JP7276520B2 - 挟持装置及び段積み装置 - Google Patents

挟持装置及び段積み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276520B2
JP7276520B2 JP2021575600A JP2021575600A JP7276520B2 JP 7276520 B2 JP7276520 B2 JP 7276520B2 JP 2021575600 A JP2021575600 A JP 2021575600A JP 2021575600 A JP2021575600 A JP 2021575600A JP 7276520 B2 JP7276520 B2 JP 7276520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
sensor
tire
load
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157117A5 (ja
JPWO2021157117A1 (ja
Inventor
崇仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2021157117A1 publication Critical patent/JPWO2021157117A1/ja
Publication of JPWO2021157117A5 publication Critical patent/JPWO2021157117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276520B2 publication Critical patent/JP7276520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/901Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems with rectilinear movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/03Stacking of articles by adding to the top of the stack from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/16Stacking of articles of particular shape
    • B65G57/20Stacking of articles of particular shape three-dimensional, e.g. cubiform, cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/30Stacking of articles by adding to the bottom of the stack
    • B65G57/301Stacking of articles by adding to the bottom of the stack by means of reciprocatory or oscillatory lifting and holding or gripping devices
    • B65G57/303Stacking of articles by adding to the bottom of the stack by means of reciprocatory or oscillatory lifting and holding or gripping devices the stack being lowered by mobile grippers or holders onto added articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/44Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles and applying frictional forces
    • B66C1/445Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles and applying frictional forces motor actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/48Automatic control of crane drives for producing a single or repeated working cycle; Programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C5/00Base supporting structures with legs
    • B66C5/02Fixed or travelling bridges or gantries, i.e. elongated structures of inverted L or of inverted U shape or tripods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0273Tires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0233Position of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • B65G2203/044Optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2814/00Indexing codes relating to loading or unloading articles or bulk materials
    • B65G2814/03Loading or unloading means
    • B65G2814/0301General arrangements
    • B65G2814/0304Stacking devices
    • B65G2814/0305Adding to the top

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、挟持装置、特に、丸型の荷物を挟持する挟持装置に関する。
従来、タイヤを挟持して移動させるタイヤ挟持装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の天井走行車に組み込まれたタイヤ挟持装置は、昇降台と、チャッキング爪と、チャックキング爪に設けられたセンサとを有している。この天井走行車では、チャッキング爪は、タイヤの内側に配置されて、タイヤを内側から支持する。
特開平11-228070号公報
従来のタイヤ挟持装置では、ハンドによるタイヤ掴み動作時に、タイヤの位置を検出する必要がある。そのような検出手段として、従来は、検出板、バネ、検出板検出器からなる機械式のものが採用されていた。
そのような検出手段では、機械式であるので、部品点数が多くなっていた。
本発明の目的は、挟持装置において、荷物検出手段の部品点数を減らすことにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る挟持装置は、載置部と、一対の挟持部と、センサと、コントローラとを備えている。
載置部は、丸型の荷物を載置する。
一対の挟持部は、載置部に載置される荷物の側面を挟持するものであり、屈曲部を含み荷物の側面に当接可能な当接面を有する。
