JP7176720B2 - 熱分解装置 - Google Patents

熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7176720B2
JP7176720B2 JP2018112988A JP2018112988A JP7176720B2 JP 7176720 B2 JP7176720 B2 JP 7176720B2 JP 2018112988 A JP2018112988 A JP 2018112988A JP 2018112988 A JP2018112988 A JP 2018112988A JP 7176720 B2 JP7176720 B2 JP 7176720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
septic tank
air
processing furnace
thermal decomposition
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021181035A5 (ja
JP2021181035A (ja
Inventor
利光 加来野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA KAKUNO SEISAKUSHO
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA KAKUNO SEISAKUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISHA KAKUNO SEISAKUSHO filed Critical KABUSHIKI KAISHA KAKUNO SEISAKUSHO
Priority to JP2018112988A priority Critical patent/JP7176720B2/ja
Priority to EP19818921.9A priority patent/EP3808464A4/en
Priority to PCT/JP2019/022922 priority patent/WO2019240077A1/ja
Priority to CN201980038405.5A priority patent/CN112262001A/zh
Priority to US17/112,368 priority patent/US20210108796A1/en
Publication of JP2021181035A publication Critical patent/JP2021181035A/ja
Publication of JP2021181035A5 publication Critical patent/JP2021181035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176720B2 publication Critical patent/JP7176720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • F23G5/0276Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage using direct heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/04Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/442Waste feed arrangements
    • F23G5/444Waste feed arrangements for solid waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/10Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of field or garden waste or biomasses
    • F23G7/105Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of field or garden waste or biomasses of wood waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/12Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of plastics, e.g. rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/008Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases cleaning gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/10Drying by heat
    • F23G2201/101Drying by heat using indirect heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/301Treating pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2205/00Waste feed arrangements
    • F23G2205/16Waste feed arrangements using chute
