JP2019164980A - 複合体電極及び全固体リチウム電池 - Google Patents

複合体電極及び全固体リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164980A
JP2019164980A JP2018196509A JP2018196509A JP2019164980A JP 2019164980 A JP2019164980 A JP 2019164980A JP 2018196509 A JP2018196509 A JP 2018196509A JP 2018196509 A JP2018196509 A JP 2018196509A JP 2019164980 A JP2019164980 A JP 2019164980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
layer
electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018196509A
Other languages
English (en)
Inventor
努 西▲崎▼
Tsutomu Nishizaki
努 西▲崎▼
田村 哲也
Tetsuya Tamura
哲也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JP2019164980A publication Critical patent/JP2019164980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン伝導パスの形成に寄与していない固体電解質を削減することで、電極に含まれる多くの電極活物質を充放電に寄与させ、従来に比べてより理論容量に近い容量を持つ電極を提供する。【解決手段】電極活物質と固体電解質を含む、焼結体である複合体電極であって、前記複合体電極が、酸化物系電極活物質を含むシート状の電極活物質層と、酸化物系固体電解質を含むシート状の固体電解質層が交互に並ぶ交互配列体であり、前記電極活物質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、前記固体電解質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、前記固体電解質層が前記複合体電極を貫通することを特徴とする複合体電極を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体リチウム電池に用いられる、電極活物質と固体電解質を含む複合体電極に関する。
二次電池は携帯電話やノートパソコン等の携帯機器、自動車や航空機等の輸送用機械、電力平準化用等の電力貯蔵装置に利用されており、いずれの用途でもエネルギー密度の向上が求められている。現在最もエネルギー密度の高い実用二次電池はリチウムイオン電池であり、安全性を保ちながら更なる高エネルギー密度化を試みる研究が進められている。その一環として、リチウムイオン電池の改良技術である全固体電池(電解液の代わりに固体電解質を用いる電池)の研究が行われている。
全固体電池は、電池を構成する負極と電解質と正極がすべて固体であるため、負極層とセパレータ層(リチウムイオン伝導層)と正極層と電子伝導層を繰り返し積層することで、個別にパッケージ化しなくても直列構造を持つ電池を製造できるため、自動車用や電力貯蔵用に適していると考えられている。さらに、負極活物質と固体電解質と正極活物質の中で酸化物の占める割合を高めることで、全固体電池は、エネルギー密度向上に加えて、安全性と高温耐久性にも効果が期待できる。
実用化されている電解液を用いるリチウムイオン電池の電極は、正極と負極との空隙に浸透している電解液がリチウムイオンの伝導経路として機能している。特許文献1では、固体電解質を用いて、電極層中に電極活物質へのリチウムイオン伝導パスを形成するため、電極活物質と酸化物系固体電解質を複合化した焼結体を電極とすることが検討されている。他に、電極活物質へのリチウムイオン伝導パスを形成するため、電極活物質と固体電解質を混合させた複合体を電極とすることが検討されている(特許文献2、3)。
また、特許文献4では、リチウムイオン伝導度を確保し、高い容量密度を得るために、1以上の固体電解質層及び1以上の活物質層が交互に積層された電極積層体が開示されている。さらに、特許文献5では、電極複合体を効率よく製造するために、インクジェットを用いて得た第1被膜及び第2被膜の焼成により活物質成形体と固体電解質層とを得る製造方法が開示されている。
国際公開2017/018488号 特開2010−033877号公報 特開2013−080637号公報(特許第5864993号公報) 特開2012−248468号公報(特許第5494572号公報) 特開2017−004674号公報
しかしながら、特許文献1〜3のように、固体電解質が電極中にランダムに分布する場合、他の固体電解質に接触せずにリチウムイオン伝導パスの形成に寄与していない固体電解質が存在したり、固体電解質が局所的に分布して電極の表面にまでリチウムイオン伝導パスが届かなかったりするなどの理由から、依然として電極中に存在するが充放電に寄与しない電極活物質の割合が少なくないという問題点があった。
また、特許文献4では、製造過程で焼結を行っておらず、活物質層の密度を高めることと幅を小さくすることに限界があるため、電極中に存在するが充放電に寄与しない電極活物質の割合が少なくないという問題点があった。特許文献5でも、活物質の形成材料を含む第1液状材料をインクジェットにより吐出して第1被膜を形成しており、第1被膜の幅をインクジェットの液滴のサイズより薄くできないことから、活物質成形体の幅が厚くなり、電極中に存在するが充放電に寄与しない電極活物質の割合が少なくないという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、リチウムイオン伝導パスの形成に寄与していない固体電解質を削減することで、電極に含まれる多くの電極活物質を充放電に寄与させ、従来に比べてより理論容量に近い容量を持つ電極を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、電極中にリチウムイオン伝導パスを規則的に設けるようにすれば、電極活物質からリチウムイオンが浸透可能な範囲にリチウムイオン伝導パスを設けることができ、電極中のより多くの電極活物質が充放電に寄与できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的には、本発明では、電極活物質と固体電解質を含む、焼結体である複合体電極であって、前記複合体電極が、酸化物系電極活物質を含むシート状の電極活物質層と、酸化物系固体電解質を含むシート状の固体電解質層が交互に並ぶ交互配列体であり、前記電極活物質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、前記固体電解質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、前記固体電解質層が前記複合体電極を貫通することを特徴とする複合体電極を提供する。
また、本発明では、上記複合体電極を製造する方法であって、電極活物質又はその前駆体を含む層と、固体電解質又はその前駆体を含む層とが交互に積層した積層体を得る積層工程と、前記積層体を焼結し、電極活物質層と固体電解質層が交互に積層した積層焼結体を得る焼結工程と、を有することを特徴とする複合体電極の製造方法も提供する。
本発明により、リチウムイオン伝導パスの形成に寄与していない固体電解質を削減することで、電極に含まれる多くの電極活物質を充放電に寄与させ、従来に比べてより理論容量に近い容量を持つ電極を提供することができる。
本発明の複合体電極10の模式図。 本発明の複合体電極21の模式図。 本発明の複合体電極10を用いた全固体リチウムイオン電池の模式図。 (a)、(b)本発明の複合体電極10の製造過程の模式図。 本発明の複合体電極51の模式図。 (a)、(b)本発明の複合体電極51の製造過程の模式図。 本発明のリチウムイオン電池101の模式図。 (a)〜(d)本発明のリチウムイオン電池101の製造過程の模式図。 本発明の組電池151の模式図。 本発明の組電池161の模式図。 本発明の組電池181の模式図。 実施例1のLTO仮焼成体粒子の製造フローを示す図。 実施例1のLLTO仮焼成体粒子の製造フローを示す図。 実施例1の仮焼成体粒子から配列焼結体までの製造フローを示す図。 実施例1の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例1の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例2の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例2の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例3の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例3の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例4の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例4の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例4の積層焼結体の(a)断面電子顕微鏡写真と(b)〜(d)EDXマッピング。 実施例5の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例5の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例6の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例6の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例7の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例7の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例8の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例8の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例9の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例9の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 実施例10の積層焼結体を粉砕した粉末XRD結果を示す図。 (a)、(b)実施例10の積層焼結体の断面電子顕微鏡写真。 90℃での実施例1、2、4、比較例1、3の初回充放電曲線。 90℃での実施例3、比較例2、4の初回充放電曲線。 60℃での実施例2、4〜6の初回充放電曲線 60℃での実施例7〜10の初回充放電曲線
以下、本発明について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は本発明の実施形態の一例であり、これらの具体的内容に限定はされない。その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<複合体電極>
図1に示すように、本発明の複合体電極10は、電極活物質と固体電解質を含む、焼結体である複合体電極であって、複合体電極10中に、図に示すように、複合体電極の厚み方向に貫通する固体電解質層13を有することを特徴とする。
特に、図1に示すように、複合体電極10が平板状であり、複合体電極の厚み方向15に平行なシート状の電極活物質層11と、複合体電極の厚み方向15に平行なシート状の固体電解質層13が交互に並ぶ交互配列体であることが好ましい。また、図1に示すように、固体電解質層13が、複合体電極10を、複合体電極10の厚み方向に貫通していることが好ましい。固体電解質13が複合体電極10を貫通することで、電極活物質層11の近くに固体電解質層13を配置することができ、リチウムイオン伝導パスを複合体電極10の全体に行き渡らせる事ができる。また、固体電解質13が複合体電極10を貫通することで、複合体電極10の表面にまでリチウムイオン伝導パスを届かせることができ、後述するセパレータ層35から固体電解質層13に容易にリチウムイオンを移動させることができる。なお、図1では電極活物質層11と固体電解質層13の交互配列体の両端が電極活物質層11となっているが、端部は電極活物質層11に限られず、固体電解質層13が端部となってもよい。本実施形態における他の複合体電極についても同様である。
複合体電極10の厚さCが、10μm以上3mm以下であることが好ましく、15μm以上1mm以下であることがより好ましく、20μm以上500μm以下であることが特に好ましい。但し、厚さCが100μm以上であってもよい。なお、複合体電極10の奥行Yについては、所望とするデバイスの大きさ、電池容量に依存し、適宜決定できる。
複合体電極は緻密であることが好ましい。緻密さの度合いは空隙率で数値化できる。空隙率の測定法の一例として、密度を利用する方法が挙げられる。
空隙率(%)=100−(実密度/理論密度)×100
実密度の測定法としては、重量と外形寸法から算出する寸法法や、アルキメデス法などを用いることができる。理論密度はデータベースを参照したり、組成と結晶構造から算出したりすることができる。
空隙率は40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、25%以下であることが特に好ましい。空隙率としては、アルキメデス法で測定した実密度に基づいて上記式により算出した空隙率、即ち、アルキメデス法で算出する空隙率が例示される。
複合体電極の容量密度とパワー密度は共に大きい方が好ましい。容量密度は活物質の占める割合を高くすることで大きくすることができる。パワー密度は電子とリチウムイオンの伝導性を高くすることで大きくすることができる。パワー密度は複合体電極中の固体電解質や導電助剤の割合を高くすることで大きくすることができる。本発明では電極活物質層と固体電解質層とを効率よく配置することで容量密度とパワー密度の両立を実現できるが、なお容量密度とパワー密度にはトレードオフの関係があるため、電池の用途に応じて割合を決めることができる。なお、容量密度とは、電池の重量または容積あたりの電力容量で、パワー密度とは、電池の重量または容積あたりに取り出すことのできる最大の電力量である。
複合体電極10の初期充電容量及び/又は初期放電容量が10mAh/g以上であることが好ましく、30mAh/g以上であることがより好ましく、50mAh/g以上であることが特に好ましい。上記の複合体電極10の初期充電容量及び初期放電容量は、複合体電極10を正極とし、ドライポリマー電解質などをセパレータ層とし、金属リチウムを負極として、正極、セパレータ層、負極をこの順に積層した全固体型セルを用い、温度60℃、0.002mA/cmのレートで充放電試験をすることで評価することができる。上記の容量は、全固体型のセルの容量を複合体電極の質量で除して得られる、複合体電極の単位質量当たりの容量を意味する。
図1に示す電極活物質層11の幅Bが、10nm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、6μm以下であることが特に好ましい。電極活物質層11の幅Bが小さすぎる場合は、複合体電極10に含まれる電極活物質の量が少なくなる可能性がある。また、電極活物質層11の幅Bが大きすぎる場合は、電極活物質層11の中心部の電極活物質にリチウムイオンが伝導しにくくなる可能性がある。特に、電極活物質層の幅Bを10μm以下とすることで、電極中のより多くの電極活物質が充放電に寄与できる。
