JP7257968B2 - トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法 - Google Patents

トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257968B2
JP7257968B2 JP2019560592A JP2019560592A JP7257968B2 JP 7257968 B2 JP7257968 B2 JP 7257968B2 JP 2019560592 A JP2019560592 A JP 2019560592A JP 2019560592 A JP2019560592 A JP 2019560592A JP 7257968 B2 JP7257968 B2 JP 7257968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluridine
tipiracil
mobile phase
analogue
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124544A1 (ja
Inventor
義徳 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2018/047223 external-priority patent/WO2019124544A1/ja
Publication of JPWO2019124544A1 publication Critical patent/JPWO2019124544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257968B2 publication Critical patent/JP7257968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/89Inverse chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/166Fluid composition conditioning, e.g. gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/366Ion-pair, e.g. ion-pair reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、トリフルリジン及びチピラシル含有製剤に含まれる、これらの物質の類縁物質の測定方法に関する。
一般的に医薬品の類縁物質の測定は、液体クロマトグラフィーにより行われており、水及び有機溶媒の混液を移動相とした順相又は逆相カラムの系がよく用いられる。
出願人の製品であるロンサーフ(登録商標)は、トリフルリジン及びチピラシルを含有する製剤である。
当該トリフルリジン及びチピラシルを含む医薬品は、抗腫瘍剤として販売されており、その製剤について複数の報告がある(特許文献1、2、3、4)。そして、トリフルリジンの類縁物質として、5-トリフルオロメチルウラシル(トリフルオロチミン)、及び5-カルボキシウラシルが知られており、高速液体クロマトグラフィーでこれらを測定している報告がある(非特許文献1)。また、チピラシルの類縁物質として、5-クロロ-6-{(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル}ピリミジン-2,4-(1H、3H)-ジオンがチピラシルの合成中間体として知られている(特許文献5)。
トリフルリジンの類縁物質である5-トリフルオロメチルウラシルの測定のために、アセトニトリルを用いた様々な高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献2)。
トリフルリジンの腫瘍細胞への取込みを測定するために、アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献3)。
トリフルリジンのTK1の基質特異性の判断のために、アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献4)。
酵素合成におけるトリフルリジンを確認するために、酢酸トリメチルアンモニウムを添加し、グラジエントをかけた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献5)。
ロンサーフに含まれるトリフルリジンとチピラシルの定量的な測定のために、アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献6、7、8)。
点眼剤としてのトリフルリジンについて、メタノールを用いた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献9、10)。
トリフルリジンについて、酢酸バッファー、トリフルオロ酢酸、もしくは酢酸を添加した移動相を用いた高速液体クロマトグラフィーの条件が報告されている(非特許文献11、12、特許文献6、13)。
また、トリフルリジンの純度を確認するために、高速液体クロマトグラフィーを用いているが、その条件は記載されていない(特許文献7)。
血漿中のチピラシルを測定するために、酢酸アンモニウムを添加したメタノールを用いた高速液体クロマトグラフィーの条件(非特許文献13)及びアセトニトリルを用いた条件(非特許文献14)が報告されている。そして、チピラシルの合成中間体として、5-クロロ-6-(クロロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンが知られている(特許文献4)。
当該医薬品の生産管理のために、主成分とそれらの類縁物質ピークを分離させ、且つ短時間で再現性よく分析する必要がある。しかし、これまで、トリフルリジン及びチピラシル由来の類縁物質を同一条件の高速液体クロマトグラフィーで検出する方法についての報告はない。また、2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジンが、当該トリフルリジン及びチピラシルを含む医薬品に含まれうる類縁物質であることは知られていない。
WO2013/122134 WO2013/122135 WO2006/080327 WO96/30346 CN106749194A CN105198947A CN105461772A 日本特許4603274 日本特許4441313 日本特許4437786
P.Horschら、International Journal of Pharmaceutics 222(2001)、p.205-215 D.V.Moiseevら、Pharmaceutical Chemistry Journal 41,1(2007)、p.25-33 N.TANAKAら、Oncology Reports 32(2014)、p.2319-2326 K.SAKAMOTOら、International Journal of Oncology 46(2015)、p.2327-2334 A.Fresco-Taboadaら、Catalysis Today 259(2015)、p.197-204 M.S.H.Rizwanら、International Journal of Innovative Pharmaceutical Sciences and Research 5(2017)、p.32-42 S.GODAYら、International Journal of Research in Applied,Natural and Social Sciences 5(2017)、p.93-104 K.Jogiら、International Journal of Research in Pharmacy and Chemistry 7(2017)、p.63-70 B.Pawら、Pharmarize 7(1997)、p.551-552 T.Briggleら、Journal of Chromatography 381(1986)、p.343-355 M.Riegelら、Journal of Chromatography 568(1991)、p.467-474 G.Balansardら、Journal of Chromatography 348(1985)、p.299-303 T.Kawauchiら、Journal of Chromatography 751(2001)、p.325-330 J.Leeら、Cancer Chemother Pharmacol 77(2016)、p.515-526
本発明が解決すべき課題は、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料に含まれるトリフルリジン由来の類縁物質、チピラシル由来の類縁物質を同一の手順で検出し得る方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料を、有機相及び水相からなる移動相を用いる高速液体クロマトグラフィーに供することによって、トリフルリジン又はチピラシル由来の類縁物質を、別々の方法で検出するのではなく、同一の方法で検出可能な方法を見出した。
