JP7161426B2 - 駆動ユニットおよびその取り付け方法 - Google Patents

駆動ユニットおよびその取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7161426B2
JP7161426B2 JP2019045457A JP2019045457A JP7161426B2 JP 7161426 B2 JP7161426 B2 JP 7161426B2 JP 2019045457 A JP2019045457 A JP 2019045457A JP 2019045457 A JP2019045457 A JP 2019045457A JP 7161426 B2 JP7161426 B2 JP 7161426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
drive unit
pulley
cable
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147967A (ja
Inventor
亮 後閑
吉隆 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019045457A priority Critical patent/JP7161426B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005557 priority patent/WO2020184046A1/ja
Priority to CN202080009892.5A priority patent/CN113316676B/zh
Priority to US17/428,983 priority patent/US11970898B2/en
Publication of JP2020147967A publication Critical patent/JP2020147967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161426B2 publication Critical patent/JP7161426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/662Motor units therefor, e.g. geared motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/418Function thereof for holding
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/474Compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、開閉体を開閉するよう駆動する駆動ユニットおよびその取り付け方法に関する。
ワンボックス車等の車両の側部には、乗員が乗り降りしたり、荷物を出し入れしたりするための開口部が設けられている。開口部は、比較的大きく開口しており、ローラアッシーを備えたスライドドアにより開閉される。スライドドアは重量が嵩むため、スライドドアを備えた車両には、スライドドアを自動的に開閉し得るスライドドア開閉機構が搭載されている。
スライドドア開閉機構は、駆動ユニットを備えている。駆動ユニットには、スライドドアを閉方向および開方向に牽引する閉側ケーブルおよび開側ケーブルが設けられている。駆動ユニットは、閉側ケーブルおよび開側ケーブルが互いに逆向きに巻き掛けられたドラムを備え、当該ドラムを正転または逆転させることで、閉側ケーブルまたは開側ケーブルが駆動される。これにより、スライドドアが開閉される。
このような駆動ユニットが、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された駆動ユニットは、ケーブルに張力を付与するテンショナ機構が設けられている。テンショナ機構はハウジング内に収容され、ハウジングにはテンショナ機構をロック状態とするストッパが設けられている。そして、ストッパを操作してテンショナ機構をロック状態とすることで、ケーブルが弛むようになっており、これにより、駆動ユニットを車体に取り付けられるようになる。
特開2015-137533号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された駆動ユニットでは、テンショナ機構をロック状態としてケーブルを弛ませた状態、つまり、駆動ユニットを車体に取り付ける前の状態において、ケーブルが巻き掛けられるドラムは回転可能となっている。そのため、例えば、駆動ユニット単体での搬送中において、振動等によりドラムが回転すると、ハウジング内でケーブルが弛んでテンショナ機構等を構成する他の部品に引っ掛かるようなことが起こり得る。よって、駆動ユニットの車体への取り付け作業性を低下させる虞があった。
本発明の目的は、駆動ユニットの取り付け対象物への取り付け作業性を向上させることができる駆動ユニットおよびその取り付け方法を提供することにある。
本発明の駆動ユニットでは、開閉体を開閉するよう駆動する駆動ユニットであって、前記開閉体を牽引するケーブルと、前記ケーブルの前記開閉体側とは反対側が巻き掛けられるドラムと、前記開閉体と前記ドラムとの間に設けられ、前記ケーブルの方向を転換し、かつ第1位置と第2位置との間で移動可能なプーリと、前記プーリを前記第1位置で固定可能であって、前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ケーブルを弛ませる固定部材と、前記プーリを前記第2位置に位置させるように押圧し、前記ケーブルに張力を与える弾性部材と、前記ドラムと前記固定部材との間に設けられ、前記ドラムの回転を許容または規制する規制部材と、を有し、前記規制部材は、前記固定部材が前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ドラムの回転を規制し、前記弾性部材が前記プーリを前記第2位置に移動させたときに前記ドラムの回転を許容する。
本発明の他の態様では、前記規制部材の前記ドラム寄りの一端には、前記ドラムに設けられた係合凹部に係合される係合凸部が設けられ、前記規制部材の前記固定部材寄りの他端には、前記固定部材により押圧される押圧部が設けられ、前記固定部材により前記押圧部が押圧されて前記規制部材が移動したときに、前記係合凸部と前記係合凹部との係合が解かれて前記ドラムの回転が許容されることを特徴とする。
本発明の他の態様では、さらに、前記規制部材を収容するハウジングが設けられ、前記ハウジングと前記規制部材との間には、前記規制部材を、前記ドラムの回転を規制する第1状態または前記ドラムの回転を許容する第2状態でそれぞれ保持可能な保持機構が設けられていることを特徴とする。
