JP5871543B2 - 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5871543B2
JP5871543B2 JP2011214909A JP2011214909A JP5871543B2 JP 5871543 B2 JP5871543 B2 JP 5871543B2 JP 2011214909 A JP2011214909 A JP 2011214909A JP 2011214909 A JP2011214909 A JP 2011214909A JP 5871543 B2 JP5871543 B2 JP 5871543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon composite
vanadium
phosphate
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011214909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077377A (ja
Inventor
英雄 柳田
英雄 柳田
一樹 瀧本
一樹 瀧本
菊地 敦
敦 菊地
粟野 英和
英和 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Fuji Jukogyo KK filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2011214909A priority Critical patent/JP5871543B2/ja
Publication of JP2013077377A publication Critical patent/JP2013077377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871543B2 publication Critical patent/JP5871543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、該改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を用いたリチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池に関するものである。
携帯機器、ノート型パソコン、電気自動車、ハイブリッド自動車向けの電池としてリチウムイオン電池が活用されている。リチウムイオン電池は一般に容量、エネルギー密度に優れているとされ、現在その正極にはLiCoOが主に使用されているが、Coの資源問題からLiMnO、LiNiOなどの開発も盛んに行われている。
現在、さらなる代替材料としてLiFePOが着目され各機関で研究開発が進んでいる。Feは資源的に優れ、これを用いたLiFePOはエネルギー密度がやや低いものの、高温特性に優れていることから電動車両向けのリチウムイオン電池用正極材料として期待されている。
しかし、LiFePOは動作電圧がやや低く,Feの代わりにVを用いたナシコン(NASICON;Na Super Ionic Conductor)構造を有するリン酸バナジウムリチウム(Li(PO)が提案されている(特許文献1〜3参照。)。
Li(POは、作動電圧がLi/Li+基準に対して3.8Vであり、各電位プラトーに応じて、130〜195mAh/gの大きな容量を示す。更に、オリビン鉄材料でも採用された正極活物質表面へ導電性炭素材料を被覆したリン酸バナジウムリチウム炭素複合体とすることにより、電子伝導性が向上し、高出力化が実現されている。
特表2001−500665号公報 特表2002−530835号公報 特開2008−052970号公報
しかしながら、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、Li(POの構造中のバナジウムの溶出によると考えられる充放電サイクル特性の劣化の問題があり、リチウム二次電池に優れた充放電サイクル特性を付与することができるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の開発が望まれている。
従って、本発明の目的は、リチウム二次電池の正極活物質として用いたときに、リチウム二次電池に優れた充放電サイクル特性を付与することができる改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その工業的に有利な製造方法、更に高出力で、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することにある。
通常、Li(POに限らずリチウム遷移金属複合酸化物の構造中の遷移金属元素の一部を他の元素で置換すると、C軸の格子定数が変化し結晶構造自体に影響を与えることが知られている。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体自体の結晶構造に変化がないようにカルシウム化合物を含有させた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いることにより、高出力で充放電サイクル特性等、リチウム二次電池の電池性能を向上させることができることを見出し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明が提供しようとする第1の発明は、下記一般式(1):
Li(PO (1)
(式中、xは2.5〜3.5、yは1.8〜2.2を示す。)
で表わされるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子に、カルシウム化合物を含有させた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体であり、該改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のC軸の格子定数が12.038〜12.042オングストロームであり、該カルシウム化合物の含有量が、Ca原子換算で0.01〜0.50重量%であることを特徴とする改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体である。
また、本発明が提供しようとする第2の発明は、カルシウム化合物、及び下記一般式(1):
Li(PO (1)
(式中、xは2.5〜3.5、yは1.8〜2.2を示す。)
で表わされるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を含有する水性スラリーを調製するスラリー調製工程と、該水性スラリーを噴霧乾燥処理する噴霧乾燥工程と、を有することを特徴とする前記第1の発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
また、本発明が提供しようとする第3の発明は、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源、カルシウム化合物及び導電性炭素材料の前駆体を水溶媒中で混合して原料混合液を調製する第1A工程、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る第2A工程と、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る第3A工程と、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る第4A工程と、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第5A工程を含むことを特徴とする改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法である。
また、本発明が提供しようとする第4の発明は、前記第1の発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を含むことを特徴とするリチウム二次電池正極活物質である。
本発明が提供しようとする第5の発明は、前記第4の発明のリチウム二次正極活物質を用いることを特徴とするリチウム二次電池である。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いることにより、優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明によれば、該改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を工業的に有利な方法で提供することができる。
実施例1の第4工程で得られた反応前駆体のX線回折図。 実施例1の第4工程で得られた反応前駆体の電子顕微鏡写真(SEM像)。 実施例1の第5工程で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料の電子顕微鏡写真(SEM像)。 実施例1の第5工程で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料(参考例1)のX線回折図。 実施例1の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図。 実施例2の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図。 実施例3の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図。 本発明のリチウム二次電池の実施形態の一例及び実施例で用いたリチウム二次電池を示す概略断面図。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、ナシコン(NASICON;Na Super Ionic Conductor)構造を有する下記一般式(1):
Li(PO (1)
(式中、xは2.5〜3.5、yは1.8〜2.2を示す。)
で表わされるリン酸バナジウムリチウム(以下、単に「リン酸バナジウムリチウム」と呼ぶこともある)と導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子に、カルシウム化合物を含有させた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体であり、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のC軸の格子定数が12.038〜12.042オングストローム、好ましくは12.039〜12.041オングストロームであることを特徴とする。
一般式(1)において、xは、2.5〜3.5、特に好ましくは2.8〜3.2である。yは、1.8〜2.2、特に好ましくは1.9〜2.1である。
リン酸バナジウムリチウムの結晶構造中のバナジウムの一部を他の元素で置換すると、C軸の格子定数が変化し結晶構造自体に影響を与えることが知られているが、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のC軸の格子定数は、カルシウム化合物で改質されていないリン酸バナジウムリチウム炭素複合体のC軸の格子定数と、ほとんど同じである。つまり、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体では、結晶構造自体に影響を与えることなく、カルシウム化合物が改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に含有されている。なお、本発明において、C軸の格子定数はX線回折分析により測定されたものである。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、カルシウム化合物を含有している。本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体では、リン酸バナジウムリチウム粒子の粒子内部以外、即ち、リン酸バナジウムリチウム粒子の表面、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面、又は導電性材料中に、カルシウム化合物が存在している。そして、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体においては、カルシウム化合物を、リン酸バナジウムリチウム粒子の粒子内部以外に存在させることにより、リン酸バナジウムリチウムの結晶構造自体に影響を与えることなく、カルシウム化合物をリン酸バナジウムリチウム炭素複合体に、含有させることができる。なお、本発明において、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体が、カルシウム化合物を含有するとは、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を構成するリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の内部にカルシウム化合物が存在している場合及びリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面にカルシウム化合物が存在している場合の両方を指す。