したがって、本発明は、典型的には、次の[1]~[12]を提供するものである。
[1]トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料を有機相及び水相からなる移動相を用いる高速液体クロマトグラフィーに供する工程を含む、トリフルリジン由来の類縁物質及びチピラシル由来の類縁物質の一方又は両方を検出するための方法。
[2]前記類縁物質が下記類縁物質1~5からなる群より選ばれる少なくとも1つである、[1]に記載の方法:
類縁物質1:トリフルオロチミン、
類縁物質2:2-イミノピロリジン、
類縁物質3:5-クロロ-6-{(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル}ピリミジン-2,4-(1H、3H)-ジオン、
類縁物質4:2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン、
類縁物質5:5-カルボキシウラシル。
[3]前記類縁物質が類縁物質3を含み、高速液体クロマトグラフィーにおける類縁物質3とトリフルリジンとの保持時間が1.0分以上異なっている、[2]に記載の方法。
[4]類縁物質1~5、トリフルリジン及びチピラシルの保持時間における移動相全体に対する有機相の割合がいずれも7~15容量%である、[2]又は[3]に記載の方法。
[5]前記有機相がメタノールを含む、[1]~[4]のいずれか1項に記載の方法。
[6]水相が、リン酸もしくはその塩またはこれらの混合物を含む、[1]~[5]のいずれか1項に記載の方法。
[7]類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間における移動相全体に対する有機相の割合のうち、最も大きい値と最も小さい値との差が、移動相全体の5容量%以下である、[2]~[6]のいずれか1項に記載の方法。
[8]移動相のpHが2.0~5.0である、[1]~[7]のいずか1項に記載の方法。
[9]トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理に用いられる2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン(類縁物質4)。
[10]トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の不純物検出の際に標準品として用いるための2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン(類縁物質4)。
[11]2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン(類縁物質4)の、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理の際の標準品としての使用。
[12]2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン(類縁物質4)からなる、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の不純物検出の際の標準品。
[13]トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤から単離することを特徴とする2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン(類縁物質4)の製造方法。
[14][1]~[8]のいずれか1項に記載の方法を実施する工程を含む、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の製造方法。
[15][1]~[8]のいずれか1項に記載の方法を実施する工程を含む、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理方法。
本発明により、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料に含まれるトリフルリジン由来の類縁物質及びチピラシル由来の類縁物質を、同一の方法で検出することができる。従って、本発明の方法により、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む製剤の品質管理を、簡便かつ迅速に行うことができる。
実施例1におけるクロマトグラムを示す。 実施例10におけるクロマトグラムを示す。
本発明におけるチピラシル(TPI)とは、5-クロロ-6-(2-イミノピロリジン-1-イル)メチル-2,4(1H、3H)-ピリミジンジオンであり、下記の構造を持つ化合物である。
Figure 0007257968000001
本発明におけるトリフルリジン(FTD)とは、α,α,α-トリフルオロチミジンであり、下記の構造を持つ化合物である。
Figure 0007257968000002
本発明において、トリフルリジン及びチピラシルが光学異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体等の異性体を有する場合には、特に明記しない限り、いずれの異性体、及びそれらとチピラシル及び/又はトリフルリジンとの混合物を試料として用いる方法も本発明に包含される。
本発明において、特にそうでないことを明記しない限り、塩とは、薬学的に許容される塩を意味し、塩基付加塩又は酸付加塩を挙げることができる。
該塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明に用いられるトリフルリジン又はその塩として、好ましくは塩を形成していないトリフルリジンのフリー体である。また、本発明に用いられるチピラシル又はその塩として、好ましくはチピラシル塩酸塩である。本発明に用いられるトリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料として、好ましくはトリフルリジンのフリー体、及びチピラシル塩酸塩を含む試料である。
本発明の方法は、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料を、複数回測定することなく1回の高速液体クロマトグラフィーで、これらの類縁物質を検出可能な方法である。尚、試料中にトリフルリジンに由来する類縁物質及びチピラシルに由来する類縁物質の両方が含まれている場合にこれらの両方を一回の測定で検出できる方法であれば、試料中にトリフルリジンに由来する類縁物質及びチピラシルに由来する類縁物質の一方しか含まれていなかったか、または類縁物質が含まれていなかったため、結果的にこれらの類縁物質を両方検出されなかったとしても、本発明に包含される。
本発明における試料は、トリフルリジン又はチピラシル由来の類縁物質を含みうる。類縁物質としては類縁物質1~6の化合物が挙げられる。
Figure 0007257968000003
類縁物質1は、トリフルオロチミンであり、トリフルリジン由来の類縁物質である。5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンと称されることもある。
類縁物質2は、2-イミノピロリジンであり、チピラシル由来の類縁物質である。
類縁物質3は、5-クロロ-6-{(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル}ピリミジン-2,4-(1H、3H)-ジオンであり、チピラシル由来の類縁物質である。
類縁物質4は、2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジンであり、トリフルリジン由来の類縁物質である。1-((2R,4R,5R)-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチルと称されることもある。
類縁物質5は、5-カルボキシウラシルであり、トリフルリジン由来の類縁物質である。2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボン酸と称されることもある。
類縁物質6は、5-クロロ-6-(クロロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンであり、チピラシル由来の類縁物質である。
本発明に用いられる試料としては、製剤や原薬そのものから調製した試料だけでなく、安定性などを確認するための試験において調製された試料、各類縁物質の保持時間(クロマトグラムのピーク)等を確認するために各類縁物質を添加した試料、製剤や原薬の製造工程を確認するために調製された試料などにも用いることができる。
