JP7135272B2 - 樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法 - Google Patents

樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135272B2
JP7135272B2 JP2016572603A JP2016572603A JP7135272B2 JP 7135272 B2 JP7135272 B2 JP 7135272B2 JP 2016572603 A JP2016572603 A JP 2016572603A JP 2016572603 A JP2016572603 A JP 2016572603A JP 7135272 B2 JP7135272 B2 JP 7135272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
resin
mol
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017099172A1 (ja
Inventor
祐真 杉崎
智之 弓場
奈津子 茶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017099172A1 publication Critical patent/JPWO2017099172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135272B2 publication Critical patent/JP7135272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1035Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

リチウムイオン二次電池、キャパシタ電極用バインダーや半導体パッケージ、多層配線基板、ディスプレー用絶縁膜として好適に用いられる樹脂、スラリー、および導電性基材、導電性配線付き基材とそれらの積層体とその製造方法に関するものである。
近年、ノート型パーソナルコンピューターや小型携帯端末の爆発的な普及に伴って、充電可能な小型、軽量、高容量、高エネルギー密度、高信頼性を有する二次電池への要求が強まっている。
また自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発も盛んに行われている。
特に電池の中で最も高い理論エネルギーを有すると言われるリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。現在広く使われているリチウムイオン電池は、コバルト酸リチウムなど、リチウムを含む複合酸化物などの正極活物質とポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのバインダーを含むペーストをアルミ箔上に塗布して形成される正極と、炭素系の活物質など、リチウムイオン吸蔵放出可能な負極活物質とPVDFやスチレン・ブタジエン・ゴム(SBR)などのバインダーを含むペーストを銅箔上に塗布して形成される負極が、セパレーター、電解質層を介して接続され、密封された構成を有している。
リチウムイオン電池の容量をさらに大きくするために、負極活物質としてケイ素、ゲルマニウムまたはスズを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。このようにケイ素、ゲルマニウム、スズなどを用いた負極活物質は、リチウムイオンを大量に受け取ることができるために、十分に充電が行われたときと十分に放電が行われた時の体積の変化が大きく、従来のバインダーでは活物質の体積変化に追随できないため、充放電サイクルにおける容量維持率が低下する。このため体積膨脹の大きな負極用のバインダーの検討がなされている(例えば特許文献2、3、4参照)。
さらにノート型パーソナルコンピューターや小型携帯端末の高速化、小型化は半導体、ディスプレー、多層配線基板等の部品の小型化、薄化を進行し、それに伴ってデバイス基板の反りに起因する工程歩留まりの悪化やデバイスの信頼性への悪影響が懸念されている。このため、樹脂にも基板の反りを小さくする特性の付与が求められている。
デバイス基板の反りを小さくする手法としては、基板上に製膜された樹脂と基板そのものの熱線膨張係数の差を小さくして、熱膨張差によって発生する応力を小さくすることが挙げられる。一般的な樹脂の熱線膨張係数は基板の熱線膨張係数よりも10ppm以上大きいため、上記した応力低減のためには樹脂の熱線膨張係数を小さくすることが効果的である。本課題を達成するために主鎖に剛直な構造を含んだ熱線膨張係数の小さいポリイミド系樹脂(例えば、特許文献5~9参照)などが報告されている。
特開2009-199761号公報 特開2009-245773号広報 特開2010-062041号広報 特開2009-170384号公報 特開平2-283762号公報 特開平8-48773号公報 特開平8-253584号公報 特開平11-158279号公報 特開2002-363283号公報
しかしながら、特許文献1に体積膨脹の大きな負極に対する具体的なバインダーとして記載されているカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩では、強度が未だ不足しており充放電サイクルにおいて十分な容量維持率を得ることができないという問題があった。
特許文献2に記載のポリイミドバインダーでは、バインダーの強度は高いが、ポリイミド構造に転化するために電極作製時に300℃以上の高温処理を行わねばならないため、電極の酸化劣化等の問題があった。
特許文献3および4に記載のバインダーでは、バインダーの強度は高く、処理温度も低くできるが、充放電時の体積変化による電極の劣化を抑えて高い容量維持率を得るには、膜物性が未だ不十分という問題があった。
また、特許文献5~9に記載のポリイミドはポリイミド構造に転化するために300℃以上の高温処理を行わねばならないため、デバイスの酸化劣化等の問題があった。
そこで本発明は、低温処理可能であり、かつ、処理後の膜が高強度、高弾性、高接着、低熱線膨張である樹脂、スラリー、およびそれらを導電性基材、導電性配線付き基材に製膜された積層体を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、a)下記一般式(1)で表される構造単位および/または下記一般式(2)で表される構造単位を有する樹脂、およびb)溶媒を含む樹脂溶液にフィラーを含有させてなる2次電池またはキャパシタの電極用スラリーであって、前記樹脂中に含まれるRおよびRは、ジアミン残基もしくはジイソシアネート残基を表し、各々独立して、少なくとも一部に下記一般式(3)で表される構造または下記一般式(4)で表される構造を含み、RおよびRは、各々独立して、その70モル%以上が一般式(3)で表される構造であり、その25~30モル%が一般式(4)で表される構造であり、RおよびRは、酸残基を表し、各々独立して、その65モル%以上が下記一般式(5)または下記一般式(6)で表される構造であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂は、末端封止材を含まないか、または末端封止材として2-ブタノンオキシムを、樹脂中に含まれるR およびR で表されるジアミン残基およびジイソシアネート残基の合計100モル%に対して10~24モル%含み、
前記フィラーが、シリコン、スズ、およびゲルマニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の原子を含むフィラーであって、シリコン原子を含むフィラーがシリコン、酸化シリコン、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSiまたはSiCである、電極用スラリーである。
Figure 0007135272000001
(一般式(1)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。Rは水素原子、または炭素数1~10の有機基を示すは1または2の整数である。)
Figure 0007135272000002
(一般式(2)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示すは0または1の整数、cは0または1の整数であり、m=0のときc=1、m=1のときc=0である。)
Figure 0007135272000003
(一般式(3)中、R、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bおよびbは各々独立に0~3の整数である。)
Figure 0007135272000004
(一般式(4)中、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~4の整数である。)
Figure 0007135272000005

(一般式(5)~(6)中、R およびR 10 は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。b は0~3の整数であり、b は0~2の整数である。)

本発明の樹脂によれば、低温硬化可能でかつ高強度、高弾性、高接着、低線膨張であって、リチウムイオン電池、キャパシタ電極用バインダーにおいて良好な充放電時の容量維持率を得ることが可能であり、さらに、デバイス基板の反りの低い半導体パッケージ、ディスプレー、多層配線基板を作製することが可能となる。
本発明の樹脂は、下記一般式(1)および(2)のうち少なくとも1つから選ばれる構造単位を有する樹脂である。
Figure 0007135272000006
(一般式(1)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。Rは水素原子、または炭素数1~10の有機基を示す。mは1または2の整数である。)
Figure 0007135272000007
(一般式(2)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。mは0または1の整数、cは0または1の整数であり、m=0のときc=1、m=1のときc=0である。)
より低温で処理可能であるという観点から、一般式(2)で表される構造単位を主成分とする樹脂であることが好ましく、溶媒への可溶性という観点からmは0のポリアミドイミド構造であることがさらに好ましい。
ここで言う主成分とは全樹脂のうち70重量%以上、好ましくは80重量%以上であることを指す。
一般式(1)および(2)中、R、Rはジアミン残基を表し、炭素数2~50の2価の有機基を示す。RおよびRは、各々独立して、一般式(3)で表される構造及び一般式(4)で表される構造を含む。
Figure 0007135272000008
Figure 0007135272000009
一般式(3)中、R、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。樹脂の線膨張係数が低減できるという点で、好ましくはフッ素原子、炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基である。
およびbは各々独立に0~3の整数である。溶媒への可溶性と低線膨張性の両立という点で好ましくは1または2である。さらに、低線膨張性の点でRおよびRはポリマー主鎖に対してオルソ位に結合していることが好ましい。
一般式(3)中、低線膨張特性の点で好ましくはベンゼン環がパラ結合で連結されていることである。具体的には下記に示す構造のものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007135272000010