また、固体電解質層13の幅Aが、10nm以上20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。固体電解質層13の幅Aが小さすぎる場合は、層の断面積の減少や、層を構成する粒子の結晶性の低下や、固体電解質層13と電極活物質層11との界面接合部での抵抗増加などのためにリチウムイオンの伝導性を十分に確保しにくくなる。また、固体電解質層13の幅Aが大きすぎると、複合体電極10に含まれる電極活物質の割合が少なくなり、複合体電極10の容量密度が低下する。
また、電極活物質層11と固体電解質層13は、必ずしも平坦な層である必要は無く、湾曲していてもよい。また、部分的な欠陥があって、隣接する電極活物質層11同士や隣接する固体電解質層13同士が接触していても良い。
電極活物質層11と固体電解質層13は、複合体電極の厚み方向15に平行であることが好ましいが、最大で45度程度まで傾いていてもよい。
複合体電極10の厚さCを、固体電解質層13の幅A又は電極活物質層11の幅Bで除したアスペクト比(C/B又はC/A)が、10以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、100以上であることが特に好ましい。複合体電極10の厚さCを一定とした場合、固体電解質層13の幅Aを薄くする程(C/Aが大きくなる程)、固体電解質層13の体積を減らして電極活物質層11の体積を増やすことができて複合体電極10の容量密度を高めることができる。また、電極活物質層11の幅Bを薄くする程(C/Bが大きくなる程)、電極活物質層11が薄いため、電極活物質層11の中心部までリチウムイオンを伝導することができる。
また、積層する層の数、および電極活物質層11と固体電解質層13の幅と積層する層の数で決まる複合体電極10の幅Xについては、所望とするデバイスの大きさ、電池容量および機械的強度などを勘案して、適宜決定できる。
複合体電極10中に含まれる電極活物質と固体電解質の体積比は5:5以上9.5:0.5以下であることが好ましい。電極活物質の量が多い方が、複合体電極10の容量が増えるため好ましい。
電極活物質層11は、電極活物質を含む層である。電極活物質としては、酸化物系電極活物質、炭素材料、その他の材料が挙げられる。酸化物系電極活物質としては、スピネル型又はラムズデライト型のチタン酸リチウム(チタン酸リチウムを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。別の元素としては、Mg、Cr、Zn、Co、Fe、Ni、Mn、Al、Zr、Nb、Sn、Mo、Wが挙げられ、具体的には、LiMg1/2Ti3/2、LiCo1/2Ti3/2、LiZn1/2Ti3/2、LiCrTiO、LiFeTiOなどが挙げられる。構成する元素の一部を別の元素に置換する場合や、別の元素をドープする場合は、製造時にその別の元素を添加することが考えられる。他の材料についても同様である。)、遷移金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化モリブデン等)、リチウム遷移金属酸化物(例えば、層状岩塩型のコバルト酸リチウム、層状岩塩型のニッケル酸リチウム、NCMと呼ばれる層状岩塩型の三元系Li(NiCoMn)O(x+y+z=1)、NCAと呼ばれる層状岩塩型の三元系Li(NiCoAl)O(x+y+z=1)、スピネル型のマンガン酸リチウム、スピネル型のマンガン酸リチウムニッケル(LiMn1.5Ni0.5)、オリビン型のリン酸鉄リチウムやリン酸マンガンリチウム等のLiMPO(M=Fe、Mn、Co、Ni)等)、NASICON構造のLi(POが挙げられる。また、炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、易黒鉛化炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛等が挙げられる。その他の材料としては、単体のケイ素、ケイ素化合物、単体の硫黄、金属硫化物(例えば、LiS、SnS、NiS等)、金属リン化物(例えば、Ni、NiP等)、LiPS、が挙げられる。
また、電極活物質層11は、電極活物質以外に、焼結助剤や導電助剤などが含まれていてもよい。焼結助剤としてはホウ酸塩やケイ酸塩およびリン酸塩、これらの混合物等が挙げられる。また、導電助剤としては金、銀、銅、ニッケル等の金属や、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウムスズ等の導電性酸化物や、炭素等の材料を、粒子や繊維、ロッド、チューブ等の形態で用いることができる。炭素系の導電助剤としては、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、グラファイト等が挙げられる。
固体電解質層13は、固体電解質を含む層である。固体電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、ポリマー系固体電解質が挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、リチウムを含むペロブスカイト型酸化物、リチウムを含むガーネット型酸化物、リン酸リチウム(LiPO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、NASICON構造のLAGP(Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦1))、NASICON構造のLATP(Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦1))、NASICON構造のLZP(Li1+4xZr2―x(PO(0≦x≦0.4、LZPの一部の金属元素が別の金属元素で置き換わっていてもよく、別の金属元素をドーピングしていてもよい。別の金属元素としては、Na、Sr、Ca、Mg、La、Y、Sc、Ce、In、Al、Ge、Ti、Vなどが挙げられる。)等が挙げられる。
リチウムを含むペロブスカイト型酸化物は、ペロブスカイト型結晶構造を持つABOで表される酸化物であり、Aサイトが、La、Sr、Ba、Na、Ca及びNdよりなる群から選択される少なくとも1種の元素と、Liを含み、Bサイトが、Ti、Ta、Cr、Fe、Co、Ga及びNbよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。具体的には、ペロブスカイト型酸化物として、チタン酸リチウムランタンLi3xLa2/3−xTiO(0≦x≦1/6、LLTOとも呼ばれる)、ニオブ酸リチウムランタン(LiLa(1−x)/3NbO)(0≦x≦1)、などが挙げられる。なお、チタン酸リチウムランタンを構成する元素の一部が別の元素に置き換わっていてもよく、別の元素をドーピングしていてもよい。別の元素としては、Na、K、Rb、Ag、Tl、Mg、Sr、Ca、Ba、Nb、Ta、W、Ru、Cr、Mn、Fe、Co、Al、Ga、Si、Ge、Zr、Hf、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Y、Eu、Tbが挙げられ、具体的には、La(2/3)−xSrLiTiO、LiLa2/3Ti1−xAlなどが挙げられる。
ガーネット型酸化物としては、LiLaZr12、LiLaNb12、LiLaTa12、LiLaBaTa12などが挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、ガラス系硫化物(例えば、LiS−P、LiS−SiS−P−LiI等)、アルジロダイト型硫化物(例えば、LiPS、LiPSCl、LiPSBr、LiPSI等)、チオリシコン系硫化物(例えば、Li4−xGe1−x(0≦x≦1)等)、Li11、Li10GeP12(LGPS)、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3(LiSiPSCl)、Li9.612、Li−Sn−Si−P−S(LSSPS)系等が挙げられる。ポリマー系固体電解質としては、ポリエチレンオキシド等のポリマー中にリチウム塩を含有するドライポリマー電解質層等が挙げられる。
また、固体電解質層13は、固体電解質以外に、焼結助剤や導電助剤などが含まれていてもよい。焼結助剤としてはホウ酸塩やケイ酸塩およびリン酸塩、これらの混合物等、また電極活物質層に用いる材料が挙げられる。また、導電助剤としては金、銀、銅、ニッケル等の金属や、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウムスズ等の導電性酸化物や、炭素等の材料を、粒子や繊維、ロッド、チューブ等の形態で用いることができる。炭素系の導電助剤としては、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、グラファイト等が挙げられる。
固体電解質層に含まれる固体電解質の体積は、固体電解質層の体積の40%以上であることが好ましく、50%以上であることが更に好ましく、固体電解質100%の緻密体であっても良い。固体電解質層に含まれる固体電解質の体積が高い方が、複合体電極の厚み方向のリチウムイオンの伝導経路が形成されやすい。
また、固体電解質層を、固体電解質を主体とする部分と電極活物質を主体とする部分に分割するようなパターンを形成しても良い。このとき、図5の電極複合体51のように、上面から見ると海島構造となるような、島状の固体電解質を主体とする部分57が、厚み方向に、海状の電極活物質を主体とする部分55を貫通するようにパターンを形成することで、リチウムイオンの伝導経路を確保しつつ電極複合体の容量を高めることができる。このようなパターンの具体的な製造例としては、図6(a)のように、固体電解質層53を積層する際に、帯状の固体電解質を主体とする部分57と帯状の電極活物質を主体とする部分55とを交互に配置した縞模様状の構造をつくるようにして、図6(b)のような積層焼結体61を作成し、積層焼結体61を裁断した結果、これらの帯状の部分の長辺方向を電極複合体51の厚み方向とすることによって、帯状の固体電解質を主体とする部分57が厚み方向に電極活物質層11及び電極活物質部分55を貫通するように配置できる。
本発明に於いては電極活物質と固体電解質の材料は特に限定されないが、安全性、耐熱性の観点からは酸化物を含んでいることが好ましく、酸化物を主体とする場合、電極活物質層11又は固体電解質層13における酸化物の重量分率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましい。また、焼結により得られた複合体電極は、緻密な焼結体であるため、複合体電極中に酸化物が占める体積分率は30%以上であることが好ましく、50%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが特に好ましい。また、焼結によって複合体を形成することを想定すると、電極活物質層11と固体電解質層13が共に酸化物を含んでいることが望ましい。
さらに、本発明の複合体電極として、図2に示すような金属層23を有する複合体電極21であってもよい。金属層23の位置は、特に限定されないが、固体電解質層13−電極活物質層25−金属層23−電極活物質層25−固体電解質層13のように、金属層23は、固体電解質層13と平行で、電極活物質層25の中心にあることが好ましい。金属層23により、複合体電極21内の電子伝導性を高めることができ、特に固体電解質層13と平行であるため、電極活物質層25と集電体層の間の電子の移動を容易にすることができる。金属層23の幅Dは、好ましくは1nm以上10μm以下であり、その材質としては、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、ニオブ、これらの2種以上の合金などが挙げられる。また2つ以上の金属を用い金属層を形成してもよい。金属層23は、リチウムイオンを伝導できないため、図2のように金属層23を二つの電極活物質層25で挟む場合、電極活物質層25の幅Eは、金属層23を有しない場合の電極活物質層11の幅Bの半分であることが好ましい。
<リチウムイオン電池>
本発明のリチウムイオン電池は、リチウムイオンを吸蔵放出する負極層と、リチウムイオンを伝導するセパレータ層と、リチウムイオンを吸蔵放出する正極層とをこの順に積層しており、負極層又は正極層として本発明の複合体電極を使用することを特徴とする。
図3は、本発明のリチウムイオン電池31を示す図であり、複合体電極10とセパレータ層35と、対極層33が順に積層している。さらに、通常は、図示しない金属電極が複合電極層10及び対極層33に設けられる。複合体電極10と対極層33は、それぞれに含まれる電極活物質の電圧によって、正極と負極が変化し、複合体電極10が正極の場合は対極層33が負極となり、複合体電極10が負極の場合は対極層33が正極となる。
例えば、複合体電極に、電極活物質として、スピネル型又はラムズデライト型のチタン酸リチウムを含む場合、チタン酸リチウムは、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる場合が多いが、金属リチウムやリチウム合金等、充放電電位がチタン酸リチウムに対して相対的に卑な材料を対極(負極)に用いれば、正極活物質として用いることができる。また、本発明の複合体電極を、金属リチウムやリチウム合金等を対極として、一次電池の電極として用いることもできる。なお、本発明で、リチウムイオン電池とは、一次電池と二次電池の両方を含み、更に、金属リチウムやリチウム合金を電極として用いる電池だけでなく、正極及び負極間でリチウムイオンが移動する電気化学デバイス全体を含む。
セパレータ層35はリチウムイオンを伝導しやすく電子を伝導しにくい層である。リチウムイオン電池31が電解液電池で、セパレータ層35が電解液を含浸したフィルムであってもよい。セパレータ用のフィルムとしては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンや、セルロース、紙、又はガラス繊維等で作られた不織布や多孔質シートが使用される。これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化されているものが好ましい。さらに、負極層、正極層、セパレータフィルムが、電解液中に配置され、コイン型、円筒型、角型等の金属缶や、ラミネート外装体中に配置されてもよく、樹脂等の外装材で封止されていてもよい。
また、リチウムイオン電池31が全固体電池で、セパレータ層35が固体電解質層であってもよい。固体電解質層に含まれる固体電解質としては、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質を使用することができる。硫化物系固体電解質としては、ガラス系硫化物(例えば、LiS−P、LiS−SiS−P−LiI等)、アルジロダイト型硫化物(例えば、LiPS、LiPSCl、LiPSBr、LiPSI等)、チオリシコン系硫化物(例えば、Li4−xGe1−x(0≦x≦1)等)、Li11、Li10GeP12(LGPS)、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3(LiSiPSCl)、Li9.612、Li−Sn−Si−P−S(LSSPS)系等を使用することができ、酸化物系固体電解質としてはペロブスカイト型のニオブ酸リチウムランタン(LiLa(1−x)/3NbO)(0≦x≦1)、ガーネット型酸化物のLiLaZr12、ガーネット型酸化物のLiLaNb12、ガーネット型酸化物のLiLaTa12、ガーネット型酸化物のLiLaBaTa12、リン酸リチウム(LiPO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、NASICON構造のLAGP(Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦1))、NASICON構造のLATP(Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦1))等を使用することができる。
