JP7073351B2 - 中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク - Google Patents

中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク Download PDF

Info

Publication number
JP7073351B2
JP7073351B2 JP2019517621A JP2019517621A JP7073351B2 JP 7073351 B2 JP7073351 B2 JP 7073351B2 JP 2019517621 A JP2019517621 A JP 2019517621A JP 2019517621 A JP2019517621 A JP 2019517621A JP 7073351 B2 JP7073351 B2 JP 7073351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
hollow structure
core
shell
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207751A1 (ja
Inventor
幸広 原
彰浩 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2018207751A1 publication Critical patent/JPWO2018207751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073351B2 publication Critical patent/JP7073351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/203Exchange of core-forming material by diffusion through the capsule wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/206Hardening; drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3615Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/363Drying, calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、中空構造粒子及びその製造方法、並びにその中空構造粒子を着色剤として含有する白インクに関する。
中空構造粒子は、内部に空孔を有する粒子である。従来、中空構造粒子は、空孔に種々の機能物質を内包させたマイクロカプセルとして広く利用されている。また、中空構造粒子は、空孔に起因する光散乱特性を有するため、インク、塗料、化粧品や、紙、繊維、皮革、ガラス、金属等へのコーティング剤などにおいて、光輝性、光沢性、不透明性、白色性等の性能を付与する光散乱剤又は光散乱助剤としても利用されている。さらに、中空構造粒子は、屈折率の調整剤、軽量化剤、遮音材、断熱材等としての利用も期待されている。
中空構造粒子の中でも、シリカや、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の金属酸化物を含有する中空構造粒子は、構造安定性及び化学的安定性に優れることから、白色顔料等としての応用が期待されている(例えば、特許文献1~4及び非特許文献1~2参照)。
例えば、特許文献1には、実質的に白色金属酸化物のみからなる中空粒子を着色剤として含有するインクジェット用白インクが開示されている。
特開2013-23676号公報 特開平06-330606号公報 特開平05-138009号公報 特開平06-142491号公報
粉体工学会研究発表会講演論文集、vol.2011,2011,25-26 J.Phys.Chem.C 2009,113,20240-20245
白インクは、黒色等の明度の低い被印字面に印字すると視認性に優れた記録物が得られることから、プラスチック等の工業製品へのマーキングに有用である。また、繊維の捺染における白下地の形成や、透明なメディア(特に、透明な樹脂で形成されたフィルム等)に対する白下地の形成等を目的として、白インク(水性インク、ラテックスインク、ソルベントインク、紫外線硬化型インク等)が広く利用されている。透明なメディアに白下地を形成することなくカラーインクで記録画像を形成した場合、光がその記録画像を透過するため、発色性等が不良となりやすい。このため、白下地を形成して隠ぺい性を向上させた後、カラーインクにより記録画像を形成することが一般に行われている。
上述したように、シリカや金属酸化物を含有する中空構造粒子は、白色顔料等としての応用が期待されている。しかし、本発明者らが確認したところ、従来の中空構造粒子は、粒子強度や、白インク中に着色剤として含有させた場合の隠ぺい性及び保存安定性に改善の余地があることが判明した。
そこで、本発明は、粒子強度が高く、着色剤として含有させた場合に隠ぺい性及び保存安定性に優れた白インクを得ることが可能な中空構造粒子及びその製造方法、並びにその中空構造粒子を着色剤として含有する白インクを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の1)~14)に記載の本発明を完成させた。
1)
酸化チタン及びシリカを含有する中空構造粒子であって、酸化チタンの結晶型がルチル型である中空構造粒子。
2)
1次粒子径Bが10nm~1000nmである、1)に記載の中空構造粒子。
3)
中空構造の内径Aと1次粒子径Bとの比A/Bが0.3~0.95である、1)又は2)に記載の中空構造粒子。
4)
酸化チタン及びシリカ以外の元素をさらに含有する、1)~3)のいずれか1項に記載の中空構造粒子。
5)
コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルを形成し、第1のコア/シェル粒子を得る工程と、
前記第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体を付与し、第2のコア/シェル粒子を得る工程と、
前記第2のコア/シェル粒子から前記テンプレート粒子を除去し、シェル粒子を得る工程と、
前記シェル粒子を焼成し、1)~4)のいずれか1項に記載の中空構造粒子を得る工程と、
を含む中空構造粒子の製造方法。
6)
コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルを形成し、第1のコア/シェル粒子を得る工程と、
前記第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体を付与し、第2のコア/シェル粒子を得る工程と、
前記第2のコア/シェル粒子を焼成して前記テンプレート粒子を除去し、1)~4)のいずれか1項に記載の中空構造粒子を得る工程と、
を含む中空構造粒子の製造方法。
7)
前記テンプレート粒子がポリマー粒子である、5)又は6)に記載の製造方法。
8)
前記テンプレート粒子が、構成モノマーとしてスチレンを含むポリマー粒子である、5)又は6)に記載の製造方法。
9)
前記テンプレート粒子がスチレン-(メタ)アクリル酸ポリマー粒子である、5)又は6)に記載の製造方法。
10)
前記第2のコア/シェル粒子を得る工程が、分散剤の存在下に行われる工程である、5)又は6)に記載の製造方法。
11)
1)~4)のいずれか1項に記載の中空構造粒子を着色剤として含有する白インク。
12)
水性インク、ラテックスインク、ソルベントインク、及び紫外線硬化型インクよりなる群から選択されるインクである、11)に記載の白インク。
13)
11)又は12)に記載の白インクのインクジェット記録における使用。
14)
11)又は12)に記載の白インクの液滴を、インクジェットプリンタにより吐出させ、記録メディアに付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
本発明によれば、粒子強度が高く、着色剤として含有させた場合に隠ぺい性及び保存安定性に優れた白インクを得ることが可能な中空構造粒子及びその製造方法、並びにその中空構造粒子を着色剤として含有する白インクを提供することができる。
<中空構造粒子>
本実施形態に係る中空構造粒子は、酸化チタン及びシリカを含有する中空構造粒子であって、酸化チタンの結晶型がルチル型である。中空構造粒子の粒子内部には空孔が形成されている。中空構造粒子の粒子形状には特に制限はなく、例えば、球状、凹凸状、異形状等の粒子が挙げられる。これらの中では球状粒子が好ましい。
本実施形態に係る中空構造粒子は、上記の構成を有するため、製造時に中空構造を維持しやすい傾向にある。また、本実施形態に係る中空構造粒子は、上記の構成を有するため、1次粒子径が均一であり、且つ、1次粒子径の変動係数が小さな中空構造粒子を製造しやすい傾向にある。
