WO2012086608A1 - スライドドア開閉装置及びその組付け方法 - Google Patents

スライドドア開閉装置及びその組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086608A1
WO2012086608A1 PCT/JP2011/079418 JP2011079418W WO2012086608A1 WO 2012086608 A1 WO2012086608 A1 WO 2012086608A1 JP 2011079418 W JP2011079418 W JP 2011079418W WO 2012086608 A1 WO2012086608 A1 WO 2012086608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rail
closing device
door opening
sliding door
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠一 角谷
良一 福元
健太 森
Original Assignee
アイシン精機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010287477A external-priority patent/JP5573661B2/ja
Priority claimed from JP2010287476A external-priority patent/JP5578067B2/ja
Application filed by アイシン精機 株式会社 filed Critical アイシン精機 株式会社
Priority to US13/996,921 priority Critical patent/US9033397B2/en
Priority to CN201190001036.1U priority patent/CN203580583U/zh
Publication of WO2012086608A1 publication Critical patent/WO2012086608A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Definitions

  • the sliding door opening and closing device is assembled along the height direction at a portion on the lower side of the entrance / exit formed on the side surface of the vehicle body in a state in which components such as a drive unit are previously incorporated in the step panel. It has been proposed that the idle pulley is provided with a flange portion (24) to prevent the belt from sagging and the inner taper surface (25) is formed on the flange portion to reduce belt noise. Yes.
  • a first aspect of the present invention provides a sliding door opening / closing device that drives a sliding door that opens and closes an entrance / exit formed on a side surface of a vehicle body.
  • the sliding door opening and closing device includes a rail unit configured to be attached to the vehicle body, and a drive unit attached to the rail unit.
  • the rail unit includes a rail portion that guides movement of a guide member coupled to the slide door, an attachment portion that is provided on the rail portion and is fixed to the vehicle body, and a drive rotation disposed on the attachment portion.
  • the rail unit is inserted into a first insertion hole which is formed on the vehicle body in the vehicle width direction and is formed on the vehicle body on the lower side of the lower panel provided on the vehicle body on the lower side of the entrance / exit.
  • the lower panel is formed with a second insertion hole that opens to the upper side of the vehicle.
  • the drive unit is inserted into the second insertion hole and overlaps the upper side of the drive rotator to rotate the drive rotator.
  • the rail unit 21 includes a front rail as a front attachment portion fixed to the lower rail 12 and the front end portion, the rear end portion, and the longitudinal intermediate portion of the lower rail 12 by welding, for example.
  • a bracket 22, a rear bracket 23 as a rear mounting portion, and a center bracket 24 as an intermediate mounting portion are configured.
  • the front bracket 22, the rear bracket 23, and the center bracket 24 constitute an attachment portion. That is, the three divided mounting portions (front bracket 22, rear bracket 23 and center bracket 24) are integrated via the lower rail 12.
  • the front bracket 22, the rear bracket 23, and the center bracket 24 are separate from each other, and are disposed on the lower rail 12 based on the minimum necessary range.
  • the lower rail 12 is made of, for example, a metal plate, and has a curved portion 12a as a curved portion at a middle portion in the longitudinal direction, and a curved portion 12b that inclines inward in the vehicle width direction on the front end side of the curved portion 12a. And a linear portion 12c extending rearward of the vehicle on the rear end side of the curved portion 12a.
  • the lower rail 12 has a fixed cross section with a substantially U-shaped cross section that opens downward.
  • the rear bracket 23 is made of, for example, a metal plate, and is fixed to the rear end portion of the straight portion 12c. A portion of the rear bracket 23 that protrudes inward in the vehicle width direction with respect to the linear portion 12c is driven and rotated in a manner in which the rear bracket 23 is prevented from coming off in the axial direction between the lower surface and the substantially U-shaped bracket 27 that opens upward.
  • a driven pulley 28 as a body is pivotally supported.
  • the center bracket 24 is made of, for example, a metal plate, and is fixed over substantially the entire length of the curved portion 12a.
  • the center bracket 24 has a substantially triangular shape that is sharpened inward in the vehicle width direction from the curved portion 12a, and a portion that protrudes inward in the vehicle width direction has a substantially box shape that opens upward from its lower surface.
  • a drive pulley 31 as a drive rotating body and a pair of idle pulleys 32 and 33 are pivotally supported in such a manner that they are prevented from coming off in the axial direction with the housing 29.
  • the housing 29 is made of, for example, a resin material.
  • the idle pulleys 32 and 33 are disposed adjacent to the front and rear sides of the drive pulley 31 at a position closer to the bending portion 12a than the drive pulley 31.
  • the outer surfaces of the housing 29 facing the lower rail 12 at the positions of the idle pulleys 32 and 33 form guide portions 34 and 35 that are bent with a curvature radius smaller than the curvature radius of the bending portion 12a, respectively.
  • Gear-shaped irregularities are formed on the outer peripheral surfaces of the driven pulleys 26 and 28, and the driven pulleys 26 and 28 are wound around in such a manner that a ring-shaped toothed belt 36 as a rope member is engaged. Yes. That is, the toothed belt 36 extending forward from the rear driven pulley 28 toward the front driven pulley 26 on the side close to the lower rail 12 is slidably brought into contact with and guided by the guide portions 34 and 35. Then, the toothed belt 36 is wound around the driven pulley 26 in the clockwise direction in the drawing and turned toward the rear of the vehicle on the side away from the lower rail 12.
  • the toothed belt 36 extending toward the rear of the vehicle toward the front idle pulley 32 is wound around the idle pulley 32 on the side close to the lower rail 12 in the counterclockwise direction in the figure, and the drive pulley 31 on the side away from the lower rail 12. Is wound around the rear idler pulley 33 on the side close to the lower rail 12 in the counterclockwise direction shown in the figure. Then, the toothed belt 36 extending rearward from the rear idle pulley 33 toward the rear driven pulley 28 is wound around the driven pulley 28 in the clockwise direction in the figure and turned to the front of the vehicle, and close to the lower rail 12. Connect to the side part.
  • Both idle pulleys 32 and 33 arranged around the drive pulley 31 control the tension of the toothed belt 36 and the running path, thereby suppressing the disengagement of the toothed belt 36 from the drive pulley 31, that is, tooth skipping.
  • an arcuate bracket 37 made of, for example, a metal plate is fixed to a fixed portion 36 a provided at a predetermined position on the side close to the lower rail 12 of the toothed belt 36.
  • the housing 29 is formed with a flange-shaped latching portion 38 that protrudes outward in the vehicle width direction from the lower ends of the guide portions 34 and 35.
  • the latching portion 38 restrains the drooping by latching the lower end of the toothed belt 36 guided by the guide portions 34 and 35.
  • the housing 29 is formed with a plurality of fitting convex portions 39 protruding upward from a predetermined position of the opening end surface (upper end surface). These fitting convex portions 39 are fitted into fitting concave portions 24 a formed in the center bracket 24 and receive a load applied to the housing 29.
  • the rail unit 21 configured in this manner is attached to a plurality of nuts 56 welded to the lower surfaces of the front bracket 22, the rear bracket 23, and the center bracket 24, as shown in FIG.
  • a fastening tool 57 such as a fastening bolt or a screw that penetrates the wall is fastened to be fixed to the vehicle body 10. That is, the front bracket 22, the rear bracket 23, and the center bracket 24 have a function of fixing the rail unit 21 to the vehicle body 10 in addition to a function of supporting the drive pulley 31.
  • the front bracket 22 is fixed to the vehicle body 10 in a more stable state with nuts 56 disposed on both sides in the vehicle width direction across the lower rail 12.
