JP4972420B2 - 車両用自動開閉装置 - Google Patents

車両用自動開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972420B2
JP4972420B2 JP2007021937A JP2007021937A JP4972420B2 JP 4972420 B2 JP4972420 B2 JP 4972420B2 JP 2007021937 A JP2007021937 A JP 2007021937A JP 2007021937 A JP2007021937 A JP 2007021937A JP 4972420 B2 JP4972420 B2 JP 4972420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
tensioner
cable
vehicle
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007021937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184880A (ja
Inventor
靖 吉田
義隆 関根
吉隆 浦野
拓志 江口
里司 永元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2007021937A priority Critical patent/JP4972420B2/ja
Priority to US12/022,353 priority patent/US7854093B2/en
Priority to CN200810004783.5A priority patent/CN101235696B/zh
Publication of JP2008184880A publication Critical patent/JP2008184880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972420B2 publication Critical patent/JP4972420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/47Springs; Spring tensioners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/672Tensioners, tension sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable or movable
    • E05Y2600/13Adjustable or movable by motors, magnets, springs, weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/10Adjustable or movable
    • E05Y2600/30Adjustable or movable characterised by the type of motion
    • E05Y2600/31Linear motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

本発明は、車体に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置に関する。
従来から、ワゴン車やワンボックス車の車両では、その車体側部に車両前後方向に開閉するスライドドアを設け、車両側方からの乗降や荷物の積み下ろしなどを容易に行い得るようにしている。このようなスライドドアは、通常、手動で開閉操作されるようになっているが、近年では、車両に自動開閉装置を搭載し、この自動開閉装置によりスライドドアを自動的に開閉するようにした車両も多く見受けられる。
このような自動開閉装置としては、車両前後方向からスライドドアに接続されたケーブル(索条体)をガイドレールの両端に配置される反転プーリを介して車体に配置された駆動ユニットに案内し、この駆動ユニットに設けられる駆動用ドラム(駆動用回転体)にケーブルを巻き掛け、このドラムを電動モータ等の駆動源により回転駆動して、スライドドアをケーブルで引きながら自動開閉動作させるようにしたケーブル式のものが知られている。
ケーブル式の自動開閉装置においては、スライドドアがガイドレールの曲部に案内されて車体の内側に引き込まれるときにケーブルの移動経路長が変化するので、この移動経路長の変化を吸収するためのテンショナー機構が必要となる。例えば、特許文献1には、互いに接近離反する方向に移動自在にテンションケースに装着される一対の可動プーリと、これらの可動プーリを互いに接近させる方向に付勢するコイルスプリングとを備え、ドラムから引き出されたケーブルをそれぞれ対応する可動プーリに掛け渡すようにしたテンショナー機構が記載されている。
特開2000−8708号公報
しかしながら、特許文献1に示されるテンショナー機構では、ドラムと可動プーリとの間におけるケーブルの移動方向が各可動プーリの移動方向に対して大きく傾斜しているので、可動プーリの移動に伴ってドラムからのケーブルの引き出し角度が変化することになる。そのため、そのドラムと可動プーリとの間にケーブルの角度変化による移動スペースを確保する必要があり、この自動開閉装置の小型化の妨げとなっていた。
また、ドラムと可動プーリとの間におけるケーブルの移動方向が各可動プーリの移動方向に対して大きく傾斜していると、可動プーリの移動量に対するケーブルの張力変化が小さくなるので、コイルスプリングのばね力の設定が難しくなるという問題もあった。
本発明の目的は、索条体に所定の張力を付与するテンショナー機構を備えた車両用自動開閉装置を小型化することにある。
本発明の車両用自動開閉装置は、車体に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、前記車体に配置されるケースと、前記ケースに回転自在に収容される駆動用回転体と、前記ケースに取り付けられ、前記駆動用回転体を回転駆動する駆動源と、一端側において前記駆動用回転体に巻き掛けられ、他端が前記開閉体に接続される索条体と、前記ケースに収容され、前記索条体に所定の張力を付与するテンショナー機構とを有し、前記テンショナー機構は、前記索条体の前記ケースからの引き出し方向に沿って前記ケースに支持されるガイド軸と、前記ガイド軸に当該ガイド軸に沿って移動自在に装着されるプーリホルダと、前記プーリホルダに回転自在に支持され、前記索条体の前記駆動用ドラムからの引き出し方向と該索条体の前記ケースからの引き出し方向とが略平行となるように前記索条体が掛け渡される可動プーリと、前記ガイド軸に装着され、前記索条体に張力を付与する方向に前記プーリホルダを付勢するばね部材とを備えることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記開閉体に開側から接続される開側の索条体に所定の張力を付与する開側のテンショナー機構と、前記開閉体に閉側から接続される閉側の索条体に所定の張力を付与する閉側のテンショナー機構とを備え、それぞれの前記テンショナー機構が互いに隣接して前記ケースに配置されることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記可動プーリの外周面に所定の間隔を空けて対向する円弧状のガイド壁を前記プーリホルダに設け、前記ガイド壁が互いに近接するようにそれぞれの前記テンショナー機構を前記ケースに配置することを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記テンショナー機構を予めユニット化した状態で前記ケースに組み付けることを特徴とする。
