 A JP2020088000 A JP 2020088000A JP 2020088000 A JP2020088000 A JP 2020088000A JP 7338554 B2 JP7338554 B2 JP 7338554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
particles
electrode
electronic component
conductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182599A (ja
Inventor
俊宏 井口
▲徳▼久 安藤
賢也 玉木
香葉 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020088000A priority Critical patent/JP7338554B2/ja
Priority to US17/322,079 priority patent/US11430607B2/en
Priority to CN202110538833.3A priority patent/CN113707456B/zh
Publication of JP2021182599A publication Critical patent/JP2021182599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338554B2 publication Critical patent/JP7338554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/12Protection against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、外部電極を有する電子部品に関する。
セラミックコンデンサなどの電子部品を回路基板などの基板上に実装する場合、基板実装用の接合材料として、ハンダが用いられることが多い。ただし、ハンダによる実装では、温度変化の影響を受けやすく、熱衝撃を受けると電子部品と基板との膨張収縮差により、ハンダ接合部にクラックが生じる虞がある。
そこで、近年では、ハンダに代えて、エポキシ系の熱硬化性樹脂にAgのフィラーを含有させた導電性接着剤が注目されている。この導電性接着剤には、弾性に富む樹脂が含まれるため、熱衝撃などの温度変化を受けても、電子部品と基板との接合部にクラックが生じることを抑制できる。
この導電性接着剤を用いる場合、接合対象物である電子部品においても、導電性接着剤と相性の良い外部電極を形成する必要がある。
たとえば、特許文献1には、導電性接着剤を用いて実装できる電子部品として、Cuの焼結電極と、Ag-Pdの焼結電極とを積層した2層構造の外部電極が形成してあるコンデンサが開示されている。このような構成の場合、導電性接着剤と外部電極との間で、電位差が小さくなり、電位腐食を抑制することができる。
ただし、特許文献1の技術では、基板への実装後に高温多湿の環境下で長時間電圧を印加させると、エレクトロマイグレーション現象や、絶縁抵抗の低下が発生することがあり、耐久性が必ずしも十分ではない。そのため、高温多湿環境下での耐久性のさらなる向上が求められている。
特開2001-307947号公報
本発明は、このような実情を鑑みてなされ、その目的は、導電性接着剤を用いた実装が可能で、高温多湿環境に対する耐久性が優れる電子部品を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子部品は、
内部電極を有するセラミック素体と、
前記セラミック素体の外面に形成してある外部電極と、を有する電子部品であって、
前記外部電極が、
前記内部電極の少なくとも一部に電気的に接続している第1電極層と、
前記第1電極層の外側に形成してある第2電極層と、を有し、
前記第1電極層が、銅を含む第1導体領域を有し、
前記第2電極層が、銀およびパラジウムを含むマトリクス相と、前記マトリクス相の中に分散した銅粒子と、からなる第2導体領域を有する。
上記のように、本発明に係る電子部品では、外部電極が少なくとも2層の電極層で構成してある。そして、実装時に導電性接着剤と接する側の第2電極層には、Ag-Pdのマトリクス相以外に銅粒子が含まれる。このような構成を有することで、高温多湿の環境下で電圧を長時間印加したとしても、エレクトロマイグレーション現象が発生せずに、電子部品の耐久性が向上する。
前記第2導体領域の前記マトリクス相は、さらに銅を含むことができる。この場合、前記第2導体領域の前記マトリクス相において、銀とパラジウムと銅の含有量の合計を100mol%とすると、パラジウムの含有率を2mol%~10mol%とし、銅の含有率を5mol%~11mol%とし、残部を銀とすることが好ましい。
好ましくは、前記第2導体領域に含まれる前記銅粒子の平均粒径が、0.5μm~5.0μmである。
また、好ましくは、前記第2電極層の断面において、前記マトリクス相が占める面積をAとし、前記銅粒子が占める面積をAとすると、
に対するAの比(A/A)が、3%~15%である。
上記のように、銅粒子の平均粒径や面積比率を所定の範囲に制御することで、高温多湿の環境下での電子部品の耐久性がより向上する。なお、前記第2導体領域に含まれる前記銅粒子には、パラジウムが含まれていてもよく、銀が含まれていてもよい。
また、好ましくは、前記第1電極層の断面において前記第1導体領域が占める面積割合は、前記第2電極層の断面において前記第2導体領域が占める面積割合よりも多い。このような構成とすることで、内側に位置する第1電極層が密になり、耐湿性がより向上する。また、外側に位置する第2電極層が、第1電極層よりも疎となることで、アンカー効果が得られ外部電極と導電性接着剤との接着性が向上する。
また、本発明の電子部品において、前記第1電極層が、前記第1導体領域以外に、第1電極層中に分散している第1非金属部を有し、前記第2電極層が、前記第2導体領域以外に、第2電極層中に分散している第2非金属部を有する。そして、好ましくは、前記第2電極層の断面における前記第2非金属部のアスペクト比が、前記第1電極層の断面における前記第1非金属部のアスペクト比よりも大きい。このように第1非金属部のアスペクト比を小さくすることで、耐湿性がより向上する。また、第2非金属部のアスペクト比を大きくすることで、アンカー効果が得られ外部電極と導電性接着剤との接着性が向上する。
好ましくは、前記第1電極層には、前記第1非金属部として酸化ケイ素を含む粒子が含まれ、前記第2電極層にも、前記第2非金属部として酸化ケイ素を含む粒子が含まれる。そのうえで、前記第1電極層よりも前記第2電極層のほうが、前記酸化ケイ素を含む粒子の含有率が高いことが好ましい。
このような構成とすることで、第2電極層が疎となり、外部電極と導電性接着剤との接着性がより向上する。
また、好ましくは、前記第2電極層の表面付近に、前記第2非金属部として酸化アルミニウムを主成分とする粒子が含まれる。このような構成とすることで、第2電極層の表面が荒れ、アンカー効果によって外部電極と導電性接着剤との接着性がより向上する。その結果、高温多湿環境に対する電子部品の耐久性がより向上する。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの実装後の断面を示す模式図である。 図2は、図1に示す領域IIの拡大図である。 図3Aは、図2に示す領域IIIAの拡大図である。 図3Bは、図2に示す領域IIIBの拡大図である。 図3Cは、図2に示す領域IIICの拡大図である。
まず、本発明に係る電子部品の一実施形態として、積層セラミックコンデンサ1について説明する。図1に、一般的な積層セラミックコンデンサ1の断面図を示す。
図1に示すように、積層セラミックコンデンサ1は、セラミック素体10を有する。そして、このセラミック素体10は、X軸およびY軸を含む平面に実質的に平行なセラミック層2と内部電極層3とを有し、セラミック素体10の内部では、セラミック層2と内部電極層3とがZ軸方向に沿って交互に積層してある。ここで、「実質的に平行」とは、ほとんどの部分が平行であるが、多少平行でない部分を有していてもよいことを意味し、セラミック層2と内部電極層3は、多少、凹凸があったり、傾いていたりしてもよい。
