JP7183910B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7183910B2
JP7183910B2 JP2019063492A JP2019063492A JP7183910B2 JP 7183910 B2 JP7183910 B2 JP 7183910B2 JP 2019063492 A JP2019063492 A JP 2019063492A JP 2019063492 A JP2019063492 A JP 2019063492A JP 7183910 B2 JP7183910 B2 JP 7183910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap layer
electrode
air
longitudinal direction
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165663A (ja
JP2020165663A5 (ja
Inventor
啓 杉浦
亨 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019063492A priority Critical patent/JP7183910B2/ja
Priority to CN202080025481.5A priority patent/CN113631915A/zh
Priority to PCT/JP2020/002488 priority patent/WO2020195079A1/ja
Priority to DE112020001572.6T priority patent/DE112020001572T5/de
Publication of JP2020165663A publication Critical patent/JP2020165663A/ja
Publication of JP2020165663A5 publication Critical patent/JP2020165663A5/ja
Priority to US17/485,904 priority patent/US20220018803A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7183910B2 publication Critical patent/JP7183910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/93Toxic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、大気導入経路を有するセンサ素子を備えるガスセンサに関する。
ガスセンサは、内燃機関の排気管等に配置され、排気管を流れる排ガスを検出対象ガスとして、内燃機関の空燃比、排ガスの酸素濃度等を求めるために使用される。ガスセンサには、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体と、固体電解質体の表面に設けられた一対の電極とを有するセンサ素子が用いられる。一方の電極は、排ガスに晒される排気電極として用いられ、他方の電極は、排気電極との間において酸素イオンを伝導させる対極としての大気電極として用いられる。このようなセンサ素子としては、例えば、特許文献1に記載された積層型ガスセンサ素子がある。
特開2002-286680号公報
排ガス中には、排気電極に付着して排気電極を被毒(劣化)させる被毒物質が含まれる。そのため、センサ素子において、排気電極に排ガスが導入される経路には、被毒物質を捕獲することができる多孔質保護層が設けられている。一方、大気電極に大気が導入される経路には、多孔質保護層は設けられていない。大気中に含まれる物質が大気電極に付着したとしても、大気電極の性能に大きな影響は与えないと考えているためである。
しかし、大気電極へ多量の大気が必要とされる場合等においては、大気電極に、より高い性能が要求され、大気電極に必要な性能を維持するために、大気電極を被毒(劣化)から保護する必要があることが判明した。このような場合としては、例えば、ガスセンサが、内燃機関の空燃比を検出する空燃比センサとして使用される場合に、内燃機関の空燃比が、理論空燃比に比べて極度な燃料リッチの状態になったとき等が考えられる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、被毒物質を捕獲して、大気導入経路へ必要とする酸素を供給することができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、大気(A)が導入される大気導入経路(36)を有する、長尺形状に形成されたセンサ素子(2)を備え、
前記センサ素子は、
イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、
前記固体電解質体に積層された絶縁体(33A,33B)と、
前記固体電解質体に設けられて、排ガス(G)に晒される排気電極(311)と、
前記固体電解質体における、前記排気電極と対向する位置に設けられて、前記排気電極と対になって使用されるとともに大気に晒される大気電極(312)と、を有し、
前記排気電極及び前記大気電極は、前記センサ素子の長尺方向(L)における、排ガスに晒される先端側(L1)の部位に配置されており、
前記大気導入経路は、前記絶縁体における、前記固体電解質体と対向する部位に、前記大気電極を収容する状態で形成されており、かつ、前記絶縁体における、前記大気電極を収容する前記長尺方向の部位から、前記センサ素子の前記長尺方向における、大気に晒される後端位置まで形成されており、
前記大気導入経路には、前記センサ素子の被毒物質を捕獲するための、絶縁性の金属酸化物の多孔質体によるトラップ層(5)が設けられており、
前記トラップ層は、金属酸化物の多孔質体によって形成されており、かつ、前記大気導入経路を閉塞しない状態で前記大気電極の一部又は全体を覆っており、
前記大気電極の前記長尺方向の後端(316)から前記長尺方向の後端側(L2)に突出して形成された前記トラップ層の後端側部分(52)の前記長尺方向の長さ(a2)は、前記大気電極の前記長尺方向の先端(315)から前記長尺方向の先端側に突出して形成された前記トラップ層の先端側部分(51)の前記長尺方向の長さ(a1)よりも長く、
前記トラップ層には、金属酸化物の粒子の分布の偏りによって形成されたマクロ気孔(K1)と、前記マクロ気孔よりも小さく、金属酸化物の粒子の間に形成された粒子間空隙(K2)とが形成されており、
前記マクロ気孔の平均気孔径(φe)は、0.4μm以上であって前記トラップ層の平均膜厚よりも小さい、ガスセンサ(1)にある。
前記一態様のガスセンサにおいては、センサ素子の大気導入経路にトラップ層が設けられている。これにより、センサ素子の大気導入経路に、大気中における多量の酸素が必要になった場合においても、大気中の被毒物質をトラップ層によって捕獲して、多量の酸素を大気導入経路へ供給することができる。
それ故、前記一態様のガスセンサによれば、被毒物質を捕獲して、大気導入経路へ必要とする酸素を供給することができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態にかかる、ガスセンサを示す断面図である。 図2は、実施形態にかかる、センサ素子を示す断面図である。 図3は、実施形態にかかる、センサ素子を示す、図2のIII-III断面図である。 図4は、実施形態にかかる、センサ素子を示す、図2のIV-IV断面図である。 図5は、実施形態にかかる、センサ素子における大気電極及びトラップ層の断面の写真である。 図6は、実施形態にかかる、センサ素子におけるトラップ層の断面を拡大して模式的に示す断面図である。 図7は、実施形態にかかる、図2の場合とトラップ層が異なる他のセンサ素子を示す断面図である。 図8は、実施形態にかかる、図2の場合とトラップ層が異なる他のセンサ素子を示す断面図である。 図9は、実施形態にかかる、図2の場合とトラップ層が異なる他のセンサ素子を示す断面図である。