本発明で用いることができる製剤(配合剤、組成物等と記載することもある)には、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む。そして、必要に応じて薬学的に許容される担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよく、好ましくは、経口剤が採用される。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって適宜決定することができる。
本発明において用いられる高速液体クロマトグラフィーは、通常市販されているものを用いることができる。
高速液体クロマトグラフィーにおいて、有機相及び水相を混合して移動相とし、これをカラムに注入することにより、医薬品の分析に用いることができる。本発明では、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を試料に含むため、トリフルリジン、チピラシルのそれぞれを元にした測定条件が必要となる。1つの高速液体クロマトグラフィーの測定条件でトリフルリジン、トリフルリジン由来の類縁物質、チピラシル、チピラシル由来の類縁物質を測定できれば、品質管理に非常に有用である。
クロマトグラフィーで用いられるカラムには、有機相を移動相にして脂溶性のある化合物を分離する順相カラムと、水相を移動相にして化合物を分離する逆相カラムが知られているが、高速液体クロマトグラフィーでは、逆相カラムが使用されることが多く、本発明においても逆相クロマトグラフィーが好ましい。
本発明において使用できる高速液体クロマトグラフィーのカラムは、シリカゲルカラム、表面をオクタデシルシリル基で修飾されたシリカゲルカラム(ODSカラム又はC18カラム)、表面をオクチル基で修飾されたシリカゲルカラム(C8カラム)、表面をシアノプロピル基で修飾されたシリカゲルカラム(CNカラム)、表面をフェネチル基で修飾されたシリカゲルカラム(Phカラム)、表面をアミノプロピル基で修飾されたシリカゲルカラム(NHカラム)、表面をジヒドロキシプロピル基で修飾されたシリカゲルカラム(Diolカラム)、各種ポリマーで充填されたカラム(ポリマーカラム)、イオン交換樹脂で充填されたカラム(イオン交換カラム)、などから選択されるが、本発明においてはODSカラムが好ましい。
ODSカラムとしては、シリカゲルの粒径、細孔径、オクタデシルシリル基の結合方法、オクタデシルシリル基の置換度等が異なる種々のものを使用することができる。本発明においては、シリカゲルの平均粒径は、例えば、2~10μmが好ましく、3~5μmがより好ましい。シリカゲルの平均粒径は、レーザー回折法等により測定することができる。シリカゲルの平均細孔径は、例えば、6~20nmが好ましく、8~13nmがより好ましい。シリカゲルの平均細孔径は、ガス吸着法等により測定することができる。シリカゲルにおけるオクタデシルシリル基の結合様式としては、例えば、モノメリック様式、ポリメリック様式等が好ましい。シリカゲルの炭素量は、例えば、3~25%が好ましく、8~25%がより好ましく、10~20%がより好ましい。シリカゲルの炭素量は、種々の方法により測定することができる。本発明においては、塩基性化合物であるチピラシル及びその類縁物質のピーク形状の改善及び分離しやすさの観点から、オクタデシル化後に残存したシラノールを低分子のシリル化剤で処理したODSカラム(エンドキャッピングされたODSカラム)が好ましく、より好ましくは炭素量が10%以上となるようにエンドキャッピングされたODSカラムである。特に好ましくは、Wakosil-II 5C18 RS(和光純薬製)、又はInertsil ODS-4(GLサイエンス社製)である。
高速液体クロマトグラフィーの移動相に用いられる有機相としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレンなどの非極性溶媒、アセトン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルなどを用いることができる。これらの溶媒は、1種単独で、又は2種以上を混合溶媒として用いることができる。本発明における有機相としては、メタノール、又はアセトニトリルが好ましく、メタノールがより好ましい。また、有機相には10%以下の水が含まれていてもよい。
高速液体クロマトグラフィーの移動相に用いられる水相には、水のみだけでなく、10%以下の上記有機溶媒が含まれていてもよいが、好ましくは、水のみである。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、再現性を確保する観点から様々な緩衝剤を添加することができる。例えば、酢酸又はその塩、クエン酸又はその塩、酒石酸又はその塩、リン酸又はその塩を添加することができる。酢酸又はその塩としては、酢酸、酢酸ナトリウムが挙げられる。クエン酸又はその塩としては、クエン酸、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウムが挙げられる。酒石酸又はその塩には、酒石酸、酒石酸ナトリウム、リン酸又はその塩としては、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムが挙げられる。本発明における水相の添加剤としては、測定物質の持つ性質、測定の際に得られるピークの形状、及び測定の再現性の観点から、リン酸又はその塩が好ましく、リン酸、リン酸二水素ナトリウムがより好ましい。これらの添加剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に用いることができる緩衝剤の濃度は、高速液体クロマトグラフィーの測定中に緩衝剤が析出しない濃度であれば適宜調整することができる。好ましくは、1~50mMであり、より好ましくは5~20mMであり、特に好ましくは9~11mMである。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、有機相と水相の混液が用いられる。本発明においては、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンのからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の物質の保持時間(好ましくは、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間)における、移動相全体に対する有機相の割合が、移動相全体の5~20容量%であることが好ましく、7~15容量%であることがより好ましい。また、本発明においては類縁物質1、2、3、4、トリフルリジン、及びチピラシルの保持時間における、移動相全体に対する有機相の割合が、いずれも7~15容量%であることが特に好ましい。
本発明において、より好ましくは、移動相がメタノール及び水相からなり、かつ類縁物質1、3、4及びトリフルリジンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の物質の保持時間(好ましくは、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間)における、移動相全体に対するメタノールの割合が移動相全体の5~20容量%である。より好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質1、3、4及びトリフルリジンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の物質の保持時間(好ましくは、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間)における、移動相全体に対するメタノールの割合が移動相全体の5~20容量%である。特に好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質1、3、4及びトリフルリジンからなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の物質の保持時間(好ましくは、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間)における、移動相全体に対するメタノールの割合が移動相全体の7~15容量%である。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、有機相と水相の混液が用いられるが、それらの割合は測定中に変化させることが多く、グラジエントをかけると呼ばれる。通常、目的とされる化合物の保持時間及び目的とする化合物と類縁物質との分離を考慮して、グラジエントをかけることが多い。