なお、本発明においては、含有させるカルシウム化合物の全量が、リン酸バナジウムリチウム粒子の表面、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面又は導電性炭素材料中に存在する必要はなく、上記範囲のC軸の結晶格子の範囲内であれば、リン酸バナジウムリチウム粒子内部に含有されていてもよい。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を製造する方法としては、特に制限されないが、後述する2つの方法が好ましい。
後述する第1の方法は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面をカルシウム化合物で被覆する方法であり、この第1の方法では、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面にカルシウム化合物が存在しているものが得られる。
また、後述する第2の方法は、基本的にはリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の原料の仕込み時にカルシウム化合物を混合して反応を行い、生成したものを焼成する方法であり、この第2の方法では、カルシウム化合物が改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のリン酸バナジウムリチウム粒子の表面、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面又は導電性炭素材料中に存在するものが、優先的に得られる。そのため、リン酸バナジウムリチウム粒子自身の結晶構造自体に変化がないものと本発明者らは推測している。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体において、カルシウム化合物が含有されるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子は、リン酸バナジウムリチウム粒子の表面が導電性炭素材料で被覆された下記の(a1)〜(a3)のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子であることが好ましい。
(a1)リン酸バナジウムリチウムの一次粒子の粒子表面が導電性炭素材料で被覆されているリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子。
(a2)リン酸バナジウムリチウムの一次粒子が集合して二次粒子を形成し、その二次粒子の粒子表面が導電性炭素材料で被覆されているリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子。
(a3)リン酸バナジウムリチウム粒子が導電性炭素材料を介して凝集した凝集状のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子。
改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子に含有させるカルシウム化合物としては、例えば、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム等が挙げられ、これらは1種単独であっても2種以上の組み合わせであってもよい。これらのカルシウム化合物のうち、硫酸カルシウムが、特に充放電サイクル特性が優れたリチウム二次電池が得られる観点から好ましい。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中、カルシウム化合物の含有量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対するCa原子換算の含有量で、好ましくは0.01〜0.50重量%、特に好ましくは0.03〜0.20重量%である。カルシウム化合物の含有量が上記範囲にあることにより、充放電サイクル特性が向上する効果が高くなる。一方、カルシウム化合物の含有量が、上記範囲未満だと、Caの添加効果が小さくなる傾向があり、また、上記範囲を超えると、容量が低下する傾向がある。なお、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対するカルシウム化合物のCa原子換算の含有量とは、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対するカルシウム化合物のCa原子換算の含有量を指す。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に係る導電性炭素材料としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等の天然黒鉛並びに人工黒鉛等の黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維などが挙げられる。また、導電性炭素材料は、不活性ガス雰囲気中、500〜900℃、好ましくは550〜700℃で、導電性炭素材料の前駆体が焼成されて炭素化し生成した、導電性炭素材料の前駆体の炭素化物質であってもよい。導電性炭素材料の前駆体としては、例えば、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ;乾留液化油等の石炭系重質油、常圧残油、減圧残油の直流重質油、原油、ナフサ等の熱分解時に副生するエチレンタール等の分解系重質油の石油系重質油;アセナフチレン、デカシクレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素;フェナジン、ビフェニル、テルフェニル等のポリフェニレン;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール等の水溶性ポリマー、及びこれらの不溶化処理品;含窒素性のポリアクリロニトリル;ポリピロール等の有機高分子;含硫黄性のポリチオフェン、ポリスチレン等の有機高分子;でんぷん、セルロース、リグニン、マンナン、ポリガラクトウロン酸、キチン、キトサン、サッカロース、スクロース等の糖類などの天然高分子;ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド等の熱可塑性樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ、これらのうち、糖類が好ましい。導電性炭素材料の前駆体は、これらのうちの1種単独でも2種以上の組み合わせであってもよい。なお、導電性炭素材料の前駆体には、不活性ガス雰囲気中で焼成されることにより、多数の微細な粒状の導電性炭素材料になり、リン酸バナジウムリチウム粒子の表面に層状に積層するものと、リン酸バナジウムリチウム粒子の表面を被覆する膜状の導電性炭素材料となるものがある。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体において、導電性炭素材料は、導電性炭素材料の前駆体を焼成することにより炭素化し生成した炭素化物質であることが、リン酸バナジウムリチウム粒子に均一に且つ強く付着した状態で、導電性炭素材料が被覆層を形成するので、水性スラリーとしたときにリン酸バナジウムリチウム粒子から導電性炭素材料が剥がれにくいという観点から特に好ましい。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中、導電性炭素材料の含有量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対するC原子換算の含有量で、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは0.5〜15.0重量%である。導電性炭素材料の含有量が上記範囲にあることにより、質量或いは体積あたりの放電容量が高くなる。なお、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対する導電性炭素材料のC原子換算の含有量とは、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対する導電性炭素材料分だけのC換算の含有量を指す。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の平均粒子径は、レーザー散乱・回折法により求められる平均粒子径(体積頻度粒度分布の積算50%:D50)で、好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.5〜5.0μmである。改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の平均粒子径が上記範囲にあることにより、電極ペーストの薄層化が容易となる。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のBET比表面積は、好ましくは2.0〜100m/g、特に好ましくは10〜30m/gである。改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のBET比表面積が上記の範囲にあることにより、一層バナジウムの溶出を低減し、それにともない充放電サイクル特性及びリチウム二次電池の安全性が高くなる。
以下、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法について説明する。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、以下に示す本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法により得られる。
本発明の第1の形態の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法(第1の方法)は、カルシウム化合物、及び前記一般式(1)で表されるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を含有する水性スラリーを調製するスラリー調製工程と、該水性スラリーを噴霧乾燥処理する噴霧乾燥工程と、を有することを特徴とする改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法である。
第1の方法に係るカルシウム化合物は、カルシウム含有する化合物であり、例えば、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム等が挙げられ、これらのうち、硫酸カルシウムが、特に充放電サイクル特性が優れたリチウム二次電池が得られる観点から好ましい。また、カルシウム化合物として、水に難溶性のものを用いる場合は、レーザー散乱・回折法による平均粒子径が、好ましくは10μm以下、特に好ましくは0.01〜2.0μmの微細なカルシウム化合物の粒子であることが、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を均一に被覆することができる観点から好ましい。なお、第1の方法で得られる改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体では、カルシウム化合物は、乾燥温度及び後述する加熱処理等の条件にもよるが、多くの場合、化学変化を受けることなく原料のカルシウム化合物と同じカルシウム化合物として存在するが、一部又は全量が酸化物の形態で存在していてもよい。
第1の方法に係るリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子は、リン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなる。リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子としては、具体的には、例えば、リン酸バナジウムリチウムの一次粒子の粒子表面が導電性炭素材料で被覆されているリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a1)、リン酸バナジウムリチウムの一次粒子が集合して二次粒子を形成し、その二次粒子の粒子表面が導電性炭素材料で被覆されているリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a2)、又はリン酸バナジウムリチウム粒子が導電性炭素材料を介して凝集した凝集状のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a3)等が、挙げられる。
第1の方法に係るリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の平均粒子径は、レーザー散乱・回折法により求められる平均粒子径で、好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.5〜5.0μmであることが電極ペーストの薄層化が容易となり、バナジウムの溶出を低減でき、更に高出力のリチウム二次電池を得ることができる点で好ましい。また、第1の方法に係るリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子のBET比表面積は、好ましくは2.0〜100m/g、特に好ましくは10〜30m/gであると一層バナジウムの溶出を低減させることができる点で好ましい。