センサは、屈曲部を横断し、荷物に沿う方向に光軸を有する。
コントローラは、荷物を挟持しないがセンサにより荷物が検出される第1位置まで一対の挟持部を近づくように移動させ、センサからの検出信号を受け取り、次に荷物を挟持する第2位置まで一対の挟持部を互いに近づくように移動させる。
なお、屈曲部の形状は、例えば、平面視で円弧又はV字形状の一部でもよい。例えば、屈曲部は、円弧であれば弧の部分、V字形状であれば曲がっている部分である。
屈曲部があることで、丸型の荷物の側面に沿って一対の挟持部が当接でき、さらに、荷物に対して当接面が接触する前に荷物を検知できる。
なお、コントローラは、一対の挟持部が第1位置で停止させてからセンサによる荷物の検出を確認してもよい。また、コントローラは、一対の挟持部を第1位置で停止させずに、センサによる荷物の検出を確認してもよい。この場合は、一対の挟持部の移動は、荷物の検出が確認できなければ、第1位置を通過後に終了される。
この装置では、一対の挟持部の当接面が屈曲部を有しており、かつ荷物が丸型であるので、荷物を挟持する前に、非接触によって荷物を検知できる。したがって、挟持する荷物の径が異なっていても、正確に検知できる。
この装置では、センサが非接触式であるので、部品数が少なくなる。
当接面は平面視で円弧形状であり、
センサは、光軸が円弧の2点と交わるように設けられていてもよい。
なお、光軸は、円弧の端部と端部を結ぶ線に平行であってもよく、円弧の端部と端部を結ぶ線に一致していてもよい。
この装置では、一対の挟持部の当接面が円弧状であり、かつ荷物が丸型であるので、荷物を挟持する前に、非接触によって荷物を検知できる。したがって、挟持する荷物の径が異なっていても、正確に検知できる。
この装置では、センサが非接触式であるので、部品数が少なくなる。
光軸は、一対の挟持部の移動方向に対して直交していてもよい。
光軸は、平面視で、第1挟持部及び第2挟持部の円弧の端部側と端部側を結んでいてもよい。
この装置では、当接面から離れた位置で荷物を非接触により検知できるので、荷物を確実に検知できる。
荷物は、水平方向に延びる溝が形成された側面を有するタイヤであってもよい。
センサは、光軸が水平方向に対して上方向に傾くように設けられていてもよい。
この装置では、光軸が斜めであるので、光軸がタイヤの溝内に入り込んでしまうという不具合が生じにくい。その結果、タイヤを正確に検知できる。
なお、「水平方向に延びる溝」は、全体として水平方向に延びていればよく、例えば、直線、ジグザグを含む。
コントローラは、センサにより荷物が検出されると、一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を停止してもよい。
コントローラは、
センサにより荷物が検出されても、一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を続行し、
一対の挟持部のうちの一方の移動距離が所定距離を超えてもセンサにより荷物が検出されなければ、当該挟持部の移動を停止して、異常処理してもよい。
コントローラは、一対の挟持部の間が空の状態で搬入され、1番目に挟持される第一荷物については、一対の挟持部を第1位置に近づくように移動させて第1位置で停止させ、センサにより第一荷物が検出されると、第一荷物を挟持する第2位置まで一対の挟持部を互いに近づくように移動させてもよい。
コントローラは、2番目以降に挟持される第二荷物については、一対の挟持部を第1位置で停止させずに第2位置まで移動させて第二荷物を挟持してもよい。
コントローラは、第二荷物に対して一対の挟持部が第2位置で停止した後、センサによって荷物が挟持されていることを確認してもよい。
この装置では、2番目以降に搬入される第二荷物は第1位置で停止しないので、サイクルタイムが短縮される。
第二荷物を第1位置で停止しなくてよい理由は、例えば、第一荷物については、一対の挟持部を互いに近づくように移動させて第1位置で停止させているので、その位置を記憶することで一対の挟持部の第2位置までの移動量を決定できるからである。
また、センサは、第一荷物については一対の挟持部の第1位置への停止のために用いられ、第二荷物については一対の挟持部が第2位置で第二荷物を挟んでいることを確認するために用いられる。
本発明の他の見地に係る段積み装置は、前述の挟持装置と、一対の挟持部を水平方向及び上下方向に駆動する駆動装置と、を備えている。
本発明に係る挟持装置では、荷物検出手段の部品点数を減らせる。
第1実施形態の搬送システムの模式的平面図。 第1位置決め装置の模式的側面図。 第1位置決め装置の模式的側面図。 段積み装置の模式的斜視図。 段積み装置の模式的正面図。 段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図。 段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図。 段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図。 段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図。 段積み装置の制御構成を示すブロック図。 段積み制御動作を示すフローチャート。 挟みつけ動作を示すフローチャート。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図。 第2実施形態におけるタイヤとセンサの光軸の関係を示す模式的側面図。 第3実施形態における挟みつけ動作を示すフローチャート。
1.第1実施形態
(1)搬送システム全体
図1を用いて、第1実施形態の搬送システム1を説明する。図1は、第1実施形態の搬送システムの模式的平面図である。
搬送システム1は、タイヤT(荷物の一例)を1個ずつ搬送し、次に複数のタイヤTを段積みし、さらに段積みされたタイヤTを搬送する機能を有している。
(2)コンベヤ装置
搬送システム1は、コンベヤ装置3を有している。コンベヤ装置3は、タイヤTを搬送する装置である。搬送されるタイヤTは、大きさの異なる複数種類がある。
コンベヤ装置3は、主に、第1コンベヤ5と、第2コンベヤ7と、転換機9とを備えている。転換機9は、第1コンベヤ5と第2コンベヤ7との間に配置されている。タイヤTは、第2コンベヤ7、転換機9、第1コンベヤ5の順番で搬送される。
第1コンベヤ5と第2コンベヤ7は直交しており、転換機9がタイヤTを第2コンベヤ7から第1コンベヤ5へと搬送方向を変える。
第1コンベヤ5及び第2コンベヤ7は、公知の技術であり、例えばローラコンベヤであり、タイヤTを搬送する搬送面5aを有する。転換機9は、公知の技術であり、例えばローラコンベヤとその間を昇降可能なチェーンコンベヤとからなる。なお、各装置の部材は図の簡略化のため適宜省略されている。
なお、以下、第1コンベヤ5の延びる方向を第1方向(矢印Y)とし、第2コンベヤ7の延びる方向を第2方向(矢印X)とする。
(3)センタリング段積み装置
搬送システム1は、センタリング段積み装置11を有している。センタリング段積み装置11は、タイヤTをセンタリングしながら段積みする装置である。段積みされたタイヤTはその後にロボットアーム(図示せず)等を用いて直接ラック(図示せず)に挿入されるが、タイヤT同士が正確にセンタリングされていなければ、ロボットアームが複数のタイヤTを把持するときにタイヤが傾いて崩れてしまうおそれがある。そこで、正確なセンタリングが必要である。センタリング段積み装置11は、上記の問題を解消することを目的としている(後述)。
(3-1)第1位置決め装置
センタリング段積み装置11は、第1位置決め装置13を有している。第1位置決め装置13は、第1コンベヤ5により搬送されるタイヤTの端部を第1方向における第1所定位置に定める装置である。