本発明においては、類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間における移動相全体に対する有機相の割合のうち、最大値と最小値との差が、移動相全体の5容量%以下であることが好ましく、1容量%以下であることが特に好ましく、アイソクラティック状態であることがより特に好ましい。また、本発明においては、測定時間中における、移動相全体に対する有機相の割合の変化(測定時間中における移動相全体に対する有機相の割合のうち、最大値と最小値との差)を移動相全体の5容量%以下にすることが好ましく、1容量%以下にすることが特に好ましく、アイソクラティック状態であることがより特に好ましい。
本発明においては、上記の添加剤の他に、イオン対試薬を添加することができ、類縁物質をカラムに保持させるために重要な役割を果たす。イオン対試薬には、プロピルスルホン酸ナトリウム、ブチルスルホン酸ナトリウム、ペンタンスルホン酸ナトリウム、ヘキサンスルホン酸ナトリウム、ヘプタンスルホン酸ナトリウム、オクタンスルホン酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルスルホン酸又はその塩(好ましくはアルキルスルホン酸ナトリウム、特に好ましくは炭素数7~12の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホン酸ナトリウム)、ドデシル硫酸ナトリウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミンなどの3級アミンを用いることができる。本発明におけるイオン対試薬として、好ましくは炭素数7~12の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホン酸又はその塩(特に、炭素数7~12の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホン酸ナトリウム)であり、より好ましくは1-ヘプタンスルホン酸又はその塩(特に、1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム)である。これらのイオン対試薬は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明における移動相のpHは、上記の添加剤などにより適宜調整することができるが、好ましくは2.0~5.0であり、より好ましくは2.6~2.8である。
本発明における方法で用いることができる検出波長は、各類縁物質の性質を考慮して205~230nmとすることができ、好ましくは208~220nmであり、より好ましくは208~212nmである。
本発明における方法で用いることができるカラム内の移動相の温度は適宜設定することができる。外部環境の影響、再現性などを考慮し、好ましくは当該温度を一定に保つことであり、より好ましくは25~50℃であり、さらに好ましくは35~45℃であり、特に好ましくは38~42℃である。なお、当該温度を一定に保つにあたり、カラム全体の温度を制御するだけでなく、プレヒートミキサーなどを用いることができる。
本発明における高速液体クロマトグラフィーでは、適宜、移動相の流速、注入量、などを変更することができる。本発明において、移動相の流速は、特に限定されないが、0.5~2.0mL/minが好ましく、0.7~1.3mL/minがより好ましい。
本発明の類縁物質は、公知の方法により合成できるか、又は市販品により入手することができる。このようにして得られた類縁物質の高速液体クロマトグラフィーの保持時間、マススペクトル、フォトダイオードアレイ(PDA)からの結果と、本発明により検出された類縁物質のそれらとを比較することで、類縁物質を特定することができる。
さらに、これらの類縁物質は、外部標準を用いる方法、内部標準を用いる方法のいずれの方法によっても定量的に測定することができる。
これらの類縁物質が不純物として医薬品や製剤に含まれうる場合、これらの類縁物質は医薬品規制調和国際会議におけるガイドライン(ICH-Q3)に従って制御されるものである。本発明の方法は、当該ガイドラインの基準を満たすかどうか確認できるため、非常に有用である。
また、これらの類縁物質は、本発明の方法によりトリフルリジン又はその塩、チピラシル又はその塩から検出することができる。さらに、本発明は、類縁物質1~5のうち1つ又は2以上を標準品として品質管理に用いることができ、好ましくは類縁物質4である。
このような標準品に用いられるトリフルリジン、チピラシル、及びこれら由来の類縁物質は、高純度のものになる。標準品としての純度は、好ましくは99.0%以上であり、より好ましくは99.9%以上である。従って、当該高速液体クロマトグラフィーの条件により分離された各類縁物質は、標準品として用いることができる。よって、本発明は、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤から単離することを特徴とする当該類縁物質の製造方法と言い換えることもできる。当該類縁物質は上記の類縁物質1~5が挙げられ、好ましくは類縁物質4である。
本発明におけるトリフルリジン又はチピラシル由来の類縁物質の検出において、高速液体クロマトグラフィーによる方法が用いられる。
好ましくは、類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間における有機相が移動相全体の5~20容量%である高速液体クロマトグラフィーを用いる方法である。
より好ましくは、移動相がメタノール及び水相からなり、かつ類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間におけるメタノールが移動相全体の5~20容量%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間におけるメタノールが移動相全体の5~20%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間におけるメタノールが移動相全体の7~15%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間におけるメタノールが移動相全体の7~15%であり、かつ測定時間中における有機相と水相の割合の変化を移動相全体の5%以下にする高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がメタノール及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、類縁物質1、3、4、トリフルリジンの保持時間におけるメタノールが移動相全体の7~15%であり、測定時間中における有機相と水相の割合の変化を移動相全体の5%以下であり、かつイオン対試薬として1-ヘプタンスルホン酸ナトリウムを用いる高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
本発明においては、トリフルリジン及びチピラシルの保持時間が短すぎると、類縁物質1~5を分離することができない。また、トリフルリジン及びチピラシルの保持時間が長すぎると、測定時間に長時間を要してしまう。本発明において、トリフルリジンの保持時間は5~30分が挙げられ、5~20分が好ましい。また、本発明において、チピラシルの保持時間は5~30分が挙げられ、10~25分が好ましい。
本発明において、類縁物質1と類縁物質4は高速液体クロマトグラフィーにおける保持時間が非常に近くなる傾向にある。これを避けるため、類縁物質1と類縁物質4の保持時間の差は0.2分以上が挙げられ、好ましくは0.4分以上であり、より好ましくは0.5分以上である。
また、類縁物質3とトリフルリジンも高速液体クロマトグラフィーにおける保持時間が非常に近くなる傾向にある。これを避けるため、類縁物質3とトリフルリジンの保持時間の差は0.2分以上が挙げられ、好ましくは0.5分以上であり、より好ましくは1.0分以上である。
さらに、本発明はトリフルリジン由来及びチピラシル由来の類縁物質の検出できるため、個別にトリフルリジン又はその塩からトリフルリジン由来の類縁物質のみを検出することもでき、同様に、チピラシル又はその塩からチピラシル由来の類縁物質のみを検出することもできる。
トリフルリジン又はその塩からトリフルリジン由来の類縁物質のみを検出する方法は、上記のトリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩からトリフルリジン由来の類縁物質又はチピラシル由来の類縁物質の一方又は両方を検出するための方法に準じるものであり、好適な実施形態は当該方法と同様である。
チピラシル又はその塩からチピラシル由来の類縁物質のみを検出する方法は、上記のトリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩からトリフルリジン由来の類縁物質又はチピラシル由来の類縁物質の一方又は両方を検出するための方法に準じる。そのため、以下に示す事項以外の実施形態は、上記の実施形態を採用することができる。