本発明の駆動ユニットの取り付け方法では、開閉体を開閉するよう駆動する駆動ユニットの取り付け方法であって、前記駆動ユニットは、前記開閉体を牽引するケーブルと、前記ケーブルの前記開閉体側とは反対側が巻き掛けられるドラムと、前記開閉体と前記ドラムとの間に設けられ、前記ケーブルの方向を転換し、かつ第1位置と第2位置との間で移動可能なプーリと、前記プーリを前記第1位置で固定可能であって、前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ケーブルを弛ませる固定部材と、前記プーリを前記第2位置に位置させるように押圧し、前記ケーブルに張力を与える弾性部材と、前記ドラムと前記固定部材との間に設けられ、前記ドラムの回転を許容または規制する規制部材と、を有し、前記固定部材を一方向に操作して、前記プーリを前記第1位置で固定し、かつ前記規制部材を一方向に移動させて、前記ドラムを回転が規制された状態とする第1工程と、前記駆動ユニットを取り付け対象物に取り付け、かつ前記第1工程を経て弛んだ前記ケーブルの端部を前記開閉体に接続する第2工程と、前記固定部材を他方向に操作して、前記弾性部材の弾性力により前記プーリを前記第2位置に移動させ、かつ前記規制部材を他方向に移動させて、前記ドラムを回転が許容された状態とする第3工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明の他の態様では、前記第3工程では、前記固定部材の他方向への操作に連動して前記規制部材も他方向に移動されることを特徴とする。
本発明によれば、規制部材は、固定部材がプーリを第1位置で固定したときにドラムの回転を規制し、弾性部材がプーリを第2位置に移動させたときにドラムの回転を許容するので、駆動ユニットを取り付け対象物に取り付ける前の状態において、ドラムを回転不能にすることができる。これにより、ハウジング内でケーブルが弛んで他の構成部品に引っ掛かるようなことを防止することができる。よって、駆動ユニットの取り付け対象物への取り付け作業性を向上させることが可能となる。
駆動ユニットを搭載した車両の概要図である。 スライドドアの車体への取り付け構造を説明する説明図である。 駆動ユニットを単体で示す図2のA矢視図である。 図3の駆動ユニットの半分を拡大した拡大図である。 テンショナ機構の周辺を示す拡大斜視図(カバー無)である。 固定部材および規制部材の動作を説明する説明図である。 ドラムがロックされた状態を説明する説明図である。 ドラムがアンロックされた状態を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は駆動ユニットを搭載した車両の概要図を、図2はスライドドアの車体への取り付け構造を説明する説明図を、図3は駆動ユニットを単体で示す図2のA矢視図を、図4は図3の駆動ユニットの半分を拡大した拡大図を、図5はテンショナ機構の周辺を示す拡大斜視図(カバー無)を、図6は固定部材および規制部材の動作を説明する説明図を、図7はドラムがロックされた状態を説明する説明図を、図8はドラムがアンロックされた状態を説明する説明図をそれぞれ示している。
図1に示される車両10は、例えば8人乗車が可能なワゴン車であり、車両10の車体11における側部には、比較的大きな開口部12が形成される。開口部12は、車体11に移動自在に設けられたスライドドア(開閉体)13が開閉されることによって形成される。スライドドア13は、車体11の側部に固定されたガイドレール14に案内され、全閉位置と全開位置との間で車体11の前後方向に移動する。そして、スライドドア13を全開位置(図中二点鎖線)に移動させることで開口部12が大きく形成されて、ひいては乗員の乗降や荷物の積み下ろし等を容易に行うことができる。
図2に示されるように、スライドドア13の車体後方側で、かつスライドドア13の上下方向中央部には、ローラアッシー15が設けられている。ローラアッシー15は、ガイドレール14の形状に沿ってガイドレール14上を移動し、これによりスライドドア13は、車体11の側部に沿って車体11の前後方向に移動する。
ガイドレール14の車体前方側には、車室内側(図中上側)に向けて湾曲された湾曲部14aが設けられている。そして、ローラアッシー15が車体前方側に移動し、湾曲部14aの部分を通って車室内側に移動すると、スライドドア13は閉じられる。具体的には、スライドドア13は、図中二点鎖線で示されるように、車体11の内側に引き込まれて「全閉状態」となり、車体11の側面に対して略面一となる。
なお、スライドドア13には、ローラアッシー15に加えて、車体前方側でかつ上下部分にもそれぞれローラアッシー(図示せず)が設けられている。また、スライドドア13の上下部分のローラアッシーに対応して、車体11における側部の上下部分にもガイドレール(図示せず)がそれぞれ設けられている。つまり、スライドドア13は車体11に対して合計3箇所で支持され、これにより車体11に対して安定した開閉動作が可能となっている。
図2に示されるように、車両10の車体11における側部には、スライドドア13を自動的に開閉する(駆動する)スライドドア開閉機構20が搭載されている。スライドドア開閉機構20は、駆動ユニット30を備えており、当該駆動ユニット30は、車体11を形成する車体パネル(図示せず)に固定され、かつガイドレール14の長手方向中央部に隣接している。
スライドドア開閉機構20は、ガイドレール14の長手方向両側にそれぞれ配置された一対の反転プーリ21,22と、スライドドア13を閉方向(車体前方)に向けて牽引する閉側ケーブル(ケーブル)23と、スライドドア13を開方向(車体後方)に向けて牽引する開側ケーブル(ケーブル)24と、を備えている。
そして、一対のケーブル23,24の長手方向一側の端部は、一対の反転プーリ21,22を介して、車体前方および車体後方からそれぞれローラアッシー15に接続されている。つまり、一対のケーブル23,24の長手方向一端はスライドドア13に接続され、一対のケーブル23,24は、スライドドア13をそれぞれ互いに逆向きに牽引するようになっている。
これに対し、一対のケーブル23,24の長手方向他側、つまり、一対のケーブル23,24のスライドドア13側とは反対側は、駆動ユニット30内にそれぞれ導かれている。そして、一対のケーブル23,24の長手方向他側は、駆動ユニット30内に設けられたドラム60(図5参照)に対して、それぞれ互いに逆向きとなるように巻き掛けられている。
これにより、駆動ユニット30を正転駆動させることで、閉側ケーブル23がドラム60に巻き取られてスライドドア13は閉方向(図2中左側)に牽引される。このとき、開側ケーブル24は、閉側ケーブル23とは逆に、ドラム60から駆動ユニット30の外部に繰り出される。一方、駆動ユニット30を逆転駆動させることで、開側ケーブル24がドラム60に巻き取られてスライドドア13は開方向(図中右側)に牽引される。このとき、閉側ケーブル23は、開側ケーブル24とは逆に、ドラム60から駆動ユニット30の外部に繰り出される。このようにして、駆動ユニット30は、スライドドア13を開閉するように駆動するようになっている。