溶媒への可溶性と低線膨張性の両立の点でRおよびRは、各々独立して、その50モル%以上が一般式(3)で表される構造であることが好ましく、70モル%以上が有することがより好ましい。
一般式(4)中、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。樹脂の線膨張係数が低減できるという点で、好ましくはフッ素原子、炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基である。bは0~4の整数である。溶媒への可溶性と低線膨張性の両立という点で好ましくは1または2である。さらに、低線膨張性の点でRはポリマー主鎖に対してオルソ位に結合していることが最も好ましい。
一般式(4)中、溶媒への可溶性と低線膨張性の両立の点でベンゼン環がメタ結合で連結されていることが好ましい。具体的には下記に示す構造のものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007135272000011
溶媒への可溶性と低線膨張性の両立の点でRおよびRは、各々独立して、その10~40モル%が一般式(4)で表される構造であることが好ましく、より好ましくは25~35モル%である。
ジアミン残基は、一般式(3)、(4)で表される構造以外のジアミン残基を含んでいてもよい。そのようなジアミン残基を与えるアミン成分としては、3,5-ジアミノ安息香酸、3-カルボキシ-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのカルボキシル基含有ジアミン、3-スルホン酸-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸含有ジアミン、ジチオヒドロキシフェニレンジアミン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼンあるいはこれらの芳香族環の水素原子の一部をアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができるがこれらに限定されない。
これらのジアミン残基を与える原料としては、ジアミンの他に、ジアミン残基の構造にアミノ基の代わりにイソシアネート基が結合したジイソシアネート化合物や、ジアミンのアミノ基の2つの水素原子がトリメチルシリル基に置換されたテトラトリメチルシリル化ジアミンを使用することもできる。
一般式(2)で表される構造単位を主成分とする樹脂である場合、副生される水分がないという点でジイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
一般式(1)および(2)中、RおよびRはトリ-またはテトラ-カルボン酸残基(以下、「酸残基」という)を表す。
酸残基を与える好ましいトリカルボン酸の例として、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などを挙げることができる。
酸残基を与える好ましいテトラカルボン酸の例として、ピロメリット酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト-2-エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸、アダマタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸などを挙げることができる。これらの酸は、単独又は2種以上を組み合わせて使用できる。
樹脂の低線膨張性の観点から、RおよびRは、各々独立して、その65モル%以上が一般式(5)、(6)のうち少なくとも1つから選ばれる構造であることが好ましい。
Figure 0007135272000012
一般式(5)、(6)中、R、R10は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。樹脂の線膨張係数が低減できるという点で、好ましくはフッ素原子、炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基である。b、bは0~4の整数である。低線膨張性という点で好ましくは0である。具体的には下記に示す構造のものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007135272000013
また本発明の樹脂は、さらに、高強度、高弾性とするために、下記一般式(7)で表される構造単位を5~30モル%含むことが好ましい。
Figure 0007135272000014
一般式(7)中、R11はジアミン残基を表し、炭素数2~50の価の有機基を示す。ジアミン残基を与えるアミン成分としては、3,5-ジアミノ安息香酸、3-カルボキシ-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのカルボキシル基含有ジアミン、3-スルホン酸-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸含有ジアミン、ジチオヒドロキシフェニレンジアミン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジ(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、あるいはこれらの芳香族環の水素原子の一部をアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、一般式(3)、(4)で表される構造、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができるがこれらに限定されない。
これらのジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物やトリメチルシリル化ジアミンとして使用することもできる。副生される水分がないという点でジイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
12は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。樹脂の線膨張係数が低減できるという点で、好ましくはフッ素原子、炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基またはフルオロアルキル基である。bは0~4の整数である。低線膨張性という点で好ましくは0である。
一般式(7)中、低線膨張特性の点で好ましくはベンゼン環がパラ結合で連結されていることである。
一般式(1)、(2)、(7)において、加熱処理後の被膜のシリコン系基板、ガラス基板との接着性を向上させるため、または洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めるために、耐熱性を低下させない範囲で、R、R、R11、R、Rにシロキサン構造を共重合してもよい。具体的なR、R、R11の例としてはビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p-アミノ-フェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどの残基などが挙げられる。これらはR、R、R11全体の1~10モル%共重合されていることが好ましい。具体的なR、Rの例としてはジメチルシランジフタル酸二無水物、1,3-ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサン二無水物、1-(p-カルボキシフェニル)3-フタル酸-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンなどの残基などが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用され、R、R全体の1~10モル%共重合されていることが好ましい。
一般式(1)、(2)、(7)において、加熱処理後の被膜の金属基板との接着性を向上させるため、耐熱性を低下させない範囲で、R、R、R11にポリアルキレンオキサイド基を有する脂肪族構造を共重合してもよい。具体的な構造として、“ジェファーミン”(登録商標)KH-511、ジェファーミンED-600、ジェファーミンED-900、ジェファーミンED-2003、ジェファーミンEDR-148、ジェファーミンEDR-176、ジェファーミンD-200、ジェファーミンD-400、ジェファーミンD-2000、ジェファーミンD-4000(以上商品名。HUNTSMAN(株)製)などの残基があげられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用され、R、R、R11全体の1~30モル%共重合されていることが好ましい。
これら樹脂は下記に挙げた方法で合成されるが、これらに限定されない。
すなわち、一般式(1)で表されるポリアミド酸の場合、ジアミンをN-メチルピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)、ガンマブチロラクトン(GBL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの溶媒に溶解し、テトラカルボン酸二無水物を添加して反応させる方法が一般的である。反応温度は-20℃~100℃が一般的であり、0℃~50℃が好ましい。反応時間は1分間~100時間が一般的であり、2時間~24時間が好ましい。反応中は窒素を流すなどして水分が系内に入らないようにすることが好ましい。
一般式(1)で表されるポリアミド酸エステルの場合、テトラカルボン酸二無水物をエタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコールとピリジンやトリエチルアミンなどの塩基触媒と混合し、室温~100℃で数分間~10時間程度反応させ、ジカルボン酸ジエステル化合物を得る。また、テトラカルボン酸二無水物を直接アルコールに分散させてもよいし、テトラカルボン酸二無水物をNMP、DMAC、DMF、DMSO、GBLなどの溶媒に溶解させ、アルコールと塩基触媒を作用させてもよい。得られたジカルボン酸ジエステルを、チオニルクロリド中で加熱処理したり、オキザロジクロリドを作用させたりしてジカルボン酸クロリドジエステルにする。得られたジカルボン酸クロリドジエステルを蒸留などの手法で回収し、ピリジンやトリエチルアミンの存在下、ジアミンをNMP、DMAC、DMF、DMSO、GBLなどの溶媒に溶解した溶液に滴下する。滴下は-20℃~30℃で実施することが好ましい。滴下終了後、-20℃~50℃で1時間~100時間反応させてポリアミド酸エステルを得る。なお、ジカルボン酸ジクロリドジエステルを用いると副生成物として塩酸塩ができるため、ジカルボン酸ジエステルを、チオニルクロリド中で加熱処理したり、オキザロジクロリドを作用させたりする代わりに、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのペプチドの縮合試薬によりジアミンと反応させることが好ましい。また、先に説明したポリアミド酸にジメチルホルムアミドジアルキルアセタールなどのアセタール化合物を反応させることによってもポリアミド酸エステルを得ることができる。アセタール化合物の添加量により、エステル化率を調整することができる。
一般式(2)で表されるポリイミドの場合、上記ポリイミド前駆体を加熱処理や化学処理によりイミド閉環することにより得ることができる。化学処理としては、無水酢酸とピリジンによる処理、トリエチルアミン、ドデシルウンデセンなどの塩基処理、無水酢酸、無水コハク酸などの酸無水物処理などが挙げられる。
