JP7025620B2 - 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法 - Google Patents

全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7025620B2
JP7025620B2 JP2017013796A JP2017013796A JP7025620B2 JP 7025620 B2 JP7025620 B2 JP 7025620B2 JP 2017013796 A JP2017013796 A JP 2017013796A JP 2017013796 A JP2017013796 A JP 2017013796A JP 7025620 B2 JP7025620 B2 JP 7025620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solid electrolyte
solid
garnet
type oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125062A (ja
Inventor
努 西▲崎▼
亮太 江▲崎▼
哲也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2017013796A priority Critical patent/JP7025620B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001664 priority patent/WO2018139373A1/ja
Publication of JP2018125062A publication Critical patent/JP2018125062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025620B2 publication Critical patent/JP7025620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極層と固体電解質層が積層した全固体リチウム電池用電極積層体と、電極活物質粒子と固体電解質粒子を含む全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法に関するものである。
二次電池は携帯電話やノートパソコン等の携帯機器、自動車や航空機等の輸送用機械、電力平準化用等の電力貯蔵装置に利用されており、いずれの用途でもエネルギー密度の向上が求められている。現在最もエネルギー密度の高い実用二次電池はリチウムイオン電池であり、安全性を保ちながら更なる高エネルギー密度化を試みる研究が進められている。その一環として、リチウムイオン電池の改良技術である全固体電池(電解液の代わりに固体電解質を用いる電池)の研究が行われている。
全固体電池は、電池を構成する負極と電解質と正極がすべて固体であるため、負極層とセパレータ層(リチウムイオン伝導層)と正極層と電子伝導層を繰り返し積層することで、銅線などを用いずに直列構造を持つ電池を製造できるため、自動車用や電力貯蔵用に適していると考えられている。さらに、負極活物質と固体電解質と正極活物質がそれぞれ酸化物である全酸化物系全固体電池は、エネルギー密度向上に加えて、安全性と高温耐久性にも効果が期待できる。
全酸化物系全固体電池の負極活物質として、特許文献1に記載のスピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムLiTi12(LTOとも呼ばれる)や、特許文献2に記載のラムズデライト(ラムスデライトとも呼ばれる)型結晶構造を持つチタン酸リチウム(例えば、LiTi)などのリチウムとチタンの複合酸化物が知られている。
全固体電池の負極層又は正極層は電解液に浸漬されていないため、電極層内のリチウムイオン伝導性が不足する場合がある。これを補うために、負極層又は正極層を、電極活物質と固体電解質を含む電極複合体とし、リチウムイオン伝導性を向上させることもある。
特許文献3において、セパレータ層あるいは電極複合体を構成する酸化物系の固体電解質材料として、良好なリチウムイオン伝導性を有するガーネット型酸化物LiLaZr12(以下、LLZとする場合もある)が提案されている。
他に、特許文献4に記載の組成式Li5+XLa3(ZrX,A2-X)O12(式中、AはSc,Ti,V,Y,Nb,Hf,Ta,Al,Si,Ga及びGeからなる群より選ばれた1種類以上の元素、Xは1.4≦X<2)や、特許文献5に記載のLiLaNb12で表されるガーネット型酸化物等が、酸化物系の固体電解質材料として提案されている。
また、特許文献6において、ガーネット型酸化物とそれより粒子径が小さいリン酸リチウムを混合してプレスすることで、硬いガーネット型酸化物の粒間に、塑性変形可能な柔らかいリン酸基含有Liイオン伝導体を配置して粒間抵抗を低減した固体電解質が開示されている。
さらに、特許文献7において、リチウムイオン伝導性を有するガーネット型構造の複合金属酸化物と、リン酸リチウムを含み複合金属酸化物の表面を被覆する被覆膜とを備えることを特徴とする固体電解質を、有機高分子と混合し、塗布し、乾燥して多孔質体を得て、多孔質体の細孔に、電解液を含む高分子ゲルを充填してなる複合電解質が開示されている。但し、電解液を用いているため、特許文献7に記載の複合電解質を用いた電池は、全固体電池とはいえない。
特開2012-104280号公報 特開平11-283624号公報 特表2010-534383号公報(特許第5634865号公報) 特開2010-272344号公報 特開2016-110792号公報 国際公開第2011/007445号 特開2015-176857号公報
しかしながら、全酸化物系全固体電池を得るために、LLZの緻密な焼結体を作製する場合、LLZの成型体を600℃以上に加熱する必要があり、焼結中のリチウム成分の揮発による焼結体組成の変動が生じる問題を有していた。さらに、電極複合体を焼結する際や、電極層とセパレータ層を積層して焼結する際には、前述の温度では、電極複合体中の電極活物質と固体電解質の界面や、電極層とセパレータ層の界面において、LLZが電極活物質や他の電極層構成材料と反応してしまい、LLZが分解してしまうという問題もあった。
本発明は、焼結中に電極活物質や他の電極層構成材料と反応せずに、ガーネット型酸化物を含むセパレータ層や電極複合体を焼結により得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、リチウムリン酸塩はガーネット型酸化物及び電極活物質と高温でも反応しにくいため、電極複合体やセパレータ層を焼結により得る際にガーネット型酸化物をリチウムリン酸塩で被覆した固体電解質粒子を用いて、ガーネット型酸化物と電極活物質や他の電極層構成材料との間にリチウムリン酸塩を介在させることで、相互の反応を防ぎ、焼結時にガーネット型酸化物が分解しにくくなることを見出し、本発明を完成させるに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明では、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子を含む層と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体を含む層との積層体を形成する工程と、
前記積層体を600℃~1300℃で焼結することにより、前記ガーネット型酸化物を含む固体電解質層と、電極活物質を含む電極層の積層体を形成する工程と、
を含む、全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法を提供する。
また、本発明では、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質粒子とを含む全固体リチウム電池用電極複合体およびその製造方法を提供する。
本発明により、焼結中に電極活物質や他の電極層構成材料と反応せずに、ガーネット型酸化物を含むセパレータ層や電極複合体を焼結により得る方法を提供することができる。
本発明の固体電解質粒子の概略断面図。 本発明の固体電解質焼結体の概略断面図。 本発明における、固体電解質粒子1を経て固体電解質焼結体を得るフローチャート。 (a)、(b)本発明における、電極積層体を得る工程の概略断面図。 本発明の電極複合体の概略断面図。 (a)、(b)本発明の全固体リチウム電池の概略断面図。 実施例1の沈殿体の粉末X線回折図形。 実施例1の前駆体の粉末X線回折図形。 実施例1の固体電解質粒子の粉末X線回折図形。 実施例2の固体電解質粒子の粉末X線回折図形。 実施例2の固体電解質粒子の粉末X線回折図形。 比較例1の仮焼体の粉末X線回折図形。 比較例3の混合乾燥体の粉末X線回折図形。 実施例1、2、比較例1~3の積層焼結体の粉末X線回折図形。 参考例の焼結体の粉末X線回折図形。 参考例の焼結体の断面像 (a)二次電子像、(b)ランタンのEDX元素分布図、(c)リンのEDX元素分布図。
以下、本発明で用いる固体電解質材料やその製造方法などについて、詳細に説明する。