第1の方法に係るスラリー調製工程で用いられるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子は、どのような方法で製造されていても良い。第1の方法に係るスラリー調製工程で用いられるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を製造する方法としては、例えば、(イ)LiOH、LiOH・HO、LiCO等のリチウム源、(ロ)V、V等のバナジウム化合物、(ハ)NHPO、(NHHPO等のリン酸源、及び(ニ)導電性炭素材料又は導電性炭素材料の前駆体を混合して、均一混合物とした後、更に必要により加圧成型して加圧成型品を得、不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で、均一混合物又は加圧成型品を600〜1300℃、好ましくは800〜1000℃で焼成する方法等の一般的な方法が用いられる。
第1の方法では、スラリー調製工程で用いられるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を、以下の第1工程と、第2工程と、第3工程と、第4工程と、第5工程と、を有するリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(以下、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)とも記載する。)を行い得ることが、リン酸バナジウムリチウムの粒子表面に導電性炭素材料が均一に被覆され、水に分散させても導電性炭素材料が剥がれ難く、また粒径の制御が容易で、粒度分布がシャープなものが得られる点で、好ましい。更に、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を、以下の第1工程〜第5工程を行い得られることが、リチウム二次電池の充放電サイクル特性をより向上させる等の観点から、好ましい。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第1工程は、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源及び導電性炭素材料の前駆体を水溶媒中で混合して原料混合液を調製する工程である。第2工程は、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る工程である。第3工程は、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る工程である。第4工程は、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る工程である。第5工程は、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する工程である。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第1工程は、リチウム源、バナジウム化合物、リン源、及び加熱分解により炭素が生じる導電性炭素材料の前駆体を水溶媒中で混合処理して、各原料が溶解又は分散した原料混合液を得る工程である。
第1工程に係るリチウム源としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウムや、シュウ酸リチウム等の有機酸リチウム等が挙げられ、これらは含水物であっても無水物であってもよい。この中、水酸化リチウムが水への溶解性が高いため、工業的に有利に反応を行うことができるという観点から好ましい。
第1工程に係るバナジウム化合物としては、五酸化バナジウム、バナジン酸アンモニウム、オキシシュウ酸バナジウム等が挙げられる。この中、五酸化バナジウムが工業的に安価に入手でき、また、優れた反応性を有する反応前駆体が得られる観点から好ましい。
第1工程に係るリン源としては、リン酸、ポリリン酸、無水リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム等が挙げられる。この中、リン酸が工業的に安価に入手でき、また、優れた反応性を有する反応前駆体が得られる観点から好ましい。
第1工程において、バナジウム化合物の混合量は、バナジウム化合物中のV原子とリン源中のP原子のモル比(V/P)で、好ましくは0.50〜0.80、特に好ましくは0.60〜0.73であることが、最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られ易くなり、また、放電容量が比較的高いものになる観点から好ましい。
また、第1工程において、リチウム源の混合量は、リチウム源中のLi原子とリン源中のP原子のモル比(Li/P)で、好ましくは0.70〜1.30、特に好ましくは0.83〜1.17であることが、最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られ易くなり、また、放電容量が比較的高いものになる観点から好ましい。
第1工程に係る導電性炭素材料の前駆体は、少なくとも第5工程で焼成することにより炭素化して炭素が生じるものである。導電性炭素材料の前駆体は、リン酸バナジウムリチウムに導電性を付与するともに、後述する第2工程での沈殿生成反応において、バナジウム化合物の還元反応を促進し沈殿生成反応を行うのに必要な成分であり、また、一連の工程において還元されたバナジウムの酸化を抑制する作用を有し、安定した品質のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得ることに寄与する。
第1工程に係る導電性炭素材料の前駆体としては、例えば、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ;乾留液化油等の石炭系重質油、常圧残油、減圧残油の直流重質油、原油、ナフサ等の熱分解時に副生するエチレンタール等の分解系重質油の石油系重質油;アセナフチレン、デカシクレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素;フェナジン、ビフェニル、テルフェニル等のポリフェニレン;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール等の水溶性ポリマー、及びこれらの不溶化処理品;含窒素性のポリアクリロニトリル;ポリピロール等の有機高分子;含硫黄性のポリチオフェン、ポリスチレン等の有機高分子;グルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロース等の糖類などの天然高分子;ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド等の熱可塑性樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ、これらのうち、糖類が工業的に安価に入手でき、また、最終的に得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池の放電容量が高く、サイクル特性に優れたものなる観点で好ましい。
第1工程に係る導電性炭素材料の前駆体の混合量は、第1工程〜第5工程、スラリー調製工程及び噴霧乾燥工程を経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対してC原子換算で0.1〜20重量%となる混合量が好ましい。焼成前に比べて焼成後では導電性炭素材料の前駆体に含まれるC原子の量が減少する傾向がある。そのため、第1工程において、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100重量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、C原子換算で0.5〜40重量部、好ましくは5〜30重量部であると、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中の炭化後の導電性炭素材料の含有量が、C原子換算で、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%となり易い。生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、上記範囲内にあることにより、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分な導電性を付与することができるため、リチウム二次電池の内部抵抗を低くすることができ、且つ、質量或いは体積当たりの放電容量が高くなる。一方、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、上記範囲未満だと、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分に導電性を付与することができなくなるため、リチウム二次電池の内部抵抗が高くなり易く、また、上記範囲を超えると、質量或いは体積当たりの放電容量が低くなり易い。なお、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対する導電性炭素材料のC原子換算の量とは、第1工程〜第5工程、スラリー調製工程及び噴霧乾燥工程を経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対する導電性炭素材料分だけのC原子換算の量を指す。また、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量とは、第1工程〜第5工程、スラリー調製工程及び噴霧乾燥工程を経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量を指す。
原料混合液中の原料混合物の含有量(リチウム源、バナジウム化合物、リン源及び導電性炭素材料の前駆体の合計の含有量)は、使用する原料の種類にもよるが、多くの場合、5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%であることが、操作性及び経済性の観点から好ましい。
第1工程で使用するリチウム源、バナジウム化合物、リン源、及び導電性炭素材料の前駆体の製造履歴は問わないが、高純度のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を製造するために、可及的に不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
リチウム源、バナジウム化合物、リン源、及び導電性炭素材料の前駆体を水溶媒へ添加する順序、混合手段は、特に制限されるものではなく、上記各原料が均一に溶解又は分散した原料混合液となるような手段であればよい。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第2工程は、第1工程で得られた各原料が混合された原料混合液を特定温度に加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る工程である。
第2工程における沈殿生成反応では、バナジウム化合物の還元反応の他、複数の反応が同時に起こることから、沈殿生成物中の組成も複雑になるが、沈殿生成物の組成は、X線的に同定可能なものについてみると、少なくともX線回折分析において、リン酸リチウム及びリン酸水素バナジウムが主ピークとして確認される。また、それ以外に、リチウム化合物、バナジウム化合物或いはこれらの反応生成物等の化合物が混在したものになるが、本発明の効果を損なわない限りは、これらの化合物が混在していても差し支えない。
原料混合液をそのまま噴霧乾燥して得られる噴霧乾燥物を焼成する場合は、粒子径の制御が難しく、粒度分布が狭いものが得られ難い。これに対してリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第2工程で得られる沈殿生成物は、平均粒子径(二次粒子径)が10〜100μm、好ましくは20〜70μmで粉砕可能な柔らかい粒子の凝集体であるため、後述する第3工程で、沈殿生成物を平均粒子径が2μm以下、好ましくは0.1〜2μmまで粉砕処理することが可能であり、この沈殿生成物は後述する第5工程で焼成を行った際、粒成長がほとんど起こらないため、一次粒子径及び二次粒子径の制御が容易となる。
第2工程を行い得られる沈殿生成物を後述する第3工程及び第4工程に付したものを反応前駆体とし、第5工程で反応前駆体を焼成することにより、X線的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体が得られる。更に、第1工程〜第5工程までを行い得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、原料混合液をそのまま噴霧乾燥して得られる噴霧乾燥物を焼成したものと比べ、特に放電容量が高く、サイクル特性に優れている。