第1位置決め装置13は、第1ストッパ15を有している。第1ストッパ15は、第1コンベヤ5に設けられている。第1ストッパ15は、第1コンベヤ5の搬送面5a(載置部の一例)の上方に突出して、第1コンベヤ5により搬送されるタイヤTと第1方向に当接可能である。第1ストッパ15は、第2方向に延在している。
図2及び図3を用いて、第1位置決め装置13を具体的に説明する。図2及び図3は、第1位置決め装置の模式的側面図である。
第1位置決め装置13は、第1ストッパ15を、搬送面5aから上方に突出する当接位置(図2)と、当接位置よりタイヤTから搬送方向下流側の斜め下方に離れて搬送面5aより下方にある退避位置(図3)との間で移動させる第1ストッパ駆動部17を有している。第1ストッパ駆動部17は、例えば、エアシリンダである。
この搬送システム1では、第1ストッパ15は、タイヤTが当接した後に、当接位置から退避位置に移動する。このとき、退避位置が当接位置よりタイヤTから第1方向に離れた位置にあるので、第1ストッパ15からタイヤTに荷重が作用しにくい。したがって、タイヤTの位置や向きが変わりにくい。なお、タイヤTの回転やすり減りを考慮しなければ、第1ストッパは上下のみの出退でもよい。
(3-2)第2位置決め装置
センタリング段積み装置11は、第2位置決め装置23を有している。第2位置決め装置23は、第2方向におけるタイヤTの端部を第2所定位置に定める装置である。
第2位置決め装置23は、第2ストッパ25を有している。第2ストッパ25は、転換機9において、第2方向の片側(図1の下側)に設けられている。第2ストッパ25は、転換機9の搬送面9aの上方に突出してタイヤTの一方の側面に当接可能である。
第2位置決め装置23は、第2ストッパ25を、搬送面5aから上方に突出する当接位置と、当接位置よりタイヤTから第2方向に離れた退避位置との間で移動させる駆動部77(図10)を有している。駆動部77は、第1位置決め装置13の第1ストッパ駆動部17と同じでもよく、又は、第2ストッパ25を横方向に退避させる構造でもよい。なお、タイヤTの回転を考慮しない場合は、第2ストッパ25は退避しなくてもよい。
転換機9は、第1位置決め装置13より搬送方向上流側において、タイヤTを第2方向の片側(図1の下側であり、第2ストッパ25側)に寄せる。これにより、タイヤTは、第2ストッパ25に当接することで第2方向に位置決めされる。
その後、第2ストッパ25は当接位置から退避位置に移動する。このとき、当接位置が退避位置よりタイヤTから第2方向に離れた位置にあるので、第2ストッパ25からタイヤTに荷重が作用しにくい。したがって、タイヤTの位置や向きが変わりにくい。
さらにその後にタイヤTは第1コンベヤ5上で第1方向において第1位置決め装置13に向かって搬送される。このとき、第1コンベヤ5の第2方向奥側(図1下側)にはガイドが設けられていないので、タイヤTは第2方向において位置決めされた姿勢や位置が変更されることなく、搬送される。
そして、タイヤTは、段積み位置61において、第1ストッパ15によって第1方向に位置決めされる。段積み位置61とは、第1ストッパ15の搬送方向上流側において、タイヤTが停止されて占有する位置である。以上より、タイヤTは、第1方向と第2方向にそれぞれ位置決めされた状態で、第1ストッパ15によって第1コンベヤ5上の段積み位置61で停止する。
(3-3)段積み装置
図4及び図5を用いて、段積み装置を説明する。図4は、段積み装置の模式的斜視図である。図5は、段積み装置の模式的正面図である。
センタリング段積み装置11は、段積み装置31(挟持装置の一例)を有している。段積み装置31は、センタリングされたタイヤTを段積みするための装置である。
段積み装置31は、一対の柱31aと、柱31a同士を上部で連結する天井部31bとを有している。一対の柱31aは第1コンベヤ5の両側で、かつ、第1コンベヤ5の段積み位置61を挟むように配置されている。
段積み装置31は、第1挟持部33a及び第2挟持部33bを有している。第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、一又は複数のタイヤTの側面を挟み付けるための部材である。第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、上下方向に所定の長さを有し、平面視で円弧状の当接面33a1、33b1(屈曲部の一例)を有している。第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、例えば、1個のタイヤT又は段積みされた2~10個のタイヤTを同時に挟んで保持できる。なお、第2方向において、第1挟持部33aは、第2位置決め装置23と同じ側である。なお、当接面33a1、33b1が屈曲部となっているので、タイヤTの側面に沿って第1挟持部33a及び第2挟持部33bが当接できる。
段積み装置31は、図5に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bを水平方向に移動させるための第1水平方向駆動装置34a及び第2水平方向駆動装置34bを有している。第1水平方向駆動装置34a及び第2水平方向駆動装置34bは、第1台車35a及び第2台車35bと、第1台車35a及び第2台車35bを水平方向に駆動する第1チェーン36a及び第2チェーン36bと、第1スプロケット37a及び第2スプロケット37bと、第3スプロケット38a及び第4スプロケット38bと、第1挟持モータ39a及び第2挟持モータ39bと、をそれぞれ有している。
段積み装置31は、第1昇降装置41a及び第2昇降装置41bを有している。第1昇降装置41a及び第2昇降装置41bは、第1挟持部33a及び第2挟持部33bをそれぞれ昇降する一対の装置である。第1昇降装置41a及び第2昇降装置41bは、第1水平方向駆動装置34a及び第2水平方向駆動装置34bのそれぞれの下部に設けられている。
第1昇降装置41aは、上下方向において下方に配置される第1下部スプロケット42aと、上下方向において上方に配置される第1上部スプロケット43aと、第1下部スプロケット42aと第1上部スプロケット43aを連結する第1チェーン44aとを有している。第1チェーン44aには、第1挟持部33aが固定されている。第1昇降装置41aは、さらに、第1上部スプロケット43aを駆動させ、第1挟持部33aを上方位置と下方位置との間で移動させる第1昇降モータ45aを有している。第1昇降装置41aは、さらに、第1挟持部33aを上下方向にガイドする第1ガイド部46aを有している。
第2昇降装置41bは、上下方向において下方に配置される第2下部スプロケット42bと、上下方向において上方に配置される第2上部スプロケット43bと、第2下部スプロケット42bと第2上部スプロケット43bを連結する第2チェーン44bとを有している。第2チェーン44bには、第2挟持部33bが固定されている。第2昇降装置41bは、さらに、第2上部スプロケット43bを駆動させ、第2挟持部33bを上方位置と下方位置との間で移動させる第2昇降モータ45bを有している。第2昇降装置41bは、さらに、第2挟持部33bを上下方向にガイドする第2ガイド部46bを有している。
なお、上記の「第1挟持部33a及び第2挟持部33bの上方位置」は、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの下端がタイヤT1つ分と干渉しない高さにあることを意味している。上方位置としては例えば、最も大きいタイヤTの高さに合わせた上方の位置でもよいし、タイヤTの種類に合わせた上方の位置でもよい。
さらに、上記の「第1挟持部33a及び第2挟持部33bの下方位置」は、第1挟持部33a及び第2挟持部33bが第1コンベヤ5上のタイヤTを把持した際に、第1挟持部33a及び第2挟持部33bと第1コンベヤ5が干渉しない高さである。