<固体電解質粒子の構造>
本発明で用いる固体電解質粒子1は、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群より選ばれた1種以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部3と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層5と、を有することを特徴とする。
前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物としては、リチウムイオン伝導性を持つ組成であれば特に限定されないが、基本組成(Li7-3X+Y-Z、Al)(La3-Y)(Zr2―Z、M’)O12(式中Xは0≦X<0.4の範囲であり、MはCa、Sr、Baからなる群から選択されるいずれか1種類以上の金属であり、Yは0≦Y<3の範囲であり、M’ はTa、Nb、Biからなる群から選択されるいずれか1種類以上の金属であり、Zは0≦Z≦2の範囲である)で表されるガーネット型酸化物を用いることができる。
これらのガーネット型酸化物の例としては、LiLaZr12、LiLaNb12、LiLaBaTa12を挙げることができる。
これらのガーネット型酸化物は、リチウムイオン伝導性を持つため、リチウムイオン二次電池の固体電解質として使用できる。また、ガーネット型酸化物は、結晶格子にゆがみが生じていてもよい。また、ガーネット型酸化物にAlを含むと、リチウムイオン伝導性がより高い結晶相である立方晶系の結晶構造が安定化するため好ましい。また、焼結体の製造方法で使用されるガーネット型酸化物は、焼結前にガーネット型酸化物が生成されていることが好ましい。
本発明において、被覆層5はコア部3の表面を20%以上被覆していることが好ましく、50%以上被覆していることがより好ましく、80%以上被覆していることがさらに好ましい。被覆層の被覆率が低すぎると、コア部のガーネット型酸化物からの焼結中のリチウム成分の揮発や、焼結中にガーネット型酸化物が、電極活物質等の別の物質と反応して分解することを抑制することができない。
被覆層5に含まれるリチウムリン酸塩としては、Li3-xPO4-yで(0≦x<3、0≦y<4)表される化合物、特にLiPOの化学式を持つリン酸リチウムを使用できる。
リチウムリン酸塩の他の例として、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~eは、0.5<a<5.0、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0の関係を満たす)で表される化合物を挙げることができる。特に、本発明においては、LiTiAlまたはLiTiSiが好ましい。
また、リチウムリン酸塩の他の例としては、窒素を含有するものを挙げることができる。窒素を含有するリチウムリン酸塩の一例としては、Li3-xPO4-yで表される化合物を挙げることができる。ここで、xは0≦x<3を満たすことが好ましく、yは0≦y<4を満たすことが好ましく、zは0<≦4を満たすことが好ましい。なお、他のリチウムリン酸塩を窒化することにより得ることができる。
また、窒素を含有するリチウムリン酸塩の他の例としては、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物を挙げることができる。特に、本発明においては、LiTiAlまたはLiTiSiが好ましい。
窒素を含有するリチウムリン酸塩の合成方法としては、例えば、窒化前の化合物(原料化合物)と、窒化剤である尿素とを混合し、熱処理する方法を挙げることができる。この場合、窒化剤の量で、窒化の程度を調整することができる。さらに、LiCOおよび(NH)HPOを所定の量で混合し、メカニカルミリングを行うことにより、LiPOの近傍組成を有する化合物を合成しても良い。熱処理の温度は、通常、窒化剤が分解する温度以上の温度であり、例えば100℃~800℃の範囲内であることが好ましい。また、熱処理の時間は、例えば10分~5時間の範囲内であることが好ましい。さらに、焼成時の雰囲気は、特に限定されるものではないが、例えば大気雰囲気;窒素雰囲気およびアルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気;アンモニア雰囲気および水素雰囲気等の還元雰囲気;真空等を挙げることができ、中でも不活性ガス雰囲気、還元雰囲気、真空が好ましく、特に還元雰囲気が好ましい。得られる化合物の酸化劣化を防止することができるからである。
また、窒素を含有するリチウムリン酸塩は、原料化合物に単にNが吸着したものではなく、Nが化学結合した状態で、リン酸基含有Liイオン伝導体内に存在するものであることが好ましい。
ほかに、被覆層には、ケイ酸リチウム(LiSiO)を0質量%超、25質量%以下含んでもよい。
固体電解質粒子1の平均粒径が10nm以上20μm以下であることが好ましい。固体電解質粒子が大きすぎると、焼結した際に粗大な粒子により密な層を形成できなかったり、割れやすくなったりする。固体電解質粒子が小さすぎると、製造が困難になる。平均粒径は、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡や光学顕微鏡などによる粒子像から計測される個々の粒子の粒径を平均することにより求められる個数基準の平均粒子径である。但し、粒子像が楕円形である場合には、長径と短径の平均をその粒子の粒径とする。なお、レーザー回折散乱法、コールター法、遠心沈降法などの一般的な粒度分布測定方法により平均粒径を求めても、粒子像から得られる平均粒径と同様の結果を得ることができる。
また、本発明の固体電解質粒子の組成において、ガーネット型酸化物の割合とリチウムリン酸塩の割合が、粒子中心方向に連続的に推移してもよい。その場合は、固体電解質粒子の表面にかけてリチウムリン酸塩の割合が高くなるため、リチウムリン酸塩が50質量%以上含まれている領域を被覆層5と呼ぶことができる。
<固体電解質粒子の製造方法>
本発明の固体電解質粒子は、前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物又はその前駆体の粒子と、リチウムリン酸塩又はその前駆体との混合物を作成する工程と、前記混合物を焼成する工程と、により得ることができる。
図3(a)~(b)に示すように、前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物又はその前駆体の粒子13と、リチウムリン酸塩又はその前駆体15を混合し、これらの混合物17を得る。
なお、ガーネット型酸化物の前駆体とは、焼成、焼結などの加熱によりガーネット型酸化物になる材料のことである。リチウムリン酸塩の前駆体とは、焼成、焼結などの加熱によりリチウムリン酸塩になる材料のことである。
リチウムリン酸塩の前駆体として、リチウムとリンを含む化合物を添加してもよいし、リチウム源とリン源との混合物を添加してもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、リン源としては、リン酸、亜リン酸、リン酸アンモニウムなどを用いることができる。
ガーネット型酸化物又はその前駆体の粒子と、リチウムリン酸塩又はその前駆体との混合方法は、特に限定されないが、一般的な乳鉢、ボールミル、ジェットミルなどを使用することができ、湿式でも乾式でもよい。
その後、図3(c)に示すように、混合物17を焼成し、固体電解質粒子1を得る。
前記焼成工程の焼成温度が、600℃~1300℃であることが好ましく、600℃~1200℃であることがより好ましく、700~1150℃であることがさらに好ましい。また、焼成中の雰囲気は、空気雰囲気、窒素などの不活性雰囲気、酸素などの高酸化性雰囲気、水素などの還元性雰囲気のいずれも使用することができる。また、焼成温度の保持時間は、焼成温度などに応じて適宜変更することができるが、現実的には24時間以下が好ましい。なお、焼成温度の保持時間は、1時間以下の短時間であってもよく、さらには保持時間を0分とし、焼成温度到達後すぐに加熱を停止してもよい。冷却方法も特に限定されないが、自然放冷(炉内放冷)してもよいし、自然放冷よりも急速に冷却してもよく、冷却中にある温度で保持してもよい。なお、焼成工程において、攪拌しながら加熱して焼成することのできる回転式の釜を用いてもよい。
焼成中に、ガーネット型酸化物とリチウムリン酸塩は固溶せず、二相に分離するため、焼成中にリチウムリン酸塩がガーネット型酸化物粒子の表面に析出し、本発明の固体電解質粒子はコア部3の表面に被覆層5を有する構造となる。特に、ガーネット型酸化物の前駆体とリチウムリン酸塩の前駆体の混合物を焼成する場合、焼成中にガーネット型酸化物の結晶化が進行すると同時に、ガーネット型酸化物の粒子が成長する。ガーネット型酸化物とリチウムリン酸塩が固溶しないため、二相に分離し、ガーネット型酸化物のコア部の表面にリチウムリン酸塩の被覆層が形成される。
混合物17に、ケイ酸リチウム又はその前駆体を含んでもよい。含有量は、0質量%超、25質量%以下であることが好ましい。
<ガーネット型酸化物又はその前駆体の製造方法>
