JP6897760B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6897760B2
JP6897760B2 JP2019510041A JP2019510041A JP6897760B2 JP 6897760 B2 JP6897760 B2 JP 6897760B2 JP 2019510041 A JP2019510041 A JP 2019510041A JP 2019510041 A JP2019510041 A JP 2019510041A JP 6897760 B2 JP6897760 B2 JP 6897760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
paste
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181577A1 (ja
Inventor
岳夫 塚田
岳夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018181577A1 publication Critical patent/JPWO2018181577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897760B2 publication Critical patent/JP6897760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、高い放電容量を有するとともに安全性が高く、低コストで製造可能な全固体電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させる媒体として、有機溶媒等の液体の電解質(電解液)が従来使用されている。このような電解液を用いた電池においては、電解液の漏液等の問題を生ずる可能性がある。
このような問題を解消すべく、液体の電解質に代えて固体電解質を使用するとともに、その他の要素の全てを固体で構成した全固体電池の開発が進められている。かかる全固体電池は、電解質が固体であるために、液漏れ、液の枯渇等の心配がなく、また、腐食による電池性能の劣化等の問題も生じ難いものである。なかでも、全固体電池は、容易に高い充放電容量とエネルギー密度が可能な二次電池として各方面で盛んに研究が行われている。
しかしながら、未だ固体電解質を電解質として用いた全固体電池は、液状の電解質を用いた電池に比べれば一般的に放容量が小さいという問題があった。複数の酸化還元電位(3.8V、1.8V)を持ったポリリン酸系電極活物質であるLi(POを正極、負極に用いて対称電極電池を作製することで、充放電サイクル特性が向上することは開示されているが、放電容量の向上については開示されてはいない(特許文献1)。さらにストイキオ組成のLi(POを焼結体活物質として正極または負極に用いた場合、焼結時に形成される結晶粒界の組成が不均一になり、リチウムイオン伝導が阻害されるため、高い放電容量が得られないという課題を有していた。
したがって、特許文献1において開示された全固体電池であっても、放容量に関しては未だ改善の余地がある。
特表2002−530835
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、高い放容量を有する全固体電池を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、正極活物質層及び負極活物質層が、リン酸バナジウムリチウムを含み、前記リン酸バナジウムリチウムが、LiとVとを含むポリリン酸化合物において、含有するLiPOの量が容量に起因していることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す全固体電池が提供される。
本発明にかかる全固体電池は、一対の電極層間に固体電解質層を有する全固体電池であって、前記一対の電極層を構成する正極活物質層及び負極活物質層は、リン酸バナジウムリチウムを含み、前記リン酸バナジウムリチウムは、LiとVとを含むポリリン酸化合物を含み、主相としてリン酸バナジウムリチウムがLi(POを含み、Li(POに対してLiPOが1.0重量%以上15.0重量%以下含むことを特徴とする。
かかる構成によれば、正極活物質層または負極活物質層の粒界部分に存在するLiPOが粒界界面に生じる構造の乱れを緩和し、均一な粒界を形成できるため、結晶粒間のリチウムイオン伝導の低下を抑制し、高いイオン伝導が可能になり、高容量化が実現できる。
本発明にかかる全固体電池は、前記固体電解質層はリン酸チタンアルミニウムリチウムを含むことを特徴とする。
かかる構成によれば、固体電解質層にリン酸チタンアルミニウムリチウム固体電解質を用いた場合、正極活物質と固体電解質、または負極活物質と固体電解質の粒界をポリリン酸系セラミックス同士で均一に接合することで、それらの界面においてリチウムイオン移動を妨げるような不均一な粒界の形成を抑制し、イオン伝導の低下を抑制できるため、高いイオン伝導が可能になり、高容量化を実現することが出来る。
本発明にかかる全固体電池は、リン酸化合物からなる前記固体電解質材料がLiAlTiであることを特徴とする。[但し、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.0<g≦1.0、1.0≦h≦2.0、2.8≦i≦3.2、9.25<j≦15.0を満たす数である。]
かかる構成によれば、リン酸チタンアルミニウムリチウムとしてリチウムイオン伝導度が高いLiAlTi(但し、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.0<g≦1.0、1.0≦h≦2.0、2.8≦i≦3.2、9.25<j≦15.0を満たす数である。)を用いることにより、より高容量化が得られる。
本発明にかかる全固体電池は、前記一対の電極層と、前記一対の電極層間に設けられた前記固体電解質層とが、相対密度80%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、高い放電容量を有する全固体電池を提供することが出来る。
本実施形態の全固体電池を説明する図である。
以下、図面を参照にしつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一または相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[全固体電池]
図1は、本実施形態の全固体電池1の概念的構造を示す図である。図1に示すように、本実施形態の全固体電池1は、正極層2と負極層3が全固体電解質層4を介して積層されており、正極層2は、外装層5、正極集電体層6、正極活物質層7からなり、負極層3は、負極活物質層8、負極集電体層9、外装層5からなる。
本実施形態にかかる全固体電池は、一対の電極層間に固体電解質層を有する全固体電池で、前記一対の電極層を構成する正極活物質層及び負極活物質層は、リン酸バナジウムリチウムを含み、前記リン酸バナジウムリチウムは、LiとVとを含むポリリン酸化合物を含み、主相としてLi(POを含み、前記Li(POに対してLiPOが1.0重量%以上15.0重量%以下存在することが好ましい。
かかる構成によれば、上記の正極活物質層及び負極活物質層を用いることで、双方の活物質層中の粒界部分に存在するLiPOが粒界界面に生じる構造の乱れを緩和し、均一な粒界を形成できるため、結晶粒間のリチウムイオン伝導の低下を抑制し、高いイオン伝導が可能になり、高容量化が実現できる。
なお、本実施形態のリン酸バナジウムリチウムであるLi(POとLiPOさらに、リン酸鉄リチウムは、材料に対しX線回折法を用いることにより判別が出来る。リン酸バナジウムリチウムはICDDカード番号の01−072−7074を用い、LiPOは、01−071−5981を用い、リン酸鉄リチウムは、01−070−6684を用いた。また、それらの割合はICDDカードに記載のReference Intensity Ratioを用いて算出出来る。
本実施形態にかかる全固体電池は、また、固体電解質層はリン酸チタンアルミニウムリチウムを含むことが好ましい。
かかる構成によれば、リン酸チタンアルミニウムリチウムを含む固体電解質を固体電解質層に用いた場合は、その固体電解質の高いイオン伝導性のために、正極と負極間においてもリチウムイオンの移動も容易になるため、より高い容量化が実現できる。さらに、本実施形態のリン酸バナジウムリチウム活物質とリン酸チタンアルミニウムリチウムを含む固体電解質が同質のポリリン酸系セラミックスであることで、それらの界面においてリチウムイオン移動を妨げるような不均一な粒界を形成しにくくなり充放電容量を向上できる。