第2工程における加温温度は、60〜100℃、好ましくは80〜100℃である。加温温度が60℃より低いと反応時間が極端に長くなるため工業的に不利であり、また、加温温度が100℃より高くなると加圧容器を使用しなければならないという制限があり、工業的に有利でない。
第2工程における加熱時間であるが、特に限定されず、0.2時間以上、好ましくは0.5〜2時間加熱すれば、沈殿生成物を得ることができる。
第2工程で加熱を行い、沈殿生成物を生成させた後、沈殿生成物を含む反応液を、必要により濃度調節して、第3工程に付す。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第3工程は、第2工程を行い得られた沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕して、粉砕処理物を含むスラリーを得る工程である。
メディアミルにより湿式粉砕を行う際の沈殿生成物を含む反応液中の固形分濃度は、5〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量%であることが操作性が良好であり、また効率的に粉砕処理を行うことができる観点から好ましい。このため、第2工程を行った後、必要により、上記の反応液の濃度になるように、沈殿生成物を含む反応液を濃度調節してから、湿式粉砕処理することが望ましい。
そして、沈殿生成物を含む反応液を、メディアミルにより湿式粉砕処理する。この方法を採用することで、沈殿生成物をより微細に粉砕することができるので、一層優れた反応性を有する反応前駆体を得ることができる。
メディアミルとしては、ビーズミル、ボールミル、ペイントシェーカー、アトライタ、サンドミル等が挙げられ、ビーズミルが好ましい。ビーズミルを用いる場合、運転条件やビーズの種類及び大きさは、装置のサイズや処理量に応じて適切に選択すればよい。
メディアミルを用いた処理を一層効率的に行う観点から、沈殿生成物を含む反応液に分散剤を加えてもよい。種類に応じて適切な分散剤を選択すればよい。分散剤としては、各種の界面活性剤、ポリカルボン酸アンモニウム塩等が挙げられる。反応液中の濃度は0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であることが、十分な分散効果が得られる点で好ましい。
第3工程では、メディアミルを用いた湿式粉砕処理を、粉砕処理物の平均粒子径が、レーザー散乱・回折法で2μm以下、好ましくは0.1〜2μmとなるまで行うことが、優れた反応性を有する反応前駆体を得ることができ、電池特性のロット内バラツキを抑えられる観点から好ましい。
このように、第3工程を行うことにより、粉砕処理物を含むスラリーを得ることができる。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第4工程は、第3工程で得られた粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥して反応前駆体を得る工程である。
スラリーの乾燥方法には噴霧乾燥法以外の方法も知られているが、噴霧乾燥法を選択することが有利であるとの知見に基づき、第4工程では、この乾燥方法を採用している。詳細には、噴霧乾燥法により乾燥を行うと、微細な粉砕処理物と微細な導電性炭素の前駆体を均一に含有し、原料粒子が密に詰まった状態の造粒物が得られることから、この造粒物を、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の反応前駆体とし、この反応前駆体を後述する第5工程で焼成することにより、粉末X線回折的には単相のリン酸バナジウムリチウムと、導電性炭素材料とからなる複合体を得ることができる。
噴霧乾燥法においては、所定手段によってスラリーを霧化し、それによって生じた微細な液滴を乾燥させることで反応前駆体を得る。スラリーの霧化には、例えば回転円盤を用いる方法と、圧力ノズルを用いる方法がある。第5工程においてはいずれの方法も用いることもできる。
噴霧乾燥法においては、霧化されたスラリーの液滴の大きさと、それに含まれる粉砕処理物の粒子の大きさとの関係が、安定した乾燥や、得られる乾燥粉の性状に影響を与える。詳細には、液滴の大きさに対して粉砕処理物の原料粒子の大きさが小さすぎると、液滴が不安定になり、乾燥を首尾よく行いづらくなる。この観点から、霧化された液滴の大きさは、5〜100μmが好ましく、10〜50μmが特に好ましい。噴霧乾燥装置へのスラリーの供給量は、この観点を考慮して決定することが望ましい。
噴霧乾燥法により得られる反応前駆体は、第5工程により焼成に付されるが、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の平均粒子径等の粉体特性は、反応前駆体を概ね引き継ぐようになる。このため、第4工程での噴霧乾燥については、目的とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の粒子径の制御の点から、反応前駆体の二次粒子の大きさが、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により求められる粒子径で、5〜100μmとなるように噴霧乾燥を行うことが好ましく、10〜50μmとなるように噴霧乾燥を行うことが特に好ましい。なお、噴霧乾燥装置における乾燥温度は、熱風入口温度が200〜250℃、好ましくは210〜240℃に調整して、熱風出口温度が100〜150℃、好ましくは105〜130℃となるように調整することが粉体の吸湿を防ぎ粉体の回収が容易になることから好ましい。
このようにして第4工程を行い得られた反応前駆体は、不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第5工程に付して、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得る。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第5工程は、第4工程で得られた反応前駆体を600〜1300℃で焼成して、X線的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得る工程である。
第5工程での焼成温度は600〜1300℃、好ましくは800〜1000℃である。焼成温度が600℃より低くなるとX線的に単相になるまでの焼成時間が長くなり工業的に不利となり、一方、焼成温度が1300℃より高くなるとリン酸バナジウムリチウムが溶融する。
第5工程での焼成雰囲気は、バナジウムの酸化を防ぎ、且つリン源の溶融を防ぐという理由から不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気である。
第5工程での焼成時間は、特に制限されず、1時間以上、好ましくは2〜12時間焼成すれば、粉末X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなる複合体粒子を得ることができる。
第5工程では、一旦焼成を行い得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を、必要に応じて、複数回焼成してもよい。
第5工程を行って、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を、必要に応じて解砕処理、又は粉砕処理し、更に分級してもよい。
リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)に係る第1工程〜第5工程を行い得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子は、X線的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなる複合体である。第1工程〜第5工程を行い得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の好ましい形態は、平均粒子径が好ましくは10μm以下、特に好ましくは0.01〜5μmの一次粒子が多数集合して、平均粒子径が好ましくは1〜100μm、特に好ましくは1〜30μmの二次粒子を形成する凝集状のリン酸バナジウムリチウムが、導電性炭素材料でコーティングされたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a2)である。
また、第1工程〜第5工程を行い得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子が、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a3)の場合、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a3)を、更に一次粒子まで粉砕処理することにより、0.01〜5μmの一次粒子の粒子表面が導電性炭素材料でコーティングされたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a1)が得られる。
また、第1工程〜第5工程を行い得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子が、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a1)又はリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a2)の場合、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a1)又はリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a2)をメカノケミカル処理する第6工程に付すことにより、リン酸バナジウムリチウム粒子が導電性炭素材料を介して凝集した凝集状のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子(a3)が得られる。
第6工程に係るメカノケミカル処理は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に圧縮力、せん断力、摩擦力、延伸力等の機械的エネルギーを加える処理である。そして、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に機械的エネルギーが加えられることにより、複数のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体が圧縮されつつ凝集するため、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子が緻密な導電性炭素材料を介して凝集している凝集状のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を得ることができる。
メカノケミカル処理を行うための装置としては、例えば、「メカノヒュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)」、「ノビルタ(ホソカワミクロン社製)」等の、被処理体に圧縮力とせん断力とを同時に作用させることができる圧縮力せん断式乾式装置が挙げられる。また、メカノケミカル処理を行うための装置としては、他には、例えば、「ハイブリタイゼーションシステム(奈良機械社製)」が挙げられる。なお、メカノケミカル処理を、平均粒子径が1〜30μm、好ましくは1〜20μmとなるまで行うことがリチウム二次電池の正極活物質として用いたときに電極密度が向上する観点から好ましい。なお、処理雰囲気は、不活性雰囲気がより好ましい。
改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得る第1の方法において、スラリー調製工程に係る水性スラリーは、カルシウム化合物を溶解又は分散させた水溶媒にリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を更に分散させたスラリーである。
第1の方法に係るスラリー調製工程において、水性スラリー中、カルシウム化合物の含有量は、Ca原子換算で、好ましくは0.001〜0.3重量%、特に好ましくは0.01〜0.1重量%であるとカルシウム化合物の含有量が上記した好ましい範囲の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を操作性よく、効率的に製造できる観点から好ましい。また、水性スラリー中、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の含有量は、好ましくは5.0〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量%であることが、操作性及び経済性の観点から好ましい。また、水性スラリー中、カルシウム化合物とリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子との含有割合は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の含有量に対するカルシウム化合物のCa原子換算の含有量の比(Ca/リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子)で、好ましくは0.01〜0.50、特に好ましくは0.03〜0.20である。