  • the bracket 37 is fastened to the guide roller unit 15. That is, the guide roller unit 15 has a roller support bracket 41 that is rotatably connected to the lower portion of the slide door 20 around a rotation axis extending in the height direction and is inserted into the case K from the first insertion hole 18.
  • the roller support bracket 41 is fastened to the bracket 37.
  • the guide roller unit 15 includes a pair of guide rollers 42 and a load roller 43 disposed between the guide rollers 42.
  • the guide roller unit 15 is configured such that the load roller 43 is rotatably supported by the case K in the first insertion hole 18 in a state where both guide rollers 42 are rotatably mounted on the lower rail 12. 10 is movably supported.
  • a substantially rectangular notch 44 is formed at the rear end portion of the lower rail 12 (straight line portion 12 c) by notching the side wall on the outer side in the vehicle width direction facing the slide door 20 side. Yes.
  • both guide rollers 42 are sequentially inserted into the lower rail 12 from the notches 44, so that both the guide rollers 42 are rotatably mounted on the lower rail 12, and the roller support bracket 41 is mounted on the bracket. By being fastened to 37, it is linked to the toothed belt 36 via the bracket 37.
  • the cutout 44 is closed by a long lid 45 made of, for example, a metal plate. That is, the rear bracket 23 is formed with a hook-like hooking piece 23a extending downward on the front side of the notch 44, and a flange-like extension extending downward on the rear side of the notch 44. A mounting piece 23b is formed. And the front-end part of the cover body 45 is inserted in the clearance gap formed between the side wall of the lower rail 12, and the latching piece 23a. The rear end portion of the lid body 45 is overlapped on the outer surface of the attachment piece 23b, and is fastened to the attachment piece 23b by an appropriate fastener. Thereby, the lid body 45 is fixed to the rear bracket 23.
  • the latching piece 23a and the attachment piece 23b constitute a fixed part.
  • the lid body 45 is formed with a lid portion 45 a that protrudes in a trapezoidal shape in accordance with the outer shape of the notch 44.
  • the lid 45 a is fitted into the notch 44, thereby closing the notch 44 while suppressing the generation of a step with the lower rail 12. .
  • the guide rollers 42 that are rotatably mounted in the lower rail 12 are prevented from falling off.
  • the slide door 20 connected to the guide roller unit 15 slides in the vehicle front-rear direction as the load roller 43 rolls in the case K in such a manner that both guide rollers 42 are guided by the lower rail 12.
  • the entrance 10a is opened and closed.
  • the slide door 20 is pushed to the outside of the vehicle immediately after the guide roller 42 is guided by the curved portion 12a or the bent portion 12b, for example, immediately after opening from the fully closed position, or immediately before the fully closed position is reached. Is pulled into the car.
  • the sliding door 20 is allowed to slide backward when the sliding door 20 is opened, and is arranged so as to be flush with the side surface of the vehicle body 10 when fully closed. As shown in FIG.
  • the lower panel P is formed with a second insertion hole 19 that opens to the upper side of the vehicle in accordance with the arrangement of the center bracket 24 (drive pulley 31).
  • the drive unit 50 is inserted into the second insertion hole 19 from the upper side of the vehicle and fixed on the case K. That is, the second insertion hole 19 has a substantially minimum opening size into which only the drive unit 50 can be inserted.
  • the drive unit 50 includes an electric motor 51 and a speed reducer 52 that decelerates the rotation of the electric motor 51.
  • the drive unit 50 protrudes downward from the vehicle and protrudes from the upper wall of the case K and the center bracket.
  • An output shaft 53 that passes through 24 is connected to a drive pulley 31 in the housing 29.
  • the front bracket 22, the rear bracket 23, and the center bracket 24 are arranged only at positions necessary for the shaft support of the drive pulley 31 with respect to the lower rail 12 essential for supporting the slide door 20 (guide roller unit 15). As a result, the overall weight of the device can be further reduced.
  • the hanging portion 38 can suppress the hanging of the toothed belt 36. Thereby, for example, at the time of assembling to the vehicle body 10, it is possible to suppress the work from being hindered by the sagging of the toothed belt 36, and the assembling property can be improved. Alternatively, even if the toothed belt 36 is extended due to deterioration over time, it is possible to suppress the toothed belt 36 from being detached from the guide portions 34 and 35.
  • a drive pulley 62 as a drive rotator and a pair of idle pulleys 63 and 64 are pivotally supported on the lower surface of the rear end of the mounting portion 61b, and a driven pulley 65 as a driven rotator is provided behind the idle pulley 64. It is pivotally supported.
  • the idle pulleys 63 and 64 are arranged adjacent to the front and rear sides of the drive pulley 62.
  • a driven pulley 66 as a driven rotating body is pivotally supported on the lower surface of the front end portion of the attachment portion 61b, and an intermediate pulley 67 is pivotally supported on the lower surface of the intermediate portion in the longitudinal direction of the attachment portion 61b.
  • Gear-shaped irregularities are formed on the outer peripheral surface of the drive pulley 62, and the drive pulley 62 is wound around in such a manner that a ring-shaped toothed belt 68 as a rope member is engaged.
  • the lower panel P is formed with a second insertion hole 69 that opens to the upper side of the vehicle in accordance with the arrangement of the drive pulley 62.
  • the drive unit 50 is inserted into the second insertion hole 69 from the upper side of the vehicle and fixed on the case K. That is, the second insertion hole 69 has a substantially minimum opening size into which only the drive unit 50 can be inserted.
  • the drive unit 50 is connected to the drive pulley 62 at the output shaft 53 that protrudes downward from the vehicle and penetrates the upper wall of the case K and the mounting portion 61b.
  • the housing 29 has one or more flange-like latches that protrude partially outward in the vehicle width direction from the lower ends of the guide portions 34 and 35.
  • the portion 71 may be formed.
  • the latching portion 71 restrains the drooping by latching the lower end of the toothed belt 36 guided by the guide portions 34 and 35.
