JP5952984B1 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5952984B1
JP5952984B1 JP2016507328A JP2016507328A JP5952984B1 JP 5952984 B1 JP5952984 B1 JP 5952984B1 JP 2016507328 A JP2016507328 A JP 2016507328A JP 2016507328 A JP2016507328 A JP 2016507328A JP 5952984 B1 JP5952984 B1 JP 5952984B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
space
main body
reactor
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056036A1 (ja
Inventor
弘章 金城
弘章 金城
岡本 英樹
英樹 岡本
修 浜川
修 浜川
俊輔 矢内
俊輔 矢内
今村 啓志
啓志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanken Techno Co Ltd
Original Assignee
Kanken Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanken Techno Co Ltd filed Critical Kanken Techno Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5952984B1 publication Critical patent/JP5952984B1/ja
Publication of JPWO2016056036A1 publication Critical patent/JPWO2016056036A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/76Gas phase processes, e.g. by using aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D51/00Auxiliary pretreatment of gases or vapours to be cleaned
    • B01D51/10Conditioning the gas to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/12Methods and means for introducing reactants
    • B01D2259/122Gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/201Plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

処理対象排ガスの高温分解ガス成分を予熱することで、大風量の処理対象排ガスに対して小容量のプラズマ発生装置で対応可能にした新規な排ガス処理装置を提供しようとするものである。排ガス処理装置10は、水分の存在下で、電気ヒータ15又は熱交換器17の少なくともいずれか一方からの熱で処理対象排ガスFを予熱し、これに続く、大気圧プラズマPによって排ガスFを熱分解する。装置本体11は、内部が加熱分解室Tとなっている。プラズマ発生装置14は非移行型で、装置本体11の天面部11aに設置されている。反応器12は、円筒状で装置本体11内に設置され、その上端開口12iを該プラズマ発生装置14のプラズマ噴出口14fに向けて配設されている。水分供給部18は装置本体11の入口側に設けられている。電気ヒータ15又は熱交換器17の少なくともいずれか一方が第1空間T1に配置されている。

Description

本発明は、人体に有害なガス、地球温暖化ガス、オゾン層破壊ガス等を含むガス、特に、半導体や液晶等の製造プロセスから排出されるガスを分解処理する装置に関する。
現在、物を製造したり、処理したりする工業プロセスとして、多種多様のものが開発・実施されており、このような多種多様な工業プロセスから排出されるガス(以下、「処理対象排ガス」と云う。)の種類も非常に多岐に亘っている。このため、工業プロセスから排出される処理対象排ガスの種類に応じて、様々な種類のガス処理方法および排ガス処理装置が使い分けられている。
例えば、半導体製造プロセス一つを例にとっても、モノシラン(SiH4)、塩素ガス、PFC(パーフルオロコンパウンド:CF4、SF6、C4F8、NF3、C58、C46、C26、C38、C36、CH22、CHF3などで、地球温暖化係数(GWP)がCO2に比べ数千から数万倍と非常に高く、大気寿命も数千から数万倍と非常に長いことから、地球環境に与える影響が大きい。)など様々な種類のガスが使用されており、処理対象排ガスにモノシランが含まれている場合には、熱分解式、燃焼式、吸着式あるいは化学反応式などの処理装置が用いられ、処理対象排ガスに塩素ガスが含まれている場合は、薬液を使った湿式や吸着式などの処理装置が用いられる。また、処理対象排ガスにPFCが含まれている場合は、触媒式、熱反応式、熱分解式、燃焼式、プラズマ式の排ガス処理装置が用いられる。
このように工業プロセスから排出される様々な種類の処理対象排ガスに応じて排ガス処理装置を逐一準備すると、ユーザーにとって装置の管理が複雑になるとともに、メンテナンスに要する時間やコストが増大する。このことが結果的に製品のコストにはね返り、製品のコスト競争力の低下を招いていた。
そこで、工業プロセスから排出される処理対象排ガスには高温下で熱分解可能なものが多いことから、特許文献1に示すような熱分解式の排ガス処理装置、すなわち反応器内に大気圧プラズマを噴出させ、この大気圧プラズマに向けて処理対象排ガスを供給して分解処理する装置を用いれば、少なくとも高温下で熱分解可能な処理対象排ガスは、その種類にかかわらず1つの装置で分解処理できるようになる。なお、本明細書において、「大気圧プラズマ」とは、大気圧条件下で生成するプラズマのことであり、熱プラズマ、マイクロ波プラズマおよび火炎を含む広義のプラズマを意味する。
特開2000−334294号公報