本発明によれば、索条体の駆動用プーリからの引き出し方向とケースからの引き出し方向とが略平行となるように可動プーリを配置するとともに可動プーリをケーブルのケースからの引き出し方向に平行に移動させるようにしたので、可動プーリが作動したときの索条体の引き出し方向の角度変化を低減させることができる。したがって、可動プーリの作動に伴う索条体の移動スペースを低減させて、この車両用自動開閉装置を小型化することができる。
また、本発明によれば、開側の索条体に張力を付与する開側のテンショナー機構と閉側の索条体に張力を付与する閉側のテンショナー機構とを設け、これらのテンショナー機構を互いに隣接させてケースに配置するようにしたので、これらのテンショナー機構の配置スペースを低減させて、この車両用自動開閉装置を小型化することができる。この場合、可動プーリからの索条体の外れを防止するためのガイド壁を各テンショナホルダに設け、これらのガイド壁が互いに近接するようにテンショナー機構をケースに隣接配置することができる。
さらに、本発明によれば、テンショナー機構を予めユニット化した状態でケースに組み付けるようにしたので、テンショナー機構のケースへの組み付け作業を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はワンボックスタイプの車両を示す側面図であり、図2は図1に示すスライドドアの車体への取り付け構造を示す上面図である。
図1に示すワンボックスタイプの車両11の車体12の側部には、開閉体としてのスライドドア13が設けられている。このスライドドア13は車体12の側部に固定されたガイドレール14に案内されて図1中に実線で示す全閉位置と二点鎖線で示す全開位置との間で開閉自在となっており、乗員の乗降や荷物の積み下ろしなどを行う際には所望の開度にまで開けて使用される。
図2に示すように、スライドドア13にはローラアッシー15が設けられ、このローラアッシー15がガイドレール14に案内されることにより、スライドドア13は車両11の前後方向に移動自在となっている。また、ガイドレール14の車両前方側には車室内側に湾曲する曲部14aが設けられ、ローラアッシー15が曲部14aに案内されると、スライドドア13は車体12の側面と同一面に収まるように車体12の内側に引き込まれた状態で閉じられる。図示はしないが、ローラアッシー15は図示する部位(センター部)以外にスライドドア13の前端部の上下部分(アッパー部・ロア部)にも設けられ、これらに対応して車体12の開口部の上下部位にもアッパー部・ロア部に対応する図示しないガイドレールが設けられており、スライドドア13は車体12に計3カ所において支持されている。
この車両11には、スライドドア13を自動的に開閉するために、車両用自動開閉装置21(以下、開閉装置21とする。)が設けられている。この開閉装置21はガイドレール14の車両前後方向の略中央部に隣接して車体12の内部に配置される駆動ユニット22と、ガイドレール14の車両後方側の端部に設けられる反転プーリ23aを介して開側(車両後方側)からローラアッシー15(スライドドア13)に接続される索条体としての開側ケーブル24aと、ガイドレール14の車両前方側の端部に設けられる反転プーリ23bを介して閉側(車両前方側)からローラアッシー15(スライドドア13)に接続される索条体としての閉側ケーブル24bとを備えており、開側ケーブル24aを駆動ユニット22で引くことによりスライドドア13を自動開動作させ、閉側ケーブル24bを駆動ユニット22で引くことによりスライドドア13を自動閉動作させるようになっている。
図3は図2に示す駆動ユニットの詳細を示す正面図であり、図4は図3におけるA−A線に沿う断面図である。
図3、図4に示すように、駆動ユニット22には車体12に配置される樹脂製のケース25が設けられ、このケース25は略円筒形状の減速機構収容部26を備え、この減速機構収容部26の外側には駆動源としての電動モータ27が取り付けられる。電動モータ27は、例えばブラシ付き直流モータなど、その回転軸27aが正逆両方向に回転可能なものとなっており、そのモータヨーク27bの部分においてボルト(締結部材)28によりケース25に固定される。図4に示すように、減速機構収容部26の内部には減速機構収容室26aが設けられ、電動モータ27の回転軸27aはこの減速機構収容室26aに突出している。
ケース25には減速機構収容部26と一体に駆動用回転体の収容部としてのドラム収容部31が設けられている。ドラム収容部31は減速機構収容部26とは反対側に開口する略円筒形状に形成され、その内部はドラム収容室31aとなっており、図4に示すように、ドラム収容室31aと減速機構収容室26aとは隔壁32により区画されている。隔壁32には支持孔32aが形成され、この支持孔32aには軸受33が装着され、この軸受33によりケース25には駆動軸34が回転自在に支持されている。この駆動軸34の一端は減速機構収容室26aに突出し、他端はドラム収容室31aに突出している。
回転軸27aの回転を所定の回転数にまで減速して駆動軸34に伝達するために、減速機構収容室26aには減速機構35が収容されている。減速機構35はウォーム35aと回転体としてのウォームホイル35bとを備えたウォームギヤ機構となっており、ウォーム35aは回転軸27aの外周面に当該回転軸27aと一体に形成され、ウォームホイル35bは駆動軸34に相対回転自在に支持されてケース25の内部で回転自在となっている。
また、図4に示すように、ケース25の減速機構収容部26には減速機構収容室26aと一体にクラッチ収容室26bが設けられ、このクラッチ収容室26bには、ウォームホイル35bと駆動軸34との間つまり電動モータ27と駆動軸34との間の動力伝達を断続するために、動力断続機構である電磁クラッチ37が収容されている。この電磁クラッチ37はいわゆる摩擦式となっており、接続用配線37aを介して通電されると接続状態となってウォームホイル35bと駆動軸34との間の動力伝達を可能とする。したがって、電磁クラッチ37が通電状態となったときに電動モータ27が作動すると、回転軸27aの回転は減速機構35と電磁クラッチ37とを介して駆動軸34に伝達され、駆動軸34はウォームホイル35bとともに回転する。一方、通電が停止されると電磁クラッチ37は遮断状態となり、ウォームホイル35bと駆動軸34との間の動力伝達経路が遮断される。