前述したガスセンサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態>
本形態のガスセンサ1は、図1~図4に示すように、排ガスGが導入されるガス室35及び大気Aが導入される大気導入経路としての大気ダクト36を有するセンサ素子2を備える。大気ダクト36の内部には、センサ素子2の被毒物質を捕獲するためのトラップ層5が設けられている。
図2~図4に示すように、センサ素子2は、イオン伝導性を有する固体電解質体31と、固体電解質体31に積層された第1絶縁体33A及び第2絶縁体33Bと、固体電解質体31の第1表面301に設けられた排気電極311と、固体電解質体31の第2表面302における、排気電極311と対向する位置(排気電極311と積層方向Dに重なる位置)に設けられた大気電極312とを有する。排気電極311は、ガス室35内に収容されて排ガスGに晒される。大気電極312は、排気電極311と対になって使用されるものであり、大気ダクト36内に収容されて大気Aに晒される。
ガス室35は、第1絶縁体33Aにおける、固体電解質体31の第1表面301と対向する部位に形成されており、排ガスGが導入されるとともに排気電極311を収容している。大気ダクト36は、第2絶縁体33Bにおける、固体電解質体31の第2表面302と対向する部位に形成されており、大気Aが導入されるとともに大気電極312を収容している。
以下に、本形態のガスセンサ1について詳説する。
(ガスセンサ1)
図1に示すように、ガスセンサ1は、車両の内燃機関(エンジン)の排気管7の取付口71に配置され、排気管7を流れる排ガスGを検出対象ガスとして、検出対象ガスにおける酸素濃度等を検出するために用いられる。ガスセンサ1は、排ガスGにおける酸素濃度、未燃ガス濃度等に基づいて、内燃機関における空燃比を求める空燃比センサ(A/Fセンサ)として用いることができる。また、ガスセンサ1は、空燃比センサ以外にも、酸素濃度を求める種々の用途として用いることができる。
排気管7には、排ガスG中の有害物質を浄化するための触媒が配置されており、ガスセンサ1は、排気管7における排ガスGの流れ方向において、触媒の上流側又は下流側のいずれに配置することもできる。また、ガスセンサ1は、排ガスGを利用して内燃機関が吸入する空気の密度を高める過給機の吸入側の配管に配置することもできる。また、ガスセンサ1を配置する配管は、内燃機関から排気管7に排気される排ガスGの一部を、内燃機関の吸気管に再循環させる排気再循環機構における配管とすることもできる。
空燃比センサは、理論空燃比と比べて空気に対する燃料の割合が多い燃料リッチの状態から、理論空燃比と比べて空気に対する燃料の割合が少ない燃料リーンの状態まで定量的に連続して空燃比を検出することができるものである。空燃比センサにおいては、拡散抵抗部(拡散律速部)32によって、ガス室35へ導かれる排ガスGの拡散速度が絞られる際に、排気電極311と大気電極312との間に、酸素イオン(O2-)の移動量に応じた電流が出力される限界電流特性を示すための所定の電圧が印加される。
空燃比センサにおいて、燃料リーン側の空燃比を検出する際には、排ガスGに含まれる酸素が、イオンとなって排気電極311から固体電解質体31を介して大気電極312へ移動する際に生じる電流を検出する。また、空燃比センサにおいて、燃料リッチ側の空燃比を検出する際には、排ガスGに含まれる未燃ガス(炭化水素、一酸化炭素、水素等)を反応させるために、大気電極312から固体電解質体31を介して排気電極311へイオンとなった酸素が移動し、未燃ガスと酸素とが反応する際に生じる電流を検出する。
空燃比センサにおいて検出する空燃比が、例えば、A/F=10(空気質量/燃料質量が10である場合)以下等の、より燃料リッチ側の空燃比になるときには、大量の未燃ガスを燃焼させるために、大気電極312から固体電解質体31を介して排気電極311へ、十分な量の酸素を移動させることが必要になる。この場合に、大気電極312に被毒物質が付着することによって、大気電極312が劣化した状態にあると、大気電極312における酸素分子を分解しイオン化する反応点の数が低下し、大気電極312から固体電解質体31を介して排気電極311へ十分な酸素イオンを送り込むことが難しくなる。これにより、大気電極312の活性低下によって、燃料リッチ側の空燃比の検出性能が低下する。
本形態のセンサ素子2においては、大気ダクト36内にトラップ層5が設けられていることにより、このトラップ層5によって、大気ダクト36に導入された大気A中の被毒物質を捕獲することができる。これにより、大気電極312の反応点の数の低下を抑制して、大気電極312から固体電解質体31を介して排気電極311へ十分な酸素イオンを送り込むことができる。
(他のガスセンサ1)
ガスセンサ1は、NOx(窒素酸化物)等の特定ガス成分の濃度を検出するセンサとしてもよい。NOxセンサにおいては、排気電極311に接触する排ガスGの流れの上流側に、電圧の印加によって排気電極311から大気電極312へ酸素をポンピングするポンプ電極が配置される。大気電極312はポンプ電極に対して固体電解質体31を介して対向する位置にも形成される。ガスセンサ1をNOxセンサとして用いる場合には、大気ダクト36内にトラップ層5が配置されていることにより、大気電極312の被毒を抑制して、NOx濃度の検出性能の低下を抑制することができる。
(被毒物質)
大気電極312を被毒させるおそれがある、大気A中の被毒物質には、車両のエンジンルーム等において発生するシロキサンガス等の有機高分子ガスがある。ガスセンサ1が配置された排気管7等の配管の外部における雰囲気ガスには、エンジンルームから流れる大気Aが含まれることが多い。大気電極312の被毒物質とは、大気電極312に付着して、大気電極312の性能を劣化させる性質を有する物質のことをいう。また、排ガスGには、排気電極311を被毒させるおそれがある物質が含まれることがある。この場合には、排ガスGに含まれる被毒物質は、例えば、図1に示すように、センサ素子2の表面に設けられた多孔質層37によって捕獲される。
(センサ素子2)
図2~図4に示すように、本形態のセンサ素子2は、長尺の長方形状に形成されており、固体電解質体31、排気電極311及び大気電極312、第1絶縁体33A、第2絶縁体33B、ガス室35、大気ダクト36及び発熱体34を備える。センサ素子2は、固体電解質体31に、各絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された積層タイプのものである。
本形態において、センサ素子2の長尺方向Lとは、センサ素子2が長尺形状に延びる方向のことをいう。また、長尺方向Lに直交し、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとが積層された方向、換言すれば、固体電解質体31、各絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された方向を、積層方向Dという。また、長尺方向Lと積層方向Dとに直交する方向を、幅方向Wという。また、センサ素子2の長尺方向Lにおいて、排ガスGに晒される側を先端側L1といい、先端側L1の反対側を後端側L2という。
(固体電解質体31、排気電極311及び大気電極312)
図2及び図3に示すように、固体電解質体31は、所定の活性温度において、酸素イオン(O2-)の伝導性を有するものである。排気電極311は、固体電解質体31における、排ガスGが接触する第1表面301に設けられており、大気電極312は、固体電解質体31における、大気Aが接触する第2表面302に設けられている。排気電極311と大気電極312とは、センサ素子2の長尺方向Lにおける、排ガスGに晒される先端側L1の部位において、固体電解質体31を介して互いに対向している。センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位には、排気電極311及び大気電極312と、これらの電極311,312の間に挟まれた固体電解質体31の部分とによる検知部21が形成されている。第1絶縁体33Aは、固体電解質体31の第1表面301に積層されており、第2絶縁体33Bは、固体電解質体31の第2表面302に積層されている。