なお、固体電解質層として、ポリマー中にリチウム塩を含有するドライポリマー電解質層を用いてもよい。
また、本発明のリチウムイオン電池31は、複合体電極10と対極層33の表面に、集電体層を設けてもよい。集電体層は、全固体電池に充放電時に外部と電気をやり取りするために設けられ、電子伝導性のある材料、通常は金属、炭素材料などの電子伝導性物質そのものや、電子伝導性物質を酸化物などからなるマトリックス中に分散させた材料で構成される。集電体層を構成する金属としては、ニッケル、銅、銀、金などからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を用いることができる。集電体層は、金属ペーストを塗布し、水素などを含む還元ガスを含む雰囲気で焼成することで得ることができる。本発明においては、材料を適切に選べば、集電体層、複合体電極、セパレータ層、対極層の全てを積層した状態で一括焼結して、全固体電池を得ることも可能である。
<複合体電極の製造方法>
本発明の複合体電極の製造方法を、図4を用いて説明する。まず、積層工程において、電極活物質又はその前駆体を含む層(以下、電極活物質層グリーンシートと表記する)と、固体電解質又はその前駆体を含む層(以下、固体電解質層グリーンシートと表記する)とが交互に積層したグリーンシート積層体(焼結により複合体電極となるため、複合体電極の前駆体とも呼ぶ)を得る。その後、図4(a)に示すように、焼結工程において、積層体を焼結し、積層焼結体41を得る。さらに、図4(b)に示すように、裁断工程において、積層焼結体41を、各層の平面方向と垂直な面で切り出し、電極活物質層11と固体電解質層13が交互に並ぶ、平板状の配列焼結体を得る。配列焼結体は、複合体電極10として使用することができる。
なお、焼結工程と裁断工程を入れ替えて、裁断工程の後に焼結工程を行ってもよい。すなわち、グリーンシート積層体を、各層の平面方向と垂直な面で切り出し、電極活物質層グリーンシートと固体電解質層グリーンシートが交互に並ぶ、平板上の配列体を得て、その配列体を焼結することで、平板状の配列焼結体を得てもよい。
なお、積層焼結体41を、裁断せずに複合体電極として使用することもでき、例えば、後述のリチウムイオン電池101の負極帯103又は正極帯107として使用することができる。
(電極活物質と固体電解質の前駆体について)
なお、電極活物質や固体電解質の前駆体とは、焼成、焼結などの加熱により電極活物質や固体電解質になる材料のことである。
電極活物質としてチタン酸リチウムを使用する場合、チタン酸リチウムの前駆体は、リチウムとチタンを含む化合物であってもよいし、リチウム源とチタン源との混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、チタン源としては、チタンの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができる。後述の通り、チタン酸リチウムの前駆体を、リチウム源とチタン源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理して得ることができる。
固体電解質としてチタン酸リチウムランタンを使用する場合、チタン酸リチウムランタンの前駆体は、リチウムとチタンとランタンを含む化合物であってもよいし、リチウム源とチタン源とランタン源との混合物であってもよい。リチウム源としては、リチウムのハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができ、チタン源としては、チタンの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物などを用いることができる。ランタン源としては、ランタンの塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩などを用いることができる。後述の通り、チタン酸リチウムランタンの前駆体を、リチウム源とチタン源とランタン源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理して得ることができる。
(積層工程)
まず、電極活物質又はその前駆体を含むペーストと、固体電解質又はその前駆体を含むペーストを作製する。ペーストには、アクリル樹脂、PVA(ポリビニルアルコール)、PVB(ポリビニルブチラール)等の有機系バインダーを含むことができる。有機系バインダーは、グリーンシートの形状を維持し、加熱により熱分解して焼結体からは除去される。電極活物質又はその前駆体は、窒素吸着を用いてBET法で算出した比表面積が0.5m/g以上であることが好ましく、1.2m/gであることがより好ましく、13m/g以上であればさらに好ましい。固体電解質又はその前駆体は、比表面積が0.5m/g以上であることが好ましく、3m/gであることがより好ましく、15m/g以上であればさらに好ましい。一次粒子の大きさが小さいほど比表面積が大きくなる傾向にあるため、比表面積が大きい電極活物質又はその前駆体、あるいは固体電解質又はその前駆体を用いると、塗布工程の均一性と焼結工程の焼結性を高め、積層焼結体における電極活物質層あるいは固体電解質層の幅を小さくすることや空隙率を低減することができる。
グリーンシート積層体を形成するには、電極活物質又はその前駆体を含むペーストを、基材上に塗布・乾燥して電極活物質グリーンシートを形成し、また、固体電解質又はその前駆体を含むペーストを塗布・乾燥して固体電解質グリーンシートを形成し、一方又は両方を剥離してもう一方と貼り合せ、圧力及び/又は熱を加えて両者を密着させてグリーンシート積層体を得る方法(圧着法)がある。
また、電極活物質又はその前駆体を含むペーストを、基材上に塗布・乾燥して電極活物質グリーンシートを形成し、さらにその上に、固体電解質又はその前駆体を含むペーストを塗布・乾燥して固体電解質グリーンシートを形成し、基材を剥離した後に、加熱によりバインダーを除去して、積層体を成型する方法(逐次塗工法)もある。
(焼結工程)
その後、電極活物質グリーンシートと固体電解質グリーンシートの積層体を焼結し、電極活物質層と固体電解質層が積層した積層焼結体を得る。
焼結工程においては、温度が、200℃以上1300℃以下であることが好ましく、300℃以上1250℃以下であることが好ましく、400℃以上1200℃以下であることがより好ましく、500℃以上1150℃以下であることがさらに好ましい。電極活物質が副反応してしまうことを防ぐために、1300℃以下で加熱することがより好ましく、緻密な焼結体を得るためには、500℃以上で加熱することが好ましい。
また、焼結中の雰囲気は、空気雰囲気、窒素などの不活性雰囲気、酸素などの高酸化性雰囲気、水素などの還元性雰囲気のいずれも使用することができる。また、減圧環境でも加圧環境でもよく、例えば、絶対圧で0.1Pa〜1MPa、好ましくは1Pa〜500kPaの範囲の環境を使用可能である。また、温度の保持時間は、温度などに応じて適宜変更することができるが、生産効率等を考えると48時間以下が好ましく、24時間以下がより好ましい。なお、温度の保持時間は、1時間以下の短時間であってもよく、さらには保持時間を0分とし、目的温度到達後すぐに加熱を停止してもよい。冷却方法も特に限定されないが、自然放冷(炉内放冷)してもよいし、自然放冷よりも急速に冷却してもよく、冷却中に所定の温度を所定の時間保持するステップを設けてもよい。
特に固体電解質としてチタン酸リチウムランタンを含む場合、チタン酸リチウムランタンが700℃以上で結晶成長するため、焼結温度を800℃以上にすることで固体電解質層の抵抗を低減することができる。
また、電極活物質としてチタン酸リチウムを用いる場合、焼結温度を400℃以上1000℃以下とすることで、チタン酸リチウムの前駆体からスピネル型チタン酸リチウムを得ることができる。さらに、焼結温度を1000℃超とすることで、チタン酸リチウムの前駆体からラムズデライト型チタン酸リチウムを得ることができる。
また、電極活物質としてチタン酸リチウムを用い、固体電解質としてチタン酸リチウムランタンを用いる場合、一段階目の焼結を1000℃超、好ましくは1100℃以上1500℃以下、より好ましくは1150℃以上1300℃以下で行い、二段階目の焼結を400℃以上1000℃以下で行うことで、チタン酸リチウムの前駆体からスピネル型チタン酸リチウムを得ることができ、チタン酸リチウムランタンの前駆体から、ペロブスカイト型チタン酸リチウムランタンを得ることができる。このような二段階の焼結方法を採用すれば、1000℃超で加熱する工程により、チタン酸リチウムランタンが緻密な焼結体となりリチウムイオン伝導性を高めることができる。その際、チタン酸リチウムはラムズデライト型となるが、その後の1000℃以下での焼結により、より電極活物質として適したスピネル型チタン酸リチウムを得ることができる。二段階目の焼結において、焼結体に含まれるラムズデライト型チタン酸リチウムを、400℃以上1000℃以下の温度域で2時間以上の滞在、好ましくは500℃以上950℃以下の温度域で4時間以上の滞在、より好ましくは600℃以上900℃以下の温度域で8時間以上の滞在を行うことで、スピネル型チタン酸リチウムに相変化させることができる。600℃以上900℃以下の温度域で10時間以上、好ましくは15時間以上滞在させることにより、ほぼ単相のスピネル型チタン酸リチウムが得られる。一段階目の焼結の後、冷却中に二段階目の焼結を行ってもよく、400℃以下や常温に戻してから加熱して二段階目の焼結を行ってもよい。一段階目の焼結の後、冷却中や加熱中に400℃以上1000℃以下の温度域に滞在する時間も、二段階目の焼結での滞在時間に含めることができる。
グリーンシート積層体を焼結して積層焼結体を得る工程では、加熱によりチタン酸リチウムの前駆体やチタン酸リチウムランタンの前駆体から、チタン酸リチウムやチタン酸リチウムランタンが生成する。加熱により前駆体からの結晶相の変化及び/又は結晶性の向上が起こる。結晶相の変化及び/又は結晶性の向上は粉末X線回折法によって確認できる。結晶相の変化は回折パターンの変化として、結晶性の向上は回折線の幅の減少としてX線回折図形に反映される。例えば、前駆体中に存在する(Li1.81,H0.19)Ti・2HO[ICDD番号00−047−0123]、Li0.771.23(Ti)・2HO[ICDD番号00−040−0304]、(LiTiO1.333[ICDD番号01−075−0614]に比定できる回折パターンは焼結によって消失し、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウム、例えばLiTi12[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウム、例えば、LiTi[ICDD番号00−034−0393]、Li0.94Ti[ICDD番号01−088−0609]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン、例えばLi3xLa2/3−xTiO(0<x≦1/6)[ICDD番号01−074−4217、00−046−0467、01−087−0935、00−046−0466等]が生成する。
(裁断工程)
積層焼結体41を、各層の平面方向と垂直な面で切断し、平板状の複合体電極10を得る。ここで、各層の平面方向と垂直な面とは、各層の平面方向と垂直な方向と±45度以内の角度となる面を指す。
切断方法は特に限定されないが、硬い焼結体を薄片状に切断できる方法として、レーザー加工、電子ビーム加工、プラズマ加工、超音波加工、ガス切断、ダイヤモンド砥石切断などを使用することができる。
(金属層23の形成方法)
なお、金属層23を有する複合体電極21を得るためには、金属層23を、積層体の中に積層しておく必要がある。金属層23は、金属微粒子が分散したペーストを塗布・スクリーン印刷すること、ペーストからグリーンシートを作製すること、金属を真空下にて蒸着させることで形成することができる。
<チタン酸リチウムランタンの前駆体の製造方法>
固体電解質層グリーンシートを形成する際に使用するチタン酸リチウムランタンの前駆体は、Ti元素源とLa元素源とLi元素源と溶媒とを含む混合物をソルボサーマル処理して得ることが好ましい。
本発明に係るチタン酸リチウムランタンの前駆体の製造方法として、Laカチオン及びTiカチオンを含む水溶液を調製する水溶液調製工程と、前記水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、La元素の酸化物及び/又は水酸化物と、Ti元素の酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る同時沈殿処理工程と、前記同時沈殿処理工程で得られた沈殿物、Li元素源の化合物、及び溶媒を含む混合物をソルボサーマル処理法により固体状物質を形成する工程と、を含むことを特徴とする前駆体の製造方法が挙げられる。
[水溶液調製工程]
水溶液調製工程では、Laカチオン及びTiカチオンを含む水溶液を調製する。Laカチオンとしては、La3+が挙げられ、TiカチオンとしてはTi4+が挙げられる。Laカチオン及びTiカチオンのそれぞれは、水、アンモニア、酸化物イオン、水酸化物イオンや後述の対アニオン等を配位子として、錯体を形成していてもよい。Laカチオン及びTiカチオンの対アニオンとしては、酸化物イオン及び水酸化物イオン以外に、例えば、塩化物イオン等の塩素含有アニオンや、硝酸アニオン等が挙げられる。上記の対アニオンは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記水溶液は、例えば、溶解によりLaカチオンを生成するランタン化合物と、溶解によりTiカチオンを生成するチタン化合物とを、水や酸性の水溶液に溶解させることにより調製される。これらのランタン化合物及びチタン化合物としては、例えば塩化物、オキシ塩化物、水酸化物、酸化物、硝酸塩等が挙げられ、入手が容易である点や安価である点から、塩化物又はオキシ塩化物が好ましい。また、溶解が容易である点からは硝酸塩が好ましい。上記のランタン化合物及びチタン化合物の形態としては特に限定されず、例えば、粉末等の固体、水溶液等の液体等が挙げられる。上記のランタン化合物及びチタン化合物の各々は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶液調製工程で調製した水溶液は、pHが7未満、即ち、酸性であることが好ましい。Laカチオンは強酸性から弱酸性までの領域で高い水溶液を示すが、Tiカチオンは強酸性領域のみで高い水溶性を示す。よって、水溶液調製工程で調製される水溶液は、安定性の観点から、強酸性(例えば、pH3以下)であることが好ましい。
[同時沈殿処理工程]
同時沈殿処理工程では、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合することにより、ランタンの酸化物及び/又は水酸化物と、チタンの酸化物及び/又は水酸化物とを含む沈殿物を得る。水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合する方法としては、特に限定されず、例えば、水溶液調製工程で得た水溶液を塩基性水溶液に滴下又は噴霧する方法が挙げられる。
塩基性水溶液のpHは、沈殿速度の観点から、8以上であることが好ましい。塩基性水溶液としては、特に限定されず、例えば、アンモニア水、水酸化リチウム水溶液が挙げられる。入手が容易である点や安価である点からは、アンモニア水が好ましい。また、固体電解質へのコンタミネーションを防ぐ観点からは、アルカリカチオンがリチウムイオン、即ち、固体電解質を構成するカチオンである水酸化リチウム水溶液が好ましい。