本発明をチピラシル又はその塩からチピラシル由来の類縁物質のみを検出する方法に用いる場合、高速液体クロマトグラフィーにおいて用いられるカラムとしては、上記と同様のカラムが用いられ、好ましくはODSカラムであり、より好ましくはWakosil-II 5C18 RS(和光純薬製)、又はInertsil ODS-3(GLサイエンス社製)である。
高速液体クロマトグラフィーの移動相に用いられる有機相としては、上記の有機溶媒を用いることができ、メタノール又はアセトニトリルが好ましく、アセトニトリルがより好ましい。
高速液体クロマトグラフィーの移動相に用いられる水相には、水のみだけでなく、10%以下の有機溶媒が含まれていてもよいが、好ましくは、水のみである。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、再現性を確保する観点から様々な緩衝剤を添加することができる。添加できる緩衝剤としては上記の添加剤が挙げられ、リン酸又はその塩が好ましく、リン酸二水素カリウムがより好ましい。
緩衝剤の濃度は、上記の濃度で用いることができ、好ましくは、1~50mMであり、より好ましくは2~20mMであり、特に好ましくは3~10mMである。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、上記の有機相と水相の混液が用いられ、類縁物質3又はチピラシルの保持時間(好ましくは、類縁物質3及びチピラシルの保持時間)における、移動相全体に対する有機相の割合が、移動相全体の5~20容量%であることが好ましく、7~15容量%であることがより好ましい。
高速液体クロマトグラフィーの移動相では、より好ましくは、移動相がアセトニトリル及び水相からなり、かつ類縁物質3又はチピラシルの保持時間(好ましくは、類縁物質3及びチピラシルの保持時間)における、移動相全体に対するアセトニトリルの割合が移動相全体の5~20容量%である。より好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸又はその塩を含む水相からなり、かつ類縁物質3及びチピラシルの保持時間における、移動相全体に対するアセトニトリルの割合が移動相全体の5~20容量%である。特に好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸又はリン酸二水素ナトリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質3及びチピラシルの保持時間における、移動相全体に対するアセトニトリルの割合が移動相全体の7~15容量%である。
高速液体クロマトグラフィーの移動相には、イオン対試薬を添加することができ、上記のイオン対試薬を用いることができる。好ましくは、アルキルスルホン酸ナトリウムであり、より好ましくは炭素数4~12のアルキルスルホン酸ナトリウムであり、特に好ましくは1-ヘプタンスルホン酸ナトリウムである。
高速液体クロマトグラフィーの移動相の流速は、特に限定されないが、0.5~2.0mL/minが好ましく、0.6~1.5mL/minがより好ましく、0.7~1.3mL/minが特に好ましい。
高速液体クロマトグラフィーによるチピラシル由来の類縁物質の測定においては、類縁物質2、3、6、及びチピラシルがそれぞれ分離できればよい。それぞれの類縁物質の保持時間は条件によって異なるが、互いに保持時間の差が0.5分以上であればよい。
チピラシル又はその塩からチピラシル由来の類縁物質の検出において、高速液体クロマトグラフィーによる方法が用いられる。
好ましくは、類縁物質3及びチピラシルの保持時間における有機相が移動相全体の5~20容量%である高速液体クロマトグラフィーを用いる方法である。
より好ましくは、有機相がアセトニトリルからなり、かつ類縁物質3及びチピラシルの保持時間におけるアセトニトリルが移動相全体の5~20容量%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸又はリン酸二水素カリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質3及びチピラシルの保持時間におけるアセトニトリルが移動相全体の5~20%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸又はリン酸二水素カリウムを含む水相からなり、かつ類縁物質3及びチピラシルの保持時間におけるアセトニトリルが移動相全体の7~15%である高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸二水素カリウムを含む水相からなり、類縁物質3及びチピラシルの保持時間におけるアセトニトリルが移動相全体の7~15%であり、かつ測定時間中における有機相と水相の割合の変化を移動相全体の5%以下にする高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
より好ましくは、移動相がアセトニトリル及びリン酸二水素カリウムを含む水相からなり、類縁物質3及びチピラシルの保持時間におけるアセトニトリルが移動相全体の7~15%であり、測定時間中における有機相と水相の割合の変化を移動相全体の5%以下であり、かつイオン対試薬として1-ヘプタンスルホン酸ナトリウムを用いる高速液体クロマトグラフィーによる方法である。
上記のように、本発明の方法によれば、トリフルリジン由来の類縁物質をトリフルリジン又はその塩から分離し、検出することができる。また、本発明の方法によれば、チピラシル由来の類縁物質をチピラシル又はその塩から分離し、検出することができる。また、本発明の方法によれば、トリフルリジン及びチピラシル由来の各類縁物質をそれぞれ分離し、検出することができる。従って、トリフルリジン又はその塩及びチピラシル又はその塩を含む組成物の生産管理において、本発明を用いることにより、これらの類縁物質の含有量を低減させた組成物を得ることができる。前述の通り、類縁物質1と類縁物質4とは高速液体クロマトグラフィーにおける保持時間が非常に近い値となる傾向にある。また、類縁物質3とトリフルリジンとも高速液体クロマトグラフィーにおける保持時間が非常に近い値となる傾向にある。従って、これらの類縁物質の分離に関する発明は特に有用である。
例えば、本発明によれば、前記類縁物質(例えば、類縁物質4)を実質的に含まないことを特徴とするトリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤を得ることができる。また、本発明によれば、前記類縁物質(例えば、類縁物質4)を含む配合剤であって、当該類縁物質(例えば、類縁物質4)の含有量(質量)が所定の量以下、例えば、配合剤に含まれるトリフルリジン全体の0.05質量%以下、であるトリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤を得ることができる。かかる実施形態において、当該配合剤中の当該類縁物質(例えば、類縁物質4)の含有量(質量)の下限は特に限定されない。
従って、本発明においては、前記類縁物質(例えば、類縁物質4)を、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理(例えば、類縁物質の含有量の管理(調整))に用いることができる。さらに、本発明によれば、前記類縁物質(例えば、類縁物質4)を、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の不純物検出の際に標準品として用いることもできる。また、本発明によれば、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤から単離することを特徴とする前記類縁物質(例えば、類縁物質4)の製造方法を提供することもできる。これらの発明の効果は類縁物質4だけでなく、類縁物質1~3及び5、6についても同様のことが言える。
本発明が提供する品質管理方法は、トリフルリジン又はその塩、及び、チピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理方法であって、上記の本発明の方法を実施する工程を含む。本発明の品質管理方法は、例えば、上記類縁物質(例えば、類縁物質1~6のいずれか1つ以上)の含有量(質量)が、所定の量以下である場合に、配合剤は品質管理に係る基準を満たすと評価することができる。
本発明は、上記の本発明の方法を実施する工程を含む、トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む配合剤の製造方法をも提供する。本発明の製造方法は、例えば、トリフルリジン又はその塩を製造する工程、チピラシル又はその塩を製造する工程、得られたトリフルリジン又はその塩、及び、チピラシル又はその塩を混合する工程、並びに、上記方法を実施する(好ましくはトリフルリジン又はその塩、及び、チピラシル又はその塩を含む配合剤の品質管理を行う)工程を含むことができる。