一般式(2)で表されるポリアミドイミドの場合、ジアミンをNMP、DMF、DMAC、GBL、DMSOなどの溶媒に溶解し、トリカルボン酸を添加して反応させる方法が一般的である。反応温度は-20℃~100℃が一般的であり、0℃~50℃が好ましい。反応時間は1分間~100時間が一般的であり、2時間~24時間が好ましい。反応中は窒素を流すなどして水分が系内に入らないようにすることが好ましい。一般的な反応としては、ジアミン溶液にトリカルボン酸クロリドを作用させ、その後、100℃~300℃の加熱処理を1分~24時間行い、ポリアミドイミドを得るような方法がある。この場合、イミド化のために無水酢酸などの酸無水物やトリエチルアミン、ピリジン、ピコリンなどの塩基を触媒としてポリマー量に対して0.l~10重量%添加して反応を促進することもできる。また、ジアミンと無水トリメリット酸クロリドをピリジン、トリエチルアミンなどの存在下、ポリアミド酸アミドを重合し、このポリマーを固体で取り出し、その後、固体を100~300℃の温度で1分~24時間加熱してポリアミドイミドを得ることもできる。
一般式(2)で表されるポリイミド、ポリアミドイミドの場合、さらにジアミン化合物のアミノ基をイソシアネートに変え、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸無水物等の二価以上の酸と、場合によってはスズ系触媒や塩基触媒の存在下に、室温~200℃の温度範囲で1分~24時間反応させることで得ることも出来る。この方法は副生される水分がないという点でより好ましい方法と言える。
これら樹脂の重合反応において酸成分のジアミンもしくはジイソシアネートに対するモル比率は、ジアミンもしくはジイソシアネート100モル%に対して100モル%以下、好ましくは95モル%以下、さらに好ましくは90モル%以下、最も好ましくは85モル%以下である。ジアミンもしくはジイソシアネートのほうが多いと末端アミン、イソシアネート基が樹脂とフィラー、導電性基材、導電性配線との接着性を高めるという効果がある。
また、本発明に用いられる樹脂は、重合終了後にメタノールや水など、樹脂に対する貧溶媒中にて沈殿化した後、洗浄、乾燥して得ても良い。再沈することで、重合時に用いたエステル化剤、縮合剤、および、酸クロライドによる副生成物や、樹脂前駆体の低分子量成分などが除去できるため、耐熱性が向上する利点がある。
本発明の樹脂は樹脂末端が下記一般式(8)で表される構造を含むことが好ましい。
Figure 0007135272000015
一般式(8)中、R13~R16は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~5の1価の有機基を示す。
これらの末端構造が含まれていると、熱処理時に保護基が脱離してイソシアネート基が再生する。この官能基、およびこの官能基が加水分解されてできたアミノ基は樹脂とフィラー、導電性基材、導電性配線との接着性を高めるという効果がある。
末端封止剤を有する樹脂は、上記した種々の公知の合成方法において、ジアミン、ジアソシアネートと酸成分を選択的に組み合わせて反応を行う際に、先にジアミン、ジイソシアネート、または酸と反応させてから、重合反応を開始しても良いし、ジアミン、ジイソシアネート、酸と同時にあるいはそれらより少し遅らせて末端封止剤を添加することによって得ることができる。
前記一般式(1)、(2)のいずれかで表される構造を少なくとも1つ含む樹脂は溶剤に溶解した樹脂溶液として使用することができる。
本発明の樹脂溶液に好ましく用いられる溶剤としては、具体的にはエチレングリゴールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘプタノンなどのケトン類、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノ-ル、4-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-2-ブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、N-メチル-2-ピロリドン、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトンなどが挙げられる。これらは単独あるいは混合して用いることができる。
樹脂溶液の濃度と粘度の範囲は、濃度1~50重量%で粘度1mPa・秒~1000Pa・秒の範囲が好ましく、より好ましくは濃度5~30重量%で粘度100mPa・秒~100Pa・秒である。この範囲であることで、ムラのない均一な膜が製膜できる。
本発明の樹脂溶液はさらにc)下記一般式(9)で表されるシラン化合物を含むことが好ましい。
Figure 0007135272000016
一般式(9)中、R17は炭素数1~4のアルコキシル基を表す。R18は炭素数1~4のアルコキシル基または、アルキル基、R19は炭素数1~4の2価の有機基を表す。好ましいアルコキシ基の具体例としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられるがこれらに限定されない。好ましいアルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などが挙げられるがこれらに限定されない。Zはイソシアネート基と反応性のある官能基を表す。好ましい具体例としては水酸基、アミノ基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、マレイミド基、チオール基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基などが挙げられるがこれらに限定されない。
特に好ましい化合物の例としては下記に挙げたものが挙げられるがこれらに限定されない。
3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルフェニルジエトキシシラン、3-アミノプロピルフェニルジメトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルフェニルジエトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルフェニルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、3-メルカプトプロピルフェニルジエトキシシラン、3-メルカプトプロピルフェニルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルフェニルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルフェニルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルフェニルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルフェニルジメトキシシラン、N-フェニルアミノエチルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、N-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニルアミノブチルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノブチルトリエトキシシランなどが挙げられるがこれらに限定されない。
これらシラン化合物の含有量は、樹脂100重量部に対して、0.01~15重量部が好ましい。
これらのシラン化合物が含まれていると、シリコン、チタン、ジルコニウムとの接着性が向上する利点があり、シリコン、チタンが含まれた負極のバインダーとして好適に用いることができる。特にジイソシアネートとそれと反応する2価以上の酸の反応から樹脂が合成される場合は、ポリマーの末端に存在するイソシアネートと反応して、末端に接着改良成分が結合したポリマーとなり、より接着改善効果が増すという利点がある。
本発明の樹脂溶液は機能化のための添加剤を含んだ樹脂組成物であっても良い。
本発明の樹脂組成物は光酸発生剤を含有してもよく、ポジ型の感光性を付与することができる。光酸発生剤は、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩化合物、ホスホニウム塩化合物、ジアゾニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物などが挙げられるが、キノンジアジド化合物であることが好ましく、特にo-キノンジアジド化合物であることが好ましい。キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることでアルカリ現像液に対する溶解性が良好となり、未露光部とのコントラストの高い精細なパターンを得ることができるという利点がある。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性を有する樹脂組成物を得ることができる。
ポリヒドロキシ化合物は、Bis-Z、BisP-EZ、TekP-4HBPA、TrisP-HAP、TrisP-PA、TrisP-SA、TrisOCR-PA、BisOCHP-Z、BisP-MZ、BisP-PZ、BisP-IPZ、BisOCP-IPZ、BisP-CP、BisRS-2P、BisRS-3P、BisP-OCHP、メチレントリス-FR-CR、BisRS-26X、DML-MBPC、DML-MBOC、DML-OCHP、DML-PCHP、DML-PC、DML-PTBP、DML-34X、DML-EP,DML-POP、ジメチロール-BisOC-P、DML-PFP、DML-PSBP、DML-MTrisPC、TriML-P、TriML-35XL、TML-B P、TML-HQ、TML-pp-BPF、TML-BPA、TMOM-BP、HML-TPPHBA、HML-TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR-OC、BIP-PC、BIR-PC、BIR-PTBP、BIR-PCHP、BIP-BIOC-F、4PC、BIR-BIPC-F、TEP-BIP-A、46DMOC、46DMOEP、TM-BIP-A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)、2,6-ジメトキシメチル-4-t-ブチルフェノール、2,6-ジメトキシメチル-p-クレゾール、2 ,6-ジアセトキシメチル-p-クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA 、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP-AP(商品名、本州化学工業(株)製) などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミノ化合物は、1,4-フェニレンジアミン、1,3-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルヒド等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、ポリヒドロキシポリアミノ化合物は、2,2-ビス(3-アミノ-4- ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’-ジヒドロキシベンジジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、キノンジアジドは5-ナフトキノンジアジドスルホニル基、4-ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収を持ってが伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4-ナフトキノンジアジドスルホニル基および、5-ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物とを併用することもできる。