図1に示すセラミック素体10の形状は、略直方体状であって、X軸方向で対向する2つの端面10aと、Y軸方向で対向する2つの側面10bと、Z軸方向で対向する2つの側面10bとを有する。ただし、セラミック素体10の形状は、特に制限されず、楕円柱状、円柱状、その他角柱状等であってもよい。また、セラミック素体10の外形寸法も、特に制限されないが、たとえば、X軸方向の長さを0.6mm~5.7mm、Y軸方向の幅を0.3mm~5.0mm、Z軸方向の高さを0.3mm~3.0mmとすることができる。
図1では、積層セラミックコンデンサ1としての実施形態を示しているため、セラミック素体10の内部に積層されるセラミック層2は、誘電体セラミックで構成してある。セラミック層2の具体的な材質は、特に制限されないが、たとえば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrO、(K1-xNa)SrNb15、BaTiNb15、(K1-xNa)NbOなどの誘電体セラミックが主成分として用いられる。また、これらの主成分の他に、Mn化合物、Mg化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類元素、Si化合物、Li化合物、V化合物などの副成分を添加してもよい。
セラミック層2の厚みは、特に制限されず、たとえば、一層当たり0.5μm~100μmとすることができる。また、セラミック層2の積層数については、所望の特性に応じて決定すればよく、特に制限されない。たとえば、20層以上、より好ましくは50層以上とすることができる。
一方、内部電極層3は、各セラミック層2の間に積層され、その積層数は、セラミック層2の積層数に応じて決定される。また、内部電極層3の厚みは特に制限されず、たとえば、0.3μm~3.0μmとすることができる。
さらに、内部電極層3については、各端部が、セラミック素体10のX軸方向で対向する2つの端面10aに交互に露出するように、積層してある。そして、一対の外部電極4が、セラミック素体10の両端面10aに形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端に電気的に接続してある。このように外部電極4を形成することで、外部電極4と内部電極層3とで、コンデンサ回路が構成される。
つまり、内部電極層3は、コンデンサ回路の一部として、各セラミック層2に電圧を印加する機能を果たす。そのため、内部電極層3の材質は、導電材を含んで構成される。具体的な材質としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Pd、Au、Pt、またはこれらの金属元素のうち少なくとも1種を含む合金を用いることができる。より好ましくは、内部電極層3に含まれる導電材は、セラミック層2の構成材料が耐還元性を有するため、NiまたはNi系合金である。また、NiまたはNi系合金を主成分とする場合には、Mn、Cu、Cr、Feなどから選択された1種類以上の内部電極用副成分が含有していてもよい。
なお、内部電極層3には、上記の導電材の他に、セラミック層2に含まれるセラミック成分が共材として含まれていてもよく、SやP等の非金属成分が微量に含まれていてもよい。
図1に示すように、本実施形態の外部電極4は、セラミック素体10のX軸方向の端面10aに形成される端面部と、セラミック素体10の4つの側面10bにおいてX軸方向の端部に形成された延長部と、を一体的に有する。すなわち、一対の外部電極4は、それぞれ、セラミック素体10の端面10aから側面10bに回り込むように形成されている。また、一対の外部電極4は、X軸方向で互いに接触しないように絶縁されている。
上述したように、本実施形態では、外部電極4の延長部が、セラミック素体10の4つの側面10bにそれぞれ形成してある。ただし、外部電極4の延長部は、少なくとも実装面に近い側面10b1(すなわち実装基板50に近いZ軸方向の下面)に形成されていればよく、実装面とは反対側の側面10b(Z軸方向の上面)には形成しなくともよい。
図2は、外部電極4の一部を拡大した断面図である。図2に示すように、本実施形態において、外部電極4は、少なくとも第1電極層41と第2電極層42とを有し、積層構造となっている。第1電極層41は、セラミック素体10と接する側に位置し、端面10aに露出した内部電極層3と電気的に接続してある。一方、第2電極層42は、第1電極層41の外側に位置する。基板50への実装に際しては、この第2電極層42が導電性接着剤54に直接接合される。なお、図2では、一対の外部電極4のうち一方の外部電極4の端面部のみについて示しているが、他方の外部電極4においても同様の構成を有している。また、外部電極4の端面部と延長部とで、第1電極層41と第2電極層42との積層構造に違いはない。
第1電極層41の厚みは、5μm~200μmとすることができ、10μm~100μmとすることが好ましい。一方、第2電極層42の厚みは、10μm~200μmとすることができ、20μm~100μmとすることが好ましい。また、第2電極層42は、第1電極層41の全体を覆っていることが好ましく、外部電極4の延長部における先端側でも、第2電極層42が第1電極層41を覆っており、第1電極層41が外部電極4の最表面に露出していないことが好ましい。
第1電極層41と第2電極層42とは、いずれも、導体領域と非金属部とを含む焼結電極で構成してある。本実施形態では、第1電極層41の導体領域と非金属部とを、それぞれ、第1導体領域16、第1非金属部18と称する。また、第2電極層42の導体領域と非金属部とを、それぞれ、第2導体領域26、第2非金属部28と称する。
図3Aは、第1電極層41の断面を拡大した模式図である。第1導体領域16は、主成分としてCuを含み、Cu単体であっても、Cuを含む合金であってもよいが、好ましくはCu単体である。第1導体領域16をCu合金とする場合、第1導体領域16には、Cu以外にAl、Ni、Ag、Pd、Sn、Zn、P、Fe、Mnなどが含まれ得る。Cu以外の元素は、Cu100モル部に対して、5モル部以下とするのが好ましい。
第1非金属部18は、第1電極層41中に分散しており、第1非金属部18には、無機物粒子18aと空隙18bとが含まれる。第1非金属部18の無機物粒子18aは、主として酸化物で構成してあり、ガラス化していない酸化物の粒子であってもよく、ガラス粒子であってもよい。無機物粒子18aに含まれる酸化物としては、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ホウ素(B)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化バリウム(BaO)、酸化バナジウム(V)、酸化カルシウム(CaO)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)など、もしくは、上記のうち2種以上からなるBaTiOなどの複合酸化物が例示される。また、無機物粒子18aがガラス化している場合、その成分は、B-Si-アルカリ金属系、B-Si-Zn-アルカリ金属系、B-Si-K系、B-Si-Al系などのホウケイ酸ガラスとすることができる。
さらに、第1非金属部18に含まれる無機物粒子18aは、全ての粒子が単一の組成であってもよいが、複数の組成の粒子で構成してもよい。本実施形態において第1非金属部18の無機物粒子18aには、少なくともSiOを主成分とする粒子(以下、SiO粒子)が含まれることが好ましく、SiO粒子の他に、BaTiOを主成分とする粒子(以下、BaTiO粒子)が含まれることが好ましい。なお、上記のSiO粒子はガラス化していてもよく、ガラス化されていなくともよい。
本実施形態において、第1電極層41は、後述する第2電極層42よりも密な電極であることが好ましい。たとえば、第1電極層41では、第2電極層42よりも導体領域の含有割合が高いことが好ましい。具体的に、第1電極層41の断面において第1導体領域16が占める面積割合は、60%~95%とすることができ、75%~95%とすることが好ましい。また、第1電極層41では、第2電極層42よりも空隙の含有割合が低いことが好ましい。具体的に、第1電極層41の断面において空隙18bが占める面積割合は、10%以下とすることができ、5%以下とすることが好ましい。