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2205/00Waste feed arrangements
    • F23G2205/18Waste feed arrangements using airlock systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2003/00Type of treatment of the charge
    • F27M2003/14Pyrolising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

本発明は、生ごみ、廃木材や廃プラスチック等の有機性廃棄物等の被処理物を熱分解する熱分解装置に関する。
例えば、特許文献1には、乾燥炉床段と、空気吹込孔群を設けた熱分解炉床段と、空気および水蒸気吹込孔群を設けた賦活炉床段とを有し、内部には各炉床段に攪拌腕を配装した回転軸を縦挿し、活性汚泥の余剰汚泥と使用済み粉末活性炭の混合脱水ケーキを熱処理して余剰汚泥を熱分解し、粉末活性炭を再生して再利用する装置が記載されている。なお、排ガスの一部は再循環路を経て再循環利用されるが、他の排ガスは後燃焼室で燃焼させ、スクラバーを経て誘引排風機により排気筒から大気に放出されるようになっている。
特開昭54-161744号公報
特許文献1に記載のように従来の熱分解装置では排ガスが最終的に排気筒から大気に放出されるようになっている。そのため、大気汚染しないように、被処理物の種類に注意するか、高価な脱煙脱臭装置を装備する必要がある。
そこで、本発明においては、排ガスを大気放出することなく被処理物を熱分解することが可能な熱分解装置を提供することを目的とする。
本発明の熱分解装置は、被処理物をロストル上で熱分解する熱分解部を有する処理炉と、水が貯留され、上部に空気溜まり部が形成される浄化水槽と、浄化水槽の上部に接続された一次浄化槽であり、処理炉の上部から煙道を通じて流入する排ガスに対して水を噴射する一次浄化槽と、浄化水槽の空気溜まり部から空気を吸い上げて一次浄化槽へ戻す配管と、浄化水槽の上部に接続された二次浄化槽であり、浄化水槽の空気溜まり部から吸い上げた空気に対して水を噴射する二次浄化槽と、二次浄化槽を通過した空気を処理炉内へ送り込む返送配管とを含むものである。
本発明の熱分解装置によれば、処理炉において発生した排ガスは処理炉の上部から煙道を通じて一次浄化槽へ流入し、一次浄化槽において噴射された水により急冷されるとともに分解され、排ガスと接触した水は浄化水槽内へ落下する。そして、浄化水槽の上部の空気溜まり部に溜まった空気は、吸い上げられて一次浄化槽へ戻され、循環処理されるとともに、吸い上げられて二次浄化槽へ送られ、二次浄化槽において噴射された水によりさらに急冷されるとともに分解され、水は浄化水槽内へ落下する。また、二次浄化槽を通過した空気は返送配管を通じて処理炉内へ送り込まれる。すなわち、本発明の熱分解装置によれば、処理炉において発生した排ガスは処理炉の上部から煙道を通じて一次浄化槽、浄化水槽および二次浄化槽により浄化され、返送配管を通じて処理炉内へ戻される。一方、排ガス中の炭素は水とともに落下した浄化水槽内で固形化し、タールとなる。
本発明の熱分解装置は、返送配管に接続され、返送配管により送り込まれる空気を処理炉内のロストルの下方空間へ略均等に吐出する空気吐出管を含むことが望ましい。これにより、処理炉内に均等に酸素が分配され、処理炉内において被処理物が均等に熱分解される。
本発明の熱分解装置は、二次浄化槽と返送配管との間に設けられ、浄化水槽の上部に接続された循環浄化槽であり、二次浄化槽を通過した空気に対して水を噴射する循環浄化槽を含むことが望ましい。これにより、二次浄化槽を通過した空気が循環浄化槽へ送られ、循環浄化槽において噴射された水によりさらに急冷されるとともに分解された後、返送配管により処理炉内へ送り込まれる。
また、処理炉は、熱分解部の上部に、熱分解部から上昇する熱により被処理物を乾燥する乾燥部を有するものであることが望ましい。これにより、熱分解部から上昇する熱により乾燥部において被処理物が乾燥された後、熱分解部において熱分解が行われる。
また、本発明の熱分解装置は、被処理物を処理炉の上部から自動的に投入する投入装置であり、処理炉の上部に接続され、上方から供給される被処理物を処理炉内に投下する筒状部と、筒状部の上下に所定間隔で設けられ、筒状部内を開閉する上下一対のダンパーであり、一定の時間間隔で交互に開閉するダンパーとを有する投入装置を含むものであることが望ましい。これにより、筒状部の下のダンパーを閉じて上方から被処理物を筒状部内に供給し、筒状部の上のダンパーを閉じるとともに下のダンパーを開くことで筒状部内の被処理物が処理炉内へ自動的に投下されるので、被処理物を連続処理することが可能となるとともに、被処理物を被処理炉の上部から投入する際に排ガスが投入装置から逆流することを防止することが可能となる。
(1)被処理物をロストル上で熱分解する熱分解部を有する処理炉と、水が貯留され、上部に空気溜まり部が形成される浄化水槽と、浄化水槽の上部に接続された一次浄化槽であり、処理炉の上部から煙道を通じて流入する排ガスに対して水を噴射する一次浄化槽と、浄化水槽の空気溜まり部から空気を吸い上げて一次浄化槽へ戻す配管と、浄化水槽の上部に接続された二次浄化槽であり、浄化水槽の空気溜まり部から吸い上げた空気に対して水を噴射する二次浄化槽と、二次浄化槽を通過した空気を処理炉内へ送り込む返送配管とを含む構成により、処理炉において発生した排ガスは処理炉の上部から煙道を通じて一次浄化槽、浄化水槽および二次浄化槽により浄化され、返送配管を通じて処理炉内へ戻されるので、排ガスは大気放出されることがない。また、排ガス中の炭素は水とともに落下した浄化水槽内で固形化し、タールとなるので、この浄化水槽内のタールを回収して利用することが可能となる。