前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物又はその前駆体を製造する方法は、特に限定されないが、以下に記載の固相法、ゾルゲル法、同時沈殿法(共沈法)などを用いることできる。本発明では特に、安価な原料を用いて微細な粉体が得られるため、同時沈殿法を用いることが好ましい。
固相法では、リチウムと、ランタンと、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルのそれぞれの酸化物や水酸化物や塩類を化学量論比程度で混合し、焼成して、ガーネット型酸化物粉末を得る。なお、ジルコニウム等とは、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルのことを意味しており、以下も同様である。
ゾルゲル法では、有機配位子を用いてジルコニウム、ニオブ又はタンタルの溶解状態を安定化してリチウムとランタンと、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルを含むゾル溶液を構成し、触媒添加や加熱濃縮することによりゾルをゲル化することで固体状態の前駆体を形成できる。この前駆体を焼成することでガーネット型酸化物粉末を得ることができる。
同時沈殿法は、ランタンと、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルを含む溶液から、ランタンと、ジルコニウム等を含む沈殿を生じさせて、さらにリチウムを加えて前駆体を得ることができる。この前駆体を焼成することで、ガーネット型酸化物粉末を得ることができる。
(同時沈殿法)
同時沈殿法は、沈殿に微細な粉体が生成するため、同時沈殿法を経て得られたガーネット型酸化物粉末を焼結すると、固相法に比べて緻密な焼結体が得られる。本発明で好適に使用することができる同時沈殿法について、以下詳しく説明する。
本発明に係る、ガーネット型酸化物の製造方法は、ランタンと、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルとを含む水溶液を調製する水溶液調製工程と、水溶液調製工程で得た上記水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、ランタンの酸化物及び/又は水酸化物と、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルの酸化物及び/又は水酸化物とを沈殿させて沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、同時沈殿処理工程で得た沈殿物と、リチウム化合物とを混合して前駆体を得る工程とを含むものであり、前駆体を焼成する仮焼工程を含んでも良い。
[水溶液調製工程]
水溶液調製工程では、ランタンと、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルとを含む水溶液を調製する。水溶液中には、例えば、La3+とZr4+が含まれる。また、ランタンやジルコニウム等は、水、アンモニア、酸化物イオン、水酸化物イオンや後述の対アニオン等を配位子として、錯体を形成していてもよい。
上記水溶液において、ランタンやジルコニウム等の対アニオンとしては、酸化物イオン及び水酸化物イオン以外に、例えば、塩化物イオン等の塩素含有アニオンや、硝酸アニオンや、カルボン酸アニオンや、アルコキシド等が挙げられる。上記の対アニオンは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記水溶液は、例えば、溶解によりランタン含有カチオンを生成するランタン化合物と、溶解によりジルコニウム、ニオブ又はタンタルを含有するカチオンを生成するジルコニウム、ニオブ又はタンタルの化合物を水や酸性の水溶液に溶解させることにより調製される。これらのランタン化合物、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルの化合物としては、例えば、塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩、カルボン酸塩、アルコキシドが挙げられ、入手が容易である点や安価である点から、塩化物又はオキシ塩化物が好ましい。また、溶解が容易である点からは硝酸塩、カルボン酸塩、アルコキシドが好ましい。上記のランタン化合物及びジルコニウム、ニオブ又はタンタルの化合物の形態としては、特に限定されず、例えば、粉末等の固体、水溶液等が挙げられる。上記のランタン化合物、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルの化合物の各々は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶液調製工程で得た水溶液は、pHが7未満、即ち、酸性であることが好ましい。La3+は強酸性から弱酸性までの領域で高い水溶性を示すが、Zr4+は強酸性領域のみで高い水溶性を示す。よって、水溶液調製工程で調製される水溶液は、安定性の観点から、強酸性(例えば、pH3以下)であることが好ましい。
なお、ガーネット型酸化物にAlを含ませる場合、水溶液調製工程において、水溶液にアルミニウム化合物を添加することができる。加えるアルミニウム化合物としては、塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩等が挙げられる。
[同時沈殿処理工程]
同時沈殿処理工程では、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、ランタン酸化物及び/又は水酸化物と、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルの酸化物及び/又は水酸化物とを沈殿させて沈殿物を得る。水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合する方法としては、特に限定されず、例えば、水溶液調製工程で得た水溶液を塩基性水溶液に滴下又は噴霧する方法が挙げられる。
塩基性水溶液のpHは、沈殿速度の観点から、8以上であることが好ましい。塩基性水溶液としては、特に限定されず、例えば、アンモニア水、水酸化リチウム水溶液が挙げられる。入手が容易である点や安価である点からは、アンモニア水が好ましい。また、固体電解質へのコンタミネーションを防ぐ観点からは、アルカリカチオンがリチウムイオン、即ち、固体電解質を構成するカチオンである水酸化リチウム水溶液が好ましい。
同時沈殿処理工程で用いる塩基性水溶液の塩基のモル当量は、水溶液調製工程で得た水溶液中のランタン含有カチオン、ジルコニウム、ニオブ又はタンタル含有カチオンの対アニオン(但し、酸化物イオン及び水酸化物イオンを除く)のモル当量と比較して、より多いことが好ましく、大過剰(例えば、2倍程度以上)であることがより好ましい。塩基性水溶液の塩基のモル当量が上記対アニオンのモル当量より多いと、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合した後でも、混合溶液の塩基性を十分に維持しやすい。
同時沈殿処理工程で得た沈殿物は、適宜、分離及び洗浄される。分離方法としては、特に限定されず、例えば、遠心分離、デカンテーション、ろ過が挙げられる。また、洗浄に用いられる溶媒としては、特に限定されず、入手が容易である点や安価である点から、水が好ましく例示できる。
<固体電解質粒子を用いた固体電解質焼結体の製造方法>
本発明の、前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含む全固体リチウム電池用固体電解質焼結体は、本発明の固体電解質粒子を所定形状の成型体に形成する成型工程と、前記成型体を焼結する焼結工程と、を経て得られる。
図3(d)に示すように、固体電解質粒子1を成型し、成型体19を得る。
固体電解質粒子の成型工程では、固体電解質粒子の粉末に圧力をかけて所定の形状に成型することが好ましい。固体電解質粒子の粉末は、金型に入れて、ペレット状などの所定形状に成型されるか、シート状に成型される。成型圧力は、金型では例えば、100~1000MPaの範囲とすることができる。
シート状に成型する場合、例えば粉末を溶媒に分散させ、塗布し、溶媒を乾燥させ、ロールプレスなどを用いて圧力をかける方法が考えられる。例えば、溶媒とバインダーと固体電解質粒子のスラリー又はペーストを、基材上に塗布し、乾燥後に基材を剥離した後に、加熱によりバインダーを除去して、シート状に成型することが好ましい。基材としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)などの樹脂シートなどが挙げられる。成型圧力は、シート状では例えば、線圧20~2000N/mmの範囲とすることができる。シート状に成型する場合、成型工程で全固体型リチウム二次電池の正極層や負極層、あるいはそれらの前駆体と共に積層構造を形成しても良い。
その後、図3(e)に示すように、成型体19を焼結して固体電解質焼結体21を得る。