なお、一対のケーブル23,24の車体11の外部に配置される部分は、ガイドレール14内に設けられた案内溝(図示せず)によって隠されている。これにより、一対のケーブル23,24は、外部に露出されることが無い。よって、車両10の見栄えを良好にしつつ、一対のケーブル23,24を雨水や埃等から保護することができる。
また、一対の反転プーリ21,22と駆動ユニット30との間には、一対のケーブル23,24の周囲を覆い、一対のケーブル23,24をそれぞれ摺動自在に保持するアウターケーシング25,26が設けられている。これらのアウターケーシング25,26は可撓性を有しており、その内側には摺動グリース(図示せず)が塗布されている。これにより、一対のケーブル23,24を保護することができ、かつ一対のケーブル23,24が一対のアウターケーシング25,26内でスムーズに摺動可能となっている。
図2に示されるように、駆動ユニット30は、モータ部40およびドラム部50を備えており、これらは3つの締結部材S1によって互いに一体化されている。また、モータ部40およびドラム部50は何れも扁平形状となっており、これによりドラム60の回転中心C1の軸方向に沿う駆動ユニット30の厚み寸法の増大が抑えられている。したがって、車体11を形成する車体パネルにおける幅狭の内部(図示せず)に対して、駆動ユニット30を容易に設置することができる。
モータ部40は、プラスチック等の樹脂材料よりなるモータハウジング41を備えている。図3に示されるように、モータハウジング41内には、扁平形状の電動モータ42が収容されている。電動モータ42はブラシレスモータであって、環状のステータおよび当該ステータ内で回転されるロータ(何れも図示せず)を備えている。これにより、モータ部40の軽量化および薄型化を実現している。
そして、ロータおよびドラム60は、互いに同軸上に配置されている。具体的には、ロータの回転中心はドラム60の回転中心C1に一致している。これにより、例えば、一対のケーブル23,24のうちのいずれか一方を引っ張る等してドラム60に外力(回転力)が付加されることで、ドラム60は比較的容易に回転するようになっている。
なお、ロータとドラム60との間には、減速機構としての遊星歯車機構(図示せず)が動力伝達可能に設けられている。つまり、遊星歯車機構においても、回転中心C1を中心に作動するようになっている。このように、ロータとドラム60との間に遊星歯車機構を設けることで、ロータの高速回転が減速されるとともに高トルク化され、この高トルク化された回転力がドラム60に伝達されるようになっている。
ドラム部50は、プラスチック等の樹脂材料よりなるドラムハウジング(ハウジング)51と、当該ドラムハウジング51のハウジング開口部51a(図5参照)を閉塞する平板状のドラムカバー(ハウジング)52と、を備えている。ここで、ドラムカバー52においてもプラスチック等の樹脂材料により形成され、これによりドラム部50の軽量化を図っている。なお、ドラムカバー52は、ドラムハウジング51に対して、合計6つの締結部材S2によって固定されている。また、図5および図6では、ドラム部50の内部構造を分かり易くするために、ドラムカバー52の図示を省略している。
ドラムハウジング51は、図3に示されるように、扁平の略ダルマ形状に形成されている。また、ドラムハウジング51は、図5に示されるように、底壁部51bと、当該底壁部51bの周囲に起立して設けられた側壁部51cと、を備えている。そして、ドラムハウジング51とドラムカバー52とで形成される内側には、1つのドラム60と、一対のテンショナ機構70と、一対の規制部材80と、が収容されている。
ここで、一対のテンショナ機構70は、一対のケーブル23,24のそれぞれに対応して設けられ、互いに同様の形状に形成されている。また、一対の規制部材80においても、一対のケーブル23,24のそれぞれに対応して設けられ、互いに同様の形状に形成されている。具体的には、一対のテンショナ機構70および一対の規制部材80は、図3および図5の左右側において、ドラム60を中心として、それぞれ鏡像対称となるように設けられている。
ドラム60は、プラスチック等の樹脂材料により略円柱状に形成され、ドラムハウジング51の略中央部分において、回転中心C1(図3および図4参照)を中心に回転自在に設けられている。具体的には、ドラム60は、電動モータ42のモータ軸(図示せず)に対して、ボールベアリング(図示せず)を介して回動自在に支持されている。
また、図5に示されるように、ドラム60の径方向外側には、当該ドラム60の軸方向に螺旋状に延びるようにして、一対のケーブル溝61a,61bが設けられている。これらのケーブル溝61a,61bには、一対のケーブル23,24がそれぞれ巻き掛けられている。なお、一対のケーブル溝61a,61bの深さ寸法は、一対のケーブル23,24の直径寸法と略同じ寸法となっている。これにより、一対のケーブル23,24が一対のケーブル溝61a,61bから脱落することが確実に防止される。
さらに、図5に示されるように、ドラム60の軸方向一側、つまりドラム60の軸方向に沿うドラムカバー52側(図中上側)には、ドラム60の軸方向に窪んだ環状の窪み部62が設けられている。そして、窪み部62の径方向外側には、当該窪み部62の径方向内側に突出するようにして、合計6つの突起部62a(図7および図8参照)が一体に設けられている。
これらの突起部62aは、ドラム60の周方向に所定間隔で設けられ、ドラム60の周方向で隣り合う突起部62aの間には、窪み部62の径方向外側に窪んだ係合凹部62bが設けられている。これらの係合凹部62bには、規制部材80の係合凸部81aが入り込むようになっている。そして、係合凹部62bに係合凸部81aが入り込んで係合すると、ドラム60の回転が規制された状態となる。つまり、図7に示されるような「ドラムロック状態」となる。これに対し、係合凹部62bから係合凸部81aが外れて係合が解かれると、ドラム60の回転が許容された状態となる。つまり、図8に示されるような「ドラムアンロック状態」となる。
図3ないし図6に示されるように、一対のテンショナ機構70は、ドラムハウジング51内で、かつドラム60の左右両側(図3参照)にそれぞれ配置されている。一対のテンショナ機構70は、一対のケーブル23,24がそれぞれ巻き掛けられ、かつこれらのケーブル23,24の方向を転換するプーリ71を備えている。具体的には、プーリ71は、プラスチック等の樹脂材料よりなり、スライドドア13(図2参照)とドラム60との間に設けられ、かつドラム60よりも車体下方側(図3中下側)に配置されている。これにより、プーリ71は、一対のケーブル23,24を、それぞれ鋭角(約50°)に屈曲させている。