(2)返送配管に接続され、返送配管により送り込まれる空気を処理炉内のロストルの下方空間へ略均等に吐出する空気吐出管を含む構成により、処理炉内の酸素量が均等となり、処理炉内において被処理物が均等に熱分解されるので、処理炉内の被処理物をむらなく効率的に熱分解処理することが可能となる。
(3)二次浄化槽と返送配管との間に設けられ、浄化水槽の上部に接続された循環浄化槽であり、二次浄化槽を通過した空気に対して水を噴射する循環浄化槽を含む構成により、、二次浄化槽を通過した空気はさらに循環浄化槽において浄化された後、返送配管により処理炉内へ送り込まれ、再利用される。
(4)処理炉が、熱分解部の上部に、熱分解部から上昇する熱により被処理物を乾燥する乾燥部を有するものであることにより、熱分解部から上昇する熱により乾燥部において被処理物が乾燥された後、熱分解部において熱分解が行われ、熱分解部により発生する熱を有効利用することが可能となる。
(5)被処理物を処理炉の上部から自動的に投入する投入装置であり、処理炉の上部に接続され、上方から供給される被処理物を処理炉内に投下する筒状部と、筒状部の上下に所定間隔で設けられ、筒状部内を開閉する上下一対のダンパーであり、一定の時間間隔で交互に開閉するダンパーとを有する投入装置を含む構成により、被処理物を連続処理することが可能となるとともに、被処理物を被処理炉の上部から投入する際に排ガスが投入装置から逆流することを防止することが可能となる。
本発明の実施の形態における熱分解装置の正面図である。 図1の熱分解装置の平面図である。 処理炉の平面図である。 乾燥部の縦断面図である。 図4のV矢視図である。 図4のVI矢視図である。 熱分解部の縦断面図である。 図7のVII-VII断面図である。 図8のIX-IX断面図である。 図8のX-X断面図である。 一次浄化槽の平面図である。 図11の一次浄化槽の正面図である。 図11の一次浄化槽の右側面図である。 二次浄化槽の平面図である。 図14の二次浄化槽の正面図である。 図14の二次浄化槽の右側面図である。 循環浄化槽の平面図である。 図17の循環浄化槽の正面図である。 図17の循環浄化槽の右側面図である。 投入装置部分を拡大した正面図である。 図20のXXI-XXI断面図である。
図1は本発明の実施の形態における熱分解装置の正面図、図2は平面図、図3は処理炉の平面図、図4は乾燥部の縦断面図、図5は図4のV矢視図、図6は図4のVI矢視図、図7は熱分解部の縦断面図、図8は図7のVII-VII断面図、図9は図8のIX-IX断面図、図10は図8のX-X断面図である。
図1および図2に示すように、本発明の実施の形態における熱分解装置1は、生ごみ、廃木材や廃プラスチック等の有機性廃棄物等の被処理物を処理する処理炉2と、処理炉内で発生した排ガスを浄化する浄化装置3と、被処理物を処理炉2内へ自動的に搬送する自動搬送装置4と、自動制御盤5とを有する。処理炉2は、円筒状であり、上部に自動搬送装置4により供給される被処理物を乾燥する乾燥部2Aを、下部に乾燥部2Aにおいて乾燥された被処理物を熱分解する熱分解部2Bを、それぞれ有する。
図3および図4に示すように、処理炉2の上部カバー20には、被処理物を投入する投入口21と、処理炉2内で発生した排ガス(排煙)を吸入する2つの排ガス吸入口22とが設けられている。投入口21には、後述する投入装置40が接続され、被処理物が処理炉2内に自動的に投入されるようになっている。
乾燥部2Aは外壁50と内壁51とを有する。外壁50と内壁51との間の空間は自動的に給排水が行われる空間部52となっている。乾燥部2A内には、投入口21から投入される被処理物を受けて乾燥部2Aの中央部へ導くための受け板53が設けられている。また、乾燥部2A内には、上下2段式とした受けバー54および攪拌バー55が設けられている。
受けバー54は、複数の棒体を内壁51から乾燥部2Aの中央部へ向けて斜め下方に延設したものである。攪拌バー55は乾燥部2Aの中央部に上下方向に延設された回転軸56から受けバー54の上部へ向けて斜め上方へ延設したものである。回転軸56は処理炉2の上部カバー20上に設けられた駆動装置23によって回転駆動され、この回転軸56とともに攪拌バー55は回転する。図5および図6に示すように、上下2段式の受けバー54は平面視で長さが互い違いとなるように設けられ、攪拌バー55は平面視で90°異なる位置に設けられている。これにより、被処理物が上段および下段を真っ直ぐに落下しないようにしている。
駆動装置23は上部カバー20上に設けられたギヤードモータ24により駆動される。攪拌バー55(回転軸56)は、駆動装置23、ギヤードモータ24およびインバータ(図示せず。)により回転速度が制御される。また、乾燥部2Aの上部および下部にはそれぞれ温度計57A,57Bが設けられている。温度計57A,57Bは、自動制御盤5に接続されている。
図7に示すように、熱分解部2Bの下部にはロストル60と、ロストル60上の被処理物の熱分解が継続するように自動的に着火する自動着火装置61(図8参照。)とを有する。熱分解部2Bの壁部62A内には耐火セメントが設けられている。底部62B上にも耐火セメントが設けられている。ロストル60上の壁部62Aの内側はエキスパンドメタル63で覆われている。熱分解部2Bの上部には、熱交換用パイプ64が螺旋状に設けられている。熱分解部2Bの上部、中部および下部にはそれぞれ温度計58A,58B,58Cが設けられている。温度計58A,58B,58Cは、自動制御盤5に接続されている。