固体電解質体31は、ジルコニア系酸化物からなり、ジルコニアを主成分とし(50質量%以上含有し)、希土類金属元素又はアルカリ土類金属元素によってジルコニアの一部を置換させた安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアからなる。固体電解質体31を構成するジルコニアの一部は、イットリア、スカンジア又はカルシアによって置換することができる。
排気電極311及び大気電極312は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としての白金、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。共材は、固体電解質体31にペースト状の電極材料を印刷(塗布)して両者を焼成する際に、電極材料によって形成される排気電極311及び大気電極312と固体電解質体31との結合強度を維持するためのものである。
図2に示すように、排気電極311及び大気電極312には、これらの電極311,312をガスセンサ1の外部と電気接続するための電極リード部313が接続されている。電極リード部313は、センサ素子2の長尺方向Lの後端側L2の部位まで引き出されている。
(ガス室35)
図2及び図3に示すように、固体電解質体31の第1表面301には、第1絶縁体33Aと固体電解質体31とに囲まれたガス室35が隣接して形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aの長尺方向Lの先端側L1の部位において、排気電極311を収容する位置に形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aと拡散抵抗部32と固体電解質体31とによって閉じられた空間部として形成されている。排気管7内を流れる排ガスGは、拡散抵抗部32を通過してガス室35内に導入される。
(拡散抵抗部32)
本形態の拡散抵抗部32は、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して設けられている。拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して開口された導入口内に配置されている。拡散抵抗部32は、アルミナ等の多孔質の金属酸化物によって形成されている。ガス室35に導入される排ガスGの拡散速度(流量)は、排ガスGが拡散抵抗部32における気孔を透過する速度が制限されることによって決定される。
拡散抵抗部32は、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して形成してもよい。この場合には、拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して開口された導入口内に配置される。なお、拡散抵抗部32は、多孔質体を用いて形成する以外にも、ガス室35に連通された小さな貫通穴であるピンホールを用いて形成することもできる。
(大気ダクト36)
図2~図4に示すように、固体電解質体31の第2表面302には、第2絶縁体33Bと固体電解質体31とに囲まれた大気ダクト36が隣接して形成されている。大気ダクト36は、第2絶縁体33Bにおける、大気電極312を収容する長尺方向Lの部位から、センサ素子2の長尺方向Lにおける、大気Aに晒される後端位置まで形成されている。センサ素子2の長尺方向Lの後端位置には、大気ダクト36の大気導入部361としての後端開口部が形成されている。大気ダクト36は、後端開口部から固体電解質体31を介してガス室35と積層方向Dに重なる位置まで形成されている。大気ダクト36には、後端開口部から大気Aが導入される。
大気ダクト36における、長尺方向Lに直交する断面の断面積は、ガス室35における、長尺方向Lに直交する断面の断面積よりも大きい。また、大気ダクト36の積層方向Dの厚み(幅)は、ガス室35の積層方向Dの厚み(幅)よりも大きい。大気ダクト36の断面積、厚み、体積等が、ガス室35の断面積、厚み、体積等よりも大きいことにより、排気電極311における未燃ガスを反応させるための、大気A中の酸素を、大気ダクト36から排気電極311へ十分に供給することができる。
(発熱体34)
図2~図4に示すように、発熱体34は、大気ダクト36を形成する第2絶縁体33B内に埋設されており、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341に繋がる発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとの積層方向Dにおいて、少なくとも一部が排気電極311及び大気電極312に重なる位置に配置されている。
また、発熱体34は、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341の、長尺方向Lの後端側L2に繋がる一対の発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、直線部分及び曲線部分によって蛇行する線状の導体部によって形成されている。本形態の発熱部341の直線部分は、長尺方向Lに平行に形成されている。発熱体リード部342は、直線状の導体部によって形成されている。発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。発熱体リード部342は、長尺方向Lの後端側L2の部位まで引き出されている。発熱体34は、導電性を有する金属材料を含有している。
図4に示すように、本形態の発熱部341は、発熱体34における長尺方向Lの先端側L1の位置において、長尺方向Lに蛇行する形状に形成されている。なお、発熱部341は、幅方向Wに蛇行して形成されていてもよい。発熱部341は、長尺方向Lに直交する積層方向Dにおいて、排気電極311及び大気電極312に対向する位置に配置されている。換言すれば、発熱部341は、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位において、排気電極311及び大気電極312に対して積層方向Dに重なる位置に配置されている。
発熱部341の断面積は、発熱体リード部342の断面積よりも小さく、発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも高い。この断面積とは、発熱部341及び発熱体リード部342が延びる方向に直交する面の断面積のことをいう。そして、一対の発熱体リード部342に電圧が印加されると、発熱部341がジュール熱によって発熱し、この発熱によって、検知部21の周辺が加熱される。
発熱体リード部342からの通電によって発熱部341が発熱することにより、排気電極311、大気電極312、及び固体電解質体31における、各電極311,312の間に挟まれた部分が、目標とする温度に加熱される。このとき、固体電解質体31の長尺方向Lにおいては、発熱部341によって加熱されることによる温度分布であって発熱部341に近い部位ほど高温になる温度分布が形成される。トラップ層5は、温度分布における温度が500℃以上になる位置に設けられている。換言すれば、ガスセンサ1の使用時において、トラップ層5が設けられた大気電極312は500℃以上に加熱されており、トラップ層5も500℃以上に加熱される。