本実施形態に係る中空構造粒子は、酸化チタン及びシリカの混合物により形成された粒子であってもよく、中空構造の酸化チタン粒子の表面にシリカの層が形成された二層構造の粒子であってもよい。
シリカの含有率は、酸化チタンの含有率に対して、通常0.1質量%~80質量%、好ましくは0.5質量%~60質量%、より好ましくは1質量%~40質量%、さらに好ましくは1質量%~20質量%、特に好ましくは1質量%~10質量%である。このような範囲とすることにより、中空構造粒子を製造しやすくなり、また、酸化チタンが有する効果(例えば、紫外線の遮蔽、高屈折率)を発揮しやすくなる傾向にある。
中空構造粒子の1次粒子径は、通常10nm~1000nm、好ましくは50nm~750nm、より好ましくは100nm~700nm、さらに好ましくは150nm~500nm、特に好ましくは180nm~500nmである。このような範囲とすることにより、中空構造の形成が容易になる傾向にある。なお、中空構造粒子をインクジェット記録用の白色インクの着色剤として使用する場合、中空構造粒子の1次粒子径は、好ましくは200nm~400nm、より好ましくは250nm~350nmである。このような範囲とすることにより、白色インクの隠ぺい性、保存安定性、及び吐出性が向上する傾向にある。
中空構造粒子の空隙率は、中空構造の内径Aと、中空構造粒子の1次粒子径Bとの比(A/B)で表される。比A/Bは、通常0.3~0.95、好ましくは0.3~0.9、より好ましくは0.4~0.8である。このような範囲とすることにより、中空構造粒子の粒子強度が高くなる傾向にある。
本明細書において、中空構造の内径A及び中空構造粒子の1次粒子径Bは、透過型電子顕微鏡(TEM)で無作為に撮影した中空構造粒子10個の中空構造の内径A、及び中空構造粒子の1次粒子径Bの算術平均値である。比A/Bの有効数字が小数点以下1桁のときは、小数点以下2桁目を四捨五入して算出する。また、比A/Bの有効数字が小数点以下2桁のときは、小数点以下3桁目を四捨五入して算出する。
中空構造粒子の1次粒子径の変動係数は、以下の式から算出できる。
変動係数(%)=1次粒子径の標準偏差(nm)/算術平均粒子径(nm)
変動係数は小さい方が、均一な大きさの粒子が得られていることを示すため好ましい。変動係数は、通常10%以下、好ましくは8%以下、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以下である。下限は小さい方が好ましく、理想的には0%である。
酸化チタンの結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型、及びブルッカイト型が知られている。これらの中では、ルチル型が好ましい。
本実施形態に係る中空構造粒子は、酸化チタン及びシリカ以外の元素をさらに含有していてもよい。そのような元素としては、例えば、Sn、Cd、Fe、Ni、Zn、Mn、Co、Cr、Cu、K、Na、Li、P、S等から選択される元素が挙げられる。これらの元素は、1種類であっても2種類以上であってもよい。
本実施形態に係る中空構造粒子が酸化チタン及びシリカ以外の元素をさらに含有する場合、これらの元素の総含有率は、酸化チタン中のチタンのmol数に対して、通常0.1mol%~15mol%、好ましくは0.1mol%~10mol%、より好ましくは0.1mol%~5mol%である。このような範囲とすることにより、ルチル型の酸化チタンが得やすくなり、着色が少ない(すなわち、白色度が高い)中空構造粒子を製造しやすくなる傾向にある。
本実施形態に係る中空構造粒子は、必要に応じて、その表面に他の物質の層をさらに有していてもよい。他の物質としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、ジルコニア、有機物等が挙げられる。
本実施形態に係る中空構造粒子は、白インク用の白色顔料や、化粧品等における光散乱剤又は光散乱助剤等の、種々の用途に有用である。特に、本実施形態に係る中空構造粒子によれば、隠ぺい性及び保存安定性に優れた白インクを得ることが可能である。
<中空構造粒子の製造方法>
本実施形態に係る中空構造粒子は、例えば、Xiong Wen(David) Lou, Lynden A.Archer and Zichao Yang,Adv.Mater.,2008,20,3987-4019等に記載されている公知の製造方法に準じて製造することができる。
それらの中でも、コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルを形成し、第1のコア/シェル粒子を得る工程(以下、「第1工程」ともいう。)と、第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体を付与し、第2のコア/シェル粒子を得る工程(以下、「第2工程」ともいう。)と、第2のコア/シェル粒子からテンプレート粒子を除去し、シェル粒子を得る工程(以下、「第3工程」ともいう。)と、シェル粒子を焼成して中空構造粒子を得る工程(以下、「第4工程」ともいう。)と、を含む製造方法が好ましい。
以下に記載する各工程は、特に断りのない限り、撹拌下に行うのが好ましい。
[第1工程]
第1工程としては、テンプレート粒子とチタニウムアルコキシドとを、有機溶媒中で塩基の存在下に反応させる工程が挙げられる。第1工程により、コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルが形成された、第1のコア/シェル粒子を得ることができる。
テンプレート粒子としては、例えば、(メタ)アクリレート系、ビニル系、スチレン系、及びウレタン系から選択される少なくとも1種類のモノマーを重合することにより得られるポリマー粒子;炭酸カルシウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化クロム、酸化ニッケル等の無機粒子;などが挙げられる。これらの中では、ポリマー粒子が好ましく、構成モノマーとしてスチレンを含むポリマー粒子がより好ましく、スチレン-(メタ)アクリル酸ポリマー粒子がさらに好ましく、スチレン-メタクリル酸ポリマー粒子が特に好ましい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタアクリレートの両方を意味し、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタアクリル酸の両方を意味する。
チタニウムアルコキシドとしては、チタニウムテトラアルコキシドが好ましく、チタニウムテトラC1-C6アルコキシドがより好ましく、チタニウムテトラブトキシドがさらに好ましい。
チタニウムアルコキシドを加える量を制御することにより、シェルの厚さを制御することができる。チタニウムアルコキシドは、シェルを特定の厚さにする必要量を一度に加えてもよく、数度に分けて加えてもよい。チタニウムアルコキシドを数度に分けて加えることにより、シェルの厚さがより均一になる傾向にある。
有機溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒(トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、n-ヘプタン等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ、酢酸アミル等)、エーテル系溶媒(イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、グリコール系溶媒(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、オクチレングリコール等)、グリコールエーテル系溶媒(ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、グリコールエステル系溶媒(エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等)、グライム系溶媒(モノグライム、ジグライム等)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)、アミド系溶媒(N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等)、ピリジン、スルホラン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
有機溶媒は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上の有機溶媒を併用し、その比率、テンプレート粒子の濃度、塩基を加える方法等を制御することにより、反応液の分散状態を良好に維持しながら第1工程を行うことができる。