なお、スラリーは原料が均一に分散されたスラリーを調整することが好ましく、このため、必要により、機械的手段により分散処理を施してもよい。
次いで、カルシウム化合物とリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を含有する水性スラリーは、噴霧乾燥工程に付される。
第1の方法に係る噴霧乾燥工程においては、所定手段によってスラリーを霧化し、それによって生じた微細な液滴を乾燥させることでリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面をカルシウム化合物で被覆する。スラリーの霧化には、例えば回転円盤を用いる方法と、圧力ノズルを用いる方法がある。噴霧乾燥工程においてはいずれの方法も用いることもできる。
噴霧乾燥工程において、霧化された液滴の大きさは、5〜100μmが好ましく、10〜50μmが特に好ましい。噴霧乾燥装置へのスラリーの供給量は、この観点を考慮して決定することが望ましい。
噴霧乾燥工程により得られる改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の粒子径の制御の点から、改質リン酸バナジウムリチウムの二次粒子の大きさが、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により求められる粒子径で、5〜100μmとなるように噴霧乾燥を行うことが好ましく、10〜50μmとなるように噴霧乾燥を行うことが特に好ましい。なお、噴霧乾燥装置における乾燥温度は、熱風入口温度が160〜300℃、好ましくは180〜250℃に調整して、熱風出口温度が80〜160℃、好ましくは100〜140℃となるように調整することが粉体の吸湿を防ぎ粉体の回収が容易になることから好ましい。
噴霧乾燥工程終了後、更にカルシウム化合物をリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面に強固に付着させることを目的として600〜1300℃、好ましくは800〜1000℃で加熱処理を行う加熱処理工程を設けることができる。このような加熱処理を行った改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体では、電池作成のため塗料化のときに、カルシウム化合物が表面から剥がれ落ちるのが抑制される。加熱処理の雰囲気は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中のバナジウムの酸化を抑制する観点から、不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気が好ましい。焼成時間は、好ましくは0.2時間以上、特に好ましくは1〜20である。
噴霧乾燥工程終了後あるいは加熱処理工程終了後、必要により粉砕、解砕、分級を行って目的とする改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得ることができる。
次いで、本発明の第2の形態の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法(以下、第2の方法とも記載する。)について説明する。
第2の方法は、下記の第1A〜5A工程を有することを特徴とする。第2の方法に係る第1A工程は、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源、カルシウム化合物及び導電性炭素材料の前駆体とを水溶媒中で混合して原料混合液を調製する工程である。第2A工程は、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る工程である。第3A工程は、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る工程である。第4A工程は、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る工程である。第5A工程は、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する工程である。
第2の方法は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第1工程〜第5工程において、第1工程の水溶媒中に、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源及び導電性炭素材料の前駆体に加えて、カルシウム化合物を混合し、引き続き第2工程〜第5工程を実施する方法である。この第2の方法を行うことにより、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を製造することができる。
第2の方法に係る第1A工程において、原料混合液に混合されるカルシウム化合物としては、例えば、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム等が挙げられ、これは1種単独であっても2種以上の組み合わせであってもよい。これらの中、硫酸カルシウムが、特に充放電サイクル特性がより向上したリチウム二次電池が得られる観点から好ましい。
第1A工程において、カルシウム化合物の混合量は、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対してCa原子換算で0.01〜0.5重量%、好ましくは0.03〜0.20重量%となる量である。なお、生成される改質リン酸バナジウムリチウムに対するカルシウム化合物のCa原子換算の量とは、第1A工程から第5A工程までを経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対するカルシウム化合物のCa原子換算の量を指す。
第1A工程に係るリチウム源、バナジウム化合物、リン源、導電性炭素材料の前駆体、バナジウム化合物の混合量、リチウム源の混合量は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第1工程に係るリチウム源、バナジウム化合物、リン源、導電性炭素材料の前駆体、バナジウム化合物の混合量、リチウム源の混合量と同様である。
第1A工程に係る導電性炭素材料の前駆体の混合量は、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対してC原子換算で0.1〜20重量%となる混合量が好ましい。焼成前に比べて焼成後では導電性炭素材料の前駆体に含まれるC原子の量が減少する傾向がある。そのため、第1A工程において、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100重量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、C原子換算で0.5〜40重量部、好ましくは5〜30重量部であると、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中の炭化後の導電性炭素材料の含有量が、C原子換算で、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%となり易い。生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、上記範囲内にあることにより、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分な導電性を付与することができるため、リチウム二次電池の内部抵抗を低くすることができ、且つ、質量或いは体積当たりの放電容量が高くなる。一方、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量が、上記範囲未満だと、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分に導電性を付与することができなくなるため、リチウム二次電池の内部抵抗が高くなり易く、また、上記範囲を超えると、質量或いは体積当たりの放電容量が低くなり易い。なお、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対する導電性炭素材料のC原子換算の量とは、第1A工程から第5A工程までを経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に対する導電性炭素材料分だけのC原子換算の量を指す。また、生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体100質量部に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量とは、第1A工程から第5A工程までを経て生成される改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体全体に対する導電性炭素材料の前駆体の配合量を指す。
原料混合液中の原料混合物の含有量(リチウム源、バナジウム化合物、リン源、導電性炭素材料の前駆体及びカルシウム化合物の合計の含有量)は、使用する原料の種類にもよるが、多くの場合、5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%であることが、操作性及び経済性の観点から好ましい。
リチウム源、バナジウム化合物、リン源、導電性炭素材料の前駆体及びカルシウム化合物を水溶媒へ添加する順序、混合手段は、特に制限されるものではなく、上記各原料が均一に溶解又は分散した原料混合液となるような手段であればよい。
第2の方法に係る第2A工程は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第2工程と同様である。
第2A工程における沈殿生成反応では、バナジウム化合物の還元反応の他、複数の反応が同時に起こることから、沈殿生成物中の組成も複雑になるが、沈殿生成物の組成は、X線的に同定可能なものについてみると、少なくともX線回折分析において、リン酸リチウム及びリン酸水素バナジウムが主ピークとして確認される。また、それ以外に、リチウム化合物、バナジウム化合物或いはこれらの反応生成物等の化合物が混在したものになるが、本発明の効果を損なわない限りは、これらの化合物が混在していても差し支えない。
第2の方法に係る第3A工程は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第3工程と同様である。
第2の方法に係る第4A工程は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第4工程と同様である。
第2の方法に係る第5A工程は、第5A工程を行い得られるものがカルシウム化合物を含む改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体であること以外は、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の製造方法(1)の第5工程と同様である。
第5A工程終了後に、前述した第6工程のメカノケミカル処理と同様の処理を行ってもよい。
なお、第2の方法では、第5A工程での焼成後、原料混合液に混合したカルシウム化合物は、それと同じカルシウム化合物として存在するか、あるいは一部又は全部が他のカルシウム化合物(例えば、酸化カルシウム等)に変換されて存在する。
本発明に係る改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、それ自体単独で正極活物質として用いられる他、下記一般式(2):
Li1−b (2)
(式中、MはCo、Niから選ばれる少なくとも1種以上の遷移金属元素、AはMg、Al、Mn、Ti、Zr、Fe、Cu、Zn、Sn、Inから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を示し、aは0.9≦a≦1.1、bは0≦b≦0.4、cは1.8≦c≦2.2を示す。)
で表わされるリチウム複合酸化物と併用される。このうち、本発明に係る改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、下記一般式(3):
LiNi1−y−zCoMn(3)
(式中、xは0.98≦x≦1.20、yは0<y≦0.5、zは0<z≦0.5を示し、但し、y+z<1を示す。)
で表わされるリチウムニッケル複合酸化物と併用することが、相乗効果が高くなり、高出力と高い安全性を有すると共に、高容量で充放電サイクル特性が優れる等のリチウム二次電池が得られる観点から好ましい。
本発明に係る改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体と併用される一般式(2)で表されるリチウム複合酸化物の物性等は、特に制限されないが、リチウム複合酸化物の安定性や電極密度を向上させ高出力のリチウム二次電池を得る観点から、平均粒子径が、1〜30μmであることが好ましく、3〜25μmであることが特に好ましい。