大気ダクト36における、発熱部341に対向する部位は、500℃以上に加熱される。また、センサ素子2の長尺方向Lの先端から基端側L2へ15mmの範囲内は、500℃以上に加熱される部位とすることができる。発熱部341の発熱量は、発熱部341の発熱中心が550~650℃になるようにすることができる。そして、センサ素子2の長尺方向Lの全長における、先端側L1の20%の領域は、500℃以上に加熱される部位とすることができる。
センサ素子2における温度が500℃以上になる部位にトラップ層5を設けることにより、トラップ層5の付近に飛散する被毒物質を低分子化させることができる。これにより、被毒物質がトラップ層5に吸着(付着)しやすくするとともに、トラップ層5から被毒物質が離脱しにくくすることができる。
(各絶縁体33A,33B)
図2及び図3に示すように、第1絶縁体33Aは、ガス室35を形成するものであり、第2絶縁体33Bは、大気ダクト36を形成するとともに発熱体34を埋設するものである。第1絶縁体33A及び第2絶縁体33Bは、アルミナ(酸化アルミニウム)等の金属酸化物によって形成されている。各絶縁体33A,33Bは、排ガスG又は大気Aが透過することができない緻密体として形成されており、各絶縁体33A,33Bには、気体が通過することができる気孔がほとんど形成されていない。
(多孔質層37)
図1に示すように、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位の全周には、排気電極311に対する被毒物質、排気管7内に生じる凝縮水等を捕獲するための多孔質層37が設けられている。多孔質層37は、アルミナ等の多孔質のセラミックス(金属酸化物)によって形成されている。多孔質層37の気孔率は、拡散抵抗部32の気孔率よりも大きく、多孔質層37を透過することができる排ガスGの流量は、拡散抵抗部32を透過することができる排ガスGの流量よりも多い。
(ガスセンサ1の他の構成)
図1に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子2の他に、センサ素子2を保持する第1インシュレータ42、第1インシュレータ42を保持するハウジング41、第1インシュレータ42に連結された第2インシュレータ43、第2インシュレータ43に保持されてセンサ素子2に接触する接点端子44を備える。また、ガスセンサ1は、ハウジング41の先端側L1の部分に装着されてセンサ素子2の先端側部分を覆う素子カバー45A,45B、ハウジング41の後端側L2の部分に装着されて第2インシュレータ43、接点端子44等を覆う大気カバー46A,46B、接点端子44に繋がるリード線48を大気カバー46A,46Bに保持するためのブッシュ47等を備える。
センサ素子2の先端側部分及び素子カバー45A,45Bは、内燃機関の排気管7内に配置される。素子カバー45A,45Bには、検出対象ガスとしての排ガスGを通過させるためのガス通過孔451が形成されている。素子カバー45A,45Bは、インナーカバー45Aと、インナーカバー45Aを覆うアウターカバー45Bとの二重構造を有する。素子カバー45A,45Bは、一重構造のものとしてもよい。素子カバー45A,45Bのガス通過孔451から素子カバー45A,45B内に流入する排ガスGは、センサ素子2の多孔質層37及び拡散抵抗部32を通過して排気電極311へと導かれる。
図1に示すように、大気カバー46A,46Bは、内燃機関の排気管7の外部に配置される。本形態のガスセンサ1は、車載用のものであり、排気管7が配置された車両ボディは、内燃機関(エンジン)が配置されたエンジンルームに繋がっている。そして、大気カバー46A,46Bの周辺には、エンジンルームにおける種々のゴム、樹脂、潤滑剤等から発生したガスが、大気Aに混合されて流れる。このエンジンルーム内において発生したガスが、大気電極312を被毒するおそれがある被毒物質となる。エンジンルーム等において発生する被毒物質には、例えば、Si(ケイ素)、S(硫黄)等がある。
本形態の大気カバー46A,46Bは、ハウジング41に取り付けられた第1カバー46Aと、第1カバー46Aを覆う第2カバー46Bとによって構成されている。第1カバー46A及び第2カバー46Bには、大気Aを通過させるための大気通過孔461が形成されている。第1カバー46Aと第2カバー46Bとの間における、大気通過孔461と対向する位置には、第1カバー46A内への水の浸入を防ぐための撥水フィルタ462が挟持されている。
センサ素子2における、大気ダクト36の大気導入部361としての後端開口部は、大気カバー46A,46B内の空間に開放されている。大気カバー46A,46Bの大気通過孔461の周辺に存在する大気Aは、撥水フィルタ462を経由して大気カバー46A,46B内に取り込まれる。そして、撥水フィルタ462を通過した大気Aは、センサ素子2の大気ダクト36の大気導入部361としての後端開口部から大気ダクト36内に流れ、大気ダクト36内の大気電極312へと導かれる。
接点端子44は、排気電極311及び大気電極312の各電極リード部313、発熱体34の発熱体リード部342のそれぞれに接続されるよう、第2インシュレータ43に複数配置されている。また、リード線48は、接点端子44のそれぞれに接続されている。
図1及び図2に示すように、ガスセンサ1におけるリード線48は、ガスセンサ1におけるガス検出の制御を行うセンサ制御装置6に電気接続される。センサ制御装置6は、エンジンにおける燃焼運転を制御するエンジン制御装置と連携してガスセンサ1における電気制御を行うものである。センサ制御装置6には、排気電極311と大気電極312との間に流れる電流を測定する電流測定回路61、排気電極311と大気電極312との間に電圧を印加する電圧印加回路62、発熱体34に通電を行うための通電回路等が形成されている。なお、センサ制御装置6は、エンジン制御装置内に構築してもよい。
(トラップ層5)
図2~図4に示すように、トラップ層5は、絶縁性の金属酸化物の多孔質体によって形成されている。具体的には、本形態のトラップ層5は、α-アルミナ(Al23,三方晶系の酸化アルミニウム)の多孔質体によって形成されている。トラップ層5は、金属酸化物としてのα-アルミナの粒子が、焼成によって互いに結合することによって形成されている。トラップ層5を構成する金属酸化物の粒子には、例えば、全体の90質量%以上が0.5~10μmの粒径を有するα-アルミナの粒子を用いることができる。
材料比表面積が大きい微粒のアルミナ原料には、一般的に、アルミニウムアルコキシドの加水分解反応によって得られるアルミナ水和物が用いられる。アルミナ水和物は、高温加熱により、中間生成物であるγ-アルミナ、θ-アルミナ等を経て、高温安定なα-アルミナとなるが、α転移の際に粒成長するため、α-アルミナは比表面積が小さくなる。
排ガスG中の被毒物質を捕獲する多孔質層37には、比表面積が比較的大きく、排ガスGの温度程度においては結晶変態が生じないことを理由に、θ-アルミナを用いている。一方、大気A中の被毒物質を捕獲するトラップ層5には、センサ素子2の焼成温度においても、結晶構造が安定であるα-アルミナを用いる。
トラップ層5にα-アルミナを用いることにより、センサ素子2とともにトラップ層5を焼成する際に、トラップ層5の結晶構造を安定して維持することができる。一方、トラップ層5にγ-アルミナ又はθ-アルミナを用いる場合には、トラップ層5を焼成する際に、トラップ層5を構成する金属酸化物の粒子、金属酸化物の粒子同士の接合界面等に、亀裂、剥離等が生じるおそれがある。
多孔質層37は、センサ素子2が焼成された後に、センサ素子2の表面に浸漬法又は噴射法によって設けられる。多孔質層37は、センサ素子2とともに焼成されることがなく、排ガスGの温度に耐えられる結晶構造を有していればよい。一方、トラップ層5は、センサ素子2の内部において、固体電解質体31、各絶縁体33A,33B、排気電極311、大気電極312等とともに積層されて、焼成前のセンサ素子2の中間体となった後に、センサ素子2とともに焼成される。そのため、トラップ層5には、センサ素子2の焼成温度にも耐えられるα-アルミナを用いることが好ましい。
(マクロ気孔K1)