図3、図4に示すように、ドラム収容室31aには駆動用回転体としての駆動用ドラム41が収容される。駆動用ドラム41は樹脂製となっており、その軸心において駆動軸34の先端に固定されてケース25の内部で回転自在となっている。駆動用ドラム41の外周面には螺旋状の案内溝41aが形成され、駆動ユニット22に案内された開側ケーブル24aは案内溝41aに沿って駆動用ドラム41に巻き掛けられるとともに、その端部において駆動用ドラム41に固定される。同様に、駆動ユニット22に案内された閉側ケーブル24bは案内溝41aに沿って開側ケーブル24aと同一方向に駆動用ドラム41に巻き掛けられ、その端部において駆動用ドラム41に固定される。つまり、各ケーブル24a,24bはその一端側において駆動用ドラム41に巻き掛けられるとともに他端においてスライドドア13に接続される。電動モータ27が作動すると、その回転が減速機構35と電磁クラッチ37とを介して駆動軸34に伝達され、駆動用ドラム41は駆動軸34とともに電動モータ27により駆動されて回転する。駆動用ドラム41が回転すると、その回転方向に応じていずれか一方のケーブル24a,24bが駆動用ドラム41に巻き取られ、スライドドア13は当該ケーブル24a,24bに引かれて開閉動作する。
ケース25にはドラム収容部31と減速機構収容部26と一体に当該ドラム収容部31に隣接してテンショナー収容部42が設けられている。テンショナー収容部42はドラム収容部31と同一方向に開口するバスタブ状に形成され、図4に示すように、その内部はテンショナー収容室42aとなっている。テンショナー収容部42には各ケーブル24a,24bをテンショナー収容室42aに引き込むための一対のケーブル出入り部43a,43bが設けられ、開側ケーブル24aと閉側ケーブル24bはそれぞれ対応するケーブル出入り部43a,43bからテンショナー収容室42aに引き込まれ、当該テンショナー収容室42aを介してドラム収容室31aに案内されている。図3中に破線で示すように、テンショナー収容室42aには所要の機器としての一対のテンショナー機構44a,44bが収容され、各ケーブル24a,24bにはこれらのテンショナー機構44a,44bにより所定の張力が付与される。これにより、ローラアッシー15がガイドレール14の曲部14aに案内される等して、スライドドア13と駆動用ドラム41との間でケーブル24a,24bの移動経路長が変化しても、各ケーブル24a,24bの張力は一定に保たれる。また、テンショナー収容部42にはカバー45が取り付けられ、このカバー45によりテンショナー収容室42aが閉塞されてテンショナー機構44a,44bはカバー45により覆われるようになっている。
なお、テンショナー機構44a,44bの詳細な構造については後述する。
ケース25には減速機構収容部26とドラム収容部31とテンショナー収容部42と一体に基板収容部46が設けられている。この基板収容部46はテンショナー収容部42の裏側に位置するとともに減速機構収容室26aやクラッチ収容室26bの開口に対して90度ずれた方向に向けて開口する箱状に形成され、その内部は基板収容室46aとなっている。基板収容室46aの内部には、電動モータ27と電磁クラッチ37の作動を制御するために、所要の機器としての制御基板47が収容される。制御基板47は樹脂製の基板本体47aにCPUやメモリ等の電子部品47bを備えた制御回路が実装された構造となっており、ケース25の内部に配索される接続端子等(不図示)により電動モータ27に接続されている。また、基板収容室46aは基板カバー48により閉塞されており、この基板カバー48には制御基板47に接続される接続コネクタ49が設けられ、制御基板47はこの接続コネクタ49を介して車両11に搭載される図示しないバッテリ等の電源や車室内に配置される開閉スイッチ等に接続されている。
ここで、この開閉装置21では、駆動用ドラム41を収容するドラム収容部31と制御基板47を収容する基板収容部46とが同一のケース25に一体に形成されており、駆動用ドラム41を収容するケース25とは別に制御基板47を収容するケースを設ける必要がない。したがって、この開閉装置21の部品点数を減らして、そのコストを低減することができる。
このように、この開閉装置21では、駆動用ドラム41と制御基板47とを同一のケース25に収容するようにしたので、駆動用ドラム41を収容するケース25と別に制御基板47を収容するためのケースを設けることを不要として、この開閉装置21のコストを低減することができる。また、制御基板47を収容するためのケースを別に設けることが不要となるので、同一のケース25に駆動用ドラム41と制御基板47とを効率よく配置することにより、この開閉装置21を小型化することができる。さらに、制御基板47と電動モータ27とをケース25の内部で接続することができるので、電動モータ27と制御基板47とを接続する外部ハーネス等を不要として、この開閉装置21のコストを低減することができる。
また、この開閉装置21では、テンショナー機構44a,44bを収容するテンショナー収容部42をもケース25に一体に設けるようにしたので、テンショナー機構44a,44bを設けるようにしても、これを収容する新たなケースを設けることを不要として、この開閉装置21のコストを低減し、またこれを小型化することができる。
さらに、この開閉装置21では、電動モータ27の回転を減速して駆動用ドラム41に伝達する減速機構35を収容する減速機構収容部26をもケース25に一体に設けるようにしたので、減速機構35を収容するケースを別に設けることを不要として、この開閉装置21のコストをさらに低減し、またこれを小型化することができる。
さらに、この開閉装置21では、ウォームホイル35bと駆動軸34との間の動力伝達を断続する電磁クラッチ37を収容するクラッチ収容室26bをケース25に設けるようにしたので、電磁クラッチ37を収容するケースを別に設けることを不要として、この開閉装置21のコストをさらに低減し、またこれを小型化することができる。
図5は回転センサと多極着磁磁石の詳細を示す断面図である。
図5に示すように、ウォームホイル35bの駆動用ドラム41と対向する側の軸方向端部には円環状の凹部51が形成され、この凹部51の内部に位置するように駆動軸34には円板状に形成された回転板52が固定されている。回転板52には被検出体としての多極着磁磁石53が固定され、この多極着磁磁石53には周方向に並ぶ多数の磁極が設けられている。このように、駆動軸34には回転板52を介して多極着磁磁石53が固定され、この多極着磁磁石53は駆動用ドラム41とウォームホイル35bとの間において駆動軸34と同軸に当該駆動軸34とともに回転するようになっている。
一方、基板収容室46aの一部は駆動用ドラム41とウォームホイル35bとの間に突出しており、制御基板47の基板本体47aの一部は駆動用ドラム41とウォームホイル35bとの間に配置されている。そして、基板本体47aの駆動用ドラム41とウォームホイル35bとの間に配置される部分には、駆動軸34の回転を検出するための回転センサ54が搭載されている。この回転センサ54はホールICとなっており、基板収容室46aと減速機構収容室26aとを区画する隔壁55に設けられた窓55aを介して多極着磁磁石53と対向している。これにより、電動モータ27が作動して駆動軸34が回転すると、回転センサ54からは駆動軸34つまり多極着磁磁石53の回転に応じた周期のパルス信号が出力される。回転センサ54は基板本体47aに実装される制御回路に接続されており、回転センサ54が出力するパルス信号は制御回路に入力される。制御基板47は、当該パルス信号の周期に基づいて駆動軸34の回転速度を認識し、また、当該パルス信号をカウントすることにより駆動軸34の回転量つまりスライドドア13のドア位置を認識する。そして、制御基板47はこれらの認識情報に基づいて電動モータ27の作動を制御する。