本発明にかかる全固体電池は、上記のリン酸チタンアルミニウムリチウムとしては、リチウムイオン伝導度が高いLiAlTi を用いることが好ましい。(但し、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.0<g≦1.0、1.0≦h≦2.0、2.8≦i≦3.2、9.25<j≦15.0を満たす数である。
かかる構成によれば、リン酸チタンアルミニウムリチウムとしてリチウムイオン伝導度が高いLiAlTi(但し、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.0<g≦1.0、1.0≦h≦2.0、2.8≦i≦3.2、9.25<j≦15.0を満たす数である。)を用いることにより、より高い充放電特性が得られる。
(セラミックス材料の製造方法)
本実施形態のリン酸バナジウムリチウム材料はLi化合物と、V化合物と、リン酸化合物またはリン酸Li化合物とを混合した混合原料を熱処理することにより得ることができる。また、混合原料を熱処理した後にLiPOを添加、混合することでも得ることができる。さらに、リン酸チタンアルミニウムリチウム材料は、Li化合物と、Al化合物、Ti化合物、リン酸化合物、またはリン酸Ti化合物とを混合した混合原料を熱処理することにより得ることができる。
前記Li化合物としては、例えば、LiOH又はその水和物、Li2CO3、LiNO3、CH3COOLi等を挙げることができる。前記V化合物としては、V2O3、V2O5等を挙げることができる。前記リン酸化合物としては、H3PO4、NH4H2PO4、(NH4)2HPO4等を挙げることができる。また、前記リン酸Li化合物としては、LiPO3、Li3PO4、Li4P2O7、Li5P3O10、Li6P4O14等を挙げることができる。
また、前記Al化合物としては、Al、Al(OH)、Al(SO等を挙げることができる。前記Ti化合物としては、TiO、Ti、TiCl4、Ti(OR)等を挙げることができる。前記リン酸Ti化合物としては、TiP、Ti16等を挙げることができる。
本実施形態にかかるリン酸バナジウムリチウムの製造方法の一例について説明する。この化合物の製造方法は、(a)原料混合工程を行い、次に(b)熱処理工程を行い、最後に(c)粉砕工程を行う。以下に、これらの工程について順に説明する。
(a)原料混合工程
原料混合工程では、リン酸バナジウムリチウムにおいて、その化学量論組成よりもLiとPの量が過剰になるように出発原料をそれぞれ秤量し、混合する方法や、化学量論組成のリン酸バナジウムリチウムにLiPOを添加し、混合する方法がある。さらに出発原料としては、各元素の炭酸塩や硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、リン酸塩などを用いることができる。このうち、すでにリン酸リチウムとして得られている原料や酸化物が熱処理に対して不要なガスの発生が無く好ましいが、さらに炭酸ガスを生じる炭酸塩や熱分解して水蒸気を生じる水酸化物が好ましい。混合方法は、溶媒に入れずに乾式で混合粉砕してもよいし、溶媒に入れて湿式で混合粉砕するものとしてもよいが、溶媒に入れて湿式の混合粉砕を行うことが混合性の向上の面からは好ましい。この混合方法は、例えば、遊星ミル、アトライター、ボールミルなどを用いることができる。溶媒としては、Liが溶解しにくいものが好ましく、例えばエタノールなどの有機溶媒がより好ましい。混合時間は、混合量にもよるが、例えば1時間〜32時間とすることができる。また、リン酸チタンアルミニウムリチウムにおいても、所望の組成になるように出発原料をそれぞれ秤量し、いずれかの方法で混合する。
(b)仮焼工程
仮焼工程では、リン酸バナジウムリチウムにおいては、混合工程で得られた混合粉末を仮焼する。このときの仮焼温度は、出発原料の状態変化(例えば相変化など)が起きる温度以上が好ましい。例えば、出発原料の一つとしてLiCOを用いた場合には、この炭酸塩が分解し所望のリン酸バナジウムリチウム相が生成する温度以上が好ましい。具体的には、仮焼温度は、600℃〜1000℃とすることが好ましい。また、仮焼時の雰囲気は不活性ガス雰囲気ないしは還元ガス雰囲気が好ましい。また、リン酸チタンアルミニウムリチウムにおいても混合工程で得られた混合粉末を仮焼する。具体的には、仮焼温度は、800℃〜1000℃とすることが好ましい。また、仮焼時の雰囲気は、チタンが還元を受けない雰囲気が好ましく、具体的は大気雰囲気が好ましい。
(c)粉砕工程
粉砕では、仮焼工程で反応凝集した材料を適切な粒子径と分布を有する粉体にする工程になる。粉砕方法は、溶媒に入れずに乾式で粉砕してもよいし、溶媒に入れて湿式で粉砕してもよい。この粉砕方法は、例えば、遊星ミル、アトライター、ボールミルなどを用いることができる。溶媒としては、リン酸バナジウムリチウムがより安定に粉砕できるために、例えばエタノールなどの有機溶媒がより好ましい。粉砕時間は、粉砕量にもよるが、例えば0.5時間〜32時間とすることができる。
さらに、仮焼工程で得られた仮焼物にLiPOを添加し粉砕を行ってもよい。
以上詳述した製法によれば、出発原料の混合粉末を比較的低温で仮焼を行うため、組成のずれを精度よく抑制することができる。なお、本発明のリン酸バナジウムリチウムの製法は、これに限定されるものではなく、他の製法を採用しても構わない。
本実施形態の全固体電池は正極層2と負極層3が全固体電解質層4を介して積層されており、正極層2は、外装層5、正極集電体層6、正極活物質層7からなり、負極層3は、負極活物質層8、負極集電体層9、外装層5からなる。それらの正極集電体層6及び負極集電体層9は、リチウム二次電池に使用されている従来公知の集電体を含むことができ、常法により製造される。
(集電体)
本実施形態の全固体電池の集電体層を構成する材料は、導電率が大きい材料を用いるのが好ましく、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケルなどを用いるのが好ましい。特に、銅はリン酸チタンアルミニウムリチウムと反応し難く、さらに全固体電池の内部抵抗の低減に効果があるため好ましい。集電体層を構成する材料は、正極層と負極層で同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、本実施形態における全固体電池の正極集電体層及び負極集電体層は、それぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことが好ましい。
正極集電体層及び負極集電体層がそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことにより、正極集電体層と正極活物質層及び負極集電体層と負極活物質層との密着性が向上するため望ましい。
(全固体電池の製造方法)
本実施形態の全固体電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び、負極集電体層の各材料をペースト化し、塗布乾燥してグリーンシートを作製し、係るグリーンシートを積層し、作製した積層体を同時に焼成することにより製造する。
ペースト化の方法は、特に限定されないが、例えば、ビヒクルに上記各材料の粉末を混合してペーストを得ることができる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。係る方法により、正極集電体層用のペースト、正極活物質層用のペースト、固体電解質層用のペースト、負極活物質層用のペースト、及び、負極集電体層用のペーストを作製する。
作製したペーストをPETなどの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離し、グリーンシートを作製する。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
作製したグリーンシートを所望の順序、積層数で積み重ね、必要に応じアライメント、切断等を行い、積層ブロックを作製する。並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極層の端面と負極層の端面が一致しないようにアライメントを行い積み重ねるのが好ましい。
積層ブロックを作製するに際し、以下に説明する活物質ユニットを準備し、積層ブロックを作製してもよい。
その方法は、まずPETフィルム上に固体電解質ペーストをドクターブレード法でシート状に形成し、固体電解質シートを得た後、その固体電解質シート上に、スクリーン印刷により正極活物質層ペーストを印刷し乾燥する。次に、その上に、スクリーン印刷により正極集電体層ペーストを印刷し乾燥する。更にその上に、スクリーン印刷により正極活物質ペーストを再度印刷し、乾燥し、次いでPETフィルムを剥離することで正極層ユニットを得る。このようにして、固体電解質シート上に、正極活物質層ペースト、正極集電体層ペースト、正極活物質ペーストがこの順に形成された正極層ユニットを得る。同様の手順にて固体電解質シート上に、負極活物質層ペースト、負極集電体層ペースト、負極活物質ペーストがこの順に形成された負極層ユニットを得る。