同時沈殿処理工程で用いる塩基性水溶液の塩基のモル当量は、水溶液調製工程で得た水溶液中のLaカチオン及びTiカチオンの対アニオン(但し、酸化物イオン及び水酸化物イオンを除く)のモル当量より多いことが好ましく、大過剰(例えば、2倍程度以上)であることがより好ましい。塩基性水溶液の塩基のモル当量が上記対アニオンのモル当量より多いと、水溶液調製工程で得た水溶液と塩基性水溶液とを混合した後でも、混合溶液の塩基性を十分に維持しやすい。
同時沈殿処理工程で得た沈殿物は、適宜、分離及び洗浄される。分離方法としては、特に限定されず、例えば、遠心分離、デカンテーション、ろ過が挙げられる。また、洗浄に用いられる溶媒としては、特に限定されず、入手が容易である点や安価である点から、水が好ましく例示できる。
本発明に係る水溶液調製工程では、ゾルゲル法で使用する高価なアルコキシドではなく、塩化物等の安価な原料を使用できる。また、同時沈殿処理工程で得た沈殿物は、ゾルゲル法で発生する、焼結時の有機配位子の脱離等に伴う大きな質量減少を防ぐことができる。
[ソルボサーマル処理工程]
ソルボサーマル処理工程では、同時沈殿処理工程で得た沈殿物等のLaカチオン及びTiカチオンを含む固形物又は溶液と、リチウム元素源の化合物と、溶媒とを混合して、大気圧よりも高い圧力の下で加熱し、前駆体を得る。
リチウム元素源の化合物としては、特に限定されず、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、これらの水和物が挙げられる。これらのリチウム化合物を単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、リチウム化合物の形態は、例えば、粉末等の固体であっても、水溶液であってもよく、特に限定されない。
ソルボサーマル処理工程を行う前の混合物中のTi元素に対するLa元素の含有比率が、La/Ti≦0.66であることが好ましい。La/Ti≦0.66の場合は、目標組成のチタン酸リチウムランタンを含む電極複合体が必要とする以上のLaが焼成後に残留しにくいため、焼成によってLTO又はLLTO以外のLa(OH)やLaやLaTi等の不純物相が生成しにくい。
本発明では、ソルボサーマル処理として、溶媒として水を使用する水熱処理を主に行う。水熱処理とは、高温高圧の熱水の存在下で行われる化合物合成法又は結晶成長法をいい、常温常圧の水溶液中では起こらない化学反応が進行する場合がある。本発明では、Laカチオン及びTiカチオンを含む固形物又は溶液に対して、リチウム元素を含有する水溶液を加え、高温高圧処理を行うことで、常温常圧では水溶性であるリチウム元素をチタン元素と複合塩化して複合塩中に取り込ませることができ、この複合塩を溶媒から分離することで前駆体が得られる。なお、水熱処理では溶媒として水を用いるが、水以外の溶媒(例えば、有機溶媒等)を用いる方法(ソルボサーマル法)でも同様の効果が期待できる。
本発明の水熱処理においては、好ましくは大気圧よりも高く8.7MPaよりも低い絶対圧、温度は60℃以上300℃以下の環境下で、より好ましくは、絶対圧は0.15MPa以上4.0MPa以下、温度は60℃以上250℃以下の環境下で、1時間以上100時間以下程度加熱することが好ましい。圧力と温度が上記範囲内であると、反応が進行しやすく、不純物が生じにくくなる上に、高度な耐圧容器が不要となり、製造コストの上昇を招きにくい。また、反応時間が上記範囲内であると、生産性が低下しにくい。
なお、前記ソルボサーマル処理工程で得られた水熱処理体に対して、さらに、酸も添加して、第2ソルボサーマル処理工程を行っても良い。その場合、前記ソルボサーマル処理工程は、第1ソルボサーマル処理工程となる。酸としては、無機酸も有機酸も使用することができ、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、酢酸等を用いることができる。
酸の添加量としては、酸のチタンに対するモル比(酸/Ti)のリチウムのチタンに対するモル比(Li/Ti)からの差が、0.1<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.5を満たすことが好ましく、0.3<[(Li/Ti)―(酸/Ti)]<1.1を満たすことが更に好ましい。また、酸の添加後の溶液のpHは8以上14以下であることが好ましい。酸の添加量を調整することで、第2ソルボサーマル処理後の固形物に含まれるリチウムの量を好ましい範囲に調整することができる。
また、La元素源を、最初の水溶液調製工程で加えずに、第2ソルボサーマル処理を行う際に、酸と一緒に添加してもよい。
なお、上述の前駆体の製造方法では、同時沈殿法で得られた沈殿物に対してソルボサーマル処理を行っているが、同時沈殿法以外で得られたTi元素の単塩、La元素の単塩、Li元素の単塩と溶媒とを含む混合物にソルボサーマル処理を行っても良い。
La元素の単塩としては、特に限定されず、ランタンの酸化物及び/又は水酸化物が挙げられる。Ti元素の単塩としては、特に限定されず、チタンの酸化物及び/又は水酸化物が挙げられる。Li元素の単塩としては、特に限定されず、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、これらの水和物が挙げられる。
また、Ti元素の単塩の平均粒径は、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。Ti元素の単塩の粒子が上記範囲内であると、ソルボサーマル処理時にLiとTiとの複合塩化が進行しやすいためである。
<チタン酸リチウムの前駆体の製造方法>
電極活物質層グリーンシートを形成する際に使用するチタン酸リチウムの前駆体は、前述のチタン酸リチウムランタンの前駆体の製造過程において、La元素源を使用しないことで得ることができる。
[乾燥工程]
その後、ソルボサーマル処理工程で得られた前駆体を乾燥しても良い。乾燥工程の条件としては、例えば60℃以上250℃以下、1時間以上10時間以下が挙げられる。
[仮焼成工程]
また、ソルボサーマル処理工程で得られた前駆体をそのままグリーンシートとしてもよいが、チタン酸リチウムの前駆体とチタン酸リチウムランタンの前駆体を仮焼成した仮焼成体粒子をグリーンシートにすることが好ましい。焼結工程の前に仮焼成工程を行うことで、焼結工程における成形体のガス発生や重量減少を緩和することができる。
仮焼成工程では、チタン酸リチウムの前駆体や、チタン酸リチウムランタンの前駆体を、好ましくは250℃以上1500℃以下、より好ましくは400℃以上1300℃以下で加熱することで、チタン酸リチウム又はその前駆体や、チタン酸リチウムランタン又はその前駆体を生成する。より低い温度で仮焼成を行いチタン酸リチウムのみを生成させ、チタン酸リチウムランタンを生成させなくてもよいし、より高い温度で仮焼成を行い、チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの両方を生成させてもよい。
(リチウムイオン電池の別の形態)
上記のリチウムイオン電池31の製造方法では、焼結前又は焼結後の電極活物質層と固体電解質層の積層体を裁断して複合体電極10を得た後、セパレータ層35と対極層33を積層しているが、裁断工程を行わずに、複合体電極とセパレータと対極とが隣接するように形成することで、リチウムイオン電池を得ることもできる。
本発明のリチウムイオン電池101について説明する。図7に示すように、集電体109、負極帯103、セパレータ帯105、正極帯107、集電体111がこの順に隣接している。負極帯103は、交互に積層した負極活物質シート113a〜dと固体電解質シート123a〜cからなる。これらの全ての層(図7では描かれている7層分全て)が複合体電極を構成し、一つの負極として作用する。同様に、正極帯107は、交互に積層した正極活物質シート117a〜dと固体電解質シート127a〜cからなり、これらの全ての層が複合体電極を構成し、一つの正極として作用する。負極帯103及び正極帯107は、本発明の複合体電極10に対応する。集電体109a〜gと集電体111a〜gが、それぞれ積層し、集電体109、111を形成する。セパレータシート115a〜gが積層し、一つのセパレータ帯105を形成する。
負極活物質シート113a〜dの間に固体電解質シート123a〜cを挟むことで、負極活物質シートの負極活物質へのリチウムイオン伝導パスを設けることができる。同様に、正極活物質シート117a〜dについても、固体電解質シート127a〜cにより、正極活物質シート中の正極活物質へのリチウムイオン伝導パスを設けることができる。なお、図7では負極帯103の最表面の層が負極活物質シート113aと負極活物質シート113dとなっているが、最表面の層が負極活物質シートに限られず、固体電解質シートが最表面の層となってもよい。正極帯107についても同様に、固体電解質シートが最表面の層となってもよい。
負極活物質シート113a〜d又は正極活物質シート117a〜dは、前述の電極活物質層11と同じ材料を使用することができる。なお、負極活物質と正極活物質は同一の材料を用いても良いが、一般的には異なる材料である。例えば、負極帯103の負極活物質としてスピネル型又はラムズデライト型のチタン酸リチウムを用いる場合、正極帯107の正極活物質として、リチウム遷移金属酸化物などの公知の酸化物系の正極活物質を用いることができる。
なお、リチウムイオン電池101では、負極帯103と正極帯107の両方とも固体電解質シート123a〜c又は127a〜cを有しているが、必ずしも負極帯と正極帯の両方に固体電解質シートを有しなくてもよく、負極帯又は正極帯のいずれかのみに固体電解質シートを有してもよい。例えば、負極帯のみに固体電解質シートを有し、正極帯に有しない場合、負極帯が本発明の電極複合体に対応し、正極帯は本発明の電極複合体に対応しない。この反対に、正極帯のみに固体電解質シートを有し、負極帯に固体電解質シートを有しなくてもよい。
固体電解質シート123a〜c、127a〜cは、前述の固体電解質層13と同じ材料を使用することができる。また、固体電解質シート123a〜cと127a〜cは、同じ材料であっても良いし、異なる材料であってもよい。
セパレータシート115a〜gは、前述のセパレータ層35と同じ材料を使用することができるが、硫化物系又は酸化物系の固体電解質により形成されることが好ましい。セパレータシート115a〜gは、固体電解質シート123a〜c、127a〜cと、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
集電体109a〜g、集電体111a〜gは、前述の集電体層と同じ材料を使用することができる。
負極活物質シート113a〜dの厚さDと、正極活物質シート117a〜dの厚さDは、電極活物質層11の幅Bと同様の数値範囲である。
固体電解質シート123a〜cと127a〜cの厚さEは、固体電解質層13の幅Aと同様の数値範囲である。
負極帯103の幅Fと正極帯107の幅Hは、複合体電極10の厚さCと同様の数値範囲である。幅Fと幅Hは同じ値であってもよいが異なっていても良い。
負極帯103には、負極活物質シート113と固体電解質シート123を合わせて100層以上積層していることが好ましく、500層以上積層していることがより好ましく、1000層以上積層していることが特に好ましい。正極帯107も同様である。
セパレータ帯105の幅Gは、1μm以上300μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。幅Gは、短絡や絶縁破壊が起きない範囲であれば小さいほど好ましいが、製造時の印刷工程、積層工程、焼結工程における寸法精度の問題があり、現実的には10μm未満にすることは難しい。
集電体109の幅I、集電体111の幅Jは、負極帯あるいは正極帯との電子の授受が円滑に行える範囲であれば小さいほど好ましい。幅Iと幅Jは同じであってもよいが異なっていても良い。集電体には外部端子と負極帯あるいは正極帯との間にあって電子の移動を容易にし、かつ負極帯あるいは正極帯との間でリチウムイオンの授受が起こらない材料であることが求められるため、その条件が満たされていれば、集電体を省略して負極帯あるいは正極帯を外部端子と直接接触させたり、焼結後に蒸着や塗布で作製する電子伝導性材料の被覆で代用したりしても良い。
この形態を用いれば、製造時の印刷工程、積層工程、焼結工程の寸法精度の制約を受けるセパレータ帯105の幅Gよりも、固体電解質シート123、127の厚さEを小さくすることが可能になる。
(電池の作成方法)
本発明のリチウムイオン電池101の作成方法を、図8(a)〜(d)を用いて説明する。まず、図8(a)に示すように、集電体109a、負極活物質グリーンシート133a、セパレータグリーンシート135a、正極活物質グリーンシート137a、集電体111aが、この順に隣接するように形成する。
負極活物質グリーンシート133aは、負極活物質又はその前駆体を含むペーストを所定の形に成形し、乾燥することで得られる。セパレータグリーンシート135aは、固体電解質又はその前駆体を含むペーストを用いて、正極活物質グリーンシート137aは、正極活物質又はその前駆体を含むペーストを用いて得られる。負極活物質又はその前駆体、あるいは正極活物質又はその前駆体は、窒素吸着を用いてBET法で算出した比表面積が0.5m/g以上であることが好ましく、1.2m/gであることがより好ましく、13m/g以上であればさらに好ましい。また、固体電解質又はその前駆体は、比表面積が0.5m/g以上であることが好ましく、3m/gであることがより好ましく、15m/g以上であればさらに好ましい。一次粒子の大きさが小さいほど比表面積が大きくなる傾向にあるため、比表面積が大きい電極活物質又はその前駆体、あるいは固体電解質又はその前駆体を用いると、塗布工程の均一性と焼結工程の焼結性を高め、積層焼結体における電極活物質層あるいは固体電解質層の幅を小さくすることや空隙率を低減することができる。
このような構造の形成方法の一例として、それぞれの材料のペーストを、印刷により形成する方法が挙げられる。印刷する方法としては、所定の位置にペーストを吐出するインクジェット法や、版の凹部にペーストを入れて転写する凹版印刷法、版の凸部にペーストを付着させて転写する凸版印刷法、版にペーストとの親和性の異なる部分をつくり、親和部にペーストを付着させて転写する平版印刷法、版に微細な孔の多数開いた部分をつくり、圧力をかけて穴を通過させたペーストを転写する孔版印刷法などを挙げられる。
その後、図8(b)に示すように、集電体109aの上に集電体109bを、負極活物質グリーンシート133aの上に固体電解質グリーンシート143aを、セパレータグリーンシート135aの上にセパレータグリーンシート135bを、正極活物質グリーンシート137aの上に固体電解質グリーンシート147aを、集電体111aの上に集電体111bを形成する。
その後、図8(c)に示すように、集電体109bの上に集電体109cを、固体電解質グリーンシート143aの上に負極活物質グリーンシート133bを、セパレータグリーンシート135bの上にセパレータグリーンシート135cを、固体電解質グリーンシート147aの上に正極活物質グリーンシート137bを、集電体111bの上に集電体111cを形成する。
更にその後、図8(d)に示すように、集電体109cの上に集電体109dを、負極活物質グリーンシート133bの上に固体電解質シート143bを、セパレータグリーンシート135cの上にセパレータグリーンシート135dを、正極活物質グリーンシート137bの上に固体電解質グリーンシート147bを、集電体111cの上に集電体111dを形成する。これらの工程を所定の回数繰り返して、グリーンシートの積層体を形成する。なお、これらの工程を繰り返す方法としては、重層的に印刷する方法でも良いし、離型フィルム上に形成したグリーンシートを剥離して位置を合わせて置き、圧着する方法でも良い。なお、図8(a)に示す工程を省略し、図8(b)において、図8(a)に示す工程で形成される集電体109a、負極活物質グリーンシート133a、セパレータグリーンシート135a、正極活物質グリーンシート137a、及び集電体111aなしに、集電体109b、固体電解質グリーンシート143a、セパレータグリーンシート135b、固体電解質グリーンシート147a、集電体111bをこの順に隣接するように形成してもよい。また、上記工程を所定の回数繰り返して行う上記積層体の形成は、図8(c)に示す工程及び図8(d)に示す工程のいずれで終えてもよい。