塩基としては、無機塩基及び有機塩基が挙げられる。無機塩基としては、例えば、周期表の第1族元素又は第2族元素の水酸化物、好ましくはNa、K、Ca、Mg、Al、Fe等の水酸化物;アンモニア;などが挙げられる。有機塩基としては、例えば、ピリジン等の複素芳香環化合物;トリエチルアミン等のアルキルアミン(好ましくはトリアルキルアミン、より好ましくはトリC1-C4アルキルアミン);トリエタノールアミン等のヒドロキシアルキルアミン(好ましくはトリ(ヒドロキシアルキル)アミン、より好ましくはトリ(ヒドロキシC1-C4アルキルアミン));などが挙げられる。
第1工程は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
第1工程の反応温度は、通常-30℃~80℃、好ましくは0℃~50℃である。
第1工程の反応時間は、反応温度、シェルの厚さ等によって変わるため、一概に決めることは困難である。その目安としては、通常0.1時間~10時間、好ましくは0.5時間~7時間程度である。
なお、テンプレート粒子がポリマー粒子であり、その表面電位が酸化チタンと同じ符号であるときは、以下の方法により第1のコア/シェル粒子を形成することもできる。
すなわち、上記の表面電位と反対符号を有する有機ポリマー(例えば、ポリエチレンイミン等)をテンプレート粒子の表面に吸着させる。次いで、酸化チタンの微粒子を有機ポリマーの表面に堆積又は吸着させ、必要に応じてチタニウムアルコキシドを加えることにより、第1のコア/シェル粒子を形成することができる。酸化チタンの微粒子として、例えばルチル型の酸化チタンを用いることにより、シェルの結晶型を優先的に当該特定の結晶型にすることができる。
[第2工程]
第2工程としては、第1のコア/シェル粒子の表面をシランアルコキシドで処理する方法が挙げられる。より具体的には、第2のコア/シェル粒子とシランアルコキシドとを、有機溶媒中で反応させる方法が挙げられる。第2工程により、第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体が付与された、第2のコア/シェル粒子を得ることができる。第2のコア/シェル粒子は、中空構造粒子の用途に応じて、第1のコア/シェル粒子の表面がシリカ前駆体の層で完全に覆われたものであってもよく、部分的に覆われたものであってもよい。
シランアルコキシドとしては、シランテトラアルコキシドが好ましく、シランテトラC1-C4アルコキシドがより好ましく、シランテトラエトキシドがさらに好ましい。
有機溶媒としては、好ましいもの等を含めて第1工程と同じものが挙げられる。
上記の第1工程及び第2工程は、分散液の状態で反応が行われる。このため、第1工程及び第2工程は、分散液の分散安定性を向上する目的で、分散剤の存在下に反応を行うのが好ましい。分散剤の種類は、シェルの形成を妨害しなければ特に限定されない。そのような分散剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリビニルピロリドン;共栄社化学株式会社製のフローレンシリーズ;ビックケミー・ジャパン株式会社製のDISPERBYKシリーズ;日本ルーブリゾール株式会社製のソルスパースシリーズ;味の素ファインテクノ株式会社製のアジスパーシリーズ;楠本化成株式会社製のディスパロンシリーズ;などが挙げられる。
第2工程は、第1のコア/シェル粒子を単離した後に行ってもよい。あるいは、第1のコア/シェル粒子を単離することなく、第1工程の反応が完了した後の反応液にシランアルコキシドを加えて第2工程を行い、第2のコア/シェル粒子を得ることもできる。操作の簡便性及び経済性の観点からは、第1のコア/シェル粒子を単離せずに第2工程を行うのが好ましい。
[第3工程]
第3工程としては、テンプレート粒子を溶剤により溶解して除去する工程が挙げられる。そのような溶剤としては、シェル粒子を溶解しない溶剤が好ましい。テンプレート粒子がポリマー粒子の場合、第3工程で使用する溶剤としては、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の有機溶剤が挙げられる。また、テンプレート粒子が無機粒子の場合、第3工程で使用する溶剤としては、希塩酸、希硝酸、希硫酸等の酸の水溶液が挙げられる。
[第4工程]
第4工程としては、第3工程で得られたシェル粒子を焼成することにより、中空構造粒子を得る工程が挙げられる。
焼成は、空気、窒素、アルゴン、水素、アンモニア等の1種類以上から選択されるガスの雰囲気下で行うことができる。
特に、中空構造粒子中におけるシリカの含有率が、酸化チタンの含有率に対して5質量%以下(好ましくは3.9質量%(5mol%)以下)のとき、焼成は空気雰囲気下で行うことができる。シリカの含有率が5質量%(好ましくは3.9質量%)より多いときは、酸素を含有しない気体中、例えば、窒素、アルゴン、水素、アンモニア等の1種類以上から選択されるガスの雰囲気下で焼成をした後、酸素を含有する気体中、例えば空気中でさらに焼成するのが好ましい。なお、「酸素を含有しない気体」とは、気体の総量に対する酸素の含有率が、通常0.5体積%以下、好ましくは0.05体積%以下、より好ましくは0.005体積%以下、さらに好ましくは0.0005体積%以下である気体を意味する。このように焼成することにより、酸化チタンの結晶型がルチル型であり、白色度及び強度が高く、1次粒子径の変動係数が小さい中空構造粒子を製造しやすい傾向にある。
第4工程の焼成温度は、中空構造粒子の材質等によって変わるため、一概に決めることは困難である。その目安としては、通常600℃~1500℃、好ましくは650℃~1400℃、より好ましくは700℃~1300℃、さらに好ましくは750℃~1200℃程度である。
第4工程の焼成時間は、焼成温度等によって変わるため、一概に決めることは困難である。その目安としては、通常0.5時間~数十時間、好ましくは1時間~10時間程度である。
なお、テンプレート粒子がポリマー粒子である場合、上記の第3工程が不要となる。すなわち、第2工程で得られる第2のコア/シェル粒子を焼成する第4工程により、テンプレート粒子の除去とシェルの焼成とが同時に行える。このため、第1工程、第2工程、及び第4工程の3工程のみで、中空構造粒子を製造することができる。
第4工程で得られる中空構造粒子には、形状が不均一な副生成物の粒子が含まれることがある。副生成物の粒子の割合は、通常10%以下、好ましくは5%以下である。合成条件を精密に制御すること等により、副生成物の粒子の生成を抑制することができる。形状が不均一な粒子の割合は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)で無作為に撮影した中空構造粒子100個のうち、形状が不均一な粒子の個数により算出することができる。
<白インク>
本実施形態に係る白インクは、上述した本実施形態に係る中空構造粒子を着色剤として含有する。本実施形態に係る白インクは、水性インク、ラテックスインク、ソルベントインク、及び紫外線硬化型インクよりなる群から選択されるインクとして使用できる。このような各種のインクは、着色剤としての中空構造粒子とともに、各インクに必要な成分を適宜加えることにより調製することができる。
[水性インク]
本実施形態に係る白インクを水性インクとする場合、白インクは、水、分散剤、水溶性有機溶剤、及び界面活性剤を含有することが好ましい。
使用できる水に制限はないが、無機イオン等の不純物が少ないものが好ましい。そのような水としては、イオン交換水、蒸留水等が挙げられる。
分散剤としては、スチレン及びその誘導体;ビニルナフタレン及びその誘導体;α,β-エチレン性不飽和性カルボン酸の脂肪族アルコールエステル;アクリル酸及びその誘導体;マイレン酸及びその誘導体;イタコン酸及びその誘導体;ファール酸及びその誘導体;酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、アクリルアミド、及びそれらの誘導体;などから選択される少なくとも2種類のモノマー(好ましくは、少なくとも1種類が親水性のモノマー)を重合して得られる共重合体が挙げられる。共重合体の種類としては、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、それらの塩等が挙げられる。
分散剤は、合成することもでき、市販品として入手することもできる。市販品の具体例としては、例えば、ジョンクリル62、67、68、678、687等(BASF社製のスチレン-アクリル系樹脂);モビニールS-100A(ヘキスト合成社製の変性酢酸ビニル樹脂);ジュリマーAT-210(日本純薬株式会社製のポリアクリル酸エステル共重合体);ビックケミー・ジャパン株式会社製のDISPERBYKシリーズ(例えば、DISPERBYK-2010);などが挙げられる。分散剤を合成する場合、国際公開第2013/115071号に開示された分散剤が好ましく挙げられる。