正極層ユニット一枚と負極層ユニット一枚を、固体電解質シートを介するようにして積み重ねる。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他の面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねる。この積み重ねられたユニットの両面に所定厚みの固体電解質シートをさらに積み重ね積層ブロックを作製する。
作製した積層ブロックを一括して圧着する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40〜95℃とする。
圧着した積層ブロックを、例えば、窒素、水素および水蒸気雰囲気下で500℃〜750℃に加熱し脱バインダーを行う。その後、窒素雰囲気下で600℃〜1100℃に加熱し焼成を行う。焼成時間は、例えば、0.1〜3時間とする。この焼成により積層体が完成する。
焼結された前記積層体の、一対の電極層と、この一対の電極層間に設けられた固体電解質層の相対密度が80%以上であってもよい。相対密度が高い方が結晶内の可動イオンの拡散パスがつながりやすくなり、イオン伝導性が向上する。
[実施例1]
本発明の内容を実施例及び比較例を参照してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用いた。はじめに、出発原料を秤量後、エタノール中にてボールミル(120rpm/ジルコニアボール)で16時間、混合・粉砕を行った。出発原料の混合粉末をボールとエタノールから分離した乾燥した後、マグネシア製坩堝を用いて仮焼を行った。仮焼は還元雰囲気中で、850℃、2時間で行った。その後仮焼粉末を、粉砕のためエタノール中にてボールミル(120rpm/ジルコニアボール)で16時間処理を行った。粉砕粉末をボールとエタノールから分離し乾燥した後、リン酸バナジウムリチウム粉末を得た。Li(POとLiPOの割合はパナリティカル製X‘Pert PRO MPDを用いてX線回折を用いICDDカードに記載のReference Intensity Ratioを用いて算出した。その結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(正極活物質層用ペースト及び負極活物質層用ペーストの作製)
正極及び負極活物質層用ペーストは、リン酸バナジウムリチウム粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、三本ロールで混練・分散して正極及び負極となる活物質層用ペーストを作製した。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiAlTi(但し、f=1.3、g=0.3、h=1.7、i=3.0、j=12.0)を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、エタノール中を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った。出発原料の混合粉末をボールとエタノールから分離し乾燥した後、アルミナ製坩堝中にて、850℃、2時間大気中で仮焼を行った。その後仮焼粉末を、粉砕のためエタノール中にてボールミル(120rpm/ジルコニアボール)で16時間処理を行った。粉砕粉末をボールとエタノールから分離、乾燥し粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表1に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例2]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.202.00(PO3.07になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが2.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[実施例3]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[実施例4]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.802.00(PO3.30になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが8.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品の放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[実施例5]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.602.00(PO3.53になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが13.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対して放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[実施例6]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対して放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例1]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi2.902.00(PO2.97になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。
その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.0重量%であることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例2]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例3]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例4]
さらに本比較例として、リン酸バナジウムリチウムではないポリリン酸化合物であるリン酸鉄リチウムを用いた場合を示した。
リン酸鉄リチウムにおいてLi1.04Fe1.001.014.05になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、FeO、NHPOを用いた。はじめに、出発原料を秤量後、エタノール中にてボールミル(120rpm/ジルコニアボール)で16時間、混合・粉砕を行った。出発原料の混合粉末をボールとエタノールから分離した乾燥した後、マグネシア製坩堝を用いて仮焼を行った。仮焼は還元雰囲気中で、800℃、2時間で行った。その後仮焼粉末を、粉砕のためエタノール中にてボールミル(120rpm/ジルコニアボール)で16時間処理を行った。粉砕粉末をボールとエタノールから分離し乾燥した後、リン酸鉄リチウム粉末を得た。LiFePOとLiPOの割合はパナリティカル製X‘Pert PRO MPDを用いてX線回折を用いICDDカードに記載のReference Intensity Ratioを用いて算出した。その結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例5]
リン酸鉄リチウムにおいてLi1.30Fe1.001.114.40になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、FeO、NHPOを用い、比較例4と同様の方法を用いてリン酸鉄リチウム粉末を得た。LiFePOとLiPOの割合はパナリティカル製X‘Pert PRO MPDを用いてX線回折を用いICDDカードに記載のReference Intensity Ratioを用いて算出した。その結果、LiPOが7.5重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
[比較例6]