第1導体領域16が占める面積割合および空隙18bが占める面積割合は、SEM(走査型電子顕微鏡)またはSTEM(走査透過型電子顕微鏡)により第1電極層41の断面を観察し、その断面画像を画像解析することで測定できる。SEMの反射電子像、または、STEMの明視野像では、第1導体領域16がコントラストの明るい部分として認識でき、第1非金属部18がコントラストの暗い部分として認識できる。特に、空隙18bは、コントラストが最も暗い部分として認識できる。そのため、第1導体領域16が占める面積割合は、断面画像を二値化するなどして、測定視野全体の面積に対するコントラストが明るい部分の面積の比率として算出できる。また、空隙18bが占める面積割合は、測定視野全体の面積に対してコントラストが最も暗い部分が占める面積の比率として算出できる。なお、面積割合は、上記の測定を少なくとも5視野以上で行い、その平均値として算出することが好ましい。
また、第1電極層41において、第1非金属部18は、第2電極層42の第2非金属部28よりもアスペクト比の小さい粒子であることが好ましい。具体的に、第1電極層41における第1非金属部18のアスペクト比は、2.5以下とすることができ、1.5~2.0とすることがより好ましい。第1非金属部18のアスペクト比は、SEMの反射電子像、または、STEMの明視野像で観察した断面画像を画像解析することで測定でき、構成粒子における短手方向の最大幅に対する長手方向の最大幅の比として表される。なお、アスペクト比は、少なくとも10個以上の構成粒子を測定して、その平均値として算出する。
一方、図3Bおよび図3Cとは、いずれも、第2電極層42の断面を拡大した模式図であり、特に図3Cは、第2電極層42の最表面付近を拡大した断面、すなわち、外部電極4の最表面付近を拡大した断面である。
第2電極層42の第2導体領域26は、マトリクス相26aと、マトリクス相の中に分散している銅粒子26bとで構成してある。マトリクス相26aは、AgおよびPdを主成分として含むAg-Pd合金であり、その他Cuが含まれ得る(この場合、Ag-Pd-Cu合金)。マトリクス相26aにおける主成分の含有量の合計を100mol%とすると、Pdの含有率を2mol%~10mol%とし、残部をAgとすることが好ましい。また、マトリクス相26aにさらにCuが含まれる場合には、AgとPdとCuの含有量の合計を100mol%とすると、Pdの含有率を2mol%~10mol%とし、Cuの含有率を5mol%~11mol%とし、残部をAgすることが好ましい。なお、Pdの含有率については、Ag-Pd合金およびAg-Pd-Cu合金のいずれの場合であっても、2mol%~5mol%とすることがより好ましい。
また、マトリクス相26aには、上記の主成分(Ag,Pd,Cu)の他に、Sb、Niなどの副成分や、不可避不純物が含まれていてもよい。なお、副成分が含まれる場合、その含有率は、主成分100重量部に対して、1重量部以下とすることが好ましい。
第2導体領域26の一部を構成する銅粒子26bは、主成分としてCuを含み、その他Agまたは/およびPdが含まれていてもよい。銅粒子26bにAgまたは/およびPdが含まれる場合、銅粒子26b内でのAgの含有率およびPdの含有率は、いずれも、5mol%以下であることが好ましい。
第2電極層42における銅粒子26bの存在有無は、SEMまたはSTEMにより第2電極層42の断面を観察し、その際にEPMA(電子線マイクロアナライザ)によるマッピング分析を行うことで確認できる。EPMAのX線分光器としては、EDS(エネルギー分散型分光器)、もしくはWDS(波長分散型分光器)を使用することができる。以下、銅粒子26bの特定方法について詳述する。
まず、観測用の試料は、積層セラミックコンデンサ1を切断し、その切断面を鏡面研磨することで、図1に示すような断面を露出させる。特に、STEMで断面観察する場合には、FIB(集束イオンビーム)を用いたマイクロサンプリング法により、外部電極4の箇所(特に第2電極層42)から薄片試料を採取する。
上記のような方法で、観測用試料を作成した後、図3Aに示すような第2電極層42の断面をSEMまたはSTEMにより観察する。観察時の倍率や視野の大きさは、特に限定されないが、倍率を1000倍~30000倍とし、視野の大きさは、10μm四方~100μm四方に相当する範囲とすることが好ましい。そして、当該観察視野において、EPMAによるマッピング分析を行い、Ag元素、Pd元素、Cu元素などに関するマッピング画像を取得する。なお、マッピング分析に際しては、通常の分析技術に基づいて、空間分解能を十分に確保して分析を行い、鮮明なマッピング像を取得する。
そして、得られたCu元素のマッピング画像を画像解析して、銅粒子26bを特定する。具体的に、マッピング画像の全体におけるCu元素の平均濃度を算出し、その平均濃度に対して5倍以上の濃度となっている領域を銅粒子26bとして抽出する。このような方法で、銅粒子26bの存在有無を確認することができる。また、上記の画像解析において、抽出した銅粒子26bの円相当径や面積割合を算出することで、銅粒子26bの分散状態を評価することもできる。
第2電極層42における銅粒子26bの平均粒径は、円相当径換算で、0.2μm~10μmとすることができ、0.5μm~5μmであることが好ましい。また、第2電極層42の断面において、マトリクス相26aが占める面積をAとし、銅粒子26bが占める面積をAとすると、Aに対するAの比率(A/A)は、1%~20%であり、3%~15%であることが好ましい。なお、マトリクス相26aが占める面積Aは、上記のマッピング分析において、Ag元素およびPd元素が重複して存在する領域の面積とする。また、銅粒子26bの円相当径や面積割合は、上記のマッピング分析を、少なくとも5視野以上で行い、その平均値として算出することが好ましい。
なお銅粒子26bの組成、すなわち、銅粒子26b内でのAgまたはPdの含有量は、上記のマッピング分析で銅粒子26bを特定した後に、EPMAによるポイント分析を行うことで測定できる。
上記のように、第2電極層42の第2導体領域26は、マトリクス相26a以外に、銅粒子26bを含むことを特徴とする。
また、第2非金属部28は、第2電極層42中に分散しており、第2非金属部28には、無機物粒子28aと空隙28bとが含まれる。第2非金属部28の無機物粒子28aは、主として酸化物で構成してあり、ガラス化していない酸化物の粒子であってもよく、ガラス粒子であってもよい。無機物粒子28aに含まれる酸化物としては、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ホウ素(B)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化バリウム(BaO)、酸化バナジウム(V)、酸化カルシウム(CaO)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)など、もしくは、上記のうち2種以上からなる複合酸化物などが例示される。また、無機物粒子28aがガラス化している場合、その成分は、B-Si-アルカリ金属系、B-Si-Zn-アルカリ金属系、B-Si-K系、B-Si-Al系などのホウケイ酸ガラスとすることができる。
また、第2非金属部28に含まれる無機物粒子28aは、全ての粒子が単一の組成であってもよいが、複数の組成の粒子で構成してもよい。本実施形態において、第2非金属部28の無機物粒子28aは、主として、SiOを主成分とする粒子(以下、SiO粒子)で構成することが好ましい。このSiO粒子は、ガラス化していてもよく、ガラス化されていなくともよい。
なお、前述したように、第1電極層41の第1非金属部18にも、SiO粒子が含まれ得るが、SiO粒子の含有率は、第1電極層41よりも第2電極層42のほうが多いことが好ましい。具体的に、第1電極層41の断面においてSiO粒子が占める面積割合は、0%~15%とすることができ、10%以下とすることが好ましく、5%以下とすることがより好ましい。一方。第2電極層42の断面においてSiO粒子が占める面積割合は、2%~25%とすることができ、5%~25%とすることが好ましい。
上記において、SiO粒子の面積割合は、EPMAによるマッピング分析を行うことで測定できる。具体的に、各電極層41,42の断面において、Si元素のマッピング画像を取得し、当該マッピング画像からSi元素が検出された領域を抽出し、その領域の面積割合を測定する。なお、SiO粒子の面積割合は、上記の測定を少なくとも5視野以上で行い、その平均値として算出することが好ましい。