上述のように、大気圧プラズマを用いた熱分解式の排ガス処理装置は、1500℃と言うような高温が簡単に得られるので、通常の800〜900℃で処理できるような低温で分解する排ガス成分は勿論、最も分解しにくいPFCの熱分解も可能であって非常に汎用性が高いものである。一方、半導体製造装置は効率化を求めて大型化している。他方、現存の設備を集約化して大量の排ガスを1台の排ガス処理装置で処理することを求めている。とすれば、問題となるPFCの風量も飛躍的に増大する。
これに対応することが求められている排ガス処理装置側では、当然、大気圧プラズマの処理能力の増強が求められることになる。
処が、現状では大気圧プラズマの処理能力は小さいため、PFCの流量が100L/分(リットル毎分)以下と小さい場合は対応可能であるが、それ以上、特にPFCの流量が250L/分以上に大きくなるとプラズマトーチに流す電流量もそれに合わせて大きくなり、ランニングコストが急増するだけでなくトーチ寿命が急減するという問題があって、要望に対応し切れていない。
そこで、この発明の主たる課題は、このような増大するPFCを大量に含む処理対象排ガスに対して大気圧プラズマを主力としながら、送られて来る処理対象排ガスを大気圧プラズマの前段階で電気ヒータ或いは熱交換器(ヒートポンプも含む)のいずれか一方又は両方を併用することで、増大したPFCを予熱し、予熱されたPFCを分解温度まで大気圧プラズマで急速加熱することで予熱分のエネルギを節約し、プラズマトーチへの負荷を軽減することでPFCを大量に含む大風量の処理対象排ガスにも対応できる新規な排ガス処理装置を提供しようとするものである。
請求項1の排ガス処理装置10は、装置本体11の内部において、水分の存在下で、電気ヒータ15又は熱交換器17の少なくともいずれか一方からの熱で外部から供給された処理対象排ガスFを予熱し、これに続く、大気圧プラズマPによって予熱された排ガスを熱分解する排ガス処理装置10であって、
内部が加熱分解室Tとなっている装置本体11と、
装置本体11の天面部11aに設置された非移行型のプラズマ発生装置14と、
装置本体11内に設置され、その上端開口12iを該プラズマ発生装置14のプラズマ噴出口14fに向けて配設され、内部が前記プラズマ発生装置14からの大気圧プラズマPによって処理対象排ガスFの高温分解ガス成分を熱分解する第2空間T2となっている筒状の反応器12と、
装置本体11の入口側に設けられ、前記加熱分解室Tに水分を供給する水分供給部18と、
装置本体11の内周面と反応器12の外周面との間の処理対象排ガスFが供給される第1空間T1に配置された、電気ヒータ15又は前記第2空間T2の熱を第1空間T1に運ぶ熱交換器17の少なくともいずれか一方とで構成され
前記反応器12は、両端面開口した円筒状のもので中央部分が細く絞られ、細く絞られた中央の細径胴部12bより上の部分が高温反応部12a、下の部分が高温排気部12cとなっており、
熱交換器17は高温排気部12cに設けられていることを特徴とする。
PFCのような高温分解ガス成分を主として含む処理対象排ガスFの場合、まず、第1空間T1に設置された電気ヒータ15、又は、大気圧プラズマPによって高温に保たれた第2空間T2の高熱を熱交換器17にて第1空間T1に運び、まず第1空間T1でこれを予熱し、続いて第2空間T2に吸引し、ここで大気圧プラズマPにて熱分解することになる。この時、大気圧プラズマPが処理すべき高温分解ガス成分の分解温度までに必要な熱量は前記予熱分だけ少なくなる。換言すれば、PFCのような高温分解ガスが大風量であったとしても、プラズマ発生装置14に必要な容量は予熱分だけ軽減される。
また、処理対象排ガスFには、PFCのような高温分解ガス成分だけでなく、低温分解ガス成分も含まれる場合があるが、この場合でも、まず、低温分解ガス成分を第1空間T1に設置された電気ヒータ15、又は、熱交換器17にて第1空間T1でこれを分解し、同時にPFCのような高温分解ガスも第1空間T1の雰囲気温度まで予熱される。この結果、大気圧プラズマPにて高温分解ガスを第2空間T2で上記のように熱分解する場合でもプラズマ発生装置14に必要な容量は予熱分だけ軽減されることになる。
このように、処理対象排ガスFの高温分解ガス成分が大風量になったとしても、大気圧プラズマPが必要とされる容量は、従来からの小容量のもので足ることになる。なお、熱交換器17には隔壁を介して高温気体と低温気体とを隣接させて通流させ、高温側から低温側に熱を移動させる形式のもののほか、熱媒体を用いて高温部分から低温部分へ 熱を移動させるヒートポンプのようなものも含まれる。本発明ではプラズマ発生装置14は必須であるが、電気ヒータ15と熱交換器17はいずれか一方だけでもよいし、併用してもよい。
請求項2は、請求項1に記載の排ガス処理装置10において、
水分供給部18は、装置本体11の入口側に設けられ、前記処理対象排ガスFを水洗する前段湿式スクラバ18Aであることを特徴とする。この場合、低温の処理対象排ガスF内に粉塵等が含まれている場合、スクラバ18Aのスプレー水Wに捕集されて次の工程に向かう。同時に、熱分解に必要な水分が処理対象排ガスFに補給されることになる。
請求項3は、請求項1に記載の排ガス処理装置10において、
水分供給部18は、装置本体11の入口側に設けられ、装置本体11に蒸気を供給する蒸気供給装置18Bであることを特徴とする。この場合、低温の処理対象排ガスF内に粉塵等が含まれている場合、蒸気が粉塵に凝集してこれを捕集することになる。同時に、前述同様熱分解に必要な水分が処理対象排ガスFに補給されることになる。
請求項4は、請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス処理装置10において、
反応器12の熱を第1空間T1内に放出するフィン12fが反応器12の外周面に設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の排ガス処理装置10は、請求項1〜4において、
前記反応器12から排出された処理済み排ガスGを水洗する後段湿式スクラバ22が更に設けられていることを特徴とする。
上述のように、本発明ではプラズマ発生装置14に電気ヒータ15或いは熱交換器17のいずれか、またはその両方を並設することで、第1空間T1中において、処理対象排ガスF中のPFCのような高温分解ガス成分の予熱がなされることになるので、プラズマ発生装置14に対するその分の負荷が軽減されることになり、小容量のプラズマ発生装置14で高温分解ガス成分の増大に対応することが出来る。