リン酸鉄リチウムにおいてLi1.65Fe1.001.164.90になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、FeO、NHPOを用い、比較例4と同様の方法を用いてリン酸鉄リチウム粉末を得た。LiFePOとLiPOの割合はパナリティカル製X‘Pert PRO MPDを用いてX線回折を用いICDDカードに記載のReference Intensity Ratioを用いて算出した。その結果、LiPOが14.3重量%含んでいることを確認した。さらに実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例1と同様の方法で評価した。表1に測定した放電容量を示した。
表1からもわかるように、本発明に係る範囲のLiPOを含むリン酸バナジウムリチウムを活物質層に用いた全固体電池は明らかに高い放電容量が得られていることが分かる。
Figure 0006897760
[実施例7]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=1.02、g=0.13、h=1.91、i=3.0、j=12.03の組成を用いた。LiCO、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例8]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例7と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例7と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例9]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例7と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例7と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例7]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例7と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例7と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例8]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例7と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例7と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例10]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=1.5、g=0.5、h=1.5、i=3.0、j=12.0組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例11]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例10と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例10と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例12]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例10と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例10と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例9]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例10と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例10と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例10]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例10と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例10と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例13]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=2.0、g=1.0、h=1.0、i=3.0、j=12.0組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例14]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例13と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例13と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例15]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例13と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例13と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例11]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例13と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例13と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例12]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例13と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例13と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例16]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=2.1、g=1.1、h=0.9、i=3.0、j=12.0組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例17]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例16と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例16と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例18]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例16と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例16と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例19]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=0.5、g=0.02、h=1.0、i=2.8、j=9.28組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例20]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例19と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例19と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例21]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例19と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例19と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例13]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例19と