また、本実施形態では、図3Cに示すように、第2電極層42の表面付近において、無機物粒子28aとしてAlを主成分とする粒子(以下、Al粒子28aa)が存在することが好ましい。Al粒子28aaが存在する領域は、第2電極層42の最表面から深さ方向に向かって10μm以内の範囲であることが好ましい。もしくは、表面付近においてAl粒子28aaが存在する領域は、第2電極層42の平均厚みに対して、1/10~1/4程度の領域とすることが好ましい。第2電極層42の表面付近にAl粒子28aaが存在することで、第2電極層42の表面粗さが粗くなる傾向となる。
さらに、本実施形態において、第2電極層42は、第1電極層41よりも疎な電極であることが好ましい。たとえば、第2電極層42では、第1電極層41よりも導体領域の含有割合が低いことが好ましい。具体的に、第2電極層42の断面において第2導体領域26が占める面積割合は、60%~95%とすることができ、60%~85%とすることが好ましい。また、第2電極層42では、第1電極層41よりも空隙の含有割合が高いことが好ましい。具体的に、第2電極層42の断面において空隙28bが占める面積割合は、2%~38%とすることができ、13%~35%とすることが好ましい。なお、第2導体領域26が占める面積割合、および、空隙28bが占める面積割合は、第1電極層41の場合と同様に、SEMまたはSTEMの断面写真を画像解析することで算出すればよい。
また、第2電極層42の第2非金属部28は、第1電極層41の第1非金属部18よりもアスペクト比が大きい粒子であることが好ましい。具体的に、第2非金属部28のアスペクト比は、1.5~4.5とすることができ、2.5~4.0とすることが好ましく、3.0~4.0とすることがより好ましい。なお、第2非金属部28のアスペクト比についても、第1非金属部18と同様に、SEMまたはSTEMの断面写真を画像解析することで算出すればよい。
以上が、第1電極層41および第2電極層42の特徴である。なお、本実施形態の積層セラミックコンデンサ1において、外部電極4には、第1電極層41および第2電極層42以外の層が含まれていてもよい。たとえば、第1電極層41とセラミック素体10との間では、第1電極層41の金属成分と内部電極層3の金属成分とが相互拡散することで、拡散層が形成してあってもよい。また、第1電極層41とセラミック素体10との間では、第1電極層41と内部電極層3との電気的接触を阻害しない様態で、ガラス成分や酸化物などを含む層が存在していてもよい。さらに、第1電極層41と第2電極層42との間でも、拡散層やその他の電極層が存在していてもよい。
次に、図1に示す積層セラミックコンデンサ1の製造方法の一例を説明する。
まず、セラミック素体10の製造工程について、説明する。セラミック素体10の製造工程では、焼成後にセラミック層2となる誘電体用ペーストと、焼成後に内部電極層3となる導電性ペーストとを準備する。
誘電体用ペーストは、たとえば以下のような方法で製造される。まず、誘電体原料を湿式混合等の手段によって均一に混合し、乾燥させる。その後、所定の条件で熱処理することで、仮焼粉を得る。次に、得られた仮焼粉に、公知の有機ビヒクルまたは公知の水系ビヒクルを加えて混練し、誘電体用ペーストを調製する。こうして得られた誘電体用ペーストを、シート化することで、セラミックグリーンシートを得る。
一方、導電性ペーストは、導電性金属またはその合金からなる微粒子と、公知のバインダや溶剤とを、混練して調製する。
次に、セラミックグリーンシート上に、ドクターブレード法またはスクリーン印刷等の各種印刷法により、導電性ペーストを所定のパターンで塗布する。これを複数層に渡って積層した後、積層方向にプレスすることでマザー積層体を得る。なお、この際、マザー積層体の積層方向の上面および下面には、セラミックグリーンシートが位置するように、セラミックグリーンシートと導電性ペーストとを積層する。
上記の工程により得られたマザー積層体を、ダイシングや押切りによりカッティングし、複数のグリーンチップを得る。そして、このグリーンチップを脱バインダ処理後に焼成することで、セラミック素体10を得る。この際、焼成は、公知の条件で行えばよく、たとえば、焼成温度は、1100℃~1400℃とすることができる。また、脱バインダ処理や焼成は、上記のようにカッティング後に行っても良いし、カッティング前のマザー積層体に対して実施しても良い。
次に、こうして得られたセラミック素体10に、一対の外部電極4を形成する。まず、セラミック素体10の端面10aから側面10bの一部にかけて、第1電極用金属ペーストを塗布し、その後乾燥させる。そして、第1電極用金属ペーストを塗布した箇所を完全に覆うように、第2電極用金属ペーストを塗布して、乾燥させる。電極用ペーストの塗布方法としては、ディッピングや各種印刷工法等を適用できる。そして、上記のように、第1電極用金属ペーストと第2電極用金属ペーストとを塗り重ねた後に、700℃~900℃の温度で焼き付け処理し、第1電極層41と第2電極層42とを含む外部電極4を形成する。
なお、第1電極用金属ペーストおよび第2電極用金属ペーストは、いずれも導体領域となる金属粒子と、非金属部となる無機物粒子と、その他、バインダや溶媒などとを混錬して得られる。特に、第2電極用金属ペーストは、マトリクス相26aとなるAg-Pd合金粒子、もしくは、Ag-Pd-Cu合金粒子の他に、Cu粒子を添加して調製する。この際、添加するCu粒子の組成や粒径、添加量等を制御することで、焼結後の第2電極層42における銅粒子26bの組成や粒径、および面積割合を所定の範囲内に制御することができる。
また、各電極層中の導体領域の面積割合や、非金属部のアスペクト比などは、添加する無機物粒子の形態や添加量、および、バインダの形態や添加量等により制御できる。たとえば、バインダの添加量を増やすと、焼結後に空隙18b,28bが形成されやすくなり、導体領域の面積割合が低下する傾向となる。また、バインダとして、ペースト中に溶解し難い樹脂、たとえば、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノールなどを用いることが好ましい。そのうえで、バインダとして添加する樹脂の形状を、アスペクト比の大きな粉末とすることで、焼結後の電極を疎とすることができる(すなわち、導体領域の面積割合が低くなる。または、非金属部のアスペクト比が大きくなる)。一方、焼結後の電極を密とするためには、バインダの添加量を減らし、ペースト中に添加する無機物粒子の粒径やアスペクト比を小さくすればよい。
さらに、第2電極層42において、Al粒子28aaを表面付近のみに含有させる場合は、Al粒子を含まない第2電極用金属ペーストを塗布した後に、その上にさらに、Al粒子を含む第2電極用金属ペーストを塗布して、焼き付け処理すればよい。なお、各電極層41,42の厚み、および、Al粒子が存在する領域の厚みは、電極用金属ペーストの塗布量により制御可能である。
以上、上記の製法により、積層構造の外部電極4を有する積層セラミックコンデンサ1が得られる。なお、外部電極4が形成されていないセラミック素体10の側面10bには、絶縁性の保護層が形成してあってもよい。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1は、図1に示すように、導電性接着剤54を用いて、電子機器等の内部で使用される実装基板50に直接に面実装することができる。
ここで、導電性接着剤54は、樹脂成分に導電性のフィラーを含有させて調製する。導電性接着剤54における樹脂成分としては、たとえば、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、もしくは上記の樹脂と光重合開始材とを配合した紫外線硬化性樹脂を用いることができ、好ましくはエポキシ系の熱硬化性樹脂である。一方、導電性のフィラーとしては、Agのフィラーを用いる。
実装に際しては、まず、実装基板50の表面50a(実装面)に形成してある配線パターン52の上に導電性接着剤54を塗布する。そして、セラミック素体10の一方の側面10b1が、実装面50aに対して略平行となるように、導電性接着剤54の上に積層セラミックコンデンサ1を押し付けて接着する。その際、第2電極層42と導電性接着剤54とが直に接して、接合される。また、セラミック素体10の一方の側面10b1に形成してある外部電極4の延長部と、実装面に近い外部電極4の端面部の一部とが、導電性接着剤54により覆われて接合される。