  • the housing 29 may further be formed with one or a plurality of flange-like upper hooks 72 that partially protrude from the upper ends of the guide portions 34 and 35 outward in the vehicle width direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

レールユニットは、スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するロアレール、該ロアレールに設けられ車両ボディに固定されるフロントブラケット、リアブラケット及びセンターブラケットなどを備え、乗降口の下側で車両ボディに設けられたロアパネルの下側で車両ボディに形成された車両幅方向外側に開口する第1挿入穴に挿入される。駆動ユニットは、ロアパネルに形成された車両上側に開口する第2挿入穴に挿入され、センターブラケットに設けられた駆動プーリの上側に重ねられて該駆動プーリを回転させる。

Description

スライドドア開閉装置及びその組付け方法
 本発明は、スライドドアを開閉すべく駆動するスライドドア開閉装置及びその組付け方法に関するものである。
 従来、こうしたスライドドア開閉装置として種々のものが提案されている。例えば特許文献1に記載されたスライドドア開閉装置は、ベースプレート部(90)に配設された、スライドドアとの連結部(1c)の移動を案内するレール部(90a)、プーリ(91)、スプロケット(92)、該スプロケットを回転駆動する駆動部(93,94,95)、及び連結部が固定される駆動テープ(8)を備える。駆動テープは、プーリ及びスプロケットに巻き掛けられる。そして、スライドドア開閉装置は、レール部を含むベースプレート部に駆動部等の部品を予め組み込んだ状態で、車両ボディ(4)の側面に形成された乗降口(2)の下側となる部位に高さ方向に沿って組み付けられる。
 また、特許文献2に記載されたスライドドア開閉装置は、乗降時の踏台となるステップパネル(14)に配設された、駆動プーリ(12)、該駆動プーリの周辺に配設されたアイドルプーリ(17,18)、従動プーリ(15)、駆動プーリを回転駆動する駆動部(13)、スライドドアに連係されるベルト(16)を備える。ベルトは、駆動プーリ及び従動プーリに巻き掛けられる。アイドルプーリは、ベルトの張力及び走路を制御することで、駆動プーリからのベルトの外れ、即ち歯飛びを抑制するためのものである。そして、スライドドア開閉装置は、ステップパネルに駆動部等の部品を予め組み込んだ状態で、車両ボディの側面に形成された乗降口の下側となる部位に高さ方向に沿って組み付けられる。なお、アイドルプーリにフランジ部(24)を設けることでベルトの垂れ下がりを防止するとともに、フランジ部に内側テーパ面(25)を形成することでベルトのコスレ音を低減することが併せて提案されている。
特許第3651186号公報 特開2006-37502号公報
 ところで、これらのスライドドア開閉装置は、いずれも取付部(ベースプレート部、ステップパネル)に駆動部等の部品を予め組み込んだアッセンブリー化された状態で乗降口の下側となる部位に組み付ける構成である。そのため、組付性には優れるものの高さ方向に十分な組付けスペースを確保する必要があり、特に小型車などへの搭載が困難である。
 この場合、乗降口よりも下側で車両ボディに車両幅方向外側に開口する挿入穴を形成するとともに、該挿入穴に対してアッセンブリー化されたスライドドア開閉装置を挿入して車両ボディに組み付けることも考えられる。しかしながら、駆動部は、駆動回転体(スプロケット、駆動プーリ)の軸線方向、即ち高さ方向に重ねられているため、該高さ方向に挿入穴を大きく開口させる必要性が生じ、依然として小型車などへの搭載が困難になると予想される。
 本発明の目的は、車両ボディへの組付性及び搭載性を向上することができるスライドドア開閉装置及びその組付け方法を提供することにある。
 上記問題点を解決するために、本発明の第1の態様は、車両ボディの側面に形成された乗降口を開閉するスライドドアを駆動するスライドドア開閉装置を提供する。スライドドア開閉装置は、前記車両ボディに取付けられるように構成されたレールユニットと、前記レールユニットに取り付けられる駆動ユニットとを備える。前記レールユニットは、前記スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するレール部と、該レール部に設けられ前記車両ボディに固定される取付部と、該取付部に配設された駆動回転体及び複数の従動回転体と、前記駆動回転体及び複数の従動回転体に巻き掛けられて前記ガイド部材に固定されるロープ部材とを備える。前記レールユニットは、前記乗降口の下側で前記車両ボディに設けられたロアパネルの下側で前記車両ボディに形成された車両幅方向外側に開口する第1挿入穴に挿入される。前記ロアパネルには車両上側に開口する第2挿入穴が形成される。前記駆動ユニットは、前記第2挿入穴に挿入されるとともに、前記駆動回転体の上側に重ねられて該駆動回転体を回転させる。
 本発明の第2の態様は、車両ボディの側面に形成された乗降口を開放又は閉塞するスライドドアを開閉するスライドドア開閉装置を前記車両ボディに設置する組付け方法を提供する。前記スライドドア開閉装置は、前記車両ボディに取付けられるように構成されたレールユニットと、前記レールユニットに取り付けられる駆動ユニットとを備える。前記レールユニットは、前記スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するレール部と、該レール部に固定された取付部と、該取付部に配設された駆動回転体及び複数の従動回転体と、前記駆動回転体及び複数の従動回転体に巻き掛けられて前記ガイド部材に固定されるロープ部材を備えるレールユニットと、前記駆動回転体の上側に重ねられて該駆動回転体を回転駆動する駆動ユニットとを備える。前記組付け方法は、前記乗降口の下側で前記車両ボディに設けられたロアパネルの下側で前記車両ボディに形成された車両幅方向外側に開口する第1挿入穴に前記レールユニットを挿入する第1工程と、前記ロアパネルに形成された車両上側に開口する第2挿入穴に前記駆動ユニットを挿入するとともに、該駆動ユニットを前記駆動回転体に連結する第2工程とを備える。
 本発明は以下の態様のスライドドア開閉装置を提供してもよい。車両ボディの側面に形成された乗降口を開閉するスライドドアを駆動するスライドドア開閉装置であって、前記車両ボディに取付けられるように構成されたレールユニットと、前記レールユニットに取り付けられる駆動ユニットとを備え、前記レールユニットは、前記スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するレール部と、該レール部に設けられ前記車両ボディに固定される取付部と、該取付部に配設された駆動回転体及び複数の従動回転体と、前記駆動回転体及び複数の従動回転体に巻き掛けられて前記ガイド部材に固定されるロープ部材と、前記駆動回転体を回転駆動する駆動ユニットとを備え、前記レール部は、車両前後方向中間部に配置された変曲部を有するとともに、前記変曲部よりも後側の後端部が車両後方に向かって直線状に延びるとともに、前記変曲部よりも前側の前端部が車両前方に向かうに従い車両幅方向内側に向かうように斜めに延びており、前記複数の従動回転体のうちの2つは、前記レール部の前端及び後端にそれぞれ配置されて前記ロープ部材の進行方向を転向しており、前記駆動回転体は、前記レール部の前記変曲部に対応して配置され、前記レール部から離隔する側で前記2つの従動回転体間に渡された前記ロープ部材に巻き掛けられているスライドドア開閉装置。
 本発明では、車両ボディへの組付性及び搭載性を向上することができるスライドドア開閉装置及びその組付け方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態を概略的に示す側面図。 同実施形態を概略的に示す分解斜視図。 レールユニットを示す平面図。 図3のA-A線に沿った断面図。 図3のB-B線に沿った断面図。 図4の拡大図。 同実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第2の実施形態に係るスライドドア開閉装置を示す分解斜視図。 同実施形態を示す断面図。 同実施形態を示す断面図。 本発明の変形形態を示す断面図。 同変形形態を示す斜視図。 本発明の別の変形形態を示す断面図。
 (第1の実施形態)
 図1を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。同図1に示すように、自動車などの車両の本体をなす車両ボディ10には、その側部に形成された乗降口10aの上縁及び下縁に沿って車両前後方向に延在するアッパレール11及びレール部としてのロアレール12がそれぞれ設置されている。また、車両ボディ10には、乗降口10aの後方のクォータパネル10bにおいて車両前後方向に延在するセンターレール13が設置されている。そして、これらアッパレール11、ロアレール12及びセンターレール13には、ガイドローラユニット14,15,16をそれぞれ介してスライドドア20が車両前後方向に移動可能に支持されている。ガイドローラユニット15は、ガイド部材を構成する。スライドドア20は、車両前後方向への移動に伴って乗降口10aを開閉する。
 図2に示すように、車両ボディ10は、乗降口10aの下側で車両幅方向内側に突出するステップ状のロアパネルPを有するとともに、該ロアパネルPの上面よりも下側で車両幅方向外側に開口する第1挿入穴18を有する。そして、前記ロアレール12等の部材を搭載するレールユニット21は、車両幅方向外側から第1挿入穴18に挿入されて車両ボディ10に固定されている。つまり、第1挿入穴18は、レールユニット21のみを挿入し得る略最小限の開口寸法を車両幅方向に有する。