図5には、固体電解質体31における大気電極312の表面に形成されたトラップ層5の断面を示す。また、図6には、トラップ層5の断面を拡大して示す。各図に示すように、トラップ層5においては、気体が通過することができる間隙が形成されている。より具体的には、トラップ層5には、金属酸化物の粒子Rの分布の偏りによって形成されたマクロ気孔K1と、マクロ気孔K1よりも小さく、金属酸化物の粒子Rの間に形成された粒子間空隙K2とが形成されている。
マクロ気孔K1は、センサ素子2を焼成するときに焼失される樹脂等の焼失剤Sを用いて形成することができる。焼失剤Sは増孔剤とも呼ばれる。より具体的には、トラップ層5の形成においては、金属酸化物の粒子R、焼失剤S及び溶媒(水等)が含まれるペースト材料が用いられ、このペースト材料が塗布されたセンサ素子2が焼成される。このとき、ペースト材料において、焼失剤Sが焼失し、焼失剤Sが配置されていた部位に空洞としてのマクロ気孔K1が形成される。
マクロ気孔K1と粒子間空隙K2とは、互いに連通される状態で形成されていてもよい。本形態のマクロ気孔K1は、球状の焼失剤Sを用いて形成されたことにより、球状に近い状態で形成されている。マクロ気孔K1の中には、互いに隣接するマクロ気孔K1同士が繋がったものがある。また、マクロ気孔K1は、円柱状、針状等の形状に形成されていてもよい。また、トラップ層5における間隙は、マクロ気孔K1又は粒子間空隙K2のみによって形成されていてもよい。また、マクロ気孔K1は、焼失剤Sを用いない方法によって形成することもできる。
大気A中に含まれる被毒物質は、トラップ層5に形成されたマクロ気孔K1及び粒子間空隙K2を通過する際に、このマクロ気孔K1内又は粒子間空隙K2内にトラップ(捕獲)されて、トラップ層5の全体を通過できなくなる。そして、大気A中の酸素等は、トラップ層5に形成されたマクロ気孔K1及び粒子間空隙K2を通過して大気電極312に到達する。
(トラップ層5の形成位置)
図2~図4に示すように、トラップ層5は、固体電解質体31の第2表面302に設けられた大気電極312の表面を覆う状態で設けられている。トラップ層5は、大気電極312に被毒物質が付着して大気電極312が被毒(劣化)することを抑制するためのものである。トラップ層5は、大気電極312を覆うとともに固体電解質体31の第2表面302に接触して設けられている。トラップ層5は、大気ダクト36の流路を埋めない状態、換言すれば大気ダクト36を閉塞しない状態で設けられている。また、さらに換言すれば、トラップ層5は、大気ダクト36を形成する第2絶縁体33Bから離れた状態で設けられている。
また、大気ダクト36は、トラップ層5が設けられた部位においても連続して形成されており、トラップ層5の表面の全体は、大気ダクト36内の大気Aに晒されている。トラップ層5によって大気ダクト36の流路が埋まっていないことによって、大気ダクト36内の大気Aがトラップ層5を介して大気電極312に到達しやすい状態が形成されている。
トラップ層5は、大気電極312の全体を覆う状態で形成することができる。また、トラップ層5は、大気電極312の一部を覆う状態で形成することもできる。この場合には、例えば、トラップ層5は、大気電極312の表面の中心部分を覆う状態で形成することができ、また、大気電極312の表面の半分以上を覆う状態で形成することもできる。
図7に示すように、トラップ層5は、大気ダクト36内における、大気電極312が設けられた位置よりも長尺方向Lの後端側L2の位置に設けることもできる。この場合には、トラップ層5は、大気ダクト36の内部において、大気ダクト36の流路を埋めない状態で、大気ダクト36を形成する固体電解質体31及び第2絶縁体33Bの少なくとも一方の表面に設けることができる。大気ダクト36の流路を埋めない状態とは、大気ダクト36の長尺方向Lの一部に配置されたトラップ層5が、大気ダクト36の長尺方向Lに直交する断面の一部に配置されている状態のことをいう。同図においては、トラップ層5は、大気電極312よりも長尺方向Lの後端側L2の位置において、固体電解質体31の第2表面302に設けられている。この場合において、大気ダクト36内を後端側L2から先端側L1へ流れる大気Aがトラップ層5の周囲を通過するときに、大気A中の被毒物質がトラップ層5に捕獲される。
また、トラップ層5は、大気ダクト36内における複数箇所に設けることもできる。この場合に、トラップ層5は、固体電解質体31の第2表面302と、第2絶縁体33Bの内面とにおける長尺方向Lに互いに異なる位置に設けることができる。この場合には、大気ダクト36内における大気Aは、トラップ層5の周囲を蛇行して後端側L2から先端側L1へ流れることができる。そして、トラップ層5の周囲を通過する大気A中の被毒物質を、トラップ層5によって捕獲することができる。
また、図8に示すように、トラップ層5は、固体電解質体31の第2表面302における大気電極312を覆う位置から、長尺方向Lの後端側L2に延長して設けられていてもよい。換言すれば、大気電極312の後端316から長尺方向Lの後端側L2に突出して形成されたトラップ層5の後端側部分52の長尺方向Lの長さa2は、大気電極312の先端315から長尺方向Lの先端側L1に突出して形成されたトラップ層5の先端側部分51の長尺方向Lの長さa1よりも長くすることができる。この場合には、大気ダクト36内を通過する大気A中の被毒物質が、トラップ層5によって捕獲されやすくすることができる。
なお、図9に示すように、トラップ層5は、大気ダクト36の長尺方向Lにおける流路の一部を閉塞する状態で設けることもできる。大気ダクト36の流路の一部を閉塞する状態とは、大気ダクト36の長尺方向Lの一部に配置されたトラップ層5が、大気ダクト36の長尺方向Lに直交する断面の全体に配置されている状態のことをいう。この場合には、トラップ層5は、大気電極312に対する長尺方向Lの後端側L2の位置に隣接して設けることができる。これにより、トラップ層5が500℃以上の温度に加熱される状態を維持して、トラップ層5によって基準ガスAにおける被毒物質を捕獲することができる。また、この場合には、トラップ層5を構成する多孔質体における間隙の量を多くし、トラップ層5を基準ガスAが通過しやすくすることができる。
(トラップ層5の平均膜厚d)
図5に示すように、大気電極312の表面におけるトラップ層5の平均膜厚(平均厚み)dは、10μm以上500μm以下とすることができる。平均膜厚dは、大気電極312の表面におけるトラップ層5の10~100箇所の部位の膜厚を測定し、これらの膜厚の平均値とすることができる。大気電極312の表面におけるトラップ層5は、全体ができるだけ均一な膜厚に形成することが好ましい。
大気電極312の表面におけるトラップ層5の平均膜厚dが10μm未満である場合には、トラップ層5が薄く、被毒物質を吸着(付着)する能力が不足するおそれがある。一方、大気電極312の表面におけるトラップ層5の平均膜厚dが500μm超過である場合には、トラップ層5が厚く、トラップ層5の通気ガス抵抗が大きくなり、換言すればガスの透過性能が低くなり、大気電極312へ十分な量の大気Aを供給できないおそれがある。
(マクロ気孔K1の平均気孔径φe)
図6に示すように、マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、金属酸化物としてのα-アルミナの粒子の粒径よりも大きくすることができる。そして、マクロ気孔K1の大きさ、単位体積当たりの形成数等を変更して、トラップ層5における、被毒物質の捕獲のしやすさ、及び大気(空気)Aの通過のしやすさを変更することができる。
トラップ層5におけるマクロ気孔K1の平均気孔径φeは、0.4μm以上となるようにすることができる。この構成により、トラップ層5が、被毒物質の捕獲によって目詰まりしにくくすることができる。また、マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、例えば、トラップ層5の平均膜厚dよりも小さい、10μm以下とすることができる。