なお、接合時、使用する導電性接着剤54の種類に応じて、適宜、加熱処理もしくは紫外線照射処理等による硬化処理を行う。たとえば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を使用する場合は、150℃~220℃程度で加熱すれば良い。また、一対の外部電極4は、互いに絶縁されており、外部電極4同士が短絡しないように、導電性接着剤54の塗布方法および塗布量を調製する。
(実施形態のまとめ)
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1では、外部電極4が、主としてCuで含む第1電極層41と、主としてAgを含む第2電極層42とで構成してある。そして、積層セラミックコンデンサ1では、実装時において、導電性接着剤54に対して、第2電極層42が接合される構造となっている。つまり、基板50への実装に際して、外部電極4と導電性接着剤54との界面では、第2電極層42のAg成分と、導電性接着剤54のAg成分とが接触することとなる。これにより、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1では、外部電極4(第2電極層42)と導電性接着剤54との間で、ほとんど電位差が生じず、電位腐食の発生を抑制することができる。
また、第2電極層42には、マトリクス相26aにおいて所定量のPdが含まれており、これにより、Agの酸化や硫化を抑制することができる。さらに、第2電極層42のマトリクス相26a中には、銅粒子26bが分散している。このような構成を有することで、高温多湿の環境下で積層セラミックコンデンサ1に電圧を長時間印加したとしても、エレクトロマイグレーション現象や絶縁抵抗の低下が発生することを抑制でき、積層セラミックコンデンサ1の耐久性が向上する。
なお、セラミック素体10の外形寸法が小さい場合、通常、実装基板に対する積層セラミックコンデンサの固着強度が低下する傾向となる。また、高温多湿環境下での耐久試験後に、エレクトロマイグレーション現象が生じやすくなる。本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1では、セラミック素体10が小型化した場合(たとえば、2.0mm以下×2.0mm以下×2.0mm以下)であっても、耐久試験後の固着強度の低下やエレクトロマイグレーション現象の発生などを抑制することができ、高温多湿環境下での耐久性を十分に確保することができる。
本実施形態では、第1電極層41を第2電極層42よりも密な焼結電極とし、第2電極層42を第1電極層41よりも疎な焼結電極としている。セラミック素体10側に存在する第1電極層41を密にすることで、積層セラミックコンデンサ1の実装後の耐湿性がより向上し、高温多湿環境下での耐久性がより向上する。また、導電性接着剤54と接する第2電極層42を疎とすることで、第2電極層42の表面の凹凸に導電性接着剤54が侵入し易くなる。これにより、アンカー効果が得られ、外部電極4と導電性接着剤54との密着性がより向上し、高温多湿環境下での耐久性がより向上する。
なお、上記のような、第1電極層41を密とし第2電極層42を疎とする構成は、導体領域の面積割合、非金属部のアスペクト比、もしくは、SiO粒子の面積割合を所定の条件に制御することで実現できる。また、第2電極層42の表面にAl粒子を含有させることで、第2電極層42の表面が粗くなり、上述したアンカー効果をより大きくすることもできる。これにより、高温多湿環境下での耐久性がより向上する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、本実施形態では、電子部品として積層セラミックコンデンサ1を例示したが、本発明の電子部品は、たとえば、サーミスタ、バリスタ、フィルタ、およびインダクタなどであってもよい。バリスタの場合は、セラミック層2を、非直線性抵抗特性を持つ半導体セラミックで構成し、サーミスタの場合は、セラミック層2を温度により抵抗値が大きく変化するセラミックで構成し、インダクタの場合には、セラミック素体10を、フェライトなどの磁性体セラミックと、一対の外部電極4に電気的に接続されたコイルと、で構成すればよい。
また、本実施形態では、セラミック層2と内部電極層3とをZ軸方向に積層したが、積層方向は、X軸方向もしくはY軸方向であってもよい。その場合、内部電極層3の露出面に合わせて外部電極4を形成すればよい。また、セラミック素体10は、必ずしも積層体である必要はなく、単層であってもよい。さらに、本発明における内部電極は、上述したような平面電極(内部電極層3)である必要はなく、コイル導体領域などであってもよい。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
(実験1)
実験1では、以下の手順で、図1に示す積層セラミックコンデンサ1を作製した。まず、BaTiOを主成分とするセラミック層3と、Niを主成分とする内部電極層3とを積層したセラミック素体10を、実施形態に示す方法で作製した。セラミック素体は、(1.89±0.03)mm×(1.19±0.03)mm×(1.19±0.03)mmの大きさとした。そして、このセラミック素体10に、電極用金属ペーストを塗布して焼き付けることで、第1電極層41と第2電極層とからなる一対の外部電極4を形成した。
外部電極4の形成に際して、実験1では、第2電極用ペースト中に添加する銅粒子26bの組成、および、マトリクス相26aとなるAg-Pd合金粒子の組成を変えて実験を行い、実施例1~8に係るコンデンサ試料を作製した。なお、各電極層における導体領域の組成は、SEM-EPMAにより成分分析した。各実施例における成分分析結果を表1に示す。
(比較例1~4)
実験1の比較例1および比較例2では、外部電極を積層構造とはせずに、一層の電極層からなる外部電極を形成した。具体的に、比較例1では、Cuを主成分とする電極を形成し、比較例2では、Ag-Pd合金を主成分とする電極を形成した。また、比較例3および比較例4では、2層構造の外部電極を形成したものの、2層目の第2電極層には、銅粒子26bを添加しなかった。比較例1~4の各電極層の組成を、EPMAによる定量分析で測定した結果を表1に示す。
なお、比較例1~4において、上記以外の実験条件は、実施例1~8と共通している。
基板への実装
上記の方法で作製したコンデンサ試料については、導電性接着剤54により回路基板上に実装した。この際、導電性接着材54としては、エポキシ系の熱硬化性樹脂にAgのフィラー含有させた耐熱性の導電性接着剤を用いた。そして、実装後のコンデンサ試料に対して、以下に示す評価を実施した。
(実験1の評価内容)
接合強度評価
実装後における外部電極4と導電性接着剤54との接合強度を評価するために、固着強度試験を行った。固着強度試験では、コンデンサ試料を、導電性接着剤によりアルミナ基板上に実装し、その後、コンデンサ試料の側面に向けて、20Nの力を10±1秒間印加した。そして、加圧後にアルミナ基板から少しでも剥離した試料を不良と判断し、各実施例につき10個の試料に対して試験した際の良品率を算出した。
なお、実装後の固着強度試験での良品率は、100%を合否基準とする。各実施例および各比較例での評価結果を表1に示す。
耐久性評価
コンデンサ試料の高温多湿環境下での耐久性を評価するために、プレッシャークッカーバイアス試験(PCBT)を行った。具体的に、コンデンサ試料に対して、200Vの電圧を印加した状態で、当該コンデンサ試料を温度125℃、湿度95%、気圧2.026×10Paの環境下に24時間放置した。そして、PCBT前後で、コンデンサ試料の絶縁抵抗を測定し、PCBT後に絶縁抵抗が1/10以下にまで低下した試料を不良と判断した。当該試験を、各実施例および各比較例につき、それぞれ10個の試料に対して行い、良品率を算出した。なお、PCBT24h後の良品率は、100%を合否基準とする。評価結果を表1に示す。
Figure 0007338554000001
表1に示すように、外部電極としてCuの焼結電極のみを形成した比較例1では、実装後の固着強度試験で全て不良となり、十分な接合強度を確保できなかった。比較例2~4については、実装後の接合強度は確保できたものの、PCBT24h後に絶縁抵抗の低下が見られ、良品率の基準を満足できなかった。これに対して、第2電極層42に銅粒子26bが含まれる実施例1~8では、実装後の固着強度試験と、耐久性評価試験(PCBT24h)のいずれにおいても、不良の発生は確認されず、比較例1~4よりも接合信頼性(実装信頼性)が高く、耐久性が向上していることが確認できた。