このように、この開閉装置21では、制御基板47の一部を駆動用ドラム41とウォームホイル35bとの間に配置し、当該部分に回転センサ54を搭載するようにしたので、回転センサ54用の基板を制御基板47と別に設ける必要がない。したがって、回転センサ54を設けるための基板分の部品点数を減らして、この開閉装置21のコストを低減することができる。
なお、本実施の形態においては、回転センサ54を隔壁55に設けられた窓55aを介して多極着磁磁石53に対向させるようにしているが、これに限らず、隔壁55に窓55aを設けず、当該隔壁55を介して回転センサ54を多極着磁磁石53に対向させるようにしてもよい。
図6は図3に示すケースとカバーの分解斜視図であり、図7は図3におけるB−B線に沿う断面図である。
ケース25のテンショナー収容部42には、テンショナー収容室42aを閉塞するために、カバー45が取り付けられる。このカバー45は樹脂材料により板状に形成され、5つのねじ部材61によりテンショナー収容部42に固定され、このカバー45によりテンショナー機構44a,44bが覆われる。
カバー45には、それぞれねじ部材61が挿通されるねじ挿通部62に隣接して、係合部としての一対の係合脚部63が当該カバー45と一体に設けられている。一方、ケース25には、それぞれの係合脚部63に対応する一対の係合溝64が形成されている。係合脚部63はそれぞれ板片状に形成されてケース25に向けて突出しており、係合溝64はそれぞれ係合脚部63より若干広い幅の溝状に形成されている。そして、カバー45がケース25に取り付けられると、図7に示すように、それぞれの係合脚部63は対応する係合溝64に挿通され、係合溝64と凹凸係合するようになっている。これにより、ねじ挿通部にねじ留めされるねじ部材61によりカバー45がケース25に固定されたときには、カバー45は係合脚部63においてケース25に確実に係合し、このカバー45のケース25に対する固定強度が高められることになる。
カバー45には、駆動ユニット22を車体12に固定するために、固定部としての一対の取り付け脚部65が設けられている。これらの取り付け脚部65は、それぞれ係合脚部63に隣接するとともに当該係合脚部63を挟んでねじ挿通部62に並べて配置されており、カバー45やこれが固定されるケース25に対して高い剛性を有するように形成されている。また、取り付け脚部65には、それぞれ固定用のボルト(不図示)が挿通されるボルト挿通孔65aが設けられ、これらのボルト挿通孔65aの軸方向がケース25と重複しないように、取り付け脚部65はケース25に対して幅方向に突出して形成されている。そして、これらの取り付け脚部65は、ボルト挿通孔65aに挿通される図示しないボルトにより、ブラケット等を介さずに、車体12のパネルに直接固定されるようになっている。これにより、駆動ユニット22は取り付け脚部65において車体12に固定される。なお、本実施の形態においては、減速機構収容部26にも一対の取り付け脚部66が設けられ、駆動ユニット22は都合4つの取り付け脚部65,66により車体12のパネルに固定されるようになっている。
このように、この開閉装置21では、車体12に固定される取り付け脚部65を、ケース25に設けられたテンショナー収容部42を閉塞するカバー45に設けるようにしたので、ブラケット等の他の部材を用いることなく、ケース25つまり駆動ユニット22を車体12に固定することができる。したがって、この開閉装置21の部品点数を減らして、そのコストを低減することができる。また、駆動ユニット22を複数の車種に共用する場合には、車種に応じたブラケット等を用意することなく、車種に応じてカバー45のみを交換することで対応することができる。したがって、他車種に駆動ユニット22を共用させるようにしても、そのコストを低減することができる。
さらに、この開閉装置21では、ケース25に凹凸係合する係合脚部63を取り付け脚部65に隣接してカバー45に設けるようにしたので、取り付け脚部65に加わる荷重を係合脚部63を介してケース25に確実に支持させることができる。これにより、取り付け脚部65による駆動ユニット22の車体12への固定強度を高めることができる。
なお、本実施の形態においては、テンショナー収容室42aを閉塞するカバー45に固定部としての取り付け脚部65を設けるようにしているが、これに限らず、例えば、制御基板47を収容する基板収容部46に取り付けられて制御基板47を覆う基板カバー48や、駆動用ドラム41を収容するドラム収容部31に取り付けられて駆動用ドラム41を覆うカバーなど、ケース25を閉塞して所要の機器を覆うカバーであれば、他のカバーに固定部としての取り付け脚部65を設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、カバー45に板片状に形成された係合脚部63を設け、ケース25に係合溝64を形成するようにしているが、これに限らず、例えば、ケース25に係合脚部63を設け、カバー45に係合溝64を設けるなど、カバー45がケース25と凹凸係合できる構造であれば他の構造としてもよい。
図8は図3に示す駆動ユニットの一部切り欠き断面図であり、図9は電磁クラッチのコネクタと制御基板との接続構造を示す断面図である。
図8、図9に示すように、電磁クラッチ37に設けられる接続用配線37aを制御基板47に接続するために、ケース25には配線引き込み孔71が形成されている。ケース25の基板収容部46の外面にはクラッチ収容室26bに隣接してガイドブロック72が設けられ、配線引き込み孔71はクラッチ収容室26bの開口に隣接するとともに当該クラッチ収容室26bと同一方向に向けて開口するようにガイドブロック72に形成されている。そして、この配線引き込み孔71により基板収容室46aはケース25の内外に連通している。
電磁クラッチ37の接続用配線37aは、クラッチ収容室26bの開口からケース25の外側に引き出されるとともに、ガイドブロック72に形成された案内溝72aに沿って配索され、配線引き込み孔71から基板収容室46aの内部に引き込まれている。また、接続用配線37aの先端には凸型のコネクタ73が設けられており、このコネクタ73を制御基板47に設けられる凹型のコネクタ74に係合させることにより、接続用配線37aつまり電磁クラッチ37が制御基板47に接続されるようになっている。
配線引き込み孔71には、接続用配線37aと制御基板47との接続を容易にするためのホルダ75が着脱自在に装着される。このホルダ75は樹脂製となっており、ガイドブロック72上に配置されて案内溝72aや配線引き込み孔71を覆うカバー板75aと、カバー板75aから基板収容室46aの内部に向けて所定の長さで突出する直方体状の保持部75bとを有しており、保持部75bの先端には保持孔75cが設けられている。接続用配線37aのコネクタ73は保持孔75cに挿通されることによりホルダ75に保持され、コネクタ73を保持した状態の保持部75bを配線引き込み孔71に挿通させるようにホルダ75をケース25に装着することにより、図9に示すように、接続用配線37aのコネクタ73が制御基板47のコネクタ74に接続されるようになっている。このとき、ホルダ75はガイドブロック72により案内されて制御基板47のコネクタ74に向けて移動するので、各コネクタ73,74を目視できなくても、ホルダ75をケース25に装着することにより、各コネクタ73,74を確実に係合させることができる。