焼結工程における、成型後の加熱方法は特に限定されず、例えば、抵抗加熱、マイクロ波加熱などを適用することができる。また、成型工程と焼結工程を同時に行う、通電焼結法や放電プラズマ焼結法等の公知の焼結方法を適用することもできる。焼結工程では、焼結温度が高い方が緻密な焼結体が得られる。焼結温度は1300℃以下、好ましくは1150℃以下である。なお、焼結温度は、600℃以上であることが好ましく、700℃以上であることがより好ましい。また、焼結中の雰囲気は、空気雰囲気、窒素などの不活性雰囲気、酸素などの高酸化性雰囲気、水素などの還元性雰囲気のいずれも使用することができる。
また、焼結温度の保持時間は、焼結温度などに応じて適宜変更することができるが、現実的には24時間以下が好ましい。なお、焼結温度の保持時間は、1時間以下の短時間であってもよく、さらには保持時間を0分とし、焼結温度到達後すぐに加熱を停止してもよい。冷却方法も特に限定されないが、自然放冷(炉内放冷)してもよいし、自然放冷よりも急速に冷却してもよく、冷却中にある温度で保持してもよい。
得られた固体電解質焼結体21は、図2に示すように、ガーネット型酸化物23の粒子の隙間を埋めるようにリチウムリン酸塩25が存在する。ガーネット型酸化物は良好なリチウムイオン伝導性を有するため、本発明の固体電解質焼結体21は、リン酸リチウムのみの焼結体に比べて良好なリチウムイオン伝導性を有する。
<固体電解質粒子を用いた焼結体を含む電極積層体の製造方法>
本発明の全固体リチウム電池用電極積層体は、本発明の固体電解質粒子を含む層と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体を含む層との積層体を形成する積層工程と、前記積層体を焼結することにより、前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含む固体電解質層と電極層の積層体を形成する焼結工程と、を経て得られる。すなわち、固体電解質層と電極層の積層体が、一体焼結により得られる。
図4(a)に示すように、固体電解質粒子1を含む層33と、電極活物質又はその前駆体37を含む層35の積層体31を形成する。
積層工程では、固体電解質粒子1を含むスラリー又はペーストを、基材上に塗布・乾燥して層33を形成し、さらに、電極活物質又はその前駆体37を含むスラリー又はペーストを塗布・乾燥して層35を形成し、基材を剥離した後に、加熱によりバインダーを除去して、積層体を成型する方法(逐次塗工法)が挙げられる。なお、電極活物質又はその前駆体37を含む層35を先に形成した後に、固体電解質粒子1を含む層33を形成してもよい。あるいは、固体電解質粒子1を含む層33と、電極活物質又はその前駆体37を含む層35とを、それぞれ別個に作製し、少なくともどちらか一方を剥離してもう一方と貼り合せ、圧力及び/又は熱を加えて両者を密着させる方法(圧着法)もある。スラリー又はペーストには、アクリル樹脂、PVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)等のバインダーを含むことができる。
その後、図4(b)に示すように、積層体31を焼結し、ガーネット型酸化物23を含む固体電解質層43と、電極活物質47を含む電極層45の積層体である電極積層体41を得る。
焼結工程においては、前述の焼結体の焼結工程と同様に行うことができるが、電極活物質が分解してしまうことを防ぐために、1300℃以下で焼結することがより好ましい。
本発明の積層体電極41の電極層45に含まれる電極活物質47としては、負極活物質でも正極活物質のいずれも使用することができる。負極活物質としては、特に限定されないが、焼結工程でも安定した材料である酸化物系負極活物質であることが好ましく、また固体電解質を含む負極複合体でも良い。酸化物系負極活物質としては、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム(LiTiO)、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウム(例えば、LiTi、LiTiなど)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO)などが挙げられる。酸化物系負極活物質としてチタン酸リチウムを用いる場合、負極複合体に含まれる固体電解質はリチウムとランタンとチタンを含むペロブスカイト型酸化物であることが好ましく、具体的には、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタンLi3xLa2/3-xTiO(0≦x≦1/6、LLTOとも呼ばれる)であることが好ましい。チタン酸リチウム、チタン酸ランタンリチウムを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。
なお、チタン酸リチウムは、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる場合が多いが、金属リチウムやリチウム合金等、充放電電位がチタン酸リチウムに対して相対的に卑な材料を対極(負極)に用いれば、正極活物質として用いることができる。
正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3などの層状岩塩型酸化物、LiMnなどのスピネル型酸化物、LiFePO、LiMnPO、LiFeSiOなどの酸素酸塩などが挙げられる。これら遷移金属の一部が他の金属に置換されていてもよい。また、固体電解質を含む正極複合体でも良い。
なお、電極層には、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、黒鉛、金属(Cu、Ni)等を含んでもよい。
本発明では、固体電解質粒子1はリチウムリン酸塩を含む被覆層5を有するため、固体電解質粒子1の前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物又はその前駆体が、電極活物質又はその前駆体37と接触しないため、焼結中にガーネット型酸化物と電極活物質が反応することがなく、得られた電極積層体41にはガーネット型酸化物23と電極活物質47が分解せずに得られる。
また、固体電解質層43のガーネット型酸化物23の間には、リチウムリン酸塩が含まれているため、固体電解質層43は高密度の焼結体となり、リチウムイオン伝導性にも優れる。
<固体電解質粒子を用いた電極複合体の製造方法>
本発明の全固体リチウム電池用電極複合体は、本発明の固体電解質粒子と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体を混合する混合工程と、得られた混合体を焼結することにより、前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含む固体電解質と電極活物質の複合体を形成する焼結工程と、を経て得られる。
混合工程では、固体電解質粒子と電極活物質又はその前駆体を混合する。混合法としては、ボールミルなどを用いても良いし、固体電解質粒子と電極活物質又はその前駆体を分散媒中に分散させてから混練しても良い。焼結前にスラリー又はペーストを調製してシート成型を行なう場合、分散媒としてはスラリー又はペーストの溶媒を用いることが好ましく、混合の時点で溶媒にバインダーを溶解させた溶液を分散剤に用いて混合工程を行っても良い。混合物を成型体とし、焼成によってセパレータ層を形成する成型体と積層してから焼結しても良い。
その後、混合物を焼結し、図5に示すような、ガーネット型酸化物23を含む固体電解質と電極活物質47を含む電極複合体51を得る。
焼結工程においては、前述の焼結体の焼結工程と同様に行うことができるが、電極活物質が分解してしまうことを防ぐために、1300℃以下で焼結することがより好ましい。
本発明の電極複合体に含まれる電極活物質としては、負極活物質でも正極活物質のいずれも使用することができる。負極活物質としては、特に限定されないが、焼結工程でも安定した材料である酸化物系負極活物質であることが好ましく、また、他の固体電解質を含んでいても良い。酸化物系負極活物質としては、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム(LiTiO)、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウム(LiTi、LiTiなど)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO)などが挙げられる。
正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3などの層状岩塩型酸化物、LiMnなどのスピネル型酸化物、LiFePO、LiMnPO、LiFeSiOなどの酸素酸塩などが挙げられる。これら遷移金属の一部が他の金属に置換されていてもよい。また、他の固体電解質を含んでいても良い。
なお、電極複合体には、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、黒鉛、金属(Cu、Ni)等を含んでもよい。