その後、グリーンシートの積層体を焼結することで、負極活物質グリーンシートは負極活物質シートに、正極活物質グリーンシートは正極活物質シートに、セパレータグリーンシートはセパレータシートに、固体電解質グリーンシートは固体電解質シートになり、リチウムイオン電池101を得ることができる。
なお、前駆体を用いない場合は、焼結工程を行わずにリチウムイオン電池101を得ることもできる。即ち、負極活物質を含む負極活物質シート113a、固体電解質を含むセパレータシート115a、正極活物質を含む正極活物質シート117aを隣接して構成し、その上に、固体電解質を含む固体電解質シート123a、セパレータシート115b、固体電解質を含む固体電解質シート127aを形成することを、繰り返す工程である。あるいは、当該繰り返す工程は、負極活物質を含む負極活物質シート113a、固体電解質を含むセパレータシート115a、正極活物質を含む正極活物質シート117aを隣接して構成することから開始する代わりに、固体電解質を含む固体電解質シート123a、セパレータシート115b、固体電解質を含む固体電解質シート127aを隣接して形成することから開始してもよい。また、当該繰り返す工程は、負極活物質シート、セパレータシート、正極活物質シートを隣接して形成することで終えてもよいし、固体電解質シート、セパレータシート、固体電解質シートを隣接して形成することで終えてもよい。
(直列接続の組電池)
リチウムイオン電池101を複数用い、ある電池の正極帯を、別の電池の負極帯に電気的につなげるようにすれば、直列接続の組電池を得ることができる。例えば、図9に示すように、集電体109と、負極帯103aと、セパレータ帯105aと、正極帯107aと、電極帯153と、負極帯103bと、セパレータ帯105bと、正極帯107bと、集電体111とがこの順で隣接した直列接続の組電池151が得られる。なお、組電池151は、二つのリチウムイオン電池101を直列に接続しているが、もっと多数のリチウムイオン電池101を直列に接続することもできる。
電極帯153は、集電体109、111と同様の材料により同様に作成することができるため、組電池151も、図8(a)〜(d)に示すような、各層を積層する方法により得ることができる。
電極帯153の幅は、電子が十分に導通し、リチウムイオンの短絡や絶縁破壊が起きない範囲であれば小さいほど好ましいが、製造時の印刷工程、積層工程、焼結工程の寸法精度の問題があり、10μm未満にすることは難しい。現実的には10μm以上300μm以下であることが好ましく、10μm以上100μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
(並列接続の組電池)
リチウムイオン電池101を複数用い、複数の電池の正極帯同士又は負極帯同士を電気的につなげるようにすれば、並列接続の組電池を得ることができる。例えば、図10に示すように、集電体163と、負極帯103aと、セパレータ帯105aと、正極帯107aと、集電体165と、正極帯107bと、セパレータ帯105bと、負極帯103bと、集電体167とがこの順で隣接し、集電体165と集電体167の間を接続部169で接続した並列接続の組電池161が得られる。
なお、接続部169と、負極帯103aなどとの間には、集電体163などを介さない短絡が起きないように、絶縁体171を充填することが好ましい。なお、図10では、絶縁体171を透明にして描いている。絶縁体171としては、公知の絶縁材料を使用することができるが、リチウムイオン電池101と一括して焼結して得るために、アルミナ、シリカ、チタニアなどの金属酸化物系の絶縁材料を使用することが好ましい。
なお、図10では、正極帯107aと正極帯107bを内側にした構造を図示したが、正極帯と負極帯の位置を入れ替え、負極帯103aと103bを内側にした構造としてもよい。
集電体163、165、167、接続部169は、集電体109と同様の材料により同様に作成することができるため、組電池161も、図8(a)〜(d)に示すような、各層を積層する方法により得ることができる。
また、組電池161は、二つのリチウムイオン電池101を並列に接続しているが、もっと多数のリチウムイオン電池101を並列に接続することもできる。図11には、三つのリチウムイオン電池101を並列に接続した組電池181が示されている。正極帯107a、107bは、集電体165、接続部185、集電体183を介して正極帯107cと電気的に接続されている。また、負極帯103aは、集電体163、接続部169、集電体167を介して、負極帯103b、103cと電気的に接続されている。なお、図11では、絶縁体171、173、175、177を透明にして描いている。
集電体165、集電体167の幅は、電極帯153の場合と同様に、製造時の印刷工程、積層工程、焼結工程の寸法精度の問題を考慮して決めることができるが、電極帯153の場合と異なり、リチウムイオンの短絡や絶縁破壊の問題を考慮する必要はなく、正極帯あるいは負極帯に十分な電子伝導性があれば、正極帯あるいは負極帯の中にある部分については省略しても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
[チタン酸リチウム(LTO)仮焼成体粒子の調製]
図12に、チタン酸リチウム(LTO)仮焼成体粒子の調製の流れを示す。
(同時沈殿処理工程)
四塩化チタン水溶液、Ti濃度3.45mmol/g、Cl濃度13.79mmol/gの水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この水溶液1203gを28質量%アンモニア水2000g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(第1ソルボサーマル処理工程)
上記沈殿38.9gを耐圧容器に入れ、4N水酸化リチウム水溶液219.32mL(水酸化リチウム0.88mol相当)を加えた。上記耐圧容器を密封し、120℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行い、放冷した。
(第2ソルボサーマル処理工程)
上記第1ソルボサーマル処理を行った耐圧容器の内容物を攪拌し、0.526molの酢酸を添加した。その後、耐圧容器を密封し、180℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行った。自然放冷後、沈殿を分離し、水を用いて洗浄し、200℃で乾燥させることで固体状の水熱処理体(LTO前駆体)を得た。
(仮焼成処理工程)
上記工程で得られた水熱処理体をアルミナ製の焼成ボートにいれ、500℃、10時間、大気雰囲気で焼成しチタン酸リチウム(LTO)仮焼成体粒子を得た。窒素吸着を用いてBET法で算出した仮焼成体の比表面積は14.8m/gであった。
[チタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子の調製]
図13に、チタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子の調製の流れを示す。
(同時沈殿処理工程)
塩化ランタン7水和物を水に溶解させて得た溶液を四塩化チタン水溶液と混合し、La濃度0.96mmol/g、Ti濃度1.71mmol/g、Cl濃度6.84mmol/gの水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この水溶液412gを28質量%アンモニア水500g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(第1ソルボサーマル処理工程)
上記沈殿38.4gを耐圧容器に入れ、4N水酸化リチウム水溶液104.31mL(水酸化リチウム0.41mol相当)を加えた。上記耐圧容器を密封し、120℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行い、放冷した。
(第2ソルボサーマル処理工程)
上記第1ソルボサーマル処理を行った耐圧容器の内容物を攪拌し、0.350molの酢酸を添加した。その後、耐圧容器を密封し、180℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行った。自然放冷後、沈殿を分離し、水を用いて洗浄し、200℃で乾燥させることで固体状の水熱処理体(LLTO前駆体)を得た。
(仮焼成処理工程)
上記工程で得られた水熱処理体をアルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃、10時間、大気雰囲気で焼成しチタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子を得た。
窒素吸着を用いてBET法で算出した仮焼成体の比表面積は19.3m/gであった。
[チタン酸リチウム層およびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートの作製]
図14に、仮焼成体粒子から配列焼結体作成までの流れを示す。
(ペースト調製工程)
ポリビニルブチラールをトルエンと2−プロパノールの混合溶媒に溶解させてバインダー溶液を調製した。このバインダー溶液に上記のチタン酸リチウム(LTO)仮焼成体粒子またはチタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子を添加して混練することにより、各ペーストを調製した。
(塗工工程)
得られた各層ペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させて各層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
上記の方法で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断してPETフィルムを剥離した各層グリーンシートを交互に重ね、両端をチタン酸リチウム層グリーンシートとなるようにした。剥離したPETフィルムで両端のチタン酸リチウム層グリーンシートを挟み、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、チタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。チタン酸リチウム層グリーンシートを51枚、チタン酸リチウムランタン層グリーンシートを50枚使用した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、10時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、950℃で12時間、大気雰囲気で本焼成することで積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図15)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでいた。チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層を1組としたとき、これらの層に垂直な直線に沿って5組以上の層の合計の幅を測定して組数で割った1組の平均の幅は9.0μmであった。また断面写真から面積比を求めると、TO :LLTO=1.45:1であった。したがって、各層の幅の平均値はチタン酸リチウムが5.3μm、チタン酸リチウムランタンが3.7μmであった(図16)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=65:35であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体を作製した。焼結体の厚さ(すなわち、複合体電極の厚さC)を、ノギスで測定したところ、400μmであった。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は2.53g/cmであり、相対密度は61%であり、空隙率は39%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.05g/cmであり、相対密度は73%であり、空隙率は27%であった。なお、切り出した配列焼結体の幅Xは400μmであり、奥行Yは、4mmであった。また、厚さC/幅Bは約75であり、厚さC/幅Aは約108であった。
[実施例2]
実施例1の積層焼結体作製の本焼成を、1150℃で5時間その後850℃で12時間に変更した以外は同様にして、積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図17)。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層の幅の平均値はチタン酸リチウムが6.4μm、チタン酸リチウムランタンが3.2μmであった(図18)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=67:33であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は2.97g/cmであり、相対密度は72%であり、空隙率は28%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.38g/cmであり、相対密度は81%であり、空隙率は19%であった。
[実施例3]
実施例1の焼結体作製の本焼成を、1150℃で5時間に変更した以外は同様にして、積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図19)。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが4.3μm、チタン酸リチウムランタンが2.1μmであった(図20)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、チタン酸リチウム:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は2.94g/cmであり、相対密度は74%であり、空隙率は24%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.15g/cmであり、相対密度は79%であり、空隙率は21%であった。
[実施例4]
[グリーンシート積層体の作製]
実施例1で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断してPETフィルムを剥離した各層グリーンシートを交互に重ね、両端をチタン酸リチウム層グリーンシートとなるようにした。剥離したPETフィルムで両端のチタン酸リチウム層グリーンシートを挟み、熱圧着装置で80℃、10分間熱圧着した。熱圧着体にはチタン酸リチウム層グリーンシートを11枚、チタン酸リチウムランタン層グリーンシートを10枚使用した。
得られた熱圧着体の片面に金を蒸着し、金蒸着した熱圧着体を5つ重ね、PETフィルムで両端のチタン酸リチウム層グリーンシートを挟み、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した。最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、チタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン―金積層体を作製した。