本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体と、一般式(2)で表されるリチウム複合酸化物を併用する場合は、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体と一般式(2)で表されるリチウム複合酸化物との混合比率(本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体:一般式(2)で表されるリチウム複合酸化物、重量比)を、8:82〜70:20とすることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、本発明の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を、リチウム二次電池用正極活物質として用いるリチウム二次電池であり、正極、負極、セパレータ、及びリチウム塩を含有する非水電解質からなる。
本発明のリチウム二次電池に係る正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤を塗布乾燥等して形成されるものである。正極合剤は、正極活物質、導電剤、結着剤、及び必要により添加されるフィラー等からなる。本発明のリチウム二次電池は、正極に、本発明のリチウム二次電池用正極活物質が均一に塗布されている。このため本発明のリチウム二次電池は、電池性能が高く、特に、負荷特性及びサイクル特性が高い。
本発明のリチウム二次電池に係る正極合剤に含有される正極活物質の含有量は、70〜100重量%、好ましくは90〜98重量%が望ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る正極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの等が挙げられる。これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る導電剤としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に限定はない。例えば、天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、或いはポリフェニレン誘導体等の導電性材料が挙げられ、天然黒鉛としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。導電剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%である。
本発明のリチウム二次電池に係る結着剤としては、例えば、デンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー等が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なお、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を失活させることが好ましい。結着剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50重量%、好ましくは5〜15重量%である。
本発明のリチウム二次電池に係るフィラーは、正極合剤において正極の体積膨張等を抑制するものであり、必要により添加される。フィラーとしては、構成された電池において化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができるが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、正極合剤中、0〜30重量%が好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る負極は、負極集電体上に負極材料を塗布乾燥等して形成される。本発明のリチウム二次電池に係る負極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの及びアルミニウム−カドミウム合金等が挙げられる。また、これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池に係る負極材料としては、特に制限されるものではないが、例えば、炭素質材料、金属複合酸化物、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、金属酸化物、導電性高分子、カルコゲン化合物、Li−Co−Ni系材料、チタン酸リチウム等が挙げられる。炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料等が挙げられる。金属複合酸化物としては、例えば、Sn(M11-p(M2qr(式中、M1はMn、Fe、Pb及びGeから選ばれる1種以上の元素を示し、M2はAl、B、P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族及びハロゲン元素から選ばれる1種以上の元素を示し、0<p≦1、1≦q≦3、1≦r≦8を示す。)、LiFe23(0≦t≦1)、LiWO2(0≦t≦1)等の化合物が挙げられる。金属酸化物としては、GeO、GeO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb23、Pb34、Sb23、Sb24、Sb25、Bi23、Bi24、Bi25等が挙げられる。導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係るセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレーターの孔径としては、一般的に電池用として有用な範囲であればよく、例えば、0.01〜10μmである。セパレターの厚みとしては、一般的な電池用の範囲であればよく、例えば5〜300μmである。なお、後述する電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼ねるようなものであってもよい。
本発明のリチウム二次電池に係るリチウム塩を含有する非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなるものである。本発明のリチウム二次電池に係る非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質が用いられる。非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロトン性有機溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係る有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、リン酸エステルポリマー、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のイオン性解離基を含むポリマー、イオン性解離基を含むポリマーと上記非水電解液の混合物等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係る無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化物等を用いることができ、例えば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、P25、Li2S又はLi2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−Ga23、Li2S−B23、Li2S−P25−X、Li2S−SiS2−X、Li2S−GeS2−X、Li2S−Ga23−X、Li2S−B23−X、(式中、XはLiI、B23、又はAl23から選ばれる少なくとも1種以上)等が挙げられる。
更に、無機固体電解質が非晶質(ガラス)の場合は、リン酸リチウム(Li3PO4)、酸化リチウム(Li2O)、硫酸リチウム(Li2SO4)、酸化リン(P25)、硼酸リチウム(Li3BO3)等の酸素を含む化合物、Li3PO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li4SiO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li4GeO4-u2u/3(uは0<u<4)、Li3BO3-u2u/3(uは0<u<3)等の窒素を含む化合物を無機固体電解質に含有させることができる。この酸素を含む化合物又は窒素を含む化合物の添加により、形成される非晶質骨格の隙間を広げ、リチウムイオンが移動する妨げを軽減し、更にイオン伝導性を向上させることができる。
本発明のリチウム二次電池に係るリチウム塩としては、上記非水電解質に溶解するものが用いられ、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類等の1種または2種以上を混合した塩が挙げられる。
また、非水電解質には、放電、充電特性、難燃性を改良する目的で、以下に示す化合物を添加することができる。例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンとN,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ポリエチレングルコール、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホンアミド、トリアルキルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つアリール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイル、ホスホニウム塩及び三級スルホニウム塩、ホスファゼン、炭酸エステル等が挙げられる。また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性を持たせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
本発明のリチウム二次電池は、レート特性に優れたリチウム二次電池であり、電池の形状はボタン、シート、シリンダー、角、コイン型等いずれの形状であってもよい。
本発明のリチウム二次電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ラップトップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コードレス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テレビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカード、ビデオムービー等の電子機器、自動車、電動車両、ゲーム機器、電動工具等の民生用電子機器が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
{実施例1}
<第1工程>
5Lビーカーにイオン交換水2Lを入れ、これに85%リン酸605gと水酸化リチウム220gと五酸化バナジウム320gとスクロース120gを投入し室温(25℃)で攪拌することにより黄土色の原料混合溶液を得た。
<第2工程>
得られた原料混合溶液を95℃で1時間、攪拌下に加温し沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む緑色の反応液を得た。
得られた沈殿生成物をレーザー散乱・回折法(日機装製、形式9320−X100型)で測定したところ、平均粒子径は30μmであった。
<第3工程>
反応液を冷却後、湿式粉砕装置に直径0.5mmのジルコニアボールを仕込み、反応液中の粉砕処理品の平均粒子径(D50)が2.0μm以下になるまでビーズミルにより粉砕処理を行って分散スラリーを調製した。
<第4工程>
次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に、分散スラリーを供給し、反応前駆体を得た。反応前駆体のSEM観察法により求められる平均二次粒子径は25μmであった。
得られた反応前駆体を線源としてCuKα線を用いて粉末X線回折測定を行ったところ、該反応前駆体は、リン酸リチウムに由来する回折ピーク(2θ=14°)、リン酸水素バナジウムに由来する回折ピーク(2θ=29°)及び未同定の結晶性の化合物の回折ピークも確認されたことから、得られた反応前駆体はリン酸リチウム、リン酸水素バナジウム及び未同定の結晶性化合物が混在する混合物であることが確認できた。また、反応前駆体のX線回折図を図1に示す。また、反応前駆体の電子顕微鏡写真(SEM像)を図2に示す。
なお、反応前駆体の二次粒子の平均粒子径の測定であるが、先ず、二次粒子のSEM像上で画像解析を行い、二次粒子を二次元で投影し、任意に200個の二次粒子を抽出する。次いで、抽出した二次粒子の粒径を測定する。次いで、抽出した200個分の二次粒子の粒子径を平均して、反応前駆体の二次粒子の平均粒子径を求める。
<第5工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ、窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。