また、キノンジアジド化合物の分子量は300以上が好ましく、350以上がより好ましい。また、1500以下が好ましく、1200以下がより好ましい。分子量が300以上であると露光感度が高くなり、1500以下であると加熱処理後の被膜の機械特性が向上するという利点がある。
光酸発生剤の含有量は全体として樹脂100重量部に対して1重量部以上が好ましく、3重量部以上がより好ましい。また、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましい。また、キノンジアジド化合物の場合の含有量は、樹脂100重量部に対して1重量部以上が好ましく、3重量部以上がより好ましい。また、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましい。この範囲にあると硬化膜の機械特性が良好となる利点がある。
本発明に用いられるキノンジアジド化合物は、特定のフェノール化合物から、次の方法により合成される。例えば5-ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法などがある。フェノール化合物の合成方法は、酸触媒下で、α-(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体を多価フェノール化合物と反応させる方法などがある。
光酸発生剤のうち、スルホニウム塩化合物、ホスホニウム塩化合物、ジアゾニウム塩化合物としては、本発明の感光性樹脂組成物から得られる加熱処理後の被膜は永久膜として使用するため、リン等が残存することは環境上好ましくなく、また膜の色調も考慮する必要があることから、これらの中ではスルホニウム塩が好ましく用いられる。特に好ましいものとして、トリアリールスルホニウム塩が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物は、ネガ型の感光性を付与するために、一般式(1)中のRとしてメタクリル酸エチル基、アクリル酸エチル基、メタクリル酸プロピル基、アクリル酸プロピル基、エチルメタクリルアミド基、プロピルメタクリルアミド基、エチルアクリルアミド基、プロピルアクリルアミド基などのエチレン性不飽和二重結合を有する基を用いることができる。また、樹脂組成物の感光性能を上げるために、光重合性化合物を含んでもよい。光重合性化合物としては、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、メチレンビスメタクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドなどが挙げられるが、これらに限定されない。光重合性化合物は樹脂100重量部に対して1~30重量部の範囲で含有することが好ましい。この範囲内であると感度が高く、熱硬化後の膜の機械特性も良好な組成物となる。これらの光重合性化合物は、単独であるいは2種以上用いることができる。
さらに、本発明の樹脂組成物にネガ型の感光性を付与する場合、光重合開始剤を含有してもよい。本発明に適した光重合開始剤としては、N-フェニルジエタノールアミン、N-フェニルグリシンなどの芳香族アミン類、ミヒラーズケトンなどの芳香族ケトン類、3-フェニル-5-イソオキサゾロンに代表される環状オキシム化合物、1-フェニルプロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムに代表される鎖状オキシム化合物、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、ジベンジルケトン、フルオレノンなどのベンゾフェノン誘導体、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
光重合開始剤の含有量は、樹脂100重量部に対して0.01重量部以上が好ましく、0.1重量部以上がより好ましい。また、30重量部以下が好ましく、20重量部以下がより好ましい。この範囲内であると感度も高く、熱硬化後の膜の機械特性も良好な組成物となる。これらの光開始剤は、単独で、あるいは2種以上用いることができる。
さらにネガ型の感光特性を向上させるために光増感剤を含むことがより好ましい。本発明に適した光増感剤としては、アジドアントラキノン、アジドベンザルアセトフェノンなどの芳香族モノアジド、7-ジエチルアミノベンゾイルクマリン、3,3’-カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン)などのアミノクマリン類、ベンズアントロン、フェナントレンキノンなどの芳香族ケトン類など、一般に光硬化性樹脂に使用されるようなものが挙げられる。その他電子写真感光体の電荷移動剤として使用されるものであれば好ましく使用できることもある。
光増感剤の含有量は、樹脂100重量部に対して0.01重量部が好ましく、0.1重量部以上がより好ましい。また、30重量部以下が好ましく、20重量部以下がより好ましい。この範囲内であると感度も高く、加熱処理後の被膜の機械特性も良好な組成物となる。これらの光増感剤は、単独で、あるいは2種以上用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物から形成される樹脂膜のアルカリ現像性を制御する目的で、フェノール性水酸基を有する化合物を含有することができる。
本発明で使用することができるフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis-Z、BisOC-Z、BisOPP-Z、BisP-CP、Bis26X-Z、BisOTBP-Z、BisOCHP-Z、BisOCR-CP、BisP-MZ、BisP-EZ、Bis26X-CP、BisP-PZ、BisP-IPZ、BisCR-IPZ、BisOCP-IPZ、BisOIPP-CP、Bis26X-IPZ、BisOTBP-CP、TekP-4HBPA(テトラキスP-DO-BPA)、TrisP-HAP、TrisP-PA、BisOFP-Z、BisRS-2P、BisPG-26X、BisRS-3P、BisOC-OCHP、BisPC-OCHP、Bis25X-OCHP、Bis26X-OCHP、BisOCHP-OC、Bis236T-OCHP、メチレントリス-FR-CR、BisRS-26X、BisRS-OCHP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR-OC、BIP-PC、BIR-PC、BIR-PTBP、BIR-PCHP、BIP-BIOC-F、4PC、BIR-BIPC-F、TEP-BIP-A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
これらのうち、好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis-Z、BisP-EZ、TekP-4HBPA、TrisP-HAP、TrisP-PA、BisOCHP-Z、BisP-MZ、BisP-PZ、BisP-IPZ、BisOCP-IPZ、BisP-CP、BisRS-2P、BisRS-3P、BisP-OCHP、メチレントリス-FR-CR、BisRS-26X、BIP-PC、BIR-PC、BIR-PTBP、BIR-BIPC-Fなどが挙げられる。これらのうち、特に好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis-Z、TekP-4HBPA、TrisP-HAP、TrisP-PA、BisRS-2P、BisRS-3P、BIR-PC、BIR-PTBP、BIR-BIPC-Fである。このフェノール性水酸基を有する化合物を含有することで、得られる樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液に容易に溶解し、露光するとアルカリ現像液に難溶になり、かつ、現像による膜減りが少なく、短時間で現像が容易になる。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、樹脂100重量部に対して、好ましくは1~60重量部であり、より好ましくは3~50重量部の範囲である。
本発明の樹脂組成物は、加熱処理後の被膜のシリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、およびリンシリケートガラスなどのシリコン系基板、ITO基板との接着性をより高めたり、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めるために、一般式(8)で表されるシラン化合物以外のシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤などを含有することもできる。好ましいシランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、などが挙げられる。
これら接着改良剤の含有量は、樹脂100重量部に対して、0.01~15重量部が好ましい。
また、樹脂組成物を塗布する基板表面をあらかじめ前処理することによって、さらに接着性を向上させることも可能である。前処理の方法としては、例えば次のような方法が挙げられる。上記で述べた接着改良剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5~20重量部溶解させた溶液をスピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処理をする。また、ヘキサメチルジシラザン蒸気を直接噴霧して処理してもよい。その後、必要に応じて減圧乾燥処理を施し、50~300℃までの温度をかけることで、シリコン系材料表面と上記接着改良剤との反応を進行させる。
本発明の樹脂組成物は、界面活性剤を含有してもよく、基板との塗れ性を向上させることができる。
界面活性剤としては、“フロラード”(登録商標)(商品名、住友3M(株)製)、“メガファック”(登録商標)(商品名、DIC(株)製)、“スルフロン”(登録商標)(商品名、旭硝子(株)製)などのフッ素系界面活性剤、KP341(商品名、信越化学工業(株)製)、DBE(商品名、チッソ(株)製)、“グラノール”(登録商標)(商品名、共栄社化学(株)製)、BYK(ビック・ケミー(株)製)などの有機シロキサン界面活性剤、“ポリフロー”(登録商標)(商品名、共栄社化学(株)製)などのアクリル重合物界面活性剤などが挙げられる。
本発明の樹脂溶液に、フィラーを添加してスラリーとしても使用することもできる。半導体、ディスプレー、多層配線基板に用いる場合は、フィラーを添加することにより、さらなる低線膨張化、高強度化や屈折率、誘電率、透磁率の制御が期待できる。2次電池やキャパシタに用いる場合は正極、負極としての機能化が可能となる。
半導体、ディスプレー、多層配線基板に用いる場合の好ましいフィラーとしては、酸化シリコン、酸化チタン、アルミナ、チタン酸バリウム、窒化アルミ、酸化ジルコニウム、窒化シリコン、窒化チタンなどが挙げられるがこれらに限定されない。
2次電池やキャパシタに用いる場合の好ましいフィラーとしては、炭素、シリコン、スズ、ゲルマニウム、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、銅、銀、亜鉛、インジウム、ビスマス、アンチモンまたはクロムなどの原子を含む化合物が挙げられる。好ましくは、炭素、マンガン、コバルト、ニッケル、鉄、シリコン、チタン、スズ、およびゲルマニウムのうち少なくとも1種類の原子を含む化合物であり、より好ましくはシリコン、チタンのうち少なくとも1種類の原子を含む化合物である。