[積層焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、10時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃で5時間その後850℃で12時間、大気雰囲気で本焼成することで積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]、Au[ICDD番号00−004−0784]に比定される回折線が検出された(図21)。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが4.9μm、チタン酸リチウムランタンが2.5μmであった(図22)。また、EDXマッピングから、平均の幅が3μmの金層が形成していること確認した(図23)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層、チタン酸リチウムランタン層と金層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は2.92g/cmであり、相対密度は60%であり、空隙率は40%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は4.04g/cmであり、相対密度は83%であり、空隙率は17%であった。
[実施例5]
[チタン酸リチウム層およびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートの作製]
ポリビニルブチラールをトルエンと2−プロパノールの混合溶媒に溶解させてバインダー溶液を調製した。実施例1で作製したチタン酸リチウム(LTO)仮焼成体粒子またはチタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子とアセチレンブラック(AB)を重量比95:5で混ぜ、混合粉体を調整した。バインダー溶液に混合粉体を添加して混練することにより、各ペーストを調製した。アセチレンブラックはカーボンブラックの一種である。
(塗工工程)
得られた各層ペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させて各層グリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
上記の方法で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用いること以外は実施例1と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、450℃、10時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃で5時間その後850℃で12時間、0.5体積%の水素を含むN雰囲気下で本焼成することで積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図24)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが5.5μm、チタン酸リチウムランタンが3.1μmであった(図25)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=69:31であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は3.19g/cmであり、相対密度は77%であり、空隙率は23%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.74g/cmであり、相対密度は90%であり、空隙率は10%であった。
[実施例6]
[チタン酸リチウムランタン層グリーンシートの作製]
ポリビニルブチラールをトルエンと2−プロパノールの混合溶媒に溶解させてバインダー溶液を調製した。実施例1で作製したチタン酸リチウムランタン(LLTO)仮焼成体粒子と気相成長炭素繊維(VGCF)を重量比95:5で混ぜ、混合粉体を調整した。バインダー溶液に混合粉体を添加して混練することにより、ペーストを調製した。
(塗工工程)
得られたペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させてグリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
実施例1で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよび上記の方法で作製したチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用いること以外は実施例1と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例5と同一の方法で積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図26)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが4.9μm、チタン酸リチウムランタンが3.5μmであった(図27)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=69:31であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は3.01g/cmであり、相対密度は73%であり、空隙率は27%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.48g/cmであり、相対密度は84%であり、空隙率は16%であった。
[実施例7]
(塗工工程)
実施例5で作製したLTOとABの混合粉体ペーストおよび実施例6で作製したLLTOとVGCFの混合粉体ペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させてグリーンシートを作製した。
[グリーンシート積層体の作製]
上記の方法で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用いた以外は実施例1と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。チタン酸リチウム層グリーンシートを61枚、チタン酸リチウムランタン層グリーンシートを60枚使用した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、10時間、1体積%の酸素を含むN雰囲気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃で5時間その後850℃で12時間、0.5体積%の水素を含むN雰囲気下で本焼成することで積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図28)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが2.9μm、チタン酸リチウムランタンが1.8μmであった(図29)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は3.03g/cmであり、相対密度は76%であり、空隙率は24%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.80g/cmであり、相対密度は95%であり、空隙率は5%であった。
[実施例8]
[グリーンシート積層体の作製]
実施例7で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用い、焼結後の幅がLTOは10μm厚以下、LLTOは5μm厚以下になるように積層した以外は実施例7と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例7と同一の方法で積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図30)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが9μm、チタン酸リチウムランタンが5μmであった(図31)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は2.77g/cmであり、相対密度は70%であり、空隙率は30%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.78g/cmであり、相対密度は95%であり、空隙率は5%であった。
[実施例9]
[グリーンシート積層体の作製]
実施例7で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用い、焼結後の幅がLTOは15μm厚以下、LLTOは7.5μm厚以下になるように積層した以外は実施例7と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例7と同一の方法で積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図32)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが13μm、チタン酸リチウムランタンが5.8μmであった(図33)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は3.06g/cmであり、相対密度は77%であり、空隙率は23%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.65g/cmであり、相対密度は92%であり、空隙率は8%であった。
[実施例10]
[グリーンシート積層体の作製]
実施例7で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートおよびチタン酸リチウムランタン層グリーンシートを用い、焼結後の幅がLTOは15μm厚以上、LLTOは10μm厚以下になるように積層した以外は実施例7と同一の方法でチタン酸リチウム―チタン酸リチウムランタン積層体を作製した。
[積層焼結体の作製(焼結工程)]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体を用いること以外は実施例7と同一の方法で積層焼結体を作製した。
[積層焼結体の評価]
上記の方法で作製した積層焼結体の各層は密着しており、一体化した積層体が得られたことを確認した。積層焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12(LTO)[ICDD番号00−049−0207]、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン(LLTO)[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された(図34)。粉末X線回折にて副反応生成物が確認されなかったため、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層の界面に副反応生成物が含まれないことが分かる。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、2つの層が規則的に並んでおり、実施例1と同様の方法で評価した結果、各層平均の幅はチタン酸リチウムが20μm、チタン酸リチウムランタンが9μmであった(図35)。
また、仕込み比から算出される積層焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=68:32であった。
[配列焼結体の作製]
上記の方法で作製した積層焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、チタン酸リチウム層とチタン酸リチウムランタン層が配列した焼結体(厚さ400μm)を作製した。また、寸法法で算出した配列焼結体の実密度は3.00g/cmであり、相対密度は75%であり、空隙率は25%であり、アルキメデス法で算出した配列焼結体の実密度は3.63g/cmであり、相対密度は91%であり、空隙率は9%であった。
[比較例1]
実施例1で作製したチタン酸リチウム層グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断してPETフィルムを剥離したグリーンシートを重ね、剥離したPETフィルムでチタン酸リチウム層グリーンシートを挟み、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、チタン酸リチウム層グリーンシートの積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、10時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃で5時間その後850℃で12時間、大気雰囲気で本焼成することで焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体の一部を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12[ICDD番号00−049−0207]に比定される回折線が検出された。なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、LTOの層が密着して一体化しており、焼結体の全体がLTOで構成されていた。
[評価用焼結体の作製]
上記の方法で作製した焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、評価用焼結体(厚さ400μm)を作製した。
[比較例2]
比較例1の焼結体作製の本焼成を、1150℃で5時間に変更した以外は同様にして、焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]に比定される回折線が検出された。なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、LTOの層が密着して一体化しており、焼結体の全体がLTOで構成されていた。
[評価用焼結体の作製]
上記の方法で作製した焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、評価用焼結体(厚さ400μm)を作製した。
[比較例3]
[チタン酸リチウム(LTO)−チタン酸リチウムランタン(LLTO)複合体の仮焼成体粒子の調製]
(同時沈殿処理工程)
塩化ランタン7水和物を水に溶解させて得た溶液を四塩化チタン水溶液と混合し、La濃度0.20mmol/g、Ti濃度3.10mmol/g、Cl濃度8.67mmol/gの水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、室温で放置しても沈殿を生成しなかった。この水溶液250gを28質量%アンモニア水550g中に噴霧すると沈殿が生成した。沈殿を分離し、水で洗浄し、200℃で乾燥し、機械的に解砕した。
(第1ソルボサーマル処理工程)
上記の同時沈殿処理工程で生成した沈殿9.28gを耐圧容器に入れ、4N水酸化リチウム水溶液43.59mL(水酸化リチウム0.17mol相当)を加えた。上記耐圧容器を密封し、120℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行い、放冷した。
(第2ソルボサーマル処理工程)