水溶性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1-C6アルコール;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルピロリジン-2-オン等のラクタム;1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-オン、1,3-ジメチルヘキサヒドロピリミド-2-オン等の環式尿素類;アセトン、2-メチル-2-ヒドロキシペンタン-4-オン、エチレンカーボネート等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、分子量400、800、1540、又はそれ以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール等のC2-C6ジオール、又はC2-C6アルキレン単位を有するモノ、オリゴ、若しくはポリアルキレングリコール若しくはチオグリコール;グリセリン、ジグリセリン、ヘキサン-1,2,6-トリオール、トリメチロールプロパン等のポリオール(トリオール);ジメチルスルホキシド;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテルプロピオネート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルブチレート、エチレングリコールモノエチルエーテルブチレート、エチレングリコールモノブチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルブチレート、プロピレングリコールモノメチルエーテルブチレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルブチレート等のグリコールエーテル類又はグリコールエーテルアセテート類;などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アニオン、カチオン、ノニオン、両性、シリコーン系、フッ素系等の公知の界面活性剤が挙げられる。これらの中では、ノニオン界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が好ましく、シリコーン系界面活性剤がより好ましい。
アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホカルボン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N-アシルアミノ酸又はその塩、N-アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型リン酸エステル、アルキル型リン酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、2-ビニルピリジン誘導体、ポリ4-ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール等のアセチレングリコール(アルコール)系、及びそれらのC2-C4アルキレンオキシ付加物;ポリグリコールエーテル系;などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。その一例としては、エアープロダクツ社製のダイノール960、ダイノール980;日信化学株式会社製のシルフェイスSAG001、シルフェイスSAG002、シルフェイスSAG003、シルフェイスSAG005、シルフェイスSAG503A、シルフェイスSAG008、シルフェイスSAG009、シルフェイスSAG010;ビックケミー社製のBYK-345、BYK-347、BYK-348、BYK-349、BYK-3455;などが挙げられる。これらの中でも、ビックケミー社製のBYKシリーズ等で知られるポリエーテル変性シロキサンが好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸系化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物等が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、DuPont社、オムノバ社、DIC株式会社、ビックケミー社等から、様々な種類の製品を容易に購入することができる。
[ラテックスインク]
本実施形態に係る白インクをラテックスインクとする場合、白インクは、水、水溶性有機溶剤、及び樹脂を含有することが好ましい。白インク中の樹脂は、乳濁又は懸濁した状態とすることもできる。
水及び水溶性有機溶剤としては、水性インクが含有するものと同じものが挙げられる。
樹脂としては、水溶性ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等、これらの変性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系樹脂、水溶性ポリウレタン系樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂、水溶性アクリル系樹脂等が好ましい。
[ソルベントインク]
本実施形態に係る白インクをソルベントインクとする場合、白インクは、分散剤及び非水系有機溶剤を含有することが好ましい。
分散剤としては、日信化学工業株式会社製のソルバインシリーズ;共栄社化学株式会社製のフローレンシリーズ;ビックケミー・ジャパン株式会社製のANTI-TERRAシリーズ、DISPERBYKシリーズ;等が挙げられる。
非水系有機溶剤としては、炭化水素系、エステル系、ケトン系等の各溶剤が挙げられる。炭化水素系溶媒としては、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、エチルベンゼン等が挙げられる。エステル系溶剤としては、ギ酸プロピル、ギ酸-n-ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸-n-アミル、酢酸イソアミル、酢酸メチルイソアミル、酢酸第二ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸-n-ブチル、酪酸ブチル、酪酸エチル、乳酸メチル、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジ-n-プロピルケトン、メシチルケトン等が挙げられる。
[紫外線硬化型インク]
本実施形態に係る白インクを紫外線硬化型インクとする場合、白インクは、硬化型モノマー又は硬化型オリゴマー、及び光硬化開始剤を含有することが好ましい。また、白インクは、光硬化増感剤をさらに含有していてもよい。
本明細書において「硬化型モノマー」とは、外部から刺激を与えることによって重合し、硬化物を形成するモノマーを意味する。また、「硬化型オリゴマー」とは、外部から刺激を与えることによって重合し、硬化した樹脂を形成するオリゴマーを意味する。
硬化型モノマーとしては、ラジカル重合タイプの低粘度アクリルモノマー;いずれもカチオン重合タイプのビニルエーテル類、オキセタン系モノマー、環状脂肪族エポキシモノマー;などが挙げられる。
硬化型オリゴマーとしては、カチオン重合タイプのアクリル系オリゴマーが挙げられる。
低粘度アクリルモノマーとしては、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチレングリコールアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート、3-クロロー2-ヒドロキシプロピルメタアクリレート、β-カルボキシエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、ダイアセトンアクリルアマイド、ビニルホルムアミド、N-ビリルピロリドン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート2POネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、グリセリンジメタクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、変性エポキシ化ポリエチレングリコールジアクリレート、アクリル酸-2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。