 詳述すると、図4及び図5に示すように、車両ボディ10は、車両幅方向外側に開口するとともにその開口端部において第1挿入穴18に接続される、断面略U字状のケースKを有する。このケースKは、ロアパネルPの上面よりも下側で、車両前後方向(図4及び図5において紙面に直交する方向)に連通している。
 一方、図3に示すように、レールユニット21は、前記ロアレール12と、該ロアレール12の前端部、後端部及び長手方向中間部にそれぞれ、例えば溶接にて固着された前側取付部としてのフロントブラケット22、後側取付部としてのリアブラケット23及び中間取付部としてのセンターブラケット24とを備えて構成される。フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24は取付部を構成する。つまり、3分割された取付部(フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24)は、ロアレール12を介して一体化されている。換言すれば、フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24は、それぞれ別体であり、ロアレール12に対し、必要最小限の範囲に基づいて配置されている。ロアレール12は、例えば金属板からなり、その長手方向中間部に変曲部としての湾曲部12aを有するとともに、該湾曲部12aの前端側で車両幅方向内側に向かって傾斜する曲成部12bを有し、更に湾曲部12aの後端側で車両後方に延びる直線部12cを有する。なお、図4に示すように、ロアレール12は、下向きに開口する断面略U字状の一定断面を有する。
 図3に示すように、フロントブラケット22は、例えば金属板からなり、曲成部12bの前端部に固着されている。このフロントブラケット22の曲成部12bよりも車両幅方向内側に突出する部位には、その下面と上向きに開いた略U字状のブラケット25との間で軸線方向(図3において紙面に直交する方向)に抜け止めされる態様で従動回転体としての従動プーリ26が軸支されている。なお、フロントブラケット22は、曲成部12bよりも車両幅方向外側に突出する略四角形の突起部22aを有する。
 リアブラケット23は、例えば金属板からなり、直線部12cの後端部に固着されている。このリアブラケット23の直線部12cよりも車両幅方向内側に突出する部位には、その下面と上向きに開いた略U字状のブラケット27との間で軸線方向に抜け止めされる態様で従動回転体としての従動プーリ28が軸支されている。
 センターブラケット24は、例えば金属板からなり、湾曲部12aの略全長に亘って固着されている。このセンターブラケット24は、湾曲部12aから車両幅方向内側に向かって尖鋭になる略三角形状を呈しており、当該車両幅方向内側に突出する部位には、その下面と上向きに開いた略箱状のハウジング29との間で軸線方向に抜け止めされる態様で駆動回転体としての駆動プーリ31及び対のアイドルプーリ32,33が軸支されている。ハウジング29は、例えば樹脂材からなる。なお、アイドルプーリ32,33は、駆動プーリ31よりも湾曲部12aに近接する位置で駆動プーリ31を挟んでその前側及び後側に隣接するように配置されている。そして、アイドルプーリ32,33の位置でロアレール12側に臨むハウジング29の外側面は、湾曲部12aの曲率半径よりも小さい曲率半径で曲成されたガイド部34,35をそれぞれ形成する。
 従動プーリ26,28の外周面には、歯車状の凹凸が形成されており、これら従動プーリ26,28には、ロープ部材としてのリング状の歯付きベルト36が噛合する態様で巻き掛けられている。すなわち、ロアレール12に近接する側で後側の従動プーリ28から前側の従動プーリ26に向かって車両前方に延びる歯付きベルト36は、両ガイド部34,35に摺接してこれに案内される。そして、歯付きベルト36は、従動プーリ26に図示時計回りに巻かれてロアレール12から離隔する側で車両後方に転向する。そして、前側のアイドルプーリ32に向かって車両後方に延びる歯付きベルト36は、ロアレール12に近接する側でアイドルプーリ32に図示反時計回りに巻かれるとともに、ロアレール12から離隔する側で駆動プーリ31に図示時計回りに巻かれ、更にロアレール12に近接する側で後側のアイドルプーリ33に図示反時計回りに巻かれる。そして、後側のアイドルプーリ33から後側の従動プーリ28に向かって車両後方に延びる歯付きベルト36は、従動プーリ28に図示時計回りに巻かれて車両前方に転向し、ロアレール12に近接する側の部位に繋がる。駆動プーリ31の周辺に配設された両アイドルプーリ32,33は、歯付きベルト36の張力及び走路を制御することで、駆動プーリ31からの歯付きベルト36の外れ、即ち歯飛びを抑制するためのものである。なお、歯付きベルト36のロアレール12に近接する側の所定位置に設けられた固定部36aには、例えば金属板からなる弓形のブラケット37が固着されている。
 図6に拡大して示したように、前記ハウジング29には、ガイド部34,35の下端から車両幅方向外側に突出するフランジ状の掛止部38が形成されている。掛止部38は、ガイド部34,35に案内される歯付きベルト36の下端を掛止することでその垂れ下がりを抑制する。また、前記ハウジング29には、その開口端面(上端面)の所定位置から上側に突出する複数の嵌入凸部39が形成されている。これら嵌入凸部39は、センターブラケット24に形成された嵌入凹部24aに嵌入してハウジング29に加わる荷重を受ける。これにより、例えばハウジング29(ガイド部34,35)に対し歯付きベルト36の張力が加わると、ハウジング29に対し車両幅方向内側への分力が発生して該ハウジング29が変形しようとするが、嵌入凸部39によりハウジング29に加わる荷重が支えられて、該ハウジング29の変形が抑えられる。
 このように構成されたレールユニット21は、フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24の各々の下面に溶着された複数のナット56に、図5に示すように、ロアパネルP及びケースKの上壁を貫通させた締結用ボルト又はスクリューなどの締結具57が締め付けられることで、車両ボディ10に固定される。つまり、フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24は、駆動プーリ31を軸支する機能に加えて、レールユニット21を車両ボディ10に固定する機能を併せて有している。特に、図3に示すように、フロントブラケット22は、ロアレール12を挟んでその車両幅方向両側に配設されたナット56において、車両ボディ10に対しより安定した状態で固定される。
 図4に示すように、ブラケット37は、前記ガイドローラユニット15に締結されている。すなわち、ガイドローラユニット15は、高さ方向に延びる回転軸周りにスライドドア20の下部に回動自在に連結されて第1挿入穴18からケースK内に挿入されるローラ支持ブラケット41を有しており、該ローラ支持ブラケット41においてブラケット37に締結されている。また、ガイドローラユニット15は、一対のガイドローラ42と、これらガイドローラ42間に配置されたロードローラ43とを有する。ガイドローラユニット15は、両ガイドローラ42がロアレール12に転動可能に装着された状態で、ロードローラ43が第1挿入穴18内のケースKに転動可能に支持されることで、車両ボディ10に移動可能に支持されている。
 なお、図7に示すように、ロアレール12(直線部12c)の後端部には、スライドドア20側に臨む車両幅方向外側の側壁を切り欠いてなる略四角形の切り欠き44が形成されている。ガイドローラユニット15は、切り欠き44から両ガイドローラ42がロアレール12内に順次挿入されることで、これら両ガイドローラ42がロアレール12に転動可能に装着されるとともに、ローラ支持ブラケット41がブラケット37に締結されることで該ブラケット37を介して歯付きベルト36に連係される。
 そして、両ガイドローラ42の装着後、切り欠き44は、例えば金属板からなる長尺状の蓋体45によって閉塞される。すなわち、前記リアブラケット23には、切り欠き44の前側で下側に延出する鉤爪状の掛止片23aが形成されるとともに、切り欠き44の後側で下側に延出するフランジ状の取付片23bが形成されている。そして、蓋体45の前端部がロアレール12の側壁及び掛止片23a間に形成される間隙に挿入される。蓋体45の後端部が取付片23bの外側面に重ねられ適宜の締結具により該取付片23bに締結される。これにより、蓋体45は、リアブラケット23に固定される。掛止片23a及び取付片23bは固定部を構成する。なお、蓋体45には、切り欠き44の外形に合わせて台状に突出する蓋部45aが形成されている。蓋体45は、リアブラケット23に固定される際に、蓋部45aが切り欠き44に嵌合することで、ロアレール12との間での段差の発生を抑制しつつ、切り欠き44を閉塞する。そして、ロアレール12内に転動可能に装着された両ガイドローラ42の脱落が防止される。
 従って、ガイドローラユニット15に連結されたスライドドア20は、両ガイドローラ42がロアレール12に案内される態様でロードローラ43がケースK内を転動することで、車両前後方向にスライド移動して乗降口10aを開閉する。特に、スライドドア20は、両ガイドローラ42が湾曲部12a又は曲成部12bに案内されることで、例えば全閉位置から開作動する直後に車外側に押し出され、あるいは全閉位置になる直前に車内側に引き込まれる。これは、スライドドア20の開作動時にその後方へのスライドを許容し、全閉時にこれを車両ボディ10の側面と面一になるように配置するためである。なお、図4に示すように、車両ボディ10には、第1挿入穴18を挟んでその上側及び下側にシール部材46,47がそれぞれ固定されている。これらシール部材46,47は、車両幅方向外側に突出することで、全閉位置にあるスライドドア20と液密的に圧接する。