上記第1ソルボサーマル処理を行った耐圧容器の内容物を攪拌し、0.103molの酢酸を添加した。耐圧容器を密封し、180℃に設定した恒温槽で12時間加熱して水熱処理を行った。自然放冷後、沈殿を分離し、水を用いて洗浄し、200℃で乾燥させることで固体状の水熱処理体(LTO−LLTO複合体の前駆体)を得た。
(仮焼成処理工程)
上記工程で得られた水熱処理体をアルミナ製の焼成ボートにいれ、700℃、10時間、大気雰囲気で焼成しチタン酸リチウム(LTO)−チタン酸リチウムランタン(LLTO)複合体の仮焼成体粒子を得た。
[チタン酸リチウム−チタン酸リチウムランタン複合体グリーンシートの作製]
(ペースト調製工程)
ポリビニルブチラールをトルエンと2−プロパノールの混合溶媒に溶解させてバインダー溶液を調製した。このバインダー溶液に上記のチタン酸リチウム(LTO)−チタン酸リチウムランタン(LLTO)複合体の仮焼成体粒子を添加して混練することにより、ペーストを調製した。
(塗工工程)
得られたペーストをドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗工し、120℃で10分間乾燥させて複合体グリーンシートを作製した。
上記で作製した複合体グリーンシートを直径12mmの円盤状に裁断した。裁断してPETフィルムを剥離した複合体グリーンシートを重ね、剥離したPETフィルムで挟み、熱圧着装置で80℃、30分間熱圧着した後、最上層と最下層のPETフィルムを剥離することにより、複合体グリーンシートの積層体を作製した。
[焼結体の作製]
上記の方法で作製したグリーンシート積層体をアルミナ板で挟み、500℃、10時間、大気下での予備焼成でポリビニルブチラールを除去した後、1150℃で5時間その後850℃で12時間、大気雰囲気で本焼成することで焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、スピネル型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi12[ICDD番号00−049−0207]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された。なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、LTOの粒子とLLTOの粒子が密に接合して一体化した複合体が生成しており、焼結体の全体がLTOとLLTOの複合体で構成されていた。
以上の結果を踏まえて仕込み比から算出される、焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、LTO:LLTO=59:41であった。
[評価用焼結体の作製]
上記の方法で作製した焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、評価用焼結体(厚さ400μm)を作製した。
[比較例4]
比較例3の焼結体作製の本焼成を、1150℃で5時間に変更した以外は同様にして、焼結体を作製した。
[焼結体の評価]
上記の方法で作製した焼結体を粉砕して粉末X線回折測定を行ったところ、ラムズデライト型結晶構造を持つチタン酸リチウムであるLiTi[ICDD番号00−034−0393]、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸リチウムランタン[ICDD番号01−087−0935]に比定される回折線が検出された。
なお、断面を電子顕微鏡で観察した結果、チタン酸リチウムの粒子とLLTOの粒子が密に接合して一体化した複合体が生成しており、焼結体の全体がチタン酸リチウムとLLTOの複合体で構成されていた。
以上の結果を踏まえて仕込み比から算出される、焼結体に含まれるチタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンの体積比は、チタン酸リチウム:LLTO=61:39であった。
[評価用焼結体の作製]
上記の方法で作製した焼結体を、グラインダーを用い、切りだし・加工することで、評価用焼結体(厚さ400μm)を作製した。
[試験用全固体セルを用いた充放電試験]
実施例1〜10で得られた配列焼結体と、比較例1〜4で得られた評価用焼結体の充放電試験を行った。試験用全固体セルはグローブボックス内で作成した。重量平均分子量60万のポリエチレンオキシドと、ポリエチレンオキシドに対する重量比が35%のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、アセトニトリル中で混合し、下面および側面に金を蒸着した焼結体(配列焼結体又は評価用焼結体)の上面に塗布した。その後、130℃12時間減圧乾燥を行い、アセトニトリルを完全に除去することで、ドライポリマー電解質と焼結体の積層体を得た。この積層体のドライポリマー電解質側に金属リチウムを密着させ、コイン型容器に密封することで、焼結体を正極、ドライポリマー電解質を固体電解質、金属リチウムを負極とする試験用コイン型全固体セルを作製し、60℃及び90℃で充放電試験を行った。充放電は放電から開始し、0.002mA/cmの定電流で、カットオフ電位2.5〜1.25Vで、放電終端電圧1.25Vで初回放電を行い、その後の充電終端電圧2.5Vで初回充電を行った。初回放電容量と初回充電容量は、焼結体の質量あたりの値に換算した。図36、図37に90℃での実施例1〜4、比較例1〜4の初回充放電曲線、図38に60℃での実施例2、4〜6の初回充放電曲線、図39に60℃での実施例7〜10の初回充放電曲線を示す。また、初回充電容量を初回放電容量で除してクーロン効率を求めた。
焼結体のX線回折測定より、スピネル構造を有するLTOが検出されたサンプルはS系サンプルとし、ラムズデライト構造を有するLiTiが検出されたサンプルをR系サンプルとした。以下、表1に各実施例の複合体電極の各層の幅及び電極の厚さを、表2にS系サンプルの実施例1、2、4及び比較例の充放電試験結果(90℃)を、表3にR系サンプルの実施例3及び比較例の充放電試験結果を、表4にS系サンプルの実施例2、4〜10の充放電試験結果(60℃)を示す。
実施例1と比較例1を比較すると、配列焼結体を正極に用いることで、初回充電容量とクーロン効率が上昇した。これは、正極全体がチタン酸リチウムで構成された比較例1に対して、固体電解質層を有する実施例1では、リチウムイオン伝導パスが正極内にあるためであると考えられる。
また、比較例1と比較例3を比較すると、比較例3のほうが、初回放電容量と初回充電容量に優れる。正極全体がLTO−LLTO複合体で構成された比較例3は、LLTOによるリチウムイオン伝導パスが正極内に形成されたためであると考えられる。
一方、実施例1と比較例3を比較すると、比較例3のほうが、初回放電容量と初回充電容量に優れる。これは、比較例3では焼成工程において1150℃という高温を経ているため、LLTOが密な焼結体となってリチウムイオン伝導性が高くなったためと考えられる。
実施例1と実施例2を比較すると、1150℃に加熱してから、850℃の加熱によりLTOを得た実施例2のほうが、950℃での焼結工程にてLTOを得た実施例1に比べて、緻密な積層焼結体を得ることができ、初回放電容量、初回充電容量のいずれも優れていた。LTOの電極活物質層が緻密になったことに加えて、LLTOが緻密な固定電解質層を形成して、抵抗の低いリチウムイオン伝導パスが形成されたことにより、充放電試験の結果が良好になったと考えられる。
実施例2と比較例3を比較すると、実施例2の方が固体電解質の体積割合が低いにもかかわらず、初回放電容量と初回充電容量とクーロン効率に優れる。実施例2と比較例3は焼成工程における熱履歴は同じであるが、実施例2の正極は配列焼結体であり、正極の厚み方向に平行で正極を貫通する複数の固体電解質層が規則的に設けられているのに対して、比較例3の正極LTO−LLTO複合体であり、正極内のLLTOの分布がランダムであるため、実施例2は比較例3に比べてリチウムイオン伝導パスがより多く形成されたと考えられる。
実施例2と実施例4を比較すると、実施例4の方が、初回放電容量と初回充電容量とクーロン効率に優れる。実施例2と実施例4は焼成工程における熱履歴は同じであるが、実施例4には、正極の厚み方向に平行な金属層が意図的に設けられており、LTOとLLTOに電子伝導を頼る実施例2に比べて、正極の電子伝導性が高くなったためであると考えられる。
実施例3と比較例2を比較すると、配列焼結体を正極に用いることで、初回放電容量と初回充電容量が上昇した。これは、正極全体がチタン酸リチウムで構成された比較例2に対して、固体電解質層を有する実施例3では、リチウムイオン伝導パスが正極内にあるためであると考えられる。
また、比較例2と比較例4を比較すると、比較例4のほうが、初回放電容量と初回充電容量に優れる。正極全体がLTO−LLTO複合体で構成された比較例4は、LLTOによるリチウムイオン伝導パスが正極内に形成されたためであると考えられる。
実施例3と比較例4を比較すると、実施例3の方が固体電解質の体積割合が低いにもかかわらず、初回放電容量と初回充電容量に優れる。実施例3と比較例4は焼成工程における熱履歴は同じであるが、実施例3は配列焼結体であり、正極の厚み方向に平行な固体電解質層が意図的に設けられているため、LLTOの分布がランダムである比較例4に比べてリチウムイオン伝導パスがより多く形成されたためであると考えられる。
実施例2と実施例5〜10を比較すると、実施例5、6の方が、初回放電容量と初回充電容量とクーロン効率に優れる。実施例2と実施例5〜10は焼成工程における熱履歴は同じであるが、実施例5〜10には、導電助剤としてアセチレンブラックや気相成長炭素繊維を添加しており、LTOとLLTOに電子伝導を頼る実施例2に比べて、正極の電子伝導性が高くなったためであると考えられる。
実施例7、8と実施例9、10を比較すると、実施例7、8の方が、初回放電容量と初回充電容量に優れる。また充電曲線より、実施例7、8の方が、過電圧が低いことがわかる。実施例7〜10は焼成工程における熱履歴や、添加成分(アセチレンブラック、気相成長炭素繊維)は同じであるが、実施例7、8はLTO層の厚みが10μm以下となっており、実施例9、10に比べてLTO層内をリチウムイオンが移動する距離が短く、抵抗が小さくなっているためであると考えられる。
10 複合体電極
11 電極活物質層
13 固体電解質層
15 複合体電極の厚み方向
21 複合体電極
23 金属層
25 電極活物質層
31 電池
33 対極層
35 セパレータ層
41 積層焼結体
51 複合体電極
53 固体電解質層
55 電極活物質部分
57 固体電解質部分
61 積層焼結体
101 電池
103、103a〜103c 負極帯
105、105a〜105c セパレータ帯
107、107a〜107c 正極帯
109、109a〜109g 集電体
111、111a〜111g 集電体
113a〜113d 負極活物質シート
115a〜115g セパレータシート
117a〜117d 正極活物質シート
123a〜123c 固体電解質シート
127a〜127c 固体電解質シート
133a、113b 負極活物質グリーンシート
135a〜135d セパレータグリーンシート
137a、137b 正極活物質グリーンシート
143a、143b 固体電解質グリーンシート
147a、147b 固体電解質グリーンシート
151 組電池
153 電極帯
161 組電池
163 集電体
165 集電体
167 集電体
169 接続部
171 絶縁体
173 絶縁体
175 絶縁体
177 絶縁体
181 組電池
183 集電体
185 接続部

Claims (22)

  1. 電極活物質と固体電解質を含む、焼結体である複合体電極であって、
    前記複合体電極が、酸化物系電極活物質を含むシート状の電極活物質層と、酸化物系固体電解質を含むシート状の固体電解質層が交互に並ぶ交互配列体であり、
    前記電極活物質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、
    前記固体電解質層の幅が、10nm以上20μm以下であり、
    前記固体電解質層が前記複合体電極を貫通する
    ことを特徴とする複合体電極。
  2. 前記電極活物質層の幅が、10nm以上10μm以下であり、
    前記固体電解質層の幅が、10nm以上10μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合体電極。
  3. 前記複合体電極の厚さが、10μm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合体電極。
  4. 前記電極活物質が、スピネル型又はラムズデライト型のチタン酸リチウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化モリブデン、層状岩塩型のコバルト酸リチウム、層状岩塩型のニッケル酸リチウム、層状岩塩型の三元系Li(NiCoMn)O(x+y+z=1)、層状岩塩型の三元系Li(NiCoAl)O(x+y+z=1)、スピネル型のマンガン酸リチウム、スピネル型のマンガン酸リチウムニッケル(LiMn1.5Ni0.5)、LiMPO(M=Fe、Mn、Co、Ni)で表されるオリビン型リン酸遷移金属リチウム、及びNASICON構造のLi(POからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体電極。
  5. 前記固体電解質が、ペロブスカイト型のチタン酸リチウムランタン、ペロブスカイト型のニオブ酸リチウムランタン(LiLa(1−x)/3NbO)(0≦x≦1)、ガーネット型のLiLaZr12、ガーネット型のLiLaNb12、ガーネット型のLiLaTa12、ガーネット型のLiLaBaTa12、リン酸リチウム(LiPO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、NASICON構造のLAGP(Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦1))、NASICON構造のLATP(Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦1))、及びNASICON構造のLZP(Li1+4xZr2―x(PO(0≦x≦0.4))からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合体電極。
  6. 前記電極活物質がスピネル型又はラムズデライト型のチタン酸リチウムであり、前記固体電解質がペロブスカイト型のチタン酸リチウムランタンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合体電極。
  7. 前記複合体電極が、アルキメデス法で算出する空隙率が40%以下の焼結体であり、
    正極である前記複合体電極と、セパレータ層としてのドライポリマー電解質と、負極としての金属リチウムを積層した全固体型のセルにおいて、温度60℃、0.002mA/cmのレートで充放電試験をした際の前記複合体電極の初期充電容量及び/又は初期放電容量が10mAh/g以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体電極。
  8. 前記複合体電極が、さらに、前記固体電解質層と平行な金属層を有し、
    前記金属層が、金、銀、銅、ニッケル、及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合体電極。
  9. 前記固体電解質層が、導電助剤を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の複合体電極。
  10. 電極活物質又はその前駆体と、固体電解質又はその前駆体を含み、焼結により請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合体電極を与える複合体電極の前駆体であって、