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例19と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例14]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例19と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例19と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例22]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=0.5、g=0.02、h=2.0、i=3.2、j=12.28組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例23]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例22と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例22と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例24]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例22と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例22と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例25]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=0.5、g=1.0、h=1.0、i=2.8、j=10.75組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例26]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例25と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例25と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例27]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例25と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例25と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例28]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=0.5、g=1.0、h=2.0、i=3.2、j=13.75組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例29]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例28と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例28と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例30]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例28と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例28と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例15]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例28と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例28と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例16]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例28と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例28と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例31]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=3.0、g=0.1、h=1.0、i=2.8、j=10.65組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例32]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例31と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例31と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例33]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例31と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例31と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例17]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例31と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例31と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例18]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例31と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例31と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例34]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=3.0、g=0.1、h=2.0、i=3.2、j=13.65組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例35]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例34と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例34と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例36]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例34と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例34と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例37]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=3.0、g=1.0、h=1.0、i=2.8、j=12.0組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。
(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例38]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例37と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例37と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例39]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例37と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例37と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例40]
(正極活物質の作製)
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.102.00(PO3.03になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが1.0重量%含んでいることを確認した。
(負極活物質の作製)
負極活物質としては、前記正極活物質と同様の粉末を用いた。
(固体電解質層用ペーストの作製)
固体電解質としては、LiAlTiにおいて、f=3.0、g=1.0、h=2.0、i=3.2、j=15.0組成を用いた。LiCO、Al、TiO、NHPOを出発材料とし、実施例1と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た。
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを調合した。
(固体電解質層用シートの作製)
この固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(正極集電体用ペースト及び負極集電体層ペーストの作製)
Cu粉とリン酸バナジウムリチウム粉末を重量比で100:9となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロール混合・分散して集電体層用ペーストを作製した。
(活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥した。その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで電極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し正極層ユニットとした。一方、固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質層用ペーストを印刷し、80℃で10分間乾燥し、次に、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負電極集電体層用ペーストを印刷し、80℃で、10分間乾燥し、負極層ユニットとした。次いでPETフィルムを剥離した。
(積層体の作製)
正極層ユニット、負極層ユニットおよび固体電解質層用シートを用いて、固体電解質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層、固体電解質層の順に形成されるように積み重ね積層品を得た。このとき、正極層ユニットの正極集電体層が一方の端面にのみ延出し、負極層ユニットの負極集電体層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを熱圧着により成形した後、切断して積層体を作製した。

(焼結体の作製)
得られた積層体に脱バインダーを行った後、同時焼成して焼結体を得た。脱バインダーは窒素中50℃/時間で焼成温度700℃まで昇温して、その温度に10時間保持し、同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度850℃まで昇温して、その温度に1時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×0.4mmであった。
(充放電特性の評価)
得られた積層体は充放電試験器を用い、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け充放電容量を測定した。測定条件として、充放電時の電流は、いずれも2μAで行い、電圧は0Vから1.8Vで行った。表2に測定した放電容量を示した。使用に十分な放電特性の閾値は2.5μAhである。
[実施例41]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.402.00(PO3.13になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが5.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例40と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例40と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[実施例42]
本実施形態の効果を実証するために、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi4.902.00(PO3.63になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが15.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例40と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例40と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例19]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi3.022.00(PO3.00になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが0.8重量%含んでいることを確認した。さらに実施例40と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例40と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
[比較例20]
本比較例においては、リン酸バナジウムリチウムにおいてLi5.002.00(PO3.67になるように原料の秤量を行った。出発原料にはLiCO、LiPO、V、NHPOを用い、実施例1と同様の方法を用いてリン酸バナジウムリチウム粉末を得た。その後、実施例1と同様のX線回折方法を用いて評価した結果、LiPOが16.0重量%含んでいることを確認した。さらに実施例40と同様の方法を用いてリン酸チタンアルミニウムリチウム粉末を得た後、同様の方法で積層品を作製した。さらに同様の方法で脱バイ、焼結を行い、全固体電池を得た。その積層品に対し放電特性を実施例40と同様の方法で評価した。表2に測定した放電容量を示した。
表2からもわかるように、本発明に係る範囲のLiPOを含むリン酸バナジウムリチウムを活物質層に用いた全固体電池において、明らかに高い放電容量が得られていることが分かる。
Figure 0006897760
以上のように、本発明に係る全固体電池は放電容量の向上に効果がある。高容量な全固体電池を提供することにより、特に、エレクトロニクスの分野で大きく寄与する。
1 全固体型電池
2 正極層
3 負極層
4 固体電解質層
5 外装層
6 正極集電体層
7 正極活物質層
8 負極活物質層
9 負極集電体層

Claims (4)

  1. 一対の電極層間に固体電解質層を有する全固体電池であって、前記一対の電極層を構成する正極活物質層及び負極活物質層は、リン酸バナジウムリチウムを含み、前記リン酸バナジウムリチウムは、LiとVとを含むポリリン酸化合物を含み、主相としてLi(POを含み、前記Li(POに対してLiPOを1.0重量%以上15.0重量%以下含むことを特徴とする全固体電池。
  2. 前記固体電解質層はリン酸チタンアルミニウムリチウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 請求項2記載の全固体電池において、前記固体電解質材料がLiAlTi[但し、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.0<g≦1.0、1.0≦h≦2.0、2.8≦i≦3.2、9.25<j≦15.0を満たす数である。]であることを特徴とする全固体電池。

  4. 前記一対の電極層と、前記一対の電極層間に設けられた前記固体電解質層とが、相対密度80%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の全固体電池。
JP2019510041A 2017-03-30 2018-03-28 全固体電池 Active JP6897760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067404 2017-03-30
JP2017067404 2017-03-30