 図2に示すように、前記ロアパネルPには、前記センターブラケット24(駆動プーリ31)の配置に合わせて車両上側に開口する第2挿入穴19が形成されている。そして、この第2挿入穴19には、駆動ユニット50が車両上側から挿入されてケースK上に固定されている。つまり、第2挿入穴19は、駆動ユニット50のみを挿入し得る略最小限の開口寸法を有する。図4に示すように、この駆動ユニット50は、電動モータ51と、該電動モータ51の回転を減速する減速機52とを備えており、車両下側に突出してケースKの上壁及びセンターブラケット24を貫通する出力軸53において、ハウジング29内の駆動プーリ31に連結されている。従って、電動モータ51が駆動されると、その回転が減速機52において減速されて出力軸53を介して駆動プーリ31に伝達される。これにより、駆動プーリ31が回転し、その回転方向に応じた方向に歯付きベルト36が移動する。なお、駆動ユニット50が挿入された第2挿入穴19(ロアパネルP)の上側は、例えば樹脂材からなる板状のステップトリム54に覆われることで、外部から隠されている。
 ここで、図3において、例えば駆動プーリ31が図示時計回りに回転したとする。このとき、歯付きベルト36が全体として図示時計回りに回転することで、ガイドローラユニット15の固定される固定部36aが車両前方に移動し、スライドドア20が閉作動する。反対に、駆動プーリ31が図示反時計回りに回転したとする。このとき、歯付きベルト36が全体として図示反時計回りに回転することで、ガイドローラユニット15の固定される固定部36aが車両後方に移動し、スライドドア20が開作動する。
 次に、本実施形態の組付け方法について説明する。
 スライドドア開閉装置の組付けにおいては、作業者は、ロアレール12、フロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24等の部材を予め組み込んだレールユニット21を車両幅方向外側から第1挿入穴18に挿入し、ケースKの上壁下面にフロントブラケット22等の上面を密着させる。このとき、図5に示すように、作業者は、フロントブラケット22の突起部22aに手をかけることで、第1挿入穴18内に入り込むロアレール12の曲成部12bを支えてこれを位置決めする。そして、作業者は、各ナット56に、ロアパネルP及びケースKの上壁を貫通させた締結具57を締め付ける。これにより、ケースK内でその上壁(車両ボディ10)にレールユニット21が固定および設置される(第1工程)。
 続いて、作業者は、駆動ユニット50を車両上側から第2挿入穴19に挿入し、ケースKの上壁及びセンターブラケット24を貫通させた出力軸53を駆動プーリ31と一体回転するように連結するとともに、ケースK上に減速機52(駆動ユニット50)を固定する。これにより、第2挿入穴19内でケースK上(車両ボディ10)に駆動ユニット50が固定および設置される(第2工程)。
 以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
 (1)ロアレール12並びにフロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24等を予め組み込んだレールユニット21は、車両幅方向外側から第1挿入穴18に挿入することで車両ボディ10に設置される。この際、レールユニット21(駆動プーリ31)には駆動ユニット50が未設置であるため、高さ方向への第1挿入穴18の開口寸法を低減することができる。一方、駆動ユニット50は、車両上側から第2挿入穴19に挿入することで、駆動プーリ31に連結されて車両ボディ10に設置される。この際、第2挿入穴19は、駆動ユニット50のみを挿入し得る十分な開口寸法を有するため、例えばレールユニット21とともに駆動ユニット50を挿入し得る開口寸法に比べてこれを低減することができる。以上により、装置全体として車両ボディ10への組付性及び搭載性を向上することができる。
 (2)レールユニット21の車両ボディ10への組付け(設置)に際し、作業者は、フロントブラケット22の突起部22aに手をかけることで、第1挿入穴18内に入り込むロアレール12の前端部(曲成部12b)を支えることができる。これにより、作業者は、締結具57による上側からの締め付け作業を円滑に行うことができ、作業性及び組付性を向上することができる。
 (3)フロントブラケット22を、ロアレール12の前端部(曲成部12b)を挟んで車両幅方向両側の部位で、ナット56及び締結具57による締結にてケースKの上壁(車両ボディ10)に対しより安定した状態で固定することができる。特に、フロントブラケット22の固定される曲成部12bは、スライドドア20が全閉位置にあるときに外側にシール部材46,47の反力を受けることで、ガイドローラユニット15(ガイドローラ42)からの負荷が大きくなる傾向にあり、これに対応して該ガイドローラユニット15をより堅固に保持することができる。
 (4)スライドドア20(ガイドローラユニット15)の支持に必須のロアレール12に対し、駆動プーリ31の軸支のために必要な位置のみにフロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24を配置するようにしたため、装置全体としてより軽量化することができる。
 (5)レールユニット21を車両幅方向に第1挿入穴18に挿入する構造としたことで、例えば小型車や軽自動車に特有のシール構造(シール部材46,47)であっても、乗降口10aの下側にレールユニット21(スライドドア開閉装置)を搭載可能である。つまり、当該シール構造のまま、ステップトリム54の高さ(ステップ高さ)を変えることなくスライドドア開閉装置を搭載できるため、乗降性が損なわれることがない。また、シール構造を変えることなくスライドドア開閉装置を搭載できるため、車両ボディ10(ボディパネル)側の変更を最小限に留めることができ、例えばパネル増加による質量増加やコストの増大を抑えることができる。
 (6)レールユニット21及び駆動ユニット50を別体として、これらを別々に車両ボディ10に組付けることができるため、車両ボディ10への組付性及び搭載性を向上することができる。
 (7)クォータパネル10b(クォータ部)の内側やスライドドア20内のスペース確保が困難だった車両であっても、乗降口10aの下側を利用することで、スライドドア開閉装置を搭載することができる。換言すれば、特に車幅の狭い小型車や軽自動車などにおいて、ドアやクォータ部の厚みを増加する必要性がないため、車室内スペースが低減されることを回避できる。
 (8)ドア内やクォータ部の内側に駆動ユニットを配置するタイプのように、車両ボディやドア内の開口を貫通するケーブルがないため、該ケーブルの端末をドア又は車両ボディに係止する作業や、ケーブルを車両ボディやドア内の開口に貫通させる作業も不要となって、組付性に優れている。
 (9)歯付きベルト36は、ロアレール12の前端及び後端にそれぞれ対応して配置される2つの従動プーリ26,28及びロアレール12の湾曲部12aに対応して配置される駆動プーリ31に巻き掛けられる。これにより、歯付きベルト36の経路がロアレール12の延在方向に沿うように設定される。この場合、歯付きベルト36は、湾曲部12aに対応する位置を起点にその前側及び後側で方向が切り替わることになり、駆動プーリ31(及び歯付きベルト36の外れ抑制用の両アイドルプーリ32,33)にて歯付きベルト36の経路の方向変換を案内することができる。つまり、駆動ユニット50によって回転されることで2つの従動プーリ26,28間で歯付きベルト36を移動させる駆動プーリ31を流用して、歯付きベルト36の経路の方向変換を案内できる。そのため、例えば当該方向変換の案内のために従動プーリ(中間プーリ)を別設する必要がなく、部品点数の増大及び質量増加を抑制することができる。そして、コストを削減することができる。また、駆動プーリ31は、湾曲部12aに対応して配置されていることで、スライドドア20の開口量を制限することなくその径を大型化することができ、十分な駆動力(トルク)を確保することができる。
 また、プーリの個数の削減に伴い、歯付きベルト36の屈曲回数を低減することができ、ひいては信頼性を向上することができる。
 (10)駆動プーリ31を収容するハウジング29、即ち湾曲部12aに対応して配置されるハウジング29は、ガイド部34,35に歯付きベルト36を摺接させることで、該歯付きベルト36の経路の方向変換を案内することができる。つまり、駆動プーリ31を収容するハウジング29を流用して、歯付きベルト36の経路の方向変換を案内できるため、例えば当該方向変換の案内のために従動プーリ(中間プーリ)や適宜のガイドを別設する必要がなく、部品点数の増大及び質量増加を抑制することができる。そして、コストを削減することができる。
 (11)掛止部38により、歯付きベルト36の垂れ下がりを抑制することができる。これにより、例えば車両ボディ10への組付け時に、歯付きベルト36の垂れ下がりによって当該作業が阻害されることを抑制でき、組付性を向上することができる。あるいは、経年劣化に伴い歯付きベルト36が伸長したとしても、ガイド部34,35から歯付きベルト36が外れることを抑制できる。
 (12)センターブラケット24の嵌入凹部24aに嵌入する嵌入凸部39によって、ハウジング29に加わる荷重を受けることで、例えばハウジング29(ガイド部34,35)に対し歯付きベルト36の張力が加わったとしても、嵌入凸部39でハウジング29に加わる荷重を支えることができ、該ハウジング29の変形を抑えることができる。従って、ハウジング29全体の剛性を上げるための対策、例えばハウジング29の板厚増加や補強用のリブの配設する対策を最小限に留めることができ、その分、該ハウジング29の質量増加および大型化を抑えることができる。
 (13)ロアレール12の前端に対応して配置された従動プーリ26の設けられるフロントブラケット22、ロアレール12の後端に対応して配置された従動プーリ28の設けられるリアブラケット23、及び駆動プーリ31の設けられるセンターブラケット24からなる3分割の取付部を採用した。つまり、スライドドア20(ガイドローラユニット15)の支持に必須のロアレール12に対し、駆動プーリ31の軸支のために必要な位置のみにフロントブラケット22、リアブラケット23及びセンターブラケット24を配置するようにした。これにより、隣り合うフロントブラケット22及びセンターブラケット24の間、並びにセンターブラケット24及びリアブラケット23の間の全てを開放することができる。例えばロアレール12の全長に亘って広がる大型の取付部を採用する場合に比べて、該取付部を全体としてより小型化および軽量化することができる。そして、小型化に伴い組付け時の作業性を向上することができ、あるいは軽量化に伴い車両燃費を向上することができる。そして、コストの増大を抑えることができる。