図5に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、下方位置において、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの下端が第1下部スプロケット42a及び第2下部スプロケット42bよりも低い位置になるように設けられている。このため、第1挟持部33a及び第2挟持部33bにより複数段のタイヤTのうち最下部のタイヤTも挟持可能である。
図5に示すように、第1下部スプロケット42a及び第2下部スプロケット42bは、最も高いタイヤTの上面より高い位置に設けられている。そのため、この実施形態では第1下部スプロケット42a及び第2下部スプロケット42bが第1コンベヤ5の上方に配置されているが、第1下部スプロケット42a及び第2下部スプロケット42bがタイヤTの搬送を妨げることがない。
段積み装置31は、第1センサ73a及び第2センサ73b(センサの一例)を有している(図6、図10)。第1センサ73a及び第2センサ73bは、それぞれ第1挟持部33a及び第2挟持部33bの当接面33a1、33b1から所定距離にあるタイヤTを検出するセンサである。
第1センサ73a及び第2センサ73bは、光透過型センサであり、それぞれ第1挟持部33a及び第2挟持部33bの当接面33a1、33b1の左右両端に配置された投光器と受光器とから構成されている。なお、当接面33a1、33b1には、第1センサ73a及び第2センサ73bの光軸が通る穴(図示せず)が設けられている。
また、第1センサ73a及び第2センサ73bの光軸は、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの移動方向に対して直交しており、平面視で、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの円弧の端部側と端部側を結んでいる。ただし、光軸は、平面視で円弧の2点と交わることで円弧を横断し、それによりタイヤTに沿う方向であればよいので、例えば、上記の線と平行でかつずれていてもよい。
なお、この実施形態では、光軸は水平方向に延びている。
段積み装置31は、タイヤTの高さを把握するタイヤ高さセンサ74(図10)を有している。タイヤ高さセンサ74は、高さ方向に並べられた複数の光透過型又は光反射型センサである。なお、センサの種類は特に限定されず、タイヤTの上方に配置された測距センサでもよい。さらに、センサの位置は特に限定されない。また、タイヤTの高さの把握は、上位コントローラ(図示せず)からのタイヤ情報に含まれていてもよい。
コントローラ71は、タイヤTの高さに応じて第1昇降モータ45a及び第2昇降モータ45bの駆動量を制御する。このため、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの上昇量を最低限にできるので、動作効率が良くなる。
段積み装置31は、タイヤTが段積み位置61に到着したことを検出するタイヤ到着センサ75(図10)を有している。タイヤ到着センサ75は、第1コンベヤ5の両側に設けられた光透過型又は光反射型センサである。なお、センサの種類は特に限定されておらず、第1ストッパ15に設けられてタイヤTとの接触を検出するタッチセンサでもよい。
(3-4)第1挟持部及び第2挟持部によるタイヤの挟持動作
図6を用いて、段積み装置31の第1挟持部33a及び第2挟持部33bによるタイヤTの挟持動作を説明する。図6は、段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図である。
図6では、複数の種類のタイヤT1~T5が示されている。いずれのタイヤTも、第1位置決め装置13の第1ストッパ15に当接した後に、第1位置決め装置13により定められた端部側であるタイヤ第1部分t1と、第2位置決め装置23により定められた端部側であるタイヤ第2部分t2とを有している。タイヤ第1部分t1の第1方向位置は、第1ストッパ15によって位置が定まる。タイヤ第2部分t2の第2方向位置は、第2位置決め装置23の第2ストッパ25によって位置が先に定められている。特に、この実施形態では、タイヤTが第1コンベヤ5において回転しないことを想定している。この場合はタイヤTの第2ストッパ25と当接した部分がそのまま段積み位置61におけるタイヤ第2部分t2になっている。なお、図6では、タイヤT5のタイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2のみを示している。
図7~図9を用いて、タイヤT1を例に説明する。図7~図9は、段積み装置の挟持動作を説明する模式的部分平面図である。なお、タイヤT1は、最もサイズが小さい(つまり、外径が最も短い)タイヤである。
第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、タイヤT1のタイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2との間を通過することで、タイヤTの側面を挟持する。具体的には、第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、タイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2とを結ぶ直線Pの中間において、第1方向に対して斜めに挟持する。より具体的には、第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、該直線Pと水平方向に直交する第3方向(直線Qの伸びる方向、クランプ方向)に挟持する。さらに具体的には、第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、タイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2との間(具体的には、直線Pにおけるタイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2の間)を通過し、第1方向に対して45度傾く方向にタイヤT1を挟持する。このように挟持方向中心とタイヤT1の中心が一致するので、第1挟持部33a及び第2挟持部33bが、異なる外径のタイヤTを正確に挟持できる。また、第1位置決め装置13と段積み装置31をコンパクトな構成にできる。
この実施形態では、タイヤTの種類に関わらず挟持方向中心とタイヤTの中心が一致する。なぜなら、タイヤTが円形であるため、2点位置決めを行えば中心を定めることができるからである。
次に、タイヤ挟持動作を段階的に説明する。
最初に、図7に示すように、タイヤT1が第1ストッパ15によって位置決めされる。
次に、図8に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bが、タイヤT1の側面に近接する第1位置に移動する。第1位置に到達したことは、第1センサ73a及び第2センサ73bからの検出信号によって判断される。このように第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤT1に当接する前にタイヤT1を検出できるのは、第1センサ73a及び第2センサ73bが設けられた第1挟持部33a及び第2挟持部33bが屈曲しているからである。
最後に、図9に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤT1の側面に当接する第2位置に移動し、それにより第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤT1を挟持する。ここで、第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤT1を挟持していることは、第1センサ73a及び第2センサ73bからの検出信号によって確認される。