このように、この開閉装置21では、電磁クラッチ37の接続用配線37aをクラッチ収容室26bから引き出すとともにケース25に設けられた配線引き込み孔71を介して基板収容室46aに引き込んで制御基板47に接続するようにしたので、クラッチ収容室26bと基板収容室46aの開口が相違する方向に向けて配置されたケース25においても、電磁クラッチ37の接続用配線37aを制御基板47に容易に接続することができる。
また、この開閉装置21では、接続用配線37aに設けられるコネクタ73をホルダ75に保持させ、このホルダ75をケース25に設けられる配線引き込み孔71に装着することによりコネクタ73を制御基板47のコネクタ74に係合させるようにしたので、接続用配線37aの制御基板47への接続作業をさらに容易にすることができる。
さらに、この開閉装置21では、接続用配線37aは配線引き込み孔71から基板収容室46aの内部に引き込まれるとともに、基板収容室46aとクラッチ収容室26bとの間においてはホルダ75のカバー板75aにより覆われるので、この接続用配線37aが外部に露出することなく、当該接続用配線37aが他部品と干渉すること等を防止できる。
なお、ホルダ75はケース25に圧入され、あるいは爪がケース25に係合すること等によりケース25に固定されて、ケース25からの離脱が防止される。
図10はテンショナー機構の詳細を示す正面図であり、図11は図10に示すテンショナー機構の詳細を示す斜視図、図12は図10におけるA−A線に沿う断面図である。また、図13は図10に示すテンショナー機構の作動状態を示す正面図であり、図14はテンショナー機構の作動時におけるケーブルの状態を示す説明図である。
図10に示すように、この駆動ユニット22は、開側ケーブル24aに所定の張力を付与するための開側のテンショナー機構44aと、閉側ケーブル24bに所定の張力を付与するための閉側のテンショナー機構44bとを有しており、これらのテンショナー機構44a,44bは、それぞれ駆動用ドラム41の軸心を通る線分を中心として一方側と他方側に対称に振り分けられるとともに互いが隣接するようにテンショナー収容室42aの内部に配置されている。
以下に、テンショナー機構44a,44bの詳細について説明するが、開側のテンショナー機構44aと閉側のテンショナー機構44bとは、基本的には同一の構造となっているので、以下では、主に開側のテンショナー機構44aに基づいて説明する。
図11に示すように、開側のテンショナー機構44a(以下、テンショナー機構44aとする。)はガイド軸81を備え、このガイド軸81にはプーリホルダ82が装着されている。プーリホルダ82はスライド部82aと当該スライド部82aと一体に設けられる本体部82bとを備え、スライド部82aはガイド軸81に装着されて当該ガイド軸81に沿って移動自在となっている。ガイド軸81の両端側にはそれぞれストッパ83が設けられ、スライド部82aの移動範囲はこれらのストッパ83の内側に制限されている。また、ガイド軸81には一方のストッパ83とスライド部82aとの間に位置してばね部材としてのスプリング84が装着されており、スライド部82aはこのスプリング84により他方のストッパ83に向けて付勢されている。
一方、本体部82bには支軸85により可動プーリ86が回転自在に支持されている。可動プーリ86は駆動用ドラム41よりも小径に形成され、その外周にはケーブル24aが係合する断面V字形状の溝86aが設けられている。また、本体部82bには可動プーリ86からのケーブル24aの離脱を防止するために、当該本体部82bと一体にガイド壁82cが設けられている。このガイド壁82cは可動プーリ86の外周面に所定の間隔を空けて対向する円弧状に形成されており、スライド部82aと重複する部分を含めて可動プーリ86の外周面に沿った約90度の範囲で形成されている。これにより、図12に示すように、可動プーリ86に掛け渡されたケーブル24aは可動プーリ86とガイド壁82cとの間に配置されることになり、張力が過度に緩んでケーブル24aが可動プーリ86から外れても、当該ケーブル24aは可動プーリ86とガイド壁82cとの間に保持され、張力が適当な範囲に戻ったときには、ケーブル24aは自然に可動プーリ86に係合することになる。
テンショナー機構44aはガイド軸81とプーリホルダ82、スプリング84等が予め組み立てられて、図11に示すように、1つのユニットとして形成されており、このようにユニット化された状態でケース25に組み付けられる。テンショナー収容部42には装着溝87が設けられ、テンショナー機構44aはこれらの装着溝87にガイド軸81の両端を支持させることにより、テンショナー収容室42aに組み付けられる。なお、各ケーブル24a,24bの駆動用ドラム41に固定されるケーブル端はガイド壁82cと可動プーリ86との間隔よりも小さく形成されており、各テンショナー機構44a,44bがケース25に組み付けられる前のガイド壁82cと可動プーリ86との間に挿通される。
ここで、テンショナー収容部42に設けられるケーブル出入り部43a,43bは、互いにその軸方向が略90度ずれて設けられており、開側ケーブル24aのケース25からの引き出し方向は車体12の後方側且つ斜め上方に向けられ、閉側ケーブル24bのケース25からの引き出し方向は車体12の前方側且つ斜め上方に向けられている。そして、開側のテンショナー機構44aのガイド軸81は開側ケーブル24aの引き出し方向つまりケーブル出入り部43aと可動プーリ86との間における開側ケーブル24aに対して平行に配置され、スライド部82aつまりプーリホルダ82はガイド軸81の軸方向つまり開側ケーブル24aの引き出し方向に沿って移動するようになっている。また、閉側のテンショナー機構44bのガイド軸81は閉側ケーブル24bの引き出し方向つまりケーブル出入り部43bと可動プーリ86との間における閉側ケーブル24bに対して平行に配置され、スライド部82aつまりプーリホルダ82はガイド軸81の軸方向つまり閉側ケーブル24bの引き出し方向に沿って移動するようになっている。このように、各テンショナー機構44a,44bのガイド軸81は、その軸方向が互いに略90度ずれるように配置されている。
ケーブル24a,24bに張力が付与されない状態(図10に示す状態)においては、開側のテンショナー機構44aのガイド壁82cの終端部と閉側のテンショナー機構44bのガイド壁82cの終端部とが互いに近接している。つまり、各テンショナー機構44a,44bのガイド壁82cは、当該テンショナー機構44a,44bを接近配置するようにしても互いが干渉しないような所定の範囲で形成されている。これにより、ガイド壁82cを互いに干渉させることなく、当該テンショナー機構44a,44bを接近配置することができる。
ケーブル出入り部43a,43bからテンショナー収容室42aの内部に引き込まれたケーブル24a,24bはケーブル出入り部43a,43bと駆動用ドラム41との間においてそれぞれ対応する可動プーリ86に掛け渡される。また、スプリング84はケーブル24a,24bに張力を付与する方向つまりケーブル出入り部43a,43bから離れる方向にプーリホルダ82を付勢するようになっている。これにより、例えば、ケーブル24a,24bの移動経路が変化すると、図13に示すように可動プーリ86がスプリング84のばね力に抗してガイド軸81に沿って移動して、ケーブル24a,24bにはテンショナー機構44a,44bにより所定の張力が付与される。