また、テンショナ機構70は、プーリ71を回転自在に支持するプーリ支持部材72を備えている。当該プーリ支持部材72においても、プラスチック等の樹脂材料により形成されている。プーリ支持部材72は、ドラムハウジング51に対して、車体の斜め上下方向(図3中斜め上下方向)に移動自在となっている。
具体的には、プーリ支持部材72は、ドラムハウジング51の底壁部51bに設けられた第1ガイド溝51d(図5参照)と、ドラムカバー52に設けられた第2ガイド溝52a(図4参照)とによって、移動自在に支持されている。なお、第1ガイド溝51dは、底壁部51bの板厚方向に窪んだ凹部で構成され、第2ガイド溝52aは、ドラムカバー52の板厚方向に貫通した貫通孔で構成されている。これにより、プーリ支持部材72に回転自在に支持されたプーリ71は、図4に示される第1位置P1と第2位置P2との間で移動可能となっている。
さらに、テンショナ機構70は、プーリ支持部材72を車体下方側(図3中下側)に向けて、所定のばね力(弾性力)で押圧するコイルスプリング(弾性部材)73を備えている。コイルスプリング73は鋼材によって形成され、そのばね力は、一対のケーブル23,24の弛みを取り除くことが可能なばね力に設定されている。コイルスプリング73のばね力はそれほど大きなものでは無く、これによりテンショナ機構70のスムーズな動作を可能としている。
そして、コイルスプリング73は、プーリ支持部材72に一体に設けられた棒状のスプリングガイド72a(図8参照)に装着されている。また、コイルスプリング73は、図5に示されるように、ドラムハウジング51の側壁部51cとプーリ支持部材72との間に、所定量押し縮められた状態(初期荷重が与えられた状態)で設けられている。
また、テンショナ機構70は、プーリ支持部材72を「プーリロック状態」および「プーリアンロック状態」にし得るロック部材74を備えている。当該ロック部材74は、本発明における固定部材を構成しており、プラスチック等の樹脂材料によって形成されている。ロック部材74は、図5および図6に示されるように、揺動軸74aを備えており、当該揺動軸74aは、ドラムハウジング51とドラムカバー52との間に挟まれるようにして回動自在に設けられている。これにより、ロック部材74は、図6に示されるように起立した「プーリロック状態」と、図6の矢印M4の方向に倒された「プーリアンロック状態」との間で、傾動自在となっている。
ここで、図3ないし図7に示された状態は、いずれもロック部材74が起立した状態を示しており、この状態においては、ロック部材74とプーリ支持部材72とが互いに係合された状態(詳細図示せず)となっている。すなわち、ロック部材74が起立した状態では、プーリ支持部材72は、ドラムハウジング51に対して移動が規制された状態(プーリロック状態)となる。具体的には、プーリ支持部材72は、図4の破線矢印の方向に移動不能となる。ここで、図3ないし図8では、ロック部材74を分かり易くするために、当該ロック部材74に網掛けを施している。
これに対し、図8や図6の矢印M4に示されるように、ロック部材74を倒した状態にすると、ロック部材74とプーリ支持部材72との係合が解かれた状態となり、プーリ支持部材72は、ドラムハウジング51に対して移動自在(プーリアンロック状態)となる。これにより、プーリ支持部材72は、コイルスプリング73のばね力により押圧されて、車体下方側(図6中右上側)に移動される。よって、一対のケーブル23,24の弛みがそれぞれ取り除かれて、一対のケーブル23,24に張力が付与される。
ここで、ロック部材74を倒した状態で、がたつかないようにしっかりと固定するために、ロック部材74に設けられた一対の固定爪74b(図5および図6では一方のみ示す)を、ドラムハウジング51に設けられた一対の引っ掛け部51eに、それぞれ引っ掛けるようにする。
なお、「プーリロック状態」とは、駆動ユニット30を車体11(図2参照)に取り付ける前の状態、つまり駆動ユニット30の車載準備状態である。この場合には、図4に示されるように、プーリ71の回転中心C2は、ドラム60の回転中心C1に対して比較的近い離間距離W1の部分に配置されている。
このとき、ロック部材74は、コイルスプリング73のばね力に抗して、コイルスプリング73を押し縮めた状態とし、かつプーリ71を第1位置P1で固定している。これにより、駆動ユニット30の使用可能な状態、つまりプーリ71が第2位置P2にある場合に比して、一対のケーブル23,24を所定量弛ませることが可能となり、ひいては駆動ユニット30の車体11への取り付け性を向上させることができる。
これに対し、「プーリアンロック状態」とは、駆動ユニット30を車体11に取り付けた後に、駆動ユニット30を使用可能とした状態である。この場合には、図4に示されるように、プーリ71の回転中心C2は、ドラム60の回転中心C1に対して、離間距離W1よりも長い離間距離W2の部分、つまりドラムハウジング51の車体下方寄り(図中下方寄り)の部分に配置されている(W2>W1)。
このように、ロック部材74が起立した状態では、プーリ71は、開側ケーブル24を弛ませた状態とする第1位置P1の位置(二点鎖線)に配置される。また、ロック部材74を倒した状態では、プーリ71は、開側ケーブル24の弛みが取り除かれた状態の第2位置P2の位置(実線)に配置される。
そして、プーリ71は、「プーリロック状態」と「プーリアンロック状態」との間において、軸線C3上を移動可能となっている。このプーリ71の移動方向(軸線C3の延在方向)は、図4に示されるように、開側ケーブル24のドラムハウジング51からの引き出し方向に略一致している。したがって、開側ケーブル24の弛みを効率良く取り除けるようになっている。なお、閉側ケーブル23側においても、開側ケーブル24側と同様である。
ここで、コイルスプリング73は、プーリ71を第2位置P2に位置させるように押圧して、一対のケーブル23,24に張力を付与している。具体的には、駆動ユニット30の使用可能な状態においては、一対のケーブル23,24は、それぞれコイルスプリング73のばね力により、常に張力が付与された状態となっている。これにより、駆動ユニット30の長期使用に伴う一対のケーブル23,24の「伸び」が吸収されて、駆動ユニット30の作動時において、スライドドア13ががたつくことが効果的に抑えられる。
図3ないし図6に示されるように、ドラムハウジング51内で、かつドラム60とロック部材74との間には、ドラム60の回転を許容または規制する規制部材80が移動自在に設けられている。規制部材80は、例えば、ステンレス鋼板をプレス加工等することで細長い板状に形成されている。ここで、図5ないし図8では、規制部材80を分かり易くするために、網掛けを施している。