以下の試験条件により高速液体クロマトグラフィーの測定を行った。
・検出器:紫外吸光光度計(波長は210nm)
・カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルカラム
・カラム温度:40℃
・流量:0.6~1.0mL/分
・移動相:各実施例に記載
・グラジエント:各実施例に記載
高速液体クロマトグラフィーで測定する試料は以下の通り調製した。
トリフルリジンの濃度が約1mg/mLかつチピラシル塩酸塩の濃度が約0.5mg/mLとなるよう各測定条件で用いられる移動相と同じ組成の溶液に溶解させ、適宜希釈した溶液を試料とした。
実施例1
カラム:Inertsil ODS-4、GLサイエンス社製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物1.4g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム0.9gを水900mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.7に調整した。この液にメタノール100mLを加えて移動相とした。
測定結果を図1に示す。これより、トリフルリジンの保持時間が12.0分に確認され、チピラシルの保持時間が19.6分に確認された。また、類縁物質1の保持時間が6.8分、類縁物質4の保持時間が7.6分、類縁物質3の保持時間が11.0分、類縁物質2の保持時間が15.3分に確認された。また、類縁物質5の保持時間が3.1分に確認された。これにより類縁物質1と4が分離でき、かつ類縁物質3とトリフルリジンが分離できる測定条件であることを確認した。
また、検出された各類縁物質は、別途購入又は合成した各類縁物質と保持時間が一致したことから、類縁物質1~6の構造を示した化合物であることを確認した。
実施例2
カラム:Inertsil ODS-4、GLサイエンス社製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物1.5g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム0.9gを水900mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.7に調整した。この液にメタノール100mLを加えて移動相とした。
測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例3
カラム:Inertsil ODS-4、GLサイエンス社製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物1.4g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム1.0gを水900mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.8に調整した。この液にメタノール100mLを加えて移動相とした。
測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例4
カラム:Inertsil ODS-4、GLサイエンス社製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物1.4g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム0.9gを水900mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.7に調整した。この液にメタノール95mLを加えて移動相とした。
測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例5
カラム:Wakosil-II 5C18 RS、和光純薬製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物1.4g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム0.9gを水900mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.7に調整した。この液にメタノール100mLを加えて移動相とした。
測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例6
カラム:Wakosil-II 5C18 RS、和光純薬製
移動相:リン酸二水素ナトリウム二水和物3.1g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム2.0gを水2000mLに溶かし,リン酸を加えてpH2.7に調整した。この液950mLにメタノール50mLを加えて移動相とした。
測定結果は、トリフルリジンの保持時間が21.0分~23.0分の間にあることが確認され、チピラシルの保持時間が41.0分~43.0分の間にあることが確認された。また、類縁物質1の保持時間が9.0分~10.0分の間、類縁物質4の保持時間が8.0分~9.0分の間、類縁物質3の保持時間が15.0~17.0分の間、類縁物質2の保持時間が28.0分~30.0分の間にあることが確認された。
実施例7
カラム:Wakosil-II 5C18 RS、和光純薬製
移動相:リン酸二水素カリウム1.25g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム1.01gを水920mLに溶かし,アセトニトリル80mLを加えて移動相とした。
測定結果は、トリフルリジンの保持時間が8.4分に確認され、チピラシルの保持時間が12.2分に確認された。また、類縁物質1の保持時間が6.1分に確認された。
実施例8
カラム:Inertsil ODS-3、GLサイエンス社製
移動相:1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム1.88gを水1860mLに溶かし,アセトニトリル140mLを加え,リン酸を加えてpH2.7に調整した。
測定結果は、トリフルリジンの保持時間が13.1分に確認され、チピラシルの保持時間が24.7分に確認された。また、類縁物質1の保持時間が8.6分、類縁物質3の保持時間が10.3分、類縁物質2の保持時間が17.1分に確認された。
実施例9
カラム:Wakosil-II 5C18 RS、和光純薬製
移動相:1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム1.01gをとり、水を加えて1000mLとした。この液850mLにメタノール150mLを加え、リン酸を加えてpH2.7に調整した。
測定結果は、トリフルリジンの保持時間が8.0~10.0分の間にあることが確認され、チピラシルの保持時間が14~17分の間にあることが確認された。また、類縁物質3の保持時間が6.3分に確認された。
実施例10
チピラシル塩酸塩の濃度が約0.8mg/mLとなるよう水/アセトニトリル混合溶液(23:2)に溶解させ、適宜希釈した溶液をチピラシルのみ含む試料とした。
カラム:Wakosil-II 5C18 RS、和光純薬製、又はInertsil ODS-3、GLサイエンス社製
移動相:リン酸二水素カリウム1.25g及び1-ヘプタンスルホン酸ナトリウム1.01gを水920mLに溶かし,アセトニトリル80mLを加えて移動相とした。
測定結果は、チピラシルの保持時間が9.1分に確認された。また、類縁物質3の保持時間が5.2分に、類縁物質2の保持時間が7.0分に、類縁物質6の保持時間が7.7分に確認された。これにより、これにより類縁物質2、3、6、及びチピラシルが分離できる測定条件であることを確認した。

Claims (7)

  1. トリフルリジン又はその塩、及びチピラシル又はその塩を含む試料を有機相及び水相からなる移動相を用いる高速液体クロマトグラフィーに供する工程を含む、トリフルリジン由来の類縁物質及びチピラシル由来の類縁物質の一方又は両方を検出するための方法であって、前記検出が試料中に含まれる少なくとも1つの類縁物質1~5の検出を含み、
    類縁物質1:トリフルオロチミン、
    類縁物質2:2-イミノピロリジン、
    類縁物質3:5-クロロ-6-{(2-オキソピロリジン-1-イル)メチル}ピリミジン-2,4-(1H、3H)-ジオン、
    類縁物質4:2’-デオキシ-5-メトキシカルボニルウリジン、
    類縁物質5:5-カルボキシウラシル、