これらの化合物をフィラーとして使用すると、フィラーが活物質としての役割を果たす。このため、本発明の樹脂にフィラーを添加し、スラリーとすることで、二次電池やキャパシタの電極用スラリーとして使用できる。
また、正極用のフィラーの例としては、リン酸鉄リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、活性炭、カーボンナノチューブなどが挙げられる。
また、負極用のフィラーの例としては、チタン酸リチウム、ハードカーボン、ソフトカーボン、活性炭、カーボンナノチューブ、シリコン、スズ、ゲルマニウム原子を含む化合物などが挙げられる。特に、シリコン、スズ、ゲルマニウム原子を含む化合物をフィラーとして用いた蓄電池は、充電時に活物質の体積膨張が大きいため、本発明の樹脂のような機械強度の高い樹脂をバインダーとして用いることが活物質の劣化、しいては、充放電時の容量劣化を低減させる上で好ましい。
ケイ素原子を含む化合物としては、例えば、(1)シリコン微粒子、(2)スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンまたはクロムと、ケイ素との合金(3)ホウ素、窒素、酸素または炭素とケイ素との化合物や、これらにさらに(2)に例示した金属を有するものなどが挙げられる。ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiO、SiOv(0<v≦2)あるいはLiSiOなどが挙げられる。
スズ原子を含む化合物としては、例えば、(1)ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンまたはクロムと、スズとの合金、(2)酸素または炭素とスズとの化合物や、これらにさらに(1)に例示した金属を有するものなどが挙げられる。スズの合金あるいは化合物の一例としては、SnOw(0<w≦2)、SnSiO、LiSnOあるいはMgSnなどが挙げられる。
ゲルマニウム原子を含む化合物としては、ケイ素やスズとゲルマニウムとの合金などが挙げられる。
フィラーの粒度分布におけるメディアン径(d50)は0.01~20μmが好ましい。また、フィラーの表面には、シランカップリング剤などによる処理が施されていてもよい。
ここで、メディアン径は堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置 LA-920を用いて測定した。測定前に、適量の試料をヘキサメタリン酸Na水溶液に添加し、超音波洗浄機で10分程度分散させ、その後測定を行った。これにより、粉体が凝集した試料では凝集をとき、また粒径の大きな粉体の沈殿などを抑制し、正確な粒度分布の測定が可能となる。
本発明のスラリーにおいて、樹脂(添加剤が加えられている場合は樹脂+添加剤)の含有量は、フィラー100重量部に対して1重量部以上が好ましく、接着性をより向上させることができる。3重量部以上がより好ましく、5重量部以上がさらに好ましい。
2次電池やキャパシタの電極に用いる場合、電気抵抗を低減し、フィラーの充填量を増加させるためには20重量部以下が好ましく、15重量部以下がより好ましく、12重量部以下が最も好ましい。
2次電池やキャパシタの電極に用いる場合、電気抵抗を低下させるために、本発明の負極用ペーストに、グラファイト、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラックなどの導電性粒子を含有してもよい。これらの含有量は、負極活物質100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下が好ましい。
本発明の樹脂溶液、樹脂組成物、スラリーは、樹脂、必要に応じて溶剤およびその他添加剤を、混合・混練することにより得ることができる。混合の場合はガラス製のフラスコやステンレス製の容器等に入れて、メカニカルスターラーなどによって撹拌溶解させる方法、超音波で溶解させる方法、遊星式撹拌脱泡装置で撹拌溶解させる方法などが挙げられ、混練の場合はプラネタリーミキサー、三本ロール、ボールミル、ホモジナイザーなどを用いた方法が挙げられる。混合・混練の条件については特に限定されない。
また、異物を除去するために混合、混練後の樹脂溶液、樹脂組成物、スラリーを0.01μm~100μmのポアサイズのフィルターで濾過してもよい。濾過フィルターの材質には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)、ポリテトラフルオロエチエレン(PTFE)などがあるが、ポリエチレンやナイロンが好ましい。また、樹脂組成物中にフィラー、有機顔料を含有する場合、これらの粒子径より大きな孔径の濾過フィルターを用いることが好ましい。
本発明の樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーを基材の片面または両面に塗布し、乾燥させることで積層体を作ることもできる。
基材には導電性基材や、導電性の配線が形成された絶縁基材が用いられる。導電性基材、配線として好ましいのは銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、金、銀やそれらの合金、カーボンなどであるがこれらに限定されない。特に銅、アルミニウム、金、ニッケルとそれらを含んだ合金がより好ましい。絶縁基材としてはPET、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミド、ポリアミドイミド、エポキシといった有機基材や、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化チタン、酸化チタンおよび、それらが塗布面に形成された基材などが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の積層体の製造方法について説明する。
まず、本発明の樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーを基材上に塗布する。
塗布方法としてはロールコーター、スリットダイコーター、バーコーター、コンマコーター、スピンコーターなどを用いる方法が挙げられる。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1~150μmであることが好ましい。
次に塗布した基板を乾燥して、樹脂組成物被膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃~200℃の範囲で1分間~数時間行うことが好ましい。
樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーが感光性の場合は被膜に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では波長350nm以上450nm以下の光が好ましく、水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)を用いることが好ましい。
また、感光性でない樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーを露光する場合は、樹脂被膜の上にさらにもう1層フォトレジスト被膜を形成させる必要がある。このフォトレジストにはOFPR-800(東京応化(株)製)などの一般的なノボラック系レジストが好ましく用いられる。フォトレジスト被膜の形成は樹脂組成物被膜の形成と同様の方法で行われる。
現像時のパターンの解像度が向上する場合、現像条件の許容幅が増大する場合には、現像前にベーク処理をする工程を取り入れても差し支えない。この温度としては50~180℃の範囲が好ましく、特に60~150℃の範囲がより好ましい。時間は10秒~数時間が好ましい。この範囲内であると反応が良好に進行し、現像時間も短くて済むという利点がある。
樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーのパターンを形成するには、現像処理を行う。樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーがネガ型感光性を有する場合、未露光部を現像液で除去することにより、ポジ型感光性を有する場合、露光部を現像液で除去することによりレリーフ・パターンが得られる。
現像液は樹脂の構造に合わせて適当なものを選択することができるが、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液を好ましく使用することができる。場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを1種以上添加してもよい。
また、現像液として本発明の樹脂の良溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン、N-アセチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどや、樹脂の貧溶媒であるメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、水、メチルカルビトール、エチルカルビトール、トルエン、キシレン、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸エチルなどを単独あるいは数種類で上記良溶媒と組み合わせた混合液も好ましく使用することができる。
現像は上記の現像液を塗膜面にそのまま、あるいは、霧状にして放射する、現像液中に浸漬する、あるいは浸漬しながら超音波をかけるなどの方法によって行うことができる。
ついでリンス液により、現像によって形成したレリーフ・パターンを洗浄することが好ましい。リンス液としては、現像液にアルカリ水溶液を用いた場合、水を好ましく使用できる。このとき、エタノール、イソプロピルアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、炭酸ガス、塩酸、酢酸などの酸などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
有機溶媒でリンスをする場合、現像液との混和性の良いメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、2-ヘプタノン、酢酸エチルなどが好ましく用いられる。
樹脂溶液、樹脂組成物、またはスラリーに感光性が付与されていない場合は、現像後に樹脂膜上に形成されたフォトレジスト被膜の除去を行わなければならない。この除去はドライエッチングによる除去、ないしは剥離溶剤によるウェットエッチングなどで行われることが多い。上記剥離溶剤としては、アセトン、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、2-ヘプタノン、酢酸エチルなどの有機溶剤や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などが用いられるがこれらに限定されない。
耐熱性をさらに向上させるため、現像後に150℃~500℃の温度でキュアしても良い。を加えて耐熱性被膜に変換する。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分間~5時間実施することが好ましい。一例としては、130℃、200℃、350℃で各30分間ずつ熱処理する方法、室温より320℃まで2時間かけて直線的に昇温する方法などが挙げられる。また、高温の加熱やその繰り返しにより、素子の電気特性が変化する恐れや、基板の反りが大きくなる恐れがあるため、加熱処理は250℃以下で行われることが好ましい。特に一般式(2)で表される樹脂は既に環状構造を有しているため、加熱処理温度を高温にして脱水閉環する必要がないので200℃以下の低温処理が可能となることが最大の利点である。