規制部材80は、本体部81を備えており、当該本体部81は、ドラムハウジング51に設けられた凹溝51fに、摺動自在に装着されている。ここで、凹溝51fは、ドラム60とロック部材74との間に延びるようにして設けられ、これにより規制部材80は、ドラム60とロック部材74との間で移動自在となっている。
また、本体部81の長手方向一端(ドラム60寄りの一端)には、ドラム60に設けられた係合凹部62bに入り込んで係合される係合凸部81aが一体に設けられている。係合凸部81aは、本体部81に対して、その板厚方向に突出して設けられている。具体的には、係合凸部81aは、本体部81の長手方向一端側を屈曲させることにより、ドラムハウジング51の底壁部51bに向けて突出されている。
さらに、本体部81の長手方向他端(ロック部材74寄りの他端)には、ロック部材74を倒したときに、当該ロック部材74によって押圧される押圧部81bが一体に設けられている。押圧部81bにおいても、係合凸部81aと同様に、本体部81の板厚方向に突出して設けられている。具体的には、押圧部81bは、本体部81の長手方向他端側を屈曲させることにより、ドラムハウジング51の底壁部51bに向けて突出されている。
そして、押圧部81bは、テンショナ機構70を形成するコイルスプリング73の近傍まで延びており、ロック部材74に設けられた押圧平面部74cにより押圧されるようになっている。ここで、押圧部81bは、底壁部51bに向けて所定角度で傾斜するようにして設けられている。これにより、ロック部材74を倒したときに、ロック部材74の押圧平面部74cによって、規制部材80はドラム60に向けて移動される(図8の矢印M7参照)。
また、本体部81の係合凸部81aと押圧部81bとの間には、規制部材80のドラムハウジング51に対する固定位置を位置決めする位置決め部81cが一体に設けられている。位置決め部81cは、本体部81の延在方向と交差する方向に突出しており、具体的には、本体部81の板厚方向と直交する本体部81の幅方向に突出している。
位置決め部81cには、当該位置決め部81cの板厚方向に突出した位置決め突起81dが形成されており、この位置決め突起81dは、ドラムカバー52に設けられた第1,第2位置決め穴52b,52c(図4参照)に対して、選択的に嵌合するようになっている。つまり、規制部材80は、図4に示されるように、位置決め突起81dが第1位置決め穴52bに嵌合した第1状態P3と、位置決め突起81dが第2位置決め穴52cに嵌合した第2状態P4との間で、距離L1の分だけ移動自在となっている。なお、規制部材80の移動可能な距離L1は、プーリ71の移動可能な距離L2よりも短くなっている(L1<L2)。
ここで、規制部材80に設けられた位置決め突起81dと、ドラムカバー52に設けられた第1,第2位置決め穴52b,52cとは、本発明における保持機構を構成している。すなわち、これらの保持機構は、ドラムカバー52と規制部材80との間に設けられ、規制部材80を、第1状態P3の位置および第2状態P4の位置でそれぞれ保持可能となっている。これにより、例えば、駆動ユニット30の搬送中(車載準備状態)や、駆動ユニット30の使用中(使用可能な状態)において、ドラムハウジング51内で規制部材80が暴れたりする(がたついたりする)ことが抑制される。
そして、ロック部材74が起立した「プーリロック状態」のときに、規制部材80は、位置決め突起81dが第1位置決め穴52bに嵌合した第1状態P3の位置に、予め配置されている。このとき、規制部材80の係合凸部81aは、ドラム60の係合凹部62bに入り込んで係合した状態となっている。つまり、ドラム60の回転が規制された状態となっている。このように、本実施の形態の駆動ユニット30では、「プーリロック状態」のときに「ドラムロック状態」となる。
これに対し、ロック部材74を倒して「プーリアンロック状態」にすることで、規制部材80は、位置決め突起81dが第2位置決め穴52cに嵌合した第2状態P4の位置に配置される。このとき、規制部材80の係合凸部81aは、ドラム60の係合凹部62bから外れて係合が解かれた状態となる。つまり、ドラム60の回転が許容された状態となる。このように、本実施の形態の駆動ユニット30では、「プーリアンロック状態」のときに「ドラムアンロック状態」となる。
次に、以上のように形成した駆動ユニット30の車体11への取り付け方法について、図面を用いて詳細に説明する。
まず、駆動ユニット30の組み立て工程の最終段階において、当該駆動ユニット30を「車載準備状態」にする。具体的には、図6に示されるように、ロック部材74を一方向に操作して起立された状態とし、ロック部材74とプーリ支持部材72とを互いに係合された状態とする。これにより、図7の矢印M1に示されるように、コイルスプリング73が押し縮められた状態となり、かつプーリ71が第1位置P1で固定された状態となる。これにより、プーリ71は軸線C3上を移動不能となり、テンショナ機構70は「プーリロック状態」となる。
なお、閉側ケーブル23側および開側ケーブル24側では、それぞれ同様の作業が行われるため、反復する説明は省略する。
次いで、規制部材80を、図7の矢印M2に示されるように、一方向に移動させて、これにより規制部材80の係合凸部81aを、ドラム60の係合凹部62b内に入り込むようにする。このとき、規制部材80の位置決め突起81dを、ドラムカバー52の第1位置決め穴52b(図4参照)に嵌合させるようにする。これにより、規制部材80が第1状態P3の位置に位置決めされ、ドラム60はその回転が規制された状態(回転不能)となり、「ドラムロック状態」となる。
このようにして、駆動ユニット30の組み立て工程の最終段階において、「プーリロック状態」かつ「ドラムロック状態」として、駆動ユニット30が車載準備状態となる。ここで、駆動ユニット30を、「プーリロック状態」かつ「ドラムロック状態」として車載準備状態とする工程が、本発明における第1工程を構成している。
次に、車載準備状態とされた駆動ユニット30を、車載準備状態のまま、取り付け対象物である車体11(図2参照)を形成する車体パネルに取り付ける。ここで、駆動ユニット30は、3つの固定ボルト(図示せず)を用いることで、車体11に強固に固定される。
その後、車載準備状態とする工程を経ることで、図7の矢印M3に示されるように、弛んだ一対のケーブル23,24の長手方向一側の端部を、スライドドア13の一部を構成するローラアッシー15(図2参照)にそれぞれ接続する。ここで、一対のケーブル23,24の長手方向一側の端部には、駒部材(図示せず)がそれぞれ固定されており、これらの駒部材をローラアッシー15の装着部(図示せず)にそれぞれ引っ掛けるようにする。
このようにして、一対のケーブル23,24がそれぞれ弛んでいることも相俟って、一対のケーブル23,24の長手方向一側の端部を、ローラアッシー15にそれぞれ容易に接続することが可能となっている。