    前記複合体電極の前駆体中に、前記複合体電極の前駆体を貫通する固体電解質又はその前駆体の層を有し、
    前記複合体電極の前駆体が、酸化物系電極活物質又はその前駆体を含むシート状の電極活物質又はその前駆体の層と、酸化物系固体電解質又はその前駆体を含むシート状の固体電解質層はその前駆体の層が交互に並ぶ交互配列体であり、
    前記電極活物質又はその前駆体の比表面積が、0.5m/g以上であり、
    前記固体電解質又はその前駆体の比表面積が、0.5m/g以上である
    ことを特徴とする複合体電極の前駆体。
  11. さらに、前記複合体電極の前駆体が、焼結中に熱分解する有機系バインダーを含むことを特徴とする請求項10に記載の複合体電極の前駆体。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合体電極を製造する方法であって、
    電極活物質又はその前駆体を含む層と、固体電解質又はその前駆体を含む層とが交互に積層した積層体を得る積層工程と、
    前記積層体を焼結し、電極活物質層と固体電解質層が交互に積層した積層焼結体を得る焼結工程と、
    を有することを特徴とする複合体電極の製造方法。
  13. 前記積層工程が、チタン酸リチウム又はその前駆体を含む層と、チタン酸リチウムランタン又はその前駆体を含む層とが交互に積層した積層体を得る工程であり、
    前記焼結工程が、1000℃超で焼結した後、400℃以上1000℃以下で焼結する工程であり、
    前記複合体電極が、スピネル型チタン酸リチウムを含む電極活物質層と、ペロブスカイト型チタン酸リチウムランタンを含む固体電解質層が交互に並ぶ交互配列体である
    ことを特徴とする請求項12に記載の複合体電極の製造方法。
  14. リチウムイオンを吸蔵放出する負極層と、リチウムイオンを伝導するセパレータ層と、リチウムイオンを吸蔵放出する正極層とをこの順に積層しており、
    前記負極層又は前記正極層として請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合体電極を使用することを特徴とするリチウムイオン電池。
  15. リチウムイオンを吸蔵放出する負極帯と、リチウムイオンを伝導するセパレータ帯と、リチウムイオンを吸蔵放出する正極帯とがこの順に隣接しており、
    前記負極帯及び/又は前記正極帯が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合体電極であり、
    前記複合体電極中の前記固体電解質層が、前記セパレータ帯と垂直な方向に伸び、前記セパレータ帯と接触することを特徴とするリチウムイオン電池。
  16. 前記複合体電極中の前記固体電解質層の厚みが前記セパレータ帯の幅よりも小さいことを特徴とする請求項15に記載のリチウムイオン電池。
  17. 前記負極帯の幅が、20μm以上500μm以下であり、
    前記セパレータ帯の幅が、100μm以下であり、
    前記正極帯の幅が、20μm以上500μm以下である
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載のリチウムイオン電池。
  18. 前記リチウムイオン電池が、さらに、第1の集電体及び/又は第2の集電体を有し、
    前記第1の集電体と、前記負極帯と、前記セパレータ帯とがこの順に隣接しており、及び/又は、前記セパレータ帯と、前記正極帯と、前記第2の集電体とがこの順に隣接しており、
    前記複合体電極中の前記固体電解質層が、前記第1及び/又は第2の集電体と前記セパレータ帯との間を結ぶように、前記複合体電極を貫通していることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  19. 請求項15〜17のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池を複数有する組電池であって、
    前記組電池が、一対の集電体と、複数の前記リチウムイオン電池と、1つ又は複数の電極体と、を備え、
    複数の前記リチウムイオン電池が、前記一対の集電体の間に一列に配置され、
    一端の前記リチウムイオン電池の前記負極帯又は前記正極帯と前記一対の集電体の一方とが隣接し、他端の前記リチウムイオン電池の前記負極帯又は前記正極帯と前記一対の集電体の他方とが隣接し、
    隣り合う2個の前記リチウムイオン電池が、1つの前記電極体を介して、隣接し、
    当該1つの前記電極体を挟んで、一方の前記リチウムイオン電池の前記負極帯が、前記電極体に隣接し、他方の前記リチウムイオン電池の前記正極帯が、前記電極体に隣接し、
    複数の前記リチウムイオン電池を直列に接続したことを特徴とする組電池。
  20. 請求項15〜17のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池を複数有する組電池であって、
    前記組電池が、複数の集電体と、複数の前記リチウムイオン電池と、を備え、
    複数の前記リチウムイオン電池が、一列に配置され、
    一端の前記リチウムイオン電池の前記負極帯又は前記正極帯と1つの前記集電体とが隣接し、他端の前記リチウムイオン電池の前記負極帯又は前記正極帯と他の1つの前記集電体とが隣接し、
    隣り合う2個の前記リチウムイオン電池が、さらに他の1つの前記集電体を介して、隣接し、
    当該さらに他の1つの前記集電体を挟んで、一方の前記リチウムイオン電池及び他方の前記リチウムイオン電池の前記負極帯が、前記集電体に隣接し、又は、一方の前記リチウムイオン電池及び他方の前記リチウムイオン電池の前記正極帯が、前記集電体に隣接し、
    前記負極帯に隣接する前記集電体どうしが電気的に接続し、
    前記正極帯に隣接する前記集電体どうしが電気的に接続し、
    複数の前記リチウムイオン電池を並列に接続したことを特徴とする組電池。
  21. 負極活物質又はその前駆体を含む第1の部分と、固体電解質又はその前駆体を含む第2の部分と、正極活物質又はその前駆体を含む第3の部分とが、この順に隣接する構造を形成する工程1と、
    固体電解質又はその前駆体を含む第4の部分と、固体電解質又はその前駆体を含む第5の部分と、固体電解質又はその前駆体を含む第6の部分とが、この順に隣接する構造を形成する工程2と、
    を交互に繰り返して、積層体を得る工程と、
    前記積層体を焼結する焼結工程と、
    を有し、
    但し、
    工程2の後に実施する工程1においては、前記第4の部分の上に前記第1の部分を、前記第5の部分の上に前記第2の部分を、前記第6の部分の上に前記第3の部分を形成し、
    工程1の後に実施する工程2においては、前記第1の部分の上に前記第4の部分を、前記第2の部分の上に前記第5の部分を、前記第3の部分の上に前記第6の部分を形成することを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法。
  22. 負極活物質を含む負極活物質シートと、固体電解質を含む第1のセパレータシートと、正極活物質を含む正極活物質シートとがこの順に隣接する構造を形成する工程3と、
    固体電解質を含む第1の固体電解質シートと、固体電解質を含む第2のセパレータシートと、固体電解質を含む第2の固体電解質シートとがこの順に隣接する構造を形成する工程4と、
    を交互に繰り返して、積層体を得、
    但し、
    工程4の後に実施する工程3においては、前記第1の固体電解質シートの上に前記負極活物質シートを、前記第2のセパレータシートの上に前記第1のセパレータシートを、前記第2の固体電解質シートの上に前記正極活物質シートを形成し、
    工程3の後に実施する工程4においては、前記負極活物質シートの上に前記第1の固体電解質シートを、前記第1のセパレータシートの上に前記第2のセパレータシートを、前記正極活物質シートの上に前記第2の固体電解質シートを形成することを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法。
JP2018196509A 2017-10-20 2018-10-18 複合体電極及び全固体リチウム電池 Pending JP2019164980A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203302 2017-10-20
JP2017203302 2017-10-20
JP2018050720 2018-03-19
JP2018050720 2018-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164980A true JP2019164980A (ja) 2019-09-26

Family

ID=66174466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196509A Pending JP2019164980A (ja) 2017-10-20 2018-10-18 複合体電極及び全固体リチウム電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019164980A (ja)
WO (1) WO2019078307A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014736A1 (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 저온 소결공정을 위한 산화물계 고체전해질을 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
WO2023145783A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2023162454A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 日本碍子株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000097T5 (de) * 2019-08-09 2021-08-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Feststoffelektrolyten
JPWO2021085237A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
KR20220024859A (ko) * 2019-12-20 2022-03-03 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 비정질 리튬 이온 전도 산화물 분말 및 그 제조 방법, 그리고, nasicon형 결정 구조를 갖는 리튬 이온 전도 산화물 분말의 제조 방법
CN113991170B (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 深圳大学 全固态电池
WO2024095670A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 パナソニックエナジー株式会社 二次電池用正極および二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299860B2 (ja) * 2007-11-12 2013-09-25 国立大学法人九州大学 全固体電池
JP5102056B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-19 株式会社オハラ 固体電池およびその電極の製造方法
JP5246538B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-24 公立大学法人首都大学東京 全固体電池、全固体電池の製造方法及び電子伝導性付与方法
JP5494572B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
FR2982082B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides
CN107848890A (zh) * 2015-07-30 2018-03-27 中央硝子株式会社 包含钛酸锂和钛酸锂镧的烧结体、其制造方法以及锂电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014736A1 (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 저온 소결공정을 위한 산화물계 고체전해질을 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
WO2023145783A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2023162454A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 日本碍子株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019078307A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019164980A (ja) 複合体電極及び全固体リチウム電池
WO2018139657A1 (ja) 電極積層体及び全固体リチウム電池
CN109906531B (zh) 二次电池
JP4797105B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP6109672B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
JP6099407B2 (ja) 全固体蓄電素子
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
WO2017018488A1 (ja) チタン酸リチウムとチタン酸リチウムランタンとを含む焼結体、その製造方法、及びリチウム電池
JP2018125062A (ja) 全固体リチウム電池用電極積層体の製造方法、全固体リチウム電池用電極複合体及びその製造方法
JPWO2019189311A1 (ja) 全固体電池
JP7405151B2 (ja) 固体電池
JP7306493B2 (ja) 固体電池
JP6153802B2 (ja) 蓄電素子
JP6897760B2 (ja) 全固体電池
JP6109673B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
JP6801778B2 (ja) 全固体電池
JP2019077573A (ja) スピネル型チタン酸リチウムを含む焼結体の製造方法
CN115280569A (zh) 固体电池
JP7033042B2 (ja) 全固体電池
CN113490643A (zh) 固体电解质的前体组合物、二次电池的制造方法
JP6168690B2 (ja) セラミック正極−固体電解質複合体
WO2021132500A1 (ja) 固体電池
WO2020250981A1 (ja) 固体電池
US20240222631A1 (en) Cathode, lithium secondary battery including the same, and method of preparing cathode
CN114946049B (zh) 固体电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190708