本発明では、固体電解質粒子1はリチウムリン酸塩を含む被覆層5を有するため、固体電解質粒子1のガーネット型酸化物又はその前駆体が、電極活物質又はその前駆体と接触しないため、焼結中にガーネット型酸化物と電極活物質が反応することがなく、得られた電極複合体にはガーネット型酸化物と電極活物質が得られる。
また、電極複合体のガーネット型酸化物と電極活物質あるいはガーネット型酸化物同士の間には、リチウムリン酸塩が含まれているため、電極複合体は高密度の焼結体となり、リチウムイオン伝導性にも優れる。
<全固体リチウム電池>
本発明の全固体リチウム電池の第一の形態は、図6(a)に示すように、リチウムを吸蔵・放出する正極活物質65を有する正極層63と、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質69を有する負極層67と、正極層63と負極層67との間に介在しリチウムイオンを伝導するセパレータ層66と、を備えており、このセパレータ層66に本発明の固体電解質焼結体21を用いるものである。また、本発明の電極積層体41を用いる場合、電極積層体41が負極層と固体電解質層の積層体の場合、対極となる正極層を積層し、積層体電極が正極層と固体電解質層の積層体の場合、対極となる負極層を積層し、全固体リチウム電池を形成することができる。更には、逐次塗工法や圧着法などを応用し、正極活物質又はその前駆体を含む層と負極活物質又はその前駆体を含む層の間に固体電解質粒子1を含む層を挟んだ積層体を形成し、この積層体を焼結することで、正極活物質を含む正極層63と、ガーネット型酸化物を含むセパレータ層66と、負極活物質を含む負極層67の積層体である全固体リチウム電池61を得ることもできる。
本発明の全固体リチウム電池の第二の形態は、図6(b)に示すように、リチウムを吸蔵・放出する正極活物質65とガーネット型酸化物23を有する正極複合体層73と、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質69とガーネット型酸化物23を有する負極複合体層75と、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するセパレータ層47と、を備えており、この正極複合体層73及び/又は負極複合体層75が、本発明の固体電解質粒子を用いて得られた電極複合体である。なお、図6(b)では、正極と負極の両方がガーネット型酸化物23を含む複合体になっているが、正極又は負極の一方のみが、ガーネット型酸化物23を含む複合体であってもよい。
本発明の全固体リチウム電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。
[全固体リチウム電池電極用固体電解質]
リチウムイオン電池の電極は正極と負極との空隙に浸透している電解液がリチウムイオンの伝導経路として機能しているが、全固体電池は電解液を用いないため、電極は活物質と固体電解質を混合させた複合体にすることが好ましい。
この固体電解質として前記リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を用いた場合、電極活物質と反応し、不純物が生成する。この不純物が抵抗層となり、電極の性能を劣化させる。本発明のリチウムリン酸塩を含む被覆層を有する固体電解質粒子を用いることで、電極活物質との反応を抑制し、全固体リチウム電池用電極複合体を作製することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
[固体電解質粒子の作成]
(同時沈殿工程)
硝酸ランタン六水和物を水に溶解して得た溶液と、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物を2mol/L硝酸に溶解し得た溶液、硝酸アルミニウム九水和物を水に溶解し得た溶液を混合し、La濃度0.319mmol/g、Zr濃度0.213mmol/g、Al濃度0.021mmol/gの水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この溶液540gを28質量%アンモニア水300g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。粉末X線回折測定(CuKα線を用いた。他の粉末X線回折測定でも同様。)を行ったところ、図7に示すように、La(OH)のブロードなピークが観測された。
(リン酸リチウムの前駆体の添加工程)
上記工程で得られた粉末に、濃度4mol/Lの水酸化リチウム水溶液を、Li:La=7:3(モル比)となるように加え、混合した。その後、濃度85質量%のリン酸と濃度4mol/Lの水酸化リチウム水溶液を、LLZとLiPOを95:5(質量比)となるように加え、混合した。これを200℃で乾燥し、乾燥体を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図8に示すように、La(OH)とLiOH・HOとLiのピークが検出された。
(焼成工程)
上記工程で得られた乾燥体をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃で保持時間5時間にて窒素雰囲気で焼成し、固体電解質粒子を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図9に示すように、ガーネット酸化物であるLLZ(LiLaZr12)とLiPOのピークのみが観測された。また、得られた固体電解質粒子を走査型電子顕微鏡で観察した結果、個数平均粒子径は、2μmであった。
[負極複合体前駆体粒子の作成]
(同時沈殿処理工程)
塩化ランタン7水和物を水に溶解させて得た溶液を四塩化チタン水溶液と混合し、La濃度0.50mmol/g、Ti濃度2.60mmol/g、Cl濃度8.23mmol/gの水溶液を調製した。この際のLa/Ti比は0.192(モル比)であった。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この水溶液350gを28質量%アンモニア水500g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(水熱合成処理)
上記沈殿9.31gを耐圧容器に入れ、4mol/L水酸化リチウム水溶液39.58mL(水酸化リチウム0.158mol相当)を加えた。上記耐圧容器を密封し、120℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行った。さらに、酢酸6.17mLを添加し、180℃で12時間水熱処理を行った。放冷後、沈殿を分離し、水で洗浄した後、200℃で乾燥させることで固体状の負極複合体前駆体を得た。
得られた前駆体について粉末X線回折測定を行ったところ、(LiTiO1.333[ICDD番号01-075-0614]に比定されるLiとTiの複合塩の回折線が検出された。
[積層焼結工程]
上記工程で得られた固体電解質粒子と負極複合体前駆体粒子(チタン酸リチウムとチタン酸ランタンリチウムの前駆体)を直径13mmの金型成形に、それぞれ厚さ1mmの層となるように、740MPaにて加圧成形した。この成形体を窒素雰囲気で1150℃保持時間なしで焼結した。得られた焼結体を粉砕し、粉末X線回折測定を行い、固体電解質と負極の反応性を評価した。
[実施例2]
実施例1の焼成工程を、1150℃で保持時間2時間に変更した以外は同様にして、固体電解質粒子を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図10に示すように、ガーネット酸化物であるLLZ(LiLaZr12)とLiPOと、LaZrのピークが観測された。また、得られた固体電解質粒子を走査型電子顕微鏡で観察した結果、個数平均粒子径は、7μmであった。
得られた固体電解質粒子を用いて、実施例1と同様に積層焼結工程を行った。
[実施例3]
後述の比較例1で得られた仮焼体に対して、LiPOを、仮焼体:LiPO=9:1となるように加え、イソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。得られた粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、200℃にて乾燥し、混合粉体を得た。得られた混合粉体をアルミナ製の焼成ボートに入れ、窒素雰囲気で700℃5時間、ついで1150℃で保持時間5時間にて焼成し、固体電解質粒子を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図11に示すように、ガーネット酸化物であるLLZ(LiLaZr12)とLiPOと、LaZrのピークが観測された。また、得られた固体電解質粒子を走査型電子顕微鏡で観察した結果、個数平均粒子径は、9μmであった。
得られた固体電解質粒子を用いて、実施例1と同様に積層焼結工程を行った。
[比較例1]
(仮焼工程)
同時沈殿工程にて得られた粉末に、Li:La:Zr:Al=7.0:3:2:0.2となるように4N水酸化リチウム水溶液を添加混合し、懸濁液を得た。この懸濁液を120℃で乾燥し粉末を得た。この粉末をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃5時間窒素雰囲気で焼成し、仮焼体を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図12に示すように、ガーネット酸化物であるLLZ(LiLaZr12)のピークのみが観測されたことから、仮焼体は単相のガーネット型酸化物であった。