次に、本発明のリチウムイオン電池電極、電気2重層キャパシタ電極の製造方法について例を挙げて説明する。
リチウムイオン電池負極(以下、負極と称する場合がある)の場合、本発明のスラリーを金属箔上に1~100μmの厚みで塗布する。金属箔としては、銅箔が一般的に用いられる。塗布には、スクリーン印刷、ロールコート、スリットコートなどの方法を用いることができる。
バインダーとしてポリイミド前駆体を用いる場合、塗布後、100~500℃で1分間~24時間熱処理することにより、ポリイミド前駆体をポリイミドに変換し、信頼性のある負極を得ることができる。好ましくは200℃以上~450℃で以下の温度で30分間~以上20時間以下処理することである。また、水分の混入を抑えるために窒素ガスなどの不活性ガスの中、あるいは真空中で加熱することが好ましい。また、バインダーとしてポリイミドを用いる場合、塗布後、80℃~500℃で1分間~24時間加熱処理することにより、溶媒を除去することが好ましい。く、特にイミド化する必要がないため、に100℃~250℃で10分間~24時間が処理することがより好ましい。いずれの場合においてもまた、水分の混入を抑えるために、窒素ガスなどの不活性ガスの中、または真空中で加熱することが好ましい。
バインダーに低温分解樹脂を含む場合、熱処理により低温分解樹脂を分解することで、気孔が内部にある負極を得ることができる。この場合、低温分解樹脂の分解温度より高く、バインダーの分解温度より低い温度で熱処理することが好ましい。このような温度範囲としては300℃~450℃で30分間から~20時間処理することが好ましい。また、このような熱分解性の樹脂としてはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどがある。
リチウム電池正極(以下、正極と称する場合がある)、電気2重層キャパシタ正負極の場合、本発明のスラリーを金属箔上に1~500μmの厚みで塗布する。金属箔としては、アルミ箔、ニッケル箔、チタン箔、銅箔などが挙げられ、アルミ箔が一般的に用いられる。塗布方法、熱処理方法はリチウム電池負極と同様である。
次に、本発明の正極および負極を用いたリチウムイオン電池、電気2重層キャパシタについて説明する。
本発明の正極と負極について、セパレーターを介して複数積層させたものを、電解液と共に金属ケースなどの外装材に入れ、密封することで、2次電池や電気2重層キャパシタを得ることが出来る。
セパレーターの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンや、セルロース、ポリフェニレンスルフィド、アラミド、ポリイミドなどの微多孔フィルムや不織布などが挙げられる。
耐熱性を上げるために、セパレーターの表面にセラミックなどのコーティングをしてもよい。
電解液に用いる溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。好ましい溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、非陽子性溶媒を挙げることができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを挙げることができる。前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ-ブチロラクトン、テカノライド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどを挙げることができる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを挙げることができる。前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。前記非陽子性溶媒としては、トリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類などを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよく、含有量比は目的とする電池の性能に応じて適宜選択できる。例えば、前記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを1:1~1:9の体積比で組み合わせて使用することが好ましく、電解液の性能を向上させることができる。
電解液に用いる電解質の例としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、過塩素酸リチウムなどのリチウム塩、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどのアンモニウム塩などが挙げられる。
本発明の樹脂、樹脂組成物、スラリーにより形成した被膜、積層体は、半導体パッケージや多層配線板等の電子部品に使用することができる。具体的には、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられるが、これに制限されず、様々な構造をとることができる。また、樹脂組成物が導電性フィラーを含有する場合には、配線材料として使用することもできる。
以下、実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の組成物の評価は以下の方法により行った。
1)組成物の膜厚の測定方法
大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM-602を使用し、樹脂膜、加熱硬化後の被膜とも、屈折率を1.629として測定した。
2)組成物の機械特性(強度(MPa)、弾性率(GPa)、伸度(%))の測定方法
組成物溶液を8インチのシリコンウエハ上に回転塗布し、次いで、120℃のホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Act-8使用)で3分間ベークし、樹脂膜を得た。
この樹脂膜をイナートオーブンCLH-21CD-S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった後、5℃/minで50℃まで冷却した。続いてフッ酸に1~4分間浸漬して膜を基板から剥離し、風乾して加熱処理後の被膜を得た。回転塗布時の回転数は加熱処理後の樹脂膜厚が10μmになるよう調整した。
加熱処理後の被膜について、幅1cm、長さ約9cmの短冊状にカットしたものを、測定用試料とした。測定には“テンシロン”(RTM-100;オリエンテック製)を用い、測定結果から上位5点の平均値を求めた。
3)組成物の熱線膨張係数(CTE)の測定方法
組成物溶液を8インチのシリコンウエハ上に回転塗布し、次いで、120℃のホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Act-8使用)で3分間ベークし、樹脂膜を得た。
この樹脂膜をイナートオーブンCLH-21CD-S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった後、5℃/minで50℃まで冷却した。続いてフッ酸に1~4分間浸漬して膜を基板から剥離し、風乾して加熱処理後の被膜を得た。回転塗布時の回転数は加熱処理後の樹脂膜厚が10μmになるよう調整した。
加熱処理後の被膜について、熱機械分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 EXSTAR6000 TMA/SS6000)を用いて、窒素気流下で測定を行った。昇温方法は、以下の条件にて行った。第1段階で昇温レート5℃/minで200℃まで昇温して試料の吸着水を除去し、第2段階で降温レート5℃/minで室温まで空冷した。第3段階で、昇温レート5℃/minで本測定を行い、50℃~200℃の熱線膨張係数の平均値を求めた。
4)銅との接着性
8インチのシリコンウエハ上に500nm厚みで形成された銅基板を用意した。この基板上に組成物を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Act-8使用)で3分間ベークし、樹脂膜を得た。
この樹脂膜をイナートオーブンCLH-21CD-S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった後、5℃/minで50℃まで冷却した。回転塗布時の回転数は加熱処理後の樹脂膜厚が10μmになるよう調整した。
加熱処理後の被膜について、121℃、2気圧の飽和条件にて400時間加熱加湿処理した後に、2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれ、セロテープ(登録商標)による引き剥がしによって100マスのうち何マス残ったかで銅との接着性の評価を行った。
5)シリコンとの接着性
8インチのシリコンウエハ上に組成物を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Act-8使用)で3分間ベークし、樹脂膜を得た。
この樹脂膜をイナートオーブンCLH-21CD-S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で5℃/分で200℃まで昇温し、200℃で1時間加熱処理を行なった後、5℃/minで50℃まで冷却した。回転塗布時の回転数は加熱処理後の樹脂膜厚が10μmになるよう調整した。
加熱処理後の被膜について、121℃、2気圧の飽和条件にて400時間加熱加湿処理した後に、2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれ、セロテープ(登録商標)による引き剥がしによって100マスのうち何マス残ったかでシリコンとの接着性の評価を行った。
6)容量維持率
本発明の組成物を用いて以下の手順に従い行った。
a)負極の作製
合成例1で得た負極活物質80重量部と、固形分濃度20%の組成物75重量部と、導電助剤としてアセチレンブラック5重量部を、適量のNMPに溶解させ攪拌した後、スラリー状のペーストを得た。得られたペーストを、電解銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、110℃ で30分間乾燥させ、ロールプレス機によりプレスして電極とした。さらに、この電極の塗布部を直径16mmの円形に打ち抜き、200℃、24時間の真空乾燥を行い、負極を作製した。
b)電極特性評価
充放電特性を測定する上では、HSセル(宝泉(株)製)を用い、リチウムイオン電池の組み立ては窒素雰囲気下でおこなった。セル内に作成した負極を直径16mm の円形に打ち抜いたもの、セパレーターとなる多孔質フィルム(宝泉(株)製)を直径24mmに打ち抜いたもの、正極は、コバルト酸リチウム製の活物質をアルミ箔に焼成したもの(宝泉(株)製)を直径16mmに打ち抜いたものを順に重ね、電解液としてMIRET1(三井化学(株)製)1mLを注入した上で封入して、リチウムイオン電池を得た。
上記のようにして作成したリチウムイオン電池を、6mAの定電流で電池電圧が4.2 Vになるまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で充電開始から計2時間30分に達するまで充電させた後、30分間休止させ、6mAの定電流で電池電圧が2.7Vになるまで放電させて、1サイクル目の充放電をおこなった。また、このあと19回同様の条件で充放電を繰り返し、計20サイクルについて、各サイクルの充電容量および放電容量を測定した。
以下の式に従って、容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