ここで、駆動ユニット30を、車体11を形成する車体パネルに取り付ける工程と、一対のケーブル23,24を、ローラアッシー15にそれぞれ接続する工程とが、本発明における第2工程を構成している。
次に、車載準備状態の駆動ユニット30を、「使用可能な状態」とする作業を行う。具体的には、図6の矢印M4に示されるように、起立したロック部材74を他方向に操作して、当該ロック部材74を倒す作業を実施する。このとき、ロック部材74を、比較的大きな押圧力で押圧するようにする。
すると、ロック部材74とプーリ支持部材72との係合が解かれて、プーリ支持部材72がコイルスプリング73のばね力によって、図6の矢印M5に示されるように移動する。すなわち、テンショナ機構70は、「プーリアンロック状態」となる。より具体的には、図8の矢印M5に示されるように、プーリ71が、コイルスプリング73のばね力により軸線C3上を移動し、第1位置P1の位置から第2位置P2の位置に移動される。これにより、弛んでいた一対のケーブル23,24に、図6および図8の矢印M6に示されるように張力が付与されて、一対のケーブル23,24の弛みが取り除かれる。
これと略同時に、ロック部材74の押圧平面部74c(図6参照)が、規制部材80の押圧部81b上を滑るようにして移動していき、これにより、図6および図8の矢印M7に示されるように、規制部材80が他方向に移動される。
その後、ロック部材74に設けられた一対の固定爪74b(図6参照)を、ドラムハウジング51に設けられた一対の引っ掛け部51e(図6参照)にそれぞれ引っ掛けるようにする。すると、この動作と略同時に、規制部材80の位置決め突起81dが第2位置決め穴52c(図4参照)に嵌合される。これにより、規制部材80が第2状態P4の位置に位置決めされて、かつ規制部材80の係合凸部81aが、ドラム60の係合凹部62bから外れた状態となって、両者の係合が解かれる。
したがって、係合凸部81aは、ドラム60の回転に伴って、窪み部62上の円形の軌跡T上を摺接可能となり、ドラム60は回転が許容された状態(回転可能)となって、「ドラムアンロック状態」になる。これにより、駆動ユニット30は使用可能な状態となる。
このように、ロック部材74の他方向への操作に連動して、規制部材80も他方向に移動される。言い換えれば、ロック部材74を1回だけ他方向へ操作することで、車載準備状態の駆動ユニット30を、「プーリアンロック状態」および「ドラムアンロック状態」にすることができる。よって、駆動ユニット30を容易に使用可能な状態にして、駆動ユニット30の車体11への取り付け作業性を向上させている。
このように、駆動ユニット30を使用可能な状態にするために、テンショナ機構70を「プーリアンロック状態」とし、かつドラム60を「ドラムアンロック状態」とする工程が、本発明における第3工程を構成している。
以上詳述したように、本実施の形態に係る駆動ユニット30によれば、規制部材80は、ロック部材74がプーリ71を第1位置P1で固定したときにドラム60の回転を規制し、コイルスプリング73がプーリ71を第2位置P2に移動させたときにドラム60の回転を許容するので、駆動ユニット30を車体11に取り付ける前の状態(車載準備状態)において、ドラム60を回転不能にすることができる。
これにより、ドラムハウジング51内で一対のケーブル23,24が弛んで他の構成部品に引っ掛かるようなことを防止することができる。よって、駆動ユニット30の車体11への取り付け作業性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る駆動ユニット30によれば、規制部材80のドラム60寄りの長手方向一端には、ドラム60に設けられた係合凹部62bに係合される係合凸部81aが設けられ、規制部材80のロック部材74寄りの長手方向他端には、ロック部材74により押圧される押圧部81bが設けられ、ロック部材74により押圧部81bが押圧されて規制部材80が移動したときに、係合凸部81aと係合凹部62bとの係合が解かれてドラム60の回転が許容される。
これにより、ロック部材74の1回の操作のみで、駆動ユニット30を「プーリアンロック状態」および「ドラムアンロック状態」にすることができる。よって、駆動ユニット30を、容易に車載準備状態から使用可能な状態にすることができ、ひいては駆動ユニット30の車体11への取り付け作業性をより向上させることが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る駆動ユニット30によれば、ドラムカバー52と規制部材80との間には、規制部材80を、ドラム60の回転を規制する第1状態P3またはドラム60の回転を許容する第2状態P4でそれぞれ保持可能な位置決め突起81dおよび第1,第2位置決め穴52b,52cが設けられている。
これにより、駆動ユニット30が車載準備状態のときや、駆動ユニット30の使用可能な状態のときにおいて、ドラムハウジング51内での規制部材80の暴れやがたつきを確実に防止することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態では、電動モータ42に、扁平形状のブラシレスモータを採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、ブラシ付き電動モータ等、他の仕様の電動モータを採用しても良い。
また、上記実施の形態では、ドラム60に合計6つの突起部62aを設け、これらの隣り合う突起部62aの間に、比較的大きな係合凹部62bを設けたものを示した。具体的には、図7に示されるように、ドラム60の周方向に沿う係合凹部62bの幅寸法は、規制部材80の本体部81の幅寸法の略3倍となっている。しかしながら、本発明はこれに限らず、突起部62aの数を増やして、本体部81の幅寸法よりも若干大きい程度の幅寸法の係合凹部を設けるようにしても良い。この場合、駆動ユニット30の車載準備状態において、ドラム60のがたつきをより抑えることができ、ドラムハウジング51内での一対のケーブル23,24の弛みをより抑えることが可能となる。
その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。
10 車両
11 車体(取り付け対象物)
12 開口部
13 スライドドア(開閉体)
14 ガイドレール
14a 湾曲部
15 ローラアッシー
20 スライドドア開閉機構
21,22 反転プーリ
23 閉側ケーブル(ケーブル)
24 開側ケーブル(ケーブル)
25,26 アウターケーシング
30 駆動ユニット
40 モータ部
41 モータハウジング
42 電動モータ
50 ドラム部
51 ドラムハウジング(ハウジング)
51a ハウジング開口部
51b 底壁部
51c 側壁部
51d 第1ガイド溝
51e 掛け部
51f 凹溝
52 ドラムカバー(ハウジング)