(積層焼結工程)
上記工程で得られた仮焼体と負極複合体前駆体粒子(チタン酸リチウムとチタン酸ランタンリチウムの前駆体)を直径13mmの金型成形により、740MPaにて加圧成形した。この成形体を窒素雰囲気で1150℃保持時間なしで焼結した。得られた焼結体を粉砕し、粉末X線回折測定を行い、固体電解質と負極の反応性を評価した。
[比較例2]
(混合工程)
比較例1で得られた仮焼体に対して、LiPOを、仮焼体:LiPO=9:1となるように加え、イソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。得られた粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、200℃にて乾燥し、混合粉体を得た。
得られた混合粉体を用い、比較例1と同様に積層焼結工程を行った。
[比較例3]
(混合工程)
比較例1で得られた仮焼体に、濃度85質量%のリン酸と濃度4mol/Lの水酸化リチウム水溶液を、LLZとLiPOを95:5(質量比)となるように加え混合した。これを200℃で乾燥し、混合乾燥体を得た。粉末X線回折測定を行ったところ、図13に示すように、LLZとLa(OH)とLiCOとLiのピークが検出された。
得られた混合乾燥体を用い、比較例2と同様に積層焼結工程を行った。
Figure 0007025620000001
[反応性評価]
実施例及び比較例において得られた積層焼結体を粉砕し、粉末X線回折測定を行った。実施例及び比較例の積層焼結後のXRDパターンを図14に、ピーク強度比を表1に示す。粉末X線回折測定の結果から、ピーク強度比(LiTi12/LiTi)とピーク強度比(LaZr/LLZ)を求めた。それぞれ、LiTi12の(400)面に由来するピークの強度と、LiTiの(110)面に由来するピークの強度の比であり、LaZrの(222)面に由来するピークの強度と、LLZの(420)面に由来するピークの強度の比である。LiTiとLiTi12では後者がLiリッチなチタン酸リチウムであることから、ピーク強度比が大きくなるほど、LLZから負極へのLiの移動が生じたと考えられる。また、LaZrとLLZの強度比からもLiの移動が示唆される。即ち、これらのピーク強度比は、値が大きければ、固体電解質と負極の間でリチウムが移動して互いの目的物質であるLiTiとLLZが分解して少なくなっていることを意味し、値が小さいことが好ましい。
なお、実施例1で得られた負極複合体前駆体粒子を、窒素雰囲気で1150℃保持時間なしで焼結すると、粉末X線回折測定では、チタン酸ランタンリチウム(LLTO)とLiTiとLiTi12が検出される。LiTiの(110)面に由来するピークの強度と、LiTi12の(400)面に由来するピークの強度のピーク強度比(LiTi12/LiTi)は0.05~0.19の間に収まる。LiTiがLiを捕捉するとLiリッチなLiTi12に変化する
また、LLZはLi不足になるとLaZr相の強度が強くなる。積層焼結に用いる固体電解質粒子によってははじめからLaZr相を含むものや、焼結時にLLZからLiが揮発することが想定されるが、強度比LaZr(222)/LLZ(420)はLi移動の指標になり、値が大きければLiの移動が大きく、固体電解質と負極複合体が反応したことを示している。
実施例1と実施例2では、焼成工程によりLLZの表面をLiPOが被覆した構造を持つ固体電解質粒子が得られたと考えられるため、負極前駆体と積層して焼結しても、いずれのピーク強度比も小さいままとなり、負極活物質であるLiTiも、固体電解質であるLLZのいずれの分解も抑制できていることが分かる。特に、焼成工程が1150℃2時間である実施例2は、ピーク強度比が低く、負極と固体電解質の反応を抑制できたと考えられる。
一方、比較例1では、LiTiのピークは消失しており、LiTiOが検出され、またLLZのピークも消失しており、ピーク強度比はいずれも無限大となった。このことから、LLZから負極にLiが移動し、両者が反応したと考えられる。
[参考例1]
(仮焼工程)
固体電解質粒子の作成における同時沈殿工程で得られた粉末を蒸発皿にいれ、Li:La:Zr:Al=7.0:3:2:0.2となるように4mol/L水酸化リチウム水溶液を添加混合し、懸濁液を得た。この懸濁液を120℃で乾燥し粉末を得た。この粉末をイソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で3時間、混合・粉砕を行った。粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、乾燥させた後、アルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃5時間窒素雰囲気で焼成し、仮焼体を得た。CuKα線を用いて粉末X線回折測定を行ったところ、ガーネット酸化物であるLLZ(LiLaZr12)のピークのみが観測されたことから、仮焼体は単相のガーネット型酸化物であった。
(焼結工程)
上記工程で得られた仮焼体に対して、LiPOを、仮焼体:LiPO=9:1となるように加え、イソプロピルアルコール中にて遊星ボールミル(300rpm/ジルコニアボール)で12時間、混合・粉砕を行った。得られた粉末をボールとイソプロピルアルコールから分離し、200℃にて乾燥し、焼結前駆体を得た。得られた前駆体を直径13mmの金型成形により、740MPaにて加圧成形した。この成形体を窒素雰囲気で700℃5時間、ついで1150℃5時間焼結し、立方晶系ガーネット型酸化物の結晶粒子を含む焼結体を得た。焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、図15に示すように、ガーネット型酸化物であるLLZ(LiLaZr12)とLiPOと、LaZrのピークが観測された。
図16に示すように、得られた焼結体の断面SEM像及びEDX元素分布図にて、表面にPが検出され、内部にLaが検出されたことから、LiPOが表面に析出し、被覆層を形成していること、即ち、LLZからなるコア部の表面に、LiPOからなる被覆層が形成されていることが確認された。
これは、焼成中に、ガーネット型酸化物とリチウムリン酸塩は固溶せず、二相に分離するため、焼成中にリチウムリン酸塩がガーネット型酸化物粒子の表面に析出したものと思われる。
実施例においても、参考例と同様に、焼成中に、LLZの表面にLiPOが析出し、被覆層を形成すると考えられる。
1 固体電解質粒子
3 コア部
5 被覆層
13 リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物又はその前駆体の粒子
15 リチウムリン酸塩又はその前駆体
17 混合物
19 成型体
21 固体電解質焼結体
23 リチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物
25 リチウムリン酸塩
31 積層体
33 電極活物質又はその前駆体
35 電極積層体
37 固体電解質層
39 電極層
41 電極活物質
51 電極複合体
61 全固体リチウム電池
63 正極層
65 正極活物質
66 セパレータ層
67 負極層
69 負極活物質
71 全固体リチウム電池
73 正極複合体層
75 負極複合体層

Claims (16)

  1. LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子を含む層と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体を含む層との積層体を形成する工程と、
    前記積層体を600℃~1300℃で焼結することにより、前記ガーネット型酸化物を含む固体電解質層と、電極活物質を含む電極層の積層体を形成する工程と、
    を含む、全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法であって、
    前記リチウムリン酸塩が、LiPOの化学式で表されるリン酸リチウム、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  2. 前記電極活物質が、チタンとリチウムを含むスピネル型酸化物及び/又はチタンとリチウムを含むラムズデライト型酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  3. 前記電極活物質又はその前駆体を含む層に、さらに、固体電解質又はその前駆体を含み、
    前記電極層が、電極活物質と固体電解質を含む電極複合体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  4. 前記電極複合体層に含まれる固体電解質がリチウムとランタンとチタンを含むペロブスカイト型酸化物であることを特徴とする請求項3に記載の全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  5. 前記積層体を形成する工程において、