ここで、図14に示すように、ケーブル24aに張力が付与されない状態においては、ケーブル24aの駆動用ドラム41からの引き出し方向つまり駆動用ドラム41と可動プーリ86との間におけるケーブル24aの方向と、ケーブル24aのケース25からの引き出し方向つまりケーブル出入り部43aと可動プーリ86との間におけるケーブル24aの方向とが略平行とされている。つまり、ケーブル24aは可動プーリ86によりその移動方向が約180度折り返されるように配索されている。これにより、図13、14に示すように、ケーブル張力の変化により可動プーリ86がガイド軸81に沿って移動しても、ケーブル出入り部43aと可動プーリ86との間におけるケーブル24aの引き出し方向は変化せず、また、駆動用ドラム41からのケーブル24aの引き出し方向もほとんど変化しない。したがって、可動プーリ86が作動しても、ケーブル24aは当該ケーブル24aに沿った範囲でのみ移動することになり、テンショナー収容室42aの内部におけるケーブル24aの移動スペースを最小限に抑えることができる。また、可動プーリ86は駆動用ドラム41とケーブル24aとの関係において動滑車の原理で作動するので、ケーブル24aの張力変化が効率良く可動プーリ86の移動に変換されることになり、このテンショナー機構44aの作動効率を高めることができる。
このように、この開閉装置21では、ケーブル24a,24bの駆動用ドラム41からの引き出し方向とケース25からの引き出し方向とが略平行となるようにテンショナー機構44a,44bの可動プーリ86を配置するようにしたので、可動プーリ86が作動したときのケーブル24a,24bの引き出し方向の角度変化を低減させることができる。したがって、可動プーリ86の作動に伴うケーブル24a,24bの移動スペースを低減させて、この開閉装置21を小型化することができる。
また、この開閉装置21では、開側ケーブル24aに張力を付与する開側のテンショナー機構44aと閉側ケーブル24bに張力を付与する閉側のテンショナー機構44bとを設け、これらのテンショナー機構44a,44bを互いに隣接させてテンショナー収容室42aに配置するようにしたので、これらのテンショナー機構44a,44bの配置スペースを低減して、この開閉装置21を小型化することができる。この場合、可動プーリ86からのケーブル24a,24bの外れを防止するためのガイド壁82cを各プーリホルダ82に設け、これらのガイド壁82cが互いに近接するようにテンショナー機構44a,44bをテンショナー収容室42aに隣接配置することにより、さらに効率よくテンショナー機構44a,44bをテンショナー収容室42aに配置することができる。
さらに、この開閉装置21では、テンショナー機構44a,44bを予めユニット化した状態でテンショナー収容室42aに組み付けるようにしたので、テンショナー機構44a,44bのケース25への組み付け作業を容易にすることができる。
次に、このような構造の開閉装置21の作動について説明する。
図示しない開閉スイッチの開側が操作されてスライドドア13を開方向へ作動させる指令信号が制御基板47に入力されると、電磁クラッチ37が接続状態に切り換えられ、次いで電動モータ27が正転方向に駆動され、駆動用ドラム41が図3において反時計回り方向に回転し、開側ケーブル24aが駆動用ドラム41に巻き取られてスライドドア13は開側ケーブル24aに引かれて全開位置へ向かって移動する。反対に、開閉スイッチの閉側が操作されてスライドドア13を閉方向へ作動させる指令信号が制御基板47に入力されると、電磁クラッチ37が接続状態に切り換えられ、次いで電動モータ27が逆転方向に駆動され、駆動用ドラム41が図3において時計回り方向に回転し、閉側ケーブル24bが駆動用ドラム41に巻き取られてスライドドア13は閉側ケーブル24bに引かれて全閉位置へ向かって移動する。また、スライドドア13が手動により開閉操作されるときには、電動モータ27が停止された状態のまま電磁クラッチ37が遮断状態に切り替えられる。
一方、自動あるいは手動によりスライドドア13が開閉し、ローラアッシー15がガイドレール14の曲部14aを通過するなどしてケーブル24a,24bの移動経路長が変化したときには、図13に示すように、可動プーリ86がガイド軸81に沿って移動して、ケーブル24a,24bの張力が所定の範囲に調整される。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、本実施の形態においては、開閉体はスライド式に開閉するスライドドア13とされているが、これに限らず、乗降用のヒンジ式の横開きドアや車両後端部に設けられるバックドアなど、他の開閉体としてもよい。
また、本実施の形態においては、駆動源としてはブラシ付きの電動モータ27が用いられているが、これに限らず、駆動用ドラム41を回転駆動することができるものであれば、例えばブラシレスの電動モータ等、他の駆動源を用いるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態においては、開側ケーブル24aと閉側ケーブル24bの2本のケーブルを用いる用にしているが、これに限らず、1本のケーブルの中間部分を駆動用ドラム41に巻き付け、その両端部をスライドドア13に接続するようにしてもよい。
ワンボックスタイプの車両を示す側面図である。 図1に示すスライドドアの車体への取り付け構造を示す上面図である。 図2に示す駆動ユニットの詳細を示す正面図である。 図3におけるA−A線に沿う断面図である。 回転センサと多極着磁磁石の詳細を示す断面図である。 図3に示すケースとカバーの分解斜視図である。 図3におけるB−B線に沿う断面図である。 図3に示す駆動ユニットの一部切り欠き断面図である。 電磁クラッチのコネクタと制御基板との接続構造を示す断面図である。 テンショナー機構の詳細を示す正面図である。 図10に示すテンショナー機構の詳細を示す斜視図である。 図10におけるA−A線に沿う断面図である。 図10に示すテンショナー機構の作動状態を示す正面図である。 テンショナー機構の作動時におけるケーブルの状態を示す説明図である。
符号の説明
11 車両
12 車体
13 スライドドア(開閉体)
14 ガイドレール
14a 曲部
15 ローラアッシー
21 車両用自動開閉装置
22 駆動ユニット
23a,23b 反転プーリ
24a 開側ケーブル(索条体)
24b 閉側ケーブル(索条体)
25 ケース
26 減速機構収容部
26a 減速機構収容室
26b クラッチ収容室
27 電動モータ(駆動源)
27a 回転軸
27b モータヨーク
28 ボルト
31 ドラム収容部
31a ドラム収容室
32 隔壁
32a 支持孔
33 軸受
34 駆動軸
35 減速機構
35a ウォーム
35b ウォームホイル
36 クラッチ収容室
37 電磁クラッチ
37a 接続用配線
41 駆動用ドラム
41a 案内溝
42 テンショナー収容部
42a テンショナー収容室
43a,43b ケーブル出入り部
44a,44b テンショナー機構
45 カバー
46 基板収容部
46a 基板収容室
47 制御基板
47a 基板本体
47b 電子部品
48 基板カバー
49 接続コネクタ
51 凹部
52 回転板
53 多極着磁磁石
54 回転センサ
55 隔壁
55a 窓
61 ねじ部材
62 ねじ挿通部
63 係合脚部
64 係合溝
65 取り付け脚部
65a ボルト挿通孔
66 取り付け脚部