乾燥部2Aから落下した被処理物は、ロストル60下部より自動着火装置61により一定時間加熱され、熱分解を開始する。そして、乾燥部2Aにおいて乾燥された被処理物は、断続的にロストル60上にほぼ均一に落下し、ロストル60上で熱分解が継続される。低酸素状態で熱分解された被処理物は炭化され、磁性灰となってロストル60の格子の目から下方へ落下する。
また、熱分解部2Bの正面には、ロストル60の上下位置にそれぞれ点検扉65,66が設けられている。点検扉65には覗き窓65Aが設けられている。覗き窓65Aにより、熱分解部2Bの内部の状況を確認することが可能である。また、点検扉66には小窓66Aが設けられている。点検扉66よりロストル60下部の磁性灰を取り出すことが可能である。また、熱分解装置1の運転中であっても小窓66Aから電動吸入工具を用いて磁性灰を吸入採取することが可能となっている。
次に、浄化装置3について説明する。浄化装置3は、水70が貯留され、上部に空気溜まり部71が形成される浄化水槽7と、処理炉2から吸入した排ガスを一次浄化する一次浄化槽8と、一次浄化槽8により浄化した空気を二次浄化する二次浄化槽9と、二次浄化槽9により浄化した空気を循環浄化する循環浄化槽10とを有する。
図11は一次浄化槽8の平面図、図12は図11の正面図、図13は図11の右側面図である。図11~図13に示すように、一次浄化槽8は浄化水槽7の上部に設けられ、下面が浄化水槽7の上部に開放されて接続された箱状物である。一次浄化槽8の2つの流入口80と処理炉2の2つの排ガス吸入口22とは、それぞれ煙道11により接続されている。
また、一次浄化槽8は、処理炉2の上部から煙道11を通じて流入する排ガスに対して水を噴射するノズル81と、浄化水槽7から水70を吸い上げてノズル81へ供給するポンプ82(図1および図2参照。)と、浄化水槽7の空気溜まり部71から空気を吸い上げて一次浄化槽8へ戻す配管83と、配管83の途中に設けられた電動送風機84とを備える。ノズル81は、充円錐状に水70を噴射する充円錐ノズルである。ノズル81は、一次浄化槽8内に横向きに設けられている。
図14は二次浄化槽9の平面図、図15は図14の正面図、図16は図14の右側面図である。図14~図16に示すように、二次浄化槽9は浄化水槽7の上部に設けられ、下面が浄化水槽7の上部に開放されて接続された円筒状物である。二次浄化槽9の流入口90と浄化水槽7の上壁に設けられた吸込口72とは配管91により接続されている。配管91の途中には電動送風機92が設けられている。
また、二次浄化槽9は、浄化水槽7の空気溜まり部71から配管91を通じて電動送風機92により吸い上げた空気に対して水を噴射するノズル93と、浄化水槽7から水70を吸い上げてノズル93へ供給するポンプ94とを備える。ノズル93は、充円錐状に水70を噴射する充円錐ノズルである。ノズル93は、二次浄化槽9内に上向きかつ上下2段に設けられている。
図17は循環浄化槽10の平面図、図18は図17の正面図、図19は図17の右側面図である。図17~図19に示すように、循環浄化槽10は浄化水槽7の上部に設けられ、下面が浄化水槽7の上部に開放されて接続された円筒状物である。循環浄化槽10は二次浄化槽9と返送配管12との間に設けられる。返送配管12は二次浄化槽9および循環浄化槽10を通過した空気を処理炉2内へ送り込む配管である。返送配管12は吸込口104に接続されている。返送配管12の途中には、空気を処理炉2へ送り込むための電動送風機13が設けられている。
循環浄化槽10の流入口100と二次浄化槽9の吸込口95とは配管101により接続されている。二次浄化槽9の吸込口95は、二次浄化槽9を通過した空気を吸い込むようにノズル93よりも下方の二次浄化槽9下部に形成されている。循環浄化槽10は、返送配管12の途中に設けられた電動送風機13の吸引力により配管101を通じて二次浄化槽9より空気を吸い上げ、この吸い上げた空気に対して水を噴射するノズル102と、浄化水槽7から水70を吸い上げてノズル102へ供給するポンプ103とを備える。ノズル102は、充円錐状に水70を噴射する充円錐ノズルである。ノズル102は、循環浄化槽10内に上向きかつ上下2段に設けられている。
返送配管12の吸込口104は、循環浄化槽10を通過した空気を吸い込むようにノズル102よりも下方の循環浄化槽10下部に形成されている。返送配管12は、処理炉2内のロストル60の下方空間に設けられた空気吐出管6に接続されている。空気吐出管6は、返送配管12により送り込まれる空気を処理炉2内のロストル60の下方空間へ略均等に吐出するものである。空気吐出管6は、鋼管を平面視で処理炉2の中央部を中心とするリング状に配置したリング状部67と、鋼管を平面視で処理炉2の中央部へ向かって直線状に配置した直線状部68と、返送配管12が接続される吸入口69Aとを有する。
リング状部67には、図9に示すように、処理炉2の中央部側の斜め上方に向かって形成された開孔67Aを、リング状の円周方向に所定間隔で複数備えている。直線状部68には、図10に示すように、直線状部68の延長方向に向かって左右両側の斜め上方に向かってそれぞれ形成された開孔68A,68Bを、直線状部68の延長方向に所定間隔で複数備えている。また、リング状部67には、コック付き空気吸入口69B,69C,69Dが接続されている。
次に、自動搬送装置4について説明する。自動搬送装置4は、被処理物を処理炉2の上部から自動的に投入する投入装置40と、被処理物を投入装置40へ搬送する搬送コンベア41とを有する。図20は投入装置40部分を拡大した正面図、図21は図20のXXI-XXI断面図である。
図20および図21に示すように、投入装置40は、処理炉2の上部に接続され、上方から供給される被処理物を処理炉2内に投入する筒状部42と、筒状部42の上下に所定間隔で設けられ、筒状部42内を開閉する一対のダンパー43A,43Bを有する。ダンパー43A,43Bはそれぞれエアシリンダ44A,44Bによって筒状部42内部に進退動作させるものである。上下一対のダンパー43A,43Bは、筒状部42内を一定の時間間隔で交互に開閉する。