 (14)切り欠き44を通ってロアレール12内に転動可能に装着された両ガイドローラ42は、リアブラケット23の掛止片23a及び取付片23bに蓋体45が固定されることで、ロアレール12からの脱落が防止される。この場合、リアブラケット23に掛止片23a及び取付片23bを設けて(一体化して)、蓋体45の固定部材として兼用しことで、部品点数を増加することなく、蓋体45を固定することができる。そして、コストの増大を抑えることができる。
 (15)一般にロアレール12は、スライドドア20の開口量(ストローク)やその移動軌跡などで車種ごとに異なる形状となる。本実施形態では、ロアレール12に、3分割のフロントブラケット22及びリアブラケット23及びセンターブラケット24をそれぞれ固定する構成にしたため、ロアレール12の形状が異なったとしても該ロアレール12に対するこれらの固定位置を変更するのみで対応することができ、種々の車種に対する汎用性を向上することができる。結果として、製品開発時の投資額を最小限に抑えることができ、コスト低減が可能となる。
 (第2の実施形態)
 図8を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態のレールユニットの構造を変更するとともにこれに合わせて駆動ユニット50の配置を変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態の掛止部38及び嵌入凸部39が省略されている。
 図8に示すように、本実施形態のレールユニット60は、例えば金属板のプレス材からなるレールパネル61を備える。このレールパネル61は、前記ロアレール12と同等との外形を有するレール部61aと、該レール部61aの延在方向に沿って車両幅方向内側に延出する平板状の取付部61bとを一体的に有する。
 取付部61bの後端部下面には、駆動回転体としての駆動プーリ62及び対のアイドルプーリ63,64が軸支されるとともに、アイドルプーリ64の後側で従動回転体としての従動プーリ65が軸支されている。なお、アイドルプーリ63,64は、駆動プーリ62を挟んでその前側及び後側に隣接するように配置されている。また、取付部61bの前端部下面には、従動回転体としての従動プーリ66が軸支されるとともに、取付部61bの長手方向中間部下面には、中間プーリ67が軸支されている。駆動プーリ62の外周面には、歯車状の凹凸が形成されており、これら駆動プーリ62には、ロープ部材としてのリング状の歯付きベルト68が噛合する態様で巻き掛けられている。
 このように構成されたレールユニット60は、車両幅方向外側から前記第1挿入穴18に挿入されている。つまり、第1挿入穴18は、レールユニット60のみを挿入し得る略最小限の開口寸法を車両幅方向に有する。そして、図10に示すように、レールユニット60は、取付部61bの下面に溶着された複数のナット56に、ロアパネルP及びケースKの上壁を貫通させた締結具57が締め付けられることで、車両ボディ10に固定される。つまり、取付部61bは、駆動プーリ62を軸支する機能に加えて、レールユニット60を車両ボディ10に固定する機能を併せて有している。
 なお、図9に示すように、下向きに開口する断面略U字状の一定断面を有するレール部61aは、車両幅方向内側の開口端縁(下端縁)から上向きに折り返された接続部61cにおいて、前記取付部61bの車両幅方向外側縁に繋がっている。これにより、レール部61aにおいてガイドローラ42の十分な案内代が確保されるとともに、接続部61cの下側に空間が確保されて周辺部品(歯付きベルト68)との干渉が回避される。
 図8に示すように、前記ロアパネルPには、前記駆動プーリ62の配置に合わせて車両上側に開口する第2挿入穴69が形成されている。そして、この第2挿入穴69には、前記駆動ユニット50が車両上側から挿入されてケースK上に固定されている。つまり、第2挿入穴69は、駆動ユニット50のみを挿入し得る略最小限の開口寸法を有する。なお、駆動ユニット50は、車両下側に突出してケースKの上壁及び取付部61bを貫通する前記出力軸53において、駆動プーリ62に連結されている。
 以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1),(5)~(8)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
 (1)本実施形態では、駆動プーリ62の軸支及び車両ボディ10への固定に係る機能をそれぞれ有する取付部61bは、レール部61aに一体形成されていることで、部品点数を削減することができ、ひいてはコストを削減することができる。また、レールパネル61(レールユニット60)の質量を低減することができる。
 (2)レール部61aと、車両ボディ10への固定に係る取付部61bとが一体化されていることで、レールパネル61単品としてこれらレール部61a及び取付部61b間の位置精度を向上することができる。そして、レール部61a及び車両ボディ10(ケースK)間に別部品(ブラケット)の介在がないため、レール部61aの車両ボディ10に対する位置精度を向上することができ、ひいてはスライドドア20の建付けの再現性(安定性)を向上することができる。
 なお、上記各実施形態は以下のように変更されてもよい。
 ・前記第1の実施形態において、ロアレール12と、フロントブラケット22、リアブラケット23、及びセンターブラケット24の少なくとも一つとを一体形成してもよい。この場合、ロアレール12等の部材は、金属板のプレス材であってもよいし、ガラス繊維や炭素繊維で補強された樹脂材であってもよい。
 ・前記第2の実施形態において、取付部61bは、レール部61aの前端部において、該前端部よりも車両幅方向外側に突出する突起部を有していてもよい。
 ・前記第2の実施形態において、レールパネル61は、ガラス繊維や炭素繊維で補強された樹脂材であってもよい。
 ・前記第2の実施形態において、レール部61a及び取付部61bを別部品としてこれらを接合したレールパネル61であってもよい。
 ・前記各実施形態において、動力伝達に係るロープ部材としてケーブルを採用してもよい。この場合、駆動ユニット50に連結される駆動回転体としてドラム(糸巻き)を採用すればよい。
 ・前記各実施形態において、ロアパネルPの形状は一例であり、例えば車両フロアに沿って広がる平面状であってもよい。そして、第2挿入穴19,69の形状も、駆動ユニット50全体を包囲し得る形状であってもよいし、該駆動ユニット50の一部のみを包囲し得る形状であってもよい。要は、見栄え等を損ねないように車両フロア(ステップトリム54)下に隠れるのであればよい。
 ・前記各実施形態において、図11及び図12に示すように、前記ハウジング29に、ガイド部34,35の下端から部分的に車両幅方向外側に突出するフランジ状の1つ又は複数の掛止部71を形成してもよい。掛止部71は、ガイド部34,35に案内される歯付きベルト36の下端を掛止することでその垂れ下がりを抑制する。また、前記ハウジング29に、ガイド部34,35の上端部から車両幅方向外側に部分的に突出するフランジ状の1つ又は複数の上側掛止部72を更に形成してもよい。上側掛止部72は、センターブラケット24の下面に当接又は近接しており、歯付きベルト36の延在方向で掛止部71と互い違いになるように配置されている。これは、ハウジング29の成型時、その開口方向に金型を抜くことでこれら掛止部71及び上側掛止部72を同時に成形できるようにするためである。このように変更することで、歯付きベルト36がセンターブラケット24(取付部)に当接することを防止できる。
 ・図13に示すように、掛止部71の歯付きベルト36に対向する上面及び上側掛止部72の歯付きベルト36に対向する下面に、それぞれ先端に向かうに従って歯付きベルト36から離れるテーパ73を形成してもよい。これは、歯付きベルト36は、その外形をなすベルト状のゴム材と、その歯車状の凹凸部(即ちガイド部34,35)に覆設された帆布とで構成されており、該帆布がガイド部34,35を摺動する際にゴム材が掛止部71又は上側掛止部72を摺動することを回避するためである。これにより、ゴム材が掛止部71又は上側掛止部72を摺動する際に発生する異音を抑制することができる。
 ・前記各実施形態において、センターブラケット24は、フロントブラケット22又はリアブラケット23と一体化されていてもよい。つまり、センターブラケット24がフロントブラケット22と一体化される場合、リアブラケット23が別体となる。また、センターブラケット24がリアブラケット23と一体化される場合、フロントブラケット22が別体となる。即ち、2分割された取付部が採用されてもよい。この場合、センターブラケット24は、より近接している方(フロントブラケット22又はリアブラケット23)と一体化することが好ましい。これにより、部品点数の増大を抑制し、且つ、組付性を向上しながらも、フロントブラケット22及びセンターブラケット24間又はリアブラケット23及びセンターブラケット24間を開放することができ、該取付部全体としてより小型化および軽量化することができる。
 ・前記各実施形態において、ステップパネル(特許文献2参照)で構成される取付部を採用してもよい。この場合、ロアレール12は、ステップパネル(取付部)に一体形成されていてもよい。要は、ロアレールの変曲部に対応して駆動プーリ(駆動回転体)が配置されていればよい。

Claims (14)

  1.  車両ボディの側面に形成された乗降口を開閉するスライドドアを駆動するスライドドア開閉装置であって、