71 配線引き込み孔
72 ガイドブロック
72a 案内溝
73,74 コネクタ
75 ホルダ
75a カバー板
75b 保持部
75c 保持孔
81 ガイド軸
82 プーリホルダ
82a スライド部
82b 本体部
82c ガイド壁
83 ストッパ
84 スプリング(ばね部材)
85 支軸
86 可動プーリ
86a 溝
87 装着溝

Claims (4)

  1. 車体に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、
    前記車体に配置されるケースと、
    前記ケースに回転自在に収容される駆動用回転体と、
    前記ケースに取り付けられ、前記駆動用回転体を回転駆動する駆動源と、
    一端側において前記駆動用回転体に巻き掛けられ、他端が前記開閉体に接続される索条体と、
    前記ケースに収容され、前記索条体に所定の張力を付与するテンショナー機構とを有し、
    前記テンショナー機構は、
    前記索条体の前記ケースからの引き出し方向に沿って前記ケースに支持されるガイド軸と、
    前記ガイド軸に当該ガイド軸に沿って移動自在に装着されるプーリホルダと、
    前記プーリホルダに回転自在に支持され、前記索条体の前記駆動用ドラムからの引き出し方向と該索条体の前記ケースからの引き出し方向とが略平行となるように前記索条体が掛け渡される可動プーリと、
    前記ガイド軸に装着され、前記索条体に張力を付与する方向に前記プーリホルダを付勢するばね部材とを備えることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  2. 請求項1記載の車両用自動開閉装置において、前記開閉体に開側から接続される開側の索条体に所定の張力を付与する開側のテンショナー機構と、前記開閉体に閉側から接続される閉側の索条体に所定の張力を付与する閉側のテンショナー機構とを備え、それぞれの前記テンショナー機構が互いに隣接して前記ケースに配置されることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  3. 請求項2記載の車両用自動開閉装置において、前記可動プーリの外周面に所定の間隔を空けて対向する円弧状のガイド壁を前記プーリホルダに設け、前記ガイド壁が互いに近接するようにそれぞれの前記テンショナー機構を前記ケースに配置することを特徴とする車両用自動開閉装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用自動開閉装置において、前記テンショナー機構を予めユニット化した状態で前記ケースに組み付けることを特徴とする車両用自動開閉装置。
JP2007021937A 2007-01-31 2007-01-31 車両用自動開閉装置 Active JP4972420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021937A JP4972420B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用自動開閉装置
US12/022,353 US7854093B2 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Automatic opening/closing apparatus for vehicle
CN200810004783.5A CN101235696B (zh) 2007-01-31 2008-01-30 车辆用自动开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021937A JP4972420B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184880A JP2008184880A (ja) 2008-08-14
JP4972420B2 true JP4972420B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39666360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021937A Active JP4972420B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用自動開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7854093B2 (ja)
JP (1) JP4972420B2 (ja)
CN (1) CN101235696B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207678B2 (ja) * 2007-07-20 2013-06-12 株式会社ハイレックスコーポレーション ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP5232838B2 (ja) * 2010-08-30 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構及びこれを備える画像形成装置
JP6114946B2 (ja) * 2012-06-19 2017-04-19 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉駆動装置
US9476245B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Strattec Power Access Llc Door cable pulley system
DE102016216686A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Magna Closures S.P.A. Fahrzeugverriegelung mit Umlenkrolle für flexible Kabelführung
JP6670642B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置
CN106114161B (zh) * 2016-06-24 2019-05-14 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 电动滑门中驱结构四轮拉索防脱防绞装置
JP2020066958A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ミツバ 駆動ユニット
JP7144280B2 (ja) 2018-10-26 2022-09-29 株式会社ミツバ 駆動ユニット
JP7161426B2 (ja) * 2019-03-13 2022-10-26 株式会社ミツバ 駆動ユニットおよびその取り付け方法
JP7332080B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-23 三井金属アクト株式会社 スライドドアの駆動装置
CN113818770B (zh) * 2020-06-18 2023-04-07 福州明芳汽车部件工业有限公司 车辆滑门致动装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791919B2 (ja) * 1992-10-29 1995-10-09 日本文明シャッター株式会社 窓開閉装置