また、処理対象排ガスFが低・高温分解ガス成分で構成される場合、800〜1000℃程度で分解するような低温熱分解ガス成分を電気ヒータ15或いは熱交換器17にて予め処理し、同時に最も分解しにくいPFCのような成分をその雰囲気温度まで予熱する。これにより上記同様プラズマトーチ14aの処理能力を高めることなく、例えば、250L/分以上の大風量の排ガス処理も可能になった。
本発明の第1実施例の排ガス処理装置を示す構成図である。 図1のX−X断面矢視図である。 本発明の第2実施例の排ガス処理装置を示す構成図である。 図3のX−X断面矢視図である。本発明の他の実施例(スプレー式水供給)の排ガス処理装置を示す構成図である。 本発明の第3実施例の排ガス処理装置を示す構成図である。 本発明の第4実施例の排ガス処理装置を示す構成図である。 本発明の第5実施例の排ガス処理装置を示す構成図である。
以下、本発明を図示実施例にしたがって説明する。図1は第1実施例の排ガス処理装置10の概要を示した構成図である。この図が示すように、本実施例の排ガス処理装置10は、大略、装置本体11、反応器12、プラズマ発生装置14、水分供給部18、電気ヒータ15及び熱交換器17(図1では両者を設置した例が示されているが、少なくともいずれか一方が設置される。)、水タンク20、後段湿式スクラバ22などで構成されている。本明細書に於いて、機能の同じ構成部材は同じ番号で表し、簡略のために第2実施例以降は第1実施例で記載した内容を原則として援用し、その記載を省略する。図1に示す第1実施例では、電気ヒータ15と熱交換器17の両者が設置された例で説明するが、いずれか一方だけでもよい。
装置本体11は、天面部11aが閉塞された円筒状の容器で、外周面が断熱材13で覆われている。天面部11aにはプラズマ発生装置14のプラズマトーチ14aが設置されており、そのプラズマ噴出口14fは装置本体11の天面部11aの中央から下方に向けて開口するように設置されている。装置本体11の下部はドーナツ状に外周に膨らんでおり(勿論、該下部を膨らませることなく、装置本体11をストレートな筒状としてもよい。)、この部分11c(以後、環状膨出部11cという。)に水分を伴った処理対象排ガスFの導入口11iが設けられている。この装置本体11は後述する水タンク20の天面部20aの中央に立設されている。装置本体11の内部中央には反応器12が立設されており、反応器12の下面開口である処理済み排ガスGの排出口12oが水タンク20の天面部20aの中央に設けられた通孔を介して水タンク20内に挿入されている。
反応器12は装置本体11の中心に沿って立設されており、この反応器12の外周面と、装置本体11の内周面との間のリング状の空間が第1空間T1で、反応器12の内側が第2空間T2である。
装置本体11の天面部11aから複数(ここでは4本)の電気ヒータ15が垂設され、第1空間T1の上部に位置している。これに対して第2空間T2は反応器12の内側で、第1空間T1の上端と第2空間T2の上端部分とが繋がっており、この第2空間T2の上端部分が電気ヒータ15の加熱によって高温(例えば、800〜900℃或いは1000℃近く)に保たれる。
反応器12は、両端面開口した円筒状のもので中央部分が細く絞られている。この細く絞られている反応器12の中央部分を細径胴部12bとし、細径胴部12bより上の部分を高温反応部12a、下の部分を高温排気部12cとする。反応器12の上端開口12iはプラズマ噴出口14fに向かって開口するように設置されている。高温反応部12a及び高温排気部12cの内径は細径胴部12bより内径が大に形成されている。そして高温反応部12a内の空間を第2空間T2の高温反応空間T21とし、高温排気部12c内の空間を高温排気空間T22とする。高温反応部12aの内周面には耐火材12tが厚く塗布されている。反応器12自体は耐熱合金や厚肉の鋳鉄で形成されている。
高温反応部12aの細径胴部12bにつながる底部は例えば回転楕円面或いは回転放物面のように円弧状に形成されている。一方、高温排気部12cの外周面にはフィン12fが多数一体的に突設されている。フィン12fは高温排気部12cの熱を第1空間T1に効率的に放熱するためのものであるが、必須ではなく必要に応じて設けられる。
熱交換器17は、高温排気部12cの熱を第1空間T1に移動させる装置であればどのようなものでもよいが、ここでは例えば多数の耐熱性パイプで構成され、高温排気部12cに所定の間隔を明けて多列多段に穿設された多数の通孔に耐熱性パイプが挿通されたものである。耐熱性パイプの入口部分と出口部分は環状膨出部11cに突出して開口おり、導入口11iから環状膨出部11c内に導入された低温の処理対象排ガスFの一部(或いは全部)を流通させ、高温排気部12c内を下方に流れる高温の処理済み排ガスGによってこれを加熱するものである。一方、高温排気部12c内では高温の処理済み排ガスGが耐熱性パイプの間を流れて耐熱性パイプ内を流れている低温の処理対象排ガスFを加熱する。
環状膨出部11c内には図2に示すように装置本体11と反応器12との間に隔壁11kが設けられており、低温の処理対象排ガスFの一部(或いは全部)が導入口11i側の空間11c1から反対側の空間11c2に流れやすくなるようにしている。なお、低温の処理対象排ガスFの全部を空間11c1から反対側の空間11c2に流す場合は、図示していないが導入口11i側の空間11c1と第1空間T1との境界を閉塞し、第1空間T1には反対側の空間11c2からのみ流入するようにすればよい。なお、熱交換器17は上記のような構造に限られず、耐熱性パイプに代えてヒートポンプのようなものでもよい。その場合は、高温排気部12cを下方に流れる高温の処理済み排ガスGの熱を奪い、高温排気部12cから第1空間T1に突き出している部分にその熱を輸送し、高温となった該突き出し部分に低温の処理対象排ガスFが接触して加熱されることになる。
プラズマ発生装置14は、高温の大気圧プラズマPを生成する電極を内部に備えるプラズマトーチ14aと、プラズマトーチ14aの電極に電位を印加する直流電源(図示せず)と、プラズマトーチ14aに作動ガスを供給する作動ガス供給装置(図示せず)とで構成されている。プラズマトーチ14aは、プラズマ噴出口14fから反応器12の内部に向けて大気圧プラズマPを噴射できるように装置本体11の天面部11aの中央部に取り付けられている。