ビニルエーテル類としては、ヒドロキシブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、プロピレンカーボネートのプロペニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘキサンビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ノナジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、VEEAアクリル酸-2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル、又はVEEMメタクリル酸-2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル等が挙げられる。
オキタセン系モノマーとしては、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、1,4-ビス[((3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ)メチル]ベンゼン、3-エチル-3-[((3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ)メチル]オキセタン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン等が挙げられる。
環状脂肪族エポキシモノマーとしては、Celloxide 2000、Celloxide 3000(株式会社ダイセル製);CYRACURE UVR-6015、CYRACURE UVR-6028、CYRACURE UVR-6105、CYRACURE UVR-6128、CYRACURE ERL-4140、及びそれらの誘導体(ダウ・ケミカル社製);DCPD-EP及びその誘導体(丸善石油化学株式会社製);などが挙げられる。
アクリル系オリゴマーとしては、ハイパーブランチ型ポリエステルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げられる。
光重合開始剤としては、特に限定されず、公知の光重合開始剤を目的に応じて使用できる。その具体例としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキシド、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(エサキュアONE;ランバルティ社製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(イルガキュアー2959;BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(イルガキュアー127;BASF社製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(イルガキュアー651;BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(ダロキュア1173;BASF社製)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(イルガキュアー907;BASF社製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
これらの中でも、硬化性及び透明性の観点から、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンが好ましい。
また、光重合開始剤は、分子内水素引き抜き型光重合開始剤であってもよい。分子内水素引き抜き型光重合開始剤としては、オキシフェニルアセチックアシッドメチルエステル(イルガキュアーMBF;BASF社製)、オキシフェニル酢酸、2-[2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)エチルエステルとの混合物(イルガキュアー754;BASF社製)等のオキシフェニル系光重合開始剤などが挙げられる。
なお、アミン類等の光重合開始助剤を光重合開始剤と併用することもできる。アミン類等としては、安息香酸2-ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。
[調製方法等]
本実施形態に係る白インクは、水、非水系溶剤等の目的とする液媒体に中空構造粒子を加え、公知の方法で分散することによって調製することができる。分散方法としては、例えば、着色剤と分散剤とを高速撹拌ホモジナイザー、サンドミル(ビーズミル)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機、マイクロフルイダイザー等に入れて、分散を行う方法が挙げられる。一例として、サンドミルを用いるときは、粒子径が0.01mm~1mm程度のビーズを使用し、ビーズの充填率を適宜設定して分散処理を行うことができる。
このようにして得られた分散液に対して、濾過、遠心分離等の操作を行ってもよい。この操作により、分散液に含まれる粒子の粒子径の大きさを揃えることができる。
上述した全ての成分は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、上述した全ての事項等について、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましく、より好ましいもの同士の組み合わせはさらに好ましい。好ましいものとより好ましいものとの組み合わせ、より好ましいものとさらに好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
<インクジェット記録方法>
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上述した本実施形態に係る白インクの液滴を、インクジェットプリンタにより吐出させ、記録メディアに付着させることにより記録を行うものである。インクジェットプリンタの方式としては、ピエゾ方式、サーマルインクジェット方式等が挙げられる。本実施形態に係る白インクは、いかなる方式のインクジェットインクとしても使用できる。
記録メディアとしては、例えば、紙、フィルム、繊維又は布、皮革、セラミックス、ガラス、金属等が挙げられる。
特に、本実施形態に係る白インクは、黒色等の明度の低い被印字面に印字することにより視認性の良い記録物が得られることから、明度の低い記録メディアへの記録に有用である。また、本実施形態に係る白インクを透明な記録メディアに付着させ、白下地を形成することにより、隠ぺい性を向上させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、実施例のみに限定されるものではない。
実施例において、1回の合成操作等で目的とする物質の量が得られなかったときは、目的とする物質の量が得られるまで、その合成操作等を繰り返し行った。
中空構造粒子の1次粒子径、及びその中空構造の内径は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JEM-2800)を用いて測定した。
ルチル型酸化チタンの含有率は、粉末X線回析装置(スペクトリス株式会社製、X’Pert PRO)を用い、下記式(1)に従って算出した。
下記式(1)中の略号等は、以下の意味を有する。
:ルチル型酸化チタンの含有率(質量%)
(101):粉末X線回折装置で測定したアナターゼ型結晶の(101)面の強度
(110):粉末X線回折装置で測定したルチル型結晶の(110)面の強度
Figure 0007073351000001
中空構造粒子の強度試験における水分散液濁度は、色彩・濁度同時測定器(日本電色工業株式会社製、COH400)を用いて測定した。
触媒試験におけるメチレンブルー水溶液の吸光度は、分光光度計(株式会社島津製作所製、UV-3150)を用いて測定した。
[合成例1:テンプレート粒子のエタノール分散液(分散液1)の調製]
蒸留水600gにスチレン13.5g、メタクリル酸2.4g、及び過硫酸カリウム0.05gを加え、80℃で乳化重合を行い、スチレン-メタクリル酸ポリマー粒子(テンプレート粒子)を含有する水分散液を得た。得られたテンプレート粒子の1次粒子径は158nmであった。テンプレート粒子の水分散液をエバポレータで濃縮しながらエタノールを加え、水をエタノールで置換することにより、分散液1を調製した。分散液1中のテンプレート粒子の含有率は9質量%であった。
[合成例2:テンプレート粒子のエタノール分散液(分散液2)の調製]
合成例1で使用したスチレン13.5gを21gに変更した以外は合成例1と同様にして、分散液2を調製した。得られたテンプレート粒子の1次粒子径は237nmであった。また、分散液2中のテンプレート粒子の含有量は9質量%であった。
[実施例1]
(工程1:第1のコア/シェル粒子を得る工程)
エタノール20g、アセトニトリル8g、ポリビニルピロリドン0.1g、及び分散液1(5g)を10℃に冷却して液を得た。この液に、チタニウムテトラブトキシド3g及び2%アンモニア水3gを3回に分けて0.5時間おきに加え、10℃で4時間反応させることにより、第1のコア/シェル粒子を含有する液を得た。得られた液は、単離及び精製することなく、次の工程2で使用した。