    であり、類縁物質1~5、トリフルリジン及びチピラシルの保持時間における移動相全体に対する有機相の割合がいずれも7~15容量%である、方法。
  2. 前記類縁物質が類縁物質3を含み、高速液体クロマトグラフィーにおける類縁物質3とトリフルリジンとの保持時間が1.0分以上異なっている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機相がメタノールを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 水相が、リン酸もしくはその塩またはこれらの混合物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 類縁物質1、3、4及びトリフルリジンの保持時間における移動相全体に対する有機相の割合のうち、最も大きい値と最も小さい値との差が、移動相全体の5容量%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 移動相のpHが2.0~5.0である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 移動相のpHが2.6~2.8である、請求項6に記載の方法。
JP2019560592A 2017-12-22 2018-12-21 トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法 Active JP7257968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246043 2017-12-22
JP2017246043 2017-12-22
US15/952,367 2018-04-13
US15/952,367 US10866219B2 (en) 2017-12-22 2018-04-13 Method for detecting trifluridine- and/or tipiracil-related substance
CN201810427364.6A CN109959733B (zh) 2017-12-22 2018-05-07 源自曲氟尿苷及/或替吡嘧啶的类似物质的检测方法
CN201810427364.6 2018-05-07
PCT/JP2018/047223 WO2019124544A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-21 トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124544A1 JPWO2019124544A1 (ja) 2021-01-14
JP7257968B2 true JP7257968B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=66948896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560592A Active JP7257968B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-21 トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10866219B2 (ja)
JP (1) JP7257968B2 (ja)
CN (1) CN109959733B (ja)
MA (1) MA51332A (ja)
TW (1) TWI721349B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816517B2 (en) 2018-01-05 2020-10-27 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting trifluridine-related substance by high-performance liquid chromatography

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122134A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 大鵬薬品工業株式会社 経口投与用医薬組成物
CN107271592A (zh) 2017-06-07 2017-10-20 江苏悦兴医药技术有限公司 一种盐酸替吡拉西与其相关杂质完全分离的液相色谱纯度检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056996A (ja) 1983-09-07 1985-04-02 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPS6110565A (ja) 1984-06-26 1986-01-18 Takeda Chem Ind Ltd ウラシル−5−カルボン酸エステル類の製造法
JPH0231686A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd トリフルオロチミジンの製造方法
JP3040200B2 (ja) * 1991-07-03 2000-05-08 三井化学株式会社 トリフルオロチミジン誘導体、その製造法およびそれを含有する抗腫瘍剤
WO1996030346A1 (fr) 1995-03-29 1996-10-03 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'uracile, agents de potentialisation d'effet antitumoral et agent antitumoral renfermant ces derives
CN100445393C (zh) 2003-11-11 2008-12-24 三井化学株式会社 戊糖-5-磷酸酯的制备方法
JP4603274B2 (ja) 2004-02-24 2010-12-22 三井化学株式会社 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジンの製造方法
JP4441313B2 (ja) 2004-04-02 2010-03-31 三井化学株式会社 2’−デオキシ−5−パーフルオロアルキルウリジンの製造法
SI1849470T1 (sl) 2005-01-26 2017-10-30 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Zdravilo proti raku, ki vsebuje alfa,alfa,alfa-trifluorotimidin in zaviralec timidin-fosforilaze
CN102368063B (zh) * 2011-03-26 2014-03-26 山东新时代药业有限公司 一种含替加氟、吉美嘧啶及奥替拉西钾的药物组合物有关物质的检测方法
TWI526210B (zh) 2012-02-15 2016-03-21 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Oral pharmaceutical composition
CN103788075B (zh) 2014-02-19 2018-03-27 齐鲁制药有限公司 一种胸苷磷酸化酶抑制剂的结晶形式及其制备方法
CN105198947B (zh) 2014-06-27 2019-05-14 江苏奥赛康药业股份有限公司 一种Trifluridine化合物及其药物组合物
CN106551946B (zh) * 2015-09-24 2020-02-14 江苏奥赛康药业有限公司 一种含三氟胸苷和盐酸替比嘧啶的药物组合物及制备方法
CN105461772B (zh) 2015-11-23 2018-01-12 国药一心制药有限公司 一种曲氟尿苷中间体及曲氟尿苷的制备方法
CN105963271A (zh) * 2016-06-01 2016-09-28 国药心制药有限公司 一种药用辅料组合物及一种曲氟尿苷、盐酸替匹嘧啶薄膜衣片
CN106220699A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 嘉实(湖南)医药科技有限公司 高纯度曲氟尿苷的制备方法
CN108203437B (zh) 2016-12-20 2022-05-13 海南先声药业有限公司 两种替吡嘧啶杂质制备方法与应用
CN106749194B (zh) * 2017-01-23 2019-05-07 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种替匹嘧啶的制备方法