なお、直流電源は、プラズマトーチ14aの内部に設けられた一対の電極に所定の放電電圧を印加して電極間にプラズマアークを発生させるものである。本実施例では、いわゆるスイッチング方式の電源装置を使用している。
作動ガス供給装置は、プラズマトーチ14aに窒素や水素、あるいはアルゴンなどの作動ガスを送給するものであり、作動ガスを貯蔵する貯蔵タンク(図示せず)、およびこの貯蔵タンクとプラズマトーチ14aとを連通する作動ガス供給配管(図示せず)を有する。
本実施例の作動ガス供給装置には、作動ガス供給配管に質量流量制御手段が設けられている。この質量流量制御手段は、作動ガス供給配管を通じてプラズマトーチ14aに供給する作動ガスの量を一定に制御するものである。
水分供給部18は、第1実施例では前段湿式スクラバ18Aが用いられる。以下、水分供給部18は前段湿式スクラバ18Aとして説明する。前段湿式スクラバ18Aは、処理対象排ガス発生源(図示せず)に接続された排ガスダクト19より供給される処理対象排ガスFに水(即ち、水分)Wを噴霧して当該処理対象排ガスF中から固形成分や水溶性成分を水洗除去するものである。
直管形のスクラバ本体18aの上端が前記排ガスダクト19に接続され、下端が水タンク20の天面部20aの一方の端部に立設されている。スクラバ本体18aの下面は水タンク20内に開口している。そして、スクラバ本体18aの下部側面には環状膨出部11cの導入口11iに接続されている排ガス導入管28に接続されている。スクラバ本体18a内部にはスプレーノズル18bが設置され、揚水ポンプ32にて水タンク20から揚水された水(即ち、水分)W或いは薬液が噴霧されるようになっている。そして、スプレーノズル18bと排ガス導入管28との間に前記水Wと処理対象排ガスFとの気−液接触を高めるための充填材18cが充填されている。なお、水W或いは薬液の噴霧の代わりに水分を付与するために蒸気を供給してもよい。
また、必ずしも必要とするものではないが、本実施例では、前段湿式スクラバ18Aの揚水配管を分岐して第1空間T1に水W或いは薬液(或いは蒸気)の噴霧を行うスプレーノズル11bが配置されている。こうすることにより第1空間T1に固形成分が付着・堆積するのを確実に防止することができる。図1ではスプレーノズル11bは第1空間T1の中間に記載されているが、天面部11aに設け、第1、2空間T1、T2を洗浄できるようにしてもよい。また、スプレーノズル11bは熱分解用の水分が不足する場合、これを補う役目もある。
水タンク20は、反応器12の内面に流す水Wなどを貯留する矩形箱状の水槽であり、この水タンク20には、排水管42が取り付けられている。内部には水或いは薬液が貯められており、水面より低い底部では連通するが、水タンク20内を通過する処理対象排ガスFと処理済み排ガスGとが混じらないように隔壁20b、20cが前段湿式スクラバ18A、装置本体11及び後段湿式スクラバ22の間に設けられている。
排水管42は、水タンク20の基準水面位置に対応する水タンク20の壁面に接続されたパイプであり、基準水面位置における水タンク20の水貯留容量を超える余剰水は、排水管42を通って系外に排出される。したがって、水タンク20内の水位は基準水面位置よりも高くならない。
後段湿式スクラバ22は、処理対象排ガスFを熱分解した際に発生する水溶性成分や固形成分を処理済み排ガスG中から水洗・除去する装置であり、直管形のスクラバ本体22aと、スクラバ本体22a内に配設されたスプレーノズル22bと、スプレーノズル22bの下方に設置された充填材22d(或いはスクラバ本体22a内部空間の全面を横切るように取り付けられた板状のパンチングメタルや網)とを有する。
この後段湿式スクラバ22は、水タンク20の天面部20aの他方の端部に立設されており、下面が水タンク20内に向かって開口しており、スプレーノズル22bから噴霧された水Wが、水タンク20に戻されるようになっている。そして後段湿式スクラバ22の下部側面には接続配管21が接続されており、該接続配管21は水タンク20の反応器12に繋がる空間に接続している。後段湿式スクラバ22の頂部出口は、処理済みの排ガスGを大気中へ放出する排気ファン34を介して排気ダクト(図示せず)に接続されている。
次に、図1、2に示した排ガス処理装置10を用いて処理対象排ガスFを分解する場合に付いて説明する。まず作動ガス供給装置を作動させ、質量流量制御手段によって流量を制御しつつ、作動ガスを貯蔵タンクからプラズマトーチ14aに送給する。
そして、揚水ポンプ32を作動させて水タンク20に貯留された水Wを前段湿式スクラバ18Aおよび後段湿式スクラバ22(必要があれば第1空間T1)に供給する。これにより、前段湿式スクラバ18Aで水洗された処理対象排ガスFは、排ガス導入管28を通って装置本体11の環状膨出部11cの導入口側空間11c1に入り、一部が熱交換器17を通り(熱交換器17の構造によっては全部が通り)、導入口11iの反対側の空間11c2に移動し、この間、第1空間T1内の下部で熱交換により加熱される。
熱交換器17の部分の温度は前述のように700〜800℃(場合によっては900℃)に達するため、水分を伴ってこの部分に流れ込んできた処理対象排ガスFの低温分解ガス成分は、ある程度、この部分で熱分解される。一方、高温分解ガス成分はここでは分解されず、雰囲気温度まで予熱される。
熱交換器17を経た排ガスは第1空間T1において、反応器12の周囲を回転しながら上昇するが、熱交換器17の直上に設けられたフィン12fに接触し、この部分でも未反応の低温分解ガス成分が分解される。そして、高温分解ガス成分はここでも分解されず、同様に雰囲気温度まで予熱される。フィン12fは熱交換器17より高温反応部12aに近いので、熱交換器17より温度が高く、フィン12fの間を流れる間により高い熱分解温度を有する排ガス成分が分解される。
このようにして熱交換器17及びフィン12fを経た排ガスFは第1空間T1において、ある程度の(或いは殆んどの)低温分解ガス成分が分解されるが、第1空間T1の中段に設置されているスプレーノズル11bによりスプレーされて、水W(或いは蒸気)が追加的に供給され、第1空間T1の上部に至る。
そして第1空間T1の上部において、処理対象排ガスFの低温熱分解ガス成分の残留部分が電気ヒータ15の熱で熱分解される。電気ヒータ15による加熱は、第1空間T1の上部で800〜900℃、或いは1000℃に達し、追加された水W(或いは蒸気)の存在の下、残留していた低温熱分解ガス成分の殆んど或いは全てがここで熱分解される。PFCのような高温熱分解ガス成分はここでは分解されず、予熱されて次の反応器12迄持ち越される。なお、熱交換器17やフィン12fを使用する場合は、電気ヒータ15の消費電力を大幅に抑えることが出来る。