     前記車両ボディに取付けられるように構成されたレールユニットと、
     前記レールユニットに取り付けられる駆動ユニットとを備え、
     前記レールユニットは、
     前記スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するレール部と、
     該レール部に設けられ前記車両ボディに固定される取付部と、
     該取付部に配設された駆動回転体及び複数の従動回転体と、
     前記駆動回転体及び複数の従動回転体に巻き掛けられて前記ガイド部材に固定されるロープ部材とを備え、前記レールユニットは、前記乗降口の下側で前記車両ボディに設けられたロアパネルの下側で前記車両ボディに形成された車両幅方向外側に開口する第1挿入穴に挿入され、
     前記ロアパネルには車両上側に開口する第2挿入穴が形成され、前記駆動ユニットは、前記第2挿入穴に挿入されるとともに、前記駆動回転体の上側に重ねられて該駆動回転体を回転させる、スライドドア開閉装置。
  2.  請求項1に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部は、前記レール部に一体形成されているスライドドア開閉装置。
  3.  請求項1又は2に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記レール部の前端部は、車両前方に向かうに従い車両幅方向内側に向かうように傾斜しているスライドドア開閉装置。
  4.  請求項3に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部は、前記レール部の前端部において、該前端部よりも車両幅方向外側に突出する突起部を有するスライドドア開閉装置。
  5.  車両ボディの側面に形成された乗降口を開閉するスライドドアを駆動するスライドドア開閉装置を前記車両ボディに設置する組付け方法であって、
     前記スライドドア開閉装置は、
     前記車両ボディに取付けられるように構成されたレールユニットと、
     前記レールユニットに取り付けられる駆動ユニットとを備え、
     前記レールユニットは、
     前記スライドドアに連結されるガイド部材の移動を案内するレール部と、
     該レール部に固定された取付部と、
     該取付部に配設された駆動回転体及び複数の従動回転体と、
     前記駆動回転体及び複数の従動回転体に巻き掛けられて前記ガイド部材に固定されるロープ部材を備えるレールユニットと、
     前記駆動回転体の上側に重ねられて該駆動回転体を回転駆動する駆動ユニットとを備え、
     前記組付け方法は、
     前記乗降口の下側で前記車両ボディに設けられたロアパネルの下側で前記車両ボディに形成された車両幅方向外側に開口する第1挿入穴に前記レールユニットを挿入する第1工程と、
     前記ロアパネルに形成された車両上側に開口する第2挿入穴に前記駆動ユニットを挿入するとともに、該駆動ユニットを前記駆動回転体に連結する第2工程とを備えるスライドドア開閉装置の組付け方法。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記レール部は、車両前後方向中間部に配置された変曲部を有するとともに、前記変曲部よりも後側の後端部が車両後方に向かって直線状に延びるとともに、前記変曲部よりも前側の前端部が車両前方に向かうに従い車両幅方向内側に向かうように斜めに延びており、
     前記複数の従動回転体のうちの2つは、前記レール部の前端及び後端にそれぞれ配置されて前記ロープ部材の進行方向を転向しており、
     前記駆動回転体は、前記レール部の前記変曲部に対応して配置され、前記レール部から離隔する側で前記2つの従動回転体間に渡された前記ロープ部材に巻き掛けられているスライドドア開閉装置。
  7.  請求項6に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部に固定され、該取付部との間で前記駆動回転体を収容するハウジングを備えるスライドドア開閉装置。
  8.  請求項7に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記レール部に臨む前記ハウジングの外側面に形成され、前記レール部に近接する側で前記2つの従動回転体間に渡された前記ロープ部材が摺接するガイド部を有するスライドドア開閉装置。
  9.  請求項7又は8に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記ハウジングに突設され、前記ロープ部材が掛止されることで該ロープ部材の垂れ下がりを抑制する掛止部を備えるスライドドア開閉装置。
  10.  請求項7~9のいずれか一項に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記ハウジングに突設され、前記取付部に形成された嵌入凹部に嵌入して前記ハウジングに加わる荷重を受ける嵌入凸部を備えるスライドドア開閉装置。
  11.  請求項6~9のいずれか一項に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部は、
     前記レール部の前端に対応して配置された前記従動回転体の設けられる前側取付部と、
     前記レール部の後端に対応して配置された前記従動回転体の設けられる後側取付部と、
     前記駆動回転体の設けられる中間取付部とを有し、
     前記前側取付部、前記後側取付部及び前記中間取付部はそれぞれ別体であるか、あるいは前記中間取付部が前記前側取付部又は前記後側取付部と一体であるスライドドア開閉装置。
  12.  請求項3に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部は、前記レール部の前端部を挟んで車両幅方向両側の部位で前記車両ボディに固定されているスライドドア開閉装置。
  13.  請求項11に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記レール部の後端部には、前記ガイド部材の備えるガイドローラを前記レール部内に転動可能に装着するための切り欠きが形成されており、
     前記後側取付部には、前記切り欠きを閉塞する蓋体を固定するための固定部が設けられているスライドドア開閉装置。
  14.  請求項6~13のいずれか一項に記載のスライドドア開閉装置において、
     前記取付部は、前記レール部の前端部において、該前端部よりも車両幅方向外側に突出する突起部を有するスライドドア開閉装置。
PCT/JP2011/079418 2010-12-24 2011-12-19 スライドドア開閉装置及びその組付け方法 WO2012086608A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/996,921 US9033397B2 (en) 2010-12-24 2011-12-19 Device for opening and closing a sliding door and method for assembling the same
CN201190001036.1U CN203580583U (zh) 2010-12-24 2011-12-19 滑门开闭装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287477A JP5573661B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 スライドドア開閉装置
JP2010-287477 2010-12-24
JP2010287476A JP5578067B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 スライドドア開閉装置及びその組付け方法
JP2010-287476 2010-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086608A1 true WO2012086608A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46313877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079418 WO2012086608A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-19 スライドドア開閉装置及びその組付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9033397B2 (ja)
CN (1) CN203580583U (ja)
WO (1) WO2012086608A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037727A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2016037742A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2016037741A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187245B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-30 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置
US9476245B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Strattec Power Access Llc Door cable pulley system