なお、表1に示すように、実施例1~4では、銅粒子26bの組成を変更しており、実施例5~8では、マトリクス相26aの組成を変更している。実施例1~8に示す組成の範囲内であれば、接合信頼性と耐久性とを十分に確保できることが確認できた。
(実験2)
実験2では、第2電極用金属ペーストに添加するCu粒子の平均粒径と添加量とを変えて実験を行い、実施例11~20に係るコンデンサ試料を作製した。実験2の各実施例では、第1電極層41を、導体領域がCuである焼結電極とし、第2電極層42は、導体領域がAg86mol%-Pd5mol%-Cu9mol%合金である焼結電極とした。そして、実施例11~15では、添加するCu粒子の平均粒径を調整し、実施例16~20では、Cu粒子の添加量を調整した。なお、実施例11~20において上記以外の実験条件は、実験1の実施例1と共通している。
また、実験2では、得られたコンデンサ試料の断面(特に第2電極層42の断面)を、SEM-EPMAによりマッピング分析し、銅粒子26bの円相当径での平均粒径と、銅粒子26bの面積割合(第2電極層42の断面において、マトリクス相26aが占める面積Aに対する銅粒子26bが占める面積Aの比率)とを測定した。なお、マッピング分析時の倍率は、実測される銅粒子26bの大きさに合わせて3000倍~30000倍とし、5視野以上で測定を行った。測定結果を表2に示す。
(実験2の評価内容)
実験2では、実験1での接合性評価および耐久性評価に加えて、以下の評価を実施した。
まず、耐久試験後における外部電極4と導電性接着剤54との接合強度を評価するために、プレッシャークッカー試験(PCT)および固着強度試験を行った。PCTでは、コンデンサ試料を温度125℃、湿度95%、気圧2.026×10Paの環境下に24時間放置した。そして、このPCT試験後に、実験1と同様の方法で固着強度試験を行い、試験後に剥離が生じるか否かを確認した。。なお、実験1と同様に、上記の試験は、各実施例につき、それぞれ、10個の試料について行い、良品率を算出した。このPCT24h後の接合性評価試験では、70%以上の良品率を合格とし、良品率が100%である場合を最良と判断する。
また、高温多湿環境下での耐久性をより厳しい基準で評価するために、PCBTの時間を100hに延長した試験も実施した。なお、放置時間とサンプル個数以外の温度や湿度、印加電圧といった条件に変わりはない。当該試験を、各実施例および各比較例につき、それぞれ100個の試料に対して行い、良品率を算出した。また、PCBT100h後の良品率は95%以上を合格とし、100%である場合を最良と判断する。実験2での評価結果を表2に示す。
Figure 0007338554000002
表2に示すように、実施例11~15を比較すると、実施例12~14において、全ての試験の良品率が100%となっており、接合信頼性と耐久性が特に良好であることがわかる。この結果から、銅粒子26bの平均粒径は、0.5~5μmの範囲とすることが好ましいことが確認できた。
同様に、実施例16~20を比較すると、実施例17~19において、全ての試験の良品率が100%となっており、接合信頼性と耐久性が特に良好であることがわかる。この結果から、銅粒子26bの面積割合(A/A)は、3~15%の範囲とすることが好ましいことが確認できた。
(実験3)
実験3では、電極用金属ペーストに含まれる導体領域成分の含有量と、当該ペースト中の非金属成分(バインダおよび無機物粒子)のアスペクト比と、当該ペースト中のSiO粒子の含有量とを変えて実験を行い、実施例21~31に係るコンデンサ試料を作製した。
作製した各実施例のコンデンサ試料については、SEMにより第1電極層41および第2電極層41の断面を観察し、その断面写真を画像解析することで、各電極層での導体領域の面積割合(測定視野100%に対する比率)と、非金属部のアスペクト比を測定した。なお、当該測定においては、倍率を3000倍とし、5視野以上で測定した平均値を採用した。また、SEM-EPMAによりマッピング分析を行い、Si元素のマッピング画像を取得した。そして、画像解析によりSi元素が検出された面積を測定し、その結果から各電極層41,42でのSiO粒子の面積割合(測定視野内での各電極層100%に対する比率)を算出した。各実施例での測定結果を表3に示す。
なお、実施例21~31の上記以外の実験条件は、実験2の実施例13と共通している。すなわち、実施例21~31では、いずれも、第1電極層41の第1導体領域16の組成がCu100mol%であり、第2電極層42のマトリクス相26aの組成がAg86mol%-Pd5mol%-Cu9mol%で、銅粒子26bの組成がCu100mol%である。また、実施例21~31では、いずれも、銅粒子26bの平均粒径が2μmであり、銅粒子26bの面積割合が10%である。
また、実験3の実施例21~31についても、実験2と同様の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0007338554000003
表3に示すように、実施例21~25では、各電極層41,42での導体領域の面積割合を変えている。実施例21~25の結果を比較すると、導体領域の面積割合が第2電極層42よりも第1電極層41のほうが多い実施例22~24では、全ての試験の良品率が100%となっており、接合信頼性と耐久性が特に良好であることがわかる。この結果から、第1電極層41を密とし、第2電極層42を疎とすることで、接合信頼性と耐久性の両方がより向上することが確認できた。
また、実施例26~29では、各電極層41,42でのSiO粒子の面積割合を変えている。実施例26~29の結果を比較すると、SiO粒子の面積割合が第1電極層41よりも第2電極層42のほうが多い実施例26~28では、接合信頼性と耐久性が特に良好であることがわかる。また、表3の結果から、第1電極層41では、SiO粒子の面積割合が10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましいことがわかる。一方、第2電極層42では、SiO粒子の面積割合が5%以上であることがより好ましいことがわかる。
また、実施例30の結果から、第1電極層41における第1非金属部18のアスペクト比は、2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましいことが確認できた。一方、実施例31の結果から、第2電極層42における第2非金属部28のアスペクト比は、2.5以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましいことが確認できた。
(実験4)
実験4では、第2電極層42の表面付近にAl粒子が存在することの効果を確認するために、Al粒子が表面付近に存在しない試料(実施例41)と、存在する試料(実施例42)とを作製し、両者の接合信頼性と耐久性を比較した。なお、Al粒子を含有していない実施例41は、実験3の実施例23と実験条件が共通しており、同じ試料である。一方、実施例42では、実験3の実施例23と同様に第2電極用金属ペーストを塗布した後、さらに、Al粒子を含む第2電極用金属ペーストを塗布して、第2電極層42を形成した。ただし、実施例41と42とで、第2電極層42の平均厚みは同様となるように、ペーストの塗布量を制御した。
また、実施例42において、第2電極層42の断面をマッピング分析したところ、第2電極層42の最表面から深さ方向に向かって10μmの領域内に、Al粒子が存在していることが確認できた。
(実験4の評価内容)
実験4では、耐久試験後における外部電極4と導電性接着剤54との接合強度をより厳しい基準で評価するために、PCT100時間経過後に固着強度試験を行い、良品率を算出した。その評価結果を表4に示す。
Figure 0007338554000004
表4に示すように、第2電極層42の表面付近のみにAl粒子が存在する実施例42では、全ての試験において良品率が100%となっており、接合信頼性と耐久性が特に良好であることがわかる。この結果から、第2電極層42の表面にAl粒子を含有させることで、外部電極4と導電性接着剤54との密着性が増し、接合信頼性がより向上することが確認できた。