第1空間T1では予熱された高温熱分解ガス成分と、これに混じり合った第1空間T1から持ち越された適量の水分とが共に反応器12の上端から反応器12の内部に吸引される。
反応器12の高温反応部12aでは、その雰囲気温度が大気圧プラズマPの噴出と同時に、高温熱分解ガス成分が熱分解可能な温度(1500℃程度)となり、高温反応部12aの内部で完全に分解される。熱分解された排ガスは処理済み排ガスGとして細径胴部12bを流速を速めた状態で通過し、下部の高温排気部12cに流入する。ここで、分解される高温分解ガス成分は予熱状態(例えば、800〜900℃或いは1000℃近辺)で、この温度から高温熱分解ガス成分が熱分解可能な温度(1500℃程度)まで昇温されるだけであるから、高温分解ガス成分が100リットル毎分から250リットル毎分以上に増大しても、プラズマ発生装置14の容量は小さくて足る。
高温排気部12cでは高温の大気圧プラズマPにより加熱分解された気体が流れているため、700〜800℃(場合によっては900℃)程度の雰囲気温度を有する。前記熱交換器17を構成する多数の耐熱パイプを介して冷たい処理対象排ガスFがこの高温の雰囲気内を流れ、冷たい処理対象排ガスFは雰囲気温度相当のかなり高い温度まで加熱され、前述のように低温熱分解ガス成分が熱分解される。仮に、700〜800℃(場合によっては900℃)程度に達していなくとも、予熱分だけ、電気ヒータ15やプラズマ発生装置14の消費電力は下がることになる。
一方、熱交換器17によって熱を奪われた高温排気部12cの処理済み排ガスGは、その分だけ低温(例えば、400〜500℃)となり水タンク20内に流れ込む。水タンク20内では留められている水Wに接触してこれを加熱し、大量の蒸気を生成しつつ接続配管21を通って後段湿式スクラバ22に送られる。
後段湿式スクラバ22に導入された処理済排ガスGはここで水洗される。これにより、処理済み排ガスG自体に含まれている固形成分や水溶性成分が水Wに吸着し或いは溶解することにより、当該処理済み排ガスG中から除去される。
処理対象排ガスFの種類が例えばモノシランなどのケイ素化合物を含む場合、処理対象排ガスFを熱分解すると二酸化ケイ素(SiO2)等の固形成分が生成される。この固形成分は、装置本体11や反応器12の表面に付着・堆積する性質を持っているので、前述のように図示していないが装置本体11の天面部11aに洗浄用のスプレーノズルを設けてこれらを洗浄するようにしてもよい。
後段湿式スクラバ22を通過した排ガスGは、(場合によっては)排気ファン34の手前において、大気導入配管(図示せず)よりブリーザー弁(図示せず)を介して導入された空気が混入された後、排気ファン34を介して排気ダクトに送給されて系外に放出される。
上記の熱分解は、第1、2空間T1、2の高温により形成された水蒸気Wはさらに熱を受けて酸素と水素とに解離する。このようにして生成された酸素および水素は、第1、2空間T1、T2内において処理対象排ガスFと反応することにより、処理対象排ガスFの分解に寄与する。
上記のプラズマ発生装置14には大気圧プラズマPを発生させることができればどのようなタイプのプラズマ発生装置14を使用してもよいが、本実施例のように、プラズマ発生装置14のプラズマトーチ14aに「非移行型」のプラズマトーチ(電極間で発生させたプラズマを所望の方向に噴射させるタイプのプラズマトーチ)を用いることが好適である。
第1実施例に係る排ガス処理装置10を用いて処理対象排ガスFの熱分解を行った場合、プラズマ形成に要する交流電流を45〜70A(通常は55〜65A)で、常時放電とした。前記交流電流は直流電流に変換されてプラズマ形成に使用される。このとき、作動ガスとしての窒素ガスの流量は、25〜53L/min(リットル毎分)程度となった。
このような条件の下で、CF4を含む200、250、300及び400L/min(リットル毎分)の処理対象排ガスFを前段湿式スクラバ18Aに導入し、分解処理を行い、排気ファン34の出口でCF4の濃度を測定した。いずれも90%以上の除害率を達成した。
なお、PFCガスは酸化性ガスとして水を導入することにより、処理対象排ガスFを以下のように分解することができる。
[化1]
CF4+2H2O→CO2+4HF
[化2]
2C26+6H2O+O2→4CO2+12HF
[化3]
2NF3+3H2O→6HF+NO+NO2
[化4]
SF6+4H2O→H2SO4+6HF
上記第1実施例では、電気ヒータ15、熱交換器17の両者を使用した場合を説明したが、電気ヒータ15又は熱交換器17だけとしても良い。熱交換器17を使用する場合は、高温排気部12cを流れ下る高温処理済排ガスGの熱を一部回収できることから、電気ヒータ15併用の場合は回収できた分だけ電気ヒータ15の容量又は消費電力を下げることができるし、プラズマ発生装置14でも前述のように予熱分だけ省エネルギができる。
電気ヒータ15を使用しない場合は、作業開始時は少しの間だけ排ガスFを供給せず、大気圧プラズマPで反応器12と熱交換器17とを加熱し、熱交換器17が排ガスFの低温分解ガス成分の熱分解可能温度に達した時に排ガスFを供給して上記の熱分解を開始することになる。省エネルギ効果は同様に得られる。
電気ヒータ15を使用するが、熱交換器17を使用しない場合は、その分だけ熱効率が低下し、電気ヒータ15の容量或いは消費電力を増加させる必要がある。いずれの場合でも、高温排気部12cに設置されたフィン12fは高温排気部12cを通る処理済排ガスGの熱を回収することになるので、有効である。
なお、上記では排ガスFは低・高温分解ガス成分で構成されている場合を中心に示したが、排ガスFが高温分解ガス成分だけで構成されている場合も同様で、高温分解ガス成分が大幅に増大しても電気ヒータ15或いは熱交換器17で少なくとも予熱された分だけプラズマ発生装置14の容量をセーブすることが出来、小さい容量のプラズマ発生装置14で大風量のPFCに対応することが出来る。この点は以下の実施例でも同様である。