また、マクロ気孔K1を焼失剤Sによって形成する場合には、マクロ気孔K1の大きさは、使用する焼失剤Sの大きさに比例する。そのため、使用する焼失剤Sの大きさを変更することにより、マクロ気孔K1の平均気孔径φeを変更することができる。また、使用する複数の焼失剤Sの大きさを揃えることにより、形成されるマクロ気孔K1の大きさも揃えることができる。マクロ気孔K1は、例えば、1~5μmの大きさの範囲内の焼失剤Sを用いることによって、1~5μmの大きさの範囲内に形成することができる。
マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、トラップ層5を切断した断面に現れた、10~100個のマクロ気孔K1の気孔径の平均値とすることができる。マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、トラップ層5を切断した断面をSEM(走査型電子顕微鏡)等によって観察し、単位断面積に含まれる複数のマクロ気孔K1の最大長さを測定し、最大長さを平均化して求めることができる。
また、マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、トラップ層5を切断した断面を観察したときに、この断面における複数の測定ラインXを設定する。そして、各測定ラインXにおける、各マクロ気孔K1の長さmとマクロ気孔K1の数n1とを測定し、測定ラインX全体におけるマクロ気孔K1の長さmの平均値を、Σm/n1によって求める。さらに、測定ラインXの数をnとしたとき、マクロ気孔K1の平均気孔径φeは、φe=Σ(Σm/n1)/nの式によって表すことができる。
トラップ層5の断面における各測定ラインXは、トラップ層5の断面において等間隔に設定することができる。マクロ気孔K1の長さmは、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察することができる。
(トラップ層5の拡散屈曲係数f)
図5に示すように、トラップ層5においては、大気Aが通過する、マクロ気孔K1及び粒子間空隙K2による間隙の経路がより長くなるほど、被毒物質を捕獲しやすくなると言える。一方、大気Aが通過する間隙の経路が長くなり過ぎると、大気Aが大気電極312に到達しにくくなり、ガスセンサ1の検出性能に影響を与える場合がある。また、大気Aが通過する間隙の経路が長くなり過ぎると、間隙に捕獲された被毒物質がトラップ層5の目詰まりを起こすおそれもある。本形態においては、間隙の経路の長さに関連する尺度として、トラップ層5の拡散屈曲係数fを用いる。
拡散屈曲係数fは、トラップ層5を切断した断面を観察したときに、この断面における複数の測定ラインXを設定し、各測定ラインXにおける、マクロ気孔K1の長さmの総和Σmをトラップ層5の長さ(厚み)dによって除算した値の平均値として表すことができる。測定ラインXの数をnとしたとき、f=Σ(Σm/d)/nの式によって表すことができる。トラップ層5の長さdは、測定ラインXごとに測定することができる。
(センサ素子2の製造方法)
センサ素子2を製造する際には、固体電解質体31を構成するシートに、排気電極311及び大気電極312を構成するペースト材料を印刷(塗布)し、第2絶縁体33Bを構成するシートには、発熱体34を構成するペースト材料を印刷(塗布)する。また、大気電極312を構成するペースト材料の表面には、トラップ層5を構成するペースト材料を印刷(塗布)する。そして、固体電解質体31を構成するシート、第1絶縁体33Aを構成するシート、第2絶縁体33Bを構成するシート等を、互いに積層するとともに接着層を介して接着する。その後、各シート、各ペースト材料によって形成されたセンサ素子2の中間体を、所定の焼成温度において焼成して、センサ素子2を形成する。
センサ素子2の中間体を焼成する際に、トラップ層5を構成するペースト材料に焼失剤Sが含まれている場合には、中間体が加熱されたときに焼失剤Sが焼失する。そして、中間体において焼失剤Sが配置されていた箇所にマクロ気孔K1が形成されて、センサ素子2が形成される。
(他のセンサ素子2の構成)
センサ素子2は、大気ダクト36及び大気電極312を用いる代わりに、参照電極を用いたものとすることもできる。この場合には、センサ素子2の固体電解質体31の第2表面302における、排気電極311と積層方向Dに重なる位置には、排気電極311と対になって使用される参照電極を配置することができる。参照電極は、固体電解質体31の第2表面302と第2絶縁体33Bの表面との間に埋設される。そして、参照電極に大気Aを導入する大気導入経路は、固体電解質体31の第2表面302と第2絶縁体33Bの表面との境界位置に配置された参照電極の電極リード部313とすることができる(図2参照)。
この場合には、センサ素子2の後端位置に存在する大気A中の酸素は、参照電極の電極リード部313を長尺方向Lの後端側L2から先端側L1へ移動し、参照電極に供給される。この場合には、センサ素子2の長尺方向Lの後端位置における電極リード部313の周辺に、トラップ層5を設けることができる。
(作用効果)
本形態のガスセンサ1のセンサ素子2においては、大気ダクト36内における、固体電解質体31の第2表面302に設けられた大気電極312を覆う状態で、トラップ層5が設けられている。これにより、センサ素子2の大気ダクト36及び大気電極312に、大気A中における多量の酸素が必要になった場合においても、大気A中の被毒物質をトラップ層5によって捕獲して、多量の酸素を大気ダクト36及び大気電極312へ供給することができる。
より具体的には、本形態のガスセンサ1は空燃比センサとして用いられ、内燃機関の空燃比がA/F=10以下の燃料リッチ側にあるときには、排気電極311に接触する未燃ガスを反応させるために、大気電極312に多量の酸素が必要とされる。このとき、大気電極312が被毒物質の付着によって劣化した状態にあると、大気電極312が十分に機能せず、燃料リッチ側の空燃比を示す電流出力が十分に得られないおそれがある。そして、燃料リッチ側における空燃比の検出精度を悪化させるおそれがある。
本形態のガスセンサ1においては、大気ダクト36を埋めずに、大気電極312を覆う状態でトラップ層5が設けられていることにより、大気電極312への大気Aの供給量を確保したまま、大気電極312が被毒物質によって劣化しにくくすることができる。これにより、ガスセンサ1による燃料リッチ側の空燃比の検出精度を高めることができる。
それ故、本形態のガスセンサ1によれば、被毒物質を捕獲して大気電極312の劣化を抑制するとともに、大気ダクト36及び大気電極312へ必要とする酸素を供給することができる。また、ガスセンサ1によるガス検出の精度を高めることができる。
<確認試験>
本確認試験においては、空燃比が燃料リッチであるA/F=10である場合を想定し、センサ素子2におけるトラップ層5の温度[℃]、平均膜厚d[μm]、平均気孔径φe[μm]又は拡散屈曲係数f[-]が変化したときに、ガスセンサの出力精度を維持できるかについて確認した。ガスセンサの試験サンプルは、トラップ層5の温度、平均膜厚d、平均気孔径φe又は拡散屈曲係数fが異なる試験品1~8及び比較品1~3とした。
トラップ層5の平均膜厚d、平均気孔径φe及び拡散屈曲係数fは、実施形態に示すものとし、実施形態に示す方法によって測定した。試験サンプルにおけるトラップ層5は、固体電解質体31の第2表面302における大気電極312の全体を覆うように設けた場合と、大気ダクト36内における、大気電極312の配置箇所よりも長尺方向Lの後端側L2の位置に設けた場合とがある。前者の場合を「電極位置」として示し、後者の場合を「ダクト位置」として示す。また、「電極位置」と「ダクト位置」との両方に設けた場合もある。
ガスセンサの試験サンプルにおいて、A/F=10の空燃比を出力する場合には、排気電極311と大気電極312との間に、-0.7mAの出力電流(排気電極311から大気電極312へ0.7mAの電流が流れる状態)が出力される。そして、本確認試験においては、排気電極311と大気電極312との間に、-0.3Vの電圧(大気電極312がマイナス側(低電圧側)になる電圧)を印加することによって、A/F=10の空燃比を示す出力電流が出力される状態を形成する。