なお、詳細は省略するが、上記の実施例以外に、セラミック素体10の外形寸法を変更した実験も実施した。その結果、本願発明の特徴を具備する試料であれば、セラミック素体を上記の実験1~4よりも小型化した場合であっても、耐久試験後に、固着強度の低下や、エレクトロマイグレーション現象などによる絶縁抵抗の低下が生じず、高温多湿環境下での耐久性が良好であることが確認できた。
1 … 積層セラミックコンデンサ
10 … セラミック素体
2 … セラミック層
3 … 内部電極層
4 … 外部電極
41 … 第1電極層
16 … 第1導体領域
18 … 第1非金属部
18a … 無機物粒子
18b … 空隙
42 … 第2電極層
26 … 第2導体領域
26a … マトリクス相
26b … 銅粒子
28 … 第2非金属部
28a … 無機物粒子
28aa … Al粒子
28b … 空隙
50 … 実装基板
52 … 配線パターン
54 … 導電性接着剤

Claims (11)

  1. 内部電極を有するセラミック素体と、
    前記セラミック素体の外面に形成してある外部電極と、を有する電子部品であって、
    前記外部電極が、
    前記内部電極の少なくとも一部に電気的に接続している第1電極層と、
    前記第1電極層の外側に形成してある第2電極層と、を有し、
    前記第1電極層が、銅を含む第1導体領域を有し、
    前記第2電極層が、銀およびパラジウムを含むマトリクス相と、前記マトリクス相の中に分散している銅粒子と、からなる第2導体領域を有する電子部品。
  2. 前記第2導体領域の前記マトリクス相には、さらに銅が含まれ、
    前記マトリクス相において、パラジウムの含有率が2mol%~10mol%であり、銅の含有率が5mol%~11mol%であり、残部が銀である請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第2導体領域に含まれる前記銅粒子の平均粒径が、0.5μm~5.0μmである請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記第2電極層の断面において、前記マトリクス相が占める面積をAとし、前記銅粒子が占める面積をAとすると、
    に対するAの比(A/A)が、3%~15%である請求項1~3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記第1電極層の断面において前記第1導体領域が占める面積割合は、前記第2電極層の断面において前記第2導体領域が占める面積割合よりも多い請求項1~4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記第1電極層が、当該第1電極層中に分散している第1非金属部をさらに有し、
    前記第2電極層が、当該第2電極層中に分散している第2非金属部をさらに有する請求項1~5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 前記第2電極層の断面における前記第2非金属部のアスペクト比が、前記第1電極層の断面における前記第1非金属部のアスペクト比よりも大きい請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記第1電極層には、前記第1非金属部として酸化ケイ素を含む粒子が含まれ、
    前記第2電極層には、前記第2非金属部として酸化ケイ素を含む粒子が含まれ、
    前記第1電極層よりも前記第2電極層のほうが、前記酸化ケイ素を含む粒子の含有率が高い請求項6または7に記載の電子部品。
  9. 前記第2電極層の表面付近には、前記第2非金属部として酸化アルミニウムを主成分とする粒子が含まれる請求項6~8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 前記第2導体領域に含まれる前記銅粒子には、パラジウムが含まれている請求項1~9のいずれかに記載の電子部品。
  11. 前記第2導体領域に含まれる前記銅粒子には、銀が含まれている請求項1~10のいずれかに記載の電子部品。
JP2020088000A 2020-05-20 2020-05-20 セラミック電子部品 Active JP7338554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088000A JP7338554B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 セラミック電子部品
US17/322,079 US11430607B2 (en) 2020-05-20 2021-05-17 Ceramic electronic component
CN202110538833.3A CN113707456B (zh) 2020-05-20 2021-05-18 陶瓷电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088000A JP7338554B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182599A JP2021182599A (ja) 2021-11-25
JP7338554B2 true JP7338554B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=78606776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088000A Active JP7338554B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 セラミック電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11430607B2 (ja)
JP (1) JP7338554B2 (ja)
CN (1) CN113707456B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379899B2 (ja) * 2019-07-22 2023-11-15 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7338554B2 (ja) * 2020-05-20 2023-09-05 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7314884B2 (ja) * 2020-08-31 2023-07-26 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP7550082B2 (ja) * 2021-03-08 2024-09-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2023013238A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 Tdk株式会社 セラミック電子部品
KR20230097508A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20230102797A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
JP7501564B2 (ja) 2022-04-14 2024-06-18 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR20240092958A (ko) * 2022-12-15 2024-06-24 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307947A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Tdk Corp 積層チップ部品及びその製造方法
JP2002158137A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US20050184278A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste and ceramic electronic component