(工程2:第2のコア/シェル粒子を得る工程)
工程1で得られた液に、オルトケイ酸テトラエチル1g及び蒸留水7gを25℃で加え、25℃で10時間反応させて液を得た。得られた液を15000rpmで25分間、遠心分離して上澄み液を除去し、残渣を60℃に加熱した減圧乾燥機で乾燥させることにより、目的とする第2のコア/シェル粒子2.0gを得た。
(工程3:中空構造粒子を製造する工程)
工程2で得られた第2のコア/シェル粒子2.0gをセラミックボードに載せて焼成炉にセットし、水素雰囲気下、800℃で1時間焼成した。水素雰囲気を空気雰囲気に置換した後、1000℃でさらに1時間焼成することにより、酸化チタン及びシリカを含有する実施例1の中空構造粒子0.9gを得た。
[実施例2]
実施例1の工程1で使用したチタニウムテトラブトキシド3gを7gに変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例2の中空構造粒子1.6gを得た。
[実施例3]
実施例1の工程1で使用したチタニウムテトラブトキシド3gを15gに変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例3の中空構造粒子3.2gを得た。
[実施例4]
実施例1の工程1で使用したチタニウムテトラブトキシド3gを1gに変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例4の中空構造粒子0.5gを得た。
[実施例5]
実施例1の工程1で使用した分散液1を分散液2に、工程2で使用したオルトケイ酸テトラエチル1gを0.013gに、工程3の焼成時の水素雰囲気を空気雰囲気に、それぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例5の中空構造粒子0.6gを得た。
[実施例6]
実施例1の工程1で使用した分散液1を分散液2に、チタニウムテトラブトキシド3gを10gに、工程2で使用したオルトケイ酸テトラエチル1gを0.15gに、それぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例6の中空構造粒子1.9gを得た。
[実施例7]
(工程1:第1のコア/シェル粒子を得る工程)
エタノール20g、アセトニトリル8g、ポリビニルピロリドン0.1g、及び分散液2(5g)を10℃に冷却して液を得た。この液に、チタニウムテトラブトキシド3g及び2%アンモニア水3gを3回に分けて0.5時間おきに加え、10℃で4時間反応させることにより、第1のコア/シェル粒子を含有する液を得た。得られた液は、単離及び精製することなく、次の工程2で使用した。
(工程2:第2のコア/シェル粒子を得る工程)
工程1で得られた液に、オルトケイ酸テトラエチル0.1g、塩化亜鉛0.06g、及び蒸留水7gを25℃で加え、25℃で10時間反応させて液を得た。得られた液を15000rpmで25分間、遠心分離して上澄み液を除去し、残渣を60℃に加熱した減圧乾燥機で乾燥させることにより、目的とする第2のコア/シェル粒子2.0gを得た。
(工程3:中空構造粒子を製造する工程)
工程2で得られた第2のコア/シェル粒子2.0gをセラミックボードに載せて焼成炉にセットし、空気雰囲気下、900℃で1時間焼成することにより、酸化チタン及びシリカを含有する実施例7の中空構造粒子0.9gを得た。
[実施例8]
実施例7の工程2で使用した塩化亜鉛0.06gを塩化鉄(III)0.07gに変更した以外は実施例7と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例8の中空構造粒子0.9gを得た。
[実施例9]
実施例1の工程1で使用した分散液1を分散液2に、工程2で使用したオルトケイ酸テトラエチル1gを3.2gに変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する実施例9の中空構造粒子1.4gを得た。
[比較例1]
実施例1の工程2においてオルトケイ酸テトラエチル1g及び蒸留水7gを加えなかったこと以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する中空構造粒子の製造を試みた。得られた粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で無作為に10回、撮影した写真を確認した。しかし、複数の粒子が融着した融着粒子、及び中空構造が崩壊した粒子のみが観察され、中空構造粒子は観察されなかった。
[比較例2]
実施例1の工程2においてオルトケイ酸テトラエチル1g及び蒸留水7gを加えず、工程3の焼成条件を、空気雰囲気下、500℃で1時間に変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタンのみを含有する比較例2の中空構造粒子0.6gを得た。得られた中空構造粒子内の酸化チタンは、後記するとおりアナターゼ型であった。
[比較例3]
実施例1の工程1で使用した分散液1を分散液2に、工程3の焼成時の水素雰囲気を空気雰囲気に、それぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、酸化チタン及びシリカを含有する比較例3の中空構造粒子0.9gを得た。得られた中空構造粒子内の酸化チタンは、後記するとおりアナターゼ型とルチル型との混晶であった。
上述した各実施例及び各比較例で得た中空構造粒子等におけるシリカの含有率(質量%)、中空構造粒子の1次粒子径B(nm)、中空構造の内径A(nm)、その比A/B、1次粒子径Bの変動係数(%)、及びルチル型酸化チタンの含有率F(質量%)を下記表1に示す。
Figure 0007073351000002
表1中の変動係数の結果から明らかなように、実施例1~9の中空構造粒子は、いずれも1次粒子径が均一であり、且つ、酸化チタンがルチル型であった。
[中空構造粒子の強度試験]
実施例1,5、8、及び比較例2で製造した各中空構造粒子0.007gを蒸留水10mLに添加し、超音波浴(本多電子株式会社製、W-113MkII)で10分間超音波処理をして液を得た(強度試験前)。得られた液と、0.03mm径のジルコニアビーズ6gとをフィルミックス(プライミクス株式会社製、RM)に加え、回転数3000rpmで10分間運転させて液を得た(強度試験後)。
強度試験前後で得られた各液に蒸留水を加えて10倍に希釈し、濁度測定を行った。濁度はTURB値として表示した。TURB値はカオリン標準溶液についての濃度である。下記式に従ってTURB値の変化率を算出し、中空構造粒子の強度を判定した。強度試験結果を下記表2に示す。なお、TURB値の変化率は、小数点以下1桁目を四捨五入して、下記表2中に記載した。
TURB値の変化率(%)=(強度試験後のTURB値(mg/L)/強度試験前のTURB値(mg/L))×100
Figure 0007073351000003
表2中のTURB値の変化率の結果から明らかなように、酸化チタン及びシリカを含有する実施例1、5、8の中空構造粒子は、酸化チタンのみを含有する比較例2の中空構造粒子よりも高い値となっていた。これは、実施例1、5、8の中空構造粒子が、比較例2の中空構造粒子よりも中空構造を維持しているためである。なお、電子顕微鏡で観察したところ、実施例1、5、8では、強度試験後にも中空構造粒子の存在を多数確認できたが、比較例2では、強度試験後に中空構造粒子を殆ど確認できなかった。
[触媒性能試験]
実施例1、8、及び比較例2、3で製造した中空構造粒子0.05gを1.0×10-5Mのメチレンブルー水溶液に添加し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、US-150T)で1分間分散処理を行った。分散した分散液を暗中で20分間撹拌した後、紫外線照射機(ウシオ電機株式会社製、UVH-0121C-0801)を用いて紫外線を50分間照射した。紫外線照射後の分散液を遠心分離機(久保田商事株式会社製、2420)で4000rpm、30分間の条件で遠心分離し、上澄み液の吸光度を380nm~800nmの範囲で測定した。紫外線照射後の最大吸光度Cを紫外線照射前の最大吸光度Cで除した値から、中空構造粒子の触媒性能を評価した。触媒性能試験結果を下記表3に示す。なお、触媒性能は、小数点以下3桁目を四捨五入して、下記表3中に記載した。
Figure 0007073351000004
表3中の吸光度C/Cの結果から明らかなように、実施例1、8の中空構造粒子は酸化チタンがルチル型であるため、触媒性能が抑制されていた。
[実施例10]