RU2559387C1 (ru) * 2014-09-05 2015-08-10 Евгений Александрович Оленев Выставная сдвижная дверь для транспортного средства
EP3538730B1 (de) * 2016-11-11 2020-12-30 Gebr. Bode GmbH & Co. KG Antriebsvorrichtung für ein anzutreibendes element
JP6697827B2 (ja) * 2017-12-19 2020-05-27 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉装置およびその取付方法
TWI666134B (zh) * 2018-08-28 2019-07-21 Hsin Chong Machinery Works Co. Ltd. 車輛門蓋開閉機構
CN114222846B (zh) * 2019-07-26 2023-07-11 麦格纳覆盖件有限公司 用于滑动门的双卷筒驱动单元
JP7490986B2 (ja) * 2020-03-06 2024-05-28 株式会社アイシン 車両用開閉体駆動装置
US20220281297A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-08 Morgan Olson Corporation Vehicle With Sliding Door
CN115263116A (zh) * 2022-07-21 2022-11-01 江苏常宁电子有限公司 一种电动门直驱皮带式结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232539A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Nippon Cable Syst Inc スライドドアの開閉装置
JPH108828A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア自動開閉装置
JPH11286215A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Asmo Co Ltd パワーウインド装置の取付構造及びその取付方法
JPH11314522A (ja) * 1998-02-18 1999-11-16 Volkswagen Ag <Vw> 特に自動車用のスライドドアの操作装置
JP2005088707A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nissan Shatai Co Ltd スライドドア装置
JP3651186B2 (ja) * 1997-06-27 2005-05-25 アスモ株式会社 スライド式ドア開閉装置
JP2006037502A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
US7325361B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing a modular sliding door mechanism

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749746B2 (ja) * 1990-06-29 1995-05-31 株式会社大井製作所 スライドドアの自動開閉装置
US5551190A (en) * 1993-05-19 1996-09-03 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Slide door driving system
US5806246A (en) 1995-02-28 1998-09-15 Nippon Cable System Inc. Powered sliding-door system and actuating devices for the same
DE19914598B4 (de) 1998-04-02 2008-07-03 Asmo Co., Ltd., Kosai Montageanordnung und Stellglied für ein Fenster mit elektrischem Scheibenheber
JP4111095B2 (ja) 2003-08-05 2008-07-02 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドア開閉装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232539A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Nippon Cable Syst Inc スライドドアの開閉装置
JPH108828A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア自動開閉装置
JP3651186B2 (ja) * 1997-06-27 2005-05-25 アスモ株式会社 スライド式ドア開閉装置
JPH11314522A (ja) * 1998-02-18 1999-11-16 Volkswagen Ag <Vw> 特に自動車用のスライドドアの操作装置
JPH11286215A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Asmo Co Ltd パワーウインド装置の取付構造及びその取付方法
US7325361B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing a modular sliding door mechanism
JP2005088707A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nissan Shatai Co Ltd スライドドア装置
JP2006037502A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037727A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2016037742A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP2016037741A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320704A1 (en) 2013-12-05
CN203580583U (zh) 2014-05-07
US9033397B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086608A1 (ja) スライドドア開閉装置及びその組付け方法
US7328934B2 (en) Sliding door opening and closing device
JP4789588B2 (ja) 車両用スライドドア開閉装置
JP5578067B2 (ja) スライドドア開閉装置及びその組付け方法
US7997639B2 (en) Slide door opening/closing device of motor vehicle
JPH11314522A (ja) 特に自動車用のスライドドアの操作装置
EP2502786B1 (en) Step unit
JP6697827B2 (ja) 車両用ドア開閉装置およびその取付方法
US20140165471A1 (en) Drive apparatus for vehicle
JP5573661B2 (ja) スライドドア開閉装置
JP2019143401A (ja) ウインドレギュレータ
JP5799582B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉装置の製造方法
US11970898B2 (en) Drive unit for a sliding closure
JP2013220795A (ja) スライドドアの開閉装置
JP6742948B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2011174337A (ja) ウインドレギュレータ装置の取付構造
JPH1018708A (ja) 車両用の電動式スライドドア
EP1608832B1 (en) Apparatus and method for providing a modular sliding door mechanism
JP6009259B2 (ja) スライドドア開閉構造
JP6696472B2 (ja) 車両のボデー構造
JP5332553B2 (ja) パワースライドドア装置及びプーリユニット
JP5688354B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6686956B2 (ja) 車両のボデー構造
JP5012010B2 (ja) スライドドア駆動機構
JP5428348B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及びそのケーブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201190001036.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11850712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13996921

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11850712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1