搬送コンベア41は、被処理物の種類に応じてスクリューコンベア、バケットコンベアやベルトコンベア等を使用することが可能である。搬送コンベア41は、被処理物の種類に応じて水平または傾斜させて設けられる。例えば、プラスチック等の柔らかい被処理物の場合、スクリューコンベアで傾斜角55°まで搬送することが可能である。搬送コンベア41の搬送量は、ギヤードモータやインバータ等により自由に制御することが可能である。
次に、上記構成の熱分解装置1の動作について説明する。生ごみ、廃木材や廃プラスチック等の有機性廃棄物等の被処理物は、予め100mm以下の大きさに破砕された状態で搬送コンベア41へ供給される。搬送コンベア41により投入装置40の上方から供給された被処理物は、上下一対のダンパー43A,43Bが一定の時間間隔で交互に開閉することで、一定量ずつ処理炉2内へ投入される。
処理炉2内へ投入された被処理物は、乾燥部2Aにおいて熱分解部2Bから上昇する熱により乾燥される。このとき、被処理物は、上下2段式の受けバー54上で回転する攪拌バー55により攪拌されながら乾燥される。また、自動制御盤5には、乾燥部2Aの上部および下部にそれぞれ設けられた温度計57A,57Bにより測定された温度が表示されるので、この表示された温度に基づき温度管理が行われる。また、本実施形態における熱分解装置1では、乾燥部2Aの外壁50と内壁51との間の空間部52に空気を自動的に吸排気することで、余熱により温風を得ることも可能となっている。なお、空間部52に水を自動的に給排水することで、余熱により温水を得ることも可能である。
乾燥部2Aにより乾燥された被処理物は、断続的に熱分解部2B内のロストル60上にほぼ均一に落下する。この落下した被処理物は、自動着火装置61によってロストル60下部より一定時間加熱され、熱分解される。熱分解部2B内の被処理物は酸化(燃焼)に移行することなく、熱分解が進行する。すなわち、酸素濃度の薄い状態では空気の大部分が窒素となり、熱分解部2B内は低酸素状態で燃焼が抑制され、熱分解(蒸し焼き状態)が進行する。なお、自動制御盤5には、熱分解部2Bの上部、中部および下部にそれぞれ設けられた温度計58A,58B,58Cにより測定された温度が表示されるので、この表示された温度に基づき温度管理が行われる。
このとき、低酸素状態中の酸素分子は、燃焼(酸化)で炭素分子と化合することなく、着火により燃焼を始めた被処理物(有機物)の分子構造体に並進状態で衝突することにより、衝突時のポテンシャルエネルギが熱エネルギに変換され、それぞれの有機物特有の臨界温度付近(低温プラズマ状態)で熱イオン分解(化学反応を伴う分子動力学)を始める。一方、この熱イオン分解に関わらなかった酸素分子は、有機物が熱イオン分解で徐々に炭素(C)や窒素(N)などのセラミックス(灰)化される過程で、酸素分子のファンデルワールス力とその物質の壁が持っているポテンシャルエネルギで互いに引き合うことにより、また、プラズマ状態で生起する電磁界中で酸素分子が格子状(梯子状)に整列した状態で内部に閉じ込められる。これにより、強磁性を持つ磁性セラミックスが生成される。
この熱分解装置1では、熱分解部2Bにおいて発生した熱が乾燥部2Aに上昇し、乾燥部2Aにおいて被処理物の乾燥に利用されるので、被処理物を事前に乾燥することが不要となり、効率よく熱分解処理することが可能となっている。また、本実施形態における熱分解装置1では、熱交換用パイプ64に水を自動的に給排水することで、余熱により温水を得ることも可能となっている。なお、被処理物の乾燥が不要な場合には、乾燥部2Aを省略した構成とすることも可能である。
処理炉2内の排ガスは処理炉2の上部の排ガス吸入口22から煙道11を通じて浄化装置3へ送られる。このとき、処理炉2内で発生した排ガスは、投入装置40の上下一対のダンパー43A,43Bが交互に開閉することで、投入装置40への逆流が防止される。
一次浄化槽8では、図11~図13に示すように、ポンプ82により浄化水槽7の水70が吸い上げられ、ノズル81から0.2~0.3MPaの圧力で充円錐状に噴射される。これにより、排ガスは急冷されるとともに分解され、排ガスと接触した水70は浄化水槽7内へ落下する。また、浄化水槽7の空気溜まり部71の空気は、吸込口83Aから電動送風機84により吸い上げられ、配管83を通じて一次浄化槽8へ送られる。これにより、排ガスに対して繰り返し一次浄化槽8で水70がノズル81より噴射され、空気溜まり部71の圧力上昇抑制と排ガスの濃度の低下が行われる。
また、図14~図16に示すように、浄化水槽7の空気溜まり部71の空気は、吸込口72から電動送風機92により吸い上げられ、配管91を通じて二次浄化槽9へ送られる。二次浄化槽9では、ポンプ94により浄化水槽7の水70が吸い上げられ、上下2段のノズル93から0.2~0.3MPaの圧力で充円錐状に噴射される。これにより、二次浄化槽9へ送られた空気は分解、無煙、無臭化された後、吸込口95から循環浄化槽10へ送られる。また、ノズル93から噴射された水70は、二次浄化槽9の下部から浄化水槽7内へ落下する。
図17~図19に示すように、二次浄化槽9を通過した空気は、返送配管12の途中に設けられた電動送風機13(図1参照。)によって吸込口95から配管101へ吸い上げられ、循環浄化槽10へ送られる。循環浄化槽10では、ポンプ103により浄化水槽7の水70が吸い上げられ、上下2段のノズル102から0.2~0.3MPaの圧力で充円錐状に噴射される。これにより、循環浄化槽10へ送られた空気は分解、無煙、無臭化された後、吸込口104から返送配管12へ送られる。また、ノズル102から噴射された水70は、循環浄化槽10の下部から浄化水槽7内へ落下する。なお、循環浄化槽10を省略し、二次浄化槽9から返送配管12へ直接送られる構成としても良い。