次に、本発明に係る第2実施例について、図3〜5に基づいて説明する。図5は図3の導入口11iが形成されている空間と、これに隣接する充填材18cが充填されている空間の位置関係を理解しやすいように同一平面に並列に記載したもので、両者は同じものである。なお、第2及び3実施例(図6)でも電気ヒータ15と熱交換器17が併用されている例が示されているが、第1実施例と同様、いずれか一方だけでも良い。また、フィン12fも同様で使用しなくてもよいが、使用すればそれだけ熱効率が向上する。
第2実施例は、上述した第1実施例と比較して、前段湿式スクラバ18Aが装置本体11の環状膨出部11c内に収納されてコンパクト化されたものである。反応器12の下部を取り囲む円筒状の隔壁11dは下端部全周が水タンク20内に浸漬されているため、後段湿式スクラバ22に処理済み排ガスGを流すための連通開口11eが隔壁11dに穿設されている。
なお、図4から分かるように、環状膨出部11cは3分割され、導入口11iが形成されている各空間に処理対象排ガスFが導入され、隣接する各空間内の充填材18cを下からそれぞれ通過し、第1空間T1の反応器12の周囲にリング状に開口した入口部分Tiで集合し、第1空間T1に至る。熱交換は第1実施例と同様である。充填材18cが充填されている空間の上部にはスプレーノズル18bが設置されている。それ以外の部分は第1実施例と同じである。なお、環状膨出部11cが多数に分割され、導入口11iも分割数だけ存在するので、1台の本装置10に複数台の製造設備を接続できる。
第3実施例は、図6に示すように熱交換機能を反応器12に持たせたものである。反応器12を例えば厚肉の鋳鉄のようなもので作り、第1空間T1を螺旋状に上る排ガスFを反応器12に接触させて加熱し、伴った水分を水蒸気にする。それ以外は第1実施例と同じである。この場合は、厚肉の反応器12が熱交換器の機能を持つことになる。
本発明に係る第4実施例は、図7に示すように、排ガスFを装置本体11の上部の環状膨出部11cに導入し、ここで、旋回させて電気ヒータ15に接触させることになる。それ故、上記実施例とは位置が異なるが、電気ヒータ15への接触以前の通路が環状膨出部11cになるので、環状膨出部11c内部が第1空間T1となる。それ以外は蒸気実施例と同じである。なお、この場合は、水分供給部18として水の代わりに水蒸気を供給する水蒸気供給部18bが設置されている。なお、第4実施例は排ガスFを装置本体11の上部から供給しているため、熱交換器の使用はできない。
F:処理対象排ガス、G:処理済み排ガス、P:大気圧プラズマ、W:水分(水又は水蒸気)、T:加熱分解室、T1:第1空間、T21:高温反応空間、T22:高温排気空間、Ti:第1空間の入口部分、T2:第2空間、10:排ガス処理装置、11:装置本体、11a:天面部、11b:スプレーノズル、11c:環状膨出部、11c1:導入口側の空間、11c2:導入口の反対側の空間、11d:隔壁、11i:導入口、11d:隔壁、11e:連通開口、11k:隔壁、12:反応器、12a:高温反応部、12b:細径胴部、12c:高温排気部、12f:フィン、12i:上端開口、12o:排出口、12t:耐火材、13:断熱材、14:プラズマ発生装置、14a:プラズマトーチ、14f:プラズマ噴出口、15:電気ヒータ、17:熱交換器、18(18A):水分供給部(前段湿式スクラバ)、18(18B):水分供給部(蒸気供給装置)、18a:スクラバ本体、18b:スプレーノズル、18c:充填材、19:排ガスダクト、20:水タンク、20a:天面部、20b・20c:隔壁、21:接続配管、22:後段湿式スクラバ、22a:スクラバ本体、22b:スプレーノズル、22d:充填材、28:排ガス導入管、32:揚水ポンプ、34:排気ファン、42:排水管。

Claims (5)

  1. 装置本体内部において、水分の存在下で、電気ヒータ又は熱交換器の少なくともいずれか一方からの熱で外部から供給された処理対象排ガスを予熱し、これに続く、大気圧プラズマによって予熱された排ガスを熱分解する排ガス処理装置であって、
    内部が加熱分解室となっている装置本体と、
    装置本体の天面部に設置された非移行型のプラズマ発生装置と、
    装置本体内に設置され、その上端開口を該プラズマ発生装置のプラズマ噴出口に向けて配設され、内部が前記プラズマ発生装置からの大気圧プラズマによって処理対象排ガスの高温分解ガス成分を熱分解する第2空間となっている筒状の反応器と、
    装置本体の入口側に設けられ、前記加熱分解室に水分を供給する水分供給部と、
    装置本体の内周面と反応器の外周面との間の処理対象排ガスが供給される第1空間に配置された、電気ヒータ又は前記第2空間の熱を第1空間に運ぶ熱交換器の少なくともいずれか一方とで構成され
    前記反応器は、両端面開口した円筒状のもので中央部分が細く絞られ、細く絞られた中央の細径胴部より上の部分が高温反応部、下の部分が高温排気部となっており、
    熱交換器は高温排気部に設けられていることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 水分供給部は、装置本体の入口側に設けられ、前記処理対象排ガスを水洗する前段湿式スクラバであることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 水分供給部は、装置本体の入口側に設けられ、装置本体に蒸気を供給する蒸気供給装置であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  4. 反応器の熱を第1空間内放出するフィンが反応器の外周面に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス処理装置。
  5. 反応器から排出された処理済み排ガスを水洗する後段湿式スクラバが更に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス処理装置。
JP2016507328A 2014-10-06 2014-10-06 排ガス処理装置 Active JP5952984B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/005088 WO2016056036A1 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5952984B1 true JP5952984B1 (ja) 2016-07-13