この段積み装置31では、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの当接面33a1、33b1が平面視で円弧形状を有しているので、タイヤTを挟持する前に非接触によってタイヤTを検知できる。したがって、挟持するタイヤTの径が異なっていても、正確に検知できる。
この段積み装置31では、第1センサ73a及び第2センサ73bが非接触式であるので、タイヤ検出手段の部品点数を減らせる。
(4)段積み装置の制御構成
図10を用いて、段積み装置31の制御構成を説明する。図10は、段積み装置の制御構成を示すブロック図である。
段積み装置31は、コントローラ71(コントローラの一例)を有している。コントローラ71は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。コントローラ71は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
コントローラ71は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
コントローラ71の各要素の機能は、一部又は全てが、コントローラ71を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、コントローラ71の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
コントローラ71には、第1ストッパ駆動部17、第1昇降モータ45a、第2昇降モータ45b、第1挟持モータ39a、第2挟持モータ39b、第1センサ73a、第2センサ73b、タイヤ高さセンサ74、タイヤ到着センサ75が接続されている。
コントローラ71には、図示しないが、タイヤTの大きさ、形状及び位置検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
(5)段積み制御動作
図11~図25を用いて、段積み制御動作を説明する。図11は、段積み制御動作を示すフローチャートである。図12は、挟みつけ動作を示すフローチャートである。図13~図25は、段積み動作における一対の挟持部の動作の一状態を示す模式図である。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ステップは、単一の制御動作とは限らず、複数のステップで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
なお、各装置の動作は、コントローラ71から各装置への指令の結果であり、これらはソフトウェア・アプリケーションの各ステップによって表現される。
下記に述べる段積み制御動作中の一連の動作時は、同じ大きさ(種類)のタイヤTを段積みし、一連の動作が終了後、異なる大きさ(種類)のタイヤを段積みする。ただし、必ずしも一連の動作毎に大きさ(種類)を変えなくてもよい。
また、下記の動作の前には、タイヤTは、第2位置決め装置23によって第2方向に位置決めがされている。
図11のステップS1では、第1ストッパ15が当接位置に移動する。具体的には、コントローラ71が第1ストッパ駆動部17を制御して上記動作を実行させる。
ステップS2では、タイヤTが段積み位置61に到着するのを待つ。コントローラ71は、タイヤTの到着を、タイヤ到着センサ75からの検出信号に基づいて判断する。図13~図14に示すようにタイヤTが到着すると、プロセスはステップS3に移行する。
ステップS3では、第1ストッパ15が退避位置に移動する。具体的には、コントローラ71が第1ストッパ駆動部17を制御して上記動作を実行させる。
ステップS4では、第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤTを挟持する挟み付け動作が実行される。
図12を用いて、第1挟持部33aの動作を説明する(第2挟持部33bも同様)。
ステップS101では、第1挟持部33aがタイヤT側に移動する。
ステップS102では、第1センサ73aがタイヤTを検出したか否かが判断される。検出されれば(第1センサ73aから検出信号を受け取れば)プロセスはステップS103に移行し、検出されなければプロセスはステップS101に戻る。
ステップS103では、図15に示すように、第1挟持部33aがタイヤTの側面に近接する(つまり、挟持はしていない)第1位置で停止する。なお、ステップS103からステップS104に移行する条件として、挟持する際にタイヤTを押してしまうことを防止するために第2挟持部33bの状態確認も含まれる。
ステップS104では、第1挟持部33aがさらにタイヤT側に移動する。その結果、図16に示すように、第1挟持部33aがタイヤTの側面に当接する第2位置まで移動する。
ステップS105では、第1挟持モータ39aのトルク値が規定値に達したか否かが判断される。規定値に達すればプロセスはステップS106に移行し、規定値に達していなければプロセスはステップ104に戻る。ステップS106では第1挟持部33aの移動が停止される。
図11のステップS5では、挟み付け動作が終了するのを待つ。コントローラ71は、挟み付け動作の終了を、例えば、第1挟持モータ39a及び第2挟持モータ39bのトルクに基づいて判断する。
ステップS6では、図17に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bが上昇して、タイヤTを持ち上げる。具体的には、コントローラ71が、第1昇降モータ45a及び第2昇降モータ45bを制御して上記動作を実行する。
ステップS7では、第1ストッパ15が当接位置に移動する。
ステップS8では、次のタイヤTが段積み位置61に到着するのを待つ。コントローラ71は、タイヤTの到着を、タイヤ到着センサ75からの検出信号に基づいて判断する。図18に示すように次のタイヤTが到着すると、プロセスはステップS9に移行する。
ステップS9では、第1ストッパ15が退避位置に移動する。
ステップS10では、図19に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bが下降することで、把持していたタイヤTを下方にあるタイヤTの上に積み下ろす。具体的には、コントローラ71が、第1昇降モータ45a及び第2昇降モータ45bを制御して上記動作を実行する。このとき、いずれのタイヤTもすでに第1位置決め装置13と第2位置決め装置23とによって2点で位置決めされているので、段積み時に互いに対して正確にセンタリングされる。
ステップS11は、図20に示すように、第1挟持部33a及び第2挟持部33bがタイヤTから側方に離れることで、挟み付けを解除する。具体的には、コントローラ71が、第1挟持モータ39a及び第2挟持モータ39bを制御して上記動作を実行する。第1挟持部33a及び第2挟持部33bの移動量はタイマーで制御されてもよい。なお、第1挟持部33a及び第2挟持部33bは、同じ距離、又は異なる距離を離間させられる。
ステップS12では、段積み動作が終了したか否かが判断される。終了すればプロセスは終了し、終了しなければプロセスは、ステップS4に戻る。
プロセス終了後、第1コンベヤ5が段積みされたタイヤTを搬送方向下流側に搬送する。
ステップS4~S11は、所定回数繰り返される。例えば、ステップS4では、図21~図23に示すように、タイヤTの挟み付け動作が実行される。なお、2回目以降の挟持動作では、第1センサ73a及び第2センサ73bから検出信号は、タイヤTの存在を確認するためだけに用いられる(後述)。ステップS6では、図24に示すようにタイヤTを持ち上げる動作が実行される。ステップS8では、図25に示すように、さらに次のタイヤTが到着するのを待つ。以下、説明を省略する。