返送配管12へ送られた空気は吸入口69Aから空気吐出管6内へ入り、ロストル60の下方空間へ直線状部68の開孔68A,68Bおよびリング状部67の開孔67Aから斜め上方へ向かって略均等に吐出される。この吸入口69Aから低酸素状態が維持されるように空気が吸入されることで、熱分解部2B内の被処理物の熱分解が進行する。以上の動作は、自動制御盤5により全て自動制御される。
以上のように、本実施形態における熱分解装置1では、処理炉2において発生した排ガスは処理炉2の上部から煙道11を通じて一次浄化槽8、浄化水槽7、二次浄化槽9および循環浄化槽10により浄化され、返送配管12を通じて処理炉2内へ戻されるので、排ガスは大気放出されることがない。また、排ガス中の炭素は水70とともに落下した浄化水槽7内で固形化し、タールとなるので、この浄化水槽7内のタールを回収して利用することが可能となる。
また、本実施形態における熱分解装置1では、空気吐出管6により空気が処理炉2内のロストル60の下方空間へ略均等に吐出されるので、処理炉2の熱分解部2B内の酸素量が均等となり、熱分解部2B内において被処理物が均等に熱分解される。これにより、熱分解部2B内の被処理物をむらなく効率的に熱分解処理することが可能となっている。
本発明の熱分解装置は、生ごみ、廃木材や廃プラスチック等の有機性廃棄物等の被処理物を熱分解する装置として有用である。
1 熱分解装置
2 処理炉
2A 乾燥部
2B 熱分解部
3 浄化装置
4 自動搬送装置
5 自動制御盤
6 空気吐出管
7 浄化水槽
8 一次浄化槽
9 二次浄化槽
10 循環浄化槽
11 煙道
12 返送配管
13 電動送風機
20 上部カバー
21 投入口
22 排ガス吸入口
23 駆動装置
24 ギヤードモータ
40 投入装置
41 搬送コンベア
50 外壁
51 内壁
52 空間部
53 板
54 バー
55 攪拌バー
56 回転軸
57A,57B,58A,58B,58C 温度計
60 ロストル
61 自動着火装置
62A 壁部
62B 底部
63 エキスパンドメタル
64 熱交換用パイプ
65 点検扉
65A 窓
66 点検扉
66A 小窓
67 リング状部
67A 開孔
68 直線状部
68A,68B 開孔
69A 吸入口
69B,69C,69D コック付き空気吸入口
70 水
71 空気溜まり部
72 吸込口
80 流入口
81 ノズル
82 ポンプ
83 配管
83A 吸込口
84 電動送風機
90 流入口
91 配管
92 電動送風機
93 ノズル
94 ポンプ
95 吸込口
100 流入口
101 配管
102 ノズル
103 ポンプ
104 吸込口

Claims (4)

  1. 低酸素状態で被処理物をロストル上で熱分解する熱分解部を有する処理炉と、
    前記処理炉内で発生した排ガスを浄化する浄化装置とを有し、
    前記浄化装置は、
    水が貯留され、上部に空気溜まり部が形成される浄化水槽と、
    前記浄化水槽の上部に接続され、前記処理炉から吸入した排ガスを一次浄化する一次浄化槽であり、前記処理炉の上部から煙道を通じて流入する排ガスに対して水を噴射する一次浄化槽と、
    前記浄化水槽の前記空気溜まり部から空気を吸い上げて前記一次浄化槽へ戻す配管と、
    前記浄化水槽の上部に接続され、前記一次浄化槽により浄化した空気を二次浄化する二次浄化槽であり、前記浄化水槽の前記空気溜まり部から吸い上げた空気に対して水を噴射する二次浄化槽と、
    前記二次浄化槽を通過した空気を前記処理炉内へ送り込む返送配管に接続され、前記返送配管により送り込まれる空気を前記処理炉内の前記ロストルの下方空間へ略均等に吐出する空気吐出管
    を含み、
    前記処理炉内において排出した排ガスは、前記処理炉の上部から前記煙道を通じて前記一次浄化槽、前記浄化水槽および前記二次浄化槽により浄化され、前記返送配管を通じて前記処理炉内の前記ロストルの下方空間へ戻され、大気放出されることがない熱分解装置。
  2. 前記二次浄化槽と前記返送配管との間に設けられ、前記浄化水槽の上部に接続された循環浄化槽であり、前記二次浄化槽を通過した空気に対して水を噴射する循環浄化槽を含む請求項記載の熱分解装置。
  3. 前記処理炉は、前記熱分解部の上部に、前記熱分解部から上昇する熱により前記被処理物を乾燥する乾燥部を有するものである請求項1または2に記載の熱分解装置。
  4. 前記被処理物を前記処理炉の上部から自動的に投入する投入装置であり、
    前記処理炉の上部に接続され、上方から供給される前記被処理物を前記処理炉内に投下する筒状部と、
    前記筒状部の上下に所定間隔で設けられ、前記筒状部内を開閉する上下一対のダンパーであり、一定の時間間隔で交互に開閉するダンパーと
    を有する投入装置を含む請求項1からのいずれか1項に記載の熱分解装置。
JP2018112988A 2018-06-13 2018-06-13 熱分解装置 Active JP7176720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112988A JP7176720B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 熱分解装置
EP19818921.9A EP3808464A4 (en) 2018-06-13 2019-06-10 PYROLYSIS DEVICE
PCT/JP2019/022922 WO2019240077A1 (ja) 2018-06-13 2019-06-10 熱分解装置