実施例8で製造した中空構造粒子0.07g及び分散剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、DISPERBYK-2010)0.175gを蒸留水7mLに添加し、フィルミックス(プライミクス株式会社製、RM)に加え、回転数10000rpmで10分間処理することにより分散液を得た。得られた分散液5g、1,2-ヘキサンジオール0.1g、樹脂(積水化学工業株式会社製、エスレックKW-1)0.75g、及び蒸留水1.5gを混合することにより、実施例10の白インクを調製した。
[実施例11]
実施例8で製造した中空構造粒子を実施例9で製造した中空構造粒子に変更した以外は実施例10と同様にして、実施例11の白インクを調製した。
[比較例4]
実施例8で製造した中空構造粒子を酸化チタン粒子(石原産業株式会社製、CR-50-2)に変更した以外は実施例10と同様にして、比較例4の白インクを調製した。
[隠ぺい性試験]
実施例10、11、及び比較例4で調製した白インクにシリコーン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK-349)0.02gを添加し、50mm×50mmのガラス基板上にスピンコーターで400rpm、10秒間の条件で塗布した後、120℃で5分間乾燥させて膜を形成し、これを試験片とした。得られた試験片の拡散反射率を分光光度計(株式会社島津製作所製、UV-3100)で測定し、380nm~780nmの平均反射率(%)を求めた。得られた数値が大きい程、隠ぺい性が高く優れた結果を示す。隠ぺい性試験結果を下記表4に示す。
[沈降性試験]
実施例10、11、及び比較例4で調製した白インクの沈降性(μm/s)を、遠心沈降式分散安定性分析装置(日本ルフト株式会社製、LUMiFuge110)を用いて測定した。得られた数値が小さい程、沈降性が良好である結果を示す。沈降性試験結果を下記表4に示す。
Figure 0007073351000005
表4中の隠ぺい性の結果から明らかなように、酸化チタン及びシリカを含有し、酸化チタンの結晶型がルチル型である中空構造粒子を用いた実施例10、11の白インクは、酸化チタン及びシリカを含有するものの、酸化チタンの結晶型がアナターゼ型とルチル型との混晶である中空構造粒子を用いた比較例4の白インクと比べて、隠ぺい性が良好であった。また、表4中の沈降性の結果から明らかなように、実施例10、11の白インクは、比較例4の白インクと比べて沈降性が改善されており、保存安定性にも優れていた。

Claims (14)

  1. 酸化チタン及びシリカの混合物により形成された中空構造粒子であって、酸化チタンの結晶型がルチル型である中空構造粒子。
  2. 1次粒子径Bが10nm~1000nmである、請求項1に記載の中空構造粒子。
  3. 中空構造の内径Aと1次粒子径Bとの比A/Bが0.3~0.95である、請求項1又は2に記載の中空構造粒子。
  4. 酸化チタン及びシリカ以外の元素をさらに含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の中空構造粒子。
  5. コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルを形成し、第1のコア/シェル粒子を得る工程と、
    前記第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体を付与し、第2のコア/シェル粒子を得る工程と、
    前記第2のコア/シェル粒子から前記テンプレート粒子を除去し、シェル粒子を得る工程と、
    前記シェル粒子を焼成し、請求項1~4のいずれか1項に記載の中空構造粒子を得る工程と、
    を含む中空構造粒子の製造方法。
  6. コアとなるテンプレート粒子の表面に酸化チタン前駆体を含有するシェルを形成し、第1のコア/シェル粒子を得る工程と、
    前記第1のコア/シェル粒子の表面にシリカ前駆体を付与し、第2のコア/シェル粒子を得る工程と、
    前記第2のコア/シェル粒子を焼成して前記テンプレート粒子を除去し、請求項1~4のいずれか1項に記載の中空構造粒子を得る工程と、を含む中空構造粒子の製造方法。
  7. 前記テンプレート粒子がポリマー粒子である、請求項5又は6に記載の製造方法。
  8. 前記テンプレート粒子が、構成モノマーとしてスチレンを含むポリマー粒子である、請求項5又は6に記載の製造方法。
  9. 前記テンプレート粒子がスチレン-(メタ)アクリル酸ポリマー粒子である、請求項5又は6に記載の製造方法。
  10. 前記第2のコア/シェル粒子を得る工程が、分散剤の存在下に行われる工程である、請求項5又は6に記載の製造方法。
  11. 請求項1~4のいずれか1項に記載の中空構造粒子を着色剤として含有する白インク。
  12. 水性インク、ラテックスインク、ソルベントインク、及び紫外線硬化型インクよりなる群から選択されるインクである、請求項11に記載の白インク。
  13. 請求項11又は12に記載の白インクのインクジェット記録における使用。
  14. 請求項11又は12に記載の白インクの液滴を、インクジェットプリンタにより吐出させ、記録メディアに付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
JP2019517621A 2017-05-11 2018-05-08 中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク Active JP7073351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094319 2017-05-11
JP2017094319 2017-05-11
PCT/JP2018/017705 WO2018207751A1 (ja) 2017-05-11 2018-05-08 中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207751A1 JPWO2018207751A1 (ja) 2020-06-11
JP7073351B2 true JP7073351B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=64105652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517621A Active JP7073351B2 (ja) 2017-05-11 2018-05-08 中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10995228B2 (ja)
EP (1) EP3623041B1 (ja)
JP (1) JP7073351B2 (ja)
CN (1) CN110582347B (ja)
WO (1) WO2018207751A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058286B2 (ja) * 2017-12-11 2022-04-21 日本化薬株式会社 中空粒子及びその製造方法、並びに白インク
JP7325346B2 (ja) * 2020-01-20 2023-08-14 日本化薬株式会社 ルチル型酸化チタン中空粒子を用いた化粧料組成物
JP7337457B2 (ja) * 2020-01-20 2023-09-04 日本化薬株式会社 金属酸化物中空粒子を用いた化粧料組成物
WO2022186034A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 日本化薬株式会社 金属酸化物中空粒子を用いたブルーライトカット用樹脂組成物及びその用途
JP7121223B1 (ja) * 2021-03-01 2022-08-17 日本化薬株式会社 金属酸化物中空粒子を用いたブルーライトカット用樹脂組成物及びその用途
EP4177319A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Dover Europe Sàrl Non aqueous ink jet ink composition comprising core-shell pigment particles or porous pigment particles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307125A (ja) 2005-02-02 2006-11-09 Toto Ltd 紫外線遮蔽材料
JP2008074645A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Nittetsu Mining Co Ltd 粒子内包金属酸化物中空粒状体の製造方法