52a 第2ガイド溝
52b 第1位置決め穴(保持機構)
52c 第2位置決め穴(保持機構)
60 ドラム
61a,61b ケーブル溝
62 窪み部
62a 突起部
62b 係合凹部
70 テンショナ機構
71 プーリ
72 プーリ支持部材
72a スプリングガイド
73 コイルスプリング(弾性部材)
74 ロック部材(固定部材)
74a 揺動軸
74b 固定爪
74c 押圧平面部
80 規制部材
81 本体部
81a 係合凸部
81b 押圧部
81c 位置決め部
81d 位置決め突起(保持機構)
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 第1状態
P4 第2状態
S1,S2 締結部材

Claims (5)

  1. 開閉体を開閉するよう駆動する駆動ユニットであって、
    前記開閉体を牽引するケーブルと、
    前記ケーブルの前記開閉体側とは反対側が巻き掛けられるドラムと、
    前記開閉体と前記ドラムとの間に設けられ、前記ケーブルの方向を転換し、かつ第1位置と第2位置との間で移動可能なプーリと、
    前記プーリを前記第1位置で固定可能であって、前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ケーブルを弛ませる固定部材と、
    前記プーリを前記第2位置に位置させるように押圧し、前記ケーブルに張力を与える弾性部材と、
    前記ドラムと前記固定部材との間に設けられ、前記ドラムの回転を許容または規制する規制部材と、
    を有し、
    前記規制部材は、
    前記固定部材が前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ドラムの回転を規制し、
    前記弾性部材が前記プーリを前記第2位置に移動させたときに前記ドラムの回転を許容する、
    ことを特徴とする駆動ユニット。
  2. 前記規制部材の前記ドラム寄りの一端には、前記ドラムに設けられた係合凹部に係合される係合凸部が設けられ、
    前記規制部材の前記固定部材寄りの他端には、前記固定部材により押圧される押圧部が設けられ、
    前記固定部材により前記押圧部が押圧されて前記規制部材が移動したときに、前記係合凸部と前記係合凹部との係合が解かれて前記ドラムの回転が許容されることを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の駆動ユニットにおいて、
    さらに、前記規制部材を収容するハウジングが設けられ、
    前記ハウジングと前記規制部材との間には、前記規制部材を、前記ドラムの回転を規制する第1状態または前記ドラムの回転を許容する第2状態でそれぞれ保持可能な保持機構が設けられていることを特徴とする駆動ユニット。
  4. 開閉体を開閉するよう駆動する駆動ユニットの取り付け方法であって、
    前記駆動ユニットは、
    前記開閉体を牽引するケーブルと、
    前記ケーブルの前記開閉体側とは反対側が巻き掛けられるドラムと、
    前記開閉体と前記ドラムとの間に設けられ、前記ケーブルの方向を転換し、かつ第1位置と第2位置との間で移動可能なプーリと、
    前記プーリを前記第1位置で固定可能であって、前記プーリを前記第1位置で固定したときに前記ケーブルを弛ませる固定部材と、
    前記プーリを前記第2位置に位置させるように押圧し、前記ケーブルに張力を与える弾性部材と、
    前記ドラムと前記固定部材との間に設けられ、前記ドラムの回転を許容または規制する規制部材と、
    を有し、
    前記固定部材を一方向に操作して、前記プーリを前記第1位置で固定し、かつ前記規制部材を一方向に移動させて、前記ドラムを回転が規制された状態とする第1工程と、
    前記駆動ユニットを取り付け対象物に取り付け、かつ前記第1工程を経て弛んだ前記ケーブルの端部を前記開閉体に接続する第2工程と、
    前記固定部材を他方向に操作して、前記弾性部材の弾性力により前記プーリを前記第2位置に移動させ、かつ前記規制部材を他方向に移動させて、前記ドラムを回転が許容された状態とする第3工程と、
    を備えていることを特徴とする駆動ユニットの取り付け方法。
  5. 前記第3工程では、前記固定部材の他方向への操作に連動して前記規制部材も他方向に移動されることを特徴とする請求項4に記載の駆動ユニットの取り付け方法。
JP2019045457A 2019-03-13 2019-03-13 駆動ユニットおよびその取り付け方法 Active JP7161426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045457A JP7161426B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 駆動ユニットおよびその取り付け方法
PCT/JP2020/005557 WO2020184046A1 (ja) 2019-03-13 2020-02-13 駆動ユニットおよびその取り付け方法
CN202080009892.5A CN113316676B (zh) 2019-03-13 2020-02-13 驱动单元及其安装方法
US17/428,983 US11970898B2 (en) 2019-03-13 2020-02-13 Drive unit for a sliding closure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045457A JP7161426B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 駆動ユニットおよびその取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147967A JP2020147967A (ja) 2020-09-17
JP7161426B2 true JP7161426B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=72427310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045457A Active JP7161426B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 駆動ユニットおよびその取り付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11970898B2 (ja)
JP (1) JP7161426B2 (ja)
CN (1) CN113316676B (ja)