CN201980038405.5A CN112262001A (zh) 2018-06-13 2019-06-10 热解装置
US17/112,368 US20210108796A1 (en) 2018-06-13 2020-12-04 Pyrolysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112988A JP7176720B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 熱分解装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021181035A JP2021181035A (ja) 2021-11-25
JP2021181035A5 JP2021181035A5 (ja) 2022-01-06
JP7176720B2 true JP7176720B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=68843374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112988A Active JP7176720B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 熱分解装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210108796A1 (ja)
EP (1) EP3808464A4 (ja)
JP (1) JP7176720B2 (ja)
CN (1) CN112262001A (ja)
WO (1) WO2019240077A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853800A (zh) * 2020-06-30 2020-10-30 中国科学院广州能源研究所 一种蓄热式小型化生活垃圾热处理系统
CN111810959A (zh) * 2020-07-02 2020-10-23 浙江双屿实业有限公司 一种有机固废处理能量转换装置
CN113587103A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 中国铁建重工集团股份有限公司 一种热解气化炉
CN114576636B (zh) * 2022-02-17 2022-11-08 生态环境部南京环境科学研究所 一种危险废弃包装物热解焚烧处理装置及其处理工艺
CN114672336A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 魏培明 一种分级式废旧轮胎炼油设备
CN115029530A (zh) * 2022-06-02 2022-09-09 荆门市飞宏机械制造有限公司 一种具备筛选功能的热处理炉

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247874A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Takamo Industries Co Ltd 廃プラスチック油化装置及び油化方法
JP2010007888A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 For The Good:Kk 可燃廃棄物の熱分解処理装置
JP2012110882A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Th Elema Engineering Co Ltd 廃棄物の熱分解装置
WO2014175209A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 小松精練株式会社 ガス浄化装置及びガス浄化方法
JP2014213267A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 小松精練株式会社 廃棄物処理装置
JP2017020673A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社綿谷製作所 低温熱分解処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161744U (ja) * 1978-01-25 1979-11-12
JPS54161744A (en) * 1978-06-05 1979-12-21 Sakurada Iron Works Reuse method by thermally disposing mixed dehydrated cake of excess sludge of activated sludge and used powder activated carbon* by pyrolyzing excess sludge and by regenerating powder activated carbon
US5619936A (en) * 1993-05-28 1997-04-15 Kleen Soil Technologies, L.C. Thermal desorption unit and processes
CH689312A5 (de) * 1995-01-10 1999-02-15 Von Roll Umwelttechnik Ag Verfahren zum Verbrennen von Abfallmaterial unter Gewinnung von thermischer Energie.