    前記固体電解質粒子を含むスラリー又はペーストを、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体を含む層に塗布して積層体を形成することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  6. 前記積層体を形成する工程において、
    電極活物質またはその前駆体粒子を含むスラリー又はペーストを基材に塗布して得られたシートと、前記固体電解質粒子を含むスラリー又はペーストを基材に塗布して得られたシートを積層して積層体を形成することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法。
  7. 負極活物質またはその前駆体粒子を含むスラリー又はペーストを基材に塗布して得られたシートと、LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子を含むスラリー又はペーストを基材に塗布して得られたシートと、正極活物質またはその前駆体粒子を含むスラリー又はペーストを基材に塗布して得られたシートとを順に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼結することにより、正極活物質を含む正極層と、前記ガーネット型酸化物を含むセパレータ層と、負極活物質を含む負極層の積層体を形成する工程と、
    を含む、全固体リチウム電池の製造方法であって、
    前記リチウムリン酸塩が、LiPOの化学式で表されるリン酸リチウム、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、全固体リチウム電池の製造方法。
  8. LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質粒子とを含む全固体リチウム電池用電極複合体であって、
    前記リチウムリン酸塩が、LiPOの化学式で表されるリン酸リチウム、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、全固体リチウム電池用電極複合体。
  9. LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子と、リチウムを吸蔵放出する電極活物質又はその前駆体との混合物を作成する混合工程と、
    前記混合物を焼結する工程と、
    を含むことを特徴とする、全固体リチウム電池用電極複合体の製造方法であって、
    前記リチウムリン酸塩が、LiPOの化学式で表されるリン酸リチウム、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、全固体リチウム電池用電極複合体の製造方法。
  10. LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、
    前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子の製造方法であって、
    前記ガーネット型酸化物又はその前駆体の粒子と、リチウムリン酸塩又はその前駆体との混合物を作成する工程と、
    前記混合物を600℃~1300℃で焼成する工程と、
    を含むことを特徴とする、固体電解質粒子の製造方法であって、
    前記リチウムリン酸塩が、Li3-xPO4-yで(0≦x<3、0≦y<4)表される化合物、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、固体電解質粒子の製造方法。
  11. 前記混合物が、前記ガーネット型酸化物の前駆体と、リチウムリン酸塩となる前駆体との混合物であることを特徴とする請求項10に記載の固体電解質粒子の製造方法。
  12. 前記混合物が、前記ガーネット型酸化物の粒子と、リチウムリン酸塩の粒子との混合物であることを特徴とする請求項10に記載の固体電解質粒子の製造方法。
  13. 前記混合物に、ケイ酸リチウム又はその前駆体を含むことを特徴とする、請求項10~12のいずれか1項に記載の固体電解質粒子の製造方法。
  14. Laと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含む水溶液を調製する水溶液調製工程と、
    前記水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、
    前記沈殿物とリチウム化合物と混合する工程と、により、
    前記ガーネット型酸化物の前駆体を得ることを特徴とする請求項11に記載の固体電解質粒子の製造方法。
  15. 前記水溶液調製工程において、LaとZrとAlを含む水溶液を調製し、
    前記ガーネット型酸化物がLiとLaとZrとAlを含むことを特徴とする請求項14に記載の固体電解質粒子の製造方法。
  16. LiとLaと、Zr、Nb及びTaからなる群から選ばれる1種類以上の元素を含むリチウムイオン伝導性ガーネット型酸化物を含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する、リチウムリン酸塩を含む被覆層と、を有する固体電解質粒子を所定形状の成型体に成型する工程と、
    前記成型体を600℃~1300℃で焼結する工程と、
    を含む、前記ガーネット型酸化物を含む全固体リチウム電池用固体電解質焼結体の製造方法であって、
    前記リチウムリン酸塩が、LiPOの化学式で表されるリン酸リチウム、Li3-xPO4-yで表される化合物(xは0≦x<3を満たし、yは0≦y<4を満たし、zは0<≦4を満たす)、又は、Li(XはTi、Zr、Ge、In、Ga、SnおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、YはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1種であり、a~fは、0.5<a<5.0 、0.5≦b<3.0、0≦c<2.98、0.02<d≦3.0、2.0<c+d<4.0、3.0<e≦12.0、0.002<f<2.0の関係を満たす)で表される化合物である、全固体リチウム電池用固体電解質焼結体の製造方法。
JP2017013796A 2017-01-30 2017-01-30 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法 Active JP7025620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013796A JP7025620B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法
PCT/JP2018/001664 WO2018139373A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-19 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013796A JP7025620B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125062A JP2018125062A (ja) 2018-08-09
JP7025620B2 true JP7025620B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=62978357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013796A Active JP7025620B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7025620B2 (ja)
WO (1) WO2018139373A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225387A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 本田技研工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
CN110176628B (zh) * 2019-06-18 2022-07-26 济宁克莱泰格新能源科技有限公司 表面稳定的锂镧锆氧基固体电解质材料及其制备方法和应用
JP7481818B2 (ja) * 2019-09-25 2024-05-13 株式会社デンソー 全固体電池用正極層材料、全固体電池用電極積層体及び全固体電池
CN110729511A (zh) * 2019-10-28 2020-01-24 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 具有复合核壳结构的锂离子固态电解质材料及其制备方法