JPWO2016056036A1 JPWO2016056036A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55652700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507328A Active JP5952984B1 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 排ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9937467B2 (ja)
JP (1) JP5952984B1 (ja)
KR (1) KR101995211B1 (ja)
CN (1) CN107073392B (ja)
WO (1) WO2016056036A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106582241A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 江门市崖门新财富环保工业有限公司 管式废气处理系统
TWI660116B (zh) * 2017-10-05 2019-05-21 漢科系統科技股份有限公司 尾氣處理設備
KR102362761B1 (ko) * 2017-11-22 2022-02-15 씨에스케이(주) 가스 처리 장치
JP7176720B2 (ja) * 2018-06-13 2022-11-22 株式会社加来野製作所 熱分解装置
KR102031984B1 (ko) * 2018-07-13 2019-10-14 (주)플라즈닉스 플라즈마 상에서 대상기체 함유 배출기체를 처리하는 방법 및 장치
CN108854487B (zh) * 2018-09-06 2024-03-22 常州纺织服装职业技术学院 一种砷烷/磷烷废气处理装置及砷烷/磷烷废气处理方法
JP6950881B2 (ja) * 2018-11-06 2021-10-13 カンケンテクノ株式会社 排ガス導入ノズルと水処理装置及び排ガス処理装置
GB2579197B (en) * 2018-11-22 2021-06-09 Edwards Ltd Abatement method
JP6791510B2 (ja) * 2018-12-14 2020-11-25 カンケンテクノ株式会社 排ガスのプラズマ除害方法とその装置
EP3897919A4 (en) * 2018-12-23 2022-10-19 Hydrozonix, Llc FLARE SYSTEM WITH INJECTION OF PRODUCED WATER AND OZONE
CN110115917A (zh) * 2019-05-26 2019-08-13 宁波市镇海怡福莱文化创意有限公司 一种室内空气净化柜
CN110170244B (zh) * 2019-07-06 2023-12-19 广东风和洁净工程有限公司 发光器件填料塔
KR102135068B1 (ko) * 2019-09-03 2020-07-17 (주)다산이엔지 폐가스 선별분리 처리장치 및 그 제어방법
CN112316571B (zh) * 2020-09-10 2022-03-15 江苏吉能达环境能源科技有限公司 一种水泥生产用带有反吹装置的除尘器
JP7284546B2 (ja) * 2020-11-10 2023-05-31 カンケンテクノ株式会社 ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
CN113019084A (zh) * 2021-03-14 2021-06-25 国网内蒙古东部电力有限公司呼伦贝尔供电公司 一种sf6废气介质阻挡放电处理装置
CN113144846A (zh) * 2021-04-07 2021-07-23 扬州绿泉环保工程技术有限公司 一种VOCs焚烧废气处理装置及处理方法
TWI811844B (zh) * 2021-11-15 2023-08-11 日揚科技股份有限公司 尾氣滌氣裝置
US20240082777A1 (en) * 2022-01-28 2024-03-14 Kanken Techno Co., Ltd. Cylindrical heating unit and exhaust gas processing device including the cylindrical heating unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323211A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kanken Techno Kk 半導体製造排ガス除害方法とその装置
JPH09280540A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器及びこれを備えた排煙処理装置
JP2000039136A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙処理設備におけるガスガスヒータの再加熱器
JP2003010638A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kanken Techno Co Ltd プラズマ排ガス処理方法と該方法を利用した排ガス放電処理塔ならびに前記プラズマ排ガス処理塔を搭載した排ガス処理装置
JP2008194674A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Kanken Techno Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
WO2008136217A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kanken Techno Co., Ltd. 熱交換器およびこれを用いたガス処理装置
JP2013202422A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Babcock Hitachi Kk 石炭焚ボイラの燃焼排ガス処理方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649985A (en) * 1995-11-29 1997-07-22 Kanken Techno Co., Ltd. Apparatus for removing harmful substances of exhaust gas discharged from semiconductor manufacturing process