この搬送システム1では、タイヤTは、第1方向の位置が第1位置決め装置13により決められ、第2方向の位置が第2位置決め装置23によって決められる。タイヤTは、さらに、第1挟持部33a及び第2挟持部33bによって、タイヤ第1部分t1とタイヤ第2部分t2との間を挟持される。このようにして、異なる外径のタイヤTであっても正確に挟持される。
コントローラ71は、2番目以降に搬入されるタイヤTについては、第1挟持部33a、第2挟持部33bを第1位置で停止させずに第2位置まで移動させてタイヤTを挟持してもよい。なぜなら、例えば、第1挟持部33a、第2挟持部33bの間が空の状態で最初に搬入されるタイヤTについては、第1位置まで第1挟持部33a、第2挟持部33bを近づくように移動させて第1位置で停止させているので、その位置及び挟持位置を記憶して第2位置までの移動量を決定できるからである。なお、コントローラ71は、2番目以降に搬入されるタイヤTに対して第1挟持部33a、第2挟持部33bが第2位置で停止した後、第1センサ73a及び第2センサ73bによってタイヤTが挟持されていることを確認する。
この装置では、2番目以降に搬入されるタイヤTは第1位置で停止しないので、サイクルタイムが短縮される。
以上に述べたように、第1センサ73a及び第2センサ73bが1番目のタイヤT1については第1挟持部33a、第2挟持部33bの第1位置への停止ために用いられ、2番目以降のタイヤTについては第1挟持部33a、第2挟持部33bが第2位置でタイヤTを挟んでいることを確認するために用いられる。
上記制御は、段積み、段バラシで使用できる。段積みの場合は、1番目に搬入されるタイヤTが第一荷物であり、2番目以降に搬入されるタイヤTが第二荷物である。
段バラシの場合は、段積みされたタイヤのTの内、一番下のタイヤTが第一荷物であり、段積みされたタイヤTの内、下から2個目以降が第二荷物である。
タイヤTの段積み後の動作を説明する。
段積み後、例えばタイヤTの内径又は下側を支持する搬送装置により、段積みされたタイヤTがまとめて搬送される。
段積みされたタイヤTは、第2方向において片側に寄っているが、第2方向調整用コンベヤと同じ仕組みにより、タイヤの中心が移載位置に合わせられる。
上記により、搬送装置は定位置でタイヤTを支持できる。
2.第2実施形態
第1実施形態では、第1センサ及び第2センサの光軸は水平であったが、上下に傾いていてもよい。
図26を用いて、そのような実施例を第2実施形態として説明する。図26は、第2実施形態におけるタイヤとセンサの光軸の関係を示す模式的側面図である。なお、基本構成及び基本動作は第1実施形態と同じであるので、以下には異なる点を中心に説明する。また、第1センサ73aと第2センサ73bは同じ構成なので、第1センサ73aのみを説明する。
第1センサ73aは、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの当接面から所定距離にあるタイヤTを検出するセンサである。
第1センサ73aの光軸76は、水平方向に対して上方向に傾くように設定されている。この実施形態では投光器73a1が上側に設けられ受光器73a2が下側に設けられている。ただし、両者は逆でもよい。
なお、光軸76の傾き角度は、例えば、5度程度である。上記角度であれば、タイヤTの溝81(後述)内で透過することが防がれ、つまりタイヤTの最大外面を確実に検出できる。
図26に示すタイヤTは、円周方向に延びる複数の溝81を有している。この場合に、前述のように第1センサ73aの光軸76が斜めであるので、光軸76が溝81内に入り込んでしまうという不具合が生じにくい。その結果、タイヤTを正確に検知できる。具体的には、図26に示すように、タイヤTの挟持方向頂点の検出部分83がセンサによって検出される部分であり、本実施形態では検出部分83内でかつ両側の部分85、87が検出されるようになっている。
タイヤTのように水平方向の溝が設けられている場合、光軸が水平であれば、光軸が検出部分内において溝内に位置してしまい、タイヤTの検出が遅れてしまい、それにより位置検出が不正確になる可能性があった。しかし、本実施形態では、そのような検出遅れを防止できる。
3.第3実施形態
第1実施形態では、コントローラは、一対の挟持部が第1位置で停止してからセンサによるタイヤTの検出を確認していた。しかし、コントローラは、一対の挟持部を第1位置で停止させずにセンサによるタイヤTの検出を確認してもよい。この場合は、タイヤTの検出が確認できなければ、一対の挟持部は第1位置を通過後に停止させられる。
図27を用いて、そのような実施例を第3実施形態として説明する。図27は、第3実施形態における挟みつけ動作を示すフローチャートである。
以下、第1挟持部33aの動作を説明する(第2挟持部33bも同様)。
ステップS101では、第1挟持部33aがタイヤT側に移動する。
ステップS102では、第1センサ73aがタイヤTを検出したか否かが判断される。検出されればプロセスはステップS105に移行し、検出されなければプロセスはステップS107に移行する。なお、ステップS102からステップS105に移行する条件として、挟持する際にタイヤTを押してしまうことを防止するために第2挟持部33bの状態確認も含まれる。その結果、第1挟持部33aがタイヤTの側面に当接する第2位置まで移動する。
ステップS105では、第1挟持モータ39aのトルク値が規定値に達したか否かが判断される。規定値に達すればプロセスはステップS106に移行し、規定値に達していなければプロセスは再度ステップS105を実行する。
ステップS106では第1挟持部33aの移動が停止される。ステップS107では、第1挟持部33aの移動量が所定距離を超えたか否か判断される。所定距離を超えればプロセスはステップS108に移行し、所定距離を超えていなければプロセスはステップS101に戻る。ステップS108では、第1挟持部33aは移動を停止させられ、さらに異常処理が行われる。
なお、第1挟持部33a及び第2挟持部33bの一方が検出されなかった場合は、両方の動作が停止する。
また、前述の「所定距離」は、例えば、タイヤTごとに定められている。さらに具体的には、「所定距離」は、第1挟持部33aと第2挟持部33bとの離間距離が、非接触でタイヤTを検知できる幅と同じ若しくは小さい、又はタイヤTの直径と同じ若しくは小さくなるように設定されている。
4.実施形態の共通事項
第1~第3実施形態は下記の事項が共通である。
挟持装置(例えば、段積み装置31)は、載置部と、一対の挟持部と、センサと、コントローラとを備えている。
載置部(例えば、搬送面5a)は、丸型の荷物(例えば、タイヤT)を載置する。
一対の挟持部(例えば、第1挟持部33a及び第2挟持部33b)は、載置部に載置される荷物の側面を挟持するものであり、屈曲部を含み荷物の側面に当接可能な当接面(例えば、当接面33a1、33b1)を有する。
センサ(例えば、第1センサ73a及び第2センサ73b)は、屈曲部を横断し、荷物に沿う方向に光軸を有する。
コントローラ(例えば、コントローラ71)は、荷物を挟持しない第1位置(例えば、図8)まで一対の挟持部を近づくように移動させ、センサにより荷物が検出されると、荷物を挟持する第2位置(例えば、図9)まで一対の挟持部を互いに近づくように移動させる。
以上に述べたように、一対の挟持部が屈曲部を有しており、かつ荷物が丸型であるので、荷物を挟持する前に非接触によって荷物を検知できる。したがって、挟持する荷物の径が異なっていても、正確に検知できる。
以上に述べたように、センサが非接触式であるので、タイヤ検出手段の部品点数を減らせる。
5.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(1)第1挟持部及び第2挟持部の形状の変形例
第1挟持部及び第2挟持部の当接面は、平面視でV字形状でもよい。
(2)第1挟持部及び第2挟持部の移動動作の変形例
第1実施形態では、コントローラは、一対の挟持部をタイヤに向けて同時に移動させていた。しかし、コントローラは一対の挟持部の移動のタイミングを異ならせてもよい。例えば、一方の挟持部を先にタイヤに当接させておき、その後に他方の挟持部をタイヤに当接させることでタイヤを挟持してもよい。