WO (1) WO2020184046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116981823A (zh) * 2022-02-28 2023-10-31 Pha股份有限公司 电动滑动门致动器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195736B2 (ja) 1996-04-02 2001-08-06 三井金属鉱業株式会社 車両用スライド扉のテンション調節装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884433A (en) * 1996-03-19 1999-03-23 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Tension adjusting apparatus for use in vehicle door powered sliding device
JP3403079B2 (ja) 1998-06-22 2003-05-06 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置におけるテンション機構
JP3936622B2 (ja) 2002-05-13 2007-06-27 株式会社大井製作所 スライド開閉体のケーブルガイド構造
JP4249682B2 (ja) 2004-09-14 2009-04-02 株式会社大井製作所 索条の往復移動装置における索条のたるみ防止装置
JP4972420B2 (ja) 2007-01-31 2012-07-11 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
JP2009019396A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsuba Corp 車両用開閉体の駆動装置
JP2009167632A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動装置
JP5385073B2 (ja) 2009-09-29 2014-01-08 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
JP4983894B2 (ja) 2009-11-17 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用ドア駆動装置
CN104736786B (zh) 2012-10-15 2016-11-09 株式会社美姿把 滑轮装置
JP6302681B2 (ja) 2014-01-24 2018-03-28 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP6269342B2 (ja) * 2014-06-20 2018-01-31 アイシン精機株式会社 張力付与装置、ドラム装置及び車両用開閉体駆動装置
JP3195736U (ja) 2014-11-19 2015-01-29 明豊 王 カメラカバーの構造
JP6670642B2 (ja) 2016-03-10 2020-03-25 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置
JP6630955B2 (ja) * 2017-09-06 2020-01-15 三井金属アクト株式会社 スライドドア用駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195736B2 (ja) 1996-04-02 2001-08-06 三井金属鉱業株式会社 車両用スライド扉のテンション調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184046A1 (ja) 2020-09-17
CN113316676A (zh) 2021-08-27
US20220136314A1 (en) 2022-05-05
CN113316676B (zh) 2022-09-23
JP2020147967A (ja) 2020-09-17
US11970898B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086608A1 (ja) スライドドア開閉装置及びその組付け方法
JP5414860B2 (ja) 車両用自動開閉装置
KR100976315B1 (ko) 스윙 슬라이드 도어의 개폐 장치
US7815242B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP5041423B2 (ja) ドアのロック装置
JP7161426B2 (ja) 駆動ユニットおよびその取り付け方法
US11168500B2 (en) Drive unit
JP2012131457A (ja) スライドドア開閉装置
JP5799582B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉装置の製造方法
US20200131838A1 (en) Drive unit
JP2008208641A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2009046921A (ja) 車両用自動開閉装置
JP7232012B2 (ja) 駆動ユニット
JP5006841B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007313942A (ja) 索条体連結構造及び車両用自動開閉装置並びに車両用自動開閉装置の組み付け方法
JP7319222B2 (ja) プーリ装置
JP2009013669A (ja) ウインドレギュレータ
JP5706222B2 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
JP2009046920A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2010255208A (ja) パワースライド装置
JP2009293217A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2011256559A (ja) スライドドア自動開閉装置
JP2012092960A (ja) プーリユニット
JP2006169822A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2011074580A (ja) 車両用自動開閉装置、および車両用スライドドア自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150