PCT/JP2018/012972 WO2018181577A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-28 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181577A1 JPWO2018181577A1 (ja) 2020-02-06
JP6897760B2 true JP6897760B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63677598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510041A Active JP6897760B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-28 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11631850B2 (ja)
JP (1) JP6897760B2 (ja)
CN (1) CN110462912B (ja)
DE (1) DE112018001658T5 (ja)
WO (1) WO2018181577A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771707A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 株式会社村田制作所 线电池
CN113178615A (zh) * 2021-03-30 2021-07-27 深圳市新创材料科技有限公司 一种latp固态电解质的制备方法
CN115321509B (zh) * 2022-10-17 2023-01-24 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种固态电解质磷酸钛铝锂及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447951B1 (en) 1996-09-23 2002-09-10 Valence Technology, Inc. Lithium based phosphates, method of preparation, and uses thereof
JP3358478B2 (ja) * 1996-09-24 2002-12-16 新神戸電機株式会社 有機電解液二次電池
CN100336247C (zh) * 2004-03-30 2007-09-05 中国科学院物理研究所 一种锂离子电池的磷酸盐正极材料的制备方法
RU2484009C2 (ru) * 2008-10-22 2013-06-10 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Фосфат лития-железа со структурой оливина и способ его анализа
CN101859891B (zh) * 2010-06-03 2012-08-29 清华大学 锂电池电极材料
CN102844929A (zh) * 2010-07-12 2012-12-26 株式会社村田制作所 全固态电池
JP5871543B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-01 富士重工業株式会社 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2014102911A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
WO2015003947A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Basf Se Electrode materials for lithium ion batteries
JP6290582B2 (ja) * 2013-10-18 2018-03-07 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料およびその製造方法、リチウムイオン電池
JP2015164116A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP6651708B2 (ja) * 2014-05-19 2020-02-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6374348B2 (ja) * 2015-05-18 2018-08-15 信越化学工業株式会社 リチウムリン系バナジウム複合酸化物炭素複合体、及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに、電気化学デバイス
JP6284040B2 (ja) 2015-08-07 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
CN105932225A (zh) * 2016-06-29 2016-09-07 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种全固态二次锂电池用改善室温电子离子快速传输电极片的制备方法
JP6627708B2 (ja) * 2016-10-07 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001658T5 (de) 2020-01-02
US20200091518A1 (en) 2020-03-19
CN110462912B (zh) 2023-07-21
WO2018181577A1 (ja) 2018-10-04
US11631850B2 (en) 2023-04-18
JPWO2018181577A1 (ja) 2020-02-06
CN110462912A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527289B (zh) Lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
WO2019181909A1 (ja) 全固体電池
WO2013137224A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN111699582B (zh) 全固体电池
JP2016171068A (ja) ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016171067A (ja) ガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物セラミックス材料
JP2016001598A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019189311A1 (ja) 全固体電池
JP6969567B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
JP2019164980A (ja) 複合体電極及び全固体リチウム電池
WO2013100000A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6897760B2 (ja) 全固体電池
JP6801778B2 (ja) 全固体電池
WO2013100002A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN110931842A (zh) 全固体电池
JP7002199B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7033042B2 (ja) 全固体電池
JP6364945B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021124851A1 (ja) 固体電解質及び全固体電池
WO2021124849A1 (ja) 固体電解質及び全固体電池
WO2021176834A1 (ja) 全固体電池
US20230163301A1 (en) All-solid-state battery
WO2021049360A1 (ja) 固体電解質層、全固体二次電池、及びそれらの製造方法
WO2023188470A1 (ja) 全固体二次電池
WO2020129975A1 (ja) 活物質材料および全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150