また、ガスセンサの試験サンプルの大気ダクト36に取り込まれる大気A中には、10ppm(体積比)の濃度のシロキサンガスを含有させた。シロキサンガスとは、シロキサン結合(Si-O-Si結合)を持つ化合物のことをいう。そして、-0.3Vの電圧を印加する状態、及び10ppmのシロキサンガスを含む大気A中に試験サンプルを配置する状態を8時間継続した後、試験サンプルにおける排気電極311と大気電極312との間の出力電流が-0.7mAよりも低下したか(-0.7mAよりもプラス側に振れたか)を確認した。
試験品1~8及び比較品1~3の構成、及び確認試験の結果である出力電流の評価を表1に示す。
Figure 0007183910000001
表1の出力電流の評価において、出力電流が-0.7mAよりも低下した場合を「poor」によって示し、出力電流が-0.7mAを維持できた場合を「good」によって示す。また、出力電流が測定不能であった場合を「-」によって示す。
同表に示すように、比較品1においては、トラップ層5が配置された位置の温度が300℃と低いために、出力電流が-0.7mAよりも低下した。また、比較品2においては、トラップ層5の平均膜厚dが1000μmと大きく、トラップ層5の拡散屈曲係数fが0.1以下と小さいために、出力電流が得られなかった。また、比較品3においては、トラップ層5の平均気孔径φeが0.3μmと小さく、トラップ層5の拡散屈曲係数fが0.1以下と小さいために、トラップ層5が目詰まりを起こし、出力電流が-0.7mAよりも低下した。そして、比較品1~3については、出力電流の評価が「poor」又は「-」となり、ガスセンサの出力精度が維持できないことが分かった。
一方、試験品1~8については、トラップ層5の温度、平均膜厚d、平均気孔径φe及び拡散屈曲係数fのいずれも適切であり、出力電流の評価が「good」となった。そして、トラップ層5が被毒物質を適切に吸着し、ガスセンサの出力精度を高く維持できることが分かった。
本発明は、実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
31 固体電解質体
311 排気電極
312 大気電極
33A,33B 絶縁体
36 大気ダクト(大気導入経路)
5 トラップ層

Claims (4)

  1. 大気(A)が導入される大気導入経路(36)を有する、長尺形状に形成されたセンサ素子(2)を備え、
    前記センサ素子は、
    イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、
    前記固体電解質体に積層された絶縁体(33A,33B)と、
    前記固体電解質体に設けられて、排ガス(G)に晒される排気電極(311)と、
    前記固体電解質体における、前記排気電極と対向する位置に設けられて、前記排気電極と対になって使用されるとともに大気に晒される大気電極(312)と、を有し、
    前記排気電極及び前記大気電極は、前記センサ素子の長尺方向(L)における、排ガスに晒される先端側(L1)の部位に配置されており、
    前記大気導入経路は、前記絶縁体における、前記固体電解質体と対向する部位に、前記大気電極を収容する状態で形成されており、かつ、前記絶縁体における、前記大気電極を収容する前記長尺方向の部位から、前記センサ素子の前記長尺方向における、大気に晒される後端位置まで形成されており、
    前記大気導入経路には、前記センサ素子の被毒物質を捕獲するための、絶縁性の金属酸化物の多孔質体によるトラップ層(5)が設けられており、
    前記トラップ層は、金属酸化物の多孔質体によって形成されており、かつ、前記大気導入経路を閉塞しない状態で前記大気電極の一部又は全体を覆っており、
    前記大気電極の前記長尺方向の後端(316)から前記長尺方向の後端側(L2)に突出して形成された前記トラップ層の後端側部分(52)の前記長尺方向の長さ(a2)は、前記大気電極の前記長尺方向の先端(315)から前記長尺方向の先端側に突出して形成された前記トラップ層の先端側部分(51)の前記長尺方向の長さ(a1)よりも長く、
    前記トラップ層には、金属酸化物の粒子の分布の偏りによって形成されたマクロ気孔(K1)と、前記マクロ気孔よりも小さく、金属酸化物の粒子の間に形成された粒子間空隙(K2)とが形成されており、
    前記マクロ気孔の平均気孔径(φe)は、0.4μm以上であって前記トラップ層の平均膜厚よりも小さい、ガスセンサ(1)。
  2. 前記トラップ層を切断した断面を観察したときに、この断面における複数の測定ラインを設定し、各測定ラインにおける、前記マクロ気孔の長さの総和を前記トラップ層の長さによって除算した値の平均値を、拡散屈曲係数としたとき、
    前記トラップ層の拡散屈曲係数は、0.2~0.5である、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記絶縁体には、前記固体電解質体を加熱するための発熱体(34)が埋設されており、
    前記発熱体における発熱部(341)は、前記排気電極及び前記大気電極が設けられた位置に対向して配置されており、
    前記固体電解質体の長尺方向(L)においては、前記発熱部によって加熱されることによる温度分布であって前記発熱部に近い部位ほど高温になる温度分布が形成され、
    前記トラップ層は、前記温度分布における温度が500℃以上になる位置に設けられている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記トラップ層は、α-アルミナの多孔質体によって形成されている、請求項1~のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP2019063492A 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ Active JP7183910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063492A JP7183910B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ
CN202080025481.5A CN113631915A (zh) 2019-03-28 2020-01-24 气体传感器
PCT/JP2020/002488 WO2020195079A1 (ja) 2019-03-28 2020-01-24 ガスセンサ
DE112020001572.6T DE112020001572T5 (de) 2019-03-28 2020-01-24 Gassensor
US17/485,904 US20220018803A1 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063492A JP7183910B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020165663A JP2020165663A (ja) 2020-10-08
JP2020165663A5 JP2020165663A5 (ja) 2021-07-26
JP7183910B2 true JP7183910B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=72611788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063492A Active JP7183910B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220018803A1 (ja)