実施例1
乾燥窒素気流下、アミン成分としてo-トリジンジイソシアネート10.6g(0.04モル:40モル%)、2,4-トリレンジイソシアネート3.48g(0.02モル:20モル%)、及び4,4´-ジフェニルメタンジイソシアネート10.0g(0.04モル:40モル%)をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)120gに溶解させた。ここに酸成分として無水トリメリット酸19.2g(0.1モル:100モル%)をNMP17.9gとともに加えて、120℃で2時間、140℃で2時間反応させ樹脂濃度20%の組成物1を得た。
実施例2~9、14、比較例1及び2
表1に示したアミン成分、酸成分を用いて実施例1と同様の方法で樹脂濃度20%の組成物2~9、及び14~16を得た。
実施例10
乾燥窒素気流下、アミン成分としてo-トリジンジイソシアネート18.5g(0.07モル:70モル%)、2,4-トリレンジイソシアネート5.22g(0.03モル:30モル%)をNMP120gに溶解させた。ここに末端封止剤として2-ブタノンオキシム0.871g(0.01モル:10モル%)をNMP10gとともに加えて、70℃で2時間反応させ、さらに、酸成分として無水トリメリット酸18.3g(0.095モル:95モル%)をNMP8.12gとともに加えて、120℃で2時間、140℃で2時間反応させ樹脂濃度20%の組成物10を得た。
実施例11
表1に示したアミン成分、酸成分及び末端封止材を用いて実施例10と同様の方法で樹脂濃度20%の組成物11を得た。
実施例12
乾燥窒素気流下、アミン成分としてo-トリジンジイソシアネート18.5g(0.07モル:70モル%)、2,4-トリレンジイソシアネート5.22g(0.03モル:30モル%)をNMP120gに溶解させた。ここに末端封止剤として2-ブタノンオキシム0.871g(0.01モル:10モル%)をNMP10gとともに加えて、70℃で2時間反応させ、さらに、酸成分として無水トリメリット酸18.3g(0.095モル:95モル%)をNMP15.0gとともに加えて、120℃で2時間、140℃で2時間反応させた。その後液温を60℃に降温し、3-アミノプロピルトリメトキシシラン1.73g(樹脂100重量に対して5重量)を加えてさらに60℃で3時間攪拌し、樹脂とシラン化合物の合計が20%の濃度になる組成物12を得た。
実施例13
表1に示したアミン成分、酸成分、末端封止材及びシラン化合物を用いて実施例12と同様の方法で樹脂とシラン化合物の合計が20%の濃度になる組成物13を得た。
比較例3
乾燥窒素気流下、アミン成分として4,4’-ジアミノジフェニルエーテル20.0g(0.1モル:100モル%)をNMP150gに溶解させた。ここに酸成分として無水ピロメリット酸20.7g(0.095モル:95モル%)をNMP12.9gとともに加えて、40℃で6時間反応させ樹脂濃度20%の組成物17を得た。
比較例4
乾燥窒素気流下、アミン成分として4,4’-ジアミノジフェニルスルホン24.8g(0.1モル:100モル%)をNMP180gに溶解させた。ここに酸成分としてオキシジフタル酸二無水物30.4g(0.98モル:98モル%)をNMP26.4gとともに加えて、200℃で6時間反応させ樹脂濃度20%の組成物18を得た。
合成例1 負極活物質の合成
メディアン径10μmの天然黒鉛50g(富士黒鉛(株)製、CBF1)とナノシリコン粉末60g(アルドリッチ社製)と、カーボンブラック10g(三菱化学(株)製、3050)を混合し、ボールミル中600回転で12時間よく分散させ、その後、80℃で12時間真空乾燥してSi-C系の負極活物質を得た。このメディアン径は10μmであった。
組成物1~18の組成および評価結果について、実施例1~14、比較例1~4として表1に示す。
Figure 0007135272000017

Claims (9)

  1. a)下記一般式(1)で表される構造単位および/または下記一般式(2)で表される構造単位を有する樹脂、およびb)溶媒を含む樹脂溶液にフィラーを含有させてなる2次電池またはキャパシタの電極用スラリーであって、前記樹脂中に含まれるRおよびRは、ジアミン残基もしくはジイソシアネート残基を表し、各々独立して、少なくとも一部に下記一般式(3)で表される構造または下記一般式(4)で表される構造を含み、RおよびRは、各々独立して、その70モル%以上が一般式(3)で表される構造であり、その25~30モル%が一般式(4)で表される構造であり、RおよびRは、酸残基を表し、各々独立して、その65モル%以上が下記一般式(5)または下記一般式(6)で表される構造であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂は、末端封止材を含まないか、または末端封止材として2-ブタノンオキシムを、樹脂中に含まれるR およびR で表されるジアミン残基およびジイソシアネート残基の合計100モル%に対して10~24モル%含み、
    前記フィラーが、シリコン、スズ、およびゲルマニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の原子を含むフィラーであって、シリコン原子を含むフィラーがシリコン、酸化シリコン、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSiまたはSiCである、電極用スラリー。
    Figure 0007135272000018
    (一般式(1)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。Rは水素原子または炭素数1~10の有機基を示す。mは1または2の整数である。)
    Figure 0007135272000019
    (一般式(2)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。mは0または1の整数、cは0または1の整数であり、m=0のときc=1、m=1のときc=0である。)
    Figure 0007135272000020
    (一般式(3)中、RおよびRは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bおよびbは各々独立に0~3の整数である。)
    Figure 0007135272000021
    (一般式(4)中、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~4の整数である。)
    Figure 0007135272000022

    (一般式(5)~(6)中、RおよびR10は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~3の整数であり、bは0~2の整数である。)
  2. 前記樹脂がさらに下記一般式(7)で表される構造単位を5~30モル%含む、請求項1記載の電極用スラリー。
    Figure 0007135272000023
    (一般式(7)中、R11は炭素数2~50の2価の有機基を示す。R12は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~4の整数である。)
  3. 前記樹脂の末端構造が下記一般式(8)で表される構造を有する、請求項1または2記載の電極用スラリー。
    Figure 0007135272000024

    (一般式(8)中、 13 はメチル基を示し、R 14 はエチル基を示す。)
  4. 前記樹脂溶液が、さらにc)下記一般式(9)で表されるシラン化合物を含む、請求項1~3のいずれかに記載の電極用スラリー。
    Figure 0007135272000025
    (上記一般式(9)中、R17は炭素数1~4のアルコキシル基、R18は炭素数1~4のアルコキシル基またはアルキル基、R19は炭素数1~4の2価の有機基、Zはイソシアネート基と反応性のある官能基を示す。)
  5. 前記フィラーが、シリコンおよび酸化シリコンからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素又は化合物を含む、請求項1~4のいずれかに記載の電極用スラリー。
  6. 導電性基材または導電性の配線を有する絶縁基材の少なくとも片面に、下記一般式(1)で表される構造単位および/または下記一般式(2)で表される構造単位を有する樹脂、およびフィラーを含む層を有する2次電池用電極またはキャパシタ用電極であって、前記樹脂中に含まれるRおよびRは、ジアミン残基もしくはジイソシアネート残基を表し、各々独立して、少なくとも一部に下記一般式(3)で表される構造または下記一般式(4)で表される構造を含み、RおよびRは、各々独立して、その70モル%以上が一般式(3)で表される構造であり、その25~30モル%が一般式(4)で表される構造であり、RおよびRは、酸残基を表し、各々独立して、その65モル%以上が下記一般式(5)または下記一般式(6)で表される構造であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂中に含まれるRで表される酸残基は、前記樹脂中に含まれるRで表されるジアミン残基もしくはジイソシアネート残基100モル%に対して98モル%以下であり、前記樹脂は、末端封止材を含まないか、または末端封止材として2-ブタノンオキシムを、樹脂中に含まれるR およびR で表されるジアミン残基およびジイソシアネート残基の合計100モル%に対して10~24モル%含み、
    前記フィラーが、シリコン、スズ、およびゲルマニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の原子を含むフィラーであって、シリコン原子を含むフィラーがシリコン、酸化シリコン、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSiまたはSiCである、電極。
    Figure 0007135272000026
    (一般式(1)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。Rは水素原子または炭素数1~10の有機基を示す。mは1または2の整数である。)
    Figure 0007135272000027
    (一般式(2)中、Rは炭素数2~50の2価の有機基を示す。Rは炭素数2~50の3価または4価の有機基を示す。mは0または1の整数、cは0または1の整数であり、m=0のときc=1、m=1のときc=0である。)
    Figure 0007135272000028
    (一般式(3)中、RおよびRは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bおよびbは各々独立に0~3の整数である。)
    Figure 0007135272000029
    (一般式(4)中、Rは各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~4の整数である。)
    Figure 0007135272000030

    (一般式(5)~(6)中、RおよびR10は各々独立にハロゲン原子または炭素数1~3の1価の有機基を示す。bは0~3の整数であり、bは0~2の整数である。)
  7. 請求項1~5のいずれかに記載の電極用スラリーを、基材の片面または両面に塗布して塗布膜を形成する工程、および、前記塗布膜を乾燥する工程を含む積層体の製造方法。
  8. 請求項6に記載の2次電池用電極を有する2次電池。
  9. 請求項6に記載のキャパシタ用電極を有する電気2重層キャパシタ。」