DE19600873A1 (de) * 1996-01-12 1997-10-02 Das Duennschicht Anlagen Sys Verfahren und Einrichtung zur Reinigung von schadstoffhaltigen Abgasen durch Verbrennen und chemische Umsetzung mit Hilfe einer Flamme in einer Brennkammer
CN2351151Y (zh) * 1998-10-16 1999-12-01 北京理工大学 床式放电等离子体空气净化器
JP2000334294A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Shinmeiwa Auto Engineering Ltd 代替フロンのプラズマアーク分解方法及び装置
EP1450936B1 (en) * 2001-12-04 2012-10-03 Ebara Corporation Method and apparatus for treating exhaust gas comprising a fluorine compound and carbon monoxide
KR100446619B1 (ko) * 2001-12-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 유도 결합 플라즈마 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323211A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kanken Techno Kk 半導体製造排ガス除害方法とその装置
JPH09280540A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器及びこれを備えた排煙処理装置
JP2000039136A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙処理設備におけるガスガスヒータの再加熱器
JP2003010638A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kanken Techno Co Ltd プラズマ排ガス処理方法と該方法を利用した排ガス放電処理塔ならびに前記プラズマ排ガス処理塔を搭載した排ガス処理装置
JP2008194674A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Kanken Techno Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
WO2008136217A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kanken Techno Co., Ltd. 熱交換器およびこれを用いたガス処理装置
JP2013202422A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Babcock Hitachi Kk 石炭焚ボイラの燃焼排ガス処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170320012A1 (en) 2017-11-09
WO2016056036A1 (ja) 2016-04-14
US9937467B2 (en) 2018-04-10
CN107073392A (zh) 2017-08-18
KR20170065595A (ko) 2017-06-13
KR101995211B1 (ko) 2019-07-03
CN107073392B (zh) 2020-08-25
JPWO2016056036A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952984B1 (ja) 排ガス処理装置
JP5307556B2 (ja) ガス処理装置
KR100919619B1 (ko) 플라즈마 스크러버 및 유해가스 처리 방법
US7976807B2 (en) Method for detoxifying HCD gas and apparatus therefor
CN101224406A (zh) 气体处理装置及气体处理方法
JP6336059B2 (ja) 熱交換器及び該熱交換器を用いた排ガス処理装置
KR20120021651A (ko) PFCs 가스 분해 장치 및 방법
CN112839730B (zh) 废气的等离子体除害方法及废气的等离子体除害装置
JP2017124345A (ja) 排ガス除害装置
JP7021730B1 (ja) 半導体製造排ガスの処理装置
JP7279985B2 (ja) ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
JP2004261777A (ja) 半導体排ガス処理装置
JP4342427B2 (ja) 半導体製造装置の排ガス除害装置
JP2006175317A (ja) 半導体製造プロセスからの排気ガスの処理装置
WO2022208901A1 (ja) 半導体製造排ガスの処理装置
KR101415375B1 (ko) 가스정화장치
WO2022101981A1 (ja) ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
WO2023084595A1 (ja) ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
JP2023002338A (ja) 排ガス処理装置
JP2010017636A (ja) スクラバおよびこれを用いた排ガス除害装置
CN111821827A (zh) 等离子体洗涤装置
JP2005152858A (ja) フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250