JP (1) JP7183910B2 (ja)
CN (1) CN113631915A (ja)
DE (1) DE112020001572T5 (ja)
WO (1) WO2020195079A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112415073B (zh) * 2020-11-24 2023-03-10 长城汽车股份有限公司 气体传感器及其标定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116179A (ja) 2000-09-01 2002-04-19 Robert Bosch Gmbh ガスセンサ
JP2002174620A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2017096909A (ja) 2015-11-17 2017-06-01 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
JP2018146346A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Soken アンモニアセンサ素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167656U (ja) * 1988-05-18 1989-11-24
JPH04215059A (ja) * 1990-10-15 1992-08-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びその製造方法
JP2748809B2 (ja) * 1992-12-10 1998-05-13 株式会社デンソー ガス検出器
JP3355796B2 (ja) * 1993-08-31 2002-12-09 株式会社デンソー 空燃比検出装置及びその製造方法
US5593558A (en) * 1994-06-09 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
JPH11166911A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Denso Corp 空燃比センサ
JP4730722B2 (ja) 2001-03-27 2011-07-20 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子の製造方法及び積層型ガスセンサ素子
JP3832437B2 (ja) * 2002-04-03 2006-10-11 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP4569701B2 (ja) * 2002-11-08 2010-10-27 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4923948B2 (ja) * 2006-01-05 2012-04-25 株式会社デンソー ガスセンサ素子
EP2058652B1 (en) * 2006-07-12 2017-03-15 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor and nitrogen oxide sensor
JP2010038600A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子
JP5387555B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-15 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6475074B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ素子
WO2016080176A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP7450172B2 (ja) 2017-09-28 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 食器洗い機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116179A (ja) 2000-09-01 2002-04-19 Robert Bosch Gmbh ガスセンサ
JP2002174620A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2017096909A (ja) 2015-11-17 2017-06-01 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
JP2018146346A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Soken アンモニアセンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165663A (ja) 2020-10-08
DE112020001572T5 (de) 2021-12-16
CN113631915A (zh) 2021-11-09
WO2020195079A1 (ja) 2020-10-01
US20220018803A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108343496B (zh) 催化器劣化诊断方法和催化器劣化诊断系统
JP5496983B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US8182665B2 (en) Sensor element for gas sensors and method for operating same
US8409414B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
WO2019088026A1 (ja) ガスセンサ
JP2011089796A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2011252894A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP7183910B2 (ja) ガスセンサ
US10996191B2 (en) Sensor element and gas sensor
US20220113276A1 (en) Gas sensor and method of manufacture thereof
US10591431B2 (en) Sensor element
JP3801011B2 (ja) ガスセンサ素子
WO2020195080A1 (ja) ガスセンサ
JP7024696B2 (ja) ガスセンサ
WO2020095821A1 (ja) ガスセンサ
WO2023162385A1 (ja) ガスセンサ
JP6907687B2 (ja) ガスセンサ
JP4040550B2 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JP4385451B2 (ja) ガスセンサ素子
JP7089949B2 (ja) ガスセンサ
JP2023122871A (ja) ガスセンサ
JP2020064005A (ja) ガスセンサ
JP2023013276A (ja) ガスセンサ
JP2022114016A (ja) ガスセンサ
JP2002357579A (ja) 湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151