JP2016572603A 2015-12-09 2016-12-08 樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法 Active JP7135272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239871 2015-12-09
JP2015239871 2015-12-09
PCT/JP2016/086530 WO2017099172A1 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099172A1 JPWO2017099172A1 (ja) 2018-11-01
JP7135272B2 true JP7135272B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=59014226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572603A Active JP7135272B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7135272B2 (ja)
KR (1) KR102358212B1 (ja)
CN (1) CN108368263B (ja)
TW (1) TWI747861B (ja)
WO (1) WO2017099172A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092029B2 (ja) * 2017-07-07 2022-06-28 東レ株式会社 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ
CN108519407B (zh) * 2018-05-28 2021-06-01 湖北亿纬动力有限公司 一种评估锂离子电池导电浆料分散性的方法
CN110180488B (zh) * 2019-05-07 2020-05-01 东北大学 一种高吸附活性BiOI及其制备方法与应用
CN111384209B (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 横店集团东磁股份有限公司 Ald方式perc电池降低污染和提升转换效率的方法
US11637317B2 (en) * 2020-06-08 2023-04-25 Cmc Materials, Inc. Solid polymer electrolyte compositions and methods of preparing same
JP7038443B1 (ja) 2021-02-10 2022-03-18 ユニチカ株式会社 ベルト成形用ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミドベルトの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074014A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 Dic株式会社 ポリイミド樹脂、硬化性ポリイミド樹脂組成物及び硬化物
JP2012219107A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物、その製造法、それを用いた硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2014181332A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toyobo Co Ltd 保存安定性に優れたポリアミドイミド樹脂溶液
WO2016111130A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 東洋紡株式会社 ポリマーブレンド組成物、フレキシブル金属積層体およびフレキシブルプリント基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208323A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPS5968108A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 日立化成工業株式会社 絶縁電線の製造法
JPH02283762A (ja) 1989-04-24 1990-11-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 低弾性低熱膨張性樹脂組成物
JP2844744B2 (ja) * 1989-11-15 1999-01-06 東洋紡績株式会社 ポリアミドイミド樹脂
JPH07100201A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Toyobo Co Ltd 血液浄化用膜
JP3157429B2 (ja) 1995-07-11 2001-04-16 三洋電機株式会社 洗濯機
JPH08253584A (ja) 1995-10-02 1996-10-01 Toray Ind Inc ポリイミド組成物
JP3820767B2 (ja) 1997-09-12 2006-09-13 宇部興産株式会社 新規なポリイミド、その製造方法および積層基板
JP2002363283A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp ポリアミド酸とそれより得られるポリイミド樹脂とそれらの回路基板への利用
JP5333206B2 (ja) * 2007-02-23 2013-11-06 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池電極結着剤用樹脂、それを含む組成物及びペースト並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池電極
US20100196703A1 (en) * 2007-04-25 2010-08-05 Yoshitsugu Matsuura Adhesive sheet
JP5207282B2 (ja) 2008-01-21 2013-06-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池
JP5374885B2 (ja) 2008-02-19 2013-12-25 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP5361233B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5129066B2 (ja) 2008-09-04 2013-01-23 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
US20130101889A1 (en) * 2010-06-25 2013-04-25 Toray Industries, Inc. Composite porous membrane, method for producing composite porous membrane and battery separator using same
KR101516103B1 (ko) * 2011-01-18 2015-04-29 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 수지 조성물, 경화물, 수지 필름 및 배선판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074014A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 Dic株式会社 ポリイミド樹脂、硬化性ポリイミド樹脂組成物及び硬化物
JP2012219107A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Chemical Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物、その製造法、それを用いた硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2014181332A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toyobo Co Ltd 保存安定性に優れたポリアミドイミド樹脂溶液
WO2016111130A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 東洋紡株式会社 ポリマーブレンド組成物、フレキシブル金属積層体およびフレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI747861B (zh) 2021-12-01
TW201734089A (zh) 2017-10-01
WO2017099172A1 (ja) 2017-06-15
CN108368263A (zh) 2018-08-03
KR102358212B1 (ko) 2022-02-04
CN108368263B (zh) 2021-03-12
KR20180090787A (ko) 2018-08-13
JPWO2017099172A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135272B2 (ja) 樹脂、スラリーおよびそれらを用いた積層体とその製造方法
TWI716709B (zh) 感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
TWI771605B (zh) 負型感光性樹脂組合物、與使用其之聚醯亞胺及硬化浮凸圖案之製造方法
JP7393491B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びに硬化レリーフパターンの製造方法
JP2024019341A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法
JP2020024374A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法
TWI703406B (zh) 負型感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
JP2021120703A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン及びその製造方法
TWI753387B (zh) 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法及硬化浮凸圖案之製造方法
JP5513217B2 (ja) 硬化レリーフパターンの形成方法
JP2022140356A (ja) 樹脂、樹脂組成物およびそれらを用いた電子部品、表示装置、フレキシブル基板および電池電極用バインダー
TW202402952A (zh) 負型感光性樹脂組合物及其製造方法、以及硬化浮凸圖案之製造方法
TW202413469A (zh) 負型感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
TW202340310A (zh) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物膜、硬化物、使用該些的電子零件
TW202348728A (zh) 感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151