JP2006229077A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2011014698A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2015106523A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物
JP2019117901A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 Tdk株式会社 電子部品および積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154104A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Hitachi Aic Inc 積層セラミックコンデンサ
JP3399558B2 (ja) * 1992-08-12 2003-04-21 ティーディーケイ株式会社 セラミック電子部品
JP3115713B2 (ja) * 1992-11-04 2000-12-11 ティーディーケイ株式会社 セラミック電子部品
JPH08330173A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサならびにその製造方法
JP4423707B2 (ja) * 1999-07-22 2010-03-03 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2012019159A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Tdk Corp セラミック電子部品
KR101565639B1 (ko) * 2013-02-20 2015-11-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR101477430B1 (ko) * 2013-12-30 2014-12-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품, 그 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품의 실장 기판
CN106688067B (zh) * 2014-09-03 2019-06-07 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件及其制造方法
JP6623574B2 (ja) * 2015-06-24 2019-12-25 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR102242667B1 (ko) * 2015-12-22 2021-04-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
CN207282317U (zh) * 2017-08-31 2018-04-27 广东风华高新科技股份有限公司 一种陶瓷电子部件
US11515091B2 (en) * 2019-09-17 2022-11-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor
JP7338554B2 (ja) * 2020-05-20 2023-09-05 Tdk株式会社 セラミック電子部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307947A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Tdk Corp 積層チップ部品及びその製造方法
JP2002158137A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US20050184278A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste and ceramic electronic component
JP2006229077A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2011014698A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2015106523A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物
JP2019117901A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 Tdk株式会社 電子部品および積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210366654A1 (en) 2021-11-25
CN113707456B (zh) 2023-09-12
US11430607B2 (en) 2022-08-30
JP2021182599A (ja) 2021-11-25
CN113707456A (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338554B2 (ja) セラミック電子部品
JP7379899B2 (ja) セラミック電子部品
JP6939762B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP2022136821A (ja) セラミック電子部品
CN115036136B (zh) 陶瓷电子部件
JP2021111659A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102536465B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US11823842B2 (en) Ceramic electronic device
US20230386748A1 (en) Multilayer ceramic electronic device
JP2015053526A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2019192862A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2020072263A (ja) 積層セラミック電子部品とその製造方法
JP2021190484A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2022136816A (ja) セラミック電子部品
JP2019117901A (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP7243212B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7534987B2 (ja) セラミック電子部品
CN115403367B (zh) 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件
JPH11354370A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2023055001A (ja) セラミック電子部品
JP2021034631A (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2015043447A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2019117902A (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2023175618A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2023057491A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150