焼成品を解砕してリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面が導電性炭素材料で被覆されたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料の電子顕微鏡写真(SEM像)を図3に示す。また、X線回折図を図4に示す。
<コーティング(スラリー調製工程及び噴霧乾燥工程)>
5Lビーカーにイオン交換水2Lを入れ、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料500gと硫酸カルシウム1水和物2gを投入し、分散スラリーを得た。次いで、入口温度を220℃、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に、分散スラリーを供給し、噴霧乾燥物を得た。得られた乾燥粉をムライト製匣鉢に入れ、窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。焼成品を解砕してリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面が硫酸カルシウムで被覆処理された改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図を図5に示す。
{実施例2}
<第1工程>
5Lビーカーにイオン交換水2Lを入れ、これに85%リン酸605gと水酸化リチウム220gと五酸化バナジウム320gとスクロース120gと硫酸カルシウム2水和物3gを投入し室温(25℃)で攪拌することにより黄土色の原料混合溶液を得た。
<第2工程>
得られた原料混合溶液を95℃で1時間、攪拌下に加温し沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む緑色の反応液を得た。
得られた沈殿生成物をレーザー散乱・回折法(日機装製、形式9320−X100型)で測定したところ、平均粒子径は30μmであった。
<第3工程>
反応液を冷却後、湿式粉砕装置に直径0.5mmのジルコニアボールを仕込み、反応液中の粉砕処理品の平均粒子径(D50)が2.0μm以下になるまでビーズミルにより粉砕処理を行って分散スラリーを調製した。
<第4工程>
次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に、分散スラリーを供給し、反応前駆体を得た。反応前駆体のSEM観察法により求められる平均二次粒子径は25μmであった。
得られた反応前駆体を線源としてCuKα線を用いて粉末X線回折測定を行ったところ、該反応前駆体は、リン酸リチウムに由来する回折ピーク(2θ=14°)、リン酸水素バナジウムに由来する回折ピーク(2θ=29°)及び未同定の結晶性の化合物の回折ピークも確認されたことから、得られた反応前駆体はリン酸リチウム、リン酸水素バナジウム及び未同定の結晶性化合物が混在する混合物であることが確認できた。
なお、反応前駆体の二次粒子の平均粒子径の測定であるが、先ず、二次粒子のSEM像上で画像解析を行い、二次粒子を二次元で投影し、任意に200個の二次粒子を抽出する。次いで、抽出した二次粒子の粒径を測定する。次いで、抽出した200個分の二次粒子の粒子径を平均して、反応前駆体の二次粒子の平均粒子径を求める。
<第5工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ、窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。
焼成品を解砕して改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図を図6に示す。
得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料について、SEM−EDX分析により、粒子表面のCa原子のマッピングを行い、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のリン酸バナジウムリチウム粒子表面上にCa原子が存在することを確認した。
{実施例3}
硫酸カルシウム2水和物3gを水酸化カルシウム1gに変更した以外は実施例2と同様に行った。
得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図を図7に示す。
得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料について、SEM−EDX分析により、粒子表面のCa原子のマッピングを行い、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のリン酸バナジウムリチウム粒子表面上にCa原子が存在することを確認した。
{参考例1}
実施例1において、コーティングを行わないで、第1工程〜第5工程までを行い得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を参考例1とした。
<改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の物性評価>
実施例及び参考例で得られた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料及びリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料について、主成分の含有量、導電性炭素材料の含有量、平均粒子径、C軸の格子定数を測定した。得られた結果を表1に示す。
また、実施例1〜3の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のX線回折図を図5〜図7にX線回折図を示す。
なお、主成分の測定はICP発光分析により行い、平均粒子径の測定はレーザー散乱・回折法(日機装製、形式9320−X100型)により行った。また、導電性炭素材料の含有量は炭素原子含有量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定することによりC原子の含有量として求めた。また、表1中のCa原子の被覆量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体に含有されるカルシウム化合物が、全てリン酸バナジウムリチウムの粒子表面及び/又はリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面に存在するもの(リン酸バナジウムリチウムの結晶内部には存在しないもの)として算出した量である。
また、C軸の格子定数はX線回折法(リガク X線回折装置 Ultima IV)により測定した。
*Li、V及びPの含有量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中のLi、V及びPの各原子の含有量である。また、Ca化合物の被覆量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中のCa原子換算のCa原子の含有量である。また、導電性炭素材料の含有量は、改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中のC原子換算のC原子の含有量である。
<電池性能の評価>
<電池性能試験>
リチウム二次電池の作製;
(1)正極の作製
以下の正極合材層用材料:
正極活物質;90質量部
結合剤(ポリフッ化ビニリデン(PVdF));5質量部
導電材(カーボンブラック);5質量部
溶媒(N−メチル2−ピロリドン(NMP));100質量部
を混合し、正極スラリーを得た。正極スラリーをアルミニウム箔(厚み30μm)の正極集電体に塗布、乾燥し、正極合材層を正極集電体上に形成した。正極合材層の目付けは(片面当たり)15mg/cmであった。10×10mmの未塗工部分をリード接続用のタブとして残しつつ、塗工部分(正極合材層形成部分)を50×50mmに裁断した。また、水銀ポロシメータを用いて測定したところ、正極合材層の空孔率は40%であった。
(2)負極の作製
以下の負極合材層用材料:
活物質(グラファイト);95質量部
結合剤(PVdF);5質量部
溶媒(NMP);150質量部
を混合し、負極スラリーを得た。負極スラリーを銅箔(厚み10μm)の負極集電体に塗布、乾燥し、負極合材層を負極集電体上に形成した。負極合材層の目付けは(片面当たり)7mg/cmであった。10×10mmの未塗工部分をリード接続用のタブとして残しつつ、塗工部分(負極合材層形成部分)を52×52mmに裁断した。
(3)電池の作製
上述のように作製した正極9枚と、負極10枚とを用いて、図8に示すリチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、正極及び負極をセパレータを介して積層し、積層体の周囲をテープで固定した。各正極集電体のタブを重ねてアルミニウム金属リードを溶接した。同様に各負極集電体のタブを重ねてニッケル金属リードを溶接した。これらをアルミラミネート外装材に封入し、正極リードと負極リードを外装材外側に出して、電解液封入口を残して密閉融着した。電解液封入口より電解液を注液し、真空含浸にて電極内部に電解液を浸透させた後、ラミネートを真空封止した。
(4)充放電試験
上述のように作製した電池の正極リードと負極リードとを、充放電試験装置(アスカ電子社製)の対応する端子に接続し、最大電圧4.2V、電流レート0.7Cで定電流定電圧充電し、充電完了後、電流レート0.2Cにて2.5Vまで定電流放電させた。これを1000サイクル繰り返した。初回放電時に測定した容量から放電容量(mAh)を算出し、サイクル後の容量からサイクル容量維持率(1000サイクル時放電容量/初回放電容量×100)を算出した。
その結果を表2に示す。
30 リチウムイオン二次電池
31 正極
31a 正極合材層
31b 正極集電体
32 負極
32a 負極合材層
32b 負極集電体
33 セパレータ
34 電極ユニット
36、37 リード

Claims (14)

  1. 下記一般式(1):
    Li(PO (1)
    (式中、xは2.5〜3.5、yは1.8〜2.2を示す。)
    で表わされるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子に、カルシウム化合物を含有させた改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体であり、該改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体のC軸の格子定数が12.038〜12.042オングストロームであり、該カルシウム化合物の含有量が、Ca原子換算で0.01〜0.50重量%であることを特徴とする改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  2. 前記一般式(1)で表されるリン酸バナジウムリチウムの粒子表面が前記導電性炭素材料で被覆されていることを特徴とする請求項1記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  3. 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体中の前記導電性炭素材料の含有量が、C原子換算で0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  4. 前記導電性炭素材料が、導電性炭素材料の前駆体の炭素化物質であることを特徴とする請求項1乃至3記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  5. 前記導電性炭素材料の前駆体が糖類であることを特徴とする請求項4記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  6. 前記一般式(1)で表されるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子の表面が、前記カルシウム化合物で被覆されていることを特徴とする請求項1乃至5記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  7. 前記カルシウム化合物が硫酸カルシウムであることを特徴とする請求項1乃至記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体。
  8. カルシウム化合物、及び下記一般式(1):
    Li(PO (1)
    (式中、xは2.5〜3.5、yは1.8〜2.2を示す。)
    で表わされるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を含有する水性スラリーを調製するスラリー調製工程と、該水性スラリーを噴霧乾燥処理する噴霧乾燥工程と、を有することを特徴とする請求項1記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
  9. 噴霧乾燥の温度が80〜160℃であることを特徴とする請求項記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