CN104671282A (zh) 2015-03-04 2015-06-03 姚鹏程 一种二氧化钛复合材料空心球的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138009A (ja) 1991-11-22 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 球状無機質中空粒子の製造方法
JP3265653B2 (ja) 1992-11-12 2002-03-11 ジェイエスアール株式会社 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
JPH06330606A (ja) 1993-05-24 1994-11-29 Soda Koryo Kk 香気性畳
TWI233362B (en) * 1999-03-26 2005-06-01 Shiseido Co Ltd Titanium silica complex and cosmetics formulated with the same
MY151065A (en) * 2003-02-25 2014-03-31 Kaneka Corp Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
CN101259402B (zh) * 2004-11-11 2011-11-30 中国科学院化学研究所 用模板法制备双层结构中空球和多层复合结构的中空球的方法
US20060275606A1 (en) * 2005-03-30 2006-12-07 Seiko Epson Corporation White pigment for water-based ink and process for producing the same
US8222302B2 (en) * 2005-11-29 2012-07-17 The Hong Kong University Of Science And Technology Titania-silica aerogel monolith with ordered mesoporosity and preparation thereof
US7635504B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable white inkjet ink
US7850774B2 (en) * 2006-11-30 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink for inkjet applications
JP5657197B2 (ja) 2008-06-11 2015-01-21 日揮触媒化成株式会社 酸化チタン系粒子およびその製造方法
DE102009051171A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Pigmente
WO2011093478A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 帝人株式会社 フィルム
JP2013023676A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 General Co Ltd インクジェット用白インク
WO2013115071A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 日本化薬株式会社 インクジェット用水系着色分散液、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
CN104046117B (zh) 2014-07-02 2016-07-13 济南大学 二氧化钛/空心微珠复合颗粒、太阳光反射隔热填料、涂料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307125A (ja) 2005-02-02 2006-11-09 Toto Ltd 紫外線遮蔽材料
JP2008074645A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Nittetsu Mining Co Ltd 粒子内包金属酸化物中空粒状体の製造方法
CN104671282A (zh) 2015-03-04 2015-06-03 姚鹏程 一种二氧化钛复合材料空心球的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SONG, X et al.,Fabrication of Hollow Hybrid Microspheres Coated with Silica/Titania via Sol-Gel Process and Enhance,J. Phys. Chem. C,米国,American Chemical Society,2007年05月16日,Vol.111,p.8180-8187,ISSN 1932-7447,特にIntroduction, Preparation of Hollow SiO2/TiO2 Double-Shell Hybrid Microspheres a

Also Published As

Publication number Publication date
CN110582347B (zh) 2022-05-06
EP3623041A1 (en) 2020-03-18
US10995228B2 (en) 2021-05-04
EP3623041B1 (en) 2022-03-09
CN110582347A (zh) 2019-12-17
EP3623041A4 (en) 2020-03-18
WO2018207751A1 (ja) 2018-11-15
JPWO2018207751A1 (ja) 2020-06-11
US20200056060A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073351B2 (ja) 中空構造粒子及びその製造方法、並びに白インク
JP7058286B2 (ja) 中空粒子及びその製造方法、並びに白インク
DE60318235T2 (de) Verfahren zum bedrucken von substraten mit hilfe des tintenstrahldruckverfahrens
JP4314869B2 (ja) インクジェットインキおよびカラーフィルタ
JP2006122900A (ja) カプセル化物及びその製造方法
JPWO2013115071A1 (ja) インクジェット用水系着色分散液、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2012046740A (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2014185235A (ja) 白色インク組成物、複層形成用インクセット、画像形成方法及び印画物
WO2006137393A1 (ja) マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP5734938B2 (ja) 画像形成方法
JP2013223958A (ja) インクジェット画像形成方法
JP6747187B2 (ja) インクセット、記録方法、及び記録装置
JP6271751B2 (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP2007238716A (ja) 油性分散液及び油性インク組成物
JP2010018774A (ja) 水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP6009652B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
WO2017074394A1 (en) Photo curable ink composition
JP2015151463A (ja) インク組成物
JPWO2017051668A1 (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法
JP5844238B2 (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2021098835A (ja) ブロック共重合体を含有する重合生成物および重合生成物の製造方法
JP6806026B2 (ja) インクジェット記録用白色インク及びその製造方法
JP2008239994A (ja) インクジェットインキおよびカラーフィルタ
JP6825216B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2022146513A (ja) インク、インク収容容器及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150