(3)挟持装置の変形例
挟持装置は、段積み装置以外の装置に用いてもよい。
本発明は、段積みだけではなく、段バラシにも適用できる。例えば、段積みと同じように位置決めを行い、段バラシを行ってもよい。
(4)荷物の変形例
丸型の荷物はタイヤに限定されない。
本発明は、丸型の荷物を挟持する挟持装置に広く適用できる。
1 :搬送システム
3 :コンベヤ装置
5 :第1コンベヤ
5a :搬送面
7 :第2コンベヤ
9 :転換機
11 :センタリング段積み装置
13 :第1位置決め装置
15 :第1ストッパ
17 :第1ストッパ駆動部
23 :第2位置決め装置
25 :第2ストッパ
31 :段積み装置
31a :柱
31b :天井部
33a :第1挟持部
33b :第2挟持部
34a :第1水平方向駆動装置
34b :第2水平方向駆動装置
35a :第1台車
35b :第2台車
36a :第1チェーン
36b :第2チェーン
37a :第1スプロケット
37b :第2スプロケット
38a :第3スプロケット
38b :第4スプロケット
39a :第1挟持モータ
39b :第2挟持モータ
41a :第1昇降装置
41b :第2昇降装置
42a :第1下部スプロケット
42b :第2下部スプロケット
43a :第1上部スプロケット
43b :第2上部スプロケット
44a :第1チェーン
44b :第2チェーン
45a :第1昇降モータ
45b :第2昇降モータ
46a :第1ガイド部
46b :第2ガイド
61 :段積み位置
71 :コントローラ
73a :第1センサ
73b :第2センサ
74 :タイヤ高さセンサ
75 :タイヤ到着センサ
77 :駆動部
T :タイヤ

Claims (11)

  1. 丸型の荷物を載置する載置部と、
    前記載置部に載置される前記荷物の側面を挟持するものであり、屈曲部を含み前記荷物の側面に当接可能な当接面を有する一対の挟持部と、
    平面視で少なくとも一方の挟持部の端部側と端部側とを結ぶように前記屈曲部を横断し、前記荷物の側面に沿う方向に延びる光軸を有するセンサと、
    前記荷物を挟持しないが前記センサにより前記荷物が検出される第1位置まで前記一対の挟持部を近づくように移動させ、前記センサからの検出信号を受け取り、次に前記荷物を挟持する第2位置まで前記挟持部を移動させるコントローラと、
    を備えた挟持装置。
  2. 前記当接面は平面視で円弧形状であり、
    前記センサは、前記光軸が円弧の2点と交わるように設けられている、請求項1に記載の挟持装置。
  3. 前記光軸は、前記一対の挟持部の移動方向に対して直交しており、
    前記光軸は、平面視で、第1挟持部及び第2挟持部の円弧の端部側と端部側を結んでいる、請求項2に記載の挟持装置。
  4. 前記荷物は、水平方向に延びる溝が形成された側面を有するタイヤであり、
    前記センサは、前記光軸が水平方向に対して上方向に傾くように設けられている、請求項1に記載の挟持装置。
  5. 前記コントローラは、前記センサにより前記荷物が検出されると、前記一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を停止する、請求項1に記載の挟持装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記センサにより前記荷物が検出されても、前記一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を続行し、
    前記一対の挟持部のうちの一方の移動距離が所定距離を超えても前記センサにより前記荷物が検出されなければ、当該挟持部の移動を停止して、異常処理する、請求項1に記載の挟持装置。
  7. 前記荷物は、水平方向に延びる溝が形成された側面を有するタイヤであり、
    前記センサは、前記光軸が水平方向に対して上方向に傾くように設けられている、請求項2に記載の挟持装置。
  8. 前記コントローラは、前記センサにより前記荷物が検出されると、前記一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を停止する、請求項2に記載の挟持装置。
  9. 前記コントローラは、
    前記センサにより前記荷物が検出されても、前記一対の挟持部のうち当該センサが設けられている挟持部の移動を続行し、
    前記一対の挟持部のうちの一方の移動距離が所定距離を超えても前記センサにより前記荷物が検出されなければ、当該挟持部の移動を停止して、異常処理する、請求項2に記載の挟持装置。
  10. 前記コントローラは、前記一対の挟持部の間が空の状態で搬入され、1番目に挟持される第一荷物については、前記一対の挟持部を前記第1位置に近づくように移動させて前記第1位置で停止させ、前記センサにより前記第一荷物が検出されると、前記第一荷物を挟持する第2位置まで前記一対の挟持部を互いに近づくように移動させ、
    前記コントローラは、2番目以降に挟持される第二荷物については、前記一対の挟持部を前記第1位置で停止させずに前記第2位置まで移動させて前記第二荷物を挟持させ、
    前記コントローラは、前記第二荷物に対して前記一対の挟持部が前記第2位置で停止した後、前記センサによって前記第二荷物が挟持されていることを確認する、請求項1に記載の挟持装置。
  11. 請求項1に記載の挟持装置と、
    前記一対の挟持部を水平方向及び上下方向に駆動する駆動装置と、
    を備えた段積み装置。
JP2021575600A 2020-02-06 2020-09-16 挟持装置及び段積み装置 Active JP7276520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018905 2020-02-06
JP2020018905 2020-02-06
PCT/JP2020/035017 WO2021157117A1 (ja) 2020-02-06 2020-09-16 挟持装置及び段積み装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157117A1 JPWO2021157117A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157117A5 JPWO2021157117A5 (ja) 2022-09-05
JP7276520B2 true JP7276520B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=77199812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575600A Active JP7276520B2 (ja) 2020-02-06 2020-09-16 挟持装置及び段積み装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11858755B2 (ja)
EP (1) EP4101804A4 (ja)
JP (1) JP7276520B2 (ja)
KR (1) KR20220136415A (ja)
CN (1) CN115038663A (ja)
WO (1) WO2021157117A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192960B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-20 村田機械株式会社 搬送システム