  10. 前記リン酸バナジウムリチウム炭素複合体粒子を、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源及び導電性炭素材料の前駆体を水溶媒中で混合して原料混合液を調製する第1工程と、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る第2工程と、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る第3工程と、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る第4工程と、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第5工程と、を行い得ることを特徴とする請求項又は記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
  11. リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源、カルシウム化合物及び導電性炭素材料の前駆体を水溶媒中で混合して原料混合液を調製する第1A工程、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る第2A工程と、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る第3A工程と、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る第4A工程と、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第5A工程と、を有することを特徴とする請求項1記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
  12. 前記カルシウム化合物が、硫酸カルシウムであることを特徴とする請求項乃至11記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
  13. 請求項1乃至の何れか1項に記載の改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を含むことを特徴とするリチウム二次電池正極活物質。
  14. 請求項13のリチウム二次電池正極活物質を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2011214909A 2011-09-29 2011-09-29 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 Active JP5871543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214909A JP5871543B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214909A JP5871543B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077377A JP2013077377A (ja) 2013-04-25
JP5871543B2 true JP5871543B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48480716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214909A Active JP5871543B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871543B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205895B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-04 日亜化学工業株式会社 オリビン型ケイ酸遷移金属リチウム化合物およびその製造方法
JP6650871B2 (ja) * 2014-05-23 2020-02-19 国立大学法人東京農工大学 正極材料、二次電池、正極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JP6231966B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-15 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
CN105244486B (zh) * 2015-11-11 2017-12-15 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 碳包覆含钒复合材料及其制备方法
WO2018021480A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN106299359A (zh) * 2016-11-08 2017-01-04 河北民族师范学院 一种碳包覆磷酸钒锂正极材料及其制备方法
CN110462912B (zh) * 2017-03-30 2023-07-21 Tdk株式会社 全固体电池
CN107819115B (zh) * 2017-10-13 2020-09-11 北京科技大学 一种掺杂改性的氟磷酸钒钠正极材料及其制备方法
JP6583459B2 (ja) * 2018-03-22 2019-10-02 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
DE102018205405A1 (de) 2018-04-11 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Lithium-Vanadium-Phosphat- und Festelektrolyt-basierte Kathode für eine Lithium-Zelle
JP6903387B2 (ja) * 2019-01-29 2021-07-14 日本化学工業株式会社 リン酸チタンリチウムの製造方法
WO2020158666A1 (ja) 2019-01-29 2020-08-06 日本化学工業株式会社 リン酸チタンリチウムの製造方法
JP7358752B2 (ja) * 2019-03-12 2023-10-11 株式会社リコー 複合材料の製造方法
US11532811B2 (en) 2019-03-12 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Composite material, electrode, electrode device, power storage device and method of manufacturing composite material
CN112694076B (zh) * 2020-12-28 2022-05-13 大连博融新材料有限公司 一种碳复合磷酸钒的修复方法
CN114094082A (zh) * 2021-11-22 2022-02-25 湖南裕能新能源电池材料股份有限公司 磷酸钒锂-碳复合正极材料及其制备方法、锂离子电池和涉电设备
WO2024071408A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本ケミコン株式会社 電極材料、蓄電デバイス及び電極材料の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
FR2873496B1 (fr) * 2004-07-26 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication d'une telle electrode et accumulateur au lithium comportant une telle electrode
JP4926607B2 (ja) * 2006-08-23 2012-05-09 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP2008288112A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20080303004A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Conocophillips Company Method for producing lithium transition metal polyanion powders for batteries
US20090035661A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Jeffrey Swoyer Synthesis of cathode active materials
EP2490287B1 (en) * 2009-10-13 2015-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077377A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871543B2 (ja) 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP6341318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US9263734B2 (en) Multilayer-structured carbon material for nonaqueous electrolytic solution secondary battery negative electrode, negative electrode for nonaqueous secondary battery, lithium ion secondary battery, and process for producing multilayer-structured carbon material for nonaqueous electrolytic solution secondary battery negative electrode
JP6395064B2 (ja) リチウム二次電池用正極材の製造方法
TWI556499B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、及鋰離子二次電池
JP5850058B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP2019522886A (ja) 負極活物質及びそれを含む電気化学素子用負極
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
TWI556494B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、鋰離子二次電池、及鋰離子二次電池用正極材料之製造方法
JP5807730B1 (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP6379565B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
JP5900926B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質、正極及びナトリウムイオン二次電池
JP2019220350A (ja) リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP5472952B1 (ja) 非水二次電池
JP2016178049A (ja) リチウムイオン二次電池用炭素質材料
TW202111987A (zh) 鋰二次電池用正極活性物質、鋰二次電池用正極活性物質的製造方法及鋰二次電池
JP5846453B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2012054077A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池
JP6079848B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
WO2020080210A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5967101B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP7010402B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP2023101247A (ja) チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250