US5832669A (en) * 1995-08-24 1998-11-10 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Latch device for vehicle sliding door
GB2304801B (en) * 1995-09-01 1997-07-16 Mitsui Mining & Smelting Co Latch device for vehicle sliding door
US5737876A (en) * 1995-09-12 1998-04-14 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch mechanism of a powered sliding device for vehicle sliding doors
US5657580A (en) * 1995-09-29 1997-08-19 Excel Industries, Inc. Window regulator with spring actuated direct cable tensioning
US5884433A (en) * 1996-03-19 1999-03-23 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Tension adjusting apparatus for use in vehicle door powered sliding device
GB2311812B (en) * 1996-04-04 1999-07-21 Mitsui Mining & Smelting Co Powered sliding device for vehicle sliding door
JP3403079B2 (ja) 1998-06-22 2003-05-06 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置におけるテンション機構
JP3618535B2 (ja) * 1998-01-14 2005-02-09 株式会社成田製作所 扉開閉装置
JP3354495B2 (ja) * 1998-06-22 2002-12-09 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置におけるテンション付与方法とその機構
JP3737427B2 (ja) * 2001-12-21 2006-01-18 株式会社ケーヒン 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の動作報知方法
US7287804B2 (en) * 2003-03-31 2007-10-30 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same
JP4545409B2 (ja) * 2003-09-11 2010-09-15 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
US7556577B2 (en) * 2004-09-14 2009-07-07 Ohi Seisakusho Co. Ltd. Wire reciprocating device
JP2006169822A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP5207678B2 (ja) * 2007-07-20 2013-06-12 株式会社ハイレックスコーポレーション ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080178528A1 (en) 2008-07-31
CN101235696A (zh) 2008-08-06
JP2008184880A (ja) 2008-08-14
US7854093B2 (en) 2010-12-21
CN101235696B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972420B2 (ja) 車両用自動開閉装置
EP1953324B1 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP5414860B2 (ja) 車両用自動開閉装置
US20070251150A1 (en) Movable body driving apparatus
JP2006194076A (ja) ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置
JP2005083169A (ja) 車両用開閉装置
US7815242B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
US9957746B2 (en) Motor unit, motor with speed reduction mechanism, and sliding door automatic opening/closing device
JP4960111B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4980741B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4971814B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5184012B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4878560B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5199790B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5087468B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2008184878A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2010024724A (ja) 車両用開閉装置
US20200131838A1 (en) Drive unit
JP6014888B2 (ja) 車両用ドアの開閉駆動装置
JP2008208641A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2009296854A (ja) 車両用自動開閉装置のモータユニット
JP4491518B2 (ja) スライドドア開閉装置
JP5602406B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2008190125A (ja) 車両用自動開閉装置およびその組付け方法
JP2009299344A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150