CN116142957B (zh) * 2023-04-21 2023-07-04 河南钰润建筑工程有限公司 一种预制柱吊装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247569A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Nkk Corp 金属帯コイル運搬用リフタ−
US20190193954A1 (en) 2017-12-26 2019-06-27 Cynergy Ergonomics, Inc. Tire manipulator

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59353B2 (ja) * 1980-07-24 1984-01-06 ファナック株式会社 把持装置
US4507078A (en) * 1983-03-28 1985-03-26 Silicon Valley Group, Inc. Wafer handling apparatus and method
USH65H (en) * 1983-05-27 1986-05-06 At&T Bell Laboratories Dynamic optical sensing: Robotic system and manufacturing method utilizing same
JPH072530B2 (ja) * 1984-07-25 1995-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤの段積み装置
JPS6171302A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Toshiba Corp ロボットハンド用近接センサ装置
JPS61176187U (ja) * 1985-04-22 1986-11-04
US4849643A (en) * 1987-09-18 1989-07-18 Eaton Leonard Technologies Optical probe with overlapping detection fields
US5008555A (en) * 1988-04-08 1991-04-16 Eaton Leonard Technologies, Inc. Optical probe with overlapping detection fields
US5177563A (en) * 1989-02-01 1993-01-05 Texas A&M University System Method and apparatus for locating physical objects
JP3734607B2 (ja) * 1997-08-01 2006-01-11 本田技研工業株式会社 タイヤの位置決め搬送装置
JPH11228070A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Murata Mach Ltd 天井走行車
TW558058U (en) * 2002-05-03 2003-10-11 Nanya Technology Corp Wafer carrying apparatus
US8078315B2 (en) * 2008-05-08 2011-12-13 Cascade Corporation Control system for a load handling clamp
WO2012129110A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods, systems, and apparatus for calibration of an orientation between and end effector and an article
JP2015119066A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社安川電機 検出システムおよび検出方法
JP6256702B2 (ja) * 2014-12-25 2018-01-10 株式会社ダイフク 物品搬送用容器昇降搬送装置
JP2019028010A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社ミツトヨ パイプ測定装置
JP7192960B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-20 村田機械株式会社 搬送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247569A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Nkk Corp 金属帯コイル運搬用リフタ−
US20190193954A1 (en) 2017-12-26 2019-06-27 Cynergy Ergonomics, Inc. Tire manipulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20230109072A1 (en) 2023-04-06
JPWO2021157117A1 (ja) 2021-08-12
KR20220136415A (ko) 2022-10-07
EP4101804A1 (en) 2022-12-14
WO2021157117A1 (ja) 2021-08-12
TW202134163A (zh) 2021-09-16
CN115038663A (zh) 2022-09-09
US11858755B2 (en) 2024-01-02
EP4101804A4 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192960B2 (ja) 搬送システム
JP7276520B2 (ja) 挟持装置及び段積み装置
JP6256702B2 (ja) 物品搬送用容器昇降搬送装置
JP6191544B2 (ja) 搬送装置
CN113614005B (zh) 移载装置
US11964303B2 (en) Methods, devices and systems for cargo sorting
SK20994A3 (en) Method and device for ascertain a number of things on palette and their unloading
TWI840651B (zh) 夾持裝置及堆疊裝置
JP2008290807A (ja) 自動倉庫の制御装置
JPWO2021157117A5 (ja)
JP4208110B2 (ja) 荷物移送装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5926574B2 (ja) パレタイズシステム
JP4049292B2 (ja) 物品保持装置および物品移載装置
JP4725438B2 (ja) 自動倉庫における荷移載装置の制御装置及び制御方法
CN113666130A (zh) 自动码垛系统
JPH09132326A (ja) パレタイジング装置
JP3783569B2 (ja) 荷高検出装置
JPS62222902A (ja) タイヤ搬入・搬出及び積み込み装置
JP2019043728A (ja) 搬送装置
JP7452345B2 (ja) 回転装置及びコンベヤ装置
JP7443910B2 (ja) 自動倉庫
JP4349699B2 (ja) 物品移送装置
JP3622113B2 (ja) 自動倉庫
WO2024084533A1 (en) Method and apparatus for orderly unloading elongated products
JP2022102028A (ja) 搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150