JP7415451B2 (ja) * 2019-11-05 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 固体電解質複合粒子、粉末および複合固体電解質成形体の製造方法
JP6982712B2 (ja) * 2019-12-27 2021-12-17 昭和電工株式会社 リチウムイオン伝導性酸化物焼結体およびその用途
US20210257656A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 GM Global Technology Operations LLC Lithium phosphate coating for lithium lanthanum zirconium oxide solid-state electrolyte powders
CN112151777B (zh) * 2020-09-03 2021-12-10 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种负极极片及其制备方法
CN113871703A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 中汽创智科技有限公司 一种石榴石型固体电解质及其制备和应用
CN114497714B (zh) * 2022-02-21 2023-11-17 西安交通大学 一种高离子电导率石榴石型固体电解质的制备方法
CN115532219B (zh) * 2022-08-30 2024-03-22 上海交通大学 基于石榴石型固体电解质粉末的盐湖提锂吸附剂及其制备和应用
WO2024106571A1 (ko) * 2022-11-17 2024-05-23 엘지전자 주식회사 전고체 배터리

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150817A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Ohara Inc 全固体電池
JP2015018634A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 Fdk株式会社 固体電解質用材料、固体電解質、および全固体電池
JP2015088423A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質−電極活物質複合体の製造方法
JP2015176857A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2015220011A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及びその製造方法、並びに全固体電池
JP2016033888A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び電池パック
JP2016034883A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 多木化学株式会社 リチウムイオン伝導性無機化合物表面被覆llz系リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016171068A (ja) 2015-03-10 2016-09-23 Tdk株式会社 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985104B2 (ja) * 1997-03-04 2007-10-03 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池およびその活物質

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150817A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Ohara Inc 全固体電池
JP2015018634A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 Fdk株式会社 固体電解質用材料、固体電解質、および全固体電池
JP2015088423A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質−電極活物質複合体の製造方法
JP2015176857A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2015220011A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及びその製造方法、並びに全固体電池
JP2016033888A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び電池パック
JP2016034883A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 多木化学株式会社 リチウムイオン伝導性無機化合物表面被覆llz系リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016171068A (ja) 2015-03-10 2016-09-23 Tdk株式会社 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125062A (ja) 2018-08-09
WO2018139373A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025620B2 (ja) 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法
WO2017018217A1 (ja) ガーネット型酸化物焼結体及びその製造方法
WO2018139657A1 (ja) 電極積層体及び全固体リチウム電池
JP6196175B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
KR101511878B1 (ko) 알루미늄으로 건식 코팅되고 열처리된 캐소드 물질 전구체 화합물 및 그 제조방법
US7435402B2 (en) Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
JP6018930B2 (ja) 正極−固体電解質複合体の製造方法
KR20170115938A (ko) 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN105470565B (zh) 耐锂还原层的形成用组合物、成膜方法及锂二次电池
KR20130065694A (ko) 알루미나로 건식 코팅된 양극재 전구체
WO2017018488A1 (ja) チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンとを含む焼結体、その製造方法、及びリチウム電池
JP6916398B2 (ja) セラミックス粉末材料、セラミックス粉末材料の製造方法、及び、電池
JP2020177860A (ja) ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムニッケルマンガンコバルト含有複合酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2019164980A (ja) 複合体電極及び全固体リチウム電池
JP2018073503A (ja) リチウムイオン固体電解質及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2020119784A (ja) ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020071948A (ja) 電極積層体及び焼結体並びにそれらの製造方法
KR20200040760A (ko) 금속 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP6037897B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物用の前駆体分散液
WO2022065522A1 (ja) セラミックス粉末材料、焼結体、及び、電池
JP2021012807A (ja) ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
KR102442201B1 (ko) 세라믹스 분말 재료, 세라믹스 분말 재료의 제조 방법, 성형체, 소결체 및 전지
WO2022124348A1 (ja) 固体電池
JP2017091910A (ja) リチウムイオン伝導体及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2021005548A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150