CN1229462A (zh) * 1996-09-07 1999-09-22 有限会社永久 焚烧炉
CN2320968Y (zh) * 1998-02-24 1999-05-26 山东省建筑科学研究院 水泥立窑湿法组合收尘器
US6453830B1 (en) * 2000-02-29 2002-09-24 Bert Zauderer Reduction of nitrogen oxides by staged combustion in combustors, furnaces and boilers
CN2562851Y (zh) * 2002-07-15 2003-07-30 孙立升 一种喷雾式排油烟净化器
JP4421815B2 (ja) * 2002-10-04 2010-02-24 実 坂本 燻し銀色の釉の焼成物を得る窯の装置及び製造方法
JP2005226970A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Jfe Engineering Kk 火格子式廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP3872083B2 (ja) * 2005-02-17 2007-01-24 泰明 山越 有機廃棄物資源化装置、ガス洗浄装置
EP1707877A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-04 Lurgi Lentjes AG Rauchgasreinigungsvorrichtung mit geteiltem Waschflüssigkeitssumpf
CN100351002C (zh) * 2005-06-24 2007-11-28 郑汉林 一种油烟净化方法
US7658155B2 (en) * 2005-06-29 2010-02-09 Advanced Plasma Power Limited Waste treatment process and apparatus
GB0604907D0 (en) * 2006-03-10 2006-04-19 Morgan Everett Ltd Pyrolysis apparatus and method
CN101274151A (zh) * 2007-12-12 2008-10-01 杭州蓝星新材料技术有限公司 浮法在线生产低辐射膜玻璃的废气处理方法及其装置
US8715402B2 (en) * 2011-03-22 2014-05-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air pollution control system and air pollution control method, spray drying device of dewatering filtration fluid from desulfurization discharged water, and method thereof
FI123737B (fi) * 2012-02-13 2013-10-15 Oy Langh Ship Ab Menetelmä laivojen pakokaasuissa olevien epäpuhtauksien käsittelemiseksi, ja laiva, jossa pakokaasupesuri
DE102013003829B4 (de) * 2013-01-25 2021-11-11 Mehldau & Steinfath Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Stickoxide enthaltenden Abgasen aus technischen Prozessen und Verwendungen der Vorrichtung
CN104121585B (zh) * 2013-04-24 2016-08-10 苟亚松 垃圾焚化及废气净化装置及其投料机
JP6196481B2 (ja) * 2013-06-24 2017-09-13 株式会社荏原製作所 排ガス処理装置
AU2014332590A1 (en) * 2013-10-11 2016-05-12 Investment For Oily Shale Technologies Co. Ltd. Use of spent shale or ash obtained from oil shale dismantling methods with or without additives as solid fuel
JP2015134340A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 ノリ・トレーディング有限会社 ナノ微細水粒子を利用した、火力発電所等から排出する燃焼排ガス中の二酸化炭素ガス・煤塵・nox・sox等の直接吸着除去方法及びその装置。除去された新鮮空気を燃焼用空気に供給し燃焼効率を大幅に増加させてなる装置。
JP5952984B1 (ja) * 2014-10-06 2016-07-13 カンケンテクノ株式会社 排ガス処理装置
CN105107339B (zh) * 2015-08-03 2017-11-10 东莞市环境科学研究所 一种处理有机废气的方法及装置
CN105536446A (zh) * 2016-03-08 2016-05-04 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 气液同向性废气吸收处理系统及方法
CN105879581A (zh) * 2016-05-26 2016-08-24 北京天中方环保科技有限公司 一种双相双氧化双塔废气处理系统及方法
CN106512605A (zh) * 2016-12-20 2017-03-22 航天凯天环保科技股份有限公司 一种垃圾焚烧烟气净化系统
CN206637620U (zh) * 2017-04-07 2017-11-14 唐山烁宝焊接设备有限公司 一种热解焚烧炉
CN107575872B (zh) * 2017-08-22 2019-05-28 信和(天津)环保科技发展有限公司 垃圾处理装置
CN107816722A (zh) * 2017-10-23 2018-03-20 周梅阳 农作物秸秆无害化处理环保装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247874A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Takamo Industries Co Ltd 廃プラスチック油化装置及び油化方法
JP2010007888A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 For The Good:Kk 可燃廃棄物の熱分解処理装置
JP2012110882A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Th Elema Engineering Co Ltd 廃棄物の熱分解装置
WO2014175209A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 小松精練株式会社 ガス浄化装置及びガス浄化方法
JP2014213267A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 小松精練株式会社 廃棄物処理装置
JP2017020673A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社綿谷製作所 低温熱分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808464A4 (en) 2021-08-25
US20210108796A1 (en) 2021-04-15
JP2021181035A (ja) 2021-11-25
WO2019240077A1 (ja) 2019-12-19
CN112262001A (zh) 2021-01-22
EP3808464A1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176720B2 (ja) 熱分解装置
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP4539329B2 (ja) 減圧連続熱分解処理装置及び減圧連続熱分解方法
JP2017140552A (ja) 低温熱分解処理装置
JP2000097416A (ja) 上り窯型乾燥装置およびこれを備えた炉
WO2021010385A1 (ja) 鶏糞飼料製造方法および鶏糞飼料製造装置
KR20060064141A (ko) 열분해법에 의한 하수슬러지의 처리 장치 및 처리방법
KR101179523B1 (ko) 하수 슬러지를 이용한 활성화 물질의 제조장치
JP2009138089A (ja) 多段スクリュー炭化装置
JPH11323346A (ja) 廃棄物等の炭化処理装置
KR102515059B1 (ko) 폐기물 열분해장치
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
KR20190004169A (ko) 하수슬러지 처리장치
JP2005103437A (ja) 有機性含水物の加工方法とその施設
JP2005274017A (ja) 含水原料の乾燥処理方法とそのシステム及び施設
JP2003120910A (ja) 加熱処理装置とその処理施設
JP2003148868A (ja) 連続廃棄物処理装置
JPH0894047A (ja) ロータリーキルン
JP2003262316A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設
JP3726779B2 (ja) 汚泥の加熱処理方法とその施設
JP2003194319A (ja) 回転燃焼方法と回転燃焼装置並びに加熱処理施設
JP2003262314A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設
JP2005262015A (ja) ダイオキシン汚染物質の浄化方法及びその装置
JP2002115823A (ja) 廃棄物炭化装置
JP2002267125A (ja) ガス機関発電施設を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150