EP3730935A4 (en) 2017-12-22 2022-02-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. METHOD OF DETECTING ANALOGUES OF TRIFLURIDIN AND/OR TIPIRACIL
WO2019135405A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 大鵬薬品工業株式会社 トリフルリジン由来の類縁物質の検出方法
US10816517B2 (en) 2018-01-05 2020-10-27 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting trifluridine-related substance by high-performance liquid chromatography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122134A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 大鵬薬品工業株式会社 経口投与用医薬組成物
CN107271592A (zh) 2017-06-07 2017-10-20 江苏悦兴医药技术有限公司 一种盐酸替吡拉西与其相关杂质完全分离的液相色谱纯度检测方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAGINOYA, N. et al.,Nucleosides and Nucleotides. 160. Synthesis of Oligodeoxyribonucleotides Containing 5-(N-Aminoalkyl),Bioconjugate Chemistry,1997年,Vol.8,No.3,pp.271-280,Figure 1
HORSCH, P. et al.,Influence of radiation sterilization on the stability of trifluorothymidine,International Journal of Pharmaceutics,2001年,Vol.222, No.2,pp.205-215
KAWAUCHI, T. et al.,Determination of a new thymidine phosphorylase inhibitor, TPI, in dog and rat plasma by reversed-pha,Journal of Chromatography B,2001年,Vol.751, No.2,pp.325-330
LEE, M. G.,A HIGH PRESSURE LIQUID CHROMATOGRAPHIC METHOD FOR THE DETERMINATION OF TRIFLUOROTHYMIDINE DEGRADATIO,International Journal of Pharmaceutics,1980年,Vol.5,pp.19-24
PAW, B. and MISZTAL, G.,Determination of trifluridine in eye drops by high-performance liquid chromatography,Pharmazie,1997年,Vol.52, No.7,pp.551-552

Also Published As

Publication number Publication date
US10866219B2 (en) 2020-12-15
CN109959733A (zh) 2019-07-02
CN109959733B (zh) 2024-04-09
TW201930334A (zh) 2019-08-01
US20190195840A1 (en) 2019-06-27
JPWO2019124544A1 (ja) 2021-01-14
MA51332A (fr) 2020-10-28
TWI721349B (zh) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257969B2 (ja) トリフルリジン由来の類縁物質の検出方法
WO2019124544A1 (ja) トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法
CN107064350B (zh) 一种枸橼酸托法替布疑似基因毒性杂质的检测方法
CN105424822B (zh) 检测替格瑞洛中(1r,2s)‑2‑(3,4‑二氟苯基)环丙胺的方法
WO2019135405A1 (ja) トリフルリジン由来の類縁物質の検出方法
CN105510482B (zh) 一种替格瑞洛原料中异构体杂质含量的检测方法
CN111175423B (zh) 一种奈达铂的分析方法
JP7257968B2 (ja) トリフルリジン及び/又はチピラシル由来の類縁物質の検出方法
CN102636600B (zh) 一种测定盐酸帕洛诺司琼组合物中光学异构体的方法
Pingale et al. Development and validation of HPLC method for the determination of pregabalin in bulk and in pharmaceutical formulations
Vaja et al. Development and Validation of RP-HPLC Method for Estimation of Lurasidone and its impurities Lurasidone 1 and Lurasidone 8
Ivaturi et al. Development and validation of a stability indicating HPLC method for the determination of nilotinib hydrochloride in bulk and pharmaceutical dosage form
CN110007010A (zh) 源自曲氟尿苷的类似物质的检测方法
Subasranjan et al. An improved validated ultra high pressure liquid chromatography method for separation of tacrolimus impurities and its tautomers
CN104829660A (zh) 一种克林霉素磷酸酯的同分异构体
CN112305088B (zh) 一种注射用4-脱甲氧柔红霉素有关物质的分析方法
Chauhan et al. Development and validation of RP-HPLC method for simultaneous estimation of cinnarizine and paracetamol in their pharmaceutical dosage form
Hamsa et al. Analytical profile of cinacalcet hydrochloride: A review
Mohan et al. Development and validation of a dissolution method for novel fixed dose combination of etodolac and propranolol hydrochloride tablets by RP-HPLC
Sharma et al. Analytical method validation and method development for simultaneous estimation for ornidazole and diloxanide furoate in pharmaceutical solid dosage form
Srinivasan et al. Method development and validation of tenofovir disoproxil fumerate and emtricitabine in combined tablet dosage form by UV-spectrophotometry and RP-HPLC
CN114200066A (zh) 一种安立生坦有关物质分离检测方法
Christian et al. STABILITY INDICATING ASSAY METHOD DEVELOPMENT AND VALIDATION FOR RASAGILINE IN ITS PHARMACEUTICAL DOSAGE FORM
CN110530998A (zh) 一种劳拉替尼及含劳拉替尼的制剂中有关物质的检测方法
CN111812227A (zh) 一种多巴丝肼复方制剂